JPS62178233A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62178233A
JPS62178233A JP2043986A JP2043986A JPS62178233A JP S62178233 A JPS62178233 A JP S62178233A JP 2043986 A JP2043986 A JP 2043986A JP 2043986 A JP2043986 A JP 2043986A JP S62178233 A JPS62178233 A JP S62178233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tsuda
津田 泰夫
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Yukio Ooya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2043986A priority Critical patent/JPS62178233A/ja
Publication of JPS62178233A publication Critical patent/JPS62178233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは、高鮮鋭性でしかも高感度なハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている1例えば、  ゛カラーネガ用ハロゲン
化銀写真感光材料ては、一般に露光される側から青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、通常、青
感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化銀乳剤層と
の間には、青感性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能なイエローフィルター居が
設けられている。さらに各乳剤層には1種々特殊な目的
で他の中間層を、また最外層として保護層を設けること
か行われている。これらの各感光性ハロゲン化銀乳剤層
は前記とは別の配列で設けられることも知られており、
さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光に対し
て実質的に同じ波長域に感光性を有し感度を異にする2
層以上からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いること
も知られている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光
材ネ1においては1発色現像主薬として、例えば芳香族
第1級アミン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロ
ゲン化銀粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生
成物と色素形成性カプラーとの反応により色素画像か形
成される。この方法においては、通常、シアン、マゼン
タおよびイエローの色素画像を形成するために、それぞ
れフェノールもしくはナフトール系シアンカプラー、5
−ピラゾロン系、ビラゾリノベンツイミタゾール系、ピ
ラゾロトリアゾール系、インタゾロン系もしくはシアノ
アセチル系マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド
系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成性
カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液
中に含有される。本発明はカプラーが予め非拡散化され
てハロゲン化銀乳剤層中に含まれているハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料として適切なものである。
[発明の背景] 近年カメラのコンパクト化、ネガ用カラー感光材料の画
面サイズの小型化(スモールフォーマット化)の傾向に
あり、カラー印画紙上に投影時(プリント)の拡大倍率
が増大し、その倍率増大を補償できないネガ画像の鮮鋭
性などの画質の悪さが大きな問題となってカラー感光材
料の高感度高画質化の多くの研究がなされている。
鮮鋭性の改良には乳剤層の膜厚を薄くして光散乱を防止
することにより大きな効果が得られるが、乳剤層の薄膜
化にはカプラーモノマー(単量体カプラー)の重合で得
られるポリマーカプラーを用いることが知られている。
すなわちポリマーカプラーを乳剤層に用いることにより
、ゼラチンを減少して乳剤層の薄膜化を達成することが
できる。
該ポリマーカプラーについては米国特許3370952
号、同4080211号に単量体カプラーを乳化重合し
て製造する方法が記載されている。
また単量体カプラーの重合で得られる親油性ポ′   
  リマーカプラーをゼラチン水溶液中に油滴状に分散
する方法が米国特許3451820号に記載されている
シアンポリマーカプラーとしては米国特許376741
2号、特開昭56−161541号、同56−1615
42号、マゼンタポリマーカプラーとしては米国特許3
623871号、同4123281号、特開昭57−9
4752号、同58−2874号、同5g−12025
2号に記載されている。
しかしながらこれらのポリマーカプラーは前記のような
すぐれた利点を存している反面、若干感度が低下すると
いう欠点を有しており、近年のカラー感光材料について
は高感度高画質の要求が強く、前記欠点の改良が強く望
まれていた。
[発明の目的] 本発明は高感度で高画質、特に高感度で高鮮鋭性のカラ
ー感光材料を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を解決する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
ー写゛真感光材料において、その少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層がミラー指数(110)で定義さ
れる結晶面を外表面にもち、実質的に臭化銀又は/及び
沃臭化銀からなるハロゲン化銀を含有し、かつ少なくと
も1層の写真構成層がポリマーカプラーラテックスを含
有することを特徴とする。
なお本明細書において写真構成層とは1画像形成に関与
する全ての親木性コロイド層をいい、例えばハロゲン化
銀乳剤層、下引層、中間Kj(単なる中間層、フィルタ
一層、紫外線吸収層、アンチハレーション層等)、保3
〜層等である。
本発明を完成するに至った経過は次の通りである。
本発明者はハロゲン化銀カラー写真感光材料にポリマー
カプラーラテックスを含有せしめる技術によって、前記
目的を解決することを試み、鋭意研究を続けた結果、感
光性乳剤層に用いるハロゲン化銀粒子か前記目的に深い
関係を有していることを知った。特に、ミラー指1&(
110)て定置される結晶面を有するハロゲン化銀粒子
の場合、(111)結晶面または/及び(100)結品
物を有したハロゲン化銀粒子と異なり鮮鋭性及び高感度
性が改良されるという驚くべき事実を見出した。
本発明に用いられるミラー指数(110)で定義される
結晶面を有するハロゲン化銀粒子は特開昭60−222
84号によって知られているか、ポリマーカプラーラテ
ックスとの組合せによって、鮮鋭性及び高感度性に効果
を発揮することは全く知られておらず、正に驚くべきこ
とてあった。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、ミラー指!(11
0)で定義される結晶面を外表面にもち、実質的に臭化
銀又は/及び沃臭化銀からなるものである。
粒子の表面には(110)結晶面のほかに、(100)
結晶面、(111)結晶面等が存在してもかまわないか
、全表面植に対する(  +10)結晶面の割合が、2
0%以上であることか好ましく、80%以上であること
か特に好ましい。
また(iio)結晶面の存在やその4合については、電
子WJ微鏡を用いた方法や色素吸着法によって知ること
かできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、(110)結晶面を有
したハロゲン化銀粒子が30wL%以上であることが好
ましく、50wL%以上であることがより好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成にお
いて臭化銀または沃臭化銀から実質的になるとは1本発
明の効果を阻害しない範囲で臭化銀及び沃臭化銀以外の
ハロゲン化銀1例えば塩化銀を含有してもよいことを意
味し、具体的には。
塩化銀の場合、その比率は5モル%以下であることが望
ましく、1モル%以下であることか更に望ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の沃化銀の比率は、好ま
しくは0〜40モル%で、0〜20モル%の範囲が更に
好ましく、0〜15モル%の範囲が特に好ましい。
また、単一組成のハロゲン化銀粒子であっても、ハロゲ
ン化銀!l成の異なった層若しくは相が複数のもの(2
層、3層)からなるハロゲン化銀粒子であってもよい。
単一組成でない場合、粒子内部のハロゲン化銀組成は塩
化銀、塩臭化銀等であってもよい。また、各層内のハロ
ゲン化銀組成は均一であっても、連続的に変化するもの
てあってもよい。最も好ましい形態の1つは粒子内部に
高沃度殻を有するものである。即ち、粒子表面の法度含
有率の大きい層もしくは相(複数でもよい)を粒子内部
に有するハロゲン化銀粒子である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はなく
、好ましくは0.1〜3.0JL11の範囲で本発明は
少なくとも有効である。なお、本明細書において、ハロ
ゲン化銀の粒径は、その体植に7しい立方体の一辺の長
さをいう。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分散
媒に分散された形態、即ち乳剤と称される形態で製造さ
れ、また用いられる。このときの該粒子の群の粒径分布
は単分散ても多分散でも、またこれらを混合してなる分
布でもよく、用途等に応じて適宜選択することかできる
本発明の如く粒子表面か(110)結晶面を有した。実
質的に臭化銀または沃臭化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含有したハロゲン化銀乳剤を用いることによって、従
来の(110)結晶面を有さない臭化銀乳剤または沃臭
化銀乳剤ては得ることができなかった種々の写真乳剤と
しての利点を得ることができるようになった0例えば、
■(111)結晶面または/及び(100)結晶面のみ
を有する臭化銀乳剤又は沃臭化銀乳剤に比べて高い感度
を得ることかてきる。
■(111)結晶面または/及び(1oo)結晶面のみ
を有する臭化銀乳剤又は沃臭化銀乳剤に比べてかぶりを
抑えることがてきる。
■(ill)結晶面または/及び(100)結晶面を有
lノだハロゲン化銀乳剤とは全く異なった分光増感能を
有する0例えば分光増感したときの分光増感スペクトル
を矩形化しえる。従って、色再現性が著しく改良された
り、退色防止を著しく改良したりすることができる。
■分光¥I感スペクトルが矩形化されるため、環境温度
によって波長がシフトしやすいLED (発光ダイオー
ド)を用いて露光しても安定な露光を行うことかできる
本発明に係る(  110)結晶面を有するハロゲン化
銀粒子を製造するには特開昭60−222842号或い
は特願昭59−158111号に開示される方法を用い
ることができる。
即ち、特開昭60−222842号では、ハロゲン化銀
粒子表面が、実質的に臭化銀または沃臭化銀からなるハ
ロゲン化銀写真乳剤の製造方法において、親木性コロイ
ド及び(110)結晶面の発達を促進する化合物とが共
存する水媒体中で。
ハロゲン化銀粒子成長を行うことを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤の製造方法によって(i t o)結晶面
を有するハロゲン化銀粒子を製造しえることが示されて
いる。(110)結晶面の発達を促進する物質(以下、
結晶制御化合物と称す)の明確な化学的分類は全く不可
部であるが、具体的にはメルカプトアゾール類が好まし
く、特にメルカプトテトラゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類が好ましい。
更に具体的には下記一般式(r)〜(V)て表される化
合物が好ましい。
一般式(I) t1 式中、R,は水素原子、置換されてもよいアルキル基(
総炭素数15以下)、置換されてもよいアリール基(総
炭素a20以下)、ペテロ環基な表す。
一般式(■) 式中、R2は水素原子または、置換されてもよいアルキ
ル基(総炭素数12以下)を表す。
一般式(m) 式中、Rユとしては、置換されてもよいアルキル基(総
炭素数lO以下)またはは換されてもよいアミノ基(総
炭素数10以下)を表す。
一般式(ff) 式中、R4としては、置換されてもよいアルキル基(総
炭素数IO以下)または置換されてもよいアリール21
i(総炭素filO以下)を表す。
一般式(V) 式中、RS、 R,は、ご換されてもよいアルキル2J
i(総炭素数IO以下)または置換されてもよいアミノ
基を表す。
結晶制御化合物(I)〜(V)はハロゲン化銀粒子の形
成が完了する前(オストワルド熟成完了前も含む)まで
であれば、どの時期に添加してもよい、ここで、粒子形
成の期間には銀イオン及びハロゲンイオンを添加し始め
てから、新しい結晶核が実質的に発生しなくなるまでの
期間(核生成の期間)とそれに続いて新しい結晶核が実
質的に発生しないで粒子が成長していく期間(核成艮の
期間)とがある。
好ましくは、ハロゲン化銀粒子成長中に添加する。特に
核生成(抜形r&)完了以降、粒子成長の完了前に結晶
制御化合物(I)〜(V)を添加すると、多量の微粒子
の生成を制限する上で好ましい。
また逆に、核生成時もしくはそれ以前に、結晶制御化合
物(1)〜(V)を用いると、微粒子からなるハロゲン
化銀粒子を調製しえる点で好ましい。
結晶制御化合物(I)〜(V)は予め反応容器中に存在
させておいてもよいし、また、沈澱開始以降に添加して
もよい、このとき、直接添加してもよいし、水、有機溶
媒(例えばメタノール、エタノール等)等の溶媒からな
る溶液を添加してもよい。
結晶制御化合物(I)〜(V)は単独で反応容器へ添加
してもよいし、また銀供給溶液(例えば硝酸銀水溶液)
やハロゲン供給溶液(例えばハロゲン化物水溶液)と共
に反応容器へ添加してもよい。
結晶制御化合物(I)〜(V)を添加する場合には、連
続的に添加しても1間欠的に添加してもよい、ハロゲン
化銀粒子の表面桔の増加に応じて、本発すJの結晶制御
化合物(1)〜(V)の量を増加(例えば溶液の添加量
を増加させたり、濃度を高くさせたり)させると、結晶
面を効果的にコントロールする上で好ましい。
本発明の(ito)結晶面を有したハロゲン化銀粒子の
(110)結晶面の占める割合については、結晶rtJ
制御化合物(I)〜(V)の添加量を変えることによっ
て、容易にその割合を変更することができる。
例えば結晶制御化合物(I)〜(V)の添加量の増加に
つれて(110)結晶面の割合が増大し、後述の添加量
の領域において(1−1o)結晶面の割合が極大となり
、更に結晶制御化合物(r)〜(V)の添加量を後述の
範囲を越えて多くすると(100)結晶面の(110)
結晶面に対する割合が増加する。
結晶制御化合物(I)〜(V)の添加量は使用する化合
物の種類、乳剤の調製条件、ハロゲン組成1紋子サイズ
等の諸条袢により異なるが、ハロゲン化銀1モル当り5
 X 10−’〜5 X 10−”モルが好ましく、1
 x 10−’〜I X 10−”モルがより好ましく
、特に3 x l(1″4〜6×101モルが好ましい
一方、特願昭59−158111号には。
(11G)結晶面を有する臭化銀あるいは沃臭化銀粒子
な製造する方法として、保護コロイドの存在下で水溶性
銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶液を混合してハロゲン
化銀粒子を形成させる工程において、全ハロゲン化銀の
少なくとも30モル%が生成する期間乳剤のp/igを
8.0〜9.5の範囲に’tJ制御し、かつこの期間に
結晶制御化合物として下記一般式(Vl)、(■)、(
11)または(IK)で表わされる化合物及び下記一般
式(X)て表わされる繰り返し単位を有する化合物から
選ばれる少なくとも1種の化合物を上記乳剤中に含有さ
せることを特徴とする方法が示されている。
以下余白 一般式(Vl)          一般式(■)一般
式(■)         一般式(I)C)一般式(
X) R6 (−C1,−C+ 式中、Rt、RtおよびR5は同じでも異なっていても
よく、各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アミノ
基の誘導体、アルキル基、アルキル基の誘導体、アリー
ル基、アリール基の誘導体、シクロアルキル基、シクロ
アルキル基の誘導体、メルカプト基、メルカプト基の誘
導体または−CON H−R、(R、は水素原子、アル
キル基、アミノ基、アルキル基の誘導体、ア、ミノ基の
誘導体、ハロゲン原子、シクロアルキル基、シクロアル
キル基の誘導体、アリール基またはアリール基の誘導体
を表す。)を表し、R6は水素原子またはアルキル基を
表し、RoとR7は結合して環(例えば、5〜7員の炭
素環、複索環)を形成してもよく、Xは一般式(Vl)
、(■)、(■)または(IK)で表される化合物から
水素原子1個を除いた1価の基(例えば前記一般式(V
l)ないしくIX)におけるR、−R。
またはOH部分から水素原子1個を除いたもの)を表し
、Jは2価の連結基を表す。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の製造方法において、種
粒子を使用し、その表面にハロゲン化銀を生成させて粒
子を成長させてもよい。種粒子を用いる場合、そのハロ
ゲン化銀組成は本発明に係るハロゲン化銀粒子を形成し
うる範囲であればよい。
上記1)Agの制御の期間は、ハロゲン化銀が生成する
期間内であれば任意であり、ハロゲン化銀生成工程の初
めでら中途でもまた終りでもよい。また、この期間は連
続した期間であることが好ましいが、本発明の効果を阻
害しない範囲で断続的であってもよい。この期間におけ
るI]Agは好ましくは7.3〜9.5であり、更に好
ましくは7.6〜9.2である。そしてこの期間、乳剤
のpHは7〜10の範囲に保つことが好ましい。この期
間外のハロゲン化銀のl)Agは4〜11.5の範囲が
適当であり、好ましくは6〜jlの範囲であり、pHは
2〜12の範囲が適当であり、好ましくは5〜11の範
囲である。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造方法において、ハロゲ
ン化銀を生成させハロゲン化銀粒子を形成させる工程に
は、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれの方法を
も用いることができる。また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。また、ハロゲン化銀溶剤を用い
ると粒子形成時間を短時間に行いうるので好ましい。例
えばアンモニア、チオエーテルなど一般によく知られた
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
また、粒子サイズを均一にするには、英国特許1.53
5,016号、特公昭48−36890、同52−16
364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化
アルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じて変化
させる方法や、米国特許4,242,445号、特開昭
55−158124号に記載されているように水溶液濃
度を変化させる方法を用いて臨界飽和度を越えない範囲
において早く成長させることが好ましい。これらの方法
は、再核発生を起こさず、各ハロゲン化銀粒子が均一に
被覆されていくため、ハロゲン組成の異なった複数の層
を有する粒子を形成する場合にも好ましく用いられる。
異なったハロゲン組成の層を設ける場合には、ハロゲン
置換法を用いることもできる。
ハロゲン置換法としては、例えば主としてヨード化合物
(好ましくはヨードカリウム)からなる水溶液を、好ま
しくは濃度10%以下の水溶液を添加することによって
行うことができる。詳しくは、  7米国特許2,59
2,250号、同4,075,020号、特開昭55−
127549号などに記載された方法によって行うこと
ができる。このとき、高沃度殻の粒子間ヨード分布差を
少なくするためには、ヨード化合物水溶液の濃度をIX
 10−’モル%以下にして10分以上かけて添加する
のが望ましい。
ハロゲン組成の異なる殻を設ける場合には、途中で必要
に応じて常法に従って脱塩工程を行ってもよいし、脱塩
工程を行わずに連続して殻の形成を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造方法において、最も好
ましい形態の1つは、アンモニアの存在下において、ア
ンモニア性硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液とをコン
ドロールド・ダブルジェット法で添加する方法である。
次に結晶制御化合物について説明する。
前記一般式(Vl)〜(X)において、Rl−R4で表
されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
イソプロピル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基、2
−ノルボニル基等が挙げられ、アルキル基の誘導体とし
ては、例えば芳香族残基で置換された(2価の連結基、
例えば−NHCO−等を介していてもよい)アルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリル基
、l−ナフチルメチル基、3−フェニルブチル基、ベン
ゾイルアミノエチル基等)、アルコキシ基で置換された
アルキル基(例えばメトキシメチル基、2−メトキシエ
チル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブチル
基等)、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
メルカプト基、アルコキシカルボニル基または置換もし
くは非置換のアミノ基で置換されたアルキル基(例えば
モノクロロメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシ
エチル基、3−ヒドロキシブチル基、カルボキシメチル
基、2−カルボキシエチル基、2−(メトキシカルボニ
ル)エチル基、アミノメチル基、ジエチルアミノメチル
基等)、シクロアルキル基で置換されたアルキル基(例
えばシクロペンチルメチル基等)、上記一般式(VI)
〜(IX)で表される化合物から水素原子1個を除いた
1価の基で置換されたアルキル基等が挙げられる。
R1〜R4で表されるアリール基としては、例えばフェ
ニル基、l−ナフチル基等が挙げられ、アリール基の誘
導体としては、例えばp−)リル基、I−エチルフェニ
ル基、国−フェニル基、メシチル基、2.3−キシリル
基、p−クロロフェニル基、0−ブロモフェニル基、p
−ヒドロキシフェニル基、!−ヒドロキシー2−ナフチ
ル基、m−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル
基、p−カルボキシフェニル基、0−(メトキシカルボ
ニル)フェニル基、4−カルボキシ−1−ナフチル基等
が挙げられる。
Rl−Rhで表されるシクロアルキル基としては、例え
ばシクロヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等が挙げられ、シクロアルキル基の誘導体としては
、例えばメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。RI
−R4で表されるハロゲン原子としては、例えば弗素、
塩素、臭素、沃素が、R,−R,で表されるアミノ基の
誘導体としては、例えばブチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、アニリノ基等が挙げられる。R1−R1として表
されるメルカプト基の誘導体としては、例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基、フェニルチオ基等が挙げられる。
R6で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜6
であり、例えばメチル基、エチル基等が挙げられる。
R6としては特に水素原子およびメチル基が好ましい。
Jは2価の連結基であるが、総炭素数が1〜20である
ことが好ましい。そのような連結基の中でも次の式(J
 −1)または(J−11)で表されるものが好ましい
(J−f)       (J−n) Ro 式中、Yは−〇−または−N−(ここでR6は水素原子
または炭素数の1〜6のアルキル基を表す。
Zはアルキレン基(好ましくは炭素数10までのらの。
アルキレン基の中間にはアミド結合、エステル結合、若
しくはエーテル結合が介在していてもよい。例えばメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、−CHloCH,
−1−CH,C0NHCH,−1−CH,CH,C00
CHt−1−CH2CH,0COCHt−1−cHzN
HCOCHt−等)−〇−アルキレン基、−CONH−
アルキレン基、−COO−アルキレン基、−0CO−ア
ルキレン基もしくは−NHCO−アルキレン基(これら
のアルキレン基は好ましくは炭素数10までのもの)ま
たはアリーレン基(好ましくは炭素数6〜12のもの。
例えばp−フェニレン基など)を表す。
Jとして特に好ましい2価の連結基としては、次のもの
が挙げられる。
−CONHCH,−1CON HCH! CHt−1−
CONHCHlOCOCH,−1−CONHCH。
CHt CHt OCOCHt−1−COoCR,−1
−COOCHt CHt −1−COOCH2G)(,
0COCHを−1COOCHt CH* CHt OG
 OCHtホモポリマーであっても、コポリマーであっ
てもよく、コポリマーとしては、例えば、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリルエステル、メタクリル
エステル等が挙げられる。
次に前記一般式(VI)、(■)、(■)もしくは(、
■)で表される化合物または前記一般式(X)で表され
る繰り返し単位を有する化合物(以下、本発明に用いら
れるテトラザインデン化合物という)の代表的具体例を
示す。
(10)            (It)u 0甘 (!6) I 0■ (18)                (1g)H υH y:5〜50モル%である共重合物 本発明のハロゲン化銀粒子の製造に用いられるテトラザ
インデン化合物の添加量は、ハロゲン化銀の所望最終粒
径、乳剤の温度、PHSpAg、沃化銀含有率等の製造
条件によって異なるが、生成する全ハロゲン化銀1モル
当りI X 10−’〜2×to−’モルの範囲が好ま
しい。
尚、テトラザインデン化合物が一般式(X)で表される
単位を有する化合物である場合には、テトラザインデン
部分のモル数をもって、添加量とする。更に好ましい添
加量は粒径に対して表1の通りである。表1に記載され
ている粒径以外の粒径に対する添加量は、添加量を粒径
に反比例させて外挿法、または内挿法で求めることがで
きる。
表1 所望粒径に対する好ましい添加量また、更に好ま
しい添加量はpAgおよび沃化銀含有率に対して表2の
通りである。
表2 各PAgSAg[含有率における、さらに好まし
い添加Ω(モル/Agx 1モル)  (所望最終位径
0.8μm)テトラザインデン化合物の添加方法として
は予め保護コロイド溶液中に添加しておく方法、ノ10
ゲン化銀粒子の成長につれて徐々に添加する方法、これ
らを合わせて行う方法等がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤の通常の使用形部においては
、ハロゲン化銀粒子の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合
物あるいは副生するまたは不要となった硝酸塩、アンモ
ニア等の塩類、化合物類は該粒子の分散媒から除去(脱
塩工程)されるべきである。除去の方法は一般乳剤にお
いて常用されるターデル水洗法、透析法あるいは無機塩
類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たと
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(たとえばアシル化ゼラチン、カルノくモイル化ゼラ
チンなど)を利用した沈降法、凝析沈殿法(フロキュレ
ーション)等を適宜用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成工程において所望のノ\ロゲン化
銀粒子を得たのち、上記脱塩工程が行なわれるまでの間
、母液のpAgは7.0〜9.5の範囲に制御されなく
てはならない。この間好ましいpAgは7.4〜9.2
であり、さらに好ましくは7゜8〜9.0である。pH
は5〜8が好ましく、さらに好ましくは5〜7である。
粒子形成工程終了から、脱塩工程開始までの時間は短い
方がよく、好ましくは30分以内、さらに好ましくは2
0分以内である。
本製造方法の特徴は、特願昭59−158111号明細
書で述べられているように、単分散性の優れたハロゲン
化銀乳剤を供給し得ることにある。
以上本発明に係わる(110)結晶面を有するハロゲン
化銀粒子の製造方法の概略を述べたが、詳細は特開昭6
0−222842号、特願昭59−158111号明細
書により知ることができる。
本発明に係わる(  110)結晶面を有するハロゲン
化銀粒子はハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩または鉄錯塩、金塩または全錯塩等を共存させ
てもよい、また。
それらの添加量は、目的とする感光材料に応じて少量で
も多量でもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル
水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスル
ホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼ
ラチン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法
(フロキュレーション法)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学FX!I感しても、しなくて
もよい、化学増感のためには、例えば、H−Fries
er諭Die Grundlagen der Pho
tograpbie−chen Prozesse s
it Silberhalogeniden (Aka
dc−mische Verlagsgesellsc
haft、 1968 ) 675〜7コ4頁の記載を
参照できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーラテックスはカプ
ラーモノマーを重合することによって得られる。イエロ
ーカプラーモノマーは一般式CXI)で表されるものが
好ましくシアノカプラーモノマーは一般式(XII[]
または(XIV)で表されるものが好ましくまたマゼン
タカプラーモノマーは一般式CXV)で表されるものが
好ましい。
また本発明に係るポリマーカプラーはカプラーモノマー
以外の他の共重合モノマーと一緒に重合させることによ
って得られるものも好ましく用いることができる。
一般式〔M〕: イエローカプラーモノマー^ 式中、Qはエチレン性不飽和基、またはエチレン性不飽
和基を有する基を表し、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反応により離脱可能な基を表
す。
R4は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基を表す。R5はアルキル基又は置換又は未置換のア
リール基を表す。
Qは具体的には一般式〔■〕で表される。
〔■]     R” CI、=C (P)m −(A)n −L 一 式中、R6は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
、好ましくは炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、t−ブチル基等)を表し、この
アルキル基は置換基を有していてもよい。L−は−CO
NH−、−NHCONH−または、−NH−ノ二価の基
を表し、Pは−COIIH−、−SO,−または、−C
oo−の二価の基を表し、好ましくは−CONI(−1
または−COO−二価の基である。Aはアルキレン基(
好ましくは炭素数1−10個のアルキレン基)、または
フェニレン基は直鎖でも分岐鎖でもよく、例えばメチレ
ン基、メチルメチレン基、ジメチレン基、デカメチレン
基等であり、また上記アルキレン基及びフェニレン基は
置換基を有していてもよい。mおよびnはそれぞれOま
たは1を表す。
前記一般式〔■〕で、好ましいものは、Lが−CONH
−または−Ill(−であり、nが1の場合であって、
Aがm−)ユニしンであり、mがIでPh(−CONH
−の場合であり、R’が低級アルキル基の場合である。
更により好ましくは、Lが−CONH−であり、mおよ
びiが0の場合であり、かつReが低級アルキル基、特
にメチル基の場合である。
Aで表されるアルキレン基またはフェニレン基の置換基
としては、アリール基(例えばフェニル基)、ニトロ基
、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えば
エトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)
、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素、原子、臭素原子等)
、カルボキシル基、カルバモイル基(例えばメチルスル
ホニル基)、アルコキシカルバモイル基(例えばメトキ
シカルバモイ゛ル基等)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基等)等が挙げられる。これらの置換基は2
N以上有しているても差支えな(、その場合はこれらの
置換基が同一であっても異なっていてもよい。
一般式CX[)において、Xで表される、発色現像主薬
の酸化体とカプリング反応すA際に離脱し得る基は、詳
しくは、下記一般式(XI[a)、(X[[b)、およ
び(X[c]で表される。
一般式〔■a〕 −Q −R7 一般式〔■b〕 −S −R” 一般式〔■・〕 −5、 □拮 R8 式中、R’、R’はアルキル基、アリール基、アシル基
等を表し、Reは5員または6員の複数環(例えばイミ
ダゾール環、ピラゾール環、ピペリジン環、モリホリン
環、スクシンイミド環、トリアゾール環等)を形成する
のに必要な非金属原子群を表す・ 次に一般式(Xffa)、I:X[b)、および(XI
[c )で表されるXのうち、好まい1具体gAIを下
轟己(こ示すが本発明はこれに限定されなり1゜ 以下余白 (1)一般式(XI[a)の−〇−R’に該当する具体
例(2)一般式(XI[b) ノー0−R’+、:該当
する具体例oon (3)一般式(Xl[c)の−Ii rに該当する具体
例一般式(XI[[] ;]シアンカプラーモノマー一
般式Xff) ; シアンカプラーモノマーu 一般式(XI[[)においてR”、R”はそれぞれR@
、 R4と同義である。
一般式[XIV)において、R11は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子、脂肪族アミド基、アルキルスル
ファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウ
レイド基、アリールカルバモイル基、アリールアミド基
、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミド
基、又はアリールウレイド基を表す。aは0〜3までの
整数を表す。X及びQは一般式(XI)と同義である。
一般式[XV)  ;  マゼンタカプラーモノマー3
の整数を表し、Qが2以上の時はYは同一または異なっ
ていてもよい。
eは前記する如く0ないし3の整数を表すが、好ましく
はOないし2である。
またeが2以上の時、Yは同一または異種の電子吸引性
であってもよい。ここで電子吸引状基とは、 フィジカ
ル tルガニブク ケミストリー 7りaウヒル ブア
ク カンパニー二□−ヨーク “ Physical Organic Chemtstry McGrav−
Hill Book Co、 NewYork’(19
40)に記載されている如く、ハーメット(■amo+
ett )らによって定義されたδ値あるいはJ、 A
mer、 Sac、 、90,4328(1968)に
記載されているようにスウェイン(Swein )とラ
ブトン(Lupton )らによって導かれたF値が零
よりも大きい置換基として定義される。具体的な電子吸
引性基としては、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、
カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アル
キルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基等が挙げられるが、さらにJ、 We
d、 Chew 16.1207(1973)、同20
.304(1977)に記載されているような置換基等
も用いることができる。本発明に用いられる電子吸引性
基のうち、好ましいものは、アルキルスルファモイル基
でアルキル部分の炭素数が1〜4までのアルキルスルフ
ァモイル基、例えばりメチルスルファモイル基、エチル
スルファモイル基等、ハロゲノアルキル基、アルキル部
分の炭素数が1〜2までのハロゲノアルキル基例えばト
リフルオロメチルあるいはトリクロロメチル等、ハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基でアルキル部分の炭素
数が1〜4までのもの、例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基等であり、特に好ましいものはハロゲ
ン原子である。ハロゲン原子のなかでも特に好ましいも
のは塩素原子である。
又一般式(XV)においてQ及びXは一般式(XI)と
同義である。
以下カプラーモノマーおよびカプラーポリマーの具体例
を示すが、本発明に用いる化合物はこれらに限定される
ものではない。
カプラーモノマー具体例 (MO−1) t (MO−2) (MO−3) t (MO−4) (M(3−5) (MC−6) r (MO−7) N=N (MC−8) 0−OH20ONH4C!H2+rQC!H3(MO−
9) (MC−10) (MC−13) TJ OH30 (MO−14) OH30 (MC−15) tJ OH30 (MO−18) OH (、MM−1) t t (MM−2) t (MM−3) (MM−4) Br (MM−5) SO□CH3 (MM−6) (MM−7) 00F20HFCt (MM−8) t (MM−9) (MM−10) (、MM−14) (MM−1s ) に゛ (MM−1s) (MM−17)     0 (MM−18) t (MY−1) (MY−2) (MY−3) (MY−4) (MY−5) o=c−an。
Om−UUI−13 ONH−C−OH=C!H2 伊禮−CH3 引続いて、上記の各種七ツマ−から得られる本発明に関
わるポリマーカグラ−の具体的な重合体例を示すが、本
発明はこれらKより限定されるものではない。
ポリマーカプラー具体例 (PC−1) x=60重量%   y=40重量% (PC−2) OCJ4zCONH(CHx):tDcHzx=70重
量%  y=20重量%  z=10重量%(pc−3
) t x=80重量%   y=20重量% (PC−4) H3 【 (PC−5) x=100重量% (PC−8) r x=65重量%   y=35重量% (PC−9) H−3 x=90重量%   y=lO重量% (PC−10) (PM−1) (PM−2) CH3 ■ (−CH2−c← x −C 」 (pM−3) x=85重量%  y=5重量%  z = 10重量
%(PM−4) 0=C r x=100重量% (PM5) CH3 1270重量%      7=303[(量%(PM
−6) t X=80重量%   y=ts重塁%   z=5重量
%(PM−7) CH3 t x=80重量%        y=20重量%(PM
−8) t 1270重量%        y=30重量%(PM
−9) CH3 x=50重量%  y=25重量5ぎ  z=25重量
%(PM−10) CH3 O=CC00C4H9 (PY−1) 1280重量%     1220重量%(PY−2) 1255重量%      1245重量%(PY−3
) OH3 「 1290重量%      y=10!量%(PY−4
) OH3 0=C−OH3 X295重量%     y=5重量%(PY−5) x=50重量%      y=5Qi量%(PY−6
) %0H2−C!H坩 0=C−OCH3 x= 100重量% (PY−7) OH3 OH X冨60重量%      y=40重量%(py−s
) OH3 (OH2−0世 (PY−9) OH3 x=70重量%  y=25重量X  z=5重量%ポ
リマーカプラーラテックスは通常用いられる非ポリマ−
タイプのカプラーの1部ないし全部をポリマーカプラー
ラテックスで置き換えて用いればよい。
カプラーの量は、ポリマーカプラーラテックス及びその
他のカプラーを含めて、感光性ハロゲン化乳剤層におい
てハロゲン化銀1モルに対して、2 X 10−3〜5
×10°1モル(ポリマーカプラーラテックスは1箇の
カプラー構造単位を1モルとする。)の範囲が適当であ
り、好ましくはtxt01〜5X10−’モルの範囲で
ある。中間層に含有させる場合は該層に隣接する感光性
ハロゲン化乳剤層のハロゲン化銀の量を基準にして上記
に準じて範囲を目安とすればよい。
カプラーを感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させる方法
は、公知の方法を適用すればよい。
本発明の感光材料は同−感色性層が2つ以上の異なる感
度の層から構成されていてもよく、その場合には最高感
度層、中感度層、最低感度層のいずれの層?こも本発明
のポリマーカプラーラテックスの適用が可能であるが。
本発明を多層カラー感光材料に適用する場合、青感性、
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明のポリマーカプラーラテックスを含有す
ればよいが、好ましくは複数の感光性乳剤層、より好ま
しくは全ての感光性乳剤層に本発明のポリマーカプラー
ラテックスを含有することである。特に本発明のハロゲ
ン化銀粒子を含有する感光性乳剤層及び/又はその隣接
層に含有せしめることが好ましい。
以下余白 本発明のポリマーカプラーラッテクスの好ましい用法を
挙げると次の通りである。
即ち1本発明のポリマーカプラーラッテクス物を、ミラ
ー指数(110)で定義される結晶面を有するハロゲン
化銀粒子を含む感光性乳剤層自身に含有せしめること、
及び/又は本発明のポリマーカプラーラッテクスを、ミ
ラー指数(110)で定義される結晶面を有するハロゲ
ン化銀粒子を含む感光性乳剤層の隣接層(例えば、本発
明におけるミラー指数(110)で定義される結晶面を
有するハロゲン化銀粒子、°又はそれ以外のハロゲン化
銀を含む感光性乳剤層、又は非感光性中間層等)に含有
せしめることである。
例えば、フルカラーフィルムの場合、支持体上に、順次
、ミラー指数(110)で定義される結晶面を有するハ
ロゲン化銀粒子を含む赤感性乳剤層、本発明におけるミ
ラー指数(110)で定義される結晶面を有するハロゲ
ン化銀粒子、又はそれ以外のハロゲン化銀を含む緑感性
乳剤層、及びミラー指数(110)で定義される結晶面
を右ずるハロゲン化lji粒子を含む青感性乳剤層を設
けてあり、該緑感性乳剤層か本発明のポリマーカプラー
ラッテクスを含有すること、及び/又は赤緑感性乳剤層
に本発明のポリマーカプラーラッテクスを含有すること
である。
本発明のポリマーカプラーラッテクスは同一層に2種以
上含んでもよい、また同じポリマーカプラーラッテクス
を異なる2つの以上の層に含んてもよい。
末完[J]に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれ通
常のカプラー、即ち1発色現像主薬の酸化体と反応して
色素を形成し得る化合物を含有させることができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各種イ
エローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることができる。これらのカプ
ラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カプ
ラーであってもよく、またこれらのカプラーに組合せて
、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可濠であ
る。
前記イエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレン化合
物(特にベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物か好ましい)、さらにいわゆる2
当量型カプラーと称される活性点−〇−アリール置換カ
プラー、活性点−〇−アシルこ換カプラー、活性点ヒダ
ントイン化合物芒換カプラー、活性点ウラゾール化合物
こ換カプラーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カ
プラー、活性点フッ素ご換カプラー、活性点塩素あるい
は臭素置換カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプ
ラー等が有効なイエローカプラーとして用いることがで
きる。用い得るイエローカプラーの具体例としては、米
国特許2,875.057号、同1,265,506号
、同3,408,194号、同3.551,155号、
同3,582,322号、同 3,725,072号、
同:l、891,445号、***特許1,547,86
8号、***出願公開2,219,917号、同2,26
1,361号、同2,414.006号、英国特許1,
425,020号、特公昭51−10783号、特開昭
47−26133号、同48−73147号、同51−
102636号、同50−6341号、同50−123
342号、同50−12342号、同51−21827
号、同50−87650号、同52−82424号、同
52−115219号、同5B−95346号等に記載
されたものを挙げることができる。
以下余白 特に好ましいカプラーは下記である。
C0oCHCooCI□H25 (Y−1) (“「−4) (’l’−t) 「 CH。
(Y−q) (y−r) (Y−tt) 0OH (イーlυ C”(−/λ) (’(−/Jン r/ 2H5 (Y−1午2 t (Y −16) at CH。
CHl (y−zチ〕 at 〔Y−75〕 at CY−zg) at (Y−27) (Y−Zg 1 (y−、z’?) t 以下余白 また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることかできる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,500,788号、同2,983
,608号、同コ、062,653号、同:I、127
,259号、同3.:111.476号、同3,419
,391号、同1,519,429号、同3.558,
319号、同 :l、582,322号、同コ、615
,506号、同:l、834,908号、同3,891
,445号、***特許1,810.464号、***特許
出願(OL S )  2,408,665号、同2,
417,945号、同2,418,959号、同2,4
24.467号、特公昭40−6031号、特開昭5t
−20826号、同52−58922号、同49−12
9538号、同49−74027号、同50−1593
36号、同52−42121号、同49−74028号
、同50−60233号、同51−26541号、同5
3−55122号、特願昭55−110943号等に記
載されたものを挙げることができる。
特に好ましいカプラーは下起である。
(M−9 t (M−z) (r+/l−&) CM−7)       ct CM−P) 2H5 c閂−f) 0図−rt) (M−12) (M−13/+ (M−19 CM−+g) CF4−/?) さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることかてきる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーたけてな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2.:169,929号、同
2,434,272号、同2,474,293号、同2
,521,908号、同2,895,826号、同3,
034,892号、同3,311,476号、同3,4
58.315号、同3,476.55:1号、同 1,
583,971号、同3.591.:183号、同3,
767.411号、同3,772,002号、同:l、
9:13,494号、同4,004,929号、***特
許出願(OL S )  2,414,830号、同2
,454.:129号、特開昭48−59838号、同
51−26034号、同48−5055号、同51−1
46827号、同52−69624号、同52−909
32号、同58−95346号、特公昭49−1157
2号等に記載のものを挙げることかできる。
特に好ましいカプラーは下記でおる。
2H5 Cc−r) p OCHz C0NHOH2CF(200H304H。
2H5 Cσ(1□(1) CsHu(t) C,H41(t) (C−17) (C−18) (C−t9) U OCI(2C日zscHcOOH C1zH2E C”) 本発明の緑感性乳剤店には通常のカラードマゼンタカブ
?−を偕町Oことができる。カラードマゼンタカプラー
としては、米国特許2,801.171号、同3,51
9,429号および特公昭48−27930号等に記章
のものを用い得る。
特に好ましく用いられるカラードマゼンタカプラーは下
記の通シである。
(cM−3) H3 α また1本発明の赤感性乳剤石には通常のカラードシアン
カプラーを用いることができる。カラードシアンカプラ
ーとしては、特公昭5s−32−161号、英国特許1
,084.480号等に記載のものが使用できる。
特に好ましいカラードシアンカプラーとしては。
下記のものが挙げられる。
(C(”−1) (cc−:s) (CC−+) H 本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成層
中に添加する方法は従前通りであり、また上記カプラー
の添加量は限定的ではないが、銀1モル当りi x i
o−”〜5モルが好ましく、より好ましくはI X 1
0”2〜5x10−である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる1例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることかで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親木性高分子等
の任意のものが包合される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては1例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、又はガラス板、セルロースアセテート
、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等の
透明支持体等であり、これらの支持体は感光材料の使用
目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることかできる。また米国特許2,761
,791号、同2,941,898号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗布法な用いることもてきる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの撮影用フィルムの場合
には、支持体側から順次赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層の
配列とすることが好ましい、これらの感光性ハロゲン化
銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよい。そし
て、これら全ての感光性乳剤層か実質的に臭化銀又は沃
臭化銀乳剤から成るときに本発明の効果か大である。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることがてきる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのてきる親木性コロイドを同様に用いること
ができ、またその居中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明に係わる写真感光材料の処理方法については特に
制限はなく、あらゆる処理方法か適用てきる0例えば、
その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定性処理
を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理を行
う方法5発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必要
に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方法;
あるいは前硬膜、中和1発色現像、停止定若、水洗。
漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、発色
現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、
安定の順で行う方法2発色現像によって生じた現像銀を
ハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現像を
して生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの方法
を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用い
られる発色現像液は、限定的ではないが、発色現像主薬
を含むpuが好ましくは8以上、更に好ましくはpiが
9〜12のアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬
としての芳香族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に
第1級アミノ基を持ち露光されたへロゲン化銀を現像す
る能力のある化合物であり、さらに必要に応じてこのよ
うな化合物を形成する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミツーN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、
N−エチル−N7β−(β−(β−メトキシエトキシ)
エトキシ)エチル−コータチル−4−アミノアニリン、
N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル
−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族m1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい、使用量
としては0.0002モル/iか60.7モル/立まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することがてきる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β=メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応して自由
に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金屈亜硫酩塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金屈チオシアン酸
塩、アルカリ全屈ハロゲン化物、ペンシルアルコール、
水軟化剤。
濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させることも
てきる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または砂酸、クエン
m等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の全屈イオンを配位
したものか一般に知られている。そして上記のアミノボ
ッカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添JI
ll剤、例えば911緩衝剤、消泡剤、界面活性剤、保
恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有さ
せてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿;に、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性のtR塩を形成する化合物を挙げ
ることかできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾鰻等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上て行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開11a
58−14834号、同58−105145号、同58
−134634号及び同58−18631号並びに特順
昭58−2709号及び同59−89288号等に示さ
れるような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 未発rJIのハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば
1画像の鮮鋭性の向上を図り、かつ高感度化を実現する
こともできる。
以下余白 [実施例コ 以下に本発明のJ1体的実施例を述べるか、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
実施例 1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を111次設けて、ハロゲン化銀カラー写
真感光材#1試料No、lからN096な作成した。
第1層 緑感性乳剤層 表1に示す沃臭化銀乳剤EM−A又はEM−Bもしくは
EM−C 銀塗布量・−2,4g/m’ 増感色素■・・・銀1モルに対して3 x IG−’モ
ル増感色素■・−・銀1モルに対して1 x 10−’
モル表1に示すカプラー・・・銀1モルに対して0,0
8モル トリクレジルホスフェート塗布量・・−2,8mす7m
l第2Kj 保護層 1.3g/rn’のゼラチンと0.05g/ゴの2,4
−ジクロロ−6−ヒドロキシーS−t−リアジンナトリ
ウムを含む保護層 EM−Aの製造法 平均粒径0.40 g mの沃臭化銀粒子(沃化銀含有
率4モル%) 0.29モルを含む乳剤を蒸留水100
0mM (25%アンモニア]Omiを含む)に分散さ
せてから、メタノール95ulを添加し、50°Cにお
いて0.47モル/立の硝酸銀水溶液1000m文と必
要十分な臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(4
モル%の沃化カリウムを含む)をコントロールタブルジ
エ・ント法て pAgをl010に制御しなから40分
間て添加することにより製造した。
次に常法により脱塩したのちゼラチンを加えて再溶解し
た。
電子顕微鏡観察の結果、EM−Aは(Ill)結晶面か
らなるほぼ完全な正8面体を含むものてあった。
EM−Hの製造法 平均粒径0.40戸鑓の沃臭化銀粒子(沃化銀含有率4
モル%) 0.29モルを含む乳剤を蒸留水10001
1文(25%アンモニア:lOm交を含む)に分散させ
てから、■−フェニルー5−メルカプトテトラゾール0
.1%メタノール溶液95+*J1を添加し。
50℃において0.47モル/交の硝酸銀水溶液+00
0+auと必要十分な臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水溶液(4モル%の沃化カリウムを含む)をコントロ
ールダブルジェット法で9Agをl010に制御しなが
ら40分間て添加することにより製造した。
次に常法により脱塩したのちゼラチンを加えて再溶解し
た。
電子顕微tfJ、観察の結果、EM−Bは(110)結
晶面からなるほぼ完全な菱形12面体を含むものてあっ
た。
EM−Cの製造法 平均粒径0.85pLmの正8面体臭化銀粒子0,29
モルを含む乳剤を蒸留水100100O(25%アンモ
ニア30111文を含む)に分散させてから、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール0.1%メタノール
溶液75m又を添加し、509Cにおいて0.47モル
/文の硝酸銀水溶液100口llと必要十分な臭化カリ
ウム量を含む臭化カリウム水溶液とをコントロールダブ
ルジェット法てllAgを10.0に制御しながら40
分間で添加することにより製造した。
次に常法により脱塩したのちゼラチンを加えて再溶解し
た。
電子顕微鏡観察の結果、EM−Cの臭化銀粒子は(11
0)結晶面からなるほぼ完全な菱形12面体を含むもの
てあった。
試料を作るのに用いた化合物。
増感色素I: アンヒト口−9−エチル−5,5′−シクロロー3.3
′−シー(γ−スルホプロピル)−オキサカルボシアニ
ンヒトロキシト・ナトリウム塩 増感色素■: アンヒト口−5,6,5”、6”−テロシクロロー1.
ドーシエチル−3,3′−シー(β−〔β−(γ−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕)エチルイミタゾロカルボシ
アニンヒドロキシト・ナトリウム144各試料を各々ウ
ェッジを介して白色光を与え、下記の処理工程て処理し
て色素画像を得た。
処理工程(38℃) 発色現像    2分40秒 漂白      6分30秒 水洗      3分15秒 定着      6分30秒 水洗      3分15秒 安定化     3分15秒 乾繰 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液j 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒヒ
ドキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキシ
ルアミン・l/2硫m塩   2.0g無水炭酸カリウ
ム           37.5g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (l水塩)              2.5g水酸
化カリウム            1.0g水を加え
て 11とする。
[漂白液] エチレンシアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           +0.0g臭化
アンモニウム          150.0g氷酢酸
                10.0mM水を加
えてIILとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
3J整する。
[定若液] チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて11と
し、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5m文
コニダックス(小西六写真工業社製)  7.5ml水
を加えて1文とする。
得られた特性値を表1に示す。
表   1 ’11−40木/imにおけるMTF値(%)表1より
明らかなように本発明に係る試料No、 4、No、5
、No、6は比較試料に比べ、 MTFが高く、高鮮鋭
度の画像か再現できることかわかる。
実施例 2 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順次設けて、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料試料No、 7からNo、13を作成した。
第1層 赤感性乳剤層 表1に示す沃臭化銀乳剤EM−A又はEM−Bもしくは
EM−C 銀塗布量・・・3.4g/rn’ 沃臭化銀乳剤(表1に示すEM−A又はEM−Bもしく
はEM−C) 増感色素■・・・銀1モルに対して6 X 10−’モ
ル増感色素■・・・銀1モルに対して2 x 10−’
モルトリクレジルホスフェート0.5履文/mlに溶解
した表2に示すカプラー・・・銀1モルに対して0.0
6モル 第2居 保護層 1.3g/rrrのゼラチンと口、O5g/ff+’の
2.4−シクロロー6−ヒドロキシーS−)−リアジン
ナトリウムを含む保護居 試料を作るのに用いた化合物。
増感色素■: アンヒド口−S、S =−ジクロロ−3,3′−シー(
γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシアニ
ンヒドロキシド・ピリジウム塩 増感色素■: アンヒド口−9−エチル−3,3′−ジー(γ−スルホ
プロピル) −4,S、4” 、S ”−ジベンゾチア
カルボシアニンヒドロキシド・トリエチルアミン塩各試
料を各々ウェッジを介して白色光を与え。
実施例1の処理工程で処理して色素画像を得た。
得られた特性値を表2に示す。
表2より明らかなように本発明に係る試料No、10〜
No、1:lは比較試料に比べ、かぶりが小さく、感度
低下もみられないことがわかる。
実施例 3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて、多層カラー感光材料試料を
作成した。即ち1表3に示す如く、第3層、第5層、第
7層の乳剤を変え、また表1に示すカプラーを添加層の
銀1モルに対し0.08モル添加することにより試料N
o、14〜試料No、21を作成した。
第1層 ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層 中間層 ゼラチン層 第3居 赤感性乳剤層 表3に示ず沃臭化銀乳剤EM−A又はEM−Bもしくは
EM−C 銀塗布量・−3,4g/rn’ 増感色素m・・・銀1モルに対して6 x 10−’モ
ル増感色素■・・・銀1モルに対して2 X 10”’
モルカプラーA・・−ffi1モルに対して0.06モ
ルカプラーC・・・銀1モルに対して0.0o3モルト
リクレジルホスフェート塗布量・=0.5aJl/m’
第4層 中間層 ゼラチン層 第5F3 緑感性乳剤層 表2に示す沃臭化銀乳剤EM−A又はEM−Bもしくは
EM−C ffi塗布量−2,4g/ m″ 増感色素工・・・銀1モルに対して3 X 10−’モ
ル増感色素■・・・銀1モルに対してl X In−’
モル表3に示すカプラー・・・銀1モルに対して0.0
8モル膜厚・・・試料No、14〜No、16 4.0
 g+。
試料No、17〜No、21 2.9 JJ、1mトリ
クレジルホスフェート塗布量・・・2.8wl/rn’
第6層 イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むものを塗布し
て成るゼラチン層 第7層 青感性乳剤層 表3に示す沃臭化銀乳剤EM−A又はEM−Bもしくは
EM−C 銀塗布量・・・1.1)、y/rn’ カプラーY・・・fi1モルに対して0.125モルト
リクレジルホスフェート塗布呈−・・0.5val/m
′第8層 保護層 ボッメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ11)を
含むゼラチンを塗布して成るゼラチン層。
各層のカプラーはトリクレジルホスフェートと酢酸エチ
ルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて加熱溶解体、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルて
乳化したものを使用した。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。
カプラーA カプラーB しり カプラーC カプラーY 上記試ネ’l No、 14〜試料No、21の各々を
ウェッジを介して青色光、緑色光、赤色光、及び白色光
を11え、実施例1と同じ処理を施し、色素画像を得た
。実施例1と同じくその結果を表3に示す。
表3より明らかなように本発明に係る試料No、 18
〜No、21は比較試料に比べ、 MTFか高く、高鮮
鋭度の画像か再現できることがわかる。
上記露光とは別に試料No、 14〜No、21を用い
て、風景を実際に撮影し、カラーベーパーにプリントし
た画像で比較したところ、本発明の試料は非常に色鮮や
かて、かつMTF値で予想される以上にシャープな画像
が得られた。色の鮮やかさと鮮鋭度の相乗効果と思われ
る。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名) 手続補IE廖÷(自発) 昭和61年9月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、その少なくとも1層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層がミラー指数(110)で定義される結晶面を
    外表面にもち、実質的に臭化銀又は/及び沃臭化銀から
    なるハロゲン化銀を含有し、かつ少なくとも1層の写真
    構成層がポリマーカプラーラテックスを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2043986A 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62178233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043986A JPS62178233A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043986A JPS62178233A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178233A true JPS62178233A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12027074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043986A Pending JPS62178233A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178233A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681835A (en) * 1979-10-15 1981-07-04 Agfa Gevaert Nv Copolymer latex and photographic silver halide material containing same latex
JPS58214146A (ja) * 1982-05-06 1983-12-13 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681835A (en) * 1979-10-15 1981-07-04 Agfa Gevaert Nv Copolymer latex and photographic silver halide material containing same latex
JPS58214146A (ja) * 1982-05-06 1983-12-13 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH07119976B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
DE69528093T2 (de) Farbphotographisches Silberhalogenidelement mit verbessertem Kontrast bei hohen Dichten und Farbbrillanz in den niedrigen Dichten
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
DE69532015T2 (de) Photographisches Element, das eine Emulsion mit einer besonderen Blau-Empfindlichkeit enthält und Verfahren zur Entwicklung eines solchen Elementes
DE69521551T2 (de) Fotografische Elemente, die eine besonders blausensibilsierte Tafelkorn-Emulsion enthalten
DE3642244A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen behandlung
DE69623759T2 (de) Farbphotographisches Silberhalogenidelement mit verbesserter Bleichbarkeit
JPS63197936A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62178233A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JP2961579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2929325B2 (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743504B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62183452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH0675169B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791814B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05210187A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0498241A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186661A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料