JPS62200861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62200861A
JPS62200861A JP61042937A JP4293786A JPS62200861A JP S62200861 A JPS62200861 A JP S62200861A JP 61042937 A JP61042937 A JP 61042937A JP 4293786 A JP4293786 A JP 4293786A JP S62200861 A JPS62200861 A JP S62200861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
paper
thermal head
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042937A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61042937A priority Critical patent/JPS62200861A/ja
Publication of JPS62200861A publication Critical patent/JPS62200861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばシリアルスキャナプリンタ等の画
像形成装置の改良に関する。
(従来の技1) 従来、この種、画像形成手段は第14図および第15図
に示ずように構成されている。
すなわち、第14図はシリアルスキャナプリンタの外観
を一部切欠して示すもので、図中1は本体であり、この
本体1の上面部には原稿Aを載置する原稿台(透明ガラ
ス)2が設けられて、この原稿台2の一側部には原mA
の位置決めを行なう位置決めスケール3が設けられてい
る。また、この原稿台2上には原稿台カバー4が設けら
れていて、この原稿台カバー4は、後側が図示しない枢
支軸に回動自在に軸支され、原稿台2に対して開閉自在
となっている。
また、本体1の上面後側には後述するプリント部(画像
形成手段)5に対する用紙(被画像形成部材)Pの入口
6および出ロアが、また、上面前側には操作パネル8が
それぞれ設けられている。
また、本体1内には、原稿台2にM、置された原1ii
Aの画像を読取るスキャナ部(画像読取り手段)9と、
このスキャナ部9の読取り情報にもとづいて用紙P上に
画像を形成するプリント部(画像形成手段)5とが設け
られており、スキャナ部9は原稿台2の下方に、プリン
ト部5はスキャナ部9の後方にそれぞれ位置している。
上記スキャナ部9は、原稿台2上に載置された原稿Aを
撮像するセンサーユニット(撮像手段)10と、このセ
ンサーユニット10を左右方向(X方向)と前後方向(
Y方向)に往復移動させる駆動11411(図示しない
)とから構成されている。
上記センサーユニット10は、スポット光源により原稿
面を照明し、その反射光をミラーおよびレンズ(光学結
像素子)を介してC0D(電荷結像素子)で構成される
イメージセンサに導き結像するように構成される。
また、プリント部5は、第15図に示すように構成され
ている。ずなわち、11は用紙Pを支持しつつ搬送する
円筒状プラテン(被画像形成部材移動手段)で、このプ
ラテン11は減速歯車列12を介してパルスモータ13
により所定ピッチ毎に駆動されるようになっている。ま
た、このプラテン11の手前側には記録ヘッドとしての
サーマルヘッド(感熱ヘッド)14が対向しており、こ
のサーマルヘッド14はヘッド移動手段によりプラテン
11の軸方向に沿って移動するようになっている。
すなわち、プラテン11と平行にシャフト15が設けら
れ、このシャフト15にはキャリッジ16がスライド自
在に取付けられている。この羊ヤリッジ16にはタイミ
ングベルト17が連結され、このタイミングベルト17
はシャフト15の両端近傍に配置されたプーリ18,1
8に掛渡された状態となっている。上記プーリ18,1
8の一方は減速歯車列19を介してパルスモータ20に
より駆動される構成となっており、パルスモータ 20
の駆動に伴ってサーマルヘッド14を搭載したキャリッ
ジ16がプラテン11の軸方向に沿って往復移動するよ
うになっている。
また、サーマルヘッド14はプラテン11の軸方向を直
交する方向に沿って、すなわち、プラテン11の回転方
向に沿って発熱体(図示しない)が配列された状態とな
っている。
さらに、サーマルヘッド14を搭載し1ζキヤリツジ1
6には図示しないホルダを介してフレキシブルケーブル
21の一端側が固定されているとともにフレキシブルケ
ーブル21の他端側に設けられたコネクタ部22がキャ
リッジ16の移動路のほぼ中央部に配置された接続部(
図示しない)に接続された状態となっており、上記発熱
体はフレキシブルケーブル21の配線パターンを介して
へラド駆動回路(図示しない)と接続された状態となっ
ている。
さらに、上記プラテン11の周囲部には用紙ガイド23
および用紙押えローラ(図示しない)が配置された状態
となっている。
また、用紙Pが感熱紙であった場合には、サーマルヘッ
ド14を用紙Pに直接対向させて画像形成させ、また、
用紙Pが普通紙等であった場合には第14図に示すよう
に本体1の後端側にリボンカセット24を装着して第1
5図に示すように用紙Pとサーマルヘッド14との間に
熱溶融性インクリボン25を介在させた状態として画像
形成させることになる。
しかして、上述したような従来の装置において、サーマ
ルヘッド14がプラテン11の全面側に位置した状態に
構成されているため、リボンカセット24を必然的に第
14図に示すように本体1の後端側に装着するか、ある
いは他の例として本体1内のプラテン11の手前側、す
なわち、サーマルヘッド14を移動させるためのキャリ
ッジ16に巻取n1I4とともに搭載する必要がある。
しかしながら、前者の本体1の後端側にリボンカセット
をVt着するものにおいては、リボンカセットの装着状
態における奥行き寸法が大きくなり、また、後者のキャ
リッジ16に搭載するものにおいては、本体1そのもの
の奥行き寸法が大きくなり、小形化への障害となってい
た。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の奥行き寸法が大きくなるという欠点を除き、奥行
き寸法を小さくコンパクトな構成にでき、しかもロール
状の被画像形成部材が収納されたカセットも、大形化す
ることなくセットすることができる画像形成装置を提供
することを目的とする。
[発明0構成〕 (問題点を解決するための手段) この画像形成装置は、原稿台に載置された原稿を;≠;
ヰ光源により照明しその原稿からの射出光を受光してI
l録する撮像手段を第1の方向とこの第1の方向と交差
する第2の方向に移動させることにより原稿の画像を読
取る画像形成手段、被画像形成部材を移動する被画像形
成部材移動手段、この被画像形成部材移動手段の上側に
対向して配置された記録ヘッド、この記録ヘッドの上部
にあって、かつ収納されているロール状の被画像形成部
材が記録ヘッドと被画像形成部材移動手段との間に設定
されるカセット、および上記画像形成手段の読取り情報
、あるいは外部機器からの記録情報に基づいて上記記録
ヘッドを駆動することにより、上記記録ヘッドと被画像
形成部材移動手段との間に介在された被画像形成部材に
画像を形成する画像形成手段から構成されるものである
(作用) この発明は、記録ヘッドを被画像形成部材移動手段の上
側に対向して配置し、この記録ヘッドの上部に、かつ収
納されている0−ル状の画像形成手段が記録ヘッドと被
画像形成部材の間に設定されるカセットを設定し、原稿
台に載置された原稿をスポット光源により照明しその原
稿からの射出光を受光して撮像する撮像手段を第1の方
向とこの第1の方向と交差する第2の方向に移動させる
ことにより原稿の画像を読取り、この読取情報あるいは
外部機器からの記録情報に基づいて上記記録ヘッドを駆
動することにより、画像を被画像形成部材に形成するよ
うにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図から第13図を参照
して説明する。
第1図はシリアルスキャナプリンタの主要部の構成を、
また、第2図は外観を一部切欠して示すもので、図中3
0は本体であり、この本体30の上面部には@穣Aを4
1置する原稿台(透明ガラス板)31が設けられて、こ
の原稿台31の一側部には原稿への位置決めを行なう位
置決めスケール32が設けられている。また、この原稿
台31上には原稿台カバー33が設けられていて、この
原稿台カバー33は、後側が図示しない枢支軸に回動自
在に軸支され、原稿台31に対して開閉自在となってい
る。
また、本体30の上面後側および後端面側には後述する
プリント部(画像形成手段)34に対する用紙(被画像
形成部材)Pの入口35、出口36が設けられていると
ともに、用紙Pの入口35の後側にはリボンカセット装
着部37が形成されている。また、上面前側にはプリン
トスイッチ、ストップスイッチ、用紙送りスイッチ、複
写範囲を指定するスイッチ、オンラインスイッチ等から
なる操作パネル38がそれぞれ設けられている。
また、上記原稿台カバー33のリア側には原IPの挿入
を案内するテーパ部33aが設けられている。この結果
、上記テーパ部33aにより原IPがスムーズにプリン
ト部34の入口35に導かれるようになっている。また
、テーパ部33aのサイドは、用紙Pの挿入時の横方向
のガイドとなっている。
また、本体30内には、原稿台31に41置された原M
Aの画像を読取るスキャナ部(画&読取手段)39と、
このスキャナ部39の読取り情報にもとづいてmMP上
に画像を形成するプリント部(画像形成手段)34とが
設けられており、スキャナ部39は原稿台31の下方に
、プリント部34はスキャナ部39の後方にそれぞれ位
置している。
上記スキャナ部39は、第3図に示すように、原稿台3
1上にiIl、置された原稿を撮像するセンサーユニッ
ト(撮像手段)40と、このセンサーユニット40を左
右方向(第1の方向)であるところのX方向と前後方向
(第2の方向)であるところのY方向に往復移動させる
駆vJi@41とから構成されている。
上記スキャナ部39は、第3図に示すように構成されて
いる。すなわち、上記本体30内のスキャナ部39にお
けるフロント側にはガイドレール42が、リヤ側にはガ
イドシャフト43がそれぞれX方向に沿って設けられて
いる。これらカイトレール42とガイドシャフト43と
の間には第1のキャリッジ44が架設されている。この
第1のキャリッジ44は、フロント側かローラ45を介
してガイドレール42に移動自在に、リヤ側がスライダ
46を介してガイドシャフト43にスライド自在にそれ
ぞれ支持されていて、X方向に沿って移動自在となって
いる。また、この第1のキャリッジ44のフロント側と
リヤ側にはそれぞれタイミングベルト47.48が連結
され、これらタイミングベルト47.48はガイドレー
ル42およびガイドシャツ1−43のそれぞれの両端近
傍に配置されたプーリ49,49,50,50間に掛渡
されている。さらに、一端側のプーリ49゜50はシャ
フト51の両端部に取着され、このシャフト51は減速
歯車列52を介して第1のパルスモータ53により駆動
されるようになっている。
これにより、この第1のパルスモータ53の駆動にもと
づいて上記第1のキャリッジ44がX方向へ往復移動さ
れるようになっている。
また、上記第1のキャリッジ44には第2のキャリッジ
54が支持されている。この第2のキャリッジ54は、
第4図に示ずように、右側が第1のキャリッジ44にY
方向に沿って設けられたシャフト55に、左側が係合凹
部56を介して第1のキャリッジ44の端縁にそれぞれ
スライド自在に支持されていて、Y方向に沿って移動自
在となっている。また、この第2のキャリッジ54の右
側にはタイミングベルト57が連結され、このタイミン
グベルト57は第1のキャリッジ44のフロント側およ
びリヤ側に配ばされたプーリ58.58fJに掛渡され
ている。さらに、一方のプーリ58は減速歯車列59を
介して第2のパルスモータ60により駆動されるように
なっている。
これにより、この第2のパルスモータ60の駆動にもと
づいて上記第2のキャリッジ54がY方向へ往復移動さ
れるようになっている。
上記センサーユニット40は、第2のキャリッジ54に
設けられており、第5図〜第7図に示すように、スポッ
ト光源61により原稿面aを照明し、その反射光をミラ
ー62およびレンズ(光学結@素子)63を順次弁して
COD <電荷結像素子)で構成されるイメージセンサ
64に導き結像するように構成されている。なお、65
はピントFAN用ねじであり、このねじ65を操作する
ことによりレンズ63が光軸方向へ移動できるようにな
っている。また、66はイメージセンサ64の回路基板
であり、ノイズの影響をできるだけ避けるためイメージ
センサ64が直接取付けられている。さらに、67はミ
ラー押え、68は窓である。
また、上記イメージセンサ64は複数ピント(8ビツト
)のイメージセンサであり、駆動mJa41は第1のキ
ャリッジ44をイメージセンサ64の複数ビット@以下
のピッチ毎に移動させるようになっている。したがって
、第8図に示すように、イメージセンサ64の複数ビッ
ト@ρで1ラインずつ原稿画像が読取られるようになっ
ている。
読取り終了と同時にフロント側まで戻し、その間に1ラ
イン読取り幅2だけ右方向にセンサーユニ上記プリント
W34は、第1図、第3図、および第10図に示すよう
に、記録ヘッドとしてのライン状のサーマルヘッド70
、円筒状プラテン(被画像形成部材移動手段)71によ
って構成されている。
すなわち、上記プラテン71は用紙Pを支持しつつ搬送
するもので、このプラテン71は減速歯車列72.73
および一対の傘歯車74.75を介して前記第1のパル
スモータ53により所定ピッチ毎に、つまり前記スキャ
ナ40のX方向の駆動とともに駆動されるようになって
いる。また、このプラテン71の上面にはライン状のサ
ーマルヘッド(記録ヘッド)70がプラテン71の全幅
に対して下向きに対向している。
また、このサーマルヘッド70は、プラテン71に対し
て平行に設けられ、プラテン71の軸方向に沿って、す
なわちプラテン71の回転方向と直交する方向に発熱体
(図示しない)が−列に配列されている。なお、印字は
スキャナ部39の読取りに追随し、それと同一の速度で
行われる。
さらに、プラテン71の周囲部には、前記用紙入口35
からプラテン71とサーマルヘッド70との間の像形成
部76へ用紙Pを導く用紙ガイド77.78が配置され
ているとともに、上記像形成部76より用紙移送方向に
は用紙Pをプラテン71に押し付ける用紙押えローラ7
9が配置されている。さらに、用紙押えローラ79より
用紙搬送方向には用紙Pを用紙出口36に導く用紙ガイ
ド8oが設けられている。この結果、用紙人口35から
用紙出口36に渡って、搬送路81が形成されている。
また、上記本体30の上面後部左端に設けられた押しボ
タン97を押下げることにより、(図示しない)バネの
反発力によって上板82が上方へ変位する。これにより
、上板82と一体に上側の用紙がイド77、サーマルヘ
ッド70、用紙押えロー579等が上方に変位して用紙
搬送路81を間放し、用紙人口35から挿入した用紙P
が円滑に像形成部76を通過するようになっている。こ
の結果、サーマルヘッド70はプラテン71に対して長
手方向に回I!lJされるようになっている。なお、挿
入された用紙Pの先端は用紙押えローラ79の後側に配
置されたストッパ85に突き当ってそれ以上の挿入が阻
止され、先端位置決めがなされる。
したがって、上記用紙Pのセット時、原稿台カバー33
におけるテーバ部33aのサイドを用いて用紙Pの横方
向の位置決めを行い、そのまま用紙Pをストッパ85に
突当たるまで挿入することにより、プラテン71に対し
て簡単に平行にセットすることができる。
しかして、用紙Pが感熱紙であった場合には、リボンカ
セット(図示しない)を装着することなくサーマルヘッ
ド70を用紙Pに直接対向させて画像形成させることに
なる。また、用紙Pが普通紙等であった場合には、プリ
ント部34の上部にリボンカセット(図示しない)を装
着し、あらかじめ用紙Pとサーマルヘッド70との間に
熱転写リボン(図示しない)を介在させた状態として画
像形成させることになる。
また、上記上板82の上面には、第1図、第11図、お
よび第12図に示すように、カセット91が載置される
ようになっている。このカセット91の左側内部には、
ロール状の半幅の感熱紙92が収納されている。この感
熱紙92は蓋体95の内部に収納されるようになってい
る。上記感熱紙92の幅は後述するテレビ99の1画面
分を記録しても充分な解像度(8本/mm )が得られ
るものとなっている。上記蓋体95は、支軸94を支点
として開閉自在となっている。また、上記カセット91
の右側内部つまり空きスペースには、外部インターフェ
イスとしてのビデオインターフェイス96が設けられて
いる。このビデオインターフェイス96は、後述するテ
レビ99から供給されるアナログの画像信号をディジタ
ルの画像信号に変換する比較部101、上記テレビ99
から供給される垂直同期信号、水平同期信号を検出する
同期信号検出部102、上記テレビ99から供給される
1画面分の画像信号を記憶するビデオメモリ104、お
よび上記同期信号検出部102から供給される同Jll
+信号に対応して比較部101から供給される画像信号
をビデオメモリ104に記憶したり、あるいはビデオメ
モリ104に記憶されている画像信号を後述するCPU
111に出力する制御部103よって構成されている。
上記ビデオインターフェイス96はコード98を介して
テレビ99と接続されるようになっている。
次に、第13図を用いて制御回路について説明する。す
なわち、前記イメージセンサ64から出力される画像情
報はアンプ110を介してCPIJlllに供給される
。このCPU111は全体を制御するもので有る。上記
CPIJ 11 ’lはイメージセンサ64から供給さ
れる画像情報を画像処理部112に記憶するようになっ
ている。この画像処理’FJ5112はイメージセンサ
64で処理した数ライン部の画像情報を一時記憶するバ
ッファメモリである。また、CPLllllは画像処理
部112に画像情報が記憶されると、1ライン分ごとに
順次読出してプリント制御部113に出力するものであ
る。さらに、CPU111はビデオインターフェイス9
6内の制御部103から供給される1ライン分ごとのビ
デオ信号をプリント制御M113に出力するものである
。このプリント制御部113に供給される1ラインごと
の信号に応じて前記サーマルヘッド7oを駆動するとと
もに、前記プラテン71とセンサユニット40(Y方向
に)とを同時に移動するパルスモータ53を1ライン分
駆動するものである。また、CPU111は前記パルス
モータ60を駆動する駆動部114の制御も行うように
なっている。但し、上記プリント制御部113は制御部
103から供給されるビデオ信号に応じて感熱紙92の
幅に対応した、サーマルヘッド70を駆動制御するよう
になっている。
なお、前記各部は電池あるいはバッテリー等で構成され
る電源(図示しない)によって駆動されるようになって
いる。
次に、このような構成に43いて、動作を説明する。ま
ず、用紙Pが1枚の感熱紙の場合について説明する。た
とえば今、操作者は原稿台31上に原稿Aをe置し、原
稿台カバー33を閉じる。そして、押しボタン97を押
す。すると、ロック機m(図示しない)によるロックが
外れ、上板82の片側が上がり、これと一体に上側の用
紙ガイド77、サーマルヘッド70、用紙押えローラ7
9が上方へ変位する。ついで、操作者は原稿台カバー3
3のテーパ部33aのサイドを用いて用紙Pが突当たる
まで挿入する。
そして、上板82を押し下げ、上根82をロックし、操
作パネル38のプリントスイッチ(図示しない)を投入
する。すると、CPU111はパルスモータ60を正方
向に駆動する。これにより、センサユニット4oはya
点(第4図参照)からY方向に移動する。そして、スポ
ット光源61がらの光が原稿Aに照射され、この反射光
がミラー62、レンズ63を順次介して導かれ、イメー
ジセンサ64上に照射される。この結果、イメージセン
サ64上には、原mAに対応する像が投影される。する
と、イメージセンサ64はその像を電気信号に変換し、
そのビット単位の電気信号をアンブ110を介してCP
U 111に出力する。これにより、CPU111はイ
メージセンサ64から供給される信号を画像処理部11
2に記憶する。
そして、yb点までの照射が行われると、CPU111
はパルスモータ60を停止し、センサユニット40を停
止する。ついで、画像処理部112に8ライン分の画像
情報が記憶されると、CPU111は1ライン分ごとに
順次読出してプリント制御部113に出力する。すると
、プリント制御部113は供給される1ラインごとの信
号に応じて前記サーマルヘッド70を駆動し、またパル
スモータ53を駆動することにより、プラテン71を1
ライン分回転するとともに、センサユニット4oをX方
向に1ライン分移動する。そして、8ライン分の転写が
行われた際、再び、センサユニット4oをya点(第矛
図参照)からY方向に移動して原稿の読取りを行う。こ
の結果、用紙P上にサーマルヘッド7oの駆動に応じて
転写が行われることにより、原IAに対応する画像が転
写される。
次に、用紙Pがロール状の感熱紙92で、原稿台31上
の原稿Aに対する記録を行う場合について説明する。ま
ず、操作者は押しボタン97を押す。すると、ロック機
構(図示しない)によるロックが外れ、上板82の片側
が上がり、これと一体に上側の用紙ガイド77、サーマ
ルヘッド70、用紙押えO−ラフ9が上方へ変位する。
ついで、操作者は上板82上にカセット91をi!置し
、このカセット91内の感熱紙92を@稿台カバー33
のテーパ部33aのサイドを用いて感熱紙92が突当た
るまで挿入する。
ついで、操作者はカセット91つまり上板82を押し下
げ、上板82をロックし、原稿台31上に原1iAをI
!置し、原稿台カバー33を閉じ、操作パネル38のプ
リントスイッチ(図示しない)を投入する。以後、上記
1枚の感熱紙の転写の場合と同様に動作し、感熱紙92
上にサーマルヘッド70の駆動に応じて転写が行われる
ことにより、原稿Aに対応する画像が転写される。
次に、用紙Pがロール状の感熱紙92で、この感熱紙9
2にテレビ99からの画像情報を記録する場合について
説明する。まず、操作者は押しボタン97を押す。する
と、ロック機構(図示しない)によるロックが外れ、上
板82の片側が上がり、これと一体に上側の用紙ガイド
77、サーマルヘッド70.用紙押えローラ79が上方
へ変位する。ついで、操作者は上板82上にカセット9
1を載置し、このカセット91内の感熱紙92を原稿台
カバー33のテーパ部33aのサイドを用いて感熱紙9
2が突当たるまで挿入する。
また、操作者はコード98によってビデオインターフェ
イス96とテレビ99とを接続する。
ついで、操作者はカセット91つまり上板82を押し下
げ、上板82をロックし、lljI台31上に原稿Aを
載置し、原稿台カバー33を閉じ、操作パネル38のオ
ンラインスイッチ(図示しない)を投入する。
すると、テレビ99からの画像情報としての画像信号と
同期信号とがコード98を介してビデオインターフェイ
ス96に供給される。これにより、比較部101は供給
されるアナログの画像信号をディジタルの画像信号に変
換して制御部103に供給する。また、同期信号検出部
102は供給される垂直同期信号、水平同期信号を検出
し、その検出結果を制御部103に供給する。すると、
制御部103は上記同期信号検出部102から供給され
る同期信号に対応して比較部101から供給される1画
面分の画像信号をビデオメモリ104に記憶する。その
復、ビデオメモリ104に記憶されている1ライン分ご
との画像信号をCPU111に出力する。これにより、
CPLI 111はビデオインターフェイス96内の制
御部103から供給される1ライン分ごとのビデオ信号
をプリント制御部113に出力する。この結果、プリン
ト制御部113は供給される1ラインごとの信号に応じ
て前記サーマルヘッド70を駆動し、またパルスモータ
53を駆動することにより、プラテン71を1ライン分
回転する。これにより、rs熱紙92上にサーマルヘッ
ド70の駆動に応じて転写が行われることにより、テレ
ビ99の画像が転写される。
上記したように、サーマルヘッドをプラテンの上側に平
行に対向して配置し、ロール状の感熱紙を収納したカセ
ットをサーマルヘッドの上部に着脱自在に設定し、原稿
台に1!置された原稿からの読取情報、あるいはテレビ
からの画像情報に基づいて上記サーマルヘッドを駆動す
ることにより、原稿の複写画像あるいはテレビの表示画
像を用紙上に形成するようにしたものである。したがっ
て、装置全体の奥行き寸法を小さくでき、しかもロール
状の@熱線が収納されたカセットも、大形化することな
くセットすることができる。また、ロール状の用紙を簡
単に用いることができる。さらに、テレビの画像情報を
簡単に記録することができる。
なお、前記実施例では、カセット内のロール紙が半幅の
場合について説明したが、これに限らず、全幅であって
も良い。また、ビデオインターフェイスを用いてテレビ
の画I&情報を記録する場合について説明したが、これ
に限らず、ファクシミリ等からの画像情報を記録するよ
うにしても良い。
さらに、サーマルヘッドがライン状のものであったが、
これに限らず、シリアルのものであっても良い。
【発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、奥行き寸法を小
さくできるコンパクトな構成にでき、しかもロール状の
被画像形成部材が収納されたカセットも、大形化するこ
となくセットすることができる画像形成装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図から第13図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はこの発明の主要部の構成を一部切欠して示す
側面図、第2図は外観斜視図、第3図は内部構造を概略
的に示す図、第4図は駆動機構を示す平面図、第5図は
センサーユニット部分を示す縦断正面図、第6図は第5
図の平面図、第7図は第5図の縦断正面図、第8図は読
取り幅を示す平面図、第9図は読取り順序を説明するた
めの図、第10図はプリント部を示す斜視図、第11図
および第12図はカセットをプリント部の上部へ取付け
た場合の外観斜視図、第13図は制御回路の要部の構成
を示すブロック図であり、第14図および第15図は従
来例を示し、第14図は従来装置のリボンカートリッジ
を装着した状態を一部切欠して示す外観斜視図、第15
図は同じ(要部の概略的斜視図である。 33・・・原稿台カバー、33a・・・テーバ部、34
・・・プリント部、35・・・入口、36・・・出口、
39・・・スキャナ部(画像読取手段)、40・・・セ
ンサーユニット(N像手段)、53.60・・・パルス
モータ、61・・・スボッI・光源、64・・・イメー
ジセンサ、70・・・記録ヘッド(サーマルヘッド)、
71・・・プラテン(被画像形成部材移動手段)、P・
・・用紙、91・・・カセット、92・・・15M紙(
被画像形成部材)、96・・・ビデオインターフェイス
、99・・・テレビ(外部償器)、101・・・比較部
、102・・・同期信号検出部、103・・・制御部、
104・・・ビデオメモリ。 第1図 第5図 第6図 第7図    第8図 粥 9 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光源によ り照明しその原稿からの射出光を受光して撮像する撮像
    手段を第1の方向とこの第1の方向と交差する第2の方
    向に移動させることにより原稿の画像を読取る画像読取
    手段と、 被画像形成部材移動手段と、 この被画像形成部材移動手段の上側に対向して配置され
    た記録ヘッドと、 この記録ヘッドの上部にあって、かつ収納されているロ
    ール状の被画像形成部材が記録ヘッドと被画像形成部材
    移動手段との間に設定されるカセットと、 上記画像読取手段の読取り情報、あるいは外部機器から
    の記録情報に基づいて上記記録ヘッドを駆動することに
    より、上記記録ヘッドと被画像形成部材移動手段との間
    に介在された被画像形成部材に画像を形成する画像形成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記カセットが、装着部材に着脱自在に装着され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  3. (3)上記記録ヘッドが、サーマルヘッドであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)上記被画像形成部材移動手段が、円筒状プラテン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  5. (5)上記記録ヘッドが、被画像形成部材移動手段によ
    る被画像形成部材の移送方向と直交する方向にライン状
    に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  6. (6)上記記録ヘッドが、被画像形成部材移動手段によ
    る被画像形成部材の移送方向と直交する方向に移動する
    シリアルな記録ヘッドであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。
  7. (7)上記外部機器が、画像情報を出力する装置である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
  8. (8)上記カセット内に、ビデオインターフェイスが設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
JP61042937A 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置 Pending JPS62200861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042937A JPS62200861A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042937A JPS62200861A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200861A true JPS62200861A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12649924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042937A Pending JPS62200861A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290372A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
US8278462B2 (en) 2002-12-09 2012-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compounds for producing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290372A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
US8278462B2 (en) 2002-12-09 2012-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compounds for producing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823195A (en) Recording apparatus
US4831457A (en) Image forming apparatus
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
JP2763116B2 (ja) 画像形成装置
EP0465216A2 (en) Compact read/write scanner
KR900000731B1 (ko) 화상형성장치
US4708486A (en) Image-forming apparatus
US5077614A (en) Scanner with document and copy sheet registration means
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
US4860029A (en) Image information apparatus
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPH0789640B2 (ja) 情報処理装置
JPS62287768A (ja) 画像形成装置
JPS62220056A (ja) 画像形成装置
JPS6354055A (ja) 画像読取り装置
JPS62173852A (ja) 画像形成装置
JPS62173853A (ja) 画像形成装置
JPS62174167A (ja) 画像形成装置
JPH0685550B2 (ja) 情報処理装置
JP2516910B2 (ja) 情報処理装置
JPS6224765A (ja) 画像形成装置
JPS62287763A (ja) 画像形成装置
JPS62154954A (ja) 画像読取り装置
JPS61265955A (ja) 画像形成装置
JPS61265956A (ja) 画像形成装置