JPS62169278A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62169278A
JPS62169278A JP61009946A JP994686A JPS62169278A JP S62169278 A JPS62169278 A JP S62169278A JP 61009946 A JP61009946 A JP 61009946A JP 994686 A JP994686 A JP 994686A JP S62169278 A JPS62169278 A JP S62169278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
interpolation
picture
interpolation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61009946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61009946A priority Critical patent/JPS62169278A/ja
Priority to DE87300555T priority patent/DE3789461D1/de
Priority to EP87300555A priority patent/EP0232081B1/en
Priority to EP92120468A priority patent/EP0538908A1/en
Publication of JPS62169278A publication Critical patent/JPS62169278A/ja
Priority to US07/349,952 priority patent/US4920571A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補間法を用いて画像の拡大、縮小を行う画像処
理装置に関する。
(従来技術) 原画像を拡大または縮小して記録する画像記録装置が開
発されているが、原画像をCCDなどの固体撮像素子で
読取り電気画像信号として取り出す方式の画像記録装置
においては、記録画像を拡大、縮小するのに、固体撮像
素子で読み取った原画像の画素間を連続的に補間し、曲
線に近い形の画像信号を得、これを拡大、縮小倍率に応
じてサンプリング周期をかえて拡大縮小画像を得ていた
このようにすると、固体撮像素子の画素間のデータをう
めるために多くの演算を行なったり、複雑な演算を行な
わなければならず、回路が複雑となるという欠点を有し
ていた。あるいはまた従来、固体撮像素子で読み取った
原画像の読出しりロックすなわち転送りロックの周期を
変える方法が知られている(特開昭56−146358
号)。すなわち拡大記録をする場合は転送りロックの周
期を等倍記録時より長くし、縮小記録をする場合は逆に
転送りロックの周期を短くしている。しかしながら、こ
のようなものでは、拡大の場合特に任意の画素間のデー
タを補う補間データが得られない。上記の方法において
は拡大記録や縮小記録に用いる転送りロックは等倍記録
に用いる基準クロックを用いて作るので、そのための回
路が必要になる。また拡大、縮小のために転送りロック
の周期を変えると露光量(時間)の制御が必要となり、
そのための回路も必要になる。さらに、上記の方法では
拡大、縮小時には所定周期の転送りロックでサンプリン
グした画像データを用いて画像を記録するので、たとえ
ば斜線部分を拡大すると等倍時よりもぎざぎざ状態がひ
どくなりなめらかさがなくって画質が低下するという問
題もある。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、簡潔な
回路構成により補間法を用いて良画質で画像の拡大、縮
小を行うことを主たる目的とし、あるいは画素密度変換
も行えることも可能とし、この目的を達成するために、
画像情報の画素−間の画像データを補間するための補間
データを用意しておき、設定した条件に応じて出力する
補間データ選択信号とに基づいて補間データを読み出す
ように構成した。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明による画像処理装置を用いた画像記録装
置の概略構成を示しており、lは原稿などの画像情報を
CCDなどの光電変換素子を用いて読み取って電気信号
に変換し、A/D変換した後シェーディング補正などを
施した後たとえば16階調レベル(0〜F)の画像デー
タとして出力する画像読取装置、2は画像データをたと
えば外部から設定された倍率で拡大、縮小処理を行う画
像処理装置、3は画像処理されたデータを用いて画像記
録を行うレーザプリンタやLEDプリンタなどの記録装
置である。
第2図は本発明による画像処理装置の一実施例のブロッ
ク線図であり、図示した実施例は0.5倍から2.0倍
までの間を1.5%(1/134の近似として)きざみ
で縮小、拡大する画像処理装置の例である。
原理的には拡大処理は画像データを増加し、縮小処理は
画像データを間引くことによりそれぞれ行なわれ、主走
査方向の拡大、縮小は電気的な信号処理で行い、副走査
方向の拡大、縮小はCODの露光時間は一定にしておき
、CCDまたは画像情報の移動速度を変えて行なう、副
走査方向の移動速度を遅くすると拡大され、速くすると
縮小される。
図において、10は図示しない画像読取装置(第1図参
照)からのタイミング信号である同期クロック、水平有
効域信号、垂直有効域信号、水平同期信号に基づいて処
理回路全体のタイミングをとるタイミング信号を発生す
るとともに、同期クロックの2倍のクロックCLK2を
発生するタイミング発生回路、11.12は画像読取装
置(第1図参照)から送られてくる16階調の一連の画
像データ(4ビツト)(たとえば原稿から読み取ったデ
ータ)のうち隣接した2つの画素の画像データD、Dを
同期クロックによりラッチするラッチ回路である。13
は隣接する2つの画素間の画像データ(以下「補間デー
タJという)のテーブルを記憶するROM構成の補間デ
ータメモリであり、アドレスとしては画像データD、D
と直線補間したどの位置のデータを出力するかのデータ
選択信号SDが与えられる。別表IAに補間データテー
ブルの一部を示す0表中、データ選択信号(4ビツト)
SDについては後述するが、これは拡大、縮小の設定倍
率により定められる。
またSはやはり16階調で出力される補間データ(4ビ
ツト)である。補間データテーブルには画像データDお
よびDがそれぞれ16階調をとり得ることから16X1
6=256通りのデータブロックが含まれている。実際
には、別表IBの形で補間データメモリ13に記憶され
ている。
再び第2図にもどって、14は補間データメモリ13か
ら読み出された補間データを保持するラッチ回路、15
はタイミング発生回路lOから発生される2倍周期の同
期クロックCLK2をカウントするカウンタ回路、16
は設定された拡大、縮小の倍率(A−A)とカウンタ回
路15のカウント値(へ〜へ)とによりアドレスされて
予め記憶されている補間データ選択データ5D(4ビツ
ト)と拡大、縮小時の処理タイミングデータTD(1ビ
ツト)とを出力する補間データ選択メモリであり、別表
2Aに選択データテーブルの一部を示す、処理タイミン
グデータTDは補間データが存在するときはl”、存在
しないときおよび間引くときは“0”とする0例示した
選択データは拡大率を124/84、縮小率を33/6
4とした場合の2つの例であるが、実際には倍率32/
84〜128/134の間でl/64のきざみの各倍率
についてのデープルが格納されている。また補間データ
選択メモリには別表2Bの形で記憶されている。17は
補間データ選択データSDと処理タイミングデータTD
とを同期クロックCLK2に同期して保持するラッチ回
路、18はラッチ回路17から出力する処理タイミング
データTDを同期クロックCLK2に同期して補間デー
タメモリ13で必要なアクセス時間だけ遅延させるため
のラッチ回路、19はラッチ回路18からの処理タイミ
ングデータに応じて開閉され同期クロックCLK2を通
過させるか遮断するかを制御するゲート回路で、処理タ
イミングデータTDが“1”のとき開、“0”のとき閉
となる。このゲート回路19からの出力は記録装置3の
書込みクロックになる。
以上説明した回路構成(第2図中の破線で囲んだ部分)
が本発明による画像処理装置であるが、図には画像の記
録に必要な回路構成として、書込みクロ7りをカウント
する主走査カウンタ20と、水平同期信号をカウントす
る副走査カウンタ21と、これらのカウンタ20,21
のカウント値に基づいてディザ閾値を出力するディザマ
トリクス22と、画像処理回路から出力される画像信号
をディザマトリクス22のディザ閾値と比較して2値化
する2値化回路23とが示されている。
次に上記画像処理装置の動作について第3図および第4
図を用いて説明する。
第3図は第2図に示した画像処理装置の各部における信
号のタイムチャートを示しており、第4図は画像拡大を
説明するために必要な画像データと補間データと補間デ
ータ選択データの一部とを示している。説明のための一
例として拡大率は124/64 (= 1.94)倍と
する。
次に上記画像処理装置の動作について説明する。
第3図は画像読取装置から画像処理装置のタイミング発
生回路lOに入力される水平同期信号、水平有効域信号
、垂直有効域信号、同期クロックCLK、画像データの
相互の時間関係を示すタイミングチャートであり、第4
図は拡大処理の場合の第2図に示した画像処理装置の各
部における信号のタイミングチャートを示しており、第
5図は画像拡大処理の説明に必要な画像データと補間デ
ータとの関係を示したものである。ここに例示した拡大
率は124/84 (= 1.94)である。
画像読取装置(第1図参照)から出力する画像データを
D (0)、D (F)、D (F)、D (0)、D
 (0)  (カッコ内は各画像データの階調レベルで
ある)とすると、ラッチ回路11および12は同期クロ
ックに同期してラッチ回路11からはD (F)が、ラ
ッチ回路12からはD (0)が出力され補間データメ
モ1月3のアドレス端子(A4〜A7)および(へ〜A
 )にそれぞれ入力される。
一方、カウンタ回路15はタイミング発生回路10から
発生される同期クロックCLK2をカウントし、そのカ
ウント値を補間データ選択メモリ16のアドレス端子(
Ao−A、、)に入力し、アドレス端子(A7〜へ。)
には外部で設定した倍率が入力される。補間データ選択
メモリー6には別表2Bに示すような補間データ選択デ
ータのテーブルが格納されているので、アドレス端子(
A −A)および(〜〜へ。)に入力した値によりアド
レスされて、別表2Bに示したテーブルの一部かられか
るように補間データ選択データSDとして0゜8;0,
8.1.9.・・・;7.零を、また処理タイミングデ
ータTDとして1,1,1.・・・1.0を出力する。
ラッチ回路17は同期クロックCLK、。
に同期して選択データSDおよび処理タイミングデータ
TDを保持するとともに補間データメモリー3のアドレ
ス端子(へ〜))およびラッチ回路18に出力する。
補間データメモリー3は、アドレス端子(A〜A1、)
および(A、〜A7)に入力した隣接する2つの画素の
画像データDおよびDとアドレス端子(Ao   1 
      0 〜A3)に入力した選択データSDとにより予め格納さ
れている補間データのテーブルから補間データSを読み
出して出力する。すなわち、画像データD(0)とD 
(F)との間では選択データSDが0と8であることか
ら補間データSおよびSとしてl Oと8を出力し、画像データD (F)とD (F)と
の間では、選択データSDがOと8であることがら補間
データSおよびSとしてFとFを出力し1画像データD
 (F)とD(0)との間では選択データSDが1と9
であるこから補間データSおよびSとして1と7を出力
し、画像データD(0)とD(0)との間では選択デー
タSDが1と9であることから補間データSおよびSと
してO1!:Oを出力する。
その後に続く画像データD、、 DB、・・・について
も上述したと同様の補間データ読み出しが行われる。
第5図には、画像データD、D、D、D、D・・・を0
印で、補間データS、S、・・・SをX印で表わしであ
る、すなわち、実際の画像データD、D、D。
D、Dに対して補間法により補間データS、S。
S2 ”3 ”4 ’ ”’5 ”6 ”7が作成され
、ラッチ回路14に順次送り出される。
一方、ラッチ回路17から送られてくる処理タイミング
データTDはラッチ回路18で時間tだけ遅延される(
第4図参照)、この遅延時間tは補間データメモリ13
でのデータアクセスに必要な時間であり、ラッチ回路1
4で補間データを読み出すのに必要である。ゲート回路
19はラッチ回路18からの処理タイミングデータTD
により開閉し、タイミングデータTDが“l”のとき開
き、“O”のとき閉じる。第4図のタイミングチャート
かられかるように拡大処理の場合は処理タイミングデー
タTDはカウンタ回路15の出力がOから30までは“
1″、31のとき“0″′、その後は32から64まで
は“1″が続き、65のとき°O”、さらに97および
127のときO”であるから、110″のときのみゲー
ト回路19を閉じる。
ゲート回路19は開いたとき同期クロックCLK2を通
過させ、閉じたとき同期クロックCLK2を遮断し、ゲ
ート回路19の出力が書込みクロックとしてラッチ回路
14に入力される。
この実施例ではカウンタ回路15のカウント値が31.
65,97,127のとき書込みクロックが停止する。
補間メモリ13から読み出された補間データSは拡大さ
れた画像データとして書込みクロックによりラッチ回路
14から2値化回路23に順次送り出される。
主走査カラン)20はゲート回路19からの書込みクロ
ックをカウントし、副走査カウンタ21は水平同期信号
をカウントする。ディザマトリクス22はこれらのカウ
ンタ20.21のカウント値によりアドレスされてディ
ザ問値を出力する。
z値化回路23では、画像処理装置から送られてきた拡
大画像データをディザ閾値と大小比較して2値化し、階
調制御した2値データとして記録装置3に出力する。
次に縮小処理について説明する。
第6図は縮小処理の場合の画像処理装a各部における信
号のタイミングチャートを示しており、第7図は画像縮
小処理の説明に必要な画像データと補間データとの関係
を示したものである。ここに例示した縮小率は33/8
4  (=0.52)である。
画像データD、D、D、D、Dの・・・階調レベルは前
述した拡大処理の場合と同じとする。
ラッチ回路11.12から補間データメモリ13に隣接
する2つの画素の画像データ(たとえば画像データDと
D)がアドレス信号として出力され、補間データ選択メ
モリ16に設定倍率(33764)が入力されるととも
にカウンタ回路15により同期クロックCLK2がカウ
ントされる点は」二連した拡大処理の場合と同じである
補間データ選択メモリー6からはそこに格納されている
選択データのテーブルから補間データ選択データSDと
してO9木;F、*;E、0;・・・木本が、また処理
タイミングデータTDとして1.0,1,0,0.0・
・・、0,0が出力される。ただし木は、無効なデータ
である 一方、補間データメモリー3からは補間データSが読み
出される。すなわち、画像データD (0)とD (F
)との間では選択データSDが0と本であす ることから、補間データSとしてOのみで出力し、画像
データD (F)とD (F)との間では選択デ一夕が
Fと零であることから、補間データSとしてFのみ出力
し画像データD (F)とD (0)との間では選択デ
ータが木と本であることから何の補正データも出力せず
、画像データD(0)とD (0)との間では選択デー
タがEと本であることから、補間データSとしてOのみ
が出力する。その後に統く画像データD、D、・・・に
ついても上述したと同様の補間データ読み出しが行われ
る。第7図には画像データD、D、D、D、D、・・・
をO印で表わし、補間データS、S、S、・・・をX印
で表わしてある、すなわち、実際の画像データD、D、
D。
D、D、・・・に対して補間法により間引かれて補間デ
ータS、S、S、・・・が作成されラッチ回路14に送
り出される。
一方、補間データ選択メモリー6かも出力される処理タ
イミングデータTDは1,0;1゜0; 、0;・・・
;0,0となるので、ゲート回路19から出力される書
込みクロックは第6図に示すようになる。補間データメ
モリー3から読み出された補間データSは縮小された画
像データとしてこの書込みクロックによりラッチ回路1
4から2値化回路23に順次送り出される。ラッチ回路
14から出力される縮小画像データD、D、D。
・・・が間引かれて補間データS、S、S、・・・とな
る。
この補間データが2値化回路23によりディザ閾値と大
小比較されて2値データとして記録装置3に出力される
。なお、以上述べたように縮小する場合は、原画像情報
の原画素間に画像データをIt−元この画像データを出
力し、また、原画素の画像データのいくつかを間引きし
たり、そのままの値で出力したりするわけであるが、こ
れらの出力画像データは総じて補間データという。
上記実施例において、拡大、縮小の倍率を変えれば補間
データ選択メモリ16から出力する補間データ選択デー
タSDが変り、補間データメモリ13がそれに応じてア
ドレスされて補間データSを出力する。
また、上記実施例では拡大、縮小の倍率を33/64か
ら128/84までの間でl/64きざみで選択できる
ようにした関係でタイミング発生回路10により発生す
る同期クロックCLK2を基本同期クロックの2倍の周
波数としたが、これは最大拡大率により定まるもので、
たとえば3倍まで拡大できるようにする場合は基本同期
クロックの3倍の周波数とするなど倍率に応じて任意に
変える必要がある。
また、上記実施例では補間データメモリ13や補間デー
タ選択メモリ16にROMを用いたが、これに代えてR
AMを用いてもよい、また補間データメモリ13の代わ
りに演算回路を用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、画像情報の画
素間の画像データを補間するための補間データを記憶な
どしておき、補間データを読み出すように構成したので
、補間データを求めることが簡単である。また実施例の
ようにすれば、従来のように拡大、縮小の倍率に応じて
転送りロックの周期を変える必要がないため、複雑なり
ロック発生回路が必要でなく、露光量を制御する必要も
なくなる。換言すれば、拡大時も縮小時も等倍時と同じ
クロックで画像処理を行うので回路動作のタイミングが
簡単になり、特定倍率での処理が可能になった。
また、本発明は従来のように画像データを補間した後に
異なる周期のクロックでサンプリングする方式ではない
ので、補間データメモリにも特に高速のROMを用いる
必要がない、さらに本発明においては完全に画像データ
を補間したデータを用いて拡大、縮小の処理を行ってい
るので、従来方式に比べて画質がよくなり、高速処理が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像処理装置を用いた画像記録装
置の概略構j&図、第2図は本発明による画像処理装置
の一実施例のブロック線図、第3図は本発明による画像
処理?C置の各部における信号のタイムチャート、第4
図は画像拡大を説明するためのタイムチャート、第5図
は画像拡大を説明するための画像データの一部、第6図
は画像縮小を説明するためのタイムチャート、第7図は
画像縮小を説明するための画像データの一部である。 10・・・タイミング発生回路、11,12゜14.1
8.19・・・ラッチ回路、13・・・補間データメモ
リ、15・・・カウンタ回路、16・・・補間データ選
択メモリ、19・・・ゲート回路 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人  弁理士  鈴 木 弘 男 別表113

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 画像情報の画素間の画像データを補間するため
    の補間データを出力する補間データ出力手段と、設定し
    た条件に応じて補間データ選択信号を出力する補間デー
    タ選択手段とを有し、前記補間データ選択信号に基づい
    て前記補間データ出力手段から補間データを読み出すこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. (2) 前記補間データを読み出すことが前記補間デー
    タ選択信号に基づくことに加え、読み取つた画像情報の
    近接する1つ以上の画素の画像データと前記補間データ
    に基づくことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の画像処理装置。
  3. (3) 前記補間データ選択手段が処理タイミングを含
    む特許請求の範囲第1項に記載の画像処理装置。
  4. (4) 前記条件が倍率である特許請求の範囲第1項か
    ら第3項のいずれかに記載の画像処理装置。
JP61009946A 1986-01-22 1986-01-22 画像処理装置 Pending JPS62169278A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009946A JPS62169278A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 画像処理装置
DE87300555T DE3789461D1 (de) 1986-01-22 1987-01-22 Bildverarbeitungssystem mit Fähigkeit zum Vergrössungs- und Reduzier-Betrieb.
EP87300555A EP0232081B1 (en) 1986-01-22 1987-01-22 Image processing system with capability of enlarging and reducing operations
EP92120468A EP0538908A1 (en) 1986-01-22 1987-01-22 Image processing system with capability of enlarging and reducing operation
US07/349,952 US4920571A (en) 1986-01-22 1989-05-08 Image processing system with capability of enlarging and reducing operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009946A JPS62169278A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169278A true JPS62169278A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11734154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009946A Pending JPS62169278A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480168A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture magnifying/reducing method and device therefor
JPH0289186A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像補間装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204666A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Toshiba Corp 複写方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204666A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Toshiba Corp 複写方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480168A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture magnifying/reducing method and device therefor
JPH0289186A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像補間装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136665A (en) Two-sided original reading apparatus
JPH05260287A (ja) 画像伸縮装置の改良
KR930022822A (ko) 화상배율 변환방법 및 그 장치
JPH0146910B2 (ja)
JPS62169278A (ja) 画像処理装置
JPH03102955A (ja) 画像読取装置
JPS62252268A (ja) 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置
JP2887840B2 (ja) 画像読取り装置
JP2576987B2 (ja) カラ−画像読取り装置
JPS6089169A (ja) 画像情報縮小処理方法
JP2744292B2 (ja) 画像処理装置
JPH0723214A (ja) 画像処理装置
JPS62157469A (ja) 画像処理装置
JP3032914B2 (ja) 画像読取処理装置
JPS62252265A (ja) デ−タ選択テ−ブルについて改良した画像処理装置
JPS63107273A (ja) デ−タの2値化について改良した画像処理装置
KR910010225B1 (ko) 화상정보처리방법
JPS6354868A (ja) 最大倍率に応じた処理クロツクを用いた画像処理装置
JP2625423B2 (ja) 画像読取り装置
JPS62252267A (ja) 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置
JPS62221274A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JP3788566B2 (ja) 密度変換装置
JPS62221271A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPH08102851A (ja) 画像拡大処理方法
JPS62221273A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置