JPS62171908A - 炭素板の製造方法 - Google Patents

炭素板の製造方法

Info

Publication number
JPS62171908A
JPS62171908A JP61012055A JP1205586A JPS62171908A JP S62171908 A JPS62171908 A JP S62171908A JP 61012055 A JP61012055 A JP 61012055A JP 1205586 A JP1205586 A JP 1205586A JP S62171908 A JPS62171908 A JP S62171908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon
resin
graphite powder
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012055A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takano
茂 高野
Tsuneo Kaneshiro
庸夫 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61012055A priority Critical patent/JPS62171908A/ja
Publication of JPS62171908A publication Critical patent/JPS62171908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は炭素板の製造方法に関し、この明細書ではリン
酸型燃料電池セパレーターに対して好適に用いられる機
械的性質に優れる炭素薄板を安定して製造する方法につ
いて提案する。
リン酸型燃料電池は、リン酸を保持した電解質層および
その両側に配置した白金触媒を担持した多孔質電極基板
を単位セルとして、各単位セルをセパレーターを介して
積層したものである。かかるセパレーターはその両側面
のガス流通溝に供給される燃料ガスと酸化ガスの分離、
境界ならびに単位セル間の接続導体としての機能を必要
とするため、その材料には高いガス不透過性、電気伝導
性、熱伝導性、機械的強度および作動温度における耐リ
ン酸性等の特性を有することが要求される。
(従来の技術) 従来、上記電池セパレーター、即ち炭素板の製造方法と
しては、例えば、特開昭59−26907号公報や特開
昭59−127377号公報などに開示されているよう
な、フェノール樹脂等熱硬化性樹脂と黒鉛粉末を混練し
熱ロール又は熱プレスにて成形後必要に応じて炭化処理
する方法がある。この既知方法により製造した炭素材は
ガス不透過性、電気伝導性が優れている。しかし機械的
強度が劣り、電池を製造する際に破損しやすく、作業性
に問題を残していた。
その他、特開昭57−207883号として提案されて
いるものがある。この既知技術は、フェノール樹脂等熱
硬化性樹脂、黒鉛粉末および炭素繊維からなる成形物を
焼成炭化処理する方法である。この方法はガス不透過性
、電気伝導性に加え機械的強度にも優れた燃料電池セパ
レーター用炭素板が得られるが、補強材に炭素繊維を使
っているため、焼成の際に炭素繊維とマトリックス樹脂
の熱収縮率の違いにより、亀裂がはいりやすく、上述し
たと同様炭素板を工業的に安定して製造することが難し
かった。
ガス透過性と電気伝導性には優れるが機械的強度に劣る
ために作業性が悪いという問題点、あるいは繊維補強材
を使うために安定した製造が阻害されるという上記各従
来技術の抱える問題点に対し、 それらを解決すべき課題として把え、その克服法の提案
をもって本発明の目的とする。
(問題点を解決するための手段) 1掲の目的は、次の事項を要旨とする構成にて実現され
る。すなわち、本発明にかかる炭素板の製造方法は、熱
硬化性樹脂20〜80重量%、最大粒子径が50μm以
下の黒鉛粉末10〜70重量%および不融化処理したピ
ッチ繊維10〜50重量%を、加圧加熱して板状に成形
し、150〜200℃の温度域で完全に硬化させたのち
炭化処理することを特徴とする。
(作 用) まず、本発明製造方法において用いる出発原料について
説明する。
熱硬化性樹脂としては、好ましくはフェノール樹脂であ
るが、その他フラン樹脂やエポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリイミド樹脂等も使用可能である。フェ
ノール樹脂が好ましい理由は、樹脂の取扱いやすさ、成
形体の特性および価格が安価であることによる。この熱
硬化性樹脂の配合量は20〜80重量%である。20重
量%未満では均一な成形体が得られず、成形体内部にボ
イドが発生してガス不透過性が低下する。また80重量
%を超えると電気伝導性が低下する。
黒鉛粉末としては、天然物、人工物又はその混合物でよ
い。用いる粉末の最大粒子径は50μm以下であること
が必要である。50μMより大きいものを使用すると密
度が上がらず、ガス不透過性、電気伝導性において満足
した特性のものが得られない。またその配合量は10〜
70重量%とする。10重重量未満では電気伝導性が悪
く、一方70重量%を超えるとガス不透過性、機械的強
度が低下する。
不融化処理したピッチ繊維としては、常法に従い、コー
ルタールピッチ、石油系ピッチを250〜400℃で溶
融し、取出し紡糸法または遠心紡糸法により紡糸した後
酸化雰囲気下で処理することによって得られる。その配
合量としては10〜50重量%である。10重量%未満
では繊維強化の効果が低く、50重量%を超えるとガス
不透過性が低下するからである。
次に上記配合原料の成形炭素化方法について説明する。
樹脂成形体の製造方法は、不融化ピッチ繊維を常法によ
りフェルト状、クロス状に加工したものを黒鉛粉末、フ
ェノール樹脂混合物中に含浸し、乾燥した後、所望の厚
さになるように積層し、ロールやプレス等を使って、加
圧加熱下で成形する方法、さらには一定の長さに切断し
た不融化ピッチ繊維、黒鉛粉末、フェノール樹脂粉末を
均一に混合した後、同様にして加圧加熱下で成形する方
法を用いる。
次にこのようにして製造した樹脂成形体を、150〜2
00℃の温度域にて完全に硬化させた後約1000℃ま
で加熱して炭化処理することにより目的とする炭素薄板
が得られる。
(実施例) (1)  フェノール樹脂(群栄化学−社製:レジトッ
プPL2211.不揮発分−56%、粘度−100cp
s)、人造黒鉛粉末(粉砕機で粉砕処理200メツシユ
バス)含有のメタノール溶液に、不融化ピッチ繊維のフ
ェルト物(100g / n?)を含浸させて室温で乾
燥した。その配合組成を表1に示す。
含浸物を2枚積層して平板状の金型にはさみ、熱プレス
により、プレス温度160℃、プレス圧70kg/ c
dで熱圧成形し、厚さ0.91m 3’0OX300I
11の薄板に成形した。
次に成形体を180℃に10時間放置して完全にフェノ
ール樹脂を硬化させた後、黒鉛板にはさみ、10℃/h
rの昇温速度で1000℃まで加熱して炭化処理した。
得られた炭素薄板の特性を表2に示す。さらに、炭素F
iQ板製板製定時ワレ、ヒビ等の欠陥の生じる割合を比
較例5と対比して表3に示す。
(2)フェノール樹脂(群栄化学四社製;レジトップP
G (A)−2400微粉末、天然黒鉛粉末(粉砕機で
粉砕処理200メソシユバス)、6mmの長さの不融化
ピッチ繊維を表1の配合組成にて均一に混合した後、平
板金型に供給し、以後実施例1と同様に処理して目的と
する炭素薄板を得た。
その特性を表2にあわせて示す。
(比較例1) 配合組成1.′i表1に示した様に、不融化ピッチ繊維
なしで実施例(])と同様に処理して、比較対照用炭素
薄板を得た。その特性を表2に示す。
(比較例2) 配合組成は表1に示した様に、フェノール樹脂過剰、不
融化ピンチ繊維不足で、実施例(1)と同様に処理して
比較対照用炭素薄板を得た。その特性を表2に示す。
(比較例3) 配合組成は表1に示した様に、黒鉛粉末不足で実施例(
2)と同様に処理して比較対照用炭素薄板を得た。その
特性を表2に示す。
(比較例4) 配合組成は表1に示した様に、フェノール樹脂、不融化
ピッチ繊維不足で、実施例(2)と同様に処理して比較
対照様炭素薄板を得た。その特性を表2に示す。
(比較例5) 配合組成は、実施例(1)の不融化ピッチ繊維をPAN
系高強度タイプ炭素繊維に変えた以外は実施例(,1,
)と同様に処理して、比較対照用炭素薄板を得た。
その不良品発生件数を表3に示す。
以上の実施例、比較例を比較してみると明らかなように
、本発明によれば、ガス透過率10−5mA/m1n−
cn!  (NZガス、1気圧、室温度)以下、電気比
抵抗5mΩ以下、曲げ強度l kg/ ram2以上の
高温リン酸中で安定な炭素薄板が工業的に安定して製造
できた。
表   3 不良品発生件数=30釧角の炭素薄板を50枚製造した
際のワレ、ヒビ等のはい った不良品が発生した数。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、不融化処理したピ
ッチ繊維を用いるので、炭化処理後も繊維の形状を維持
することができ、そのために繊維強化の役割を十分に果
たし、従来のフェノール樹脂−黒鉛粉末により製造した
炭素薄板の欠点である機械的強度が改善される。
また一方で、この不融化処理したピッチ繊維を用いる本
発明によれば、マトリックスのフェノール樹脂と熱収縮
率の差が少ないため、上述したフェノール樹脂等熱硬化
性樹脂−黒鉛粉末一炭素繊維より製造した従来炭素薄板
製造法の欠点である焼成の際のひずみにより生ずるわれ
等の発生がなくなり、安定して炭素板を製造できるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、リン酸型燃料電池の単セルの構造を示す分解
斜視図である。 1・・・セパレーター   1′・・・セパレーター2
・・・負電極      2′・・・正電極3・・・電
解液(リン酸)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、熱硬化性樹脂20〜80重量%、最大粒子径が50
    μm以下の黒鉛粉末10〜70重量%および不融化処理
    したピッチ繊維10〜50重量%を、加圧加熱して板状
    に成形し、150〜200℃の温度域で完全に硬化させ
    たのち、炭化処理することを特徴とする炭素板の製造方
    法。
JP61012055A 1986-01-24 1986-01-24 炭素板の製造方法 Pending JPS62171908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012055A JPS62171908A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 炭素板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012055A JPS62171908A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 炭素板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171908A true JPS62171908A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11794915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012055A Pending JPS62171908A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 炭素板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133914A (ja) * 1987-08-05 1989-05-26 Kobe Steel Ltd 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH01145375A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Akimitsu Okura 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH01320763A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用炭素質複合部材の製造方法
US6494926B1 (en) * 1999-09-22 2002-12-17 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator and production method thereof
EP1253661A4 (en) * 1999-12-06 2006-08-09 Hitachi Chemical Co Ltd ELECTROCHEMICAL CELL, SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL CELL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133914A (ja) * 1987-08-05 1989-05-26 Kobe Steel Ltd 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH01145375A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Akimitsu Okura 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2625783B2 (ja) * 1987-12-01 1997-07-02 明光 大藏 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH01320763A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用炭素質複合部材の製造方法
US6494926B1 (en) * 1999-09-22 2002-12-17 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator and production method thereof
EP1253661A4 (en) * 1999-12-06 2006-08-09 Hitachi Chemical Co Ltd ELECTROCHEMICAL CELL, SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL CELL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506028A (en) Process for preparing a fuel cell electrode substrate comprising carbon fibers
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JP2001126744A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JPH0449747B2 (ja)
JP3142587B2 (ja) 炭素質組成物、燃料電池用炭素材およびその製造方法
JPH082979A (ja) 多孔質炭素材およびその製造方法
JPS62171908A (ja) 炭素板の製造方法
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JPS5926907A (ja) 黒鉛製薄板及びその製造法
JPH0158623B2 (ja)
JPS5942781A (ja) 燃料電池用炭素質材の製造法
JPS62160661A (ja) 燃料電池セパレ−タ−用炭素薄板の製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
JP2780987B2 (ja) 炭素板の製造法
JPH04284363A (ja) 炭素板の製造方法
JPS60239358A (ja) 炭素質薄板およびその製造方法
JPS62270412A (ja) 炭素板の製造方法
JPH01266223A (ja) 異方性多孔質炭素成形体の製造方法
JPH0131445B2 (ja)
JPH09157065A (ja) 炭素質多孔体及び多孔質複合シートの製造方法
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH0644978A (ja) 燃料電池電極板の製造方法
JPH02199010A (ja) 薄板状炭素材料の製造方法
JP4587632B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JPS62252308A (ja) 炭素板の製造方法