JPS62152245A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS62152245A
JPS62152245A JP60296392A JP29639285A JPS62152245A JP S62152245 A JPS62152245 A JP S62152245A JP 60296392 A JP60296392 A JP 60296392A JP 29639285 A JP29639285 A JP 29639285A JP S62152245 A JPS62152245 A JP S62152245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
transmission
data
block
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60296392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337340B2 (ja
Inventor
Koji Kobayashi
孝次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP60296392A priority Critical patent/JPS62152245A/ja
Publication of JPS62152245A publication Critical patent/JPS62152245A/ja
Publication of JPH0337340B2 publication Critical patent/JPH0337340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、判断処理機能を有する主制御部によシ、相手
側とのデータ送受信を行なう通信制御方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
ビル管理制御装置、プロセス制御装置等においては、分
散して配置された各機器間を伝送路によυ接続し、互に
データの送受信を行ないながら各機器が所定の制御を行
なうものとなっておシ、各機器には局部的な制御上の判
断およびデータ送受信の制御を行なうため、判断処理機
、能を有する主制御部が設けてあシ、データ送受信は、
伝送路と主制御部との間へ設けた判断処理機能を備えな
い通信用のインターフェイスを介し、主制御部の制御に
より行なうものとなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、主制御装置をマイクロプロセッサ等のプロセッ
サにより構成する場合、主制御装置がデ−夕送受信の通
信制御まで行なうため、相手側の呼出および応答確認等
の通信手順を含むプログラムを必要とし、これの実行に
より稼働負荷が増大すると共に、受信データの量が大と
なるときはプロセッサによる処理速度との関係上、大容
量のバッファメモリを別途に設けねばならず、構成が複
雑化し、高価となる問題を生じている。
また、受信データの内容が各種の範囲にわたる場合は、
これらの重要度、緊急度等に応じて取扱い、受信データ
の内容にしたがって処理順位を定めねばならない問題も
生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段により
m成するものとなっている。
すなわち、伝送路へ接続された通信制御部と、この通信
制御部を介し相手側と複数等級のレベルに分類されたデ
ータの送受信を行なう主制御部とを備えると共に、この
主制御部へ受信データをレベル毎に’FF積する第1の
受信バッファメモリを設け、通信制御部へ受信データを
レベル毎に蓄積する第2の受信バッファメモリを設け、
かつ、主制御部および通信制御部の共用メモリを設け、
第1の受信バックアメモリのいずれかのレベルに充当す
るブロックが満杯になったとき主制御装置が共用メモリ
へ当該レベルの受信保留フラグをセットし、この受信保
留フラグに応じて通信制御部が第2の受信バックアメモ
リの尚該レベルに充当するブロックへ受信データを蓄積
し、このブロックも満杯になれば通信制御部が相手側に
対し送信を中止させる送信保留信号を送信するものとし
ている。
〔作用〕
したがって、主制御部のほかに備えた通信制御部が通信
上の各制御を行なうと共に、両制御部へ受信用のバッフ
ァメモリが分散され、特に別途のバッファメモリを設け
ることが不要となシ、第1および第2の受信バックアメ
モリが共に満杯となれば、相手側に対し送信保留信号の
送信がなされ、これによって相手側が送信を中断するた
め、よシ以上の受信データが到来しなくなる。
また、以上の操作が受信データのレベルに応じ、各レベ
ル毎に行なわれるため、受信データの内容にしたがった
処理が円滑に行なわれる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は構成を示すブロック図であシ、マイクロプロセ
ッサ等のプロセッサ(以下、CPU)およびメモリ等か
らなる主制御部(以下、MCT)11には、メモリ中の
特定エリアを用いた第1の受信バックアメモリ(以下、
RBMlll  が設けてあシ、伝送路2と接続された
MCTltと同様な通信制御部(以下、CCT31には
メモリ中の各々特定エリアを用い第2のRBM311 
 および送信バッファメモリ(以下、SBM321)が
設けである。
また、MCTIIとCCT31との共用メモリ(以下、
CMM)4!が設けてあシ、これに対してはMCT11
とCCT31  との双方からフラグのセットおよびリ
セットが可能となっておシ、これらによって通信装置(
以下、CE)51が構成されている。
一方、CE52も同様にMCT12、CCT32.0M
M42によシ構成され、MCT12にはRBMll 2
、C073gにはRBM312および88M322が各
々前述と同様に設けてあシ、MCT11.12は、各々
CCT3s、3gを介し相手側とのデータ送受信を行な
い、図上省略した各種センナまたはスイッチ等からの入
力データ送信、入力データおよび受信データに基づく制
御上の判断を行なうと共に、図上省略した制御対象機器
に対する出力データの送出等を行なうものとなっている
なお、伝送路2には、状況に応じより多数のCE5が接
続され、各々が必要にしたがって相互間の通信を行ない
、あるいはいずれかソ他のすべてに対して同一内容の送
信を行ない、これらによって全般的に統制のある制御が
行なわれる。
また、MCT11.12は、CCT31.32から与え
られる受信データをRBMlll、112  へ一旦蓄
積し、これの内容を逐次CPUによシ解読して使用する
と共に、送信データはCCT31,32へ送出し、これ
をCCT31,32  がS 8M321.322ヘー
旦蓄積してから伝送路2へ送信するものとなっており、
RBMlll、112が受信データにょシ満杯となれば
、CCT31,32がRBM311.312 への受信
データ蓄積を行なう一方、S 8M371.322が満
杯となれば、MCT1 l、12に対し送信動作の保留
を指令するものとなっておplこれらのMCT11.1
2とCCT31.32 との間の情報授受は、CMM4
1142 ヘセットされるフラグにより行なうものとな
っている。
たソし、送受信データは、これらの内容に応じて複数等
級のレベルに分類されたうえ、最優先のレベルを除き各
レベル毎に以上の操作が行なわれるものとなっており、
これにしたがってRBMlll。
112.311.312.88M321.322は、例
えば第2図に示すとおシ、各々のアドレスが各レベルと
対応するブロックに分割されている。
同図(A)はRBMI 1、(B)はRBM31、(c
)は88M32の内容を示し、 RBMll、31は、
最優先のレベルと対応する優先レベルブロックRBL8
、これ以降の第1乃至第3レベルと対応する第ルベルブ
ロックRBLI−RBLsに分割されておシ、これらは
各レベル毎の受信データ量に応じてアドレス数が定めら
れ、各ブロックRBLS−RBL3の各容」λが設定し
である。
また、(C)の88M32も同様であり、優先レベルブ
ロック5BLS−第3レベルブロツク5BL3に分割さ
れ、各レベル毎の送信データ量に応じて各々の容量が定
めである。
なお、0MM41,42に対するフラグのセットも各レ
ベル毎に行なうものとなってお沙、これと対応したビッ
ト数の容量を0MM41.42が各々備   ・えるも
のとなっている。
第3図は、MCT1のCPUによる制御状況の総合的な
フローチャートであり、受信データのレベルをこれに付
加されたレベルコードに応じ、[優先レベル?J100
1、「第4レベル? J 1002、「第2レベル?J
1003、「第4レベル? J 1004を順次に判断
し、ステップtooiがY(YES)であれば、直ちに
RBMI 1の優先レベルブロック「RBLSチェック
J1011を行ない、これの[RBLS満杯?Jを判断
し、この結果が若しYであれば、このレベルの受信デー
タは時刻データ、管轄信号、緊急指令等であシ、仮置が
限定されておシ満杯があシ得ないため、[異常処理JI
Q13によシ警報表示、異常発生信号の送信等を行なう
のに対し、ステップ1012がN(No)のときは、受
信ブータラRBMI 1の優先レベルブロックRBLs
へWffL、これの解読および制御演算を行なう等の他
のルーチンを介し、ステップ1001以降を反復する。
また、ステップ1001がNからステップ1002がY
であれば、RBMllの第3レベルブロツク5BL3 
 に対する[第ルベル・メモリチェック処理J 102
1を行ない、ステップ1002もNで1り)ステップ1
003がYのときは、RBMllの第2し゛ ベルブロ
ックRBL2に対する「第2レベル・メモリチェック処
理J1031を行ない、ステップ1003もNからステ
ップ1004がYであれば、RBMllの第3レベルブ
ロツクRBL3に対する[第3レベル・メモリチェック
処理J1041を行なう。
なお、ステップ1021.1031.1041の詳細は
後述のとおシである。
第4図は、CCT3のCPUによる制御状況(ト)金的
なフローチャートであり、送信データまたは受信データ
に応じ、第3図のステップ1001〜1゜04 と同様
に「優先レベル?J2001〜「第3レベル?J200
4を順次に判断し、ステップ20o1がYであれば「送
信データあ、り?J2011をチェックし、これのYに
応じて直ちに88M32の優先レベルブロック5BLs
に対し[送信データを5BLSへ蓄積J2012を行な
ってから、「受信データあシ?」2021をチェックし
、これもYであれば直ちにRBM31の優先レベルブロ
ックr RBLSから受信データ送出J 2022によ
シ、受信データをCCTlへ転送する。
一方、ステップ2001がNかつステップ2002がY
であれば、RBM31および88M32の各第ルベルフ
゛ロックRBLIおよび5BLtに対する「第ルベル・
メモリチェック処理J2031を行ない、ステップ20
02もNでありステップ2003がYのときは、RBM
31.88M32の各第2レベルブロッりRBL2.5
BL2に対する「第2レベル・メモリチェック処理J2
041を行ない、ステップ2003もNかつステップ2
004がYであれば、RBM31.88M32の各第3
レベルブロツクRBL a、5BLsに対する「第3レ
ベル・メモリチェック処理」2051を行ない、送受信
制御等の他のルーテンを介し、ステップ2001以降を
反復する。
したがって、送受信データは、各々のレベルに応じた操
作がステップ1021.1031.1041および20
31.2041.2051によシ各個別に行なわれる一
方、優先レベルであれば直ちにステップ1011〜10
13 および2011〜2022の操作がなされ、優先
的に処理されるため、これの送受信およびCCTl の
応動が速やかとなる。
なお、ステップ2031.2041.2051の詳細は
後述のとおシである。
第5図は、第3図のステップ1021.1031.10
41の詳細を示すフローチャートであシ、「88Mチェ
ック」101により、当該レベルに充当するブロックの
受信データ蓄積状況をチェックし、「RBM満杯? J
102を判断し、これがYであれば、当該レベルのフラ
グによ、9rCMMへ受信保留フラグ・セツ)J103
を行ない、ステップ102がNのときは、0MM4の当
該レベルの[受信保留フラグ・セット?J111をチェ
ックし、これがYでおれば当該レベルの7ラグに対しr
CMMの受信保留フラグ・リセットJ 112を行なっ
てから、当該レベルに応するrcc’rへ割込信号送出
」113によ広CCT3のレベル毎に設けた割込入力I
NTへ当該レベルの割込信号を送出する。
ついで、後述の条件によリセットされる当該レベルのフ
ラグに対し「CMMの送信保留フラグ・チェック」12
1を行ない、「送信保留フラグ・セツ) ? J 12
2を判断し、これがYでちれば「送信中止」123によ
、9、CCT3への送信データ送出を一時停止するのに
対し、ステップ122がNのときは「送信許容」124
によシ必要に応じて当該レベルの送信データをCCT3
へ送出する。
第6図は、第4図のステップ2031.2041.20
51の詳細を示すフローチャートであり、MCT1から
の「送信データあシ?J201を判断し、これがYであ
れば当該レベルのブロックに対し送信データをSBMへ
蓄積」202を行ない、このブロックに対してr SB
M満杯? J 203をチェックし、これがYになると
当該レベルに応するr CMMへ送信保留フラグ・セッ
トJ 211 を第5 図(Dスfツブ121と対応し
て行なう。
ついで、伝送路2からの自己宛「受信データあ!5 ?
 J 221を判断し、これのYに応じて受信データの
内容が尚該レベルの「送信保留指令? J 222を判
断のうえ、これがYのときはCCT3中のメモリへ尚該
レベルの「送信保留フラグ・セット」223を行なうの
に対し、ステップ222ONに応じて同様に当該レベル
の「送信許容指令? J 231を判断し、これがYで
あればステップ223と対応する当該レベルの「送信保
留フラグ・リセット」232 を行なう。
したがって、ステップ223によってCCT3が送信を
中止する一方、ステップ232によってはC0T3によ
る送信の再開が可能となる。
また、ステップ231もNのときは、第5図のステップ
103と対応してr CMMの受信保留72グ・チェッ
ク」241を行ない、当該レベルの「受信保留フラグ・
セツ) ? J 242を判断し、これカYであればM
CTlのRBM11中当該レベルへ充当するブロックが
溝棒のため、「受信データをRBMへ蓄積」251によ
り、RBM310当該レベルへ充当するブロックへ蓄積
し、これがr RBM満杯?」252のYとなれば、ス
テップ222と対応する当該レベルの「送信保留指令・
送信」253を相手側に対して行ない、cc’r3中の
メモリへ当該レベルの「送信保留指令・送信済フラグ・
セツ)、J254を行なう。
一方、ステップ242のNに応じては、r’RBMから
受信データ送出」261にょム当該レベルのブロックか
らMCT1へ受信データの転送を行ない、ステップ25
4と対応して当該レベルの「送信保留指令・送信済フラ
グ・セット? J 262をチェックし、これがYであ
れは、ステップ231と対応する当該レベルの「送信許
容指令・送信」263を相子側へ行ない、ステップ25
4と対応して当該レベルの「送信保留指令・送信済フラ
グ・リセット」264を行なう。
第7図は、第5図のステップ113に応するCCT3の
 CPUによる割込動作のフローチャートであり、「割
込信号あシ?J301がYとなれば、「RBMから受信
データ送出」311 によシ、MCT1に対しRBM3
1の該当するレベルのブロックから受信データの転送を
行なう0 したがって、MCT1のRBM11中当該レベルに充当
するブロックが満杯でなくなれば、CCT3のRBM3
1から同一レベル受信データの転送が行なわれ、MCT
1のCPUによる受信データの処理が連続的に行なわれ
、受信データに対する応動が円滑かつ速やかに実行され
る0 また、MCT1のRBM11中当該レベルに充当するブ
ロックが満杯となれば、0MM4のレベルに応じた受信
保留フラグ・セットにより、CCT3がRBM31の邑
該レベルに充当するブロックへ受信データを蓄積するた
め、受信を継続して行ななえるものとなシ、受信不能を
極力回避する−ことができると共に、RBM31のブロ
ックも満杯となれば、相手側へレベルに応じた送信保留
指令が送信され、これに応じて相手側が送信を中断する
ものとなり、無効な送信が阻止される。
一方、CCT3の88M32中当該レベルへ充当するブ
ロックが満杯となれば、0MM4へのレベルに応じた送
信保留フラグ・セットにより、MCT1が送信データの
送出を中止するため、MCT1からの無効な送信データ
の送出が阻止される。
第8図は、CF2が3台以上伝送路2へ接続され、伝送
路2を共通に用いると共に、いずれか送信権を取得した
もの\みが送信を行ない、これにしたがって特定の相手
側との通信を開始し、通信の終了に応じて送信権引継信
号を送信し、これを受信した他のCF2が送信権を取得
する動作を各CE5が順次に行なう場合、CCT3のC
PUによる送信権取得制御のフローチャートであシ、「
送信権引継信号・受信? J 401がYとなれば、S
BM32中の各ブロックにつき「送信データあり?」4
02をチェックし、これがいずれかのブロックにおいて
Yのときは、第6図のステップ223による対応したレ
ベルの「送信保留フラグ・セット?」411をチェック
のうえ、これのYまたはステップ402のNに応じて「
送信権取得せずJ412によシ、受信状態を維持する。
これに対し、ステップ411がNであれば、前述のとお
シ「送信権取得」421を行ない、ついで「データ送信
」422を行ない、各ブロックにつき「SBM満杯? 
J423をチェックし、これがNのときは第3図のステ
ップ212と同じくレベル毎に[CMMの送信保留フラ
グ・リセットJ 424を行ない、第4図、第6図およ
び他のルーチンを介しステップ401以降を反復する。
したがって、第6図のステップ231によυ送信許容指
令が受信されない限シ、送信権を取得せず受信状態を維
持するため、この間に他のCF2による通信が行なわれ
、伝送路2の運用効率が向上する。
第9図は、第6図と同様であるが送信許容指令の送受信
を省略し、かつ、送信保留指令の確実化を図った他の実
施例を示すフローチャートであり、「送信データあυ?
 J 501乃至r CMMへ送信保留フラグ・セット
J 511、および[受信データあシ? J 521、
[送信保留指令? J 522までは第6図と同一であ
るのに対し、ステップ522がYであればCCT3のC
PU中へ構成したレベル毎の「送信保留タイマー・プリ
セット」523によシ、これをスタートさせてから、ス
テップ223と同じく当該レベルの[送信保留フラグ・
セラ) J 524を行なう。
また、ステップ522のNに応じては、ステップ241
.242と同じくレベルに応するr CFviMの受信
保留フラグ・チェック」531および「受信保留フラグ
・セット? J 532の判断を行ない、ステップ53
2がYのときはステップ251.252と同じく当該レ
ベルへ充当するブロックによる「受信データをRB M
へ1M積」541およびr RBM満杯?」542の判
断を行ない、これがYであれば、ステップ262と同じ
く当該レベルの「送信保留指令・送信済フラグ・セット
?J543をチェックし、これのNに応じて当該レベル
の[再送信タイマー・プリセット」551により、ステ
ップ523と同様KCPUによる再送信タイマー・をス
タートさせ、当該レベルの「送信保留指令・送信」55
2および「送信保留指令・送信済フラグ・セラ) J 
553をステップ253.254と同じく行なう。
なお、ステップ532がNのときは、ステップ261 
と同じ(「RBMから受信データ送出」561を行なう
0 ついで、当該レベルの「送信保留タイマー・タイムアウ
ト? J 571をチェックし、これがYとなtば、ス
テップ524と対応して当該レベルの「送信保留フラグ
・リセット」512を行ない、[再送信タイマー・タイ
ムアウト? 4581をチェックし、これがYとなるの
に応じて当該レベルの)゛ロックに対しr  RBM満
杯? 4582を判断し、これのYによっては再び「再
送信タイマー・ブ13セット」591 tl−ステップ
551と同じく行ない、ステップ552 と同じく「送
信保留指令・送信」592を行なうのに対し、ステップ
582がNのときはステップ553と対応して「送信保
留指令・送信済フラグ・リセット」593を行なう。
したがって、送信保留タイマーのタイムアウトに応じて
送信中止状態が自動的に解除されるため、送信許容信号
の送受信を省略することができると共に、再送信タイマ
ーのタイムアウトによりRBM31のブロックが満杯か
否かソチェックされ、この結果、未だ満杯であれば送信
保留指令の送信が反復してなされるため、送信保留指令
の確実化が実現する。
また、RBMI 1.31をMCT1およびCCT3へ
各個に設けた\め、別途にバッファメモリを設ける必要
性が排除されると共に、0CT3は通信専用であシ、メ
モリの容量中相当の範囲をRBM31  へ充当するこ
とが自在となる。
なお、MCT1のRBMI 1中いずれかのレベルへ充
当するブロックが満杯でなくなれば、割込信号の送出に
応じてCCT3のRBM31 から直ちに当該レベルの
受信データが転送され、MCT1のCPUによる受信デ
ータの処理が中断せず、受信データに対するMCT1の
応動が速やかになると共に、MCTl  は通信に関す
る制御を行なう必要がなく、稼働負荷が減少し、制御状
況をよυ高速かつ広範囲なものとすることができる0 このほか、送受信データを各等級のレベルに分類し、各
レベル毎に以上の操作を行なうと共に、優先レベルのも
のは以上の操作を除外し、最優先によシ扱うものとした
\め、各データの内容に応じた処理が合理的に行なわれ
、特に優先レベルデータに対する応動を高速化すること
ができる。
たソし、0MM4は、MCT1またはCC’T3のメモ
リを用い、DMA(Direct Memory Ac
cess、)によシ共用化してもよく、RBMll、3
1.88M32゜0MM4としてレジスタ等を適用して
もよいと共に、各データのレベル分類数は条件に応じて
定めればよく、これにしたがって第2図の各ブロック数
および容量を設定すればよい。
まだ、第3図乃至第9図においては、条件に応じてステ
ップを入替え、または同等の他のものと置換し、あるい
は、不要なものを省略してもよい等、種々の変形が自在
でおる。
〔発明の効果〕
以上の説明によシ明らかなとおυ本発明によれば、MC
To稼働負荷が減少すると共に、受信データ用のバック
アメモリを別途に設ける必要がなく、MCTの制御機能
向上および全般的な構成の簡略化が実現し、かつ、受信
データの処理がレベル毎になされ、合理的な順位によシ
処理が行なわれるため、応動がレベルに応じて確実かつ
速やかとなυ、各種のデータ通信制御において顕著な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は構成を示すブロッ
ク図、第2図はRBM、SBMの内容を示す図、第3図
はMCTのCPUによる制御状況の総合的なフローチャ
ート、第4図はCCTのCPUによる制御状況の総合的
なフローチャート、第5図は第3図の詳細を示すフロー
チャート、第6図は第4図の詳細を示すフローチャート
、第7図はCCTのCPUによる割込処理のフローチャ
ート、第8図はCCTのCPUによる送信権取得制御の
フローチャート、第9図は第6図と対応する他の実施例
を示すフローチャートである。 11.12@・・・MCT (主制御部)、2・・・・
伝送路、31..32・・・・CCT(通信制御部)、
4+、4z・・・・CMM(共用メモリ)、51.52
・・・・CE(通信装置)、11.111.112.3
1.311.312φ・・・RBM(受信バッファメモ
リ)、32.321.322・・・・SBM(送信バッ
ファメモリ)、INT −−−−割込入力、RBLs、
5BLs *・・・優先レベルブロック、RBLI、5
BLIII a・Φ第2レベルブロツク、RBL2.5
BL2・・0・第2レベルブロツク、RBL3.5BL
3・・・・第3レベルブロツク。 特許出願人  山武ハネウェル株式会社代理人 山川 
数便(はが2名) 第1図 第2図 (A) (B)(C) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送路へ接続された通信制御部と、該通信制御部を介し
    相手側と複数等級のレベルに分類されたデータの送受信
    を行なう主制御部とを備えると共に、該主制御部へ受信
    データを前記レベル毎に蓄積する第1の受信バッファメ
    モリを設け、前記通信制御部へ前記受信データを前記レ
    ベル毎に蓄積する第2の受信バッファメモリを設け、か
    つ、前記主制御部および通信制御部の共用メモリを設け
    、前記第1の受信バッファメモリのいずれかのレベルに
    充当するブロックが満杯になったとき前記主制御装置が
    共用メモリへ当該レベルの受信保留フラグをセットし、
    該受信保留フラグに応じて前記通信制御部が第2の受信
    バッファメモリの当該レベルに充当するブロックへ前記
    受信データを蓄積し、該ブロックも満杯になれば前記通
    信制御部が相手側に対し送信を中止させる送信保留信号
    を送信することを特徴とした通信制御方式。
JP60296392A 1985-12-25 1985-12-25 通信制御方式 Granted JPS62152245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296392A JPS62152245A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296392A JPS62152245A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 通信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152245A true JPS62152245A (ja) 1987-07-07
JPH0337340B2 JPH0337340B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=17832948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296392A Granted JPS62152245A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509517A (ja) * 1992-08-03 1995-10-19 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 脂肪アミンを含有する潤滑剤濃厚物および潤滑剤水溶液,その製法並びに用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509517A (ja) * 1992-08-03 1995-10-19 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 脂肪アミンを含有する潤滑剤濃厚物および潤滑剤水溶液,その製法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337340B2 (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148433A (en) Transfer network interface
KR950002713B1 (ko) 인터페이스 시스템 및 데이타 전송 제어방법
CA1309776C (en) Transmission system with backup function
JPS62152245A (ja) 通信制御方式
JPS62152246A (ja) 通信制御方式
JPH0418500B2 (ja)
JP2519298B2 (ja) デ―タ伝送装置
JPS62152244A (ja) 通信制御方式
JPS5839307A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2663713B2 (ja) バス接続装置
JPH02130602A (ja) プロセス制御装置
JPH0256662A (ja) メモリ保護方式
JPS6340437A (ja) 端末無効保留救済方式
JPS6326738A (ja) 計算機装置
JPS61241856A (ja) レジスタの割込解除方式
JPH09204396A (ja) バスのスタック監視方式
JPS62103750A (ja) 応答要求付メツセ−ジ送信方式
JPS61118803A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ・システム
JPH01125643A (ja) メッセージ分割送受信制御方式
JPH0421896B2 (ja)
JPS5914055A (ja) デユプレツクス・スタンバイcpuシステム
JPH05143498A (ja) 分散システムの通信障害対応方法
JPS5918733B2 (ja) デ−タ送受信制御装置
JPH02294865A (ja) プロセッサ間通信制御方式
JPH0262636A (ja) データ処理装置