JPS62153280A - 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体 - Google Patents

1,4−ジアザシクロアルカン誘導体

Info

Publication number
JPS62153280A
JPS62153280A JP60297705A JP29770585A JPS62153280A JP S62153280 A JPS62153280 A JP S62153280A JP 60297705 A JP60297705 A JP 60297705A JP 29770585 A JP29770585 A JP 29770585A JP S62153280 A JPS62153280 A JP S62153280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
alkyl
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60297705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645600B2 (ja
Inventor
Jun Uno
宇野 準
Mikio Kurokawa
黒川 美貴雄
Fuminori Sato
文憲 佐藤
Naohito Hatakeno
畠野 尚仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60297705A priority Critical patent/JPH0645600B2/ja
Publication of JPS62153280A publication Critical patent/JPS62153280A/ja
Publication of JPH0645600B2 publication Critical patent/JPH0645600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カルシウム拮抗作用等を任する、新規でイT
 JTIな1,4−ジアザシクロアルカ/誘導体及びそ
の塩類に関する。
従来の技術 近年、生体内カルシウムの生理が解明されるにつれ、種
々の化学構造を有するカルシウム拮抗剤が市販あるいは
研究されてきた。代表的なものとして、ブレニラミノ系
、ベラパミル系。
ニフェジピン系あるいはジルチアゼム系の化合物が知ら
れている。
発明の[l的 本発明は、(7f来のカルノウl−拮抗剤のいずれの系
統にも属さない、新しいタイプのhルシウl、拮抗剤を
提供するものである。本発明はまた、抗アレルギーイ′
1用を佇する新規化合物を提供するものである。
発明の(1が成及び効果 本発明によれば、一般式(1) [式中、1セ1は で示される基を意味し、A環はベンゼン環又はシフlj
へ牛サン環を意味し、Y及びZは共に水素原子を意味す
るか、あるいはYとZが一緒になって、単結合、  −
0−、−3−、−CII=CII−。
1セ2は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ
ルを意味し、R3はアルキル部分がヒト「」キシで置換
されているフェニル(低級)アルキル基、フェニル((
llt級)アルケニル基、ジフェニルメチルJλ、ナフ
チル基、場合により低級アル、トルもしくは低級アルコ
キシカルボニルで置換されている芳香族複索環基、ベン
ゾイル(低級)アル、トルノ^、70イル基、フェニル
オキシ力ルボニルノ人、フェニルオギシスルホニル基又
はフェニルスルホニル基を意味し、R4及びR5は同−
又は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アルートル
ノ人、トリフルオ「−メチル基、低級アル:I十シ基、
低級アルキルチオ基又はシアノ基を、意味し、Wはカル
ボニル基又はスルホニルノ人を意味し、Xはアルキレフ
基を意味し、aは2又は3を意味し、bはθ〜2の整数
を意味する。
但し、1°11「記定義に於けるフェニル部分及びり”
フチルノλは、場合によりハrIゲンIQ子、ヒトII
↑〜ン基、二) r+基、低級アルキル基、トリフルオ
I+メチル)、r、又は低級アルコキシ基で置換されて
いてもよく、また、A環がシクロヘキサン環のとき、Y
及び2は共に水素1五;1子を意味するか、し、R4は
水素II;1子を意味する6]で表される1、4−ジア
ザシフ「1アル力ン誘導体及びその塩類が提供される。
式(1)で表される化合物の塩類としては、生理的にj
容される塩類が好ましく、例えば塩酸塩。
臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の
無機酸塩、及びシュウa IcJ 、マレイノ酸塩。
フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸lム。
酒イi酸ル、安息香酸塩、メタンスルホ7酸1ム等の4
1機酸塩が挙げられる。式(1)の化合物及びその塩は
水和物又は溶媒和物の形で71:在することもあるので
、これらの水和物及び溶媒和物もまた本発明の化合物に
包含される。
式(I)の化合物は、場合によっては1側辺」二の不斉
炭素原子をイrし、更に場合によっては1個の不芥イオ
ウh11子をイrするので、立体異性体として存在し得
る。これらの1r体ソロ性体、それらの混合物及びラセ
ミ体は本発明の化合物に包含される。
本明細書に於ける用語を以下に説明する。
低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
双又はアルキレフ基は、直鎖状でも分伎鎖伏でもよいが
、直鎖状のものが好ましい。ハロゲンI!■子とは、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味するが、フッ素、塩素
、臭素が好ましく、なかんずく7ツ素が好ましい。低級
アルキル入(とけ、炭素p、’、i子数1〜6のものを
意味し、例えばメチル。
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等が挙げられ
るが、メチルが好ましい。低級アルコキシ基とは、炭素
h7+子数1〜6のものを意味し、例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、インプロポ、トン等が挙Vられる
が、メトキシが好ましい。低級γルキルチオ基とは、炭
素吟子数1〜6のものを意味し、例えばメチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ等が挙げら
れるが、メチルチオが好ましい。アルキレフ基とは、炭
素原子数1〜10のものを意味し、例えばメチレン。
エチレン、トリメヂレ/、テトラメチレン、ベンクメヂ
レン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン等が挙げられる
。アルキル部分がヒドロ、トンで〜゛換されている非置
換又は置換フェニル(低級)アルキルノλとしては、例
えば2−ヒト1キシ−2−フェニルエチル、2−ヒト1
キシ−3−フェニルプロピル、2−ヒト11.トン−2
−(4−フルオ「Iフェニル)エチル等が挙げられる。
非置換又は−マi換フェニル(低級)アルケニル基とは
、アルケニル部分が炭素原子数3〜5のものを意味し、
例えばシ/ナミル、o−、m−もしくはp−フルオロシ
ンナミル、o−、m−もしくはp−クロ[Jシンナミル
、o−、m−もしくはp−メチルシンナミル等が挙げら
れる。場合により低級アルキル又は低級アルコキシカル
ボニルでiX換されている芳香族複索環基としては、例
えば2−チアゾリル、2−もしくは4−ピリジル、3−
メチル−2−ピリジル、3−エトキシカルボニル−2−
ピリジル、2−ピリミジニル、6−メチル−4−ピリミ
ジニル。
2−キノリル等が挙げられる。70イルJ&としては、
例えばベンゾイル、2−リ゛フトイル、2−70イル、
2−テノイル等が挙げられる。
式(1)の化合物及びその生理的に許容される塩類は、
優れたカルシウム拮抗作用を訂するので、虚血性循環器
障害及び/又は高血圧症の予防並びに治療にイf用であ
る0式(1)に於いてR3が2−ピリジル基である化合
物はまた、優れた抗アレルギー作用をイfするので、気
管支喘息、アレルギー性品炎、i)麻疹、アトピー性皮
膚炎のようなアレルギー性疾患の予防並びに治療に有用
である。
本発明の化合物の内でカルシウム拮抗剤として好適なも
のは、式(1)に於いてA環がベンゼ/環であり、Yと
Zが一緒になって−3−、−C11=C11−。
であり、R,llがシンナミル基、2−ピリジル基、2
−ピリミジニル基又は2−キノリル基であり、Ra及び
R5の一方が水素原子であり、他方が水素hx子又はメ
チルJ、Uであり、Wがカルボニル基であり、Xが−(
C1h) n−で、nが1〜5の整数であり、aが2、
りが0〜2の整数である化合物及びその生理的に許容さ
れる塩類である。
特に好適な化合物として、例えば次の化合物及びその生
理的に許容される塩類が挙げられる。
11− Cd −(4−y/ナミルー1−ピペラジニル
)ブチリルアミノコー0,11−ジヒドロジベンゾ[b
、elチェピン。
11−[−(4−シ/リーミルー1−ピペラジニル)ブ
チリルアミノコ−2−メチル−6,11〜ジヒド富jジ
ベ7ゾ[b、clヂエピ/、及び5− [4−(4−シ
ンク−ミル−1−ピペラジニル)ブチリルアミノコ−5
■−ジベンゾ[a、dlシクロヘプテン また、本発明の化合物の内で抗アレルギー剤として好適
なものとして、例えば次の化合物及びその生理的に許容
される塩類が挙げられる。
11− [/I −[4−(2−ピリジル)−1−ピペ
ラジニルコブチリルアミノ]−0,11−ジヒド11ジ
ベンゾ[b、clオキセピン、及び 5−[4−[4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル
コブチリルアミノ]−511−ジベンゾ[a、d]シク
ロヘプテ/ 本発明化合物は例えば次の方法により製造することがで
きる。
方法(a)ニ 一般式(■) R+−N−W−X−V          (II )
(式中、R+、  R2,W及びXは前掲に同じものを
合線し、■はアルコールの反応性エステル残基をα体す
る。) で表される化合物と、一般式(Ill )(式中、R3
及びaは前掲に同じものを意味する。)で表される化合
物とを反応させることにより、一般式(りで表される化
合物を得ることができる。
式(II )に於いてVで表されるアルコールの反応性
エステル残基としては、例えば塩素、臭素。
ヨウ素のようなハロゲン順子、メタンスルホニルオキシ
、エタ/スル21.ニルオキンのような低級アルキルス
ルホニルオキシ基、べ/ゼンスル;1;ニルtキシ、p
−)ルエンスル:1.ニルオトン1m−二) ++ベン
ゼンスルホニルオトシのようなアリールスルホニルオキ
シJI1.が挙げられる。
式(II ’Iの化合物と式(In ’)の化合物との
反応は、無溶媒下、又は適当なが;媒中で行われ、溶媒
の具体例としては、べ/ゼン、トルエン、キシレノのよ
うな芳香族炭化水素類、塩化メチレ/、クロロホルムの
ようなハロゲン化炭化水素類、メチルエチルケト/のよ
うなケト/類、テトラヒト[]フラ/、ジオキサンのよ
うなエーテル類、エタノール、イソプロピルアルコール
のようなアルコール類、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド等が挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独
で、又は2種以」−を混合して使用できる。本反応は塩
ブスの存在下に行うのが好ましく、塩基の具体例として
は、■炭酸ナトリウム、m炭酸カリウムのような重炭酸
アルカリ、炭酸ナトリウh 、炭酸カリウムのような炭
酸アルカリあるいはトリエチルアミン、トリーローブチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモ
ルホリンのような有機塩基が挙げられるが、式(III
)の化合物の過剰量で兼ねることもできる。また、式(
II)に於いてVが塩素又は臭素である化合物を用いる
ときは、ヨウ化9′トリウム、ヨウ化カリウムのような
アルカリ金I+1ヨウ化物を添加すると反応は内置に進
行する。
反応温度は通常約θ℃ないし約200℃、好ましくは約
40℃ないし約160℃である。
R,+−Nll          (TV )(式中
、R+及びR2は前掲に同じものをα味する。)で表さ
れる化合物と、一般式(V) (式中、R3,X及び1は11if掲に同じらのを音味
する。) で表される化合物又はその反応性誘導体とを反応させる
ことにより、式(1)に於いてWがカルボニル基である
化合物を得ることができる。
式(V)の化合物の反応性誘導体としては、例えば活性
エステル、酸無水物、酸ハライド(特に酸りlリド)を
挙げることができる。活性エステルの具体例としてはp
−二ト「1フエニルエステル。
2.4,5.−トリク「jロフェニルエステル、ぺ/タ
クIJ l’lフェニルエステル、ンアノメチルエステ
ル。
N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、N−ヒト(l
キシフタルイミドニスアル等が挙げられる。
酸無水物としては、対称酸無水物又は混合酸無水物が用
いられ、混合酸無水物の具体例としては炭酸Lチル、炭
酸イソブチルのような炭酸モノアル、トルエステルとの
混合酸無水物、炭酸)、ニルのような炭酸モノアリール
エステルとの混合酸無水物、イソ吉f、r fi 、 
 ピバリン酸のようなアルカ/酸との混合酸無水物等が
挙げられる。
式(V)の化合物を用いる場合には、ジンクIIヘキシ
ルカルボジイミド、1−エチル−5−(3−ジメチルア
ミノプロビル)カルボジイミド塩酸塩、ノJルポニルジ
イミダゾール、1−エトキシカルI!ニル−2−エトキ
シ−1,2−ジヒドロキノリ/のような縮合剤の存在下
に反応させることができる。
式(TV)の化合物と式(V)の化合物又はその反応性
誘導体との反応は通常、溶媒中で行われる。
使用する溶媒は、絵料化合物の種類等に従って適宜選択
されるべきであるが、例えばペンゼ/、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素類、ジエヂルエーテル、テ
トラヒドロ7う乙 ジオキサ/のようなニーデル類、塩
化メチレン、クロロホル11のようなハロゲン化炭化水
素類、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられ、これら
の溶媒はそれぞれ単独で、あるいは2種以上混合して用
いられる。本反応は必要に応じて塩基の存在下に行われ
、塩基の具体例としては、方法(a)の部分で述べた塩
バの具体例をそのまま挙げることができる。反応/!度
は用いるI!:i F) (ヒ合物の種類等により異な
るが、通゛;i゛約O℃ないし約150℃である。
」ユ記各製法により生成する式(1)の化合物は、り【
1マドグラフイー、再結晶又は再沈成算の爪゛法により
!1111i、精製される。
式(りの化合物は、i:を料化合物の選定9反応・処理
条件等により、遊離塩基もしくは塩、又は水和物もしく
は溶媒和物の形で得られる。塩は、)i゛法、例えば炭
酸アルカリのような塩基で処理することにより、遊離塩
基に変えることができる。一方、遊離塩1人は、常法に
従って各種の酸と処理することにより塩に導くことがで
きる。
以下に、本発明の代表的化合物、市販のカルシウム拮抗
剤である塩酸ジルチアゼ!・及び市販の抗アレルギー剤
であるトラニラストについての薬理試験の結果を示し、
本発明の化合物の薬理作用を説明する。
試験例1 カルシウムt+’i抗作用 本試験は、Godfraindらの方法[rlr、 J
、 r’harmac、。
36、549〜5GO(1909)]に早して行った。
体m 250〜300 gの雄性ライスクー(Wist
ar)系ラットの摘出胸部大動脈を螺旋状に切1til
 シ、幅3〜411m、長さ約3011の動脈切片標本
を作製した。
95%02+5%CO2の混合ガスを通気し、37°C
に保温した!01のクレプス・ビカーボネート液中に標
本をp%し、1gの張力を加えた。標本の収縮反応は張
力−変位トランスジューサーを介してインク、1)きオ
シログラフで3己録した。
まず、標本を懸垂したマグヌス槽内の溶液をCa″を含
まない高に+クレプス・ビカーボネート液に交換し、脱
分極を惹起させた後に、CaCl2を累積的に添加し、
Ca″による用Q−収縮曲腺を求めた。次に試験化合物
存在下に同様の実験を行い、C^“による川11を一収
貨I曲腺を求め、 VanKossu■の方 1ノ、 
 [^rch、   int、   I’harmac
odyn、、   1441.  299〜 :l:1
O(14](F)]に準じてカルンウl* tt’j抗
作用のPA2を算出した。なお、r’Atとは、Ca″
による用1.)−収fti曲線(試験化合物非存在下)
を2倍だけ高濃度側へ平行移動させるのに必要な試験化
合物のモル濃度の逆対数で定義される数値である。
結果を表1に示す。表中の数値は、3〜G標本について
の平均(i±標準:lE ;C:を表ず。
表 1 カルシウム拮抗作用 0 実施例2の化合物を合体する(以下同じ)。
試験例2 受身皮膚アナフィラキシ−(1’CA )抑
11作用 本試験はParperらの方法[J、 l’harma
c’o1. EXP。
Thcr、、、す13(2)、 594〜(i02(1
975>]に準じて行った。
雄性ウィスター系ラフト(体重LIIO〜+80g>の
腹部2カ所に、Lcvineらの方法[1nt、^rc
h。
^Ilcrgy Appl’、 lsmunol、、 
39.1513〜I(i8 (+970)]に従って作
製した抗卵臼アルプミ/マウス抗血清の斉釈液0.11
を陵内注射し、その48時間後に、卵白アルブミン2n
を含む0.5 LAエバ/スプルー溶液1−1を尾静脈
内に注射した。色素の注!11430分後にラットを撲
殺し、蝮部皮肩を別離した後、色素BFの面積及び色調
を測定した。2カ所の色素斑の測定値の平均値を各ラッ
トの反応値とした。試験化合物は0.5%トラガント水
溶液に溶解又は!j濁し、色素の注射1時間前に経口投
与した。
抑制率は、試験化合物投与群の反応値を0.5%トラガ
ント水溶a(ベヒクル)投与群のそれと比較して求めた
実施例4,8,9.II、+4及び15の化合物はいず
れも、 80./ににの川titで50%以上の抑制率
を示した。一方、トラニラストは320■/bgの用量
で29.5%の抑制率を示した。
式(1)の化合物及びその生理的に許容される塩類の投
与経yhとしては、経口投与、非経U、1投与あるいは
D′f腸内役グのいずれでもよいが、経口投与が好まし
い。その投与IAは、化合物の種類、投与方法、i!!
者の症吠・年令等により異なるが、通常0.05〜30
■1kt1日である。式(1)の化合物又はその塩はi
1常、製剤用担体と混合して調製した製剤の形で投与さ
れる。製剤の具体例としては、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、細粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、IL射剤、吸
入剤、貼付剤、小割等が挙げられる。
本発明を更に具体的に説明するために、以下に参考例及
び実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マ
ス・スペクトル、  IRスペクトル、 NMRスペク
トル等により行ったつまた、以下の参考例及び実施例に
於いて記αの筒略化のために次の略号を使用することも
ある。
MC:メチル基 EL:エチル基 Ph :フェニル基 A :エタノール ACニア七トン AE:酢酸エチル C■:クロロホルム I〕:ジエヂルエーテル ■璽 二〇−へキサン M :メタノール T :トルエン 参考例1 11−(5−り1」ロバレリルアミノ)−0,It−ジ
ヒド[1ジベンゾ[b、c]チェピンの製造:■−アミ
ノーG、11−ジヒド「1ジベンゾ[b、clチェピン
8.8H,5−りrJ O吉草酸り■リトロ、0g及び
ジオキサン1001の混合物を撹拌下に15時間加熱還
流する。溶媒を減圧で留去し、残Mをエタ/−ルから再
結晶して1]的物12.5JTをhる。
融点155〜1513’C 参考例2〜8 対応する原料化合物を用い、参考例1と同様に反応・処
理して以下の化合物を得る。
・II−(3−クロロブ【Jピオニルアミ/)−G、1
1−ジヒドロジベンゾ(b、 clチェピ/・1 / 
51; to11融点177〜177.5℃(エク/−
ルからtlT粘′品)・11−(/I−クロ「」ブチリ
ルアミノ)−G、II−ジヒド[Iジベンゾ[b、cl
チェピア 融点189〜190℃(エタノールから再結晶)e■−
(4−クロロブチリルアミノ)−2−メチル−6,11
−ジヒドロジベンゾ[b、clチェピン融点 1118
〜190℃(酢酸エチルから再結晶)・5− (5−ク
ロロバレリルアミノ)−511−ジベンゾ[a、dlシ
クrJ ヘプテン 融点221〜222℃(りr+ u
 ;l;ルムから再結晶)@5−(4−クロロブチリル
アミノ)−511−ジベンゾ[a、dlシクrj ヘプ
テン融点220〜223°C(トルエンから再結晶) ・5−(3−り10プロピオニルアミノ)−511−ジ
ベンゾ[a、d]シクロヘプテン 融点220〜223
°C(エタノール−n−ヘキサンから再結晶)・5−(
4−クロ11ブチリルアミノ)−511−10゜If−
ジヒドロジベンゾ[a、dlシクロヘブデ/a 点22
0〜222℃(トルエ/から再結晶)参考例9 +1−(4−クロロブチリルアミノ)−2−メチル−0
,II−ジヒド「フジベノゾ[b、alチェピ/−5,
5−ジオキシドの製造: +1−(/I−りrjr+プヂリルアミノ)−2−メチ
ル−G、I!−ジヒドロジベンゾ[b、clチェピン5
.0gをりτJロホルム100 mlに溶解し、これに
水冷下m−クロロ過安息香酸12gを加えた後、0℃で
101f間撹拌する。反応液を10%水酸化ナトリウム
水l古液、水、飽和食塩水で順次洗1争したのち硫酸マ
グネシラ!、で乾燥する。溶媒を留去し、残渣をメタノ
ールから再結晶して目的物5.1gを得る。
71点203〜204°C 参考例10 +1−(4−り1111ブチリルアミノ) −0,II
−ジヒドロジベンゾ[b、clチェピン−5,5−ジオ
キシドの製造。
対応する1!;i料化合物を用い、参考例()と同様に
反応・処理して目的物を?1)る、、融点215〜22
7℃(メタノールから再結晶) 参考例11 トランス−1l−(4−り[]ロブチリルアミノ)−G
、Oa、7,8,9.IQ、lOa、II−オクタヒト
【Iジベンゾ[b、cコチェピンの製造: (I)トランス−[i、Oa、?、8,9,10.IO
a、ll−オクタヒF u −11−# −+−7シ/
< 7ゾ[b、clチェピン[71r及びギ酸ア/モニ
ウム40gの混合物を220°Cで2時間溶融撹拌した
後、ギ酸アンモニウl、405’を追加し、220℃で
更に20I!間撹拌する。6後、反応混合物に水を加え
、析出する711i状物をトルエンで抽出する。抽出液
を水洗したのち減圧でIQ縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、り「10ホルムで溶出し
てトランス−11−ホルムアミド−〇、Ga、7,8,
9.10. IOa、 11−オクタヒドロジベンゾ[
b、clチェピン5gを油状物として得る。
(2)」ユ記11−ホルムアミド体5g、  エタノー
ル401及び濃塩酸201の混合物を100℃で30分
間加熱a流する。反応液を減圧でO縮し、残渣に10%
炭酸hリウム水i+1液を加え、析出する油状物を酢酸
エチルで抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧でr5縮してトランス−II−アミ
ノ−G、Oa、?、8,9,10.IOa、II−オク
タヒト「1ジベンゾ[b、cllチェピッ4を油状物と
して得る。
(3)  I−記11−アミ7体2.5(ig、  )
ルエン501及び4−りrll II酪酸クロリド1.
91rの混合物を130℃てIli時間時間加熱流2流
。溶媒を減圧で留去し、残11rをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、クロロ!、ルムで溶出して目
的物3.0gを油状物として得る。マス・スペクトルm
/z : 331 (M+)実施例1 [4−[:4−(2−ピリジル)−1−ピベラジニルコ
ブヂリルアミノ]ツク[+へキシルフェニルメタンの製
造: (4−りl−+ 【lブチリルアミノ)シクロへキシル
フェニルメタン1.5 ff、  1− (2−ピリジ
ル)ピペラジン2.3g、  ヨウ化ナトリウム3γ3
g及びジメチルホルムアミド30−1の混合物を60℃
で15時間撹t↑する。6後、10%炭酸カリウド水溶
液を加えクロ1;1.ルムで抽出する。抽出液を水、次
・いて飽和食塩水で洗浄したのち硫酸マグネシウムで乾
燥する。溶媒を留去し、残trtをシリカゲルカラムク
11マドグラフイーに付し、りrl rl :I;ルム
ーメタノール(too:2)で溶出して目的物1.:1
1丁を得る。
融点 110〜+32°C(酢酸エチル−ジエチルニー
プールから再結晶) 実施例2 +1 [/I −(4−シンリ・ミル−1−ピペラジニ
ル)ブチリルアミノ]−6.II−ジヒドl’lジベ/
ゾ[b、clチェピア・ンマレイ/酸塩・3/4水和物
の′tA晶: +1− (4−り「10ブヂリルアミ/)−6,If−
ゾヒド11ジベンゾ[b、c]チェビニ/1.Q Ir
、  l −’/7ナミルピペラジン1.Og、  ヨ
ウ化ナトリウム3.0g及びジメチル、1−ルムアミド
201のiQ合物を100°Cで1時間撹拌する。6後
、反応液を実施例1と同様に処理し、残thをシリカゲ
ルカラムク「Jマドグラフィーに付し、クロロホルムー
メク/−ル(+00:3)で溶出する部分を集め、溶媒
を留去する。残1lIffiを+i°法に従ってマレイ
ン酸塩となし、エタノールから再結晶して[1的物0.
8gを得る。
融点 183〜184℃ 実施例3 5− [4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニルコブチリルアミノ]−511−ジベンゾ[a、d
]シク「」ヘプテンの製造:5−(4−り110ブチリ
ルアミノ)−511−ジベンゾ[a、d]シクロヘプテ
ン2.Off、  ! −(2=ピリミジニル)ピペラ
ジ72.Off、  ヨウ化り°トリウム4.8g及び
ジメチルホルムアミド201の混合物を60°Cで16
1111間撹拌する。冷後、反応液を実施例1と同様に
処理し、残r+’fをシリカゲルカラムク1マドグラフ
イーに付し、クロロホルム−メタノール(100:3)
でi目11シて目的物1.4 gを得る。 融点 19
9〜2旧”C(りrI flホルl、−m酸エチルから
再結晶) 実施例4 11− [/l −[4−(2−ピリジル)−1−ピペ
シジニル]ブチリルアミノ]−0,11−ジヒドロジベ
ンゾ[b、cllオーセビン・1/4水和物の製酌゛1
l−(4−り「10ブチリルアミノ)−0,II−ジヒ
ドロジベンゾ[b、 clオキセピン2.0 g、  
1− (2−ピリジル)ピペラジン2.81丁、ミ1つ
化ナトリウム4.8g及びジメチルホルムアミド301
の混合物を60℃で16時間撹拌する。6後、反応液を
実施例1と同様に処理し、残rriをシリカゲルカラム
ク1マドグラフイーに付し、酢酸エチルで溶出する部分
を集め、溶媒を留去したのち残tNを酢酸エチル−ジエ
チルエーテルから再結晶して[1的物1.3 gを得る
。 融点+41−143℃ 実施例5 11−[4−(4−シ/ナミルー1−ピペラジニル)ブ
チリルアミ7]−2−メチル−6,11−ジヒドロジベ
ンゾ[b、c]チェピア −5,5−ジオキ゛シト・シ
マレイ/酸塩・l/2水和物の製IfI:1l−(4−
クロロブチリルアミ/)−2−メチル−6、II−ジヒ
ドロジベンゾ[b、clチェピン−5,5−ジオキシド
2.5g、1−ンンナミルピペラジン1.5g、  ヨ
ウ化ナトリウム1.0g及びジメチル、1、ルムアミド
201の混合物を100℃で1時間撹拌する。6後、1
0%炭酸カリウム水溶液を加えりII+I ;l;ルム
で抽出する。抽出液を水、次いで飽和食塩水で洗浄した
のち硫酸マグネシウムで乾燥する。1δWを留去し、残
tNをシリカゲルカラl、り「1マドグラフイーに付し
、りL10ホルム−メタノール(+00:5)でIB出
する部分を集める。溶媒を留去した後、残渣を常法に従
ってマレイン酸塩となし、エタノールから再結晶して1
]的物2.0 +rを(1)る。 融点 174〜17
6°C実施例〔l +1− [4−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)
プヂリルアミノ]−(13,II−ジヒド【Jジベンゾ
[b、a]ヂエピン−5,5−ジオ、トンド・シマレイ
ン酸塩・1/2水和物の製造: 対応する+(1料化合物を用い、実施例5と同様に反応
・処理して目的物を得る。融点175〜176℃(エタ
ノールから再結晶) 実施例7 トランス−1k [4−[4−(2−ピリジル)−1−
ピペラジニルコブチリルアミノ]−・G、Oa、7゜8
.9,10.IOa、11−オクタヒト11ジベンゾ[
b、alチェピンの”JJ造ニ ドランス−1l−(4−クロロブチリルアミノ)−(i
、Ga、?、8,9,10.IOa、II−オククヒド
[1ジベンゾ[b、clチェピン3.0 g、  1−
 (2−ピリジル)ピペラジン3.2g及びキシレン5
01の混合物を油浴上160°Cで!6時間加熱a流す
る。6後、 10%炭酸カリウム水tli液、次いで水
で洗1↑したのち硫酸マグネシウムで乾燥するa溶媒を
留去し、残t+”tをシリカゲルカラムク「1マドグラ
フイーに付し、酢酸エチル−トルエフ (1: 1)で
溶出して油状の目的物1.8gを得る。
マス・スペクトルm/ z : 4(i4 (M+)実
施例8 5−[4−[4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル
コブチリルアミノコ−511−ジベンゾ[a、dlンク
ロヘプテンの製造: 5−アミノ−5II−ジベンゾ[a、dlシクロヘゾテ
ン2.4 ff+ 4− [4−(2−ピリジル)−1
−ピペラジニル]醋酸2.9g、シンクロヘキシルカル
ボジイミド2.3g及び塩化メチレン50−1の混合物
を室温で15時間#2けする。析出物を濾去し、a4液
を減圧で15縮し、残渣をり10ホルムヘジエチルエー
テルから再結晶して目的物2.0gを得る。
融 点   !71〜173℃ 実施例9〜52 対応する原料化合物を用い、実施例1〜8と同様に反応
・処理して表2〜5に示す化合物を得る。
(以下余白) 表2 表3 表 3(続き) (以下余白) 表4 1 分解 表5 特許出願人  大[1本製蘂株式会社 代  理  人    小  島  −兄弟1頁の続き [株]Int、C1,4識別記号  庁内整理番ジBM 337:00)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で示される基を意味し、A環はベンゼン環又はシクロヘ
    キサン環を意味し、Y及びZは共に水素原子を意味する
    か、あるいはYとZが一緒になって、単結合、−O−、
    −S−、 −CH=CH−、−CH_2CH_2−、−CH_2O
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼を形成し、R
    _2は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基
    を意味し、R_3はアルキル部分がヒドロキシで置換さ
    れているフェニル(低級)アルキル基、フェニル(低級
    )アルケニル基、ジフェニルメチル基、ナフチル基、場
    合により低級アルキルもしくは低級アルコキシカルボニ
    ルで置換されている芳香族複素環基、ベンゾイル(低級
    )アルキル基、アロイル基、フェニルオキシカルボニル
    基、フェニルオキシスルホニル基又はフェニルスルホニ
    ル基を意味し、R_4及びR_5は同一又は異なって水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、トリフルオロ
    メチル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基又は
    シアノ基を意味し、Wはカルボニル基又はスルホニル基
    を意味し、Xはアルキレン基を意味し、aは2又は3を
    意味し、bは0〜2の整数を意味する。但し、前記定義
    に於けるフェニル部分及びナフチル基は、場合によりハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、低級アルキル基
    、トリフルオロメチル基又は低級アルコキシ基で置換さ
    れていてもよく、また、A環がシクロヘキサン環のとき
    、Y及びZは共に水素原子を意味するか、あるいはYと
    Zが一緒になって▲数式、化学式、表等があります▼を
    形成し、R_4は水素原子を意味する。] で表される1,4−ジアザシクロアルカン誘導体及びそ
    の塩類。
JP60297705A 1985-12-25 1985-12-25 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体 Expired - Lifetime JPH0645600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297705A JPH0645600B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297705A JPH0645600B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153280A true JPS62153280A (ja) 1987-07-08
JPH0645600B2 JPH0645600B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17850093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297705A Expired - Lifetime JPH0645600B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645600B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994463A (en) * 1987-12-14 1991-02-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic thromboxane A2 antagonists
US4999363A (en) * 1988-06-09 1991-03-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds
US5010104A (en) * 1987-10-14 1991-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds
US5242931A (en) * 1988-06-09 1993-09-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds as TXA2 antagonists
WO1995019345A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-20 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Derive du diazacycloalcanealkylsufonamide
JP2002519372A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ニューロメド テクノロジーズ, インコーポレイテッド カルシウムチャネル遮断薬
US6683074B1 (en) 1997-08-18 2004-01-27 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
US6770650B2 (en) 1997-08-18 2004-08-03 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332672A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Matsushita Electronics Corp Lead frame for semiconductor device
JPS6042735U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 日本電気株式会社 半導体装置
JPS60118252U (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 沖電気工業株式会社 樹脂封止半導体装置用リ−ドフレ−ム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042735B2 (ja) * 1976-01-21 1985-09-25 ブラザー工業株式会社 数値制御ミシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332672A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Matsushita Electronics Corp Lead frame for semiconductor device
JPS6042735U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 日本電気株式会社 半導体装置
JPS60118252U (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 沖電気工業株式会社 樹脂封止半導体装置用リ−ドフレ−ム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010104A (en) * 1987-10-14 1991-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds
US5010087A (en) * 1987-10-14 1991-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds and TXA2 antagonistic compositions thereof
US5143922A (en) * 1987-12-14 1992-09-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic thromboxane A2 antagonists
US5302602A (en) * 1987-12-14 1994-04-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic thromboxane A2 antagonists
US4994463A (en) * 1987-12-14 1991-02-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic thromboxane A2 antagonists
US5242931A (en) * 1988-06-09 1993-09-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds as TXA2 antagonists
US5118701A (en) * 1988-06-09 1992-06-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds as txa2 antagonists
US4999363A (en) * 1988-06-09 1991-03-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds
US5302596A (en) * 1988-06-09 1994-04-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds as TXA2 antagonists
WO1995019345A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-20 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Derive du diazacycloalcanealkylsufonamide
US5716950A (en) * 1994-01-14 1998-02-10 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Diazacycloalkanealkylsulfonamide derivatives
US6683074B1 (en) 1997-08-18 2004-01-27 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
US6770650B2 (en) 1997-08-18 2004-08-03 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
US6984637B2 (en) 1997-08-18 2006-01-10 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
JP2002519372A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ニューロメド テクノロジーズ, インコーポレイテッド カルシウムチャネル遮断薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645600B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL164892B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych izoindolonu PL PL
CN110719902A (zh) Ssao抑制剂
TW200812970A (en) Inhibitors of AKT (protein kinase B)
JP2019526577A (ja) イミダゾール誘導体及び自己免疫性疾患若しくは炎症性疾患又は癌の治療におけるそれらの使用
IE51551B1 (en) Isoquinoline derivatives,process for their preparation and pharmaceutical formulations containing them and their use
HU198014B (en) Process for producing antiarithmic sulfonamides and pharmaceutical compositions containing them
KR20040086428A (ko) 피롤로피리미딘 유도체
JP4564713B2 (ja) 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
PL162318B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych piperydyny PL PL PL
SU1223843A3 (ru) Способ получени 1-фенил-2-аминокарбонилиндольных соединений или их кислотно-аддитивных солей
JPS62153280A (ja) 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体
RU2188197C2 (ru) 1,4-дизамещенные пиперазины, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения нейрогенного воспаления
US5574039A (en) Antiproliferative compounds having nitrogen-containing tricyclic ring systems and phenyl substituents
JP2007501267A (ja) 新規イミダゾール誘導体、その製造法及びその医薬としての使用
PT89805B (pt) Processo para a preparacao de di-hidropiridinas
US4115569A (en) Cyclic diamine derivatives
JP2959598B2 (ja) 光学活性なチエノトリアゾロジアゼピン化合物
Baggaley et al. Inhibitors of blood platelet aggregation. Effects of some 1, 2-benzisothiazol-3-ones on platelet responsiveness to adenosine diphosphate and collagen
KR19980703022A (ko) 3-(비스-치환 페닐메틸렌)옥신돌 유도체
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPS6335573A (ja) 新規置換ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン−6−オン,その製法及びその化合物を含む医薬
US20030199560A1 (en) Bisaryl compound and medicament for cancer treatment comprising the same
JPS62187452A (ja) 環状アミン誘導体
US4616023A (en) Pharmaceutical compositions of 4-(dibenzo-[a,d]cycloalkenyl)piperazine compounds and methods
MXPA05003972A (es) Abridor de canal de k activado por calcio de alta conductancia.