JPS62143001A - 透明樹脂板の製造方法 - Google Patents

透明樹脂板の製造方法

Info

Publication number
JPS62143001A
JPS62143001A JP60283444A JP28344485A JPS62143001A JP S62143001 A JPS62143001 A JP S62143001A JP 60283444 A JP60283444 A JP 60283444A JP 28344485 A JP28344485 A JP 28344485A JP S62143001 A JPS62143001 A JP S62143001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
reactive liquid
curing
gelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60283444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729309B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsuo
隆広 松尾
Takao Inoue
孝夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60283444A priority Critical patent/JPH0729309B2/ja
Priority to EP86116782A priority patent/EP0226123A3/en
Publication of JPS62143001A publication Critical patent/JPS62143001A/ja
Priority to US07/291,352 priority patent/US4983335A/en
Publication of JPH0729309B2 publication Critical patent/JPH0729309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光で記録、再生を行うディスク(光ディスク、
光磁気ディスク等)などの透明樹脂板の製造方法に利用
されるものである。
従来の技術 従来のディスクなどの透明樹脂板は、ガラス板を光学研
磨したり、熱可塑性樹脂を射出成形することにより製造
されていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような方法では、ガラス板において
は、ガラス板を一枚一枚所定の寸法に切断し、ガラス表
面に光学研磨をほどこし、その後、記録用の溝を形成す
る必要があり、生産コスト及び生産タクトの点で市場ニ
ーズに対応することが難しくなってきた。
また、熱可塑性樹脂を用いた射出成形においては、生産
コスト、生産タクトには大きな問題は々いものの、成形
時に発生する樹脂の焦げや材料中のゴミ、更には、成形
歪や成形収縮により、複屈折や成形体にソリが発生し、
十分な光学特性が得られなくなり、その結果、記録密度
や記録・再生能に大きな問題があった。
また、樹脂レンズ等にみられる光学部品においては、そ
の工程上、濾過が可能であるため、材料中のゴミは問題
にならないものの、その重合時間に数十時間を要するこ
と、更には記録膜蒸着時に未反応モノマーが飛散するた
め前処理が必要なことなど、その生産性には大きな問題
があった。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明の透明樹脂基板の
製造方法は次のように構成されている。
すなわち光重合可能な反応性液状樹脂を型内に満たし、
型内の反応性液状樹脂に強度の弱い紫外線(以下UVと
略す)を照射し、型内に硬化した樹脂層(UVがある一
定深さまで透過し、硬化反応が進行し、硬化しだ層)、
ゲル化した樹脂層(UVが透過し硬化した部分と、UV
が透過していない部分との界面付近でUV透過により発
生した重合開始種(以下ラジカルと略す)がUV透過し
ていない、又は、UV透過はしたもののUVエネルギー
が低く、ラジカルが発生しなかった樹脂層に拡散し、反
応性液状樹脂の重合反応が進行し、硬化した樹脂が未反
応状態の樹脂液中に溶解、ゲル化状態になった層)、未
反応の樹脂層(UVが透過していない、又は、UVは透
過したもののUVエネルギーが低く、ラジカルが発生し
なかった層)を作り、硬化収縮により発生した空間部分
に、ゲル化した樹脂又は未反応の樹脂を流入させ、上記
空間部分を液で満たす。
次に、1回目よりも強いUVを照射し、1回目で発生し
た硬化部分よりも厚み方向に深い部分に硬化した樹脂層
を形成すると共に新たに硬化収縮により生じた空間部分
に再度ゲル化した樹脂又は未反応樹脂を流入させる。順
次、この操作を硬化物が所定の厚みになるまで繰り返し
行い、型形状に沿って成形された透明な樹脂板を得るも
のである。
また、反応性液状樹脂の良好な転写性を生かし、型内の
一面にスタンパ−等を設けることにより、硬化物の片面
に記録溝など任意のパター/を形成することも可能であ
る。更に、液状材料であるため、硬化直前に濾過や蒸留
といった樹脂精製が可能であり、射出成形等で問題にな
っている成形体内部への異物の混入が著しく減少(1/
100〜1/100o程度)し、異物による記録エラー
が低減でき、記録容量が大幅に向上できる。
反応性液状樹脂としては、室温において液体である単体
またはその組成物である方が好ましいが、光重合能のあ
る樹脂は全て、その反応速度に差はあるものの使用可能
である。より好ましくは、単官能又は多官能(メタ)ア
クリレート化合物の単体又はその組成物である方が反応
速度の面からみて望ましい。
光重合開始剤としては、一般に市販されているものは全
て使用可能であるが、チオキサ/トン系の様に著しく硬
化物を着色するものは好ましくない。
また、光で硬化させた後、熱重合により後硬化をほどこ
してディスク基板などの透明樹脂板を製造することも可
能である。
作  用 本発明は、反応性液状樹脂を用い、その反応中間層(ゲ
ル化した層)をUV照射により設けることにより、硬化
収縮による硬化歪(ワレやソリ)。
寸法精度及び光学特性(複屈折やゴミ)が大幅にり生じ
た空間へ直ちにゲル化した樹脂や未反応樹脂が流れ込む
ため、得られた硬化物は、従来の熱可塑、熱硬化、光硬
化等にみられるような硬化物と型の間にすきまが生ずる
事がなく、型寸法と同一寸法精度を持つ成形品が得られ
るのである。
また、複屈折においても全体が均一に硬化しているため
、従来の熱可塑性樹脂に比較し、シングルパス、1咽厚
で全域にわたり10nm以下(ポリカーボネート樹脂で
20〜40nm)が容易に実現可能となった。
更に、反応性液状樹脂は液状であるため、濾過や蒸留、
遠心分離といった精製が容易にでき、また、型内で反応
し硬化物となるだめ、熱可塑性材料の成形時に発生する
ような樹脂の焦げやスクリュー等のカケによる金属粉が
混入しないため、光学的に影響を与える0、5μm〜1
μm以上の異物をほぼ完全に除去可能となり、その結果
、透明樹脂板自体の持つエラーレートが10〜10 程
度と改善でき、従来、予備用に設けられていた記録領域
も実使用領域として使えるため、大幅に記録容量の増加
をはかることができた。
しかしながら、エポキシ樹脂に代表されるように、熱硬
化性樹脂においても上記と同様の効果は得られるものの
、熱硬化においては伝熱により型の一部を加熱するだけ
で型全体が温度上昇を起こし、型内に温度勾配を持った
まま重合反応が進行し、不均一な状態で硬化が進行し、
硬化中にワレが発生したり、複屈折にバラツキが発生し
たりするため、部分加熱9部分冷却ができ、かつ、精密
な温度制御のできる型が必要となり、UV硬化に比較し
、型形状が著しく複雑になったり、大きくなったりする
。本発明はこのような問題点を解決することができる。
捷た、重合速度についてみると、UV硬化は、数秒〜数
十分で硬化するのに対し、熱硬化では一般に数十分〜数
時間必要であり、本発明はこの点でも優れている。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面をみながら説明す
る。
(実施例1) 第1図、第2図は実施例1における型Pの概略図である
。2枚の石英ガラス板1を所定の厚みを持つスペーサー
2を介して保持し、できだ空間に光重合可能な反応性液
状樹脂3を満たし、型Pを形成する。次に、第3図に示
したように、反射ミ2−5で平行光を出すように設計し
たUVランプ7を用い、1回目のUV照射を距離Lnが
ら行い、2回目のUV照射を距離Ln+1から行い、必
ずLn>Ln+1となるよう、UVランプ7を徐々に型
Pに近づけて行き、UVeの強度(照度)を上げて行き
、反応性液状樹脂3を硬化たらしめる。この時、UV照
射を片側からのみ照射すると成形品がそったりするため
、UVう/プ7と型Pをはさんで対称となるようUVラ
ンプ8を設ける方が好ましい。まだ、一方のUVランプ
7だけを用いた場合、第4図に示すように型Pを一定回
転数で回転させることが可能な回転台9を用い、型Pを
回転させながら反応性液状樹脂3を硬化させることも可
能である。
より詳細に説明すると、型P内に保持した反応性液状樹
脂3にUVeを距離Lnで照射し、第5図に示すように
、反応性液状樹脂3の一部を硬化させた部分10とゲル
化した部分11と未反応部分12を同一型内に発生させ
る。次に、UVラング7.8を距離Ln+1 に近づけ
、1回目より強いUVe+を照射し、より深く、型内に
UVを透過さ化させ、成形体を得た。
ここで用いた反応性液状材料3の組成は、ビスフェノー
ルA型ジアクリレートとして、共栄社油脂化学工業■製
のBP4EAを、3官能アクリレートとして、日本化薬
I掬製のトリメチロールプロパントリアクリレ−) (
TMPTA )を、エポキシメタアクリレートとして、
共栄社油脂化学工業■製の3002Mと、単官能メタア
クリレートとしてメチルメタアクリレート(MMA)を
、光重合開始剤としては市販されているものはほとんど
使用可能であるが、本実施例では透明性に優れ、かつ黄
変の少ないIrgacure 184 (チバガイギー
社製)を用いた(表1参照)。
表1  組成表 (実施例2) 実施例1と同様の材料および操作で型Pを作成し、第6
図に示した様にUVランプ7.8と型Pとを所定距離に
設置し、数枚の減光板13をUVランプ7.8と型Pと
のUV光路内に設け、UV6の強度を減光板13を通過
させ強度低下したUV14を型に照射し、UV14を1
回照射するごとに減光板13を1枚ずつ取り除き、UV
14の光量を増して行き、型P内に入射する。UV光量
と入光深度を大きくさせることにより、硬化層10とゲ
ル化層11と未反応層12を型P内に発生させ、この操
作を繰り返し、成形品を得た。この時、実施例1と同様
、UVランプ7.8をUV照射毎に照射距離をLn>L
n+1となるよう移動させても良い。また、減光板13
を着色し、波長限定をすることも可能である。
(実施例3) 第7図に示したように、石英ガラス1のどちらか一方の
内側に記録用の溝を転写するだめのスタンバ−15を設
け、その後、実施例1と同様の樹脂および操作で型Pを
形成し、実施例1と同様、UV照射距離をLn > ”
n−1−1となるようにしながら、片側(スタンバ−の
ない方向)からUVを照射し、成形品を得た。
本実施例に用いたUVランプ7は、44オ一ク製作所製
超高圧水銀灯、ジェットライ) JL−3300゜入力
3KWを用い、UV照度を1 mW/cd −100m
W/C71!の範囲になるよう照射距離を変化させなか
らUVを照射し、樹脂を硬化した。各実施例により得ら
れた成形品の複屈折と収縮率の測定結果を表2に示す。
表 2   複屈折と収縮率の測定結果複屈折の測定方
法は、第8図に示したように、成形品の中央16.中間
部17.ゲートに近い外側18の3点を測定した。
また、収縮率は型外径寸法に対する硬化物外径の寸法よ
り算出した。
発明の効果 以上のように本発明は、光重合可能な反応性液状樹脂を
型内に満たし、型内の反応性液状樹脂にUV照度を変化
させながら照射し、型内に硬化した樹脂層、ゲル化した
樹脂層、未反応の樹脂層を形成し、硬化収縮により生じ
た空間部分にゲル化した樹脂又は未反応の樹脂を流入さ
せ、空間部分を樹脂で満たし、次に、1回目のUV照射
よりも強いUVを照射し、硬化収縮により新たに生じた
空間部分に再度ゲル化した樹脂又は未反応の樹脂を流入
させ、その後も上記操作を繰り返し行うことにより、硬
化収縮による硬化歪(ワレやソリ)がなく、寸法精度や
光学特性(複屈折やゴミ等)に優れたディスク基板等の
透明樹脂板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に用いた型の概略構造を示し
た平面図、第2図はその正面図、第3図はUV照射方法
を示した概略側面図、第4図はその変形例のUV照射方
法を示した概略側面図、第6図は型内で進行しつつある
反応性液状樹脂の硬化挙動を示しだ模式的に示した側面
図、第6図は本発明の実施例2における減光板によりU
■強度を低下させる概略側面図、第7図は本発明の実施
例3を示す概略側面図、第8図は複屈折の測定場所を模
式的に示した正面図である。 3・・・・・反応性液状樹脂、6・・・・・・紫外線、
10・・・・・・硬化した樹脂層、11・・・・・・ゲ
ル化した樹脂層、12・・・・・・未反応の樹脂層、P
・・・・・・型。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図      p−。 イ 第2図 第4図       9−回転会 ’s;5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光重合可能な反応性液状樹脂を型内に満たし、型内の反
    応性液状材料に強度の弱い紫外線を照射し、型内に硬化
    した樹脂層、ゲル化した樹脂層、未反応の樹脂層を作り
    、硬化収縮により発生した空間部分に、ゲル化した樹脂
    又は未反応の樹脂を流入させ、次に、1回目よりも強い
    紫外線を照射し、1回目で生じた硬化部分よりもより厚
    み方向に深い部分に硬化した樹脂層を形成すると共に新
    たに硬化収納により生じた空間部分に再度ゲル化した樹
    脂又は未反応樹脂を流入させ、その後も上記操作を繰り
    返し行うことにより型形状に沿って成形された透明な樹
    脂板を得る透明樹脂板の製造方法。
JP60283444A 1985-12-03 1985-12-17 透明樹脂板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0729309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283444A JPH0729309B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 透明樹脂板の製造方法
EP86116782A EP0226123A3 (en) 1985-12-03 1986-12-03 Method for producing transparent plastic article
US07/291,352 US4983335A (en) 1985-12-03 1988-12-29 Method for producing transparent plastic article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283444A JPH0729309B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 透明樹脂板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143001A true JPS62143001A (ja) 1987-06-26
JPH0729309B2 JPH0729309B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17665620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283444A Expired - Lifetime JPH0729309B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-17 透明樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729309B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224990A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 成形品の製造方法および成形品の製造装置
JP2014113723A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プラスチックシートの製造方法およびそれにより得られるプラスチックシート並びにディスプレイ用プラスチック基板
CN115356794A (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 苏州晶方光电科技有限公司 晶圆级微透镜阵列的压印固化设备、制造方法及应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224990A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 成形品の製造方法および成形品の製造装置
JP2014113723A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プラスチックシートの製造方法およびそれにより得られるプラスチックシート並びにディスプレイ用プラスチック基板
CN115356794A (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 苏州晶方光电科技有限公司 晶圆级微透镜阵列的压印固化设备、制造方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729309B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226123A2 (en) Method for producing transparent plastic article
JP2578459B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板の成形用型
JP2574360B2 (ja) プラスチックレンズ成形方法およびその装置
JPS62143001A (ja) 透明樹脂板の製造方法
JPS63167301A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS62131201A (ja) 透明成形板の製造方法
JPH01163201A (ja) 透明プラスチック成形体の製造方法
JPH01206007A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH04157638A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS59232826A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS62280006A (ja) 透明プラスチツク板の成形方法
JPS63244429A (ja) 光デイスク用基板の製造方法ならびにこれに用いられる金型装置および連続製造装置
JPH01225516A (ja) プラスチック基板成形装置
JPH01312750A (ja) 透明硬質樹脂板およびその製造方法
JPH04338515A (ja) 光硬化性樹脂の硬化方法とそれを用いた光学部品
JPS63281239A (ja) 情報記録原盤
JPH03176835A (ja) 記録媒体基板の作製方法及び記録媒体の作製方法
JPH04165310A (ja) 光導波路の製造方法
JP2526091B2 (ja) 注型成形用型およびそれを使用した情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171816A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01166917A (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JPS635931A (ja) 光硬化エポキシ樹脂デイスク
JPS63197612A (ja) 注型成形用型
JPH0729314B2 (ja) 透明プラスチツク板の成形方法
JPH01174419A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板の注型成形用型