JPS62177520A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS62177520A
JPS62177520A JP61018712A JP1871286A JPS62177520A JP S62177520 A JPS62177520 A JP S62177520A JP 61018712 A JP61018712 A JP 61018712A JP 1871286 A JP1871286 A JP 1871286A JP S62177520 A JPS62177520 A JP S62177520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
optical
oscillators
optical scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61018712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kikuchi
和彦 菊地
Kiyoshi Tomimori
富森 清
Mitsuo Yamashita
山下 充夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61018712A priority Critical patent/JPS62177520A/ja
Publication of JPS62177520A publication Critical patent/JPS62177520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえばレーザビーム光による走査露光と電
子写真プロセスとにより印字する工程を複数有する多色
レーザプリンタに通用され、複数のレーザビーム光と単
一の光走査器とにより感光体上を走査露光する光走査装
置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、たとえばレーザビーム光による走査露光と電子写
真プロセスとにより印字する工程を複数有する多色レー
ザプリンタが考えられている。この種の多色レーザプリ
ンタにおいては、1回のプロセスによって多色印字が行
なわれることが望まれる。そのためには、感光体上を走
査露光するための光学系、すなわち光走査装置の構成に
工夫が必要であり、その技術的課題の1つとして、印字
品質の安定化のために感光体上における複数のレーザビ
ーム光の8径を全て等しくする必要がある。
[発明の目的コ 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、被走査面上における複数のレーザビーム
光の8径を全て等しくすることができ、たとえば多色レ
ーザプリンタに適用した場合、印字品質の安定した多色
印字が可能となる光走査装置を提供することにある。
[発明のM要コ 本発明は上記目的を達成するために、複数のレーザ発振
器から出力されるレーザビーム光を光学系を介して単一
の光走査器で受けて被走査面を走査する光走査装置にお
いて、上記各レーザ発振器から上記光走査器のレーザビ
ーム光入射点までの距離をその間に設けられた上記光学
系に合わせて調整したことを特徴としている。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第19図は本発明に係る光走査装置が適用される例えば
2色レーザプリンタ199を示すもので、図示しないケ
ーブルを介してコンピュータあるいはワードプロセッサ
などのホストシステムと接続されており、ホストシステ
ムからの2種のドツトイメージデータをそれぞれ異なる
色で印字する。
すなわち、200は像担持体としてのドラム状の感光体
であり、図示しない駆動源によって図示矢印方向に回転
される。感光体200の周囲部には、その回転方向に沿
って順次、第1帯電器201、第1表百雷位センサ20
2、第1現像器203、第2帯電器204、第2表百雷
位センサ205、第2現像器206、転写前帯電器20
7、転写用帯電器208、剥離用帯電器209、クリー
ナ210および除電器211が配設されている。なお、
第1現像器203は第1色トナー(非磁性−成分現像剤
)で第1色現像を行ない、第2現像器206は第2色ト
ナー(非磁性−成分現像剤)で第2色現像を行なうもの
とする。この場合、上記現像は感光体200上に対して
単色で行なわれ、現像剤を重ねては行なわないものとす
る。
しかして、まず第1帯電器201によって回転する感光
体200上を帯電し、後で詳細を説明する回転ミラー走
査ユニット212から出力され、反射ミラー31L31
2で反射されて導かれる第2レーザビーム光310で感
光体200上を走査露光し、第1画像情報部分の電荷を
消去することにより第1静電潜像を形成し、この第1静
電潜像を第1現像器203によって第1色トナーで現像
して第1色トナー像を形成する。次に、第2帯電器20
4によって第1色トナー像が形成された感光体200上
を再帯電し、後で詳細を説明する回転ミラー走査ユニッ
ト212から出力され、反射ミラー314,315.3
16で反射されて導かれる第2レーザビーム光310で
感光体200上を走査露光し、第2画像情報部分の電荷
を消去することにより第2静電潜像を形成し、この第2
静電潜像を第2現像器206によって第2色トナーで現
像して第2色トナー像を形成するように構成されている
一方、感光体200下方の一側方部には、用紙Pを感光
体200の下方へ供給する給紙装置213が設けられて
いる。給紙装!213は、着脱自在であって複数枚の用
紙Pを収納した上下2段の給紙カセット214.215
と、これら給紙カセット214.215から用紙Pを1
枚ずつ取出す給紙ローラ216.217と、上段給紙カ
セット214の上方に形成された手差し給紙口218に
装着された手差し給紙台219と、この手差し給紙台2
19から供給される用紙Pを送る一対の給紙ローラ22
0と、これら給紙ローラ216.217.220で送ら
れる用紙Pを受けてその先端を整位し、その用紙Pを感
光体200上の画像とタイミングをとって送出する一対
のレジストローラ221などが設けられて構成されてい
る。
レジストローラ221によって送られる用紙Pは転写用
帯電器208の部分に送られ、この部分で感光体200
の表面と密着することにより、転写用帯電器208の作
用で感光体200上の2色のトナー像(つまり第1色、
第2色トナー@)がそれぞれ転写される。こうして各ト
ナー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器209の作
用で感光体200から静電的に剥離された後、吸着搬送
ベルト222によって定着器としてのヒートローラ22
3へ搬送され、ここを通過することにより転写像が加熱
定着され、定着後の用紙Pは一対の排紙ロー5224に
よって排紙トレイ225へ排出されるように構成されて
いる。一方、転写後の感光体200は、クリーナ210
によって表面の残留トナーが除去された後、除電器21
1によって除電されて初期状態に戻るようになっている
次に、光学系について詳細に説明する。まず、第19因
に示すように、唯一のベース318に回転ミラー走査ユ
ニット212、回転ミラー走査ユニット212で走査さ
れた第1.第2レーザビーム光309.310を所定の
位置へ導くための反射ミラー311,312,314,
315゜316.307、光学系の防塵用の透過ガラス
313.317および図示しないビーム光検出器などを
固定することにより、それぞれのレーザビーム光の光路
長の誤差による感光体200上でのレーザビーム光径や
走査速度の相違を最小限に押え、しかも光学系を機体内
に組込む以前または組込んだ後にも夫々のレーザビーム
光相互の調整が容易に行なえるようにしている。
第3図ないし第5図は本発明に係る光走査装置としての
回転ミラー走査ユニット212を詳細に示している。回
転ミラー走査ユニット212は、主要素として8面の回
転ミラー(ポリゴンミラー)300、回転ミラー300
を回転駆動するモータ329、fθレンズ301、第1
.第2半導体レーザ発撮器(以後単にレーザ発振器と称
す)302.303、コリメータレンズ304゜305
、反射部材としてのプリズム306およびケーシング3
30からなり、fθレンズ301はケーシング330に
ねじ固定されたフランジ327にねじでマウントされて
いる。第1.第2レーザ発振器302.303およびコ
リメータレンズ304.305を包含し、調整機構の付
いた第1.第2レーザユニット321,322は、プリ
ズム306が固定された円柱形のプリズムホルダ324
を内蔵したホルダ325に、絶縁用のプラスチック製ス
ペーサ323を介して固定用セットスクリュ334.3
35で固定されている。第1、第2レーザユニット32
1.322は水平面空間で直角に配置され、回転自在に
どの位置でも固定可能となっていて、プリズム306に
よって第2レーザユニツト321の第2レーザビーム光
309が調整され、回転ミラー300に入射される。ホ
ルダ325はスペーサ326と嵌合されてねじ止めされ
、ケーシング330に取付けられている。以上のような
構成により、回転ミラー走査ユニット212はレーザビ
ーム光の光軸の調整をも包含したものになっており、光
学系の小形化および高精度化に寄与するとともに組立工
数の削減にもなる。
なお、第1.第2レーザ発撮器302.303は、それ
ぞれ図示しない制御手段によって第1印字データ、第2
印字データに応じて駆動されるもので、これにより第ル
−ザ発振器302からは第1印字データに応じて変調さ
れた第ル−ザビーム光309が出力され、第2レーザ発
振器303からは第2印字データに応じて変調された第
2レーザビーム光310が出力されるようになっている
次に、回転ミラー300と第1.第2レーザユニット3
21.322との関係を説明する。第2レーザユニツト
321から出力された第ル−ザビーム光309は、第3
図および第4図に示すように入射面306aおよび出射
面306bに反射防止コーティングを施したプリズム3
06により直角に曲げられ、第2レーザビーム光310
と水平面空間で平行になるように調整されて回転ミラー
300の中心軸からり、下方に入射され、fθレンズ3
01を通った後、第19図に示すごとく反射ミラー31
1.312および透過ガラス313を通って感光体20
0上へ導かれ、感光体200の軸方向に左から右へと走
査して露光する。
第2レーザユニツト322から出力された第2レーザビ
ーム光310は、第4図に示すように直接回転ミラー3
00の中心軸からh2上方に入射され、第19図に示す
ごとく反射ミラー314゜315.316および透過ガ
ラス317を通って感光体200上に導かれ、第ル−ザ
ビーム光309と同じ方向に走査露光する。
第1.第2レーザユニット321.322は、第4図に
示すようにhl +h2の距離を保ってホルダ325に
取付けられており、第2レーザビーム光310はホルダ
325内で第ル−ザビーム光309で使用されるプリズ
ム306の上方を通過して回転ミラー300に入射され
る。このとき、hl +h2の距離はコリメータレンズ
304゜305を通過した後の平行光のレーザビーム光
径によって決定され、プリズム306およびプリズムホ
ルダ324は第2レーザビーム光310に当たらないよ
うに配置されている。そして、第1゜第2レーザ発振器
302,303を有した第1゜第2レーザユニット32
1,322は、レーザビーム光が回転ミラー300に入
射するまでに光軸がベース318に対し平行な面空間上
にホルダ325を介してケーシング330に固定されて
いる。なお、第1.第2レーザユニツト321゜322
がベース318に対して回転ミラー300に入射する以
前の光軸が垂直な面上にくるように配置されると、絶縁
スペーサ323による保護の効果が弱まり、しかも防塵
やコネクタなどの処理についても困難になる。
また、第4図および第5図に示すように、第1゜第2レ
ーザユニット321.322の光軸点と回転ミラー30
0の反射面上の各入射点368゜369とを結ぶ線がベ
ース318に対して水平になるように、第1.第2レー
ザユニツト321゜322を配置している。これにより
、第1.第2レーザユニット321.322は最も簡便
にかつ最短距離で回転ミラー300ヘレーザビーム光を
入射でき、また信頼性も向上する。
第6図はプリズム306およびプリズムホルダ324の
詳細図であり、第7図はそのA−A矢視断面を示してい
る。プリズム306は、円柱状のプリズムホルダ324
にプラスチック製のスペーサ358および押付は用板ば
ね359によってねじなどを介することなく取付けられ
ている。プリズムホルダ324は、第5図または第8図
に示すごとくホルダ325の穴部に入り込んでいて、固
定用ねじ360によってホルダ325に取付けられ、第
8図に示した2つの角度調整用ねじ361゜361によ
ってプリズムホルダ324が回転し、第ル−ザビーム光
309の回転ミラー300への入射角を容易かつ確実に
調整することができるようになっている。第9図はその
様子を示したものである。なお、プリズム306の代わ
りに反射ミラーなどを用いてもよく、第10図はその例
を示すものであり、プリズム306の代わりに反射ミラ
ー355を用いている。
第1図は回転ミラー300へ入射するレーザビーム光の
位置関係を示す概念図であり、同図(a)はプリズム3
06を用いた場合を示し、同図(b)は反射ミラー35
5を用いた場合を示している。
第1図(a)において、第1.第2レーザ発娠器302
.303から発生した第1.第2レーザビーム光309
.310は、それぞれコリメータレンズ304.305
を通って理想的には平行光となるが、一般に半導体レー
ザ発振器には垂直方向と水平方向での発光点のずれ(非
点隔差)が存在し、微視的には平行光とはならない。し
たがって、プリズム306を通過する第2レーザビーム
光309は、第2図に示すごとくΔりの距離だけ回転ミ
ラー300へ入射する距離をプリズム306を通過しな
い第2レーザビーム光310よりも長くしなければ、実
際の感光体200上でのレーザビーム光径に差が生じて
しまう。そこで、本実施例では、122+Δj2−nt
 A +(lt e トナ;bヨウに第1.第2レーザ
発振器302.303を配置している。このとき となる。これにより、感光体200上での第1゜第2レ
ーザビーム光309.310の径のばらつきをなくし、
それぞれ等しくすることができる。
第1図(b)はプリズム306の代わりに反射ミラー3
55を用いているため、プリズム306を用いたときの
ような補正は必要ないが、前述したように半導体レーザ
発振器の非点隔差があるため、第1.第2レーザ発撮器
302.303から回転ミラー300の反射面までの距
離は、Q2’−11A’ +11e’ の関係がほぼ成立するように配置している。これにより
、感光体200上での第1.第2レーザビーム光309
.310の径をそれぞれ等しい値に保持することができ
る。
第11図は第1(第2)レーザユニット321(322
)を背面から見た図であり、前述のように第1.第2レ
ーザユニット321.322は全く同じものを使用して
おり、絶縁用スペーサ   ′323を介してホルダ3
25に押付は用ねじ334.335によって任意の角度
位置で固定可能である。したがって、第12図(a)に
示すごとく感光体200上でのレーザビーム光のスポッ
ト362はaXbの楕円形をしているが、第11図のよ
うに角度θAだけ傾けることにより、第12図(1))
に示すごとく感光体200上では主走査方向および副走
査方向でa’ xb’のスポット362′となり、上記
傾斜角θAを変化させることにより所望のビーム光径を
得ることができる。
したがって、第1.第2レーザ発振器302゜303の
放射角のばらつきによるビーム光径の差異は、第1.第
2レーザユニット321.322をそれぞれのビーム光
径にしたがって角度θAを変化させることにより、感光
体200上での主走査方向または副走査方向のビーム光
径の同一化などの調整を行なうことができる。なお、1
光束のレーザプリンタにおいては、多少のビーム光径の
ばらつきは機体間のばらつきとなり、そのプリンタとし
てはビーム光径のばらつきが設計の範囲内であれば、そ
れほど問題とはならないが、本発明のような2光束以上
の多光束のレーザプリンタとなると、それぞれのビーム
光間の径のばらつきがそのまま画質の欠陥となって現わ
れる。また、第1、第2レーザユニット321.322
は全く同じものを使用しているので装置が簡便となり、
かつ部品点数の削減にも貢献している。
第13図は回転ミラー300の反射面にコリメータレン
ズ304,305を通過した後の第1゜第2レーザビー
ム光309.310が当たっている状態を示している。
同図(a)はそれぞれのビーム光スポット363.36
4が回転ミラー300の水平方向に長軸が一致している
場合を示し、同図(b)は前述のビーム光径の調整によ
り、それぞれθ1.θ2だけ傾けたときの各ビーム光ス
ポット363’ 、364の様子を示しており、同図(
a>中のal 、blおよ(7a2.b2はそれぞれの
ビーム光径を示している。このとき、回転ミラー300
の幅Wは各ビーム光スポット363.364の径によっ
て決定され、となり、このときhは前述した第1.第2
レーザビーム光309.310のピッチで、h=hi 
+h2となり、またhは という不等式で表わされる。したがって、上記(1)式
に(2)式を代入すれば、 W ) b、 oos (45°) + b2oos(
45°)+1となり、このときの第3項目の「+1」は
回転ミラー300の両端面365.366のだれを考慮
したものである。
以上は本実施例の2光束を用いた回転ミラー300の幅
Wを表わしたものであるが、2つ以上の複数のレーザビ
ーム光に対しても同様であり1、第14図に示すごとく
一般にn個のレーザビーム光がある場合 W〉〔Σbn rm 4.5°〕+1 となる。これにより、複数のレーザビーム光に対しての
最少で経済的な回転ミラー300の幅Wの設計値を得る
ことができる。
ここで、レーザプリンタの印字制御に不可欠な水平同期
信号を発生するビーム光検出器308周辺の機構につい
て説明する。第19図において、回転ミラー走査ユニッ
ト212から出力される第ル−ザビーム光309の走査
範囲内の所定部位に反射ミラー307が設けられていて
、この反射ミラー307で第ル−ザビーム光309が反
射されてビーム光検出器308に導かれる。第15図は
第19図の光学系を上方から見たビーム光検出器308
周辺を示した図であり、第16図はその要部詳細図であ
る。第15図および第16図において、回転ミラー走査
ユニット212から出力される第ル−ザビーム光309
は反射ミラー307で反射され、感光体200上とほぼ
同じ距離に配置されたビーム光検出器308に導かれる
反射ミラー307は板ばね340によってホールドされ
、その板ばね340はブラケット328を介してベース
318上にねじで固定されていて、板ばね340は調整
用ねじ339によってレーザビーム光がビーム光検出器
308に最適に当たるように調整される。その際、板ば
ね340と反射ミラー307との取付は角は、調整用ね
じ339がブラケット328から距離Gだけ飛出したと
きに、レーザビーム光がビーム光検出器308に当たる
ように設計されており、その与圧によって震動や衝撃に
対して強い構造になっている。また、反射ミラー307
が調整された状態のときの反射ミラー307とベース3
18となす角度φは90°または90°以下になるよう
にして、すなわち重力方向へ反射面を配置することによ
り、反射ミラー307はブラケット328およびφとい
う角度によって汚れや塵、ごみが付着しにくくなり、ビ
ーム光検出器308へ導くレーザビーム光を長時間安定
させることができる。
ビーム光検出器308は、たとえばPINダイオードを
用いており、プリント回路基板342上に搭載されてい
る。プリント回路基板342は、スペーサ343を介し
てブラケット341に固定され、このブラケット341
にビーム光検出器308が固定されている。ブラケット
341には、第17図に示すようなメタクリル酸メチル
製のシリンダレンズ部344を包含した円筒状スペーサ
331がビーム光検出器308の中心軸と一致するよう
に嵌合されて固定されている。これにより、ビーム光検
出器308上でのレーザビーム光のぼけや光量不足、回
転ミラー300の面倒れおよび撮りや衝撃に対して水平
同期信号を安定させている。スペーサ331は、その詳
細を第17図に示すようにシリンダレンズ部344およ
びホルダ部345が一体となっており、かつシリンダレ
ンズ部344をマスキングして他の部分(図中の斜線部
)を黒色に塗装している。これは、反射ミラー307で
レーザビーム光がビーム光検出器308に導かれる際、
レーザビーム光はある幅を持っており、シリンダレンズ
部344以外の周辺部に当った光も屈折などによりビー
ム光検出器308に入射してしまい、水平同期信号にノ
イズを発生させ、印字画質に大きな欠陥を与えてしまう
からである。そのため、上記のような処理を行なうこと
により、容易かつ安価に高い品質の印字画像を(qるこ
とができる。勿論、黒色塗装以外の透過防止の処理を行
なっても有効であり、またスペーサ331の材質はメタ
クリル酸メチル以外の、たとえばポリカーボネートなど
の光透過率の高い材質のものでもよい。
第18図は光学系のカバーおよび反射ミラーの取付は状
態を示した図である。第ル−ザビーム光309において
、反射ミラー311.312は一対のブラケット352
と固定用板ばね354とによって固定され、そのブラケ
ット352はベース318上に固定されている。反射ミ
ラー312は、3個の光路調整用ねじ351によって3
点で支持され、光路の調整を行なうことができるように
なっている。防塵用の透過ガラス313は、図示しない
ブラケットによってベース318に固定されている。第
ル−ザビーム光309を覆う第1カバー319は、回転
ミラー走査ユニット212と反射ミラー314との間を
第1.第2レーザビーム光309.310を遮らないよ
うにカバーしてベース318に固定されている。fθレ
ンズ301と第1カバー319との間は、たとえばモル
トブレンなどのシール材350によってカバーリングを
行なっている。なお、回転ミラー走査ユニット212は
第2カバー367によって覆われている。これにより、
回転ミラー走査ユニット212の交換に際して、他の光
学部品に関係なく第2カバー367を開けるだけで容易
に交換できる。一方、第2レーザビーム光310に対し
ても、反射ミラー314は一対のブラケット353によ
って固定され、そのブラケット353はベース318上
に固定されている。反射ミラー315゜316は一対の
ブラケット348と固定用板ばね347とによって固定
され、そのブラケット348はベース318下に固定さ
れている。反射ミラー316は、3個の光路調整用ねじ
346によって3点で支持され、光路の調整を行なうこ
とができるようになっている。防塵用の透過ガラス31
7は、ブラケット370によってブラケット348に固
定されている。第2レーザビーム光310のカバーは、
反射ミラー314で折返され、ベース318を下方に横
切るまでは第1カバー319によって覆われ、その後ベ
ース318下に固定された第3カバー320によって覆
われる。
第3カバー320には、第2レーザビーム光310を感
光体200上に導くための走査用窓部357が形成され
ている。そして、第3カバー320とブラケット348
とはモルトブレンなどのシール材349によって密閉さ
れている。
[発明の効果1 以上詳述したように本発明によれば、複数のレーザ発振
器から出力されるレーザビーム光を光学系を介して単一
の光走査器で受けて被走査面を走査する光走査装置にお
いて、上記各レーザ発振器から上記光走査器のレーザビ
ーム光入射点までの距離をその間に設けられた上記光学
系に合わせて調整したことにより、被走査面上における
複数のレーザビーム光の多径を全て等しくすることがで
き、たとえば多色レーザプリンタに適用した場合、印字
品質の安定した多色印字が可能となる光走査装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は回転ミラーへ入射するレーザビーム光の位置関係を示
す概念図、第2図はプリズムにおける補正を説明する図
、第3図は回転ミラー走査ユニットの上方から見た断面
図、第4図は回転ミラー走査ユニットの一部断面して示
す側面図、第5図は第1.第2レーザユニツトの配置を
一部断面して示す図、第6図はプリズムとプリズムホル
ダの部分を詳細に示す図、第7図は第6図のA−A矢視
断面図、第8図はプリズムとプリズムホルダの取付は状
態を説明する図、第9図はプリズムの調整動作を説明す
る図、第10図はプリズムの代わりに反射ミラーを用い
た場合のその部分の詳細図、第11図および第12図は
レーザビーム光の径を補正する動作説明図、第13図お
よび第14図は回転ミラーの幅設定を説明する図、第1
5図は光学系の上面図、第16図はビーム光検出器の周
辺部を示す側面図、第17図はビーム光検出器に取付け
た円筒状スペーサの詳細図、第18図は光学系のカバー
および反射ミラーの取付は状態を説明する縦断側面図、
第19図は2色レーザプリンタの構成を示す縦断正面図
である。 200・・・・・・感光体く被走査面)、212・・・
・・・回転ミラー走査ユニット(光走査装置)、300
・・・・・・回転ミラー(光走査器)、301・・・・
・・fθレンズ、302.303・・・・・・半導体レ
ーザ発振器、304.305・・・・・・コリメータレ
ンズ、306・・・・・・プリズム、309.310・
・・・・・レーザビーム光、321.322・・・・・
・レーザユニット、355・・・・・・反射ミラー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b) !1図 第10図    g6図 第8図 第9図 第11図 (a)(b) 第12図 (a) (b) 第13図 第14図 (a)        (b) 第17図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれレーザビーム光を発生する第1ないし第
    n(nは整数)のレーザ発振器と; 前記第1ないし第nのレーザ発振器のうち少なくとも第
    2以降のレーザ発振器から出力されるレーザビーム光を
    前記第1のレーザ発振器から出力されるレーザビーム光
    と同じ方向へほぼ平行に反射させる光学系と; 前記第1のレーザ発振器から出力されるレーザビーム光
    および前記光学系で反射されたレーザビーム光を同一面
    で受け、そのレーザビーム光で被走査面を走査する単一
    の光走査器と を具備し; 前記第1ないし第nのレーザ発振器から前記光走査器の
    レーザビーム光入射点までの距離をその間に設けられた
    前記光学系に合わせて調整したことを特徴とする光走査
    装置。
  2. (2)前記光走査器は多面の回転ミラーを用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光走査装置。
  3. (3)前記光学系はプリズムを用いたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光走査装置。
  4. (4)前記第2以降のレーザ発振器から前記光走査器の
    レーザビーム光入射点までの距離を、前記第1のレーザ
    発振器から前記光走査器のレーザビーム光入射点までの
    距離よりも、プリズムのレーザビーム光入射面(出射面
    )の長さをt、プリズムの屈折率をn、プリズムに入射
    するレーザビーム光の光軸とのなす角度をθとすれば、 t(1−1/n′×_c_o_sθ/_c_o_sθ′
    )但し、n_s_i_nθ=n′_s_i_nθ′だけ
    長くしたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    光走査装置。
  5. (5)前記光学系は反射ミラーを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光走査装置。
  6. (6)前記第1ないし第nのレーザ発振器から前記光走
    査器のレーザビーム光入射点までのそれぞれの距離をほ
    ぼ等しくしたことを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の光走査装置。
  7. (7)前記第1ないし第nのレーザ発振器は半導体レー
    ザ発振器を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光走査装置。
  8. (8)前記被走査面は多色レーザプリンタの感光体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光走査器装置。
JP61018712A 1986-01-30 1986-01-30 光走査装置 Pending JPS62177520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018712A JPS62177520A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018712A JPS62177520A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177520A true JPS62177520A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11979264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018712A Pending JPS62177520A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144519A (ja) * 1989-10-13 1991-06-19 Xerox Corp ビーム変調装置
US5734489A (en) * 1994-11-09 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam laser exposer unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144519A (ja) * 1989-10-13 1991-06-19 Xerox Corp ビーム変調装置
US5734489A (en) * 1994-11-09 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam laser exposer unit
US5963354A (en) * 1994-11-09 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam laser exposer unit
US6347003B1 (en) 1994-11-09 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam laser exposer unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1619033B1 (en) Image-forming device and scanning unit for use therein
US7436425B2 (en) Optical writing apparatus and image forming apparatus
US4171902A (en) Information processing system having an optic axis adjusting mirror device
US7518627B2 (en) Image forming apparatus
US20050093955A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus
US8059148B2 (en) Light source device and manufacturing method thereof
US20040141219A1 (en) Optical scanner and image reproducing apparatus
JP4136729B2 (ja) 画像形成装置
JPH0534612A (ja) 画像形成装置の光学装置
JP4380445B2 (ja) 画像形成装置及び走査ユニット
JP7443176B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPS62177520A (ja) 光走査装置
JP2978688B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置
JP2002127497A (ja) 画像形成装置
JP3933876B2 (ja) 画像形成装置
US6476846B1 (en) Multi-beam scanner and image forming apparatus including the same
JP2007249002A (ja) 光走査装置・画像形成装置・光走査装置の調整方法
JPS62176362A (ja) 光走査装置
JPS62176365A (ja) 画像形成装置
US11914139B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
JP2003322818A (ja) 光書込装置・画像形成装置
JPS62176366A (ja) 画像形成装置
CN109856935B (zh) 光写入装置以及图像形成装置
US7184070B2 (en) Exposure device including housing rotated about projection
JPH06148549A (ja) レーザビーム走査光学系