JPS62212297A - 半導体ダイヤモンドの製造方法 - Google Patents

半導体ダイヤモンドの製造方法

Info

Publication number
JPS62212297A
JPS62212297A JP5310186A JP5310186A JPS62212297A JP S62212297 A JPS62212297 A JP S62212297A JP 5310186 A JP5310186 A JP 5310186A JP 5310186 A JP5310186 A JP 5310186A JP S62212297 A JPS62212297 A JP S62212297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diamond
semiconductor diamond
semiconductor
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kuwae
桑江 良昇
Minoru Obata
稔 小畑
Junko Kawashima
川島 純子
Kanemitsu Sato
佐藤 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5310186A priority Critical patent/JPS62212297A/ja
Publication of JPS62212297A publication Critical patent/JPS62212297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体ダイヤモンドの製造方法の改良に関する
(従来の技術) ダイヤモンドは、現在知られている物質の中では、硬度
、熱伝導率が最も大きく、また極めて高い弾性率、圧縮
強さ、電気絶縁性を備え、かつ透明で化学的にも安定な
物質である。したがって、その優れた特性を生かして、
治工具への耐摩耗コーティング、太陽電池の保護膜、光
学レンズあるいは半導体部品の放熱板等への用途開発が
研究されている。
また、ダイヤモンドにホウ素やリン等各種の不純物をド
ープすることにより、P型半導体やN型半導体を製造す
ることができる。半導体ダイヤモンドは500℃以上の
高温に耐え、放射線にも強く、しかも電子や正孔の移動
速度も半導体として一般に使用されているシリコンより
も大きい。このため、半導体ダイヤモンドはスーパーコ
ンピューター、自動車のエンジンルーム内での制御、高
温環境で作業するロボットの制御、電力関連の制御、犬
山の放射線を浴びる原子力装置や宇宙機器への応用が期
待できる。
このため、半導体ダイヤモンドの製造研究が盛んに行な
われているが、従来知られている金属触媒を用いた高温
・高圧下における方法で製造された半導体ダイヤモンド
には、金属触媒が混入されたりする欠点がある。また、
高価な島圧装置を必要とし、その操作も煩雑で高度の技
術を要する。
しかも、こうした半導体ダイヤモンドはいずれも、一般
に塊状又は粒状の形状を有し、膜の製造は困難であるた
め、ダイヤモンドが備える有用な特性を充分に活用でき
ていない。
このようなことから最近では、低温・低圧下で半導体ダ
イヤモンドを製造する研究が活発に進められている。
その主要な方法の1つとして、加熱したダイヤモンド基
体に炭素と不純物元素とを同時にイオン注入して、基体
表面に半導体ダイヤモンド層を形成する方法がある(米
山特許第4277293号)。この方法では不純物元素
の種類を途中で変えることによりPN接合を形成するこ
ともできる。
しかし、この方法では、イオン注入工程に起因して放射
線損傷による欠陥が生じる。このため、イオン注入後に
加熱処理を行なって放射線損傷を除去しているが、それ
でも欠陥を完全に取り除くことは極めて困難である。
そこで、これらの欠点を解消するために、プラズマ中で
炭化水素と不純物元素の化合物、例えばジボランとを分
解して活性種を生成させ、各種基板表面に半導体ダイヤ
モンドを成長させるプラズマ化学気相成長法が開発され
ている(特開昭58−135117.特開昭59−63
732、特開昭59−137396)。このプラズマ化
学気相成長法では、当然、放射線損傷による欠陥が生じ
ることはない。
しかし、プラズマ化学気相成長法を用いた場合。
半導体ダイヤモンドの成長速度が小さく、しかも小さな
面積にしか成長できないという問題がある。
また、プラズマを用いているため、周囲の構成材料の成
分がプラズマ中に取込まれ、その結果ダイヤモンドが汚
染されて半導体特性が劣化するという問題もある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点を解消するためになされたものであ
り、低温・低圧下で欠陥や汚染のない半導体ダイヤモン
ドを迅速に製造し得る方法を提供することを目的とする
ものである。
(発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明の半導体ダイヤモンドの製造方法は、反応容器内
に基板を配置し、前記反応容器内に少なくとも1種の有
機化合物及びホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジ
ウムもしくはタリウムの単体もしくはその化合物のうち
少なくとも1種又は窒素、リン、ヒ素、アンチモン、も
しくはビスマスの単体もしくはその化合物のうち少なく
とも1種を含有する反応ガスを導入し、該反応ガスに紫
外線を照射して光励起及び光分解させ、半導体ダイヤモ
ンドを形成することを特徴とするものである。
本発明方法を実施するにあたっては、まず通常の気相成
長法で用いられる反応容器中に基板を配置する。基板の
材料としては、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチ
レンのような各種有機材料、各種の単体金属、合金、セ
ラミックス、ガラス又はこれらの複合材料が用いられる
が、特に限定されない。
次に、反応容器内に反応ガスを導入する。反応ガスとし
ては、ダイヤモンド源としての少なくとも1種の有機化
合物と不純物源とを含有していることが必要である。有
機化合物としては、比較的低分子量でかつ不飽和結合を
有するものが好適で、具体的にはエチレン、アセチレン
、ブタジェン又はこれらの誘導体を挙げることができる
また、不純物源としては、P型半導体を製造する場合に
は周期表のmb族の元素の単体もしくはその化合物が用
いられる。具体的には、B、 Affi、Ga%I n
5TQ、B2 H6,84HIO1C83BCffiz
 、((CH3)Aj2Br2)2、(CH3)2 A
ρC2、((CH3)3 A℃)z、Ga2Hs 、(
CH3>3 Qa。
(CH3)2 GaBH4、(CH3)3 In、(C
H3)3 TQ等のうち少なくとも1種が挙げられる。
ここで、例えばBは融点が2225℃と高いので、電子
ビーム加熱又はスパッタ法により蒸発させて用いる。ま
た、例えば ((CH3)3 A℃〕2は常温では液体であるが、揮
発性なので加熱により気化させて用いる。更に、例えば
82 H6は常温で気体なのでそのまま用いる。
また、N型半導体を製造する場合には周期表のvb族の
元素の単体又はその化合物が用いられる。
具体的には、N2 、PlAslB i、Sb。
NH3、PH3、ASH3、N2 H4、CH3AsB
r2.、CH3ASH2、(CHi )3 As、(C
H3)3 B i、(C2H5)3 B i 、SbH
3、CβCH25bCλ2 、CH35bH2、(CF
3 )3 Sb等のうち少なくとも1種が挙げられる。
ここで、例えばAsは融点が817℃と轟いので、抵抗
加熱により蒸発させて用いる。また、例えば(CH3)
3Biは常温では液体であるが、揮発性なので加熱によ
り気化させて用いる。更に、例えばCH3ASH2は常
温では気体なのでそのまま用いる。
反応ガス中のこれら元素の単体又はその化合物と有機化
合物との適切な混合比は目的とする半導体特性及び反応
条件により左右されるので、特に限定されないが、一般
的には原子比で(不純物)/(炭素)−10’〜104
の範囲が好適である。
また、反応ガスの中に水素を所定量混合すると、ダイヤ
モンドの析出速度が大きくなるうえ、形成されるダイヤ
モンドの半導体特性が向上するので有効である。混入さ
せる水素の適量は他の反・応条件によっても左右される
ため、特に限定されないが、例えば体積比で(有機化合
物)/(水素)−o、ooi〜1.0の範囲が好ましい
。これは、後述するように紫外線照射によって励起して
分解・生成した活性水素が、有機化合物の励起・分解を
促進したり、副生ずる黒鉛、無定形炭素等の非ダイヤモ
ンド成分と反応してこれらを除去することが推定される
ためである。
なお、反応容器内のガス圧は反応ガスの構成によって異
なり、特に限定されるものではないが、例えば102〜
104Torrの範囲が好ましい。
また、基板自体は加熱してもしなくてもよいが、加熱す
るとダイヤモンドの成長速度も大きくなり、特性も良好
であるので有効である。特に、基板を400℃以上にす
ると、ダイヤモンド中の非ダイヤモンド成分が減少する
ほか、ダイヤモンドと基板との密着性も向上するので望
ましい。基板の加熱方法としては、外部に基板加熱専用
の加熱源を設けてもよいが、電子線を照射する場合には
電子線そのもので加熱してもよく、両者を併用してもよ
い。また、電子線強度が大きすぎて、基板が不適当に過
熱される場合には、外部に冷却源を設けて基板を冷却し
てもよい。
次いで、反応ガスに所定波長の紫外線を照射して反応ガ
ス中の有機化合物を光励起及び光分解させる。用いる紫
外線は、ガス成分の化学結合エネルギーとの関係から適
宜選択されるが、例えば低圧水銀ランプから発光する波
長185nmの紫外線又はエキシマレーザの193nm
発振線(ArF)、222nm発振線(1(r(1)、
248nm発振線(KrF)もしく ハ308 n m
発振[1(Xe(1)のいずれかを好適なものとして挙
げることができる。
紫外線は基板の表面近傍に存在する反応ガスに照射する
。この際、紫外線は基板の表面に平行に照射することが
望ましい。これは、紫外線を基板表面に垂直な方向から
照射すると、生成した半導体ダイヤモンドを直撃して損
傷を発生させるおそれがあるためである。勿論、損傷が
発生しない場合には、例えば斜め方向から紫外線を照射
することもできる。なお、製造方法によっては、紫外線
を基板の表面に垂直に照射した方が、基板が活性化され
、ダイヤモンドの成長速度が増加することもある。
また、紫外線照射前又は紫外線照射中に、基板の表面に
電子線を照射すると、基板表面が活性化してダイヤモン
ドの成長速度が大きくなるうえ、ダイヤモンドが膜状に
形成された場合、表面平滑性、基板との密着性及び半導
体特性も向上するので有効である。更に、基板が比較的
大きな面積を有する場合でも電子線を走査照射すること
によって表面活性を高めると、広い面積にも比較的容易
に半導体ダイヤモンドを形成することができる。
なお、電子線の照射条件は無放電、すなわち気体放電が
起らない条件が選択されるが、実用上、加速電圧を50
〜800V、1!流密度を10〜300mA/α2とす
ることが好ましい。また、電子線照射時に5〜500ガ
ウスの磁界を印加すると、電子線の照射効果を−m1m
著にすることができる。
なお、以上の説明では、■基板膜置1■反応ガス導入、
■紫外線照射の順序で操作を行なう場合について説明し
たが、この順序に限定されるものではなく、例えば■と
■の順序を逆にしてもよい。
(作用) 上記のような本発明方法によれば、反応ガス中の有機化
合物は紫外線照射によって光励起及び光分解して活性な
化学種となり、これが基板表面に順次析出してダイヤモ
ンドを形成するとともに不純物元素を同時に取込んで半
導体特性を示すようになる。また、プラズマを用いない
ので、半導体ダイヤモンドの成長速度が速く、広い面積
にも比較的容易に半導体ダイヤモンドを形成することが
でき、しかもダイヤモンドが汚染されることがなく良好
な半導体特性を示す。
なお、不純物源を例えば最初に82 H6とし、途中で
ASH3に変えることによりPN接合を形成することも
可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例で用いられる反応装置の概略
構成図である。第1図において、反応容器1の底面には
ガス入口2及びガス出口3が設けられている。また、反
応容器1内の下部には基板ホルダ4が設けられており、
この基板ホルダ4上に基板5が保持され、基板ホルダ4
の下方には基板5加熱用の加熱[6が設けられている。
更に、反応容器1の側壁には窓が設けられ、その外部に
はシリンドリカルレンズ7及び石英ビームスプリッタ−
8が順次設けられている。そして、図示しないエキシマ
レーザからのエキシマレーザ光9はビームスプリッタ−
8及びシリンドリカルレンズ7を通過してシートビーム
となり、反応容器111IIl壁に設けられた窓から入
射して基板5表面に平行に照射される。
上記反応装置を用い、以下のようにして半導体ダイヤモ
ンドを製造した。まず、基板ホルダ4上に基板5として
シリコンウェハを設置し、加熱源6で加熱して450℃
に保持した。次に、ガス人口2から反応容器1内にエチ
レン、ホスフィン及び水′素の混合ガス(ここで、エチ
レンと水素との体積比は1:200、エチレン中の炭素
とホスフィン中のリンとの原子比は1:10°コに設定
した)を30id/sinの流轟で導入し、ガス出口3
から排気して反応容器1内を約40 T orrに維持
した。
次いで、エキシマレーザ光(ArF、193nm発撮線
)をシリンドリカルレンズ7で集光して厚み1.4jl
ll、幅11#のシートビームにし、ビームと基板5表
面との間に0.4jI#Iの距離を保持して基板5表面
に平行に照射した。この状態で、レーザ光をレーザパル
スの繰返し周波数IH2,パルス幅20nsで30分間
照射し続けた。
この結果、基板5表面に平均厚み2−のN型半導体ダイ
ヤモンド膜が形成された。得られた膜は、室温で104
Ωα程度の比抵抗値を示した。また、X線回折、ラマン
スペクトル、エネルギ損失スペクトル等の測定から、こ
の膜はダイヤモンド結晶構造を有することが確認された
実施例2 第2図は本発明の他の実施例で用いられる反応装置の概
略構成図である。なお、第2図中、第1図と同一の部材
には同一の番号を付して説明を省略する。第2図におい
て、反応容器1内の上部には電子銃室11が設けられ、
その内部には電子銃12が1tQlされて電子銃室11
下部に形成された電子線出口13から電子1114を基
板5上に照射できるようになっている。また、反応容器
1の上面には排気口15が設けられている。
上記反応装置を用い、以下のようにして半導体ダイヤモ
ンドを形成した。まず、基板ホルダ4上に基板5として
モリブデン板を設置し、加熱源6で加熱して100℃に
保持した。次に、ガス人口2から反応容器1内にアセチ
レン、ジボラン及び水素の混合ガス(ここで、アセチレ
ンと水素との体積比は1:350、メタン中の炭素とジ
ボラン中のホウ素との原子比は1:1oうに設定した)
を10a11!/Winの流山で導入し、ガス出口3が
ら流出させながら、排気口15から排気して反応容器1
内を約10Torrに維持した(ただし、電子銃室11
内は約10’Torrに維持した)。つづいて、加速電
圧400V、l!流密度200mA、/12の条件で、
電子銃12から基板5表面に電子線14を照射した。こ
の電子線照射により基板温度は500℃に上昇した。次
いで、エキシマレーザ光(ArF1193nm発1[)
をシリンドリカルレンズ7で集光して厚み1.4#、幅
111Mのシートビームにし、ビームと基板5表面との
間に0.4 mの距離を保持して基板5表面に平行に照
射した。この状態で、レーザ光をレーザパルスの繰返し
周波数IH2,パルス幅20nsで30分間照射し続け
た。
この結果、基板5表面には平均厚み約3aprのP型半
導体ダイヤモンド膜が形成された。得られた膜は、室温
で1011Ωα程度の比抵抗値を示した。゛また、X線
回折、ラマンスペクトル、エネルギ損失スペクトル等の
測定から、この膜はダイヤモンド結晶構造を有すること
が確認された。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明方法によれば、基板表面に良好
な半導体特性を備えたダイヤモンドを速い速度で、かつ
広い面積にも容易に形成することができる等工業上極め
て顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1で用いられた半導体ダイヤモ
ンドを形成するための反応装置の概略構成図、第2図は
本発明の実施例2で用いられた半導体ダイヤモンドを形
成するための反応装置の概略構成図である。 1・・・反応容器、2・・・ガス入口、3・・・ガス出
口、4・・・基板ホルダ、5・・・基板、6・・・加熱
源、7・・・シリンドリカルレンズ、8・・・石英ビー
ムスプリッタ−19・・・エキシマレーザ光、11・・
・・・・電子銃室、12・・・電子銃、13・・・電子
線出口、14・・・電子線、15・・・排気口。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応容器内に基板を配置し、前記反応容器内に少
    なくとも1種の有機化合物及びホウ素、アルミニウム、
    ガリウム、インジウムもしくはタリウムの単体もしくは
    その化合物のうち少なくとも1種又は窒素、リン、ヒ素
    、アンチモン、もしくはビスマスの単体もしくはその化
    合物のうち少なくとも1種を含有する反応ガスを導入し
    、該反応ガスに紫外線を照射して光励起及び光分解させ
    、半導体ダイヤモンドを形成することを特徴とする半導
    体ダイヤモンドの製造方法。
  2. (2)紫外線が低圧水銀ランプの185nm線であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体ダイ
    ヤモンドの製造方法。
  3. (3)紫外線がエキシマレーザの193nm発振線(A
    rF)、222nm発振線(KrCl)、248nm発
    振線(KrF)又は308nm発振線(XeCl)のい
    ずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体ダイヤモンドの製造方法。
  4. (4)反応ガスに水素が含有されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体ダイヤモンドの製
    造方法。
  5. (5)基板上に電子線を照射することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体ダイヤモンドの製造方法
  6. (6)電子線の照射を磁界の存在下で行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載の半導体ダイヤモンド
    の製造方法。
JP5310186A 1986-03-11 1986-03-11 半導体ダイヤモンドの製造方法 Pending JPS62212297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310186A JPS62212297A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 半導体ダイヤモンドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310186A JPS62212297A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 半導体ダイヤモンドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212297A true JPS62212297A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12933394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310186A Pending JPS62212297A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 半導体ダイヤモンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477000A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Sanyo Electric Co Production of diamond thin film
JPH02239193A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド半導体およびその製造方法
US7255744B2 (en) 2002-12-27 2007-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Low-resistivity n-type semiconductor diamond and method of its manufacture
JP2011225440A (ja) * 2005-06-20 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477000A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Sanyo Electric Co Production of diamond thin film
JPH02239193A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド半導体およびその製造方法
US7255744B2 (en) 2002-12-27 2007-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Low-resistivity n-type semiconductor diamond and method of its manufacture
JP2011225440A (ja) * 2005-06-20 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
US8487319B2 (en) 2005-06-20 2013-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Diamond semiconductor element and process for producing the same
US8486816B2 (en) 2005-06-20 2013-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Diamond semiconductor element and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11047041B2 (en) Method and system for preparing polycrystalline group III metal nitride
CA2095449C (en) Supersaturated rare earth doped semiconductor layers by chemical vapor deposition
Hanabusa Photoinduced deposition of thin films
JPS6324923B2 (ja)
US5294285A (en) Process for the production of functional crystalline film
JPS62202897A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS62212297A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JPH0725636B2 (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
Mochalov et al. Gallium oxide films prepared by oxidation of gallium in oxygen-hydrogen plasma
EP0204724B1 (en) Method for deposition of gallium arsenide from vapor phase gallium-arsenic complexes
US4933207A (en) Laser and thermal assisted chemical vapor deposition of mercury containing compounds
US5306660A (en) Technique for doping mercury cadmium telluride MOCVD grown crystalline materials using free radical transport of elemental indium and apparatus therefor
JPH03274275A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP3254727B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜の形成方法
JPS62176992A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JPS61183921A (ja) レ−ザまたは光による半導体、金属の加工装置
JPS61146791A (ja) ダイヤモンド膜又はダイヤモンド状炭素膜の形成方法
JPH02155226A (ja) 粒状半導体ダイヤモンドの製造方法
JP2003026497A (ja) 鉄シリサイド結晶の製造方法
JPH0652717B2 (ja) 薄膜形成方法
Yeh et al. ZnSe growth by laser-enhanced metal-organic chemical vapour deposition
JPH02153892A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS62275093A (ja) ダイヤモンドの製造方法
Yoshimoto et al. In-situ reflection high-energy electron diffraction observation of laser-triggered GaP growth in chemical beam epitaxy
JPH0372628A (ja) 半導体デバイスの表面パッシベーション方法および装置