JPS62191510A - マルチフイラメント糸 - Google Patents

マルチフイラメント糸

Info

Publication number
JPS62191510A
JPS62191510A JP2820086A JP2820086A JPS62191510A JP S62191510 A JPS62191510 A JP S62191510A JP 2820086 A JP2820086 A JP 2820086A JP 2820086 A JP2820086 A JP 2820086A JP S62191510 A JPS62191510 A JP S62191510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick
crystallinity
yarn
thick part
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2820086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572035B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
北島 光雄
Masakatsu Okumura
奥村 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61028200A priority Critical patent/JP2572035B2/ja
Publication of JPS62191510A publication Critical patent/JPS62191510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572035B2 publication Critical patent/JP2572035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は3個々のフィラメントに太部と細部を有し、製
編織して染色したときに太部と細部の濃淡色差が少なく
、染色堅牢度に優れ、さらに、製編織工程等の過張力に
よって変形されて、*編物にしたときに緯段、経筋等の
欠点となることがないマルチフィラメント糸に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、ポリエステルの太細フィラメントからなるマルチ
フィラメント糸は、特開昭52−103523号公報、
特公昭51−7207号公報、特開昭55−16930
号公報などにより知られており、これらの糸条は太部と
細部が各フィラメント間で揃った位相のものから、比較
的あるいは完全に不揃いのものまで多種生産されている
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のような従来の糸条は、太部と細部の濃淡
色差が強く、そのため用途が大幅に制限されるものであ
った。例えば、太部と細部が各フィラメント間で位相が
揃った糸条は、太部と細部の形態変化に加えて濃淡色差
が加わるため5表面変化が強調され過ぎ、一方1位相が
不揃いの糸条は強い濃淡色差の杢調となり、いずれも癖
のある外観を有するものであった。したがって、これら
の糸条は自晒しやプリントの用途には比較的用い易いが
、浸染の用途には利用しにくいものであった。さらに、
これらの糸条は、太部が低結晶化度の未延伸あるいは半
延伸の状態であるために、製編織工程等における過張力
によって容易に伸び。
これらを布帛にすると、緯段、経筋等の欠点が生じ易く
、この欠点を解消するためには特別の張力管理を要する
等極めて取扱いが難しいものであった。また、これらの
糸条は通常分散染料で染色されるので2官能基に染料が
染着する染色機構とは異なり、染色堅牢度が低く、特に
低結晶性の太部は容易に濃染されるが、その図面染料が
出やすいため、染色堅牢度がさらに低くなるという欠点
があった・ 本発明は、上記のような従来の糸条の欠点を解消するも
のであって、その目的は、フィラメントの太部と細部の
濃淡色差が少なく、染色堅牢度に優れ、製編織工程等の
過張力の下においても伸びて変形しない太部と細部を有
するフィラメントからなるマルチフィラメント糸を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記従来の糸条の欠点を解消すべく鋭意
研究の結果、特定の物性の太部と細部を有するポリアミ
ド合成繊維のフィラメントからなるマルチフィラメント
糸によって上記の欠点を解消し得ることを見出し2本発
明に到達したものである。
すなわち1本発明は、太部の断面積と細部の断面積の比
が1.2以上のフィラメントから構成されたポリアミド
合成繊維マルチフィラメント糸であって、フィラメント
の太部と細部の結晶化度がともに35%以上であって、
かつ太部と細部の結晶化度の差が5%未満であることを
特徴とするマルチフィラメント糸を要旨とするものであ
る。
以下2本発明の詳細な説明する。
まず2本発明のマルチフィラメント糸を構成する個々の
フィラメントは、その長手方向に断面積が変化していて
、太部の断面積と細部の断面積の比が1.2以上である
ことが必要である。本発明において、フィラメント間の
位相が比較的揃った糸条の場合は、太細か強調されて織
編物にスラブ様等の形態差による凹凸が与えられ、また
、フィラメント間の位相が不揃いの糸条の場合は、糸斑
調の形態差による穏やかな凹凸や特に深みのある色調が
得られるが、フィラメントの太部の断面積と細部の断面
積の比が1.2以上ないと、太細を強調したり、太さ斑
のある形態や深みのある色調を与えることはできない。
フィラメントの太部の断面積と細部の断面積の比の上限
は、特に制限はないが、この比が余り大きくなると、後
の製編織時などにおける工程通過性が低下したり、得ら
れる布帛の耐摩耗性が低下するおそれがあるので1通常
は2程度以下が好ましい。
ここで、フィラメントの断面積は、マルチフィラメント
糸からフィラメントを取り出し、太部と細部の断面を光
学顕微鏡によって写真撮影し、写真上で面積比を算出す
る。なお、フィラメントが円形断面の場合は、光学顕微
鏡によって太部と細部の径を求め、これらの径の2乗の
比を求めて。
これに、代えることができる。
次に2本発明のマルチフィラメント糸は、ポリアミド合
成繊維からなり、フィラメントの太部と細部の結晶化度
はいずれも35%以上であって、かつ太部と細部の結晶
化度の差が5%未満であることが必要である。
ポリエステル繊維は分散染料等の染料を用いて単に分子
の間に染料を吸着させる染色法を適用するが、このよう
な場合は染料分子の出入りが比較的容易であるので、染
色堅牢度が低く、また9分子の配列、結晶状態等によっ
て染料分子の吸着の難易が決まり、濃淡色差が強くなり
易い。染色堅牢度を向上させ、濃淡色差を少なくするた
めには。
染料とポリマーの官能基が作用するポリアミド繊維の糸
条が有効である。ポリアミドの官能基に染着する染料と
しては、酸性染料等のアニオン染料あるいはカチオン染
料を用いることが好ましい。
しかし、これらの染料に染まる官能基を有する糸条であ
っても、官能基の量のみによって染着濃度が決定される
のではなく、結晶化度も染着濃度に大きく影響する。す
なわち、染色浴中の糸条の膨潤の程度、繊維構造の緻密
性等によって、染料の染着難易度が変わるので、フィラ
メントの太部と細部の結晶化度の差が大きいと、官能基
に染着する染料であってもこれらの部分で濃淡色差が強
くくなる。
したがって、濃淡色差を抑え、良好な染色堅牢度を得る
ためには、比較的構造が緻密な高結晶性高分子であるポ
リアミド合成繊維のマルチフィラメント糸が好適であり
、フィラメントの太部と細部の結晶化度をともに35%
以上にすることが必要である。結晶化度が35%未満で
あると、フィラメントの太部と細部の結晶化度の差が少
なくても、膨潤度に差が現れ、染料の吸着差として濃淡
色差が強くなり、また、染料分子の出入りが比較的容易
になるので、染色堅牢度が低くなり易い。
また、フィラメントの太部と細部との結晶化度の差を5
o/Q未満とすることが必要である。太部と細部の結晶
化度が35%以上であっても、太部と細部の結晶化度の
差が5%以上であると、結晶化度くなり >Q淡色差が
強くなるので好ましない。
本発明において、結晶化度は密度勾配管法により密度を
測定し2次式から算出する。
1   Xc 1−Xc d   dCd。
ただしXc:結晶化率〔結晶化度;100Xc(%)〕
d ;測定試料の密度(g/cn?) d e i完全結晶部の密度(g/c艷)d3;完全非
結晶部の密度(g/c+Il)ここで、ナイロン6の場
合は、dc=1.230g/cl、  d、、=1.0
84g/c+aを用いる。
本発明において、マルチフィラメント糸が、染色された
布帛上で濃淡色差が少ないか、否かは容易に視認するこ
とができるが、数値として評価する1つの判定法として
以下に述べるFYL値の変動幅R(%)によってもよい
FYL値の変動幅R(%)の測定は、市販の連続染着度
測定装置F Y L−500(東し製)を用い、試試糸
をこのF Y L値測定装置の中に20 m/minの
速度で走行させて測定する。染料としてはスミノールフ
ァーストブルーG(住友化学製)を用い、0.5%ow
fで常圧下で染色する。このFYL値を糸長20m毎に
連続的に記録計に描かせ、これを5回繰り返し、各20
mの糸長間の最大FYL値と最小FYL値の差x8を求
める。このXlO値5個の平均値Rが本発明にいう変動
幅R(%)である。
このFYL値の変動幅が5%以上になると、濃淡色差が
強くなるので、好ましない。すなわち1本発明において
は、この変動幅が5%未満であることが好ましい。
次に2本発明のマルチフィラメント糸の製造方法の一例
を述べる。
まず、複屈折Δnが15 X 10−’〜25 X 1
0弓、結晶化度35%未満のポリアミド合成繊維マルチ
フィラメント未延伸糸を、複屈折をほとんど増加させる
ことなく結晶化度を増加させるように1例えば低い伸長
率あるいはオーバーフィード状態で熱処理し、連続して
室温冷延伸することによって1個々のフィラメントにネ
ッキングを発生させることによって9本発明の太細フィ
ラメントからなる糸条が得られる。
上記のように、低配向性ポリアミドマルチフィラメント
糸を熱処理することによって結晶化度を増加させると、
配向はほとんど増加することなく非晶部の分子が球晶構
造に組み込まれ、軽度のa軸配向をとり、これを室温下
で冷延伸すると、応力に対して結晶はC軸配向をとろう
とするために結晶回転を起こすが、結晶化度の増加、結
晶サイズの増大により、この結晶回転がスムーズに行え
ず、均一な延伸が妨げられ、比較的応力集中の受は易い
部分を中心にネッキングを発生し、その結果1個々のフ
ィラメントに太部と細部が形成されるものと考えられる
。したがって2本発明のマルチフィラメント糸を得るた
めには、低配向性の状態で結晶化度を増加させることが
必要である。
次に1本発明のマルチフィラメント糸の製造工程の一例
を第1図に基づいて説明する。
スプール1から引き出されたポリアミドマルチフィラメ
ント糸の未延伸糸2は、フィードローラ3により、熱処
理域に供給され、ここで加熱装置4により熱処理を施さ
れ2次いでデリベリローラー1 〇− 5と延伸ローラ6の間で室温下で延伸され、捲取装置7
によって捲取られる。
本発明に適用するポリアミド合成繊維マルチフィラメン
ト糸としては、ナイロン6、ナイロン66゜ナイロン6
10あるいは芳香族ポリアミド等を挙げることができ、
要はアミド基を持つポリマーの合成繊維マルチフィラメ
ント糸ならばいずれでもよい。
(作 用) 本発明のマルチフィラメント糸は、ポリアミド繊維から
なるので、染色堅牢度に優れる。しかもフィラメントの
太部と細部の結晶化度がともに35%以−1−であって
、かつ太部と細部の結晶化度の差が5%未満であるので
、結晶化度が高く、太部と細部の結晶化度の差が少なく
、太部と細部の濃淡色差が少ないものである。さらに、
結晶化度が高(、太部と細部の結晶化度の差が少ないの
で、こ゛の点がポリアミド繊維からなることと相俟って
良好な染色堅牢度にも寄与する。さらに、結晶化度が高
いので、初期弾性応力が高くなって、過張力下における
糸条の伸びが抑制される。
また5本発明のマルチフィラメント糸は、フィラメント
の太部と細部がランダムな位相で集合された不揃いの糸
条においては、極めて深みのある色調を与えることがで
きる。その理由は明らかではないが1次のように考えら
れる。すなわち、太部と細部のない均一な径のフィラメ
ントからなる糸条を製編織して染色仕上げをした布帛に
あっては、入射した光は白色の正反射光と有色の拡散反
射光が視覚として感じられ、肉条けた色調になる。
太部と細部を有するフイラメン)・からなるマルチフィ
ラメント糸はフィラメントの太部と細部の存在により、
入射した光の正反射光は少なく、拡散反射光が多くなる
。この拡散反射光は太部と細部を有するフィラメントか
らなるマルチフィラメント糸の中を何回か反射、屈折を
繰り返し、吸収された視覚として感じられる表面反射光
が少なくなるために、光学的濃度が向上し、深みのある
色調が得られる。さらに、太部と細部の断面積の比が1
.2以上のフィラメントからなるので、太部と細部が各
フィラメント間で位相が揃った糸条においては、スラブ
様などの太細効果を与え、また2位相が不揃いの糸条に
おいては、穏やかな糸斑調の表面変化を与える。
(実施例) 次に1本発明を実施例によって具体的に説明する。以下
の実施例において、摩擦堅牢度はJIS−L−0849
に、また洗濯堅牢度はJIS−L−0844に準拠して
測定したものである。
実施例1 複屈折21.5 X 10−3.結晶化度33.3%(
密度1.1254g/cnT)のナイロン6マルチフィ
ラメント未延伸糸193d /12fを第1図に示す加
工工程に従って第1表の加工条件で熱処理、冷延伸を行
い、糸条の見掛けの太さが長手方向に変化した大細糸8
6d/12fを得た。なお、熱処理後の糸条を採取して
複屈折と結晶化度を測定したところ、複屈折23.2X
10−’、結晶化度42.7%(密度1.1390g/
cボ)であった。
第1表 得られた大細糸を経糸密度103本/2.54cm、緯
糸密度88本/2.54cmの平組織に製織し、染料に
酸性染料スミノールファーストブルーG(住友化学製)
0.5owfを用いて染色し、仕上げをした。得られた
布帛は濃淡色差の少ない凹凸を有する外観の布帛であっ
た。この布帛の摩擦堅牢度および洗濯堅牢度はいずれも
5級であった。また、製織にあたって本発明のマルチフ
ィラメント糸を40gの張−1,4− 力で管巻して製織したが、管巻時の過張力による伸び変
形もなく、緯段、経筋等の織物欠点はなかった。
実施例2 複屈折22.3 X 1.0−’、結晶化度34.2%
(密度1.1266g/cJ)のナイロン6マルチフィ
ラメント未延伸糸267d /24 fを第1図に示す
加工工程に従って第2表の加工条件で熱処理、冷延伸を
行い1個々のフィラメントに太部と細部を有していて位
相が不揃いの糸条であって、糸条径の長手方向の変化が
少なく、凹凸の少ないマルチフィラメント糸120d 
/12 fを得た。なお、熱処理後の糸条を採取して複
屈折と結晶化度を測定したところ、複屈折24.8x1
0−+、結晶化度伺、7%(密度1.1.375 g 
/ cJ)であった。
第2表 得られたマルチフィラメント糸を経糸密度92本/2.
54cm、緯糸密度84本/2.54cmで2/2の綾
組織に製織し、染料に酸性染料スミノールミリングレッ
ドR3(住友化学製)1,5%owfを用いて染色し。
仕上げをしたところ、布帛表面に強い凹凸はなく。
経緯にかすかな糸斑のある杢の目立たない深みのある色
調の布帛が得られた。
この布帛の摩擦堅牢度および洗濯堅牢度はいずれも5級
であった。また、製織にあたって2本発明のマルチフィ
ラメント糸を50gの張力で管巻して製織したが、管巻
時の過張力による伸び変形もなく2緯段、経筋等の織物
欠点はなかった。
(発明の効果) 以上述べたように1本発明のマルチフィラメント糸は、
太部と細部を有するフィラメントからなるにもかかわら
ず、フィラメントの太部と細部の濃淡色差が少ないもの
であり、また、染色堅牢度にも優れるものである。また
、製編織工程あるいは製′tM織準備工程等における過
張力によっても伸びて変形されることがなく、特別な工
程管理をすることなく欠点のない織編物を得ることがで
きるものである。
上記のように、フィラメントの太部と細部の濃淡色差が
少ないので、太部と細部が各フィラメント間で位相が揃
った糸条においては2色調の変化は穏やかなものとなり
、糸条の太部と細部の形態変化のみが強調されて従来の
糸条のように表面変化が強調され過ぎることはな(、ま
た1位相が不揃いの糸条においては2強い濃淡色差の杢
調となることはなく、穏やかな濃淡が混在した布帛とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチフィラメント糸を製造する方法
の一実施態様を示す工程概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太部の断面積と細部の断面積の比が1.2以上の
    フィラメントから構成されたポリアミド合成繊維マルチ
    フィラメント糸であって、フィラメントの太部と細部の
    結晶化度がともに35%以上であって、かつ太部と細部
    の結晶化度の差が5%未満であることを特徴とするマル
    チフィラメント糸。
JP61028200A 1986-02-12 1986-02-12 マルチフイラメント糸 Expired - Fee Related JP2572035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028200A JP2572035B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 マルチフイラメント糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028200A JP2572035B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 マルチフイラメント糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191510A true JPS62191510A (ja) 1987-08-21
JP2572035B2 JP2572035B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12242027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028200A Expired - Fee Related JP2572035B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 マルチフイラメント糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137831A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Yamaha Corp 光ディスク装置
US6086638A (en) * 1997-09-19 2000-07-11 Toray Industries, Inc. Method for dyeing a polyamide fabric in a grandrelle tone, and a dyed fabric obtained by said method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829487A (ja) * 1971-07-31 1973-04-19
JPS5836210A (ja) * 1981-08-12 1983-03-03 Toray Ind Inc 太細ポリアミド系フイラメント及びその製造法
JPS59157310A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Toyobo Co Ltd 太細を有する合成繊維及びその製造方法
JPS60162806A (ja) * 1984-01-27 1985-08-24 Toyobo Co Ltd フアインデニ−ル高強力ポリアミド繊維およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829487A (ja) * 1971-07-31 1973-04-19
JPS5836210A (ja) * 1981-08-12 1983-03-03 Toray Ind Inc 太細ポリアミド系フイラメント及びその製造法
JPS59157310A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Toyobo Co Ltd 太細を有する合成繊維及びその製造方法
JPS60162806A (ja) * 1984-01-27 1985-08-24 Toyobo Co Ltd フアインデニ−ル高強力ポリアミド繊維およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137831A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Yamaha Corp 光ディスク装置
US6086638A (en) * 1997-09-19 2000-07-11 Toray Industries, Inc. Method for dyeing a polyamide fabric in a grandrelle tone, and a dyed fabric obtained by said method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572035B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791026A (en) Synthetic polymer multifilament yarn useful for bulky yarn and process for producing the same
JPS62191510A (ja) マルチフイラメント糸
KR100646650B1 (ko) 폴리에스테르 태세사의 제조방법
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS64491B2 (ja)
JP3733696B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPS599211A (ja) シックアンドシン糸の製造方法
JPS6343484B2 (ja)
JP2000034641A (ja) ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法
JPS601412B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JPS5915536A (ja) 太細糸の製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
KR100519859B1 (ko) 폴리에스테르 이수축 혼섬사의 제조방법
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JPH0152491B2 (ja)
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸
JP2003138438A (ja) 仮撚加工糸
JPS5971413A (ja) 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JPS63211335A (ja) 高伸縮性太細加工糸及びその製造方法
JPS5818411A (ja) ポリエステル太細糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees