JPS62172363A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62172363A
JPS62172363A JP1460386A JP1460386A JPS62172363A JP S62172363 A JPS62172363 A JP S62172363A JP 1460386 A JP1460386 A JP 1460386A JP 1460386 A JP1460386 A JP 1460386A JP S62172363 A JPS62172363 A JP S62172363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
acid
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1460386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549505B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61014603A priority Critical patent/JP2549505B2/ja
Publication of JPS62172363A publication Critical patent/JPS62172363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549505B2 publication Critical patent/JP2549505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は優れた鮮鋭性及び圧力ひずみによるかぶりを防止する
方法に関づるものである。
[従来技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光材
料という)は、支持体上にシアンカプラーを含む赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む
青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その他必要に応じ
てハレーション防止層、中間層、フィルタ一層、保護層
等を有する。
最近の感光材料においては、一方ではユーザーの画質に
対する要求が高まり、他方ではスモールフォーマット化
の進展が見られる。このため、従来にも増して高画質な
画像が望まれるわけであり、そのためにこれまで多くの
努力がなされている。
鮮鋭性の向上のためには光学的及び現象効果の両面から
検討がなされている。
光学的な面としては、イラジェーション光の透過率の観
点から単分散性ハロゲン化銀粒子が注目され、また光の
散乱バスの観点から薄膜化の検討がなされている。特に
支持体により近いハロゲン化銀乳剤層の場合、感光材料
表面からの光の散乱バスが長くなるため、バインダー量
の減少による薄膜化が鮮鋭度向上の有効な手段であるこ
とが知られている。(例えばJ ournal  or
  the 0pti−cal 5ociety  o
r  America  58 (9) 、 1245
〜1256(1968)  、  Photograp
hic  5cience   andEnginee
rinq  16 (3) 、  181〜191 (
1972)等)。
更にその具体的手段として、単なるゼラチン塗布量の減
量、カプラー塗布mの減量、カプラー分散用の高沸点溶
媒の減量、更にはいわゆるポリマーカプラー等の使用が
知られている。しかし、これらの方法はいずれも粒状性
の劣化、保存性の劣化、カプラーの発色性の低下及び圧
力ひずみによるかぶりの発生をまねき、写真性能上好ま
しくない。
例えば単にゼラチン塗布量を減量してゆくと、カプラー
溶媒として高沸点有機溶媒を用いる場合には発汗と呼ば
れる性能上好ましくない現象がおこりやすい。発汗とは
、感光材料が高温高湿下に置かれた場合に油状成分が感
光材料表面ににじみ出てくる現象をいう。この発汗の防
止にはポリマーカプラーを用いれば高沸点有機溶媒を使
用せずにすみ、あるいは9世の使用ですみ、必然的に発
汗を防止できるわけである。しかし、ポリマーカプラー
の場合、高温高湿下で写真性能が劣化するという大きな
欠点がある。
又、カプラー塗布量の減量は、一般には発色濃度の低下
を招くため高発色性カプラーの開発がポイントとなる。
高沸点溶媒の減量も一般にはカプラーの発色性の低下を
招くため、単純には採用出来ない手段である。このよう
な状況下で本発明者らはカラー感光材料において緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層においてポリマーカプラーを用い
て乳剤層の膜厚を19μm以下とし鮮鋭性を向上させた
が、この際新たな問題点が発生した。即ち、乳剤面の膜
厚が19μm以下になると圧力ひずみによるかぶりが増
加することである。
本発明者等は乳剤面の膜厚の総和が19μm以下であっ
ても上記問題点が発生しない感光材料を開発すべく研究
を進め本発明に到達した。
[発明の目的] 本発明の目的はすぐれた鮮鋭性を有しかつ圧力ひずみに
よるかぶりの改良された感光材料を提供することである
[発明の構成] 本発明は支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀感光材料において、該乳剤層の少なくとも1層が
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含み、該ピ
ラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含む乳剤層及
び/又は該親水性コロイド層のうち少なくともl1ll
iがポリマーラテックスを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色用像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエローt!
!、素形成カプラーが、縁感性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。
本発明に係るピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
は一般式(I)、(II>で表わされる。
一般式(I) 一般式(II) 乙 上記一般式[II及び[II]においてR1、R2はア
ルキル、アリール、ペテロ環を表わし、前記アルキル、
アリール、ペテロ環は酸素原子、窒素原子、イオウ原子
を介して結合してもJ:い。
更に前記のアルキル、アリール、ヘテロ環は以下に掲げ
る結合基を介して結合してもよい。即ちアシルアミノ、
カルバモイル、スルホンアミド、スルファモイルカルボ
ニル キシカルボニル、ウレイド、チオウレイド、チオアミド
、スルホン、スルホニルオキシ。
R+ 、R2で示される基は、炭素数1〜20までの直
鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、SeC−ブチル、n−ブチル、
℃ーブチル、n−オクチル、【−オクチル、ドデシル、
オクタデシル等)を表わす。
これらの基は更に置換基(例えばハロゲン原子、ニトロ
、シアン、アルコキシ、アリール、オキシ、アミン、ア
シルアミノ、カルバモイル アミド、スルファモイル、イミド、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アリール、アルコキシカルボニルアシルを有
してもよい。具体的にはクロルメチル、ブロムメチル、
トリクロロメチル、β−ニトロエチル、δ−シアノブチ
ル、メトキシメチル、エトキシエチル、フェノキシエチ
ル、N−メチルアミノエチル、ジメチルアミツブプル、
アセトアミノエチル、ベンゾイルアミノ、プロピル、エ
チルカルバモイルエチル、メタンスルホンアミドエチル
、エチルチオエチル、p−メトキシフェニルチオメチル
、フェニルメチル、p−クロルフェニルメチル、ナフチ
ルエチル、エトキシカルボニルエチルアセチルエチル等
)が挙げられる。
またアリール基としてはフェニル、ナフチル基を表わし
前記アルキル基の項で示した置換基を有してもよい。
またへテロ環としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子
のいづれかを少なくとも有する5員もしくは6員環を表
わし、芳香族性を有するものであっても或いは有しない
ものでもよい。例えばピリジル、キノリル、ピロリル、
モルホリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキ
サシリル、イミダゾリル、チアジアゾリル等である。ま
たこれらはアルキル基の項で示した置換基を有してもよ
い。
またR1′とR1″とが互いに結合し炭素環(例えばシ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロへキセニル等)及びヘテ[1環(例えばピペリジル、
ピロリジル、ジオギザニル、モルホリニル等)を形成し
てもよい。
R1、R2で示されるアルキル、アリール、ヘテロ環が
前記の結合基または窒素原子、酸素原子、イオウ原子を
介して結合したものとしては、例えば 等が挙げられる。ここでR2′はアルキル、アリール、
ヘテロ環を表わし、R2″、R2″′は水素原子、アル
キル、アリール、ヘテロ環を表わす。
尚、ヘテロ環基がピラゾロトリアゾリル系化合物の時は
ビス型のピラゾロトリアゾール系化合物を形成するが勿
論本発明に包含されるマゼンタカプラーである。
次に前記一般式で示されるR+ 、R2の具体例を示す
以下余白 C3HII(す C21−1゜ N (Cl12CHC4FIQ )2 ゝNHCOC,、H2□ I N I−I CON I−I C,2H。
−1〜−〜−一へh − −C00C,21(2゜ −S O、C、、I−1,。
Zは水素原子又は芳香族第1級アミン発色別像主薬の酸
化体とカップリングして色素が形成されれるときに離脱
する基を表わす。
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、−〜 Z2  (Z2は窒素つ原子の中から
選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要する原子
群を表わす。) 以下に具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子二塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ デシルカルバモイルメトキシ基等 アリールオキシMニアエノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジへキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 N  Z2ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基等 以下余白 等が挙げられる。
以下に本発明のピラゾロトリアゾール系カプラーの具体
例を示すが、これに限定されるものではない。
以下余白 「 O3 CH。
CH。
H3 H3 以下余白 C4H。
12H25 H3 ? CH2 CH3 C2HIs C,H。
Jq CHl CHI。
CI。
CH3 lh C1H1s 2H5 C1b                      
  しatl+7(t)CI。
5H1i CH。
OCH2CONFICH2CH20CH3QC)12c
I(2SO□CH3 2H5 CH。
6H13 CH。
Hi QC2H。
CI。
■ Cl(。
asLt(t) CI。
CH3 l13 CH。
CH。
H3CC8゜ 則 H 1M N −N −N CH。
CH。
以下余白 ピラゾロン系マゼンタカプラーは、緑感光性乳剤層が2
層以上からなる場合には少なくとも1層の乳剤層に含ま
れていることが必要であるが、好ましくは2層以上の乳
剤層に含まれる場合である。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1 X
 10−3モル乃至1モル、好ましくは1×10−2モ
ル乃至8X10”モルの範囲で用いることができる。
また本発明のマゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる、即ち、本発明のマゼン
タカプラーが含有せしめられる緑感性ハロゲン化銀乳剤
層には、本発明以外のマゼンタカプラー及び/又はカラ
ードマゼンタカプラーが含有せしめられてもよい。但し
、これら本発明外のマゼンタカプラー及び/又はカラー
ドマゼンタカプラーの含有量は、全カプラー澁の30モ
ル%未満であることが好ましく、特に好ましくは15モ
ル%未満である。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、インダシロ
ン系化合物、シアノアセチル系化合物、本発明以外のピ
ラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特にピ
ラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同5f3−29236号、同57−94
752号、特公昭48−27930号、米国特許2,6
00,788号、同3,062.653号、同3.40
8.194号、同3.519.429号及びリサーチ・
ディスクロンw −12443号に記載のものがある。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるカラー
ドマゼンタカプラーとしては、米国特許2.801,1
71号、同3,519,429号及び特公昭48−27
930号等に記載のものを挙げることができる。
本発明のマゼンタカプラー及びその他のカプラーの添加
に際しては、前述のオイルプロテクト分散或いはラテッ
クス分散法により緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めることができ、また該カプラーがアルカリ可溶性であ
る場合にはアルカリ性溶液として添加してもよい。
本発明で好ましく用いられる層構成は支持体に近い方か
ら赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に構成されて
いる場合(いわゆる順層構成)、もしくは逆層構成(特
願昭59−193609号、同59−202065号に
記載)の場合である。
順層構成の場合、同一感色性層が感度の異なる2つ以上
の層から成っていても良く、又、逆層構成の場合、同一
感色性層が感度の異なる3つ以上の層から成っていても
良い。
また、感光性ハロゲン化銀乳剤層間に非感光性の親水性
コロイド層を設けてもよく、特に異なる感色性を持つ感
光性ハロゲン化銀乳剤層間には、前記非感光性親水性コ
ロイド層を設けることが好ましい。またハレーション防
止層、フィルタ一層、保護層を設けることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様は発色現像主薬の酸化体と反
応することによって現像抑制物質又はその前駆体を放出
する化合物(以下DIR化合物という)を感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含むことであり、更
に好ましくはピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
を含有した緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含むことである
本発明に係るポリマーラテックスは種々の方法で容易に
製造することができる。例えば乳化重合法、あるいは溶
液重合又は塊状重合法で得たポリマーを再分散する方法
等がある。
乳化重合法では、水を分散媒とし、水に対して10〜5
0重量%のモノマーとモノマーに対して0.05〜5重
邑%の重合開始剤、0,1〜20重口%の分散剤を用い
、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃で3〜8
時間撹拌下重合させることによって得られる。モノマー
の濃度、開始剤伍、反応温度、時間等は幅広くかつ容易
に変更できる。
開始剤としては、水溶性過酸化物(例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化合物(例え
ば2.2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ハ
イドロクロライド等)等を挙げることができる。
分散剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界
面活性剤、水溶性ポリマー等が挙げられる。
本発明のラテックスを形成するエチレン性モノマー化合
物としては、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチ
レン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエステル
類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、
アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、
ビニルケトン類、ビニル異面環化合物、グリシジルエス
テル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種不飽
和酸から選ばれる1種または2種以上を組合せたモノマ
ー化合物を挙げることができる。
溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエタノール、メ
タノール、水等)中で適当な濃度の単量体の混合物(通
常、溶剤に対して40重量%以下、好ましくは10〜2
5重量%の混合物)を重合開始剤(例えば、過酸化ベン
ゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸アンモニ
ウム等)の存在下で適当な温度(例えば40〜120℃
、好ましくは50〜100℃)に加熱する事により共重
合反応が行われる。その後、生成したコポリマーを溶か
さない媒質中に反応混合物を注ぎこみ、生成物を沈降さ
せ、ついで乾燥することにより未反応混合物を分離除去
する。
次いでコポリマーは溶かすが水には溶けない溶媒(例え
ば酢酸エチル、ブタノール等)にコポリマーを溶かし、
分散剤(例えば界面活性剤、水溶性ポリマー等)の存在
下で激しく分散し、その後溶媒に留去しラテックスを得
る。
これらのモノマー化合物について更に具体的に示すと、
アクリル酸エステル類としては、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート
、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレ
ート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチ
ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シア
ノエヂルアクリレート、2−アセトキシエヂルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロ
ロシクロへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−
メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレート、2−iso−プロポキシアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モ−2−メトキシエチルアクリレート、1゜1−ジクロ
ロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エブールメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、イソプロごルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−
フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリ・ル
メタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート
、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ト
リエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレ
ングリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチル
メタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、
2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセ
トキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタ
クリレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレ
ート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキ
シポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数
n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることが
できる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ごニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、ブOピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、インブレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.3=ジメチルブタジエン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチ゛レン、エチル
スチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、りOルス
チレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、トリフル
オロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
どが挙げられる。
りOトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
アクリルアミド類としては、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミンエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジエチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど: メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、ブチル
アクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert−
ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリルア
ミド、ペンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメ
タクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタク
リルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタ
クリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド、N
−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミドな
ど: アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ごニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど: ビニル異面環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなどニ グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど:マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなどニジトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例
えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−ア
クリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど:メ
タクリロイルオキシアルキルホスフエート、例えば、メ
タクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;親水基
を2ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸は
アルカリ金属(例えば、Na、になど)またはアンモニ
ウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のモノマ
ー化合物としては、米国特許第3,459,790号、
同第3.438.708号、同第3,554,987号
、同第4,215,195号、同第4.247.673
号、特開昭57−205735号公報明細書等に記載さ
れている架橋性モノマーを用いることができる。このよ
うな架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(2
−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(2
−<2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリル
アミド等を挙げることができる。
これらのモノマー化合物のうち、アクリル酸エステル類
、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、スチレ
ン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
本発明のラテックスの合成法に関しては、米国特許第2
.852.3865号、同2.853.457号、同3
.4115911号、同3.411.912号、同4.
197.127号、ベルギー特許第688.882号、
同691□360号、同712.823号、特公昭45
−5331号、特開昭60−18540号、同51−1
30217号、同 58−137831号、同55−5
0240号等に詳しく記載されている。
本発明のラテックスの平均粒径はo、 oos〜2.0
μが好ましく、特に好ましい粒径は0.01〜0.8μ
である。
また分子dの規定は特にないが、1,000〜1、00
0.000つ当りkO〜500,000である。またガ
ラス転移温度は一40〜150℃であり、好ましくは一
40〜120℃である。
本発明のラテックスはそのまま、もしくは水に分散させ
て写真構成層に含有することができる。
該ラテックスの含有量は写真構成層バインダーに対して
1〜70重量%添加するのが好ましく、更に好ましくは
5〜50重量%である。添加層としては感光性ハロゲン
化銀乳剤層、非感光性層を問わないが、好ましくは非感
光性層である。
ラテックスの製造法 製造例−1 iooo、Qの4つロフラスコに、撹拌器、温度計、滴
下ロー1−1窒素導入管、環流冷却器を施し、蒸留水3
50ccを加えて加熱し、内温を80℃まで加熱、この
間窒素ガスを導入し脱酸素を行なう。分散剤として 4.5gを添加し、さらに開始剤として過硫酸アンモニ
ウム0.45gを添加し、次いでニブ−ルアクリレート
90gを滴下ロートで約1時間かけて滴下する。滴下終
了後、4時間そのまま反応を続けた後、水蒸気蒸留で未
反応モノマーを除去する。その後冷却しアン[ニア水で
pH6に調整し、ラテックス(1)を得る。Tg−10
5℃ 製造例−2 500顧の3つロフラスコに、ジオキサン200dを入
れ窒素ガスで脱酸素を行なう。その後、ニブ・ルアクリ
レート95g、メタクリル酸5gを添加し、更に開始剤
としてアゾヒスイソ酪酸ジメチル1.2gを加え、60
℃で6時間反応を続ける。反応終了後、反応液を3fの
蒸留水に激しく撹拌しながら加え、白色結晶を得る。
この白色結晶を濾取、乾燥した後、酢酸エチル1001
Qに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ2gを
添加した蒸留水50011Qに激しく撹拌しながら加え
、次いで酢酸エチルを除去しラテックス(2)を得る。
Ti =62℃ H3 同様な方法にてラテックス(3ン、(4)を製造した。
ラテックス(3) ラテックス(4) COOC4H9 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができるが、特に臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH10AQをコントロールしつつ逐次同時に
添加することより生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。A(IXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research [) 1
sclosure  以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よいが、コア/シェル粒子が特に好ましい。
本発明に用いられるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は
、沃化銀含有率の異なる2層以上の層から構成されてい
る粒子構造になるものであり、沃化銀の含有率が最高で
ある層(コアと称する)が最表面層(シェルと称する)
以外である沃臭化銀が好ましい。
最高の沃化銀含有率を有する内部層(コア)の沃化銀含
有率は6〜4011−ル%のものを用い得るが、好まし
くは8〜30モル%、より好ましくは10〜20モル%
である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満であり
、好ましくはO〜4.0モル%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は10〜80%で、好ましくは15〜70%、より好
ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とす
るのが望ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%、更
には20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差はそれ
ぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェルとコアの
沃化銀含有率差は6モル%以上あることが好ましい。
本発明において、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の平
均沃化銀含有率は4〜20モル%が虹状しく、より好ま
しくは5〜15モル%である。また本発明の効果をそこ
なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
本発明のコア/シェル型乳剤は、特開昭59−1715
35、同60−138538、同59−52238、同
60−143331、同60−35726及び同80−
258536号公報等に開示された公知の方法によって
製造することができる。
特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発
して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロ
ゲン組成領域をもつことがあり得る。
このような場合、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成の
ものを用いうるが、沃化銀含有率が10Tニル%以下の
沃臭化銀または臭化銀が好ましい。また種乳剤の全ハロ
ゲン化銀に占める割合は50%以下が好ましく、10%
以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、
14面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成
っていてもよく、またこれらの混合物であってもよいが
正常晶であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては、0.05〜30μ
、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径、で割ったと
きに、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径
は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合しても
よい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと伯の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる」添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタ−ルアルアヒトなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4〜ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のX■項の
Aに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリルl、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチ、レンスルホン酸等の組
合せを単重体成分とするポリマーを用いることができる
これらイエロー及びシアン色素形成カプラーは分子中に
バラスト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数
8以上の基を有することが望ましい。又、これら色素形
成カプラーは1分子の色素が形成されるために4分子の
銀イオンが還元される必要がある4等量性であっても、
2分子の銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のど
ちらでもよい。色素形成カプラーには色補正の効果を有
しているカラードカプラー及び現像主薬の酸化体とのカ
ップリングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進
剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減
感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化
合物が包含される。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー<8合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセト°  アニリド系及び
ピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。用い
得る黄色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2
,875,057号、同第3、265.506号、同第
3.408.194号、同第3,551,155号、同
第3,582,322号、同第3,725,072号、
同第3,891,445号、***特許1.547.86
8号、***出願公開2,219,917号、同2,26
1,361号、同2,414.006号、英国特許第1
,425,020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同48−73147号、同5〇
−6341号、同50−87650号、同50−123
342号、同50−130442号、同51−2182
7号、同 51−102636号、同52−82424
号、同52−115219号、同58−95346号等
に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2.4
23.730号、同第2,474,293号、同第2.
801.171号、同第2,895,826号、同第3
,476、563M、同第3.737.326号、同第
3.758.308号、同第3.893.044号明細
書、特開昭47−374254、同50−10135号
、同50−25228号、同 50−112038号、
同50−117422号、同50−130441号公報
等に記載されているものや、特開昭58−98731号
公報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD  17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、R,D 
 17643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり
、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化
合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、
及び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化ア゛ルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体お
よびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネー
トならびにスチレンの重合体およびその共重合体などが
あげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのも
のが好ましい。添加する量は1〜300no/ fが好
ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムが
含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増結
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうことがで
きる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行なうこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行なう。)・発色現像処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フエニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液12に
ついて約1〜15aの濃度で使用する。0.1gよりも
少ない添加但では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−〇−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜5A酸塩等を含有してもよい。さらに各種
消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホル
ムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を
適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現象液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン1.2.4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもにり、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有様酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては、エ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−トリ酢酸、プロピレンジアミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシン
クエン酸く又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテト
ラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチ
レンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミン
テトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜450(1/ffi、より好まし
くは20〜250!It/ffiで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(m ) 錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多岱に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
,0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
a/4以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250り/λで使用する。尚、定着剤はその一
部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤の
一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液にはT#酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pf−1緩
衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(II)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄<m
>錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等
も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化
アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチ
ウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することが
できる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤、その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のDHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[実施例コ 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加口は特に記載のない限り112当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層<l−10−1)黒色コロ
イド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1> 平均粒径(r ’)  0.38 μm 、 A11l
 I6モル%を含むl+Br[からなる 単分散乳剤(乳剤工)・・・銀塗布It 1.80 /
12増感色素工・・・ 銀1モルに対して5X10−5モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して 1.0X10−5モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・111モル
に対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2>・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(下)  0.65 um 、 A(l I7
0モル%を含むAQBrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀型布ffi 1.3(1
/f増感色素工・・・ 銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−’1)・・・銀1モル
に対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対してo、ooiモル 第5層;中間層(1,L、) 第2JIと同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・塗布銀量1.5(1/i’増感色素■・
・・ 銀1モルに対して2,5X10−5モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.2X10−5モルマゼンタカプラ
ー(M−1>・・・ 銀1モルに対してo、osoモル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対してo、ooioモル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・塗布銀量1.4 Q/f増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.5X10−5モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48 μm 、 A(l I 6モル%を
含むAo Br Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀型布ffi O,9(1
/n”増感色素V・・・ 銀1モルに対して 1.3X10−5モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第10層:高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μm 、 A!l I 15モル%を含むAgBr
 Iからなる 単分散乳剤(乳剤1■)・・・銀型布m O,51J/
l’増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.0X10”5モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D=2)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AIJ11モル%平均粒径 0.07 μm )銀型布M O,50/12紫外線吸
収剤LIV−1、UV−2を 含むゼラチン層。
第12層:第2保護層(Pro−2’)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直 径1.5μm)及びホルマリンスカベ ンジャ−(H3−1)を含むゼラチ ン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
全親水性コロイド層の乾燥膜厚は18.0μであった。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3 一スルホプロピル)チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 4,5,4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)オキサ力 ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 5,6,5’ 、6’ −ジベンゾオ キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベン ゾ−5′−メトキシデアシアニン C−1 ヘ                        
   の0                 ロU 
 〜 υ Σ CM−IC1 UV−1 C4H9(t) UV−2 次に表−1のように試料1から変更した試料1〜18を
作成した。
以下余白 このようにして得られた試料1〜18を乳剤面が外側に
なるようにして165度の角度に折り曲げる試験機で処
理した。
同様に試料1〜18を白色光露光、赤色光、緑色光露光
をして下記現像処理を行った。
処理工程〈38℃) 発色現像      3分15秒 漂    白          6分30秒水   
洗          3分15秒定  着     
 6分30秒 水   洗          3分15秒安定化  
     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩     4.75Q無水
亜硫酸ナトリウム       4.250ヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5 (1臭化ナトリウム   
        1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリ
ウム塩 (1水塩)              2.59水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
12とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          ioo gエチレ
ンジアミン四酢M2 アンモニウム塩          10.0 (1臭
化アンモニウム         150.0 (1氷
酢酸              10.0d水を加え
て1!とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整
する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム      175.0 G無水
亜硫酸ナトリウム       8.5Qメタ亜硫酸ナ
トリウム       2.3g水を加えて1りとし、
酢酸を用いて 1)H= 6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.hNコニ
ダツクス(小西六写真工業社Flu)  7.5d水を
加えて1iとする。
得られた各試料の折り曲げ部に発生したイエロー色の圧
力かぶりを青色フィルター、マゼンタ色の圧力かぶりを
緑色フィルター、シアン色の圧力かぶりを赤色フィルタ
ーを通して濃度計にて測定した。その結果を表−2に示
す。
1方の白色、赤色光、緑色光露光により得られた試料を
用いて通常の方法にて感度及び鮮鋭度(MTF)を測定
した。
表−2でΔDs 、ΔDe 、ΔDRとは、折り曲げ部
の最大濃度から折り曲げない部分のかぶりを引いた値で
ある。この値は小さい程、圧力がぶりが小さいことにな
る。
表−2で明らかなように、本発明のピラゾロトリアゾー
ル系マゼンタカプラーとラテックスを粗合せ使用するこ
とにより圧力がぶりの発生を著しく抑制することが出来
る。
又、コア/シェル乳剤を用いた試料16〜18は更に圧
力かぶりを抑制し効果が著しいことがわかる。
本発明の試料は感度、MTFとも比較試料に比べて優れ
ていた。
以下余白 表−2 実施例−2 実施例−1のラテックス添加層を第5層に代えた以外は
実施例−1と同様な試料を作成し、同様な処理をした結
果、実施例−1と同様本発明の圧力かぶり防止効果は著
しかった。
実施例−3 実施例−2のラテックス添加層を第12層に代えた以外
は実施例−2と同様な試料を作成し、実施例−1と同様
な処理をした結果、実施例−1と同様本発明の圧力かぶ
り防止効果は著しかった。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続用1正書(方式) 昭和61年04月24日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少な
    くとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀感
    光材料において、該乳剤層の少なくとも1層がピラゾロ
    トリアゾール系マゼンタカプラーを含み、該ピラゾロト
    リアゾール系マゼンタカプラーを含む乳剤層及び/又は
    該親水性コロイド層のうち少なくとも1層がポリマーラ
    テックスを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP61014603A 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2549505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014603A JP2549505B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014603A JP2549505B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172363A true JPS62172363A (ja) 1987-07-29
JP2549505B2 JP2549505B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11865767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014603A Expired - Fee Related JP2549505B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179944A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026942A (ja) * 1988-01-12 1990-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0215256A (ja) * 1988-01-08 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
WO2013146061A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 活性線硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS5159943A (ja) * 1974-09-17 1976-05-25 Eastman Kodak Co Jutenhorimaaratetsukususoseibutsuno seizohoho
JPS60220346A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165243A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165247A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279450A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159943A (ja) * 1974-09-17 1976-05-25 Eastman Kodak Co Jutenhorimaaratetsukususoseibutsuno seizohoho
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS60220346A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165243A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165247A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279450A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215256A (ja) * 1988-01-08 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2646220B2 (ja) * 1988-01-08 1997-08-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01179944A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026942A (ja) * 1988-01-12 1990-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
WO2013146061A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 活性線硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549505B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62186255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees