JPS6217660A - スペツクル速度計 - Google Patents

スペツクル速度計

Info

Publication number
JPS6217660A
JPS6217660A JP15757185A JP15757185A JPS6217660A JP S6217660 A JPS6217660 A JP S6217660A JP 15757185 A JP15757185 A JP 15757185A JP 15757185 A JP15757185 A JP 15757185A JP S6217660 A JPS6217660 A JP S6217660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
speckle
signal
speckle pattern
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15757185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitajima
博史 北島
Tomiyoshi Yoshida
吉田 富省
Koji Morishita
森下 耕次
Nobuo Nakatsuka
中塚 信雄
Mitsutaka Kato
加藤 充孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP15757185A priority Critical patent/JPS6217660A/ja
Publication of JPS6217660A publication Critical patent/JPS6217660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、移動する測定対象ヘレーザ光等を照射し、
この測定対象の粗表面で散乱した光を受光して、レーザ
光のランダム干渉パターン(以下、これを「スペックル
・パターン」という)を求め、このスペックル・パター
ンに基づき、前記測定対象の移動速度や変位を測定する
スペックル速度計に関する。
〈発明の概略〉 この発明は、十分な信号強度が得られ且つ対物距離変動
の影響を受けにくいスペックル速度計を得るため、受光
部の前方に集光レンズを配置することにしたものである
〈発明の背景〉 通常スペックル・パターンは、測定対象の粗表面が移動
すると、全体の並進運動 (Translation)とボイリング運動(Boi
ling)とを伴って、変形ないしは移動をする。第6
図は、このスペックル・パターンを求めて、測定対象の
移動速度を測定するための光学系であり、図中、31は
レーザ光源、32はレンズ系、33は測定対象、34は
受光器、35は演算部をそれぞれ示している。
この光学系において、測定対象33の移動速度をVを「
零交叉法」で計測する場合、まず受光点での光変動の単
位時間当たりの零交叉数N0を計数した後、この零交叉
数N0より次式を用いて測定対象33の移動速度Vを算
出する。
No=βV ・・・・■ なお上式中βは、上記光学系により決定される光学係数
である。
ところで従来のスペックル速度計は、光源として半導体
レーザ光源、受光器の受光素子として回折界に配置され
るフォトダイオードがそれぞれ用いられている。ところ
がかかる構成の場合、半導体レーザ光源の出力パワーや
フォトダイオードの感度にそれぞれ制限があるため、十
分なS/N比が得られるだけの信号強度を得ることが困
難であった。
そこで感度不足のフォトダイオードに変えて、受光素子
自体に増幅作用のあるアバランシュ・フォトダイオード
(以下、rAPDJと略称する)を使用して、スペック
ル速度計を構成することが提案された。ところがAPD
を用いた場合には、 (1゛)バイアス電圧として高電圧が必要であること、 (2)温度により特性が変化し易いので、温度補償回路
が必要であること、 (3)増倍率を太き(すると、電流増倍過程で発生する
ショットノイズが大きくなってS/N比が悪化すること
、 (4)通常のフォトダイオードに比較して高価であるこ
と、 (5)  限られた計測時間内での高精度化をはかるた
めに、複数のAPDを小面積内にアレイ化して製作する
ことが困難であること、 等の問題がある。しかもフォトダイオードを回折界に配
置して信号を受光する場合、対物距離が変化すると、投
光および受光の光学条件が変化し且つ受光強度も変化す
ることとなって、測定誤差が生じ、高精度な速度計測が
困難であった。
〈発明の目的〉 この発明は、上記問題を解消するためのものであって、
十分な信号強度を得ることができ且つ対物距離変動の影
響を受けにくいスペックル速度計を提供することを目的
とする。
〈発明の構成および効果〉 上記目的を達成するため、この発明のスペックル速度計
は、移動する測定対象ヘコヒーレントな光を照射する投
光部と、測定対象からの反射光または透過光を受光して
スペックルパターンを生成する受光部と、スペックルパ
ターンに基づき測定対象の移動速度を求める信号処理部
とを具備し、前記受光部の前方には、集光レンズを配置
することにした。
この発明によれば、測定対象からの光を集光レンズで集
光しているから、十分な受光強度を得ることができ、受
光部の受光素子としてフォトダイオードのような低感度
の素子を使用することができる。その結果、APDの使
用に伴う諸問題、すなわち前記したバイアス電圧の問題
、温度補償回路の問題、S/N比悪化の問題、価格の問
題が生ずることがなく、また受光素子をアレイ化するこ
とによる高精度化が可能となる等、幾多の利点を有する
また計測対象が光軸方向に振動して対物距離が変動する
ような場合、集光レンズの焦点面に受光素子を置き、コ
リメートビームで測定対象を照射することによって、零
交叉数が対物距離と無関係となり、対物距離の変動によ
る誤差が生じることのないスペックル速度計を構成でき
る。
さらに対物距離が変動しない計測対象については、受光
素子を置く位置、ビーム径、ビームウェスト位置等を適
当に選んで光学係数βを大きくできるため、同一速度に
対する単位時間当たりの零交叉数が大きくなり、高精度
な速度計測を行うことができる等、発明目的を達成した
顕著な効果を奏する。
〈実施例の説明〉 第1図は、この発明にかかるスペックル速度計の一実施
例を示すもので、図示例のスペックル速度計は、投光部
1、受光部2および、信号処理部3より構成されている
投光部1は、移動する測定対象4に対しレーザ光等のコ
ヒーレントな光を投射するためのもので、図示例の場合
、半導体レーザ光源5、光源駆動回路6および、マイク
ロレンズ7よす+1成される。前記半導体レーザ光源5
は、その光軸が測定対象4の移動方向に対し垂直な方向
となるように配置され、またマイクロ・レンズ7は半導
体レーザ光源5の前方に、その先軸が半導体レーザ光源
5と一敗するように配置されている。
受光部2は、測定対象4の粗表面で散乱した反射光また
は透過光を受光して電気信号(スペックル・パターン)
に変換するためのもので、集光レンズ8と、フォトダイ
オード9と、フォトダイオード9の電流出力信号を電圧
信号に変換するバッファアンプlOとから構成されてい
る。
第2図は、前記集光レンズ8を不透明なホルダ11で支
持すると共に、このホルダ11内にフォトダイオード9
を配備した実施例を示す。
この実施例によれば、フォトダイオード9には、照射領
域近傍の狭い領域から出た光しか入射せず、外乱光によ
るノイズの軽減をはかることができる。
前記信号処理部3は、受光部2からの信号入力を処理す
る部分であって、第3図に示す如(、前置増幅回路12
、直流成分除去回路13、シュミットトリガ回路14、
七ノステーブル・マルチバイブレータ回路15、カウン
タ16および、速度変換部17より構成されている。
しかして光源駆動回路6が半導体レーザ光源5を駆動す
ると、半導体レーザ光#5よりレーザ光が出射され、マ
イクロ・レンズ7によりコリメートされて、測定対象4
に照射される。この照射光は、測定対象4の粗表面で散
乱され、この散乱光は集光レンズ8により集光されてフ
ォトダイオード9に入射され、ここで電気信号(スペク
トル・パターン)に変換されると共に、つぎのバッファ
アンプ10により電圧信号に変換される。バッファアン
プ10からの出力信号A(第4図Aに示す)は、信号処
理部3の前置増幅回路12で増幅された後、直流成分除
去回路13で直流成分がカントされる。この直流成分除
去回路13の出力信号は、第4図Bに示す波形となり、
零交叉点を持つ、この信号Bは、シュミットトリガ回路
14に入力され、その信号レベルが零付近に設定された
シュミットレベルLを越えるとき、論理rHIGHJと
なる信号(第4図C参照)を出力する。この出力信号C
は、さらに七ノステーブル・マルチバイブレータ15に
入力され、出力信号Cの立上がりにより一定時間tだけ
rHIG)IJとなるパルス信号(第4図り参照)に変
換される。このパルス信号りは、零交叉に対応するパル
ス信号であり、カウンタ16に入力されて計数される。
カウンタ16は第4図Eに示す周期Tの信号已によりリ
セットされ、期間T毎にパルス信号D、すなわち零交叉
数を計数することになる。
今カウンター6で得た1秒当たりの零交叉数をNoとす
ると、この零交叉数N0は、速度変換部17に取り込ま
れ、速度変換部17はその値に■/βを乗じて、測定対
象4の移動速度Vを算出し、その算出結果を表示部等へ
出力する。
ところで前記光学係数βは、照射領域半径をW、受光開
口半径をd、スペックル並進倍率をσ、スペックルパタ
ーンの平均径をΔXとすると、次式で与えられる。
また上記スペックル並進倍率σおよび平均径ΔXは、レ
ーザ光の波長をλ、測定対象と受光部面との距離をR,
レーザ光のビーム波面曲率半径をρとすると、つぎの0
0式の関係にある。
σ−1十−・・・・■ ρ λR 論的には上記光学係数βを用いて、前記0式で与えられ
るものであるが、実際には、零交叉検出部に、雑音によ
る零交叉数の計数を防ぐためにヒステリシス特性が設け
であるので、計数される零交叉数は信号振幅にも依存す
る。
つぎの0式は、信号振幅分布の標準偏差Sσについての
比例関係式であって、0式中、<1>は平均受光強度、
Mは受光開口によるスペックル積分数を示し、これらは
00式で示す関係を有する。
第5図は上記各パラメータに対する集光レンズ8の作用
を説明するための図であり、第5図illは、測定対象
4.集光レンろ焦点F+、Fzおよび結像点Gの各位置
関係を示している。第5図(2)はスペックル速度計並
進倍率σの変化を示し、コリメート照明の場合、集光レ
ンズ8の前方位置ではσ=1であり、一方集光レンズ8
後方の焦点F2の位置でσ=Oとなる。第5図(3)は
スペックルパターンの平均径ΔXの変化を示し、集光レ
ンズ8の前方では測定対象4までの距離に比例し、集光
レンズ8の後方では結像点Gまでの距離に比例する。さ
らに第5図(4)は光学係数βの変化を、また第5図(
5)は信号振幅分布の標準偏差Sσの変化を、それぞれ
示している。
金集光レンズ8後方の焦点F、の位置に受光点を設定し
た場合、第5図(2)に示す如く、スペックル並進倍率
σは零であるから、光学係数βは対物距離11と無関係
に次式で決まる。
π     W つぎに第5図(11中、12を集光レンズ8と結像点G
との間の距離、aを測定対象4と焦点F。
との間の距離、bを集光レンズ8と受光点(この場合、
焦点F2の位置)との距離とし、またfを集光レンズ8
の焦点距離とすると、第5図fl) (3)より明らか
なとおり、つぎの0式が成立するとき、焦点F、、Ft
におけるスペックルパターンの平均径Δxl+  Δx
、は、Δx、=Δx2となることがわかる。
1、    1゜ そこでb−fとおき、つぎの0弐で示すレンズの結像関
係式を用いて0式の右辺を展開すると、0式で示す如く
になる。
1!     1t       l。
かくしてa−fであれば、前記0式が成立して、Δx、
=Δxtが成立する。
すなわち任意の対物距離X、に対してΔXzはΔx1に
等しいので、対物距離11とは無関係に焦点面における
スペックルパターンの平均径ΔXは一定である。従って
一定の受光開口径dに対するスペックル積分数Mも対物
距離j!1に無関係に一定である(0式参照)。また第
5図(3)に示す変化を光線経路と考えれば、平均径Δ
Xについての上記理論は平均受光強度<l>についても
成り立つので、この平均受光強度<l>も対物距離ll
に無関係に一定であり、従って信号振幅分布の標準偏差
Sσも対物距離11に無関係に一定となる(0式参照)
以上から焦点F2の位置に受光点を設定すると、実際に
得られる零交叉数も対象路Mi lに依存しない。
つぎに焦点F、基以外適当な位置に受光点を設定した場
合、零交叉数が対物距離l、に依存しないという特性は
持たないが、焦点F2位置で受光するより大きな零交叉
数を得ることができるので、精度を向上させることがで
きる。例えば結像点Gに対し焦点F2と対称な点Hに受
光点を設定すると、点Hでは焦点F2とスペックルパタ
ーンの平均径ΔXや平均受光強度<1>が等しいので、
焦点F2と等しい信号振幅分布の標準偏差Sσが得られ
る(第5図(5)参照)。
しかも点Hの光学係数βは、焦点F2の光学係数βより
大きいので(第5図(4)参照)、単位時間当たりの零
交叉数N0が増加し、精度を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
は受光部の構造例を示す図、第3図は信号処理部の回路
ブロック図、第4図は第3図の回路動作を示すタイムチ
ャ、−ト、第5図は集光レンズの作用を説明するための
図、第6図は従来例を示す図である。 1・・・・投光部    2・・・・受光部3・・・・
信号処理部  8・・・・集光レンズ’fF   J 
 )iΔ  −天攬伊1儲ず郭を略、精パ匝封2巴 々
ルOシ祷44ダー11・1別デ :yf  3 凰  1g’&処理節句n賂7’Otり
必÷十′ 4  ノ図   升3とil/111μのク
イミンク゛千、−ト寸 6 図  従兎例の積別こ昌 手続主甫正書く自発〉 昭和61年2月79日 1、事件の表示  昭和60年特許願第157571号
2、発明の名称  スペックル速度計 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所〒616京都市右京区花園土堂町10番地名称(2
94)立石電機株式会社 代表者立石孝雄 4、代理人 住所〒542大阪市南区島之内1丁目21番22号共通
ビル  電話(06)244−9141氏名   (7
891)弁理士  鈴 木 由 充5、補正の対象 図面、明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明
の欄 6、補正の内容 (11図面中、「第5図」を別紙のとおり補正。 (2)明細書の「特許請求の範囲」を別紙のとおり補正
。 明細書第2頁2〜4行目「(以下、これを「スペックル
・パターン」という)・・・・基ツき」を 「(以下、これを「スペックル・パターン」という)の
光強度ゆらぎ信号を求め、この信号に基づき」に補正。 (4)  明細書第2頁16行目「スペックル・パター
ンを求めて」を 「スペックル・パターンの変形や移動を検出して1に補
正。 (5)  明細書第3頁11行目および第4頁15〜1
6行目「回折界」を 「回折界Jに補正。 (6)明細書第3頁18〜19行目「アバランシュ・フ
ォトダイオード」を 「アバランシェ・フォトダイオードJに補正。 (7)明細書第5頁10〜12行目「透過光・・・・基
づき」を 「透過光が形成するスペックル・パターンの光強度ゆら
ぎを電気信号に変換する受光部と、スペックル・パター
ンの光強度ゆらぎ信号またはスペックルゆらぎ信号に基
づき」に補正。 (8)明細書筒7頁15〜16行目「電気信号(スペッ
クル・パターン)」を 「電気信号」に補正。 (9)明細書第8頁20行目〜第9頁1行目「電気信号
(スペックル・パターン)」ヲ 「電流信号」に補正。 00+  明細書筒10頁5行目rl/β」を「1/β
」に補正。 αυ 明細書第11頁19行目「焦点F、FzJを 「焦点F1に補正。 αり 明細書筒12頁4行目および122行目第13頁
1行目、第14頁12行目、15行目。 177行目よび、200行目第15頁1行目。 3行目および、5行目「焦点F、Jを 「焦点F」に補正。 0濁 明細書筒12頁19〜20行目「測定対象4と焦
点F1との間」を 「測定対象4と測定対象4の後方(図の右方)任意の点
Jとの間jに補正。 αa 明細書筒13頁3〜4行目「成立するとき、焦点
F+、FzJを 「成立するとき、点Jと焦点FJに補正。 特許請求の範囲 ■ 移動する測定対象ヘコヒーレントな光を照射する投
光部と、測定対象からの反射光または透過光が形成する
スペックルパターンの光強度ゆらぎを電気信号に変換す
る受光部と、スペックルパターンの光強度ゆらぎ信号に
基づき測定対象の移動速度を求める信号処理部とを具備
し、前記受光部の前方には、集光レンズを配置したこと
を特徴とするスペックル速度計。 ■ 前記投光部は、半導体レーザ光源より成る特許請求
の範囲第1項記載のスペックル速度計。 ■ 前記受光部は、受光素子としてフォトダイオードが
用いてある特許請求の範囲第1項記載のスペックル速度
計。 ■ 前記測定対象にはコリメートビームが照射され、か
つ受光素子が集光レンズの焦点面に配置された特許請求
の範囲第1項記載のスペックル速度計。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する測定対象へコヒーレントな光を照射する
    投光部と、測定対象からの反射光または透過光を受光し
    てスペックルパターンを生成する受光部と、スペックル
    パターンに基づき測定対象の移動速度を求める信号処理
    部とを具備し、前記受光部の前方には、集光レンズを配
    置したことを特徴とするスペックル速度計。
  2. (2)前記投光部は、半導体レーザ光源より成る特許請
    求の範囲第1項記載のスペックル速度計。
  3. (3)前記受光部は、受光素子としてフォトダイオード
    が用いてある特許請求の範囲第1項記載のスペックル速
    度計。
JP15757185A 1985-07-16 1985-07-16 スペツクル速度計 Pending JPS6217660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15757185A JPS6217660A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 スペツクル速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15757185A JPS6217660A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 スペツクル速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217660A true JPS6217660A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15652596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15757185A Pending JPS6217660A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 スペツクル速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128084A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 被計測物の表面ならびにレーザ反射光による粒状斑点模様の同時撮像方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128084A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyo Seiki Seisakusho:Kk 被計測物の表面ならびにレーザ反射光による粒状斑点模様の同時撮像方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021503085A5 (ja)
JPH06509415A (ja) 探触子
JPH01235806A (ja) 光学式測定装置
JP2007010556A (ja) 光学式測距センサ及びこれを備えた機器
JPS6217660A (ja) スペツクル速度計
JP2018040748A (ja) レーザー距離計測装置
US6844537B2 (en) Method and device for measuring the velocity of a moving surface
JP2012202693A (ja) プラズマ処理装置及び温度測定方法
CN106969717B (zh) 对称光桥式自稳激光测径***的标定方法、测量方法
JPH07113617A (ja) 変位計及び変位測定方法、厚み計
RU2375677C1 (ru) Измеритель шероховатости
JPH11201718A (ja) センサ装置及び距離測定装置
JPWO2018193499A1 (ja) フーリエ変換型赤外分光光度計
JPS60200108A (ja) 光学式厚み測定法および装置
JPS6125011A (ja) 光学式距離測定装置
JPS58169008A (ja) 光学式位置測定装置
JPH0486562A (ja) スペックル速度検出装置
JPS6269167A (ja) スペツクル速度計
US20210231698A1 (en) Apparatus for ascertaining a velocity component of an object
JPH0821849A (ja) レーザドップラ方式による高熱体の測定方法
SU1681168A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
JPS5836032Y2 (ja) レベル検出装置
RU2443974C2 (ru) Устройство для бесконтактного измерения диаметра изделий
JPH0664075B2 (ja) 物体の移動速度測定方法
JPS58118906A (ja) 縦方向移動距離測定方法