JPS62168167A - 多色記録装置 - Google Patents

多色記録装置

Info

Publication number
JPS62168167A
JPS62168167A JP61305664A JP30566486A JPS62168167A JP S62168167 A JPS62168167 A JP S62168167A JP 61305664 A JP61305664 A JP 61305664A JP 30566486 A JP30566486 A JP 30566486A JP S62168167 A JPS62168167 A JP S62168167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
colors
potential
photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61305664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685749B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61305664A priority Critical patent/JP2685749B2/ja
Publication of JPS62168167A publication Critical patent/JPS62168167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685749B2 publication Critical patent/JP2685749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式を用いて多色記録像を得ること
が可能な多色記録装置に関する。
(従来の技術) 電子写真方式を用いた多色記録技術の歴史は古く、種々
の方式が提案開示されている。これらのうち、最近、特
に注力されている技術に電子写真感光体への書込み記録
方法として、レーザ発振器や発光ダイオード(以下、L
EDと略称する)アレイなどの発光素子を用いたもの、
あるいは液晶やファラーデ効果を用いた光スイツチング
素子などを用いてデジタル化した光情報の書込みを行な
う光学系を用いたものがある。これらの技術が多色記録
にa力であると考えられる根拠は、第1に、従来から多
色電子写真の大きな技術的難問の1つとされている原稿
の色分解による各色情報の光強度と、感光体の分光感度
との不一致によって生じるプロセススピードの制約がな
くなる。第2に、電気的処理を介するために種々のS/
N改善が可能である。第3に、画像情報の編集を始めと
する電気的画像処理ができるなど、コンピュータとの連
結による多くの応用処理が考えられるからである。これ
らのデジタル化された画像情報の感光体への書込み方式
を用いる電子写真装置では、一般的に露光ビーム光の照
射された部分を顕像化するために反転現像を行なってい
る。これは、光源となるレーザ発振器やLEDの負荷の
軽減と、走査光学系の精度上の負担を軽減することがで
きるためである。
多色電子写真の基本的な方式は、帯電・像露光・現像工
程を使用色の数だけ繰返すことにより行なわれるが、こ
れは円筒状に形成した感光体の周囲に1回転で全ての繰
返しが行なわれるように、帯電・像露光・現像工程のた
めの各装置を必要色の数たけ配置する第1の方式と、現
像装置だけを使用色の数だけ配置し、帯電と像露光装置
は感光体の繰返し回転によって兼用させる第2の方式と
に大別される。第1の方式は、装置的に大きくなるが゛
、記録時間が短く、実用的見地から期待の大きい方式で
ある。通常、色の再現には、3原色(シアン、マゼンタ
、イエロー)の混色の割合調整により種々の中間色が得
られるが、これらの調整制御は比較的困難である。その
理由は、一度感光体に形成した第1のトナー像に第2の
トナー像を形成する際に、付着量制御のために露光を行
なうと、コロナ帯電されたトナー像が感光体の静電気に
よる束縛力を失って飛散する現象が顕著となるからであ
る。このために文字像などのにじみが発生し、使用に耐
えないものになるため、一般的には前記した第2の方式
によって回避した装置が多い。
しかしながら、上述したように実用的な多色記録装置を
実現するためにも、かかる問題を解決することが必要で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来の露光量制御による中間色の再現に係る
種々の問題点を解決すべくなされたもので、露光量制御
による中間色の再現という従来の方式を用いることなく
、安価な手段で短時間に中間色の再現が可能となり、し
かも混色のない多色記録装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、帯電・像露光・現像の各工程を複数回繰返す
ことにより像担持体上に多色像を記録する多色記録装置
であって、2回目以降の帯電工程においては像担持体に
1回目の像露光により生じた電位パターンを全面露光を
行なうことなくほぼ均一な電位に再帯電するモードと、
再帯電を行なわないモードとを選択的に制御する手段を
有するものにおいて、少なくとも2回目以降の現像工程
においては被現像面とは非接触である現像手段を具備し
ている。
(作用) 再帯電手段を制御することにより、各現像手段面°qの
単色記録と、これら単色が混色されてなる中間色の記録
が選択的に得られる。また、非接触現像手段を用いてい
るので、混色のない多色記録が可能となる。したかって
、露光量制御による中間色の11現という従来の方式を
用いることな(、安価な手段で短時間に中間色の再現が
可能となり、しかも混色のない多色記録が行なえる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る多色記録装置を示すものである。
すなわち、1は装置本体であり、この本体1内の略中央
部には、たとえばドラム状のセレン・テルル合全形の感
光体(像担持体)2が回転可能に配置されている。感光
体2は、本体1の図において左側部に設けられた外部装
置が接続される画像人力部3からの信号に基づいて所定
のタイミングで駆動部(図示しない)により回転(周速
が例えば160 [ars/s ] )される。そして
、感光体2の周囲には、第1帯電用コロナ装置4、第1
LEDアレイ5、第1現像装置6、第2帯電用コロナ装
置7、第2LEDアレイ8、第2現像装置R9、第3帯
電用コロナ装置10.第3LEDアレイ11、第3現像
装置12、転写前コロナ装置13、転写用コロナ装置1
4、剥離ガイド15、除電用ランプ16、およびファー
ブラシクリーニング装置17がその順に感光体2の回転
方向Zに沿って配置されている。ここで、第1帯電用コ
ロす装置4は、所望の電圧(たとえば約6.5[KV]
の電圧)が印加されており、感光体2の回転開始後、感
光体2の表面を例えば1000[V]に均一に帯電する
。第2.第3帯電用コロナ装置7,10は、外部装置か
らの指示あるいは操作盤18からのマニュアル操作のい
ずれかによって作動または不作動が選択される。第1な
いし第3LEDアレイ5,8.11は、外部装置からの
画像信号に応じて発光点が走査制御されることにより、
感光体2の表面を像露光して所望の信号を静電潜像とし
て記録する。第1ないし第3現像装置6,9.12は、
それぞれシアン色トナー、マゼンタ色トナー、イエロー
色トナーを収容しており、感光体2表面の静電潜像を反
転現像する(すなわち、第1ないし第3 L E Dア
レイ5,8゜11による被露光部が現像される)。
本体1の図において右側方下部には、記録紙収納用のカ
セット19の挿入口20、カセット受台21、挿入口2
0を介してカセット受台21に挿入載置された状態にお
けるカセット19内の記録紙に転接して記録紙を1枚づ
つ送出す給紙ローラ22、給紙ローラ22によって送出
された記録紙を感光体2の回転と同期して感光体2と転
写用コロナ装置14との間の転写位置へ供給する一対の
レジストローラ23、およびガイド板24からなる給紙
部25が設けられている。また、本体1の図において右
側方上部には、画像が記録された記録紙を本体1外へ排
出するための排紙口26、排紙口26から本体1外へ突
出しており、排出された記録紙を受ける排紙トレイ27
、および排紙口26の本体1内側に配置される一対の排
紙ローラ28からなる排紙部29が設けられている。ま
た、排紙ローラ28と隣接して定着装置30が設けられ
ており、この定着装置30と剥離ガイド15との間には
、感光体2から剥離ガイド15によって剥離される記録
紙を定着装置30へ搬送するために、一対のローラ31
間に搬送ベルト32が張設されている。
なお、図中33は第1ないし第3帯電用コロナ装置4,
7.10の高圧電源であり、34は画像入力部3からの
信号を処理する処理回路などが組込まれたプリント回路
基板である。
このような構成において、感光体2が図示矢印Z方向に
回転されると、感光体2の表面が第1帯電用コロナ装置
4によって均一に帯電され、次に第1LEDアレイ5に
よって像露光されて感光体2の表面に静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、第1現像装置6によって現像さ
れてシアン色トナーが付着される。第1現像装置6によ
る現像後、感光体2は第2帯電用コロナ装置7によって
再帯電され、あるいは再帯電されずに第2LEDアレイ
8によって像露光されて静電潜像が形成される。この静
電潜像は、第2現像装置9によって現像されてマゼンタ
色トナーが付着される。第2現像装置9による現像後、
感光体2は第3帯電用コロナ装置10によって更に再帯
電され、あるいは再帯電されずに第3LEDアレイ11
によって像露光されて静電潜像が形成される。この静電
潜像は、第3現像装置12によって現像されてイエロー
色トナーが付aされる。第3現像装置12による現像後
、シアン色トナー、マゼンタ色トナーおよびイエロー色
トナーが付着している状態の感光体2は、転写前コロナ
袋it 13によって均一な帯電量に戻される。
一方、このような感光体2の回転に同期して、給紙部2
5によって記録紙が転写位置へ供給されて感光体2に対
接され、転写用コロナ装置14によって記録紙上に上記
各色のトナー像が転写される。転写後、記録紙は剥離ガ
イド15によって感光体2の表面から剥離され、搬送ベ
ルト32によって定着装置30へ搬送されて、転写され
ているトナー像が定行される。そして、定行後、記録紙
は排紙ローラ28によってvr紙口26を介して排紙ト
レイ27上に排出される。一方、記録紙が剥離された感
光体2は、除電用ランプ16によって光照射を受けて除
電された後に、ファーブラシクリーニング装置17によ
って清掃されて次の記録に備えられる。
次に、本発明の要部であるところの第1ないし第3帯電
用コロナ装置4,7,10、第1ないし第3LEDアレ
イ5,8,11、および第1ないし第3現像装置6,9
.12について更に詳細に説明する。
前述したごとく、感光体2はまず第1帯電用コロナ装置
4によって均一に帯電され、次に第1LEDアレイ5に
よって像露光されて静電潜像が形成され、更にこの静電
潜像が第1現像装置6によって反転現像されてシアン色
トナーが付着される。
この第1現像装置6による反転現像後、第2帯電用コロ
ナ装置7が外部装置からの指示あるいは操作盤18から
のマニュアル操作のいずれかによって選択的に作動また
は不作動状態となる。第2図(a)は、第1現像装置6
による反転現像後の感光体2の表面電位■を示したもの
であり、第2帯電用コロナ装置u7が作動状態となる場
合には、感光体2か再度所望の電位(たとえば第1帯電
用コロナ装置4による元の電位Vo)に帯電される。
すなわち、第2図(b)に示されるごとく第1帯電用コ
ロナ装置4、第1LEDアレイ5、および第1現像装置
6によって第1の帯電・像露光・現像工程を経た部分A
4図中40はシアン色1・六−を示す)の電位vRは、
第2帯電用コロナ装置7によって元の電位Voに戻され
る。一方、第1の像露光を受けなかった部分B(静電潜
像か形成されなかった部分)は、第2帯電用コロナ装置
7による再帯電によってもほとんど変化せず、元の電位
Voが維持される。そして、次に第2LEDアレイ8に
よって像露光されると、感光体2のシアン色トナー40
が付着していない部分Bにおいて選択的に感光体2の表
面電位が減衰される(静電潜像が形成される)。したが
って、次に第2現像装置9によって現像されると、静電
潜像が形成された部分(感光体2の表面電位がVoより
も減衰している部分)にマゼンタ色トナーが付着される
一方、第2帯電用コロナ装置7が不作動状態となる場合
には、感光体2が第2図(a)に示される表面電位状態
のまま第2LEDアレイ8によって像露光される。した
がって、感光体2は、シアン色トナー40が付着してい
る部分Aの外に、像露光されて静電潜像が形成された部
分がVoよりも低い電位状態となり、第2現像装置9に
よって現像されると、シアン色トナー40が付着してい
る部分および静電潜像が形成された部分にマゼンタ色ト
ナーが付着される。
すなわち、本実施例においては、第2帯電用コロナ装置
7によって再帯電が行なわれないと、感光体2上の現像
色がシアン色とマゼンタ色との混色による青色とマゼン
タ単色との2色となり、再帯電が行なわれると、感光体
2上の現像色がシアン単色とマゼンタ単色との2色とな
る。
また、′:j53帯電用コロナ装置10の作動あるいは
不作動状態においても、同様にして第3LEDアレイ1
1および第3現像装置12による像露光・現像工程が行
なわれる。
したがって、本実施例においては、第2.第3帯電用コ
ロナ装置7.10の作動あるいは不作動を1.す御する
とともに、第1ないし第3現像装置6゜9.12の作動
制御をも行なうことにより、第3図に示すような3色の
色から得られる7色の色の組合せが行なえ、その結果、
これらの7色の中から任意の3色からなる多色記録が可
能となる。なお、図中のアルファベット文字は、それぞ
れの色に対応する記号として用いた。ここに、第1ない
し第3帯電用コロナ装置4,7.10の作動(オン)あ
るいは不作動(オフ)とすることにより得られる記録色
の例を示すと下記表のようになる。
表 なお、上記表置外にも各現象装置の有する色の順序や、
現像装置自体の作動(オン)あるいは不作動(オフ)の
組合せも可能であり、再現される色の組合せが種々に設
定されることはいうまでもないことである。また、使用
される色もシアン、マゼンタ、イエローに限られる必要
はなく、種々の色をあらかじめ選択して用いれば、更に
目的に合致した色再現範囲を得ることかできる。
なお、これらのプロセス順序の制御は、操作盤18ある
いは外部装置(たとえばコンピュータ)に接続される画
像入力部3からの指示信号が、これらの処理回路(プリ
ント回路基板34に組込まれている)によってプログラ
ムセットされて、第2、第3帯電用コロナ装置7,10
と接続されている高圧電源33の動作を制御するように
なっており、これらの電気的制御の内容と色再現との関
係はあらかじめプログラム設定される。
次に、第2.第3帯電用コロナ装置7.10として用い
る帯電装置51について第4図を参照して詳細に説明す
る。この帯電装置51は、第2図(a)(b)に示した
ごとく、第1 LEDアレイ5による第1の像露光によ
って生じた電位差を電位の高い非露光部分B(静電潜像
が形成されていない部分)はそのままに保持し、電位の
低い被露光部分A(静電潜像が形成される部分)は非露
光部分Bと同じ電位に戻す選択帯電機能を持たせるため
に、導電性の円筒状シールド52と、この円筒状シール
ド52内に設けられたコロナ電極53とから構成されて
おり、コロナ電極53は前記高圧電源33に接続される
。なお、図中54は高圧電源33の切換制御を行なう切
換制御部である。
高圧電源33の出力は、たとえば 400〜1000 
Hz程度の周波数を有する交流電圧で、第5図に示すよ
うな電圧波形を有し、更に図中VDCで表わされる偏奇
成分を有しており、電圧波高値VACとともに独立して
調整n■能になっている。
このような帯電装置51を第2帯電用コロナ装置7とし
て用いることにより、第2図(a)に示したように感光
体2の第1の帯電・像露光・現像の工程を経た部分Aの
電位vRは、第2図(b)に一点鎖線で示したように例
えば元の電位Voに戻り、第1の像露光を受けなかった
部分Bの電位Voはそのままに保持される。このような
特定領域(部分A)だけを帯電させる、いわゆる選択帯
電を行なわせることは、高圧電源33の出力電圧のva
c、VDCの値を適宜組合わせて所定の電位になるよう
に調整することにより可能である。
なお、本実施例では、VACは約7 [KV]、vDC
は約1 [KV]を用イテおり、voは1000[V]
、VRは150[vコで正常に動作している。
また、第2.第3帯電用コロナ装置7.10としては、
第4図に示した帯電装置51だけでなく、たとえば第6
図に示すような帯電装置55をも使用できる。この帯電
装置55は、導電性のシールド56と、このシールド5
6内に設けられた2本のコロナ電極57と、シールド5
6の放電開口部に設けられた導電性の網状グリッド58
とからなるスコロトロン帯電装置である。ぞして、グリ
ッド58には直流電源59から所定の直流電圧を印加し
、コロナ電極57には高圧電源60からコロナ発生電圧
を印加し、前記方法と同様に印加電圧値を調整すること
により、選択帯電を行なわせることが可能である。
次に、本実施例において用いられる第1ないし第3現像
装置6,9.12について説明する。第1ないし第3現
像装置6,9.12としては、一般的に公知の現像装置
が一応使用可能であるが、感光体2上で未定着状態のト
ナー像の上がら再現像する際に新たなトナーのやりとり
があっては、記録像あるいは現像装置内とも混色による
障害が発生するため、好ましい方式としては、この混色
が発生しないものが必要である。また、第1ないし第3
現像装置6,9.12として使用される現像装置は、そ
れぞれの取付は位置に合せて多少構造が異なるが、基本
的要素は同じである。
第7図は第1ないし第3現像装置6,9.12として使
用される現像装置の一例を示している。
すなわち、71は筐体であり、この筐体71は感光体2
と対向する部位に開口部72を釘している。
そして、筐体71内には、開口部72を介して一部露出
し、感光体2と非接触状態に、たとえば感光体2と10
0〜400[μm′Il]の現1象間隙を保持して近接
対向される導゛心性の円筒ロール(現像ロール)73と
、この現像ロール73に回転当接されるファーブラシ7
4.75とが配置されている。また、筐体71の開口部
72近傍の内壁には、その一端が現像ロール73に当接
される弾性ブレード76の他端が支持されている。現像
ロール73およびファーブラシ74.75は、図示しな
いモータによって回転駆動され、また現像ロール73は
バイアス電源77から現像バイアス電圧が印加されてい
る。なお、筺体71内にはトナー78が収容されている
このような構成において、現像ロール73およびファー
ブラシ74.75が回転されると、トナー78はファー
ブラシ74.75によって摺擦されることにより、摩擦
帯電されて現像ロール73の表面に吸着され、トナー薄
層を形成する。この形成されたトナー薄層は、弾性ブレ
ード76によって適当な厚さに規制され、現像間隙へ搬
送される。現像間隙に到達したトナー薄層は、飛翔開始
電界に達した部分から感光体2の表面へ飛翔される。す
なわち、感光体2の静電潜像電位と現像バイアス電源に
よって形成される電界によって現像が行なわれる。この
現像装置は、上記したように感光体2との機械的な接触
が無いことから、混色や既記録像を次の現像工程(第2
現像装置9あるいは第3現像装置12による現像工程)
で乱すことがなく、多色現像に適している。
以−に説明したように上記実施例によれば、感光体の周
囲に配置された異なる色トナーを用いた段数の現像装置
間に出力制御が可能な再帯電装置を設け、これら再帯電
装置の出力を選択的に制御することにより、短時間に各
現像装置が持つ単色の記録と、各現像装置が持つ単色の
組合せによる異なる中間色の記録とが選択的に得られる
。したがって、光学的な手段を用いることなく、現像装
置の数よりも多くの色再現記録が可能となり、しかも低
価格で、構造も変えることなく、機能の優れたものが得
られる。また、現像装置として非接触現像装置を用いて
いるので、混色などのない鮮明な多色記録が可能となる
なお、本発明は前記実施例に限定されるものでなく、た
とえば現像装置の数や色、さらには像露光を各ステーシ
ョンで行なうか否かによる再現性の変化も可能である。
また、前記実施例では、感光体の1回転で多色記録像が
得られるようにしたが、これに限らず、たとえば段数回
転して多色記録像を感光体に形成し、その後記録紙に転
写してもよい。さらに、再帯電装置は、作動(オン)−
不作動(オフ)の2値だけをとらずに、支障のない範囲
でその出力値を強めたり弱めたりしてもよいことは言う
までもないことである。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、露光量制御による
中間色の再現という従来の方式を用いることなく、安価
な手段で短時間に中間色の再現が可能となり、しかも混
色のない多色記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は多色記録
装置の縦1tIii1:、而図、第2図は再帯電手段の
作用を説明する図、第3図は色の組合せを説明する図、
第4図は再帯電手段の構成図、第5図は第4図における
再帯電手段の出力電圧波形図、第6図は再帯電手段の他
の構成図、第7図は現像手段の構成図である。 2・・・感光体(像担持体)、4・・・第1帯電用コロ
ナ装置(帯電手段)、5,8.11・・・第1ないし第
3 L E Dアレイ(像露光手段)、7.10・・・
第2、第3帯電用コロナ装置(再帯電手段)、6.9.
1セ・・・第1ないし第3現像装置(現像手段)。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 d 第2 図(a) 第2図(1)) 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電・像露光・現像の各工程を複数回繰返すこと
    により像担持体上に多色像を記録する多色記録装置であ
    って; 2回目以降の帯電工程においては像担持体に1回目の像
    露光により生じた電位パターンを全面露光を行なうこと
    なくほぼ均一な電位に再帯電するモードと、再帯電を行
    なわないモードとを選択的に制御する手段を有するもの
    において; 少なくとも2回目以降の現像工程においては被現像面と
    は非接触である現像手段を具備したことを特徴とする多
    色記録装置。
JP61305664A 1986-12-22 1986-12-22 多色記録装置 Expired - Lifetime JP2685749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305664A JP2685749B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 多色記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305664A JP2685749B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 多色記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195311A Division JPS6087361A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 多色記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168167A true JPS62168167A (ja) 1987-07-24
JP2685749B2 JP2685749B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17947861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305664A Expired - Lifetime JP2685749B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 多色記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685749B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219074A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Canon Inc 電子写真装置
JPH03105851U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087033A (ja) * 1973-11-30 1975-07-12
JPS50151532A (ja) * 1974-05-28 1975-12-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087033A (ja) * 1973-11-30 1975-07-12
JPS50151532A (ja) * 1974-05-28 1975-12-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219074A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Canon Inc 電子写真装置
JPH03105851U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685749B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508355B1 (en) Device for charging a photosensitive body
JPS63109457A (ja) 画像形成装置
JPS62168167A (ja) 多色記録装置
EP0695976B1 (en) Developer apparatus for a printing machine
US5532092A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
JPH0228864B2 (ja)
JPS6319671A (ja) カラ−画像記録装置
JP2804410B2 (ja) 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
JPH05241436A (ja) 画像記録装置
JPH0750348B2 (ja) 多色記録装置
JP2609226B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2534327B2 (ja) 電子写真装置における画像形成方法
JPS5919333B2 (ja) 多色プリント式静電記録装置
JPH067278B2 (ja) 画像形成方法
JPH04333872A (ja) 電子写真装置
JPH06266212A (ja) 画像形成装置
JPH09211984A (ja) カラー電子写真装置
JPH05224574A (ja) 画像形成装置
JPS60217377A (ja) 多色記録方法
JPH05241427A (ja) カラー画像形成装置
JPH11272087A (ja) 転写ユニットおよびそれを用いた電子写真装置
JPH10260563A (ja) カラー画像形成装置
JPH0761070A (ja) 電子写真装置
JPH0264665A (ja) 二色画像形成装置