JPS62175248A - 車両用アンチスキツド装置 - Google Patents

車両用アンチスキツド装置

Info

Publication number
JPS62175248A
JPS62175248A JP27849185A JP27849185A JPS62175248A JP S62175248 A JPS62175248 A JP S62175248A JP 27849185 A JP27849185 A JP 27849185A JP 27849185 A JP27849185 A JP 27849185A JP S62175248 A JPS62175248 A JP S62175248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
torque
brake
detection signal
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27849185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukushima
明 福島
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP27849185A priority Critical patent/JPS62175248A/ja
Publication of JPS62175248A publication Critical patent/JPS62175248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のブレーキ時の車輪口・ツクを防止する車
両用アンチスキッド装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のアンチスキッド装置は、特開昭60−35647
号などに示されるように、車輪速度センサの信号をもと
に車輪速度、車輪加速度、又は車体推定速度などを作成
し、それらの組合せにより最適なブレーキ力を得るよう
油圧を調整する機構を有するものであった。
また、ブレーキ力を緩め、保持、増加の各モードの選択
切換にて調整するものとしては、特開昭56−8265
0号などがある。
C発明が解決しようとする問題点〕 これら従来の装置では時々刻々変化する路面とタイヤの
μmS特性を知ることが出来なかった為に各路面での最
適ブレーキ力を得るには若干の時間遅れがあり、この時
間遅れがブレーキ力の変動幅を大きくし、振動発生など
のブレーキフィーリングが悪化するという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、車両のブレーキ時に
車輪の軸トルクを直接検出することにより、その車輪の
ロックを防止すべくブレーキ力を調整し、そのブレーキ
力の変動幅を小さくして安定したブレーキフィーリング
を得ることを目的としている。
c問題点を解決するための手段〕 そのために本発明では、第1図の概要構成図に示すよう
に、車両のブレーキ時に車輪aに印加ずるブレーキ力を
増加、保持、緩めの各モードで調整するブレーキ調整手
段すと、前記車輪aの軸トルクを検出してトルク検出信
号を発生ずる車輪トルク検出手段Cと、このトルク検出
信号の増加から減少への反転時点におけるそのトルク検
出信号の値となるピーク値を記憶する記憶手段dと、前
記反転時点までの前記トルク検出信号の変化状態に応じ
た補正係数を求め、前記ピーク値に基づいた目標値を補
正演算する補正手段eと、前記トルク検出信号の変化に
応じて前記ブレーキ調整手段すに緩め指令、増加指令、
保持指令を加えてそのブレーキ力を緩め、再増加させ、
前記車輪トルクを前記目標値に向って制御する制御手段
fとを備える構成にしている。
〔作用〕
上記構成によれば、車両のブレーキ時のその車輪aの軸
トルクを車輪トルク検出手段Cにより直接検出し、その
車輪トルクの変化に応じて制御手段fよりブレーキ調整
手段すに緩め指令、保持指令、増加指令を加え、その車
輪aのブレーキ力を調整し、車輪トルクが補正手段eに
て求めた目標値に向って調整され、安定したブレーキ力
に制御している。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について詳細に説明する。
第2図はその装置全体の概略系統を示す全体構成図であ
る。この第2図において、1ないし4は車両の各車輪を
示しており、■は右前輪、2は左前輪、3は右後輪、4
は左後輪である。
5ないし8はそれぞれ車輪トルク検出手段をなす軸トル
クセンサである。その軸トルクセンサ5は右前輪1付近
に取付けられ、その輪トルクを検出し、軸トルクセンサ
6は左前輪2付近に取付けられ、その軸トルクを検出し
、軸トルクセンサ7は右後輪3付近に取付けられ1.そ
の軸トルクを検出し、軸トルクセンザ8は左後輪4付近
に取付けられ、その軸l・ルクを検出し、それぞれのト
ルク検出信号を発生している。
9a、 9b、  10a、  10b、  Ila、
 llb、12a、12bは前輪ブレーキであり、液圧
印加により各車輪1.2.3.4にブレーキ力を付与し
ており、ブレーキディスク9a、10a、1.1a、1
2aおよびキャリパ9b、10b、llb、12bから
構成されている。これらの車輪ブレーキ9〜12はブレ
ーキペダル13の踏込操作に応じてブレーキ液圧を発生
する液圧シリンダ(マスクシリンダ)15からの液圧を
受けて、車輪1ないし4に制動力を与えるよう働く。液
圧シリンダ15からの液圧は、後述する電子制御回路1
6によって、制御されるアクチュエータ17ないし19
によって、各車輪のアンチスキッドを実現し高い制動力
が得られるように適宜減圧・保持・増圧されるよう構成
され、ブレーキ調整手段をなしている。アクチュエータ
17ないし19のうち、17は右前輪1の車輪ブレーキ
9に対応する右前輪アクチュエータ、18は左前輪2の
車輪ブレーキ10に対応する左前輪アクチュエータ、1
9は後輪3.4の車輪ブレーキ11.12に対応する後
輪アクチュエータである。
20ないし23はアクチュエータ17ないし19から車
輪ブレーキ9ないし工2へ調整後の液圧を導くための液
圧管路であり、このうち20は右前輪アクチュエータ1
7と右前輪1の車輪ブレーキ9との間に設けられた液圧
管路、21は左前輪アクチュエータ18と左前輪2の車
輪ブレーキ10との間に設けられた液圧管路、22は後
輪アクチュエータ19と右後輪3の車輪ブレーキ11と
の間に設けられた液圧管路、23は後輪アクチュエータ
19と左後輪4の車輪ブレーキ12との間に設けられた
液圧管路を表す。
上記右前輪アクチュエータ17、左前輪アクチュエータ
18、及び後輪アクチュエータ19は第3図に図示する
如く、それぞれ、液圧を増圧、保持または減圧モードに
切り換える電磁ソレノイドバルブ部24と、ブレーキ液
圧の減少時に一時的にブレーキ圧液をたくわえた後マス
クシリンダ側にもどしてゆくリザーバを含むポンプ部2
5とが備えられており、各アクチュエータ17ないし1
9から出力された液圧は各液圧管路を介して各車輪ブレ
ーキ9ないし12のブレーキ・ホイール・シリンダに伝
達され各車輪1ないし4にブレーキをかけることとなる
。アクチュエータ内の電磁ソレノイドバルブ24は、ブ
レーキホイールシリンダ側と連通する増圧モード(a−
b)、ポンプ部25側と連通ずる減圧モード(b−c)
、いずれの側とも連通しない保持モード、の3つのモー
ドを実現する三位置バルブとして構成されている。
電子制御回路16は、バ・ノテリ27から電源を供給さ
れて作動し、車両の制動状態に関与する種々の入力信号
、例えば軸トルクセンサ5ないし7からのトルク検出信
号やブレーキペダル13の制動操作を検出するストソブ
スイ・ノチ28からの信号等を入力して、これらの信号
に基づいて種々の制御装置、ここではブレーキ液圧を制
御するアクチュエータ17ないし19に制御信号を出力
するよう構成されている。なお、電子制御回路16は、
アクチュエータ17ないし19のいずれかに断線等の故
障が生じた時、あるいは軸トルクセンサ5、6または7
.8が断線あるいはショートした場合に、運転者にシス
テムに異常が発生した旨を通知するためのインジケータ
ランプ29も制御する。
次に、この電子制御回路16の構成について詳細に説明
する。
上記電子制御回路16は第4図に示す如き回路構成とな
っており、図における30ないし33はそれぞれA/D
変換器であり、A/D変換器30は軸トルクセンサ5の
電圧信号をマイクロコンピュータ36により処理に適し
たパルス信号とし、他のA/D変換器31.32.33
もそれぞれ同様なパルス信号とするよう構成されている
。34はストップスイッチ28に電気的に接続されたバ
ッファ回路、35はイグニッションスィッチ27aオン
時にバッテリ27より供給される電源電圧を定電圧とし
て装置全体に供給するための電源回路、36は周知のC
PU36 a、ROM36 b。
RAM36 c、I10回路36dなどを備えたマイク
ロコンピュータを表す。37ないし42はそれぞれマイ
クロコンピュータ36からの制御信号に応じた出力をす
る駆動回路であり、これらのうち37は右前輪アクチュ
エータ17の電磁ソレノイドバルブを駆動するための右
前輪アクチュエータ駆動回路、38は左前輪アクチュエ
ータ18の電磁ソレノイドバルブを駆動するための左前
輪アクチュエータ駆動回路、39は後輪アクチュエータ
19の電磁ソレノイドバルブを駆動するための後輪アク
チュエーク駆動回路、40は常開接点41aをもつメイ
ンリレー41のコイル41bに通電し常開接点41aを
オンさせるためのメインリレー駆動回路、42はインジ
ケータランプ29を点灯させるためのインジケータラン
プ駆動回路、を表している。なお、メインリレー41は
、電子制御回路16等が万一故障した際に、駆動回路3
7ないし38による各アクチュエータ17ないし19の
作動を取りやめて、アンチスキッド制御を行わないよう
にする為のものである。
次にこのように構成された車両用アンチスキッド装置の
り理および動作を説明する。
まずその作動の前提となる基本的な考え方について説明
する。いま、車輪の車軸を中心としたトルクの釣り合い
を考えると、車輪の回転速度(車輪速度)をF8、その
時間微分である車輪加速度をF9、車輪と路面との間に
働く制動摩擦力をF、ブレーキ作動によるブレーキトル
クをT、とすると、それらの関係は次の(11式に示す
ものとなる。
(J/R)  ・v、=R−F−T、  ・・・・・・
・・・(1)但し、J:回転体の慣性モーメント、 R:車輪の有効半径。
また、一般にブレーキトルクT、は液圧Pに比例するの
で、その比例定数をKとするとその関係は次の(2)式
となる。
T、=に−P           ・・・・・・・・
・(2)そこで、車輪加速度V。は上記(1)、(2)
式より次の(3)式に示すものとなる。
v、= (R/J)  ・ (R−F−に−P)・・・
(3)従って、車輪速度V、1は次の(4)式に示すも
のとなる。
また、制動摩擦力Fに有効半径Rを乗じたものがトルク
となるため、そのトルクをT、とすると次の(5)弐の
関係となる。
T F = R’ F           ・・・・
・・・・・(5)この(5)式により上記(4)式を書
換えると、次の(6)・・・・・・・・・(6) 今、車両のイグニッションスイッチ27aがオンされる
と、電源回路35により定電圧がマイクロコンピュータ
36などに印加され、マイクロコンピュータ36のCP
U36aはROM36 bに予め設定されたプログラム
に従って演算処理を実効開始する。第5図はそのプログ
ラムにおけるアンチスキッドに制御ルーチンの演算処理
内容を示すフローチャートであり、第6図はその作動説
明のための特性図である。
コノ制御ルーチンでは、右前車輪1に関すル”i’ンチ
スキソド制御として以下説明するが、左前輪2、後輪3
.4についても同様のアンチスキッド制御を繰り返し実
行している。
本制御ルーチンはステップ100より開始され、このス
テップ100では車輪1と路面の間に働く摩擦力信号F
を読み込む処理が行われる。
すなわち、車輪1と路面間の摩擦力に比例して軸トルク
センサ5から出力される電圧信号をA/D変換器30を
介してマイクロコンピュータ36の処理に適したパルス
信号として摩擦力信号Fを読み込むのである。また、今
回の摩擦力信号F1は磁界の制御ルーチンでは、ステッ
プ110で必要となるので、次回ルーチンではF2とし
てRAM内に記憶させておく。
続くステップ110では摩擦力Fの変化量ΔFを求める
処理が行われる。摩擦力の変化量ΔFは、前回本制御ル
ーチンが実行された時の摩擦力F2と今回の摩擦力F、
との差として求められる。
続くステップ120では、ステップ100で得た摩擦力
Fとステップ110で求めた摩擦力の変化量ΔFに基づ
いてブレーキ液圧の推定値Pを算出する。すなわち、第
1回目のルーチンではブレ−主液圧が無条件に初回の単
調増加状態であるから第6図の破線で示すP。。のよう
に摩擦力Fとともに増加するものとして推定できる。次
回のルーチンからは、後のステップで、まだ初回の増加
状態か、一度減圧状態になった後の増圧状態か、減圧状
態か、あるいは保持状態にあるかを判別し、ブレーキ液
圧の推定値Pを算出する。
続くステップ130ではステップ100で得た摩擦力F
とステップ120で求めたブレーキ液圧の推定値Pに基
づいて車輪速度の推定値V。を前(4)式より求める。
続くステップ140では前回ルーチンでの摩擦力Fの変
化量ΔFが正か負かを判別し、正であれば摩擦力Fはこ
れまで増加していたものと判定してステップ150へ進
み、逆に負であれば減少していたものと判定してステッ
プ200へ進む。
第1回目のルーチンではブレーキ液圧も摩擦力Fも単調
増加の状態にあるのでF2≧0としてステップ150に
進む。
ステップ150では現在、摩擦力が増加しているか減少
しているかをステップ140と同様に判定し、増加して
いればステップ160、減少していればステップ180
に進む。第1回目のルーチンでは同様にしてステップ1
60に進む。
ステップ160では摩擦力が初回の増加状態にあるか、
あるいは一度減少した後の増加状態であるかを判定する
。すなわち、ステップ150でカウンタを設けておき、
ΔF1≧0の単調増加の状態ではカウントせず、ΔF+
<0となる、いわゆる増加から減少に切り換わる時点、
第6図でいえばFoを乗り越した時点でカウントするよ
うにしておき、ステップ160でのカウンタを調べるこ
とによって初回の増圧状態であるか否かを判定する。
第1回目のルーチンではYesであるので次のステップ
170に進み、右前輪アクチュエータ駆動回路37を介
して、右前輪アクチュエータ17を駆動して電磁ソレノ
イドバルブを増圧モードに維持する処理を行う。その後
リターンを抜けて次回の制御ルーチンに移る。
以上のような制御ルーチンを繰り返すことによって初回
の増圧状態ではブレーキ液圧は第6図に示すp uoの
ように摩擦力信号Fに従い増加してゆく。
さて、ブレーキ液圧をこのように増加させていくと一般
に知られている。ように摩擦力には限界があるので、あ
る限界摩擦力F。を過ぎると摩擦力は第6図のF4とし
て示すように急激に減少する。
そこで次にこのようにして摩擦力信号F7!l<減少し
ている場合の制御法について説明する。
まず、摩擦力Fが限界摩擦力F。を過ぎて減少し始める
という現象は、ステップ140でΔF2≧0、ステップ
150でΔFIFOとなることより判別できる。
そこで次のステップ180で限界摩擦力信号F0をRA
M36 C内の記憶領域に格納する。
そして、次のステップ300で補正係数kを設定する。
すなわち、第7図の詳細フローチャートに示すように、
まず判定ステップ310にて記憶値F0が高低摩擦路の
判定基準値rsより大きいか否かを判定し、記憶値F0
がその基準値fsより大きくなる高摩擦路の場合にその
判定がYesとなり、次の判定ステップ320で、摩擦
力Fの変化率ΔFが変化基準値Δfsより小さいか否か
を判定し、その変化率ΔFが変化基準値Δf5より小さ
くなる急ブレーキ時の場合にその判定がYesになり、
第1設定ステツプ330に進んで補正係数kをに=1に
定める。また、高摩擦路でがつ緩ブレーキ時にはステッ
プ310.320から第2設定ステツプ340に進んで
補正係数kをに一〇、9にさだてめ、他方低摩擦路でか
つ急ブレーキ時にはステップ310.350から第3設
定ステツプ360に進んで補正係数kをk = 0.8
に定め、他方低摩擦路でかつ緩ブレーキ時にはステップ
310.350から第4設定ステツプ370に進んで補
正係数kをk = 0.7に定める。
続くステップ190ではFoに対応するブレーキ液圧の
限界値P0をブレーキ液圧の増圧勾配(すなわちブレー
キペダルの踏み込み量に関係する量)、例えばΔF1、
ΔF!より推定する演算処理を行ない記憶しておく。な
お、P、はブレーキ液圧減圧状態での前記ステップ12
0における液圧推定値Pを演算するための初期値として
使用する。
そこでPは例えば次式のように求まる。
P= (Po −Pc )  ・e xp (−a t
) +pC・・・・・・・・・(7) なお、上式は、一般にアクチュエータの減圧特性が第8
図に示すように減圧開始時の液圧P0が分かれば、後は
時間tとともにほぼ指数関数的に減少してゆくという事
実に基づくものである。
上式で、Pcはt−■での漸近値であり、aはtの比例
係数でPの減少度合を示す減衰係数とも言うべきもので
ある。また、P(saはともにアクチュエータによって
決まる定数である。
そこでステップ120で液圧推定値Pを算出するに当た
ってはステップ190で求めたPoと、アクチュエータ
が減圧を開始してからの時間tをもとに上記(7)式よ
り求めてもよいし、第9図に示すように液圧限界値がP
oとP′。のように違った場合、それぞれに応じて特性
が切り換わるような液圧一時間のマツプから求めてもよ
い。
以上のように摩擦力Fが減少している間は、第6図に示
したように、油圧より摩擦力の減少率の方が大きいので
液圧P、の方が高いレヘルにある。
そこで、車輪速度の急激な低下を防ぐために摩擦力が減
少している場合は減圧制御を行なう。すなちわち、ステ
ップ140でΔF2〈0よりステップ200に飛び、減
圧時間tをカウントし、次のステップ210で右前輪ア
クチュエータの駆動回路37を介して電磁ソレノイドバ
ルブを減圧モートに切り換えるか又は維持する処理を行
なう。
このように、ブレーキ液圧を減少させていくと摩擦力は
一般に第6図のように減少から増加に転じる。しかし、
この時は第6図のようにまだ液圧の方が高いレベルにあ
るので、車輪速度の低下を防(には、液圧はまだ減少さ
せなければならない。
そして第6図のように液圧と摩擦力が一致するレベルと
なる時刻jc+において初めて液圧を増加あるいは保持
の状態にしても車輪速度はそれ以」−低下しない。これ
は前記(3)式からも明らかである。
このように、車輪速度が減少から増加に転する付近の制
御方法は第5図のステップ160.220.210に対
応する。すなわち、ステップ160で摩擦力Fが初回の
増加ではなく、一度減少した後の増加状態にあることを
前記と同様にして判定した後、ステップ220で制動摩
擦1〜ルク(RF)とブレーキトルク(KP)の大小関
係を調べ、ブレーキトルク(KP)の方が大であれば、
ステップ210に進み減圧制御を行なう。
さて、第6図のように制動摩擦トルク(RF)とブレー
キトルク(KP)が一致する時刻Lclで車輪速度はそ
れまでの減少から増加に転する。
(以下、これを1車輪の復帰」と呼ぶことにする。)し
かし、車輪を復帰させるには、前記(3)式、(4)式
から分かるように、 制動摩擦トルク(RF)<ブレーキトルク(KP)の状
態が一定時間以」−必要である。すなわち、第6図で斜
線部分の面積をA、二重斜線部分の面積をA2とすると
時刻tc2での車輪速度■。(t cz)−V  (t
=t、)  −(R/J)  (AI  −A2 )・
・・・・・・・・(9) すなわち、制動摩擦トルク(RF)とブレーキトルク(
KP)を表す線で囲まれた部分の面積A1、A2より(
9)式のようにしである時刻tでの各車輪の制動摩擦力
の総和(Σ Fi)により車体速度が減速するので、車
体の慣性質量をmとすると、/mdt      ・・
・・・・・・・0υ従って、各相の制動摩擦力信号Fi
  (i=1〜4)を積分すれば上式のようにして車体
速度■8が求まる。
さて、制動摩擦トルク(RF)とブレーキトルク(KP
)が一致する時刻jcZで車輪速度V9(t C2)は
、制動効率を第1に考えると車輪のステップ率Sが例え
ば第10図のμ−8特性で斜線部分になっていればよい
。そこで路面によって異なるが、制動摩擦力が最大とな
るスリップ率をSPとすると、時刻tczにおいて次式
が成立すればよい。
Vw / (VB  Vw ) =Ks  ・S、・・
・・・・・・・■ここでに、はスリップ率がS、を越え
て不安定領域に入るのを防止するための安定係数で例え
ばに、=0.8である。またスリップ率S、は路面によ
って変わるが、路面状況を表すパラメータであるF。の
値より推定する。
ところが、以上のように車輪を復帰させるにはjc+で
すぐブレーキ液圧を増圧したのでは、一般に無理で第6
図のように一定時間(t h)だけ液圧を保持した後、
増圧することにより、面積A2を前記(9)、QD、(
121式を満足する適切な値にすることによって可能で
ある。
すなわち、一般にブレーキ液圧の増圧勾配は、ブレーキ
ペダルの踏み込み量によって決まってしまい制御できな
いので保持時間thを適切な値に選ぶことによって上の
ように車輪を復帰させ、かつ制動力が最大となるスリッ
プ率S、に近づけることができる。
そこで、保持時間thの求め方を第6図をもとに説明す
る。まず時刻tc+でthを求めるには面積A2が(9
)、αυ、(ロ)式を満足するようなthを算出すれば
よいが、そのためには制動摩擦トルク(RF)とブレー
キトルク(KP)を時刻telで推定しなければならな
い。まず、制動摩擦トルク(RF)は、RFが復帰し始
めてからの増圧率(勾配)とある時間間隔で計算してお
き、tc+以後はその勾配をもとに、例えば第6図のよ
うに直線辺イ以する。
さて、制動摩擦トルクは、一般にある程度復帰するとそ
れ以後は緩やかに増加する性質がある。
しかもその時の制動摩擦トルクは前記限界摩擦液Fo 
と相関がある。
そこで第6図のように摩擦力は例えば0.7 F 。
に達すると以後は一定となるものとして近似できる。
なお、制動摩擦トルクの復帰時の勾配は路面状態によっ
てほぼ決まるので、路面状態を表すパラメータである前
記限界摩擦力F。と復帰時の勾配のマツプを作っておき
推定することも可能である。
一方、ブレーキトルク(KP)は時刻tcIでの制動摩
擦トルク(RF+、)と一致するので保持状態でのブレ
ーキ液圧をPhとすると次式が成り立つ。
K P h  −RF h             
・・・・・・・・・αJPh  −(R/K)  Fh
         ・・・・・・・・・α4)次に液圧
を増加させるが、その時の増圧勾配は初回の液圧の増圧
勾配から推定する。すなわち、摩擦力の初回の増加過程
で摩擦力が一定値以上増加するごとに摩擦力と時間をサ
ンプリングしておき、前記a(至)式より保持状態での
油圧P6に対応するFhと0.7Foの区間の摩擦力勾
配より液圧の勾配を算出し、推定値とする。
以上のようにして制動摩擦トルクとブレーキトルクを推
定することにより、両者に囲まれた部分の面積A2を計
算し、A2が前記(9)、aυ、Oz式を満足するよう
な保持時間thを算出し、ブレーキ液圧をthだけ保持
した後増圧することにより制動力が最大となるスリップ
率SP付近(0,BS、)まですみやかに車輪速度を復
帰させることができる。
以上のようにブレーキ液圧を保持し増圧することにより
車輪を復帰させる過程の制御方法は第5図のステップ2
20.230.240.250.260.270.17
0に相当する。即ち、ステップ220で制動摩擦トルク
(RF)がブレーキトルク (KP)と等しいかまたは
大きくなったことを判定してステップ230に進む。
ステップ230で、前記のように液圧保持時間(tl)
を算出した後、続くステップ240では保持時間をカウ
ントし、ステップ250で保持時間であると判定すると
ステップ260に進み保持制御を行なう。
一方、保持時間を越えるとステップ250でNOと判定
しステップ270に進む。
ステップ270では、どこまでブレーキ液圧を増加でき
るかを判定するもので、安全をみてk・F0未満ではス
テップ170に進んで増圧制御を行なうが、k −F、
以上になればステップ270からステップ260に進ん
で保持制御を行なう。
以上の制御法により車輪速度が落込んだ後、路面状況に
応じて速やかに車輪速度を復帰させ、以後限界制動力F
。付近(k’ FO)の制動摩擦力で車両を減速させる
ことができる。
なお、第5図の制御ルーチンのステップ120.130
で液圧と車輪速度の推定を行ったが、液圧センサ、車輪
速度センサのいずれか、または両方を設け、直接にその
測定値を用いて制御をするようにしてもよい。
また、車輪の軸トルクセンサは、第11図に示すように
、車輪のロアーアームと車体間のストラッドバーに歪ゲ
ージを貼付し、その歪ゲージの検出信号を増幅器により
増幅してトルク検出信号を発生するように構成してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、車両のブレーキ時の
その車輪の軸トルクを直接検出し、その車輪トルクの変
化に応じてその車輪へのブレーキ力を調整するため、そ
の車輪のロックを防止するとともに、そのブレーキ力の
緩め、保持、増加による変動幅を小さく抑えることがで
き、よって振動発生なども防止して安定したブレーキフ
ィーリングを確保することができるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体概要を示す概要構成図、第2図は
本発明の一実施例を示す全体構成図、第3図は第2図中
のアクチュエータの具体構成を示す構成図、第4図は第
2図中の電子制御回路の詳細構成を示すブロック図、第
5図は第4図中のマイクロコンピュータの演算処理を示
すフローチャート、第6図はブレーキ時の作動説明に供
する特性図、第7図は第5図中の補正係数設定ステップ
の詳細フローチャート、第8図はアクチュエータの減圧
特性を示す特性図、第9図はそのアクチュエータの液圧
一時間マツプを示す特性図、第10図は路面−車輪間の
μmS特性を示す特性図、第11図は軸トルクセンザの
具体的構成を示す構成図である。 a・・・車輪3 b・・・ブレーキ調整手段、C・・・
車輪トルク検出手段2 d・・・記憶手段、e補正手段
、f・・・制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両のブレーキ時に車輪に印加するブレーキ力を増加、
    保持、緩めの各モードで調整するブレーキ調整手段と、 前記車輪の軸トルクを検出してトルク検出信号を発生す
    る車輪トルク検出手段と、 このトルク検出信号のブレーキ操作による増加から減少
    への反転時点におけるそのトルク信号の値となるピーク
    値を記憶する記憶手段と、 前記反転時点までの前記トルク検出信号の変化状態に応
    じた補正係数を定め、前記ピーク値に基づいた目標値を
    補正演算する補正手段と、 前記トルク検出信号の変化に応じて前記ブレーキ調整手
    段に緩め指令、増加指令、保持指令を加えて前記ブレー
    キ力を緩め、再増加させ、前記車輪トルクを前記目標値
    に向って制御する制御手段と を備えたことを特徴とする車両用アンチスキッド装置。
JP27849185A 1985-12-11 1985-12-11 車両用アンチスキツド装置 Pending JPS62175248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27849185A JPS62175248A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 車両用アンチスキツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27849185A JPS62175248A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 車両用アンチスキツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62175248A true JPS62175248A (ja) 1987-07-31

Family

ID=17598061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27849185A Pending JPS62175248A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 車両用アンチスキツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62175248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439151A (ja) * 1990-06-02 1992-02-10 Nippon Denshi Kogyo Kk アンチロックブレーキ装置
US5333943A (en) * 1991-03-25 1994-08-02 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method and system for anti-lock braking in automobile by measuring brake torque
US6106081A (en) * 1997-05-20 2000-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running stability control device of automobile by unifying ratio of longitudinal/lateral force to vertical load at each wheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439151A (ja) * 1990-06-02 1992-02-10 Nippon Denshi Kogyo Kk アンチロックブレーキ装置
US5333943A (en) * 1991-03-25 1994-08-02 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method and system for anti-lock braking in automobile by measuring brake torque
US6106081A (en) * 1997-05-20 2000-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running stability control device of automobile by unifying ratio of longitudinal/lateral force to vertical load at each wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952637B2 (en) Rough road detection using suspension system information
US5063514A (en) Abs yaw control
US6044319A (en) Process for attenuating the yawing moment in a vehicle with an anti-lock brake system (ABS)
US5211453A (en) Process for enhancing control over a braked vehicle
JP3605421B2 (ja) 推定車体速度算出方法
US6233505B1 (en) Process for determining ideal vehicular performance
US6236926B1 (en) Vehicle behavior control device
US20090099718A1 (en) Device And Method For Determining the Center of Gravity Of A Vehicle
EP0796185B1 (en) Method of calculating wheel speed reference in an anti-lock braking system
US5944394A (en) Process for attenuating the yawing moment in a vehicle with an anti-lock brake system (ABS)
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
JPH0790764B2 (ja) 車輪ロック制御装置
JPH03292247A (ja) 車両の制動制御装置
US5938295A (en) Process and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US5315518A (en) Method and apparatus for initializing antilock brake control on split coefficient surface
US6241326B1 (en) Electronic brake proportioning for a rear wheel anti-lock brake system
EP0453811A2 (en) Antilock brake system and method
USRE33663E (en) DC torque motor actuated anti-lock brake controller
US5941924A (en) Method and device for controlling a vehicle braking system
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
CA1252181A (en) Antiskid control system responsive to road surface reaction
JPS62175248A (ja) 車両用アンチスキツド装置
US20040117071A1 (en) Method to mitigate vehicle roll oscillations by limiting the rate of recovery of the lateral component of the tire force vector
US7845735B2 (en) Method for vehicle braking control utilizing dynamic force proportioning based on wheel loads
US5487594A (en) Method for updating a wheel reference value by assessing proximity for the braking power curve peak