JPS62174747A - 加熱工程を有する画像形成方法 - Google Patents

加熱工程を有する画像形成方法

Info

Publication number
JPS62174747A
JPS62174747A JP8576186A JP8576186A JPS62174747A JP S62174747 A JPS62174747 A JP S62174747A JP 8576186 A JP8576186 A JP 8576186A JP 8576186 A JP8576186 A JP 8576186A JP S62174747 A JPS62174747 A JP S62174747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compound
heating
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8576186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083613B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62174747A publication Critical patent/JPS62174747A/ja
Priority to US07/423,674 priority Critical patent/US4983494A/en
Publication of JPH083613B2 publication Critical patent/JPH083613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は加熱工程を有する画像形成方法に関する。 さ
らに詳しくは、現像抑制剤の面駆体を用いた画像形成方
法に関するものである。
先行技術とその問題点 熱現像型写真感光材料やその画像形成プロセスについて
は、すでによく知られており、例えばr写真工学の基礎
J  (1979年コロナ社発行)の第553〜555
ページ、「映像情報」(1978年4月発行)の40ペ
ージ、1ネブレツツのハンドブック オブ フ 才 ト
 グラフィ アンド レプログラフィ (Neblet
t’s)+andbook of Photograp
hy and Reprography)」第7版(7
thEd、)  (ファン ノストランドラインホール
ド カンパニー(Van No5trandReinh
old Company))の32〜33ページ等に記
載されている。
また、特にカラー画像を得る方法については、色素供与
性化合物としてカプラーを用いる方法〔米国特許第3,
531,286号、同第3.761,270号、同第4
,021,240号、ベルギー特許第802,519号
、[リサーチ・ディスクロージャー」誌(1975年9
月号)の第31〜32ページ)、 色素供与性化合物として色素部分に含窒素複素環基を導
入したものを使用する方法 (「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1978年5
月号)の第54〜58ベージ〕、銀色素漂白法を利用す
る方法 (「リサーチ・ディクロージヤー1誌(1976年4月
号)の第30〜32ページ、同誌(1976年12月)
の第14〜15ページや米国特許第4,235,957
号〕、 ロイコ色素を利用する方法(米国特許第3゜985.5
65号、同第4,022,617号)等が提案されてい
る。
しかし、これらの方法はそれぞれ特有の技術的欠点があ
り、さらに共通の問題として、いずれも感光材料の保存
性が良好でなく、カブリの増大等の経時劣化が不可避で
あった。
この問題を解決する方法として、親水性色素を放出する
還元性の色素供与性物質を使用することが特開昭58−
58543号で提案されている。 この方法によって従
来の技術的問題点が大幅に改善された。
しかし上記の熱現像による画像形成方法はいずれも現像
停止技術が組込まれておらず、過現像によるカブリの増
大、加熱温度のばらつきによる写真性能のばらつき等の
問題が避けられず、その結果、常に安定した画像を得る
ことが困難であった。
一方、従来の拡散転写写真においては、いくつかの現像
停止技術が知られている。 例 えば、特公昭60−1
9498号、同60−29709号公報には、現像抑制
剤前駆体およびそれを用いたカラー拡散転写用写真材料
が記載されている。 しかしこれらには熱現像感光材料
に関する記載またはそれを示唆する記載はなく、またそ
こで開示されている化合物を熱現像感光材料に含有させ
た場合、得られた結果ははなはだ不満足なものであった
■ 発明の目的 本発明の目的は、適正現像時に現像が停止し、過現像に
よるカブリ発生がなく、また加熱温度がばらついても一
定の写真性能が得られる加熱工程を有する画像形成方法
を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は下記一般式(I)で表わされる化合
物の存在下で加熱することを特徴とする加熱工程を有す
る画像形成方法である。
一般式(I) (上記一般式(I)において、AおよびA′は互いに同
一でも異なっていてもよく、それぞれ置換もしくは非置
換のフェニル基、もしくは5ないし6員の含窒素へテロ
環基を表わし、R1およびR2は、互いに同一でも異な
っていてもよく、それぞれ水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基を表わす。 pおよび9は、それぞれOか
ら3までの整数であり、互いに同一でも異なっていても
よい。 XIおよびxlは、互いに同一でも異なってい
てもよく、それぞれエステル結合、置換もしくは非置換
のアミド結合またはエーテル結合を表わす。 Lはアル
キレン基、フェニレン基もしくはキシリレン基を表わす
。 さらに、Xiおよびxlがアミド基の場合、窒素上
の置換基が互いに結合してLおよびXi 、X2のそれ
ぞれの一部と共にペテロ環を構成してもよい。 nおよ
びmはそれぞれOまたは1の整数である。J ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の加熱工程を有する画像形成方法においては、下
記一般式(I)で表わされる化合物の存在下で加熱する
一般式 上記一般式(I)において、AおよびA′は互いに同一
でも異なっていてもよく、それぞれ置換もしくは非置換
のフェニル基、もしくは5ないし6員の含窒素へテロ環
基を表わし、R1およびR2は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子または炭素数1〜4の
アルキル基を表わす。 pおよびqは、それぞれ0から
3までの整数であり、互いに同一でも異なっていてもよ
い。 xlおよびX2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、それぞれエステル結合、置換もしくは非置換の
アミド結合(スルホンアミド結合も含む)またはエーテ
ル結合を表わす。 Lはアルキレン基、フェニレン基も
しくはキシリレン基を表わす。 さ らに、XIおよび
X2がアミド基の場合、窒素上の置換基が互いに結合し
てしおよびXi 、X2のそれぞれの一部と共にペテロ
環を構成してもよい。 nおよびmはそれぞれOまたは
1の整数である。
AおよびA′で表わされるフェニル基の置換基は、例え
ばアルキル基(好ましくは炭素数1〜4でメチル基、エ
チル基など)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4
で、メトキシ基、エトキシ基など)、ニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子など)、アルコキシカルボニル
基(アルキル部分の炭素数は好ましくは1〜4で、例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基など)
、置換もしくは非置換のカルバモイル基(置換基として
は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基)
、または置換もしくは非置換のスルファモイル基(置換
基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、フ
ェニル基)が挙げられる。
AおよびA′で表わされる含窒素へテロ環基を構成する
ペテロ環はベンゼン環などが縮合していてもよいし、通
常用いられる置換基(例えばフェニル基など)で置換さ
れていてもよい。
含窒素へテロ環の例としてはテトラゾール環類、例えば
テトラゾール環、フェニルテトラゾール環;トリアゾー
ル環類、例えばベンゾトリアゾール環、!、2.4−ト
リアゾール環;ジアゾール環類、例えばベンズイミダゾ
ール環、イミダゾール環、ピリミジン環類、例えばピリ
ミジン環;モノアゾール環類、例えばベンゾチアゾール
環、ベンゾオキサゾール環などを挙げることができる。
 好ましくは、少なくとも二つの異種原子を含む含窒素
へテロ環、例えばテトラゾール環類、ジアゾール環類で
ありさらに好ましくはフェニルテトラゾール環およびベ
ンズイミダゾール環である。 そして、AとA′ とは
同一のものであることが好ましい。
R1およびR2のアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチ
ル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。
XlおよびXlがアミド基の場合、置換基としてはアル
キル基、アリール基等が挙げられ、LとXI 、Xlの
それぞれの一部とLとで構成されるヘテロ環は置換され
ていてもよく、ヘテロ環としては例えばベルヒドロトリ
アジン環、イミダシリン環、とペラジン環またはベルヒ
ドロピリミジン環などが挙げられ、とくにベルとドロト
リアジン環は置換されつる。 この場合の置換基として
は、 (ここで、A、R,、pは上記と同義)等が挙げられる
さらに詳細に述べると一般式(I)であられされる化合
物の中で好ましくは下記一般式(II)で表わされる化
合物である。
→試 上記一般式(n)においてZは5乃至6員の含窒素へテ
ロ環を完成するのに必要な非金属原子群を示す。 この
含窒素へテロ環は、好ましくはテトラゾール環類または
ジアゾール環類であり、特に好ましくは1−フェニルテ
トラゾール環またはベンズイミダゾール環である。
1−フェニルテトラゾール環である場合のフェニル基は
適当な置換基を有することができる。
好ましい置換基としては、−R” 、−OR’表例とし
ては、いずれも置換もしくは非置換のアルキル基、シク
ロアルキル基、アラルキル基、アリール基等が挙げられ
る。 R2は水素原子、またはR1で挙げた例と同様の
例が挙げられる。 この中で特に好ましいのは−OR’
冒 または−NHCR’であり、R1の中で特に好ましいの
は置換もしくは非置換のアルキル基または置換もしくは
非置換のアリール基である。
中でも最も好ましいのは直鎖もしくは分岐のアルキル基
であり、炭素数は30以下、さらには3〜20が好まし
い。
R’ 、R2,X’ 、Xl 、L、m、n、pおよび
qは一般式(I)と同義である。 p、 qは0または
lが望ましく、R1、R2は水素原子またはメチル基が
好ましい。
Lは炭素数1〜6のアルキレン基(例えばメチレン基、
エチレン基、トリメチレン基、ヘキサメチレン基など)
、フェニレン基またはキシリレン基が好ましい。
XI 、Xlはアミド結合あるいはエーテル結合が好ま
しい。
XI、Xlが共にアミド結合を表わすときn、mは共に
1が好ましく、下記一般式(III)で表わされる化合
物が特に好ましい。
上記一般式(III)において、Z、R1、R2,L、
p、qの定義は一般式(II)と同様であり、R3,R
4は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基など)また
はフェニル基を表わす。 また、R3,R4は互に結合
して、しおよび2つの窒素原子と共にペテロ環を構成し
ても良い。
この場合の好ましい例として、下記一般式(IV)で表
わされる化合物が挙げられる。 またこのペテロ環がさ
らに、置換されてもよく、その場合の好ましい例として
下記一般式(V)・で表わされる化合物が挙げられる。
へ (If) (V) 上記一般式(■)および(V)において2同様であり、
rは0または1を表わし、R5x1がエーテル結合を表
わすとき、n、mはる化合物が特に好ましい。
R1、R2、P、9の定義は一般式(U)とは水素原子
またはメチル基を表わす。
共に0が望ましく、下記一般式(Vl)で表わされ上記
一般式(Vl)において、z、p、9の定義は一般式(
n)と同様である。
前記一般式(1)〜(rV)および(Vl)において好
ましくはp=qであり、式(V)においてはp”q=r
である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、加熱時に
、下記反応式に従い、現像抑制剤A−SH(A’−5H
)を放出すると考えられる。
この反応は熱現像時に特に塩基を供給しなくとも進行す
るが、塩基を供給することにより加速される。 従って
塩基または塩基プレカーサーと本発明の化合物の併用は
有利である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物については、
特開昭597105640号公報に開示されているが、
それはもフばらカラー拡散転写写真法における使用につ
いてのものであり、熱現像感光材料に対する記載も示唆
もない。
また、放出されるメルカプトアゾール類が、本発明に記
載されているように、長鎖アシルアミノ基や長鎖アルコ
キシ基を有する化合物である場合については全く記載が
ない。
放出されるメルカプトアゾール類が上記のような化合物
である場合は、難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成しつる化合物の混
合により塩基を発生させる方法(後記)を使用し、かつ
、感光材料中に本発明の一般式(I)で表わされる化合
物を含有させる場合に、特に有効である。
本発明における代表的な有用な化合物としては、次のも
のが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
、)−シn2 シrt2 、bす2 シH7シH2し2
 t’15 QVJ c′11                     
ベ1ま ただし −R=−NHCCt+H2s Tn13ま ただし −R=−Ou■25+n+ 33 化合物32において−R=−OC+aH2s(n
)の化合物34 化合物32において−R=  0C1
6H33(n)の化合物上記の化合物は特開昭59−1
05640号公報に記載の方法によって合成することが
できる。
以下に合成例を示す。
合成例1 Δ 3のΔ 1.3−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)プロパ
ン6.1gに1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル7.1g、酢酸ナトリウム3.2g、酢酸30m1を
加え60℃で2時間加熱攪拌した。 その後、酢酸エチ
ル63−1水27119を加え氷冷した。 析出結晶を
f取し、アセトン45+xlより再結晶すると化合物3
が得られた。 収量 7.6g;理論値の61%、mp
、75−78℃ 合成例2 Δ 20の4 合成例1において、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールの代りに、1−(P−メトキシエトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール9.16gを用いて
同様の操作を行ない、化合物20 ; l 0.84g
を得た。
収率74%、融点85−88℃ 合成例3 ム  25の八 1.3−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)プロパ
ン 10.15g、 !−(m−ラウルロイルアミノフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール 23.6g、酢酸ナトリウム 5g
、酢酸 100Ilffを加え、75℃で5時間攪拌し
た。 終了後メタノール100−を加えて冷却し、析出
した結晶をf取した。 この粗結晶をアセトン250−
、メタノール200 ml、D M F 40 +dの
混合溶媒より再結晶して、化合物25 26.1gを得
た。
収率80%、融点138−139℃ 合成例4 ム 27のム 合成例3において、1−(m−ラウロイルアミノフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールの代りに、1−(m
−バルミトイルアミノフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール26.8gを用いて同様の操作を行ない粗結晶
を得た。
これを、アセトン300−、メタノール100社、DM
F130mjlの混合溶媒より再結晶して、化合物27
 29.6gを得た。
収率82%、融点167〜168℃(分解) 本発明の化合物の使用量は、化合物によっても、また便
用する糸によっても異なるが、塗布膜を重量に換算して
50重量パーセント 以下゛が一般的であり、好ましく
は30ffiiパーセント以下の範囲である。
本発明の化合物は水に溶ける有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かしてバインダ
ー中に含有させることができる。
本発明の疎水性化合物はまた。オイルプロテクト法によ
りバインダーに含有させることができる。
本発明の疎水性化合物はまた、特開昭59−17483
0号に記載の方法によって微細粒子にしてバインダーに
含有させることができる。
この公報には塩基プレカーサーを微細粒子にしてバイン
ダーに分散する方法が記載されているが、本発明の疎水
性化合物をはじめ、他の疎水性(特に有機溶媒にも難溶
な)添加剤、例えば酸プレカーサー、カブリ防止剤プレ
カーサー等を親水性バインダー中に安定に分散するのに
通している。
本発明の化合物には通常の有機溶媒に難溶なものが多い
こと、あるいは、実質的に結晶のまま塗布膜に含有でき
るので溶液に溶かして含有させる場合と比べ経時安定性
が著しく良化されること、等の理由により、この分散法
を用いることは、特に有利である。
また本発明の化合物は、単独でも、2種以上併用でも可
能である。 さらに本発明以外の現像停止剤や現像停止
技術との併用も可能である。 こうした現像停止剤や現
像停止技術としては、特願昭58−216928号、特
願昭59−48305号に記載されているアルドオキシ
ムエステルの熱分解を利用する方法、特願昭59−85
834号に記載されているロッセン転移を利用する方法
、特願昭59−85836号に記載されているカルボン
酸エステルを用いる方法などが知られている。
本発明において加熱工程を有する画像形成方法とは、画
像形成過程のいずれかに加熱工程が存在すればよく、そ
れが現像のための加熱であ・ろうが、転写のための加熱
であろうが構わない。 また画像状に加熱するものであ
っても構わない。
現像のために加熱する画像形成方法に用いられる熱現像
感光材料としてはハロゲン化銀を用いたものや、ジアゾ
化合物を用いたものがある。 本発明の化合物はこれら
の感光材料中に添加してもよいし、また別の支持体上に
受像層を設けるような場合にはこの支持体上のいすねか
の層に添加してもよい。 また加熱時に外部より供給し
てもよい。
熱現像感光材料はハロゲン化銀を感光体として用いたも
のがもつとも好ましい。
加熱温度は約り0℃〜約250℃が適当であり、特に6
0℃〜180℃が有用である。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許第4,500,626号、第50欄、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜1
0頁等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熱のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合せて用いることができる。 これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭58−126526号、同58−215644号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 tugないし10g/ばの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4゜500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布1合計は5011Igないし10g/r
n’が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミ才キソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号。
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1978年6月号12〜13頁(RD17029
)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239号
、特願昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてよく、増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2.933.390号、同第3,635,72
1号、同第3.743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3,615,641号、同第3.617.
295号、同第3,635゜721号に記載のもの等)
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはそのnN t&でもよいし、米国特許第4,1
83,756号、同第4゜225.666号に従ってハ
ロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし
10−2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることがで
きる。 また高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
はジニームズ著「ザ セオリー オブザ フォトグラフ
ィック プロセス」第4版(T、H,JaIIIes 
  ″ The  Theory  of  the 
 Photo−graphic Process ” 
) 291〜334頁、および354頁〜361頁、特
開昭58−123533号、同5B−149046号、
同58−149047号、同59−111148号、同
59−124339号、同59−174835号、同5
9−231539号、同59−231540号、同60
−2950号、同60−2951号、同60−1424
2号、同60−23474号、同60−66249号等
に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32ページ(RD−14433)等に記載さ
れている。
また、米国特許第3,985,565号、同第4.02
2,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与
性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y    (Ll)Dyeは色素基
、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基を表
わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは画像
状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して(
Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に差を
生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたD
yeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性において差
を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1ま
たは2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一
でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482.9
72号等に記載されている。 また分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6
3,618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4
9−111.628号等に記載されている。 これらの
方式はいずれも現像の起こらなかフた部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその航駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、 特開昭53−110,827号、同54−130.92
7号、同56−164,342号、同53−35533
号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を親離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1,330,524号、特公昭48−39,
165号、米国特許第3゜443.940号等に記載さ
れている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例はたとえば、米国特許第3゜928.312
号、同第4,053,312号、同第4,055,42
8号、同第4゜336.322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌17465号、米国特許第3.725,062号、
同第3,728゜113号、同第3,443,939号
、特開昭58−116,537号、同57−17984
0号、米国特許第4,500,626号等に記載されて
いる色素供与性物質である。 本発明に用いられる色素
供与性物質の具体例とじては、前述の米国特許第4,5
00,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を
挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の
化合物(1)〜(3) 、 (10)〜(13) 、(
+6)〜(19)、(28)〜(30)、(33)、(
35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好
ましい。 また、特願昭59−246468号の80〜
87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第(37
)〜・(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を存する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138736号、同57
−40245号、米国特許第4,330,617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の
促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−268926号1
0〜13頁および87〜89頁に記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる方法が各
種あり、その方法に使用される化合物はいずれも塩基プ
レカーサーとして有用である。 例えば、特願昭60−
169585号に記載されている難溶性金属化合物およ
びこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成
反応しつる化合物(錯形成化合物という)の混合により
塩基を発生させる方法や、特願昭60−74702号に
記載されている電解により塩基を発生させる方法などが
ある。
特に前者の方法は効果的であり、難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物が挙げられる。 また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(A、E、MarLell、R,M
、Sm1Lh)共著、「クリティカル・スタビリテイ・
コンスタンッ(Critical 5tabilliL
y Con5tants) J第4ないし5@、ブレナ
ム・プレス(Plcnum Press)に詳説されて
いる。 具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸
類、ピリジルカルボン酸類5アミノリン酸類、カルボン
酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさら
にフォスフォへヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド
、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイ
ノなどの置換基を持つ化合物)、ヒトロキサム酸類、ポ
リアクリレート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、
グアニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム等
との塩があげられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500,626号の第51〜・52欄に記載されて
いる。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭59−111,636号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合せて含有することができる。 このバインダ
ーには親水性のものを用いることができる。 親水性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタ
ンパク質や、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴ
ム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは!ばあたり20g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7
g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点打機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒ice以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層、その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤
を含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭59−268926号
明細書94頁ないし95頁や特開昭59−157636
号第(38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることかできる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのてきるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特願昭59−268926号
明細書の95頁〜96頁に支持体として挙げているもの
が使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4.5
00,626号の第55欄(41〜52行)に例示され
た文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。
イエロー、マセ゛ンタ、シアンの3原色を用いて、色度
図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感
光要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル
領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要が
ある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含存することができる。 
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
Vo1.170.1978年6月の動17029号に記
載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料
、AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増
白剤、紫外線吸収剤、スベリ剤、酸化防止剤、退色防止
剤等の添加剤がある。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための逼元削、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許第4,500,626号の
第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反
射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物?I#膜を利用する方法とがある。 こわらの方法に
利用できる材料は、特願昭59−151815号明細書
等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤、
添加法、設置位置は特願昭59−268926号明細書
の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに記載の
特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、Uv吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。 これらの添加剤の具体例はリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1.170 1978年6月の
RD17029号、特願昭59−209563号の10
1頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許第4.500.626号の第57
〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許第4,50
0,826号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば、特願昭59−268926号の100頁や米国
特許第4,500゜626号の第56欄に記載の光源を
用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が任用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約lO℃低い温度までが
より好ましい。 現像および/または転写工程における
加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトな・どを利用した発熱体等を用い
ることができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号に詳述されるように、現像と転写を同時または
連続して行う方法は特に任用である。 この方法におい
ては、前述の画像形成促進剤は、色素固定材料、感光材
料のいずれかまたは両者にあらかじめ含ませておいても
よいし、外部から供給する形態をとってもよい。 この
現像および転写を同時または連続して行う方式において
加熱温度は50℃以上、溶媒の沸点以下が好ましい。 
例えば転写溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が
望ましい。
色素の感光層から色素固定層への色素移動のために、色
素移動用の溶媒を用いることができる。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動を助けるために用いる溶媒としては、水、または苛
性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩および有機
の塩基を含む塩基性の水溶液が用いられる。 これらの
塩基は画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる
。 また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド
、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、ま
たはこれらの低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との
混合溶液を用いてもよい。 また、これらの溶媒中に界
面活性剤、カブリ防止剤、特願昭60−169585号
に記載されている錯形成化合物等を含存させてもよい。
 これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料または
その両者に付与する方法で用いてもよい。
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定層またはその両者
に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法かある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類の他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。 また、色素固定材料に、グラファイト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が通用
できる。
本発明の加熱工程を有する画像形成方法においては、使
用形態として水並びに塩基および/または塩基プレカー
サー(塩基等)の存在下で加熱現像する方式、そして実
質的に水の存在しない条件で加熱現像する方式が挙げら
れ、これらのうち、いずれの方式も可能であるが、前者
の方式の方が好ましい。
これは、水が存在した方が反応に有利であること、また
本発明の一般式(I)で表わされる化合物のなかで有用
な例示化合物に含まれる1−フェニルテトラゾール環は
一般に熱に弱いが、この方式の方が処理温度が低くてす
むこ、となどの理由からである。
好ましい形態である前者の方式では、第1に、塩基等を
色素固定要素に内蔵させる方法、および第2に、難溶性
金属化合物と錯形成化合物とを感光要素と色素固定要素
とに別々に添加する方法のうちいずれかの方法を採用す
ることが好ましいが、第1の方法では本発明の一般式(
I)で表わされる化合物は感光要素に添加するのが好ま
しく、また第2の方法では感光要素、色素固定要素のど
ちらにでも添加できる。
色素固定要素に添加する場合は、放出される現像抑制剤
は適度の拡散性を有していることが好ましく、逆に感光
要素に添加する場合は拡散性に乏しい方が好ましい。 
より具体的には、例えば前述の通り、最も好ましい現像
抑制剤として が挙げられるが、色素固定要素に添加する場合はR1の
炭素数は9以下が好ましく、感光要素に添加する場合は
5以上、さらには10以上が好ましい。 最も好ましい
形態は第2の方法を採用し、拡散性に乏しい現像抑制剤
の前駆体を感光層に添加する場合であるが、他の形態に
おいてもほぼ同等の効果を得ることが可能である。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる化合物
の存在下で加熱しているため、適正現像時に現像が停止
し、加熱現像によるカブリ発生や加熱温度のばらつきに
よる写真性能のばらつきが少ない加熱工程を有する画像
形成方法が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
セラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300 +iiに溶解した。 この溶液
を40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを
水100社に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 そ の後、pHを6.30
に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000i1中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶
液(水60011ffiに硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。 このようにして、平均粒子サイズ0.40−の単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5IIIgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−テトラザインデン20 rngを添加して、60℃
で化学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであっ
た。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000i11中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶液600社と硝酸銀水
溶液(水600社に硝酸310.59モルを溶解させた
もの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
 このようにして、平均粒子サイズ0.35戸の単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3゜3a、7−テトラザインデ
ン20mgを添加して、60℃で化学増感を行なった。
 乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェート1
0gを7[し、酢酸エチル30−を加え、約60℃に加
熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰処理
ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、1ooo。
rpmにて分散した。 この分散液をイエローの色素供
与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(It)を使う事と高沸点溶
媒としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以
外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物はイエローの色素分散
物と同様にして、シアンの色素供与性物質(G)を使い
作った。
次に本発明の化合物5のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
本発明の化合物5;5g、下記の界面活性剤0.5gを
1%ゼラチン水溶液100gに添加し、ミルで約0.6
mmの平均粒子径を有するガラスピーズ100gによっ
て10分間粉砕した。 ガラスピーズを濾過分離して本
発明の化合物のゼラチン分散物を得た。
(界面活性剤) これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
101を作った。
= − !a]′″″ =     1 (C)                      
              (D−1) 次に本発明の化合物5のかわりにそれぞれ本発明の化合
物10.20を使用する以外は感光材料101と全く同
様にして感光材料102.103を作フた。 また比較
のため、本発明の化合物を添加しない感光材料104を
同様にして作った。
受像層を有する色素固定材料の形成方法について述べる
まず、下記構造のポリマー15gを水 200社に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g、
炭酸グアニジン7gを均一に混合シた。 この混合液を
、酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした
、紙支持体上に85#nのウェット膜となるよう均一に
塗布した後、乾燥した。
次に、ゼラチン硬膜剤H−10,75g、H−20,2
5gおよび水160社および10%石灰処理ゼラチン1
00gを均一に混合した。 この混合液を上記の塗布物
上に60#mのウェットIr!;&厚となるよう均一に
塗布し乾燥して、色素固定材料とした。
ポリマー セラチン硬1模剤H−1 C112−(IISO2(:112 C0N1IC11
2に112 NIIGO(:+12・502 ell−
ell 2 ゼラチン硬膜剤H−2 ct+2−C11502t、t+2 GONllGII
2・0112 C1128IIGO(I+2502 (
:1l−(I+ 2上記多層構成のカラー感光材料10
1〜104に、それぞれタングステン電球を用い、連続
的に濃度が変化しているG、R,IR三色分解フィルタ
ー(Gは500〜600nlT1.Rは600〜700
 nmのバンドパスフィルター、IRは700 nm以
上透過のフィルターを用い構成した)を通して、500
ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面にそれぞれ20 iU
 / rn’の水をワイヤーバーで供給し、その後色素
固定材料と膜面が接するように重ね合せた。 吸水した
膜の温度が93℃あるいは、98℃となるように温度調
整したヒートローラーを用い20秒間加熱した後、色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG
、R,IRの三色分解フィルターに対応してイエロー、
マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。 各色の最大
濃度(Dmax)と最小濃度(Da+in)をマクベス
反射濃度計(RD−519)を用いて測定した。
これらの結果を表1に示す。
表   1 尚 化合物 No       Dmax  Dmin   Dma
x  Dminlol    5  イエロー   1
.80  0.11     1.84  0.17(
本発明)     マゼンタ   2.03  0.1
2    2.07  0.+4シアン  2.12 
0.+4  2.15 0.19102  10  −
(エロー    1.78  0.10    1.8
2  0.14(本発明)     マゼンタ   2
.00  0.11    2.03  0.+3シア
ン  2.08 0.12  2.14 0.1610
3  20   イエロー   1.84  0.13
    1.89  0.20(本発明)     マ
ゼンタ   2.01  0.14    2.07 
 0.19シアン  2.13 0.12  2.18
 0.20104  なし  イエロー   1.84
  0.12     +、96  0.40(比 較
)     マゼンタ   2.02  0.14  
  2.18  0.35シアン  2.+50.12
  2.21 0.28以上の結果より、本発明の化合
物を用いた感光材料は、現像温度を5℃高くしても、D
max、Dminともに増加が少ないことがわかる。 
一方比較例の本発明の化合物を加えないものは、かぶり
か著しく増加する。 従って、本発明の化合物は高い温
度補償効果を持つことがわかる。
実h’ts例2 水酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り方について述べる。
水酸化亜鉛12.5g、下記の界面活性剤2gを4%ゼ
ラチン水溶液と共に混合し、ミルで平均粒径0.75m
mのガラスピーズを用いて、30分間粉砕した。 ガラ
スピーズを濾別し水酸化亜鉛のゼラチン分散物を得た。
この分散物および実施例1に記載の乳剤、色素供与性物
質、添加剤等を用いて、次表のような感光材料201を
作った。
界面活性剤 次に受像層を有する色素固定材料の形成方法について述
べる。
まず、実施例1の色素固定材料を形成する際に用いたポ
リマー15gを水200社に溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100g、下記の化合物(イ)8g、本発明の化
合物5のゼラチン分散物(実施例1記載もの)3gを混
合した。
化合物(イ) この混合液を、酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした、紙支持体上に85−のウェット膜となる
よう均一に塗布した後乾燥した。
次に、実施例1で用いたゼラチン硬膜剤H−よび水16
0rIjlおよび10%石灰処理ゼラチン100gを均
一に混合した。 この混合液を上記の塗布物上に60J
ffiのウェット膜厚となるよう均一に塗布し乾燥して
色素固定材料とした。
感光材料201と上記の色素固定材料とを用いて、実施
例1と同様の処理を行ない以下の結果を得た。
感光材料201 93℃20秒間加熱  98℃20秒間加熱Dmax 
  Dmin   Dmax   Dminイエロー 
 2.04  0.+2  2.08  0.18マゼ
ンタ  2.08  0.14  2.12  0.1
7シアン 2.20 0.16 2.26 0.19以
上の結果から本発明の化合物は高い温度補償効果を持つ
ことがわかる。
実施例3 色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
(A)を5g、界面活性剤として、コハク酸−2−エチ
ル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリ
イソノニルホスフェート2.5g、下記の化合物(a)
を0.1gを秤量し、酢酸エチル30m1Lを加え、約
60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、110000rp
にて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物
質の分散物と言う。
実施例1に記載のマゼンタの色素供与性物質(B)を使
う事と高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを
7.5g使う以外は、上記方法により同様にしてマゼン
タの色素供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素分散物はイエローの色素分散物と同様にし
て、実施例1に記載のシアンの色素供与性物質(C)を
使い作った。
化合物(a) 本発明の化合物27のゼラチン分散物は、実施例1と同
様にして作った。
以上の色素供与性物質、本発明の化合物のゼラチン分散
物、実施例2に記載の水酸化亜鉛のゼラチン分散物、実
施例1に記載の乳剤、添加剤等を用いて次表のような感
光材料301を作った。
次に、本発明の化合物27のかわりにそれぞれ本発明の
化合物34.5を使用する他は、感光材料301と全く
同様にして、感光材料302.303をまた比較のため
、本発明の化合物を全く添加しない感光材料304を同
様にして作った。
次に受像層を有する色素固定材料の形成方法について述
べる。
まず、実施例1に記載のポリマー15gを水200m1
Lに溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g、下記の
化合物(イ)10gを均一に混合した。 この混合液を
、酸化チタンを分散したボエチレンでラミネートした、
紙支持体上に85μmのウェット膜となるよう均一に塗
布した後、乾燥した。
次に、ゼラチン硬膜剤H−1(実施例1記載)0.75
g、H−2(実施例1記載)0.25gおよび水160
mjlおよび10%石灰処理ゼラチン100gを均一に
混合した。
この混合液を上記の塗布物上に60μmのウェット膜厚
となるよう均一に塗布し乾燥して、色素固定材料とした
化合物(イ) 上記多層構成のカラー感光材料301〜304に、それ
ぞれタングステン電球を用い、連続的に濃度が変化して
いるG、R1IR三色分解フィルター(Gは500〜6
00nm%R1は600〜700nmのバンドパスフィ
ルター、IRは700nm以上透過のフィルターを用い
構成した)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面にそれぞれ20 m 
fl / m 2の水をワイヤーバーで供給し、その後
色素固定材料と膜面が接するように重ね合せた。 給水
した膜の温度が90℃あるいは、95℃となるように温
度調整したビートローラーを用い25秒間加熱した後、
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上
にG、RlIRの三色分解フィルターに対応してイエロ
ー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。 各色の
最大濃度(Dmax)と最小濃度(Dmin)をマクベ
ス反射濃度計(RD−519)を用いて測定した。
これらの結果を表2に示す。
表   2 感光材料 本発明の  色像   90℃25秒加熱 
 95℃25秒加熱尚 化合物 No       Dmax  Dmin   Dma
x  Dmin301  27   イエo −2,0
20,162,060,19(本発明)     マゼ
ンタ   2.00  0.17    2.04  
0.19シアン  2.23 0.15  2.27 
0.18302  34   イエo −1,980,
182,030,20(本発明)     マゼンタ 
  2.01   G、17    2.06  0.
19シアン  2.12 0.14  2.18 0.
17303    5  −(工o −1,760,1
51,8O(1,17(本発明)     マゼンタ 
  193  0.15    1.98  0.18
シアン  2−05  (Li2  2.09 0.1
7304  なし  イエo −2,040,182,
150,30(比 較)     マゼンタ   2−
02  0.19    2.11  0.29シアン
  2.24 0.14  2.31 0.31補償効
果を持つことがわかる。
実施例4 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン40gとKBr26gを水3000III!!
に溶解した。 この溶液を50℃に保ち攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200−に溶かした液を10分間
で上記溶液に添加した。
その後KI3.3gを水100m1に溶かした液を2分
間で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
その後piを6.0に合わせ収371400 gの沃臭
化銀乳剤を得た。
色素供与性物質のゼラチン分散物は、マゼンタの色素供
与性物質の分散物で溶媒にトリクレジルフォスフェート
7.5gのかわりにトリイソノニルフォスフェート10
gを用いること、およびシアンの色素供与性物質の分散
物で色素供与性物質(C)のかわりに下記の色素供与性
物質(D)を用いること以外、実施例1と同様にして作
った。
色素供与性物質 CD) また、本発明の化合物5のゼラチン分散物は、実施例1
と同様にして作った。
これらにより次表のような多層構成のカラー感光材料を
401を作った。
次に受像層を有する色素固定材料の形成方法について述
べる。
まず、実施例1の色素固定材料に用いたゼラチン硬膜剤
H−10,75g、同じくH−20,25gおよび水1
60m1および10%石灰処理ゼラチン100gを均一
に混合した。
この混合液を酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に、60−のウェット膜となるよ
う均一に塗布した後、乾燥した。
次に実施例1の色素固定材料を形成する隔月いたポリマ
ー15gを水200 mlに溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100gと均一に混合した。 この混合液を上記
塗布物上に85−のウェット膜となるよう均一に塗布し
た。  この試料を乾燥して色素固定材料とした。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで10秒間露光し
、150℃または153℃に加熱したビートブロック上
で、20秒間均一に加熱した。
色素固定材料を水に浸した後、−」二連の加熱した感光
材料を、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後色素固定材
料を感光材料からひきはが1−と、色素固定材料上にネ
ガのマゼンタ色像が得られた。 このネガ像の濃度は、
マクベス反射濃度計(RD−519)を用いて測定した
ところ、次の結果を得た。
感光材料401 150℃20秒間加熱  !53℃20秒間加熱Dma
x   Dmjn   Dtnax   Dminイエ
ロー  1.90  0.18   +、92  0.
22マゼンタ  2.02  0.+7  2.04 
 0.19シアン 2.08 0.19 2.12 0
.21以上の結果より、本発明の化合物は高い温度補償
効果を持つことがわかる。
手続ネ甫正書(自発) 昭和61年 9月16日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿      回1、
事件の表示 昭和61年特許願第85761号 2、発明の名称 加熱工程を有する画像形成方法 36補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101電話864−4498住  所  東京都千代
田区岩木町3丁目2番2号5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第69頁5行目のrloogJをr30g
Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物の存在下で加熱
    することを特徴とする加熱工程を有する画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、AおよびA′は互いに
    同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換もしくは非
    置換のフェニル基、もしくは5ないし6員の含窒素ヘテ
    ロ環基を表わし、R^1およびR^2は、互いに同一で
    も異なっていてもよく、それぞれ水素原子または炭素数
    1〜4のアルキル基を表わす。pおよびqは、それぞれ
    0から3までの整数であり、互いに同一でも異なってい
    てもよい。X^1およびX^2は、互いに同一でも異な
    っていてもよく、それぞれエステル結合、置換もしくは
    非置換のアミド結合またはエーテル結合を表わす。Lは
    アルキレン基、フェニレン基もしくはキシリレン基を表
    わす。さらに、X^1およびX^2がアミド基の場合、
    窒素上の置換基が互いに結合してLおよびX^1、X^
    2のそれぞれの一部と共にヘテロ環を構成してもよい。 nおよびmはそれぞれ0または1の整数である。)
JP61085761A 1985-10-16 1986-04-14 加熱工程を有する画像形成方法 Expired - Fee Related JPH083613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/423,674 US4983494A (en) 1985-10-16 1989-10-18 Image forming process including heating step

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049485 1985-10-16
JP60-230494 1985-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174747A true JPS62174747A (ja) 1987-07-31
JPH083613B2 JPH083613B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16908647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085761A Expired - Fee Related JPH083613B2 (ja) 1985-10-16 1986-04-14 加熱工程を有する画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083613B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105640A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105640A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083613B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678739A (en) Image forming method including heating step
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0369093B2 (ja)
JPH0535418B2 (ja)
US4983494A (en) Image forming process including heating step
JPS62245263A (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPH0588464B2 (ja)
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPH0533786B2 (ja)
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPH0560094B2 (ja)
JPS62174747A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS61269143A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS62131253A (ja) 画像形成方法
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62174746A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPS62291642A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees