JPS62208293A - ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法 - Google Patents

ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法

Info

Publication number
JPS62208293A
JPS62208293A JP4827786A JP4827786A JPS62208293A JP S62208293 A JPS62208293 A JP S62208293A JP 4827786 A JP4827786 A JP 4827786A JP 4827786 A JP4827786 A JP 4827786A JP S62208293 A JPS62208293 A JP S62208293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
yeast
culture
medium
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4827786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558714B2 (ja
Inventor
Keisuke Matsumoto
圭介 松本
Sadao Kamiyama
貞夫 上山
Tsuneichi Watanabe
渡辺 常一
Akio Kuroda
彰夫 黒田
Masahiko Mutai
務台 方彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP4827786A priority Critical patent/JPS62208293A/ja
Publication of JPS62208293A publication Critical patent/JPS62208293A/ja
Publication of JPH0558714B2 publication Critical patent/JPH0558714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上9皿里盆野 本発明は、乳糖を原料するビフィドバクテリウム菌増殖
促進因子の製造法に関するものである。
j ビフィドバクテリウム菌増殖促進因子すなわちビフィド
バクテリウム菌の増殖を促進する作用を有する物質とし
ては多数のものが知られているが、その中で、本発明者
らにより有効性が確認されたオリゴ糖・Ga1−(Ga
l)n−Glc (但し式中G a lはガラクトース
残基、Glcはグルコース残基、Glcは1〜4の整数
をそれぞれ表わす;特公昭58−20266号)は、大
腸内におけるビフィドバクテリウム菌の増殖促進作用が
特にすぐれたものとして注目されている。しかしながら
、本発明者らが上記オリゴ糖(以下、〃ラクトオリゴ糖
という)からなるビフィドバクテリウム菌増殖促進因子
の工業的製法として最初に提案した方法すなわちアスペ
ルギルス・オリゼの、生産するβ−ガラクトシダーゼを
乳糖に作用させる方法は、種々有利な点はあるものの、
ガラクトオリゴ糖の対乳糖収率および反応生成物の〃ラ
クトオリゴ糖含有率の2点で、改良の余地のあるもので
あった。
一方、特開昭60−251896号公報には、乳糖含有
培地でクリプトコツカス属微生物を培養して培養物中に
〃ラクトオリゴ糖を:!F積させ、培養物より〃ラクト
オリゴ糖を採取することからなるガラクトオリゴ糖の製
法が開示されており、この製法は、上記β−がラクトシ
ダーゼを用いる方法のような欠点がないとされている。
しかしながらこの製法は、4〜6日問という長期間培養
を必要とするだけでなく、用いるクリブトフッカス属微
生物かがラクトースを資化するため、一部の乳糖の加水
分解反応とそれにより生成したガラクトースの転移反応
に上り〃ラクトオリゴ糖が生成される過程で、乳糖に転
移すべきがラクトースの一部が該微生物によって消費さ
れてしまうこと、したがってがラクトオリゴ糖の対乳糖
収率がそれほど高くはなり得ないことが問題点である。
また、ビフィドバクテリウム菌増殖促進因子の製法とし
て興味を持って行われたものではないが、カナディアン
・ジャーナル・オブ・ケミストリー 42.p、134
1  (1964)には、酵母・スポロボロマイセス・
シンイユラリス(Spolo−bolomyces s
ingularis;但し現在はブレラ属に分類されて
いる)を乳糖と酵母エキスとを含有する培地で培養し、
培養物から〃ラクトオリゴ糖を得たという研究報告が掲
載されている。それによれば、上記酵母を用いる場合は
培地の初発pH値の調整が重要であって、pHを3.7
5にしたときはオリゴ糖の生成が認められたが、初発p
Hが4をこえると、オリゴ糖は生成しなかったという。
本発明者らの追試によれば、初発1)Hを3.75程度
とした場合、培養の中期以降はpHが3以下となる。こ
の上うな低pH領域では酵母の増殖はきわめて緩慢にな
らざるをえないか呟この製法も、長時日培養を続けたと
しても高収率は望めない。また、酵母の増殖にとって限
界に近い低r+Hのせまい領域でしか実施できないとす
れば、この方法を工業的に実施するには培養技術上も多
くの困難がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来の製法がいずれも上述のような欠点を持
つものであったことに鑑み、より短時間で〃ラクトオリ
ゴ糖が生成し、反応生成物の〃ラクトオリゴ糖含有率が
高く、〃ラクトオリゴ糖の分離精製も容易な〃ラクトオ
リゴ糖調製法を見いだし、それにより、高純度のビフィ
ドバクテリウム菌増殖促進因子を従来よりも安価に得ら
れるようにすることを目的とするものである。
刑達A上漫迭j玉ム及り手B 上記目的を達成することに成功した本発明のビフィドバ
クテリウム菌増殖促進因子の製造法は、乳糖上りがラク
トオリゴ糖すなわち一般式Ga1(Gal)n−Glc
 (但し式中Galはがラクトース残基、Glcはグル
コース残基、Glcは1〜4の整数をそれぞれ表わす)
で示されるオリゴ糖をpH4,5において生産する能力
を有するブレラ属の酵母を、炭素源として乳糖を含有す
る培地で該培地のpHを3〜7に保ちながら培養し、培
養物よりがラクトオリゴ糖を採取することを特徴とする
ものである。
以下、本発明の製法について詳述する。
本発明の製法において使用可能なブレラ属酵母の具体例
としては、ブレラ・シンギュラリス(Bullera 
singularis)YrT8243がある。この菌
株は、もともとは本発明者らが1982年にATCCよ
り分譲を受けたブレラ・シンギュラリスATCC241
93であるが、現在は上記側の名称を付して微生物工業
技術研究所に寄託しである(微工研薗寄第8677号)
。その菌学的性質の主なものは次のとおりである。
A、各種培地における生育 ■ 麦芽汁液体培地:20℃・3日間の培養で細胞は卵
形から伸長形で、(2,5−3,5)umX(4,5〜
7.0)IJ+m。
多極出芽、リング状の皮膜を形成、培地はにごり、沈殿
を生成。
■ 麦芽汁寒天培地:20°C・1力月でコロニーは乳
白色、光沢があり、平滑型で粘調である。
■ スライド培養:バレイショ抽出液寒天培地で偽菌糸
を形成しない。
B、子嚢胞子の形成ニ一般的な胞子形成培地では認めら
れない。
C0射出胞子の形I&:麦芽汁寒天またはコーンミール
寒天培地での培養では認められない。
D、生理的性質 ■ 最適生育条件:pH4〜6.温度28℃■ 生育範
囲:pH3〜8.温度20〜29℃■ 硝酸塩の同化:
同化しない。
■ カロチノイドの生成:生成しない。
■ デンプン様物質の生成:生成しない。
■ ビタミンの要求性:ビタミン欠培地で生育しない。
■ 50%グルコース酵母エキス培地での生育:生育し
なし1゜ ■ 30℃での生育:生育しない。
E、各炭素源に対する同化性 L−7ラビノース    − D−リボース      − D−キシロース      − D−グルコース      + D−ガラクトース    − L−ラムノース      − 麦芽糖         − シタ糖         − 乳糖    十′ セロビオース      + トレハロース       + ラフィノース      − 可溶性デンプン     − エリトリット       − イノシラF       − D−マンニット      + D−グルコン酸塩    士 コハク酸塩       士 クエン酸塩        士 なお糖類に対する発酵性はない。
上記菌株以外のものでも、pH4,5において〃ラクト
オリゴ糖生産能を有するものはすべて本発明の製法に使
用することができることはいうまでもない。なお、前述
のように現在ではブレラ属とされているスポロボロマイ
セス・シンギエラリスな用いてガラクトオリゴ糖を得た
という1964年の研究報告があるが、そこにおいて使
われた菌株は、pHが4をこえるとオリゴ糖を生産し得
ない゛ものであり、この点で、本発明が採択したブレラ
属酵母とは異なるものである。
〃ラクトオリゴ糖からなるビフィドバクテリウム菌増殖
促進因子を微生物を利用して製造する場合にお′ける“
〃ラクトオリゴ糖生産能を有するブレラ属酵母”の有利
な点は、この酵母が一部の乳糖の加水分解により生成す
るグルコースとがラクトースのうち前者を資化して増殖
し、したがって培養物中に無用の(そして精製の負担と
なる)グルコースな残さないこと、および、ガラクトー
スを資化しない特性を有し、したがってそれ自身のため
にガラクトースを消費することがないことである。また
“pH4,5において〃ラクトオリゴ糖を生産する能力
”は、ブレラ属酵母の培養工程を酵母が旺盛に増殖し得
るpH4以上の弱酸性領域において実施することを可能
にする0本発明の製法においては、これらの特長が充分
に生かされることにより、乳糖から〃ラクトオリゴ糖へ
、短時間で高率の転移反応が達成され、また培養物は〃
ラクトオリゴ糖含有率の高いものとなる。
本発明の製法を実施する場合、培養に用いる“pH4,
5において〃ラクトオリゴ糖を生産する能力を有するブ
レラ属酵母”(以下、単にブレラ属酵母という)は、あ
らかじめ乳糖含有培地で1〜3日間前培養して面体のが
ラクトシル転移能を高めたものであることが望ましいが
、乳糖を含まない培地で前培養したものでも差支えない
本培養の培地は、炭素源として乳糖のみを含むものであ
ることが望ましい。他の炭素源を共存させることは、酵
母の増殖には有利でも消費されずに残った場蚕に培養物
の〃ラクトオリゴ糖含有率を低下させ、精製工程の負担
となるから、用いるとしても必要最小限度にとどめるべ
きである。培地の乳糖濃度は約2〜25%とすることが
望ましい。それ以上の濃度、特に約30%以上では、酵
母の増殖が緩慢になりがラクトオリゴ糖の生成速度も低
下する。他の培地成分には特に制限がなく、酵母エキス
、ペプトン、コーンスチープリカー、肉エキスなどの窒
素源や、リン酸塩、マグネシウム塩、ビタミン類など、
酵母用培地成分として通常使用されるものを適宜含有さ
せることができる。
培地のpHは、培養の全期間を通じて、酵母の増殖に好
適な3〜7の範囲内に保たれなければならない。特に好
ましいpHは3.5−6であり、少なくとも培養の大部
分の期間は、このpH範囲で行われることが望ましい、
pHが3以下でも、生育中のブレラ属酵母が存在する限
り〃ラクトオリゴ糖は生成するが、生成速度が着しく遅
くなる。培地pHを3〜7に保つ方法としては、培養末
期においてもpHが3以上であるように培地の初発pH
を充分高くしておく方法(通常4以上にすることが必要
である)、培養中希アルカリまたは緩衝液を時々添加し
て9Hが3以下にならないように制御する方法、あるい
はこれら二つの方法を併用する方法などがある。
培養温度は約20〜29℃の範囲内であればよいが、2
8℃付近が酵母の増殖と〃ラクトオリゴ糖の生成に最も
適している。ブレラ属酵母は好気的条件下でのみ増殖す
るので、振盪培養または通気攪拌培養を行う必要がある
上述のような条件で培養を行なった場合、培地中の乳糖
が消費されて徐々に減少し、それに応じて、菌体濃度お
よV〃ガラクトオリゴ糖主として3糖類)の濃度が上昇
する。但しオリゴ糖濃度はある時点から徐々に減少し始
める。〃ラクトオリゴ糖の組成も培養時間の経過ととも
に変化し、オリゴ糖濃度が最高になる頃から4糖類以上
のオリゴ糖の比率がふぇてくる。最高のがラクトオリゴ
糖収率が達成されるまでに要する培養時間は、培養条件
(特に培地pH)によって異なるが、たとえば乳糖濃度
10%としpHを3.75に制御しながら27℃で培養
を行なった場合、2〜3日である。培地に蓄積される単
糖すなわちグルコースとガラクトースの全糖に対する割
合は、培養の全期間を通じて、多くても2%程度である
適当な段階で培養を打切った後、ろ過または遠心分離に
より面体を分離する。分離された菌体は、分離繰作を無
菌的に行うならば繰返して培養に使用することができる
。菌体分離後の培養物から〃ラクトオリゴ糖を採取する
には、たとえば活性炭やイオン交換樹脂を用いて脱色、
脱塩後、活性炭カラムに通してガラクトオリゴ糖を吸着
させ、次いでエタノール水溶液で溶出し、溶出液を減圧
濃縮してシロップ状にするか、濃縮液をさらに噴霧乾燥
法または凍結乾燥法により粉末化すればよい。
1■Ω刀禾 本発明の製法は、前述のように多くの有利な性質を有す
るブレラ属酵母を旺盛に増殖させながら利用するもので
あるから、従来の微生物を利用する方法のいずれと比べ
ても、所要培養時間が短くてすむだけでなく〃ラクトオ
リゴ糖の収率が高く、対乳糖60〜70%の収率を達成
することは容易である。また、培地中にグルコースやガ
ラクトースがほとんど蓄積されず、全糖量に対する〃ラ
クトオリゴ糖の比率の高い培養物が得られるため、培養
後の精製が容易である。
本発明の製法はまた、ブレラ属酵母が旺盛に増殖するp
H領域で培養を行うものであるが呟pH4,5において
〃ラクトオリゴ糖生産能を有しないブレラ属の酵母を用
いてその増殖には決して好都合でない条件での培養を行
う公知方法と比べて培養工程の管理が容易であり、組成
の安定した培養物が得られるという特長を持つ。
したがって本発明によれば、高品質のビフィドバクテリ
ウム菌増殖促進因子を従来よりも容易かつ安価に製造す
ることができる。
ヌ1男 以下実施例を示して本発明を説明する。なお実施例にお
ける〃ラクトオリゴ糖の定量は高速液体クロマトグラフ
ィーにより行なった。また、「菌体増殖度」は、分光光
度計を用いて培養液につき測定された波長660nmの
吸光度をそのまま示したものである。但し、吸光度はそ
の測定値が0.6以上になると菌体濃度との開の比例関
係が失われるので、その場合は吸光度が0.6以下にな
るように希釈した培養液について測定を行い、測定値に
希釈倍率を乗じた値を表示した。
実施例 1 乳糖10%、酵母エキス0.3%、リン酸−カリウム0
.1%、硫酸マグネシウム0.05%、pH5,0の液
体培地8eを10eのシャーに入れ、同じ培地で前培養
したブレラ・シンギュラリスYIT8243の菌液20
0elを加え、通気と撹拌を続けながら27℃で培養し
た。培養中の培地組成の変化を第1図に示す、〃ラクト
オリゴ糖の生成は62時間で最大になり、この時のがラ
クトオリゴ糖の対乳糖収率は70%、乳糖お上り単糖を
含む全糖中のがラクトオリゴ糖の比率は87%であった
また、62時間目の培養液500m1を取出し、遠心分
離して菌体な除き、上清に粉末活性炭を2.5g添加し
て攪拌後ろ過することにより、透明な糖液を得た。この
糖液を活性炭カラムに通して糖類を吸着させ、続いて3
Cの水を流すことにより、グルコース、ガラクトースお
よび2糖類の一部を溶出させた。さらに5%エタノール
を流して残存する2糖類を除いたのち、50%エタノー
ルを流して〃ラクトオリゴ糖を溶出させた。溶出液を減
圧濃縮後ろ過し、凍結乾燥すると、白色の粉末30.I
gが得られた。この粉末は、Ga1−(β1−+4)−
Gai(β1−+4)−Glcを23.6g、Ga1(
β1−4)−Gal−(β1−4)−Gal(β1−+
4)−Glcを6.0 g、乳糖を0.5g含むもので
あった。
実施例 2 pHを3.75に調整したほかは実施例1で用いたのと
同じ組成の培地5eを10eのジャーに入れ、同じ培地
で前培養したブレラ・シンギュラリスYIT8243の
菌液100m1を加え、通気と攪拌を続けながら27℃
で培養した。培養中、培地pHを監視し、塩酸または水
酸化カリウム水溶液を滴下することによりpH変動を3
.75±0.1の範囲に抑えた。
この培養およびpHを制御しないほかは同様にした培養
における菌体増殖度および培地中に生成した〃ラクトオ
リゴ糖の濃度の経時的変化は第1表のとおりであった。
第1表 培養開始から72時間後、培養液を取出し、遠心分離し
て菌体を除き、上清に粉末活性炭を20g添加して攪拌
後ろ過し更にイオン交換樹脂カラム(強酸性陽イオン交
換樹脂と強塩基性イオン交換樹脂との混合物を充填した
もの)に通して、透明な糖液10eを得た。この糖液な
500m1まで減圧濃縮後ろ過し、粘稠な糖液を得た。
この糖液中の全糖量に対する〃ラクトオリゴ糖の割合は
91%であった。
実施例 3 実施例2と同様の方法でpHを制御しながら培養した場
合において培地pHの設定値が〃ラクトオリゴ糖の最高
収率に及ぼす影響を調べた。その結果は第2表のとおり
であった。
第2表 培地pHガラクトオリゴ糖最高収率(%2.0    
  0 2.5      0 3.0      61 3.5      68 3.75     67 4.0〜    67 4.5      68 S、0      69 6.0     66 7.0     58 8.0      0 実施例 4 乳糖10%、酵母エキス0.75%の液体培地100m
1を500m1容三角フラスコにとり、これに、前培養
後生理食塩水で洗浄したブレラ・シンギュラリスYIT
8243の菌体の一定量を接種する。その後、回転式振
盪培*aを用いて27℃で@養する(pH制御は行わな
い)。
上記の培養を、培地の初発pHを種々変更して行なった
場合、〃ラクトオリゴ糖の最大収率および最大収率に達
したときのpHは第3表のとおりであった。
第3表 培地初発pHオリゴ糖最大収率(%)最大収率到達時p
H2、OXi           − 2・5       ×1         −3.0
      30,4        2.43.5 
     41.1        2.63.75 
    45,8        2.74、OS 2
.4        3.04.5      60.
2        3.35.0      59.9
        3.45.5      56,7 
       3.66.0      60,6  
      3.86.5      58,1   
     4.27.0       54,5   
      4.68.0         *2  
         −9.0         *1 
           −×1 菌が増殖せず、オリゴ
糖は生成しない*2 菌の増殖がきわめて緩慢でオリゴ
糖はほとんど生成しない
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における培地組成の経時的変化を示す
グラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳糖より一般式Gal−(Gal)n−Glc(
    但し式中Galは″ラクトース残基、Glcはグルコー
    ス残基、nは1〜4の整数をそれぞれ表わす)で示され
    るオリゴ糖をpH4.5において生産する能力を有する
    ブレラ属の酵母を、炭素源として乳糖を含有する培地で
    該培地のpHを3〜7に保ちながら培養し、培養物より
    上記オリゴ糖を採取することを特徴とするビフィドバク
    テリウム菌増殖促進因子の製造法。
  2. (2)pH3.5〜6の範囲内で培養を行う特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)酵母としてブレラ・シンギュラリスYIT824
    3(微工研菌寄第8677号)を用いる特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。
JP4827786A 1986-03-07 1986-03-07 ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法 Granted JPS62208293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4827786A JPS62208293A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4827786A JPS62208293A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208293A true JPS62208293A (ja) 1987-09-12
JPH0558714B2 JPH0558714B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=12798938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4827786A Granted JPS62208293A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262858A2 (en) * 1986-09-27 1988-04-06 Unitika Ltd. Method for production of a growth factor for bifidobacterium Sp.
WO2015166903A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 株式会社ヤクルト本社 4'-gl高純度組成物の調製法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2698428B1 (en) 2011-04-14 2018-10-24 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for producing dry microbial cell powder
WO2012161108A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 株式会社ヤクルト本社 微生物の死菌化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262858A2 (en) * 1986-09-27 1988-04-06 Unitika Ltd. Method for production of a growth factor for bifidobacterium Sp.
WO2015166903A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 株式会社ヤクルト本社 4'-gl高純度組成物の調製法
JPWO2015166903A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 株式会社ヤクルト本社 4’−gl高純度組成物の調製法
US10221204B2 (en) 2014-05-02 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Preparation method for high-purity 4′-galactosyl-lactose composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558714B2 (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhosale et al. β-carotene production in sugarcane molasses by a Rhodotorula glutinis mutant
US5336617A (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
CN106635934B (zh) 一种嗜热型乳酸杆菌及人工添加该嗜热型乳酸杆菌的玉米浸泡方法
CN108949713B (zh) 一种米曲霉菌体发酵液的制备方法及其在低聚果糖生产中的应用
CN110904163A (zh) 一种提高玉米浆乳酸含量的方法
KR19990022043A (ko) 신규 셀룰로스 생산균
EP0136805B1 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
DE3714544A1 (de) Glucosedehydrogenase und verfahren zu deren herstellung
US5702943A (en) Process for preparing a biomass on a cereal medium, use of the products so prepared and panification ferment
JPS62208293A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法
JPS6366199B2 (ja)
KR19980074068A (ko) 천연으로부터 분리한 신균주 캔디다 트롭피칼리스에 의한 자일리톨의 제조방법
JPS6131084A (ja) 新規微生物
Wang et al. Improved extracellular transferase enzyme production by Aspergillus foetidus for synthesis of isooligosaccharides
JPH05236981A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
DE2363285A1 (de) Verfahren zur herstellung von lapfelsaeure durch mikrobiologische fermentation und mittel zur durchfuehrung des verfahrens
Laluce et al. Thermotolerance behavior in sugar cane syrup fermentations of wild type yeast strains selected under pressures of temperature, high sugar and added ethanol
KR930001261B1 (ko) 감귤과피를 이용한 구연산의 제조방법
CN110564782A (zh) 一种赤藓糖醇发酵生产方法
JPH06253877A (ja) 微生物によるセルロース性物質の製造方法
Kundu et al. Calcium gluconate production by a nonconventional fermentation method
KR0175497B1 (ko) 산화환원 전위조절에 의한 자일리톨의 제조방법
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
JPH0716401B2 (ja) パン酵母の培養法
US5604128A (en) Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term