JPS62138558A - 光安定化ポリマ−ミクロ粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する分散系及び被覆組成物 - Google Patents

光安定化ポリマ−ミクロ粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する分散系及び被覆組成物

Info

Publication number
JPS62138558A
JPS62138558A JP61291401A JP29140186A JPS62138558A JP S62138558 A JPS62138558 A JP S62138558A JP 61291401 A JP61291401 A JP 61291401A JP 29140186 A JP29140186 A JP 29140186A JP S62138558 A JPS62138558 A JP S62138558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
microparticles
polymer
polymerization
light stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61291401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552464B2 (ja
Inventor
ゴッドウィン ベルナー
マンフレッド レンボルト
ジャン ロディ
マリオ スロンゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4290074&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62138558(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62138558A publication Critical patent/JPS62138558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552464B2 publication Critical patent/JP2552464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/36Desensitisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明に、光安定化ポリマーミクロ粒子、そnらの製造
方法及び分散系並びにそれらを含有する被覆組成物に関
する。 (従来の技術及び発明が解決しようとする間須薇)最近
、環境の汚染を最小にする要求のためl′こ被覆組成物
中に存在するフィルム形成物’II (7) glJ合
を増7]0させ、被膜の製造間並びに乾燥及び硬化の間
に蒸発すべき不活性液体希釈剤の割合を減少させる被覆
技術に相当の関心が持たれている。 フィルム形成物質を高比率で有する被覆組成物は、例え
ばBP−A4)6(S及びEP−A119,051によ
り、並びにそれらのそれぞれに挙げられた文献により開
示されているニ一般にそれらは液体連続相及び分散相の
構造と有し、もし適当であれば、それらは千尋性ポリマ
ーミクロ粒子金高比率で含有する。 その結果生じたフィルム及び被膜は複合特性すなわち浴
液中にもともと存在しているポリマーから誘導されたボ
リマーマトリンクスあるいは連続相、並びにポリマーミ
クロ粒子から誘導された分散相を有する。 しかしながら公知のミクロ粒子を含有する被積組成物は
、今までは均一な液相に光安定剤の物理的な混合により
被覆混合物をそのまま安定化していただけであるので不
十分な光安定性であった。 対照的に、時にほそのような被膜のミクロ粒子高比率は
、不安定である。 適当な光安定剤がミクロ粒子に配合され、かくしてミク
ロ粒子が直接屋外暴露の影響、特に照力から保護される
ならば、ミクロ粒子をある割合で含有する被膜及び塗料
、特に焼付塗料の光安定性上改良しうろことを発見した
。 (聞一点を解決するための手段) 従って本発明は1棟もしくは数棟の異なったエナレン性
七ノーあるいはポリ−不飽和モノマー混合物または/及
びポリアルコール、ポリカルボンは、ヒドロキンカルボ
ン酸、ラクトン、アミノカルボン酸及びポリアミンから
なる群からの1棟または数棟の異なった七ツマ−から公
知の方法で重合することにより得られるα01ないし2
0μmの粒度分布を有するミクロ粒子であって、ミクロ
粒子が1棟もしくはそれ以上の光安定剤をモノマーに対
して0.1ないし30重量%含有する、光安定化ポリマ
ーミクロ粒子に関する。 七ツマ−の重合反応の少なくとも一部を光安定剤の存在
下で実施するのが好ましい。 Φ ここでミクロ粒子とは、上記のコロイド性寸法内の粒径
あるいは粒度の分布を有するポリマー粒子全意味し、該
粒子は被覆組成物の連続液体相中で千尋であるとして理
解されたい。ポリマーミクロ粒子なる表現は被膜技術に
おいて公知であり、それ故関連した文献中で公知である
。 それらの粒径を別にして、ミクロ粒子の本質的な特徴に
、架橋コアを含有するかまたは架橋コアからなるという
ことである。理想的な形においては、ミクロ粒子はおお
よそ球形を有している。“ミクロ粒子”の用語の代わり
に°ミクロゲル″の用語もまた文献中では慣用である。 それ故に、本発明によるミクロ粒子はまた光安定化ポリ
マーミクロゲルとして記述することができる。 ミクロ粒子を形成するポリマーは、付加ポリマー、特に
1種もしくはそれ以上のエチレン性不飽和七ツマー成分
のホモポリマーもしくにコポリマーあるいは縮合ポリマ
ー例えばポリエステルモレ〈ンユボリアミド、または2
 、tlのポリマーの組合せのどちらかでありえる。 所望すればミクロ粒子は可塑剤により可塑化することが
できる。 ミクロ粒子が付加ポリマーヲ表わす場合には、適当なモ
ノマーの例は、エテノ、プロペン、ブチ/、イノブレン
、ブタジェン、アクリル酸及びメタクリル酸及びそれら
のエステル例えばメチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリノート及
び2−エチルへキシルアクリレート、ビニルエーテル、
ビニルエステル例、t ハビニルアセテート及び゛ベル
ザティソクアンッド(Versatic Ac1d)■
のビニルエステル、ビニルハライド、例えばm化ビニル
及び塩化ビニリデン、芳香族ビニル、例、t ハスチレ
ン、ビニルトルエン及び第三−ブチルスチレンまたはα
、β−不飽和二トリル例えばアクリロニトリルもしくニ
゛メタアクリロニトリルである。アクリレート及びメタ
クリレートポリマー及びそれらのコポリマーが好ましい
。 架橋付加重合ミクロ粒子は、不飽和で重合しりる基に加
えて、例えはグリシジルメタクリレートもしくはメタク
リル酸のような補足的な反応基を含有するモノマーをモ
ノマー混合物に一定量添加することにより得られる。適
当な補足的な反応基は、イギリス国特許第115601
2号明細書に記述され、そこでは用いられるモノマーに
関する情報及び架橋付加重合ミクロ粒子の製造のための
方法もまた見られる。イギリス国特許第1156012
号明細書に従って製造されたミクロ粒子は製造の間に共
反応するのではなく、例えば次の加熱により共反応を受
ける原因となることができ、従って架橋を形成する基を
含有する。 架橋付加重合ミクロ粒子を得るための他の方法において
、例えばエチレングリコールジメタアクリレートもしく
はビニルベンゼンのような重合反応に門して二官能価で
あるモノマーを低比率で、重合を受けるモノマーに配合
される。 更に適当な三官能モノマーの例は、例えばUS−A42
90932号に記述されている。 本発明によるホリマーミクロ粒子の好ましい特徴は、被
覆組成物の成分としてM縮合の可能な反応基によってそ
れらを硬化することに関係しうるということである。付
加重合ミクロ粒子の場合、それは例えばヒドロキシル基
もしくはカルボキシル基を含有するエチレン性不飽和モ
ノマーで行なわれる。ヒドロキシアルキルアクリレート
捷たはメタクリレート例えば、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシイングロヒルメタクリレート、もし
くは不飽和カルボン酸例えばアクリノー酸またはメタク
リル酸である。 架橋性ポリマーミクロ粒子が含まれ、そして相当するモ
ノマー混合物が被膜を硬化しうる反応基を有するモノマ
ーに加えて、補足的な反応基例えばグリシジル基を有す
る他のモノマーをも含む場合には、反応性基を有するモ
ノマーを過剰に使用する。 その代わりとして、ミクロ粒子は、ヘープトキシメチル
−(メタ)アクリルーツミドのようなモノマーをモノマ
ー混合物に添加することにより同時に自己架橋性となり
被覆組成物の他の成分と架橋できる。 重縮合ミクロ粒子の、製造のための適当なモノマー出発
物質は、そのようなポリマーの製造に対して一般に公知
である、溶融重合あるいは溶液重合技術によるものであ
る。適当な物質の例は、ポリエステルミクロ粒子の場合
、多価アルコール例工ばエチレングリコール、グロピレ
ンクリコール、フチレンゲリコール、1.6−ヘキサン
トリオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
、コール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ジペンク
エリトリトール、トリペンタエリトリトール、ヘキサン
トリオール、スチレンとア11ルアルコールのオリゴ−
マー(例えば商品名 RJ 100 、Mon5ant
。 Chemical’ Co、社製)並びにエチレンオキ
シトイ)シくけプロピレンオキシドとトリメチロールプ
ロパンとの縮合生成物(例えば商品名“Ni ax″ト
リオール七して公知である製品)であり、それと共にポ
リカルボン酸、例えばコハク酸もしくはその無水物、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸もし
くはその無水物、フマル酸、ムコン酸、イタコン酸、フ
タル酸もしくばその無水物、イソフタル酸、テレフタル
酸、トリメリド酸無水物、ピロメリト酸もしくけその無
水物、トルキシン酸及びトルキシル酸である。ポリアミ
ド粒子の場合、適当なモノマー出発物質は、アミノカル
ボン酸例えば6−アミノカプロン酸もしくは11−アミ
ノウンデシル酸あるAは相当するラクタム及び/または
ポリアミン例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミンもしくはトリス−(アミノメチ
ル)−メタン及び上記のポリカルボ/酸である。 縮合ポリマーミクロ粒子の架橋は、竹刀ロ重合ミクロ粒
子のためにすでに記述されているように、例えば2より
も大きい官能価を有する1種もしくはそれ以上の出発モ
ノマーをある比率で重合されるべき混合物に添加するこ
とにより成し遂げられる。更に縮合ポリマーミクロ粒子
が被覆組成物の成分として、被覆組成物の硬化に関係す
るのが好ましい。ミクロ粒子が上記記載のモノマーを使
用して製造されるとき、それらはしばしば多数の適当な
反応基、例えばポリマー中の末端基としてヒドロキシル
基、アミノ基もしくはカルボキシル基をこの目的のため
に十分に有している。 付加反応基が必要な場合には、2よりも大きい官能基を
有し、並びに粒子の製造条件下で最大の枝分れを得るが
しかし架橋できない適当なモノマーを、モノマー混合物
に添加する。 本発明のポリマーミクロ粒子は、例えば後に光安定剤を
含有する架橋ポリマーのみからなることができる。しか
しながらそれらはしばしば安定な分散系を形成しないか
(粒子が沈殿する−あるいは分散系を、分散剤により付
加的に安定化しなければならない。更にミクロ粒子が使
用されうる被覆組成物の液体連続相における分布は理想
的ではない。それ故に、多数の分散媒中での安定した分
散性及び被覆組成物の液体連続相中での良好な分布を保
証すると論うような方法でミクロ粒子を変性することが
特((好′ましい。 好ましい変性は、実際のミクロ粒子コアー((実質的に
、線状あるいはわずかに枝分れしたポリマー鎖を結合す
る、例えばコアー上に重合もしくけ縮合する(グラフト
)ことよりなる。この様な線状ポリマーは、ある割合で
親水性及び疎水性の官能性を有する官能基を含有するた
めに、生じた完全なミクロ粒子の分散性が高められ、そ
して安定な分散がこの様に保証される。ポリマーミクロ
粒子コアーにグラフトするために適当な線状あるいはわ
ずかに枝分れしたポリマーは、以Fの“両親媒性”の分
散剤とも言われる。 もちろん、ある溶媒中の分散性は他の方法で、例えばイ
オン性の壜の適当に徂み合せたものを導入することによ
り保証される。 本発明によるポリマーミクロ粒子は、両親媒言 性分散剤?矯腰 コアー中に、両親媒性分散剤中に、あ
るいはその両方に光安定剤を含有しうる。そのとき異な
る光安定剤が、コアー中に及び両親媒性分散剤中にそれ
ぞれの場合に存在できる。光安定剤は、コアー中に配合
したのと同様の方法で、両親媒性分散剤に配合する、す
なわち、光安定剤の存在下、でそれらの製造(重合)を
実施することにより行なう。 王に光安定剤はポリマーミクロ粒子中に化学的に固定さ
れ得るか(光安定剤は重合に関与する。)あるいは単に
物理的に吸唆され得る。両方の場合に所望した光安定性
を与えるが化学的配合が好ましい。 事実上すべての公知の光安定剤の類の代表レリ、例えば
立体障害性アミン、2−(2−ヒドロキノフェニk)−
ベア/ト+)アゾール、lアニリド、2−ヒドロキンベ
ンゾフェノン、ヒドロキノフェニルトリアジンまたげ桂
皮酸誘導体はミクロ粒子の光安定化のために使用できる
。ここテ好ましい光安定剤は2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−ペンベトリアゾールでありそして立体障害性ア
ミンが特に好ましい。 光安定剤が立体障害性アミンの類に属するとき、それら
は好ましくは環状アミン、特に1もしくは2個の窒素原
子を持つ5,6.あるいは7員の複素環糸の誘導体で、
それは窒素原子に対して両方のオルト位に第三炭素原子
を有し、この様に窒素原子の立体障害をもたらす。 そのような環系の例は、次式: で表わされる2、2.5.5− テトラ置換ピロリジノ
、イミダゾリ トンもしくはオキサ/ツノまたは次式: で表わされる2、2.6.6−テトラ置換ピペラジノン
及びピペラジンジオンあるいは次式:で表わされるジア
ザシクロヘプタノンであり、式中、几、、R,、R,及
びR4はスピロ環を形成するために結合してもよい脂肪
族炭化水素基を表わし、R5及び場は水素原子もしくは
アルキル基を表わし、Xは水素原子、オキシル酸素原子
、OH基イ、しぐけ−価の有機基を表わし、並びにYは
水素原子または、−価もしくは二価の有機基、例えば次
式: で表わされる基を表わす。2位に置換されたデカヒドロ
キノリンはまた、立体障害性アミンの代表例である。 立体障害性アミン化合物中で、2.2,6.6−テトラ
アルキルピペリジン誘導体は、特に重要である。それら
は、次式1: (式中、Rは水素原子もしくはメチル基を表わす)で表
わされる基を少なくとも1種分子中に含有する化合物で
ある。光安定i’ill Its、式■で表わされる該
基を1種もしく(グそル以上含有してもよく、例えげモ
ノ−、ビス−、トリス−、テトラ−もしくはオリゴ−ピ
ペリジン化合物であ、+ る。該ヒベリン誘導体は、式I中、此が水素原子を表わ
し、そして環中の窒素原子が水素原子を有しない式1で
表わされる基を1棟もしくにそれ以上含有する化合物が
好ましい。 該ヒヘ’)ジン光安定Allの大部分に、ピペリジン環
の4位に極性置換基(il−有するが、ある論はこの位
置にスピロ環を有する。 ピペリジン化合物の以下の/lj1ハ特に重要である。 a)次式a: 〔式中、nは1ないし4.好ましくは1もしくば2の数
を表わし%Rは水素原子もしくにメチル基を表わし、R
は水素原子、オキシル基。 炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3な
いし8のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキ
ニル基、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基、炭
素原子数1ないし8のアルカノイル基、炭素原子数3な
いし5のアルケノイル基、グリシジル基もしくは基−C
H2CH(OH)−Z(式中、2は水素原子、メチル基
あるいはフェニル基金表わす。)で表わされる基を表わ
し、 R1は好ましくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
、アリル基、ベンジル基、アセチル基、アクリロイル基
を表わし、Rばnが1を表わす場合には、水素原子、1
個もしくはそれ以上の酸素原子で中断されても良い炭素
原子数1ないし18のアルキル基、シアノエチル基、ベ
ンジル基、グリシジル基を表わすかまたに、脂肪族。 脂環式、芳香脂肪族、不飽和もしくに芳香族カルボン酸
、カルバミン酸または燐を含有する酸の一塩基性基ある
いは一価のシリル基を表わし。 好ましくは炭素原子数2ないし18の脂肪族カルボン酸
、炭素原子数7ないし15の脂環式カルボン酸、炭素原
子数3ないし5のα、β−不飽和カルポン酸もしくは炭
素原子数7ないし15の芳香族カルボン酸の基を表わし
、まだは、nが2を表わす場合には、Rは炭素原子数1
ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12の
アルケニレン基、キシリレン基を表わすかまたに、脂肪
族、脂環式、芳香脂肪族もしくに芳香族ジカルボン酸、
ジカルボン酸またに燐を含有する酸の二塩基性基あるい
は二価のシリル基を表わし、好ましくは炭素原子数2な
いし36の脂肪族ジカルボン酸、炭素原子数8ないし1
4の脂環式もしくは芳香族ジカルボン酸、または炭素原
子数8ないし14の脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカ
ルボン酸の基を表わし、nが3を表わす場合にfl、R
は脂肪族、脂環式あるいに芳香族トリカルボン酸、芳香
族トリカルバミン酸まだは燐を含有する酸の三塩基性基
。 または三価のシリル基を表わし、そしてnが4を表わす
場合には、R2は肪脂族、肪環式または芳香族テトラカ
ルボン酸の四塩基性基を表わす。〕で表わはれる化合物
。 全ての炭素原子数1ないし12のアルキル置換基に、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、第二〜ブチル基、第三−ブチル基、n−ヘキシル基
、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル
N、n−デシル基、n−ウンデシル基、またin−ドデ
シル基である。 炭素原子数1ないし18のアルキル基RまだにR2は1
例えば上に記載した群及び加えて、例えばn−)リゾシ
ル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基または
n−オクタデシル基であり得る。 炭素原子数3ないし8のアルケニル基Rは、例えば1−
プロペニル基、アリル基、メタリルM、2−7”テニル
基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−オクテ
ニル基−または4−第三−ブチル−2−ブテニル基であ
り得る。 炭素原子数3ないし8のアルキニル基Rは好ましくはプ
ロパルギル基である。 炭素原子数7ないし12のアルアルキル基R1は特にフ
ェネチル基またはとジわけベンジル基である。 炭素原子数1ないし8のアルカノイル基Rは。 例えばホルミル基、グリシジル基、ブチリル基、オクタ
ノイル基または好ましくはアセチル基であり、及び炭素
原子数3ないし5のアルケニル基は、t¥fにアクリロ
イル基である。 R2がカルボン酸の一塩基性基である場合には、これに
例えば酢酸、カプロン酸、ステアリン酸。 アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸またはβ−(3,
5−ジー第三−プチル−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロピオン酸の基である。 R2がジカルボン酸の二塩基性基である場合には、それ
は例えばマロン酸、アジピン酸、スペリン酸、セパシン
酸、マレイン酸、フタル酸。 ジプチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、フチルー(5
,5−ジー第三−プチル−4−ヒドロキシベンジル)−
マロン酸またはビシクロへブテンジカルボン酸の基であ
る。 R2がトリカルボン酸の三塩基性基でちる場合には、そ
れに例えばトリメリド酸またにニトリロトリ酢酸の基で
ある。 R2がテトラカルボン酸の四塩基性基である場合には、
それは例えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボン
酸またはピロメリト酸の四塩基性基である。 R2がジカルボン酸の二塩基性基である場合ニ汀、そr
Lh例えばヘキサメチレンージカルボン酸またに2.4
−)ルイレンージカルパミン酸の基である。 式■中、nが1′またに2を表わし、Rが水素原子を表
わし、R1が水素原子、オキシル基、炭素原子数1ない
し6のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル
基1例えばアリル基。 ベンジル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基、
炭素原子数3ないし5のアルケノイル基、例えばアクリ
ロイル基またはメタクリロイル基、グリシジル基または
次式:  CHzCH(OH)−Z+(式中mZ1が水
素原子またはメチル基を表わす。)で表わされる基を表
わし、R21nが1を表わす場合には、水素原子、炭素
原子数1ないし12のアルキル基、ベンジル基または炭
素原子数2ないし18の肪脂族カルボン酸の基。 炭素原子数3ないし5のα、β−不飽和カルボン酸の基
または炭素原子数7ないし15の芳香族カルボン酸の基
を表わし、nが2を表わす場たに炭素原子数2ないし1
8の肪脂族飽和または不飽和ジカルボン酸の基を表わす
1式■で表わされる化合物は特筆されるべきである。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は下
記の化合物である:1)4−ヒドロキシ−2,2,6,
6−テトラメチルビペリジン、2)1−アリル−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
3)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルビペリジン%4)j−(4−第三−ブチル
−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルビペリジン、5)4−ステアロイルオキシ
−2、2,6,6−テトラメチルピベリジン、6)1−
エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピベリジン、7)4−メタクリロイルオキシ
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、8)
1,2,2,6.6−ペンタメチルビペリジー4−イル
−β−(3,5−ジー第三−プチル4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオネート、9)ジー(1−ベンジル−2
,2,6,6−テトラメチルピベリジー4−イル)マレ
エート、10)ジー(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジ−4−イル)アジペート、11)ジー(2,2゜
6.6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セパケート
、12)ジー(1,2,3,6−テトラメチル−2,6
−ジニチルーピベI)シー4−イル)セバケー)、13
)ジー(1−アリル−2,2,6゜6−テトラメチルビ
ベリジ−4−イル)フタレ−)、14)j−プロパルギ
ル−4−β−シアノエトキシ−2,2,6,6−チトラ
メチルピペリジン、15)1−アセチル−2,2,6,
6−テトラメチルビベリジ−4−イルアセテ−)、16
))リ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4
−イル)トリメリテー)、17)1−アクリロイル−4
−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルビペ
リジン、18)ジー(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルビペリジー4−イル)ジブチルマロネート、19)ジ
ー(+、2,2,6.6−ベンタメチルピペリジー4−
イル)ブチル−(3,j−シー第三 −ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−マロネート、20)ジー(1,2
,2,6,6−ペンタメチルビペリジー4−イル)ジベ
ンジルマロネート、21)ジー(1,2,3,6−テト
ラメチル−2,6−ジニチルピペリジー4−イル)ジブ
チルマロネート ビス−(4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2
,2,6,6−テトラメチルビペリジン)。 23)トルエン−2’、4’−ビス−(4−カルバモイ
ルオキシ−1−n−プロピル−2,2,6,6−チトラ
メチルピペリジン)、24)ジメチル−ビス−(2,2
,6,6−テトラメチルビペリドー4−イルオキシ)−
シラン、  25)フェニル−トリス−(2,2,6,
6−テトラメチルビペリジ−4−イルオキシ)−シラン
、 26) )リス−(1−プロピル−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジ−4−イル)ホスフィツト、 
27) )リス−(1−プロピル−7、2,6,6−テ
トラメチルビベリジ−4−イル)ホスフェート&28)
ビス−(1゜2、2.6.6−ベンタメチルビペリジー
4−イル)フェニルホスホネート、29)ジー(1,2
,2,6゜6−ペンタメチルビペリジー4−イル)セパ
ケート% 29B)4−ヒドロキシ−1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジン、 29b)4−ヒドロキ
シ−N−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメ
チルビペリジン%29c)4−ヒドロキシ−N−(2−
ヒドロキシプロピル) −2,2,6,6−テトラメチ
ルビペリジン及び29d)1−グリシジル−4−ヒドロ
キシ−2,2,,6,6−チトラメチルピペリジン。 b)次式(III) : 〔式中%nは1または2の数に表わし、R及びRば、好
ましい定義を含むa)で定義されたものを表わし、Rは
水素原子、炭素原子数1ないし12のアルギル基、炭素
原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基、炭素原子数
5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし8
のアルアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカロ
イル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基またにベ
ンゾイル基を表わし、そしてR4に、nが1全表わす場
合には水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5
ないし7のシクロアルキル基、ヒドロキシル基、シアン
基、アルコキシカルボニル基またにカルボアミド基によ
り置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、グリ
シジル基または次式−CH2−CH(OH)−Z、−C
ONH−Z (式中、Zfl水素原子、メチル基または
フェニル基金表わす。)で表わされる基を表わし、nが
2を表わす場合には、Rfl炭素原子数2ないし12の
アルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基
、キシリレン基、 CH2CH(OH)CH2−基また
げ−CH2CH(OH)  CH20D  OCH2C
H(OH)  CR2−基(式中、Dに炭素原子数2な
いし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のア
リーレン基または炭素原子数6ないし12のシクロアル
キレン基を表わす。)で表わされる基を表わし、またに
Rは、Rがアルカノイル基、アルケノイル基またはベン
ゾイル基を表わさない場合、脂肪族、脂環式または芳香
族ジカルボン酸またにジカルボン酸の二塩基性基またに
一〇〇−基を表わしても良く、またにR3及びR4に一
緒になって、nが1の場合には脂肪族、脂環式またに芳
香族1.2−またに1.3−ジカルボン酸の二塩基性基
を表わしても良い。〕で表わ嘔れる化合物。 炭素原子数1ないし12またに炭素原子数1ないし18
のアルキル置換基はa)ですでに定義したものである。 炭素原子数5ないし7のシクロアルキル置換基は特にシ
クロヘキシル基である。 炭素原子数7ないし8のアルアルキル基Rは特にフェニ
ルエチル基または特にベンジル基である。 炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基R3は特
に2−ヒドロキシエチル基または2−ヒドロキシプロピ
ル基である。 炭素原子数2ないし18のアルカノイル基R3に、例え
ばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、ドデ
カノイル基、ヘキサデカノイル基またにオクタデカノイ
ル基、及び好ましくはアセチル基、及び炭素原子数3な
いし5のアルケノイル基i−x、!!!fにアクリロイ
ル基である。 炭素原子数2ないし8のアルケニル基Rは。 例えばアリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペ
ンテニル基、2−ヘキセニル基または2−オクテニル基
である。 ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基ま
たはカルバミド基により置換された炭素原子数1ないし
4のアルキル基R4は1例えば2−ヒドロキシエチル基
、2−ヒドロキシグロビル基、2−シアノエチル基、メ
トキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニルエ
チル基、2−アミノーカルボニルグロビル基マタに2−
’(ジメチルアミノカルボニル)−二チル基である。 炭素原子数2ないし12のアルキレン置換基に1例えば
エチレン基、プロピレン基、2.2−ジメチルプロピレ
ン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメ
チレン基、デカメチレン基またにドデカメチレン基であ
る。 炭素原子数6ないし15のアリーレン置換基汀、例えば
0−%m−またにp−フェニレン基。 チル基全表わす。)で表わされる基である。 炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基りは特に
シクロヘキシレン基である。 弐■で表わされるこれらの化合物ニ、特にR及びRがa
)で定義した好ましい意味を有し、Rが水素原子または
炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わし、セしてR
はnが1を表わす場合には水素原子、炭素原子数1ない
し12のアルキル基、炭素原子数6ないし8のアルケニ
ル基、ヒドロキシル基、シアノ基またにカルバミド基に
よ)置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、C
H2CH(OH)Z基またにC0NH−Z基金表わし、
そしてnが2を表わす場合にH,Rは結合したR+R?
除いて弐■で定値したもの全表わす化合物を特記すべき
である。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例に、
下記の化合物である:30)N、N−ビス−(2,2,
6,6−テトラメチルビペリジ−4−イル)−へキサメ
チレン−1,6−ジアミン、31)N、N’−ビス−(
2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)−
へキサメチレン−1,6−ジアセドアミド、32)1−
アセチル−4−(N−シクロヘキシルアセトアミド)−
2、2,6,6−テトラメチルピベリジン、33)4−
ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−チトラメチルピペ
リジン、34)N、N’−ビス−(2,2,6゜6−テ
トラメチルビベリジ−4−イル)−N。 N−ジブチル−アジパミド、35)N、N’−ビス−(
2,2,6,6−テトラメチルピベリジー4−イル)−
N、N’−ジシクロへキシル−2−ヒドロキシプロピレ
ン−1,6−ジアミン、56)N。 N−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピベリジー
4−イル)−p−キシリレンジアミン。 37)  次式: %式% で表わされる化合物、 38)4−(ビス−2−ヒドロキシエチルアミン) −
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、39)
 4− (5−メチル−4−ヒドロキシ−5−筆三一プ
チルーベンズアミド) −2,2,6,6−チトラメチ
ルピペリジン及び40)4−メタクリルアミド−1,2
゜2、6.6−ペンタメチルピペリジン。 C)次式(M: (式中、nは1または2の数を表わし、R及びR1は好
塘しい定義を含むa)で定義したものを表わし、そして
R5はnが1を表わす場合には、炭素原子数2ないし8
のアルキレン基または一ヒドロキシアルキレン基または
炭素原子数4ないし22のアシルオキシ−アルキレン基
を表ワシ、ナしてnが2を表わす場合には基−(CHt
)I C(CHz−)zを表わす。)で表わされる化合
物。 炭素原子数2々いし8のアルキレン基または一ヒドロキ
シアルキレン基R5は、例tばエチレン基、1−メチル
エチレン基、フロピレン基、2−エチル−プロピレン基
または2−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピレン基
である。 炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基R
5は、例えば2−エチル−2−アセトキシメチルプロピ
レン基である。 この様にnが2を表わす場合には R5はスピロ−6−
環を形成するための成分、そしてnが1を表わす場合に
は好ましくはスピロ−5−または−6−環を形成するた
めの成分である。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は、
下記の化合物である。 4))9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−
1,5−ジオキサスピロ(5,5)ウンデカン、42)
9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−3−エ
チル−1,5−ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
43)8−アザ−2,7,7,8,9,9−ヘキサメチ
ル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン、44)
 9−アザ−5−ヒドロキシメチル−3−エチル−8,
8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサ
スピロ[5,5]ウンデカン、45)9−アザ−3−エ
チル−3−アセトキシメチル−9−アセチル−8,8,
10,10−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[
5,5)ウンデカン及び 46) 2.2.6.6−テトラメチルピペリジン−4
=スピロ−2/  (1′、 3/−ジオキサン)−5
7−スピロ−5“−(1′/、3“−ジオキサン> −
2//−スヒo −4” −(2”、  2”、  6
”、  6”−f トラメチルピペリジン)。 d)次式VA、VB及び■C: 〔式中、nは1捷たは2を表わし、R及びR1は好−ま
しい定義を含むa)で定義したものを表わし、R6は水
素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル
基、ベンジル基、グリシジル基、または炭素原子数2な
いし6のアルコキシアルキル基を表わし、そしてR7は
nが1を表わす場合には水素原子、炭素原子数1ないし
12のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル
基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子
数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし
4のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のア
ルコキシアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリー
ル基、グリシジル基または次式−(CHz )p−C0
0Qまたは−(CH2)、−〇−CO−Q(式中、pは
1または2を表わし、そしてQは炭素原子数1ないし4
のアルキル基またはフェニル基を表わす。)で表わされ
る基を表わし、またけnが2を表わす場合には、R7は
炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4
ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6ないし12
のアリーレン基、次式 %式% (式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子
数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす。)で表
わされる基または次式 %式%) (式中、Z′は水素原子、炭素原子数1ないし1Bのア
ルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし
12のアルカノイル基またはベンゾイル基を表わす。)
で表わされる基を表わし、そしてT、及びT2はお互い
に独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表わすか、捷たは未置換捷だは水素原子または炭
素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子
数6ないし10の了り−ル基または炭素原子数7ないし
9のアルアルキル基を表わし、またはTI及びT2はそ
れらを結合する炭素原子と一緒になって炭素原子数5な
いし12のシクロアルカン*i形成する。〕で表わされ
る化合物。 炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基s n−ブチル基、第ニ
ーブチル基、第三−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、n−ウンデシル基またはn−ドデシル基であ
る。 炭素原子数1ないし18のアルキル置換基は例えば上に
あげた基、加えて例えばn−トリデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ヘキサデシル基またはn−オクタデシル
基である。 炭素原子数2ないし6のアルコキシアんキル置換基は、
例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキ
シメチル基、第三−ブトキシメチル基、エトキシエチル
基、エトキシエチル基、n−ブトキシエチル基、第三−
ブトキシエチル基、インプロポキシエチル基またはプロ
ポキシプロビル基である。 炭素原子数3ないし5のアルケニル基R7は、例えば、
1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニ
ル基まだは2−ペンテニル基である。 炭素原子数7ないし9のアルアルキル基R7は、T1及
びT2が特にフェネチル基または特にベンジル基である
。炭素原子と一緒になってシクロアルカン環を形成する
Tx&びT2は例えば、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタンまだはシクロドデカン環である。 炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル、7AR7
H1例えば2−とドロキシエチル基、2−ヒドロキシプ
ロピル基、2−ヒドロキシブチル基または4−ヒドロキ
シブチル基である。 炭素原子数6ないし10のアリール基R7は、T1及び
T2が特に未デを換またはハロゲン原子または炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基また
はα−もしくはβ−ナフチル基である。 炭素原子数2ないし12のアルキレン基R7は、例、t
ばエチレン基、プロピレン基、2.2−ジメチルプロピ
レン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタ
メチレン基、デカメチレン基1だはドデカメチレン基で
ある。 炭素原子数4ないし12のアルケニレン基R7u特に2
−ブテニレン基、2−ペンテニル基または3−ヘキセニ
レン基である。 炭素原子数6ないし12のアリーレン基R7は、例えば
0−1m−1たはp−フ二二しン基、1゜4−ナフチレ
ン基まだは4.4′−ジフェニレン基である。 炭素原子数2ないし12のアルカノイル基Z′は例えば
グロビオニル基、ブチリル鵡、オクタノイル基捷たはド
デカノイル基、そして好ましくはアセチル基である。 炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6
ないし15のアリーレン基捷たは炭素原子数6ないし1
2のシクロアルキレン基りはb)で定義された好ましい
ものである。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は下
記の化合物である。: 47) 3−ベンジル−1,3
,8−)リアザー7.7.9.9−テトラメチルスピロ
[4,5)デカン−2,4−ジオン、48) 3−、−
オクチル−1,3,8−トリアザ−7゜7、9.9−テ
トラメチレン基cr[4,5)デカン−2,4−ジオン
、49)3−アリル−’#’18−トリアザー1.7.
7.9.9−ペンタメチルスピロ[4,5]−デカン−
2,4−ジオン、50)3−グリシジル−1,5,8−
トリアザ−7、7,8,9,9−ペンタメチルスピロ〔
4,5〕デカン−2,4−ジオン、51)2−インプロ
ピル−7、7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3
,8−ジアザ−4−オキソースピcy (4,5)デカ
ン、52)2゜2−ジブチル−7、7,9,9−テトラ
メチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−ス
ピロ〔45〕デカン、53) 2.2.4.4−テトラ
メチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキン
ージスビロ(5,1,11,2)ヘンエイコサン、54
)2−ブチル−7、7,9,9−テトラメチル−1−オ
キサ−4,8−ジアザ−3−オキンースビロ〔4,5)
デカン及び54a) 8−アセチル−3−ドデシル−1
,5,8−トリアザ−7、7,9,9−テトラメチルス
ピロC4,5)デカン−2,4−ジオンまたは次式: で表わづれる化合物。 e)次式■: 〔式中、nは1または2を表わし、そしてR8は次式。 (式中、R及びR1は好寸しい定義を含むa)で定荘し
たものを表わし、Eに−0−または−NR”−で表わし
、Aは炭素原子数2ないし乙のアルキレン基または=(
CH2)3−0− を表わし、そしてXはゼロまたは1
の奴の1つを表わす。)で表わてれる基を表わし、It
9はR8と同一かまたけ&     NR”  k%”
、   −OR”、   −NHCH2(JIL13 
  ’j  た ij    −N(CI−1□IJ)
も13)2の1つを表わし、l(、IOハnが1を表わ
す場合には BmまたはR9と同一であり、そしてnが
2を表わす場合には、基−E−B−H(式中、Bは−N
(R11)−で中断きれても良い炭素原子数2ないし6
のアルキレン基を表わす。)で表わされる基を表わし、
kLllは炭素原子数1ないし12のアルキル基、シク
ロヘキシル基、ベンジル基または炭素原子数1ないし4
のヒドロキンアルキル基または次式: で衣わされる基を表わし、R12は炭素原子数1ないし
12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基また
は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を衣わ
し、そして813は水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル&またはフェニル基を表わすか、または1(
11及びR12は一緒になって炭素原子e14ないし5
のアルキレフ基または−オキサアルキレン基、?lJえ
ばて衣わづれる基を衣わし、または1ull及び几12
は各々次式。 で表わされる基も表わして良い。〕で表わきれる化合物
。 炭素原子数1ないし12のアルキル置換基は、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第
二−ブチル基、第三−プチル基、n−ヘキシル基、n−
オクチル基、2−エチル°ヘキシル基、n−ノニル基、
h−デシル基、n−ウンデシル基またはn−ドデシル基
である。 炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル置換基ハ、
例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロギシプロビ
ル基、5−ヒドロキンプロピル基、2−ヒドロキシブチ
ル基または4−ヒドロキシブチル基である。 炭素原子数2ないし6のアルキレン基Aは、例エバエチ
レン基、プロピレン基、2.2−ジメチルプロピレン基
、テトラメチレン基またはへキサメチレン基である。 几11及びR12が一緒になって炭素原子数4ないし5
のアルキレン基またはオキサアルキレン基を表わす場合
には、それらは例えばテトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基または5−オキサペンタメチレン基である。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は、
次式: 懸 i  山 Q 工 〜 工 で表わされる化合物である。 f)式(1)で表わされる2、2,6.6−テトラアル
キルビベリジン基を含む繰り返し単位を有するオリゴマ
ーまたはポリマー化合物、特に該基ヲ含むポリエステル
、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミン、ポリウレタ
ン、ポリウレア。 ポリアミノトリアジ/、ポリ(メタ)アクリレート、ポ
リ(メタ)アクリルアミド及びそれらのコポリマー。 この類からの2.2,6.6−テトラアルキルビベリジ
ン光安定剤の例は次式で表わされる化合物であるが、m
は2ないし200の数を表わす。 しt13    Ll’i3            
 L;H3にF1386)       CH3 Pi                  MB2) 付加重上ミクロ粒子の光安定剤の点から特に好ましい立
体障害性アミンは、エチレン性不飽和基1例えばその他
のモノマーと共重合するアリル基、ビニル基、またはマ
レエート基、そして特にアクリル基またはメタクリル基
を含むものである。その様な化合物の例は上にあげた化
合物2,7,9.17及び49並びに下記の化合物であ
る:67)1.2.2.6.6−ベンタメチルー4−ア
クリロイルオキシピペリジン、68)1−アセチル−2
,2,6,6−チトラメチルー4−(メタ)アクリコイ
ルオキシ−ピペリジン、69)1−ベンジル−2,2,
6゜6−チトラメチルー4−(メタ)アクリロイルオキ
シ−ピペリジン、70)1゜2,2,6゜6−ペンタ−
メチル−4−(メタ)アクリルアミド−ピペリジン、7
1)1,2,2,6.6−ペンタメチル−a−(N−ブ
チル)−アクリルアミド−ピペリジン、  72)1.
2,2..6゜6−ベンタメチルー4−マレイミド−ピ
ペリジン、73)1.3.8−)リアイー2.4−ジオ
キンー5−アクリロイルオキシエチル−7゜7.8,9
.9−ペンタメチル−スピロ(4,5)−デカン、74
)1−((2−メタクリロイルオキシ)−エチル)−2
,2,6,6−テトラメチルーピベリジン、7s)1.
2’、l、6゜6−ベンタメチルー4−ビニルオキシ−
ピペリジン及び75a)1.2,2,6.6−ペ/タメ
チル−4−メタクリロイルオキシ−ピペリジンである。 特別な場合には、立体障害性アミンの混合物を使用する
ことは有利である。 立体障害性アミンの類からの光安定剤に例えばEP−A
 114.784号より公知であり、そして公知の方法
により製造できる。 光安定剤の別の群は、立体障害性アミンとは別に重要で
あり、さまざまな類の化合物に楓する紫外線吸収剤であ
る。紫外線の吸収剤も1だ本発明によるポリマーミクロ
粒子を安定化する・ために適している。この様な紫外線
吸収剤の最初のMは、2−(2−ヒドロキシフェニル)
−ベンゾトリアゾールにより代表てれ、下記の構造のタ
イプは本発明によるポリマーミクロ粒子に特に適してい
る: A)次式■。 〔式中、R1aハH,CI!、  炭素原子ff1ナイ
L4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基(好ましくはH)を表わし、町は1または2の叙の1
つを表わし、そしてl(,15はa)m、1が1を表わ
す場合には、 を表わし、そして b)mlが2を表わす場合には、 (式中J R16はH1未置換または1ないし10個の
OH基で置換された炭素原子数1ないし18のアルキル
基、未置換またはOH−置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基、未置換またはOH−置換され
た直鎖または枝分れした炭素原子数2ないし18のアル
ケニル基、炭素原子数6ないし14のアリール基、炭素
原子数7ないし15のアルカリール基または未置換また
は1または2個のOH基で置換された炭素原子数7ない
し15のアルアルキル基、または次式: で表わされる基を表わし、 R17及び托I8はお互いに独立して、H1未置換また
は1個またはそれ以上の(JH基で置換された直鎖また
は枝分れした炭素原子数1ないし18のアルキル基、1
度または数度−〇−または−Ng1G−で中断された直
鎖または枝分れした炭素原子数3ないし18のアルキル
基、未置換筐たは1個またはそれ以上のOH基により置
換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、
炭素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7な
いし15のアルカリール基、未置換または1個または2
個のOH基により置換された炭素原子数7ないし15の
アルアルキル基、または直鎖または枝分れした炭素原子
数3ないし8のアルケニル基、または几17及び1(1
8はそれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジ
ン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルフォリン環ヲ表
わし、R119はH,−または直鎖または枝分れした未
置換または1個またはそれ以上の(JH基により置換さ
れた炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、R
20はHlまたはメチル基を表わし、rは1ないし10
の整数を表わし、R”はH1直鎖筐たは枝分れした炭素
原子数1ないし18のアルキル基、未置換またはtJH
−置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし15のア
ルアルキル基または炭素原子数7ないし15のアルカリ
ール基、  −5O2−炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、  −8o2−炭素原子数7ないし18のアルカ
リール基、−802−炭素原子数6ないし14のアリー
ル基、または−CH2−0−822を表わし。 R22は直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし18
のアルキル基または炭素原子数3ないし18のアルケニ
ル基、炭素原子数5ないし12の7クロアルキル基、炭
素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ない
し15のアルアルキル基壇たは炭素原子数7ないし15
のアルカリール基を表わし、R23は未置換または01
−1−置換された炭素原子数2ないし12のアルキレン
基または炭素原子数4ないし8のアルケニレン基、炭素
原子ff4(7)アルキニレン基、シクロヘキシレン基
。 1度または数度−〇−で中断された直鎖または枝分れし
た炭素原子数4ないし18のアルキレン基、または次式 %式%( で表わされる基を表わし、R124は1度または数度−
〇−により中断きれても良い直鎖または枝分れした炭素
原子数2ないし12のアルキレン基。 シクロヘキシレン基、または次式 で表わされる基を表わし、またはR24及び几19は2
個の窒素原子と一緒になってピペラジン環を表めし、h
zsは直鎖または枝分れした炭素原子数2ないし8のア
ルキレン基、1度または数度−(J−により中断された
直鎖または枝分れした炭;glg、子数4ないし10の
アルキレン基、1゜3−fiだijl、4−シクロヘキ
シレン基、1゜3−jたけ1.4−〕二ニレし基、また
は次式で表わきれる基を表わす。]で表わされる化合物
。 式■で表わされるCれらの化合物は、式中。 R14が一〇R16または一〇R23−0−を表わす化
合物を選択すぺ−きであり、そしてこれらの中で特にR
16が未置換またはOH−置換されたアルキル基または
アルケニル基、または(CH,Cl−1,0+T−Hを
表わし、セしてB、zsが未置換またはOH−置換され
たアルキレン基またはアルケニレン基、1度または数度
−いにより中断されたアルキレン基1例えば−CH2(
CH20CH2) rI CHz −(式中r1 は1
ないし9を表わす。)を表わす化合物である。 アルキル基R14は、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、インプロピル基、ブチル基及び第三−ブチル基
であり、そしてアルコキシ基R14は例えば、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基でありう
る。 )t+16 、 R17,几1g、 RJ9. R+2
1及びR’は、例えば下記のアルキル基である:メチル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、第ニーブチル基、
第三−プチル基、第三−アミル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基、1,1,3.3−テトラメチルブ
チル基、n−ドデシル基、1,1゜7.7−チトラメチ
ルオクチル基及びn−オクタデシル基。 基R116,R117,几18及び凡19は好ましくは
1個またはそれ以上のOH基で置換されている。 几17及びR+1gは、例えば−8−、−0−または−
NR19−により中断され、または/及び−OHにより
置換された下記の炭素原子数3ないし18のアルキル基
である:メトキシエチル基、エトキシエチル基、ブトキ
シエチル基、ブトキシプロピル基、メチルチオエチル基
、CH30CH2CH2(JC)12C1−12−、C
H3CH,(JC)i、 CH,UC)12CH2−、
c4H,OCH2C)1. OCR,C)12−、ドデ
シルオキシプロビル基、2−ヒドロキシエチル基、2−
ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−
ヒドロキシプロピル基、−C1(2CH2−NH−C4
H,、CH3C2に−1゜ C4H,。 )Lla、 R+17、Hlm 及ヒR” ハ、例、t
 ハ下記(7)炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基であるニジクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロオクチル基、またはシクロドデシル基。R16゜4
゜ 1(,17及びR1”の場には、シクロアルキル基はO
H−置換されても良い。 R17及びR118は、例えば下記のアルケニル基であ
る:アリル基、メタリル基、2−n−へキセニル基、及
び4−n−オクテニル基。 アルケニル基116はアルケニル基R17及びRlgに
定義したものであって良く、または例えば−C)1=C
)12.1O−n−ウンデセニル基または9−n−オク
タデセニル基、そして基R1’6はOH−置換されたも
のであって良い。 R16、R17、kLl”、 f(+21及び1422
は互いに独立して、例えば下記の炭素原子数7ないし1
5のアルアルキル基であって良い:ペンジル基、α−フ
ェニルエチル基、β〜フエ具ルエチル基及ヒ4−@三=
ブチルベンジル基。 几16、kLl7.kL”及びR”tiミオイニ独立シ
テ。 例えば下記の炭素原子数6ないし14のアIJ−ル基で
あって良い:フェニル基、α−ナフチル基及びβ−ナフ
チル基。 炭素原子数7ないし15のアルカリール基R1’4R1
7,R18,R”またはR122は、トリル基、キシリ
ル基、エチルスエニル基、イソプロピルフェニル基、n
−ブチルフェニル基、第三−プチルフェニル基、オクチ
ルフェニル基、ジー第三−プチル−フェニル基またはノ
ニルフェニル基である。これらの基は芳香核上または好
ましくはアルキル置換基上で1個またはそれ以上のOH
基で置換でれても良い。 −5(J2−炭素原子数1ないし4のアルキル基R12
1中のアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、またはn−1第ニーまたは第三
−ブチル基でおる。 −SO,−炭素原子数6ないし14のアリール基R21
中のアリール基は、例えばフェニル基。 α−ナフチル基またはβ−ナフチル基である。 −5O2−炭素原子数7ないし18のアルカリール基几
21中のアルカリール基は几!6に定義したものである
。 炭素原子数2ないし8のアルキレン基Bzs及びR2S
は1例えば下記の基であって良い:エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレン基及びオクチレン基。 アルキレン基R24は几23の定義とは独立して。 または付加的により高分子の基であって良く、例えばデ
シレンまたはドデシレン基である。 炭素原子数4ないし8のアルケニレン基R,23は2例
えば下記のものであって良い、ブテニレン基。 )t、23及びR2Sの場合には一〇−により中断され
た直鎖または枝分れした炭素原子数4ないし10のアル
キレン基は例えば下記の基である:mが1t−表わす式
V11で表わされる化合物の典型的な代表例は下記のも
のである:2−(2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−
5−(2−カルボキシエチル)−フェニル1−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第
三−ブチル−5−(2−カルボメトキシエチル)−フェ
ニル〕ペンツトリアゾール、2−〔2−ヒドロキン−3
−第三−ブチル−5−(2−カルボメトキシエチル)−
フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボシ
クロへキシルオキシエチル)−フェニル〕−ベンソトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−
5−(2−カルボオクチルオキシエチル)−フェニルク
ーベンゾトリアゾール、2−12−ヒドロキシ−5−第
三−ブチル−5−[2−カルボ−(2−エチルへキシル
オキシ)−エチルクーフェニル)−ベンゾトリアゾール
、2−(2−ヒドロキシ−3−第三−フチルー5−(2
−カルボ−イン−デシルオキシエチル)−フェニル〕−
ベン/ ) IJアソール、2−(2−ヒドロキシ−3
=第三−プチル−5−(2−カルポドデシルオキシエチ
ル)−フェニル〕−ベン7” ) IJアゾール、2−
(:2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カ
ルボドデシルオキシエチル)−フェニル〕−5=クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−iJ
三−フチルー5− (2−カルボオクチルオキシエチル
)−フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
i2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−〔2−カル
ボ=(2−エチルへキシルオキシ)−エチルクーフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−12−ヒド
ロキシ73−第三−ブチル−5−〔2−カルボ−(2−
ヒドロキシシクロへキシルオキシ)−エチル〕−フェニ
ル1−ペンツトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−第三−ブチル−5−(2−カルボピペリジルytドエ
チル)−フェニル)−ベンツトリアソール、2−〔2−
ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボモル
ホリンアミドエチル)−フェニルクーベンゾトリアゾー
ル及び2−12−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−
[2−カルボ−(3,5−ジー第三−プチル−4−ヒド
ロキシアニリド)−エチルクーフェニル)−ベンゾトリ
アゾール。 mlが2を表わす式■で表わされる化合物の典型的な代
表例は下記のものである。 式■で表わされる。さらに好ましい化合物は:2−〔2
−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボ−
6−オクチルオキシエチル)−フェニルクーベンゾトリ
アゾール、  2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル
−5−[2−カルボ−(2−エチルヘキシル)−オキシ
エチル]−フェニル)−ベンゾトリアゾール、  2−
(2−ヒドロキシ−5−第三プチル−5−(2−カルボ
−n−オクチルオキシルエチル)−フェニル] −5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−第三プナル−5−(2−カルボ−(2−エチルヘキシ
ル)−オキシエチル】−フェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾールで表わされる化合物である。 ある場合には1式Vlで表わされる化合物の1樗または
それ以上の混合物を便用することは有利である。例は、
2−(2−ヒドロキシ−3−第三プチル−5−(2−カ
ルボ−n−オクチルオキシエチル−フェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、l”212−ヒドロキシ−3
−抱三一ブチル−5−〔2−カルボ−(2−エチルヘキ
シル)−オキシエチル〕フェニル)−5−クロロペンゾ
トリアゾールの重量比で1:1の混合物である。 B)次式■ff : (式中 R25はH1塩素原子またはカルボキシル基金
表わし、R27は直鎖筐たは枝分れした未置換筐たは置
換炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数7
ないし15のアルキル基。 炭素原子数2ないし3のアルケニル基筒たは次して部8
はHまたはR,27に定義したものと同じものを表わす
。)で表わされる化合物。 置換または未置換の炭素原子数1ないし18のアルキル
基R27及びB、28は各々独立してR1”で定義した
ものを表わす。他の可能な置換基はカルボキシル基であ
る。好ましくは、アルキル置換基は少なくとも1つのヒ
ドロキシル基またはカルボキシル基により置換されたも
のである。 炭素原子数7ないし15のアルアルキル基RF及び1%
28は、お互いに独立して例えばベンジル基、α−フェ
ニルエチル基、β−フェニルエチル基、α、α−ジメチ
ルベンジル基または4−第三−ブチ化ベンジル基である
。 式■で表わされる適当な化合物の例は。 である。 C)次式■: (式中、R26は上で定義したものと同じ意味を表わし
、そしてR11は未置換または1個またはそれ以上のO
H、カルボキシル基またはエポキシ基で置換され、そし
て1度または数度の一〇−により中断されても良い直鎖
または枝分れした炭素原子数1ないし18のアルキル基
。 R,ル11 を表わし、qは1ないし12の整数を表わし、R31は
水素原子またはメチル基を表わし、Roは水素原子また
はヒドロキシル基を表わし、そしてq′はゼロまたは1
を表わす。)で表わされる化合物。 tlを換された炭素原子数1ないし18のアルキル基1
(,29は、ここでは1ないし731固のOH,カルボ
キシル基またはエポキシ基により置換されたものが好゛
ましく、そして特に1個のOH、カルボキシル基または
エポキシ基により置換されたものが好ましい。 −0−により中断された炭素原子数1ないし18のアル
キル基1モ29は1例えば次式:%式% (式中、r及びR20は上で定義したものと同じ意味を
表わす。)で表わされる構造を有する。 式■で表わされる適当な光安定剤の例はである。 D)次式X゛。 (式中、 R31は上で定義したものと同じ意味を表わ
し、そしてR32は水素原子または未置換または一〇H
によりモノ置換またはポリ置換ぐれた直鎖または枝分れ
した炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わす。)
で表わされる化合物。 炭素原子数1ないし18のアルキル基几冨は。 ここではl(,16に定義したものと同じ意味を表わし
、そして好ましくは未置換の炭素原子ff1ないし12
のアルキル基を表わす。 この構造のタイプの2−(2−ヒドロキシフエニル)−
ベンゾトリアゾールの例は:CH・ 。 \。H3 である、 E)次式yJ: 〔式中、Xは一〇−または−N(几4))−を表わし、
Yは一〇−または−N (R” )−を表わし、Zは炭
素原子数2ないし12のアルキレン基、1個ないし5個
の−N (R47)基及び/または酸素原子により中断
された炭素原子数4ないし12のアルキレン基、ヒドロ
キシル基により置換された炭素原子数5ならし12のア
ルキレン基、ブテニレン基、プfニレン基、シクロヘキ
シレン基またはフェニレン基を表わし、mはゼロ、1.
または2の数を表わし、nは1を表わすかまたはX及び
Yが各々−N(R”)−−!たけ−N(几42)を表わ
す場合には、nはゼロを表わし、R46は水素原子、塩
素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基(好ましくは水素原子
)を表わし、)t39は水素原子または炭素原子数1な
いし8のアルキル基、R140は基−C(C))−C(
R43)=C(H)R44を表わ1−か、またはYが−
N (R,” )−を表わす場合には・ 1(4(lは
l(,42と−、緒になって−C(U ) −C)l=
CH−C<V)−を形成し、1(43は水素原子または
メチル基を表わし、そしてR44は水素原子、メチル基
または一〇(U)−X−RASを表わし、几45は水素
原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基ま(式中、
記号R46、R”、X、Z、m及びnは、上で定義した
ものと同じ意味を表わす)で表わされる基を表わし、そ
して几4).R社及びR47はお互いに独立して水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、1ないし3
115の酸素原子により中断された炭素原子数6ないし
12のアルキル基、シクロヘキシル基または炭素原子数
7ないし11のアルアルキル基を表わし、そしてR4)
はR42と一緒になって、Zがエチレン基を表わす場合
には、エチレン基を形成しても良い。〕で表わされる化
合物。 弐Xで表わされるベンゾトリアゾールの例は:2−(ア
クリリルオキシ)−シクロヘキシル3−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三
プチルーベンゼンブロハノエー)、2−(アクリリルオ
キシ)−シクロヘキシル5− (5−クロロ−2)1−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5
−第三プチル−ベンゼンプロパ/!−)、N−(2−ア
クリリルオキシエチル)−1−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−ヒドロ+シー 5−第三プチル
−ベンゼンプロパンアミド、N−(2−アクリリル−オ
キシエチル)−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三プチル
−ベンゼンプロパンアミド、N−(3−アクリリルオキ
シプロピル)−3−(2Hベンツトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルベンゼンプロパ
ノエート、2−(アクリリルオキシ)−プロピル3− 
(2H−ペン/iJアゾールー2−イル)−4−ヒドロ
+シー、54g三ブチルーベンゼングロパノエート、2
−(アクリリルオキシ)−ブチル3−(2h−ペンツト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三プ
チル−ベンゼンプロパノエート、  2−1り’) I
Jシル−−フェニル−エチル3−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
−ベンゼンプロパノエート、2−アクリリル−3−フェ
ノキシ−プロピル3−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三プチル−ベンゼン
プロパノエート及びN−(2−(4−メトキシ−1,4
−ジオキン−シス−ブドー2−エン−1−イルオキシ)
−エチル)−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシ−5−第三プチル−ベンゼンプロ
パンアミド。 (式中、R4”は置換されたまたは未置換の炭素原子数
1ないし18のアルキル基、炭素原子数7ないし15の
アルキル基または炭素原子数2ないし3のアルケニル基
金表わす。)で表わされる化合物。 置換されたまたは未置換のアルキル基R48は、ここで
は例えば几1@に定義したものである。さらに可能な置
換基はカルボキシル基である。次Kfll換されたアル
キル基孔48は好1しくは1個ないし3個のヒドロキシ
ル基または/及び1個のカルボキシル基により置換され
たものである。 しかしながら、アルキル基RJ4sは好ましくけ未置換
である。 ミクロ粒子の光安定剤として使用し得る2−(2−ヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾールは公知であり、
または公知の方法は、例えばEP−A57,160号に
より製造できる。 紫外線吸収剤の群からの適当な光安定剤の別のタイプは
、例えば次式X■。 (式中、R33は水素原子、1度または数度−〇−によ
り中断されても良く、そして好ましくは少なくとも1個
のヒドロキシル基、カルボキシルA1たはエポキシ基に
より置換された直鎖または枝分れした炭素原子数1ない
し18のアルキル基、または を表わす。)で表わされる構造を有する2−ヒドロキシ
ベンゾフェノンにより代表される。 適当な2−ヒドロキシベンゾフェノンの例は、4−ヒド
ロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシ
ルオキシまたは4−ドデシルオキシ誘導体であり、そし
てそれらは1ないし3個の、好ましくは1個のヒドロキ
シル基、カルボキシル基またはエポキシ基により置換て
れても良い。 適当な紫外線吸収剤の別の類は、2.4−ビス−(2′
−ヒドロキシフェニル)−6−アルキル−5−)リアジ
ン、例えば6−エチル、6−ヘプタデシルまたは6−ウ
ンデシル誘導体、及び蓚酸ジアミド、特に蓚酸ジアニリ
ド1例えば4.4′−ジ−オクチルオキシ−オキサアニ
リド。 2.2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジー第三−
プチル−オキサアニリド、  2 、2’−ジ−ドデシ
ルオキシ−5,5′−ジー第三ブチル−オキサアニリド
、2−エトキシ−27−ニチルーオキサアニリド、N 
、 N’−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−オ
キサルアミド、2−エトキシ−5−第三プチル−2′−
二チルーオキサアニ゛ノド及びその2−エトキシ−2′
−エチル−5゜4′−ジー第三ブチル−オキサアニリド
との混合物、及び〇−及びp−メトキシ−及び〇−及び
p−エトキシ−ジー置換オキサアニリドの混合物である
。 はクロ粒子のその他の可能な光安定剤は、次式XIV: (式中、R34は水素原子または一〇−により中断され
ても良い直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし18
のアルキル基を表わし、R35は水素原子、炭素原子数
1ないし4のアルキル基、メトキシ基またはフェニル基
を表わし、RM及びR37はお互いに独立してシアノ基
または−qqO托38基を表わし、そしてR3gは一〇
−により中断されでも良い直鎖または枝分れした炭素原
子数1ないし18のアルキル基を表わす。)で表わされ
る桂皮酸誘導体である。適当な桂皮酸誘導体の例は、エ
チル及びインオクチルα−シアノ−β、β−ジフェニル
アクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート
及びメチルα−シアノ−β−メトキシ−シンナメートで
ある。 すでに上で述べた様に、これらの光安定剤は、化学的に
固着したものが好ましく、すなわち本発明によるポリマ
ーばクロ粒子の中に共重合されているのである。一般的
にこれは光安定剤に関する場合であり、特に上で定義し
た類からのものであり、それらは製造条件下での重合反
応に関与し得る反応性置換基を含有する。この様な置換
基は特に、エチレン性二重結合(特にそれらが付加重合
により製造するポリマーミクロ粒子に使用される場合、
例えばアクリレート)またはカルボキシル基、ヒドロキ
シル基及びエポキシ基を含有するものである。最後に述
べた3種の基は2重縮合により製造するミクロ粒子に使
用される場合特に重要である。それらの光安定剤は少な
くとも部分的には化学的に結合していて良く、反応性の
基が重合条件下で形成きれる様な基を含む。それらの例
はエステル基及びエステル基全含む複合置換基である。 立体障害性アミン光安定剤の場合には、それらはヒドロ
キシル基またはエチレン性二重結合を含む基を有してい
るものが特に好ましい。紫外5憧吸収剤の中では、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基またはエポキシ基またはエ
チレン性二重結合全含む基を有するものが好ましい。 一般に2 、2 、6’、 6−テトラアルキルビベリ
ジン誘導体(特に上の分類a)ないしf)に記載したも
0)及び2−(2−ヒドロキンフェニル)−ベンゾ) 
IJアゾール(時に上の分類A)ないしE)に記載した
もの)は、光安定剤として好1しく使用さレル。式11
、■、■、vA−vc及び■で表わgれる化合物(!T
jに式■、■、vA及び■で表わされる化合物)及び式
vn、 IX、X及びXで表わされる化合物はここでは
特に言及されるべきである。 本発明はまた。0.01−20μm の粒度分布を有す
る光安定化ポリマーミクロ粒子の製造方法にも関し、そ
れは1種または数種の異なるエチレン性モノ−またはポ
リ−不飽和モノマー化合物または/及びポリアルコール
、ポリカルボン酸、とドロキシカルボン酸、ラクトン、
アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポリアミンか
らなる群からの1種または数種の異なるモノマーを、公
知の方法で七ツマ−に対して1棟またはそれ以上の光安
定剤をα1ないし30重量幅の存在下寿られるポリマー
の少なくとも一部が架橋するように重合することよりな
る。重合は、ここでは一工程または数工程で行なわれ。 少なくとも一つの工程は光安定剤の存在下で行なわれる
。 使用きれるモノマーは、(:)アクリル酸及びメタクリ
ル酸及びそれらの誘導体1例えばそれらのエステル特に
メチルまたはエチルエステルが特に有利である。有利に
は七ツマー混合物が使用される(コポリマー)。この様
にして例えばポリアクリレートミクロ粒子が得られる;
そして(li)ポリアルコール、ポリカルボン酸及びヒ
ドロキシカルボン酸はポリエステルミクロ粒子を与える
。付加重合及び1協合の両方の官能基を有するモノマー
を使用した場合には、両方のタイプの混合物もまた可能
である。使用されるモノマーの例は、上で述べたもので
ある。 粒子の向上した分散性を生じる部分を含有するミクロ粒
子t−n造することは特に有利である。 これらの部分は、例えばポリマーミクロ粒子コア上に重
合した実質的に直線状ないし枝分れしたポリマーである
両親媒性の分散剤からなる。 本発明による製造方法は、それ故に例えば。 下記のように実施てれる。 a)1種または数種の異なるエチレン性七ノーまたはポ
リー不飽和モノマー化合物または/及びポリアルコール
、ポリカルボン酸、とドロキシカルボン酸、ラクトン、
アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポリアミンか
らなる群からの1種または数棟の異なる七ツマ−を架橋
すると共に重合し、 b)実質的に直線状ないし枝分れしたポリマーを与える
ためにa)に示したモノマーの1種またはそれ以上を重
合し。 C)  a)により得たポリマー上にb)に、より得た
ポリマーを重合(グラフト)シ。 a)による筐たはb)による重合またはその両方の重合
は1種またはそれ以上の光安定剤の存在下で行なわれ、
2つの重合工程における光安定剤は、同一または異なっ
ていて良く、その両方の重合工程においてモノマーに対
して光安定剤の総量が(11ないし50重重易であって
良く。 そして重合a)は、全体または部分的にb)により形成
されるポリマーの存在下で行なわれて良い。 工程b)で使用し得るモノマーは、原理的には工程a)
に使用されるものでもある。しかしながら、それらは重
合の間に架橋しない様なものを選択しなければならない
。工程b)により得られる直線状ないし枝分れしたポリ
マー(゛両筏媒性分散剤”)は、好1しくはa)により
得られる架橋ポリマー(”コア”)の上に慣用の方法で
グラフトしたコポリマーである。特に良好な光安定剤を
有するミクロ粒子は、光安定剤の添加を重合工程b)に
または工程b)及びa)の両方に行なった場合に得られ
る。 重合自体は公知の方法例えばEP−A3,166号、E
)’−AI 19.051号、US−A4.29111
.952号、DE−A2,818.102号マタは0B
−AI、 156.012号に記載の方法により、及び
これらに記載された参考文献の方法により行なわれる。 光安定化付加重合ミクロ粒子は、例えばEP−A119
.051号筐たはIJ8−A4.29へ952号による
乳jヒ重合によLJ当なエチレン性不飽和モノマーを水
中、ある量の下に定楔される様な1棟またはそれ以上の
光安定剤の存在下重合化することにより得られる。引き
続き2例えば共沸蒸留により水を除去する。 本発明の分散重合工程による、例えばEP−A3.16
6号またはGH−AI、156,012号に開示されて
いるようなばクロ粒子の製造は好ましい。 この場合には、例えば選択した七ツマ−を、下に定義し
たある量の1種またはそれ以上の光安定剤の存在下、光
安定剤及びモノマーが可能な限り可溶で、コポリマーが
不溶である有機溶媒中重合する。使用される光安定剤ま
たは縮合ポリマーミクロ粒子のもとになるモノマーが、
東金が起こる液中にわずかだけ可溶であっても良い。こ
の場合1分散重合の最初の段階は1元安定剤またはモノ
マー全分散剤により不活性M液中のコロイド分散の状態
に導くことからなる。 串 EP−A3,166号による光安定ホリマーミクロ粒子
の製造方法は、脣に好ましく、これは粒子形成は両親媒
性分散剤の調製を先に行なうが。 この分散剤は存在する有機溶液により溶かされる成分、
7IOえてポリマーミクロ粒子に固着し得る別の成分を
含有する。適当なモノマーを次に不活性希釈剤及びその
場所で調製した両親媒性分散剤の存在下有利に重合する
が、後者は工程a)による重合の前、その間またはその
後にクロえることが可能である。所望により、次にミク
ロ粒子を生成した分散系から例えば噴霧乾燥または凍結
乾燥により分離できる。ポリマーミクロ粒子への両親媒
性分散剤の固着は、物理的または化学的性質のものであ
って良いが、ミクロ粒子への化学結合が好ましい。適当
な両親媒性分散剤及びその農法は1例えばEP−A4)
66号に記載されている。 光安定剤を重合すべきモノマー混合物に、そのモノマー
に対して各々cL1ないし30重量憾好1しくはQ、5
ないし1(LO重量易の量で加える。添加は、モノマー
と共に出発時に、または重合/!協合工程の間連続的に
、または終了近くに行なうことができる。この方法で、
ミクロ粒子中の光安定剤の均一な分布または外側の1−
により多く存在させることが達成嘔れる。このことは、
光安定剤が生成したポリマーミクロ粒子に光安定剤の性
質に依存して物理的にまたは化学的に固着していること
を保証する。好ましくは光安定剤は反応基、例えばヒド
ロキシル基、カルホキツル基、エステル基、エポキシ基
、インシアネート基、アミン基、アミド基またはエチレ
ン性二重結合例えば(メタ)アクリレートまたはビニル
基を有し、その基によりポリマーに化学的だ結合するこ
とができ、そして適当ならば重合に直接関与し得ること
が好ましい。 本発明は本発明によるポリマーミクロ粒子を含有する分
散系にも関する。実際の目的のためには、ミクロ粒子は
、単離せずに重合が起こった溶媒中の分散系の11でさ
らに加工さ、れる。 使用される分散媒体は特に芳香族、脂肪族及び脂環式炭
化水素を使用できるがその他のもの例えば水もまた使用
できる。炭化水素の例はベンゼン、トルエン及び特に高
沸点脂肪族炭化水素留分1例えば100℃−200℃の
沸点の範囲を有するものである。 本発明の分散系は、ミクロ粒子を含むが1例えば分散系
に対して10ないし90%、特に2゜ないし80%例え
ば4oないし80%の蛍を含有する。 本発明は、フィルム形成材料が。 a)本発明によるミクロ粒子を含む分散相を30ないし
95容量易及び b)室温での粘度が11ないし30ポワズであり、そし
てフィルム形成ポリマーを硬化することができる液体連
続相が70ないし5容量幅、からなり、a)及びb)の
総体積が100易であり、そして分散層が被膜t−硬化
することに関与することからなる被覆組成物己も関する
。相b)はここでも1種またはそれ以上の光安定剤を含
有して良い。分散相は好ましくは少なくともミクロ粒子
の50容量%を含む。 これらの被覆組成物は、フィルム形成材料が本発明に尖
るミクロ粒子を少なくとも50容量%含む分散相30な
いし85容量奎、及び室温でl11ないし20ボワズの
粘1度を有する液体連続相70ないし15容量易からな
るものが好ましい。 該被覆組成物の基本構造は1例えばEP−Aご、166
号、EP−A119.051号、U S −A 429
0932号、 DE−A2,81 &102 号”!、
 タtri GB−AI、156,012号中に見られ
る。分散相の粒子はα1ないし20μmの範囲の粒径ま
たは粒度分布を有する。 分散相はポリマーミクロ粒子からのみ構成されても良い
:しかしながらミクロ粒子及び、適当ならば溶媒に加え
て分散相は顔料、充てん剤及び/または増量剤1例えば
被覆組成物において通常使用される様なものの粒子も含
むのが好ましい。有利には、これらの粒子は1例えば被
覆技術で慣用である様なα1ないし5μmの大きさを有
する。 ポリマーばクロ粒子及び顔料、充てん剤及び/または増
量剤粒子は、液体連続相中に凝集しない状態での安定な
分散系であるのが有利である。このことは例えば公知の
顔料分散剤によって達成できる。またはその代りに連続
相中の液体フィルム形成材料またはそれらの化学変種が
それ自体効果的な分散剤であることもできる。 顔料の分散は、被覆技術で慣用の方法、例えばボールミ
ル、ビーズばル、摩擦ミルまたはコロイドミルを使って
行なう。 すでに述べた様に1本発明による光安定化ミクロ粒子は
、EP−A4)66号に従って不活性液体中で1両親媒
性分散剤の存在下でポリマーミクロ粒子の安定な分散が
形成される様に製造することが好ましい。この分散系中
の顔料、充てん剤及び/または増量剤粒子は、息様に両
親媒性分散剤の基により安定化される。この様に得た分
散相を次に被覆組成物を形成するために連続相に貼合す
る。この点でさらに詳しくはEP−Aへ166号を参照
する。 ばクロ粒子コアまたは分散剤部分またはその両方が化学
的反応基を有する場合には、その反応基が重縮合反応に
関与できることにより1分散相は被膜の硬化に関与する
ことができる。重縮合に関与しつる反応性基を有する光
安定化ばクロ粒子、及びそれらの製造方法はすでに上で
述べた。硬化反応に関与する能力が分散剤部分に存在し
ている場合、その分散剤部分は、適当な反応基、例えば
溶解したポリマ一部分またはミクロ粒子の固着成分とし
て作用する分子の部分ニ局在し得るヒドロキシル基また
はカルボキシル基を含む。 前のパラグラフで記載した条件の結果として。 分散相/連続相系は、それ自体二成分系を形成し得、す
なわちフィルム形成は、二相のお互いの反応により完成
する。この様な場合の例において、分散相は反応基を有
するポリエステルミクロ粒子を含有し、及び連続相は例
えばインシアネート樹脂を含む。この結果ポリウレタン
フィルムを生じる。 相当する両親媒性分散剤の例は、メチルメタクリレート
、メタクリル酸及び12−ヒドロキシステアリン酸及び
ジメチロールプロピオ/IW!からのコポリエステルの
グリシジルメタクリレート付加体の共重合により得るこ
とができるグラフトコポリマーである。さらに適当な分
散剤の例は、EP−A3,166号に与えられている。 本発明による被覆組成物のその他の成分は。 液体連続相であり、この連続相は付加型/@″または重
縮合により硬化した場合にポリマーフィルムを得ること
ができる。 重縮合は、ここで対の官能基の反応によってモノマーに
は存在しない官能性ユニ=)を形成すると共VC重合す
る意味として特に理解きれ。 この場合には1反応は適当であれば低分子副生成物の発
生につながり得る(EP−A5,166号参照)。 連続相の適当な成分は、特に加熱及び/″!たけ触媒の
添加によりフィルム形成ポリマーに変換し得る硬化可能
なまたは熱硬化性樹脂である。 その様な樹脂の例: 1、 フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、すなh h
−yエノールとホルムアルデヒドとの反応生成物。 Z アミノ/ホルムアルデヒド樹脂1例えば尿素/ホル
ムアルデヒドまたはメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、
尿素、メラミンまたは他の窒素含有化合物とホルムアル
デヒドとの反応により得られる。 五 置換アクリレートから誘導される架橋性アクリル樹
脂1例えばエポキシ−アクリレート、ウレタン−アクリ
レートまたはポリエステル−アクリレート、及び縮合反
応に関与し得るオレフィン二重結合及びOH基及び/ま
たはC0OH基を含まないアクリル樹脂。 4、 ポリエステル樹脂及びアルキド樹脂。 5、 ジインシアネートまたはポリイソシアネートとポ
リヒドロキシ化合物との反応に基づくポリウレタン樹脂
。 & エポキシド樹脂、例えばエビクロロヒドリンとビス
フェノールAの反応により得られるもの。 連続相は、原則的には一種の液体物質または二種または
それ以上の物質の均一な液体混合物からなる。 二種またはそれ以上の物質の混合物が好ましく、そして
これは−成分または二成分系の形であっても良い。 連続液体相が、−成分系である場合には、これは貯蔵に
安定な形のフィルム形成成分を含み。 そして硬化が例えば単に加熱するかまたは硬化剤を加え
ることにより起こり得る。 適当な一成分系は1例えば該熱硬化性樹脂の一つ及び適
当ならば別の液体物質1反応基を含むいはゆる反応性希
釈剤から製造されるが、この反応基によってフィルム形
成材料の硬化に関与し、そして特に被覆フィルムの可撓
性に冨与する。反応性希釈剤は1例えば約1000まで
の分子11を有し、そして特にOH基例えば2ないし6
個の0)1基を含む二官能価のモノマーまたはオリゴマ
ーである。 これらの例は単純なグリコール筐たはポリオール例えば
ブタン−1,4−ジ芽−ル、及び特にポリアルコールと
ポリカルボン酸及び/またはモノカルボン酸とのヒドロ
キシ末端のオリゴ−1・−エステルである。適当な反応
希釈剤の例はEP−A166号に与えられている。 連続液体相が二成分系である場合には、これは完成した
被覆組成物の施用の直前にお互いに反応性であり、そし
て加えてフィルムを形成することができる二つの液体組
成物を結合することにより製造される。 この場合において、第二の成分は第一の成分と共反応し
、そして硬化フィルムを形成し得るが、この場合例えば
二成分ポリウレタン被覆と共反応する。しかしながら、
第二の成分は第一の成分の硬化反応の触媒であっても良
く、アミノ樹脂の酸触媒硬化゛が例である。 本発明による被覆組成物は、架橋性アクリレート、適当
ならばアミノブラスト、ポリインシアネートまたはポリ
エポキシドと架橋したポリエステル/アルキドまたはポ
リウレタン樹脂に基づいたものが好筐しい。 特別な場合として、上にあげた様に1分散及び連続相の
二成分系をここでのべてもよい、この場合被覆フィルム
はお互いの二相の反応により形成される、例えばポリウ
レタンフィルムの。 製造は1反応基を有するポリエステルミクロ粒子を含む
分散相とインシアネート樹脂を含む連続相との反応によ
って行われる。 本発明による被覆組成物は、連続相に、被膜?硬化する
ための触媒を含み、その触媒は、使用されるフィルム形
成材料の性質に依存して、好1しくは存在する反応性希
釈剤を含む全体の連続相に対して0.1ないし15重量
優の童を加える。 連続相が主として熱硬化性樹脂からなる場合には、触媒
は好1しくは酸性触媒または加熱で酸全遊離する触媒で
あシ1例えばメタンスルホンr&、トルエンスルホンU
、Wi 虐、マレイン酸の半エステル、シクロヘキシル
ホスホン酸、トリフ0口酢酸、トリフルオロ酢酸または
テトラハロゲノフタル酸及びそれらの半エステルである
。 フィルム形成成分、即ち分散相及び液体連続相に加えて
、本発明による被覆組成物は不活性液体希釈剤を、例え
ば50容量易特に30容蓋苗で含むことができ、 これ
は基材に対する被覆組成物の施用の条件下で蒸発する。 適当な不活性溶媒の例は、芳香族及び脂肪族炭化水素、
ハロゲン化炭化水素、低級アルコール筐たは水である。 ある特性例えば基材に対する流動性または接着性に影響
する物質を更に被覆組成物に加えることは望ましい。そ
の様な添加は、一般に連続相に加えるが、この分野の当
業者には公知である。 好1しくは、本発明による被覆組成物中のフィルム形成
材料は40ないし80容量倦の分散相及び60ないし2
0容量茶の液体連続相からなる。 本発明による被覆組成物は、当業者に公知の慣用の方法
例えばハケ塗り、噴霧または浸漬により基材に適用でき
る。本発゛明による組成物に基づく被覆及び仕上げは適
用後に乾燥しそして焼付ける。 本発明による被覆組成物は、あらゆるタイプの工業用塗
装例えば機械、重両、船筐たは構造部品の塗装用のため
の便用に適している。特に車両塗装に重要である。これ
は、一度塗りまたは二度塗り塗装のどちらでも良い。 本発明による被覆組成物に基づく被覆及び仕上げは向上
した耐候性及び特に高い光安定性により特徴づけられる
。 きらに本発明は1本発明による光安定化ミクロ粒子の被
覆組成物の構成要素としての使用にも関する。 本発明による工程により得られるそして本発明によるポ
リマーミクロ粒子を含む分散系中には、要求される仕様
に合う実際のミクロ粒子(粒度分布a01−2011m
及び架橋)、にガロえて上記したミクロ粒子でないその
他のポリマーをある割合で含む。 これらは被覆組成物中への更用に干渉しないので得られ
る分散系は概して直接使用できる。 しかしながら所望により、ミクロ粒子に分離または存在
する他のポリマーの除去によりKftJしても良い。f
ffiは、例えば架橋していない部分が可溶である適当
な溶媒中に再沈殿により行なうことができる。これによ
り精製されたミクロ粒子分散系2与え、その分散系から
粒子自体を適当な公知の方法、例えば噴霧乾燥及び特に
凍結乾燥により分離できる。分離したミクロ粒子は次に
同様にポリマー化学で慣用の方法、例えば光分散測定、
走食電子顕微鏡により、粒度分布、形及びその他を特徴
づける。 すでに前に述べた様に、ミクロ粒子は、理想的な場合に
は球状ないし卵状の形を有する。ポリマーミクロ粒子の
分離及び特徴づけは多くの文献、例えば77り(Fun
ke )等、 Progr、 ColCo11oidP
oly Sci、  第57巻、第48−53g(19
75年)K記載されている。 次に本発明のいろいろな面を更に説明するための実施例
を示すが、これらの実施例は本発明の原理?一般的に適
用できる範四内においていかなる制限全も示すものでは
ない。実施例においては、他の記載部分と同様にことわ
りがない限りすべての部及び%は重量によるものである
。 製造実施例1ないし18において、簡単にするためにミ
クロ粒子の分g IIこは言及しなかった。 この分離は、明確に上記した方法で行なっている。 実施例1a ■、12−ヒドロキシステアリン酸/ジメチロールプロ
ピオン酸コポリエステルの製造12−ヒドロキシステア
リンfi135(l及び2,2−ビス−(ヒトbキシメ
チルンープロビオン酸10CLFl並びにアルカン混合
物(180−220℃)145F及び触媒としてメタン
スルホン酸6?を撹拌器、水分離器及び窒素注入口付き
の2.5tスルホン化フラスコに入れる0その後、反応
混合物を156℃に加熱し、6時間以内に約782の水
を分離する(溶液A1)o    ’ Il、  Iのグリシジルメタクリレート付加物の製造 そうして得られた溶液A、500Fを6時間還流下でグ
リシジルメタクリレート4 &5 F。 ジメチルアミノドデカン1.5F、  ヒドロキノンα
5を及びアルカン混合物(180−220℃)202と
共に窒素注入口及び還流コンデンサー付きの1.5tス
ルホン化フラスコ中で加熱する。 IIl、  共重合 メチルエチルケトン375P ’i還流コンデンサー及
び窒素注入口付きの1.5tスルホン化フラスコに入れ
、還流(80℃)するために加熱する。2時間以内に、
以下の混合物を滴下する。: 浴液Bl(IIより得られる)   21X5タメチル
メタクリレー)      184Fメタクリル19 
        205?4−アクリロイルオキシ−1
゜ 2.2.b、6−ベンタメテルヒ ペリジン               1(14タア
ゾジイソプチロニトリル      2.1!Mn−オ
クチルメルカプタン      2.15f該溶液の滴
下を完了した後、更にアゾジイソブチロニトリルα5f
f!:添加し、そして溶液を史に2時間還流下で沸騰す
る。その後、該溶液−!i、”5olvess。10G
 (アルカン混合′吻:沸点範囲162−177℃)5
8(lで希釈し、並びに約409の溶媒混合物を留去す
る0これにより約30チの固形分を有する溶液を得る。 光安定剤の成分(4−アクリロイルオキシ−1,2,2
,6,6−ペンタ−メチルピペリジン)は固形分(溶液
Cs)に対して約2.5係である0゛製造 イソフタル酸      1562 トリメチロールプロパン    75.5?ネオペンチ
ルグリコール   117fIJ及びテトラブチルオル
トチタネ−)   1fk攪拌器、水分離器及び窒素ガ
スゾール連接器付きノ1.56スルホン化フラスコに入
れル。 反応混合物を195℃に加熱し、水を分離するための共
留剤としてキシレン異性体混合物を内部温度が195℃
に維持されるようにゆっくりと滴下する0約252の水
を蒸留した後、反応混合物を140℃まで冷却し、アジ
ピン酸1182を添加する。続いて再び混合物を攪拌し
ながら160℃に加熱する0その後、攪拌をやめて、1
50℃にあらかじめ加熱し、溶液C1671及びアルカ
ン混合物(180−220℃)220?からなる混合物
を添加する。その後。 溶液温合物を再び最高速度で続けて速やかに攪拌しなが
ら180−190℃に加熱する。更にm液C+ 25 
? 及U 7 /’ カフ YIA合物(180−22
0℃)259からなる混合物全3時間で滴下し、同時に
反応水約802を留去する。約1702の溶媒混合物を
留去することにより、約75係の固形分を有するポリエ
ステルミクロ粒子分散剤(=分散系Dt)を得る。それ
は固形成分のα2チの光安定剤(4−アクリロイルオキ
シ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)を
含有する。 実施例1b A、  4−7クリロイルオキシー1.2,2,6.6
−ペンタメチルピペリジンを1α42の代わりに52.
Off用いること以外は実施例1aのA11lで記載し
た手順を正確に実施する。これにより固形分く溶液C2
)に対して光安定剤が約11.7係を含有する固形分約
30チの溶液を得るO B、溶液C1の代わりに浴液C2を用いること以外は実
施例1a、Bに記載した手順を正確に行なう。これによ
シ固形分約75係のポリエステルミクロ粒子分散系を得
て、それは固形分(°分散剤D2)に対して約1.0%
の光安定剤を含有する〇 実施例1C A、  4−アクロイルオキシ−1,2,2,6,S−
ベアfi)fルビベリジン1α4?の代わりに104.
02を使用すること以外は実k1例1aに記述しである
ような手順を正確に行なう。これによシ固形分(溶液C
3)に対して約254係の光安定剤を含有する固形分約
30係の溶液を得る。 B、溶液C1の代わりに溶液C3を使用する以外は実施
例1a、Bで記載したような手順を正確に行なう。これ
によシ約75係の固形分のポリエステルミクロ粒子分散
剤を得て、それは固形分(分散剤D3)に対して約2.
0係の光安定剤を含有する。 実施例2a メチルエチルケトン375M e還流コンデンサー及び
窒素注入口付きの1.5tスルホン化フラスコに入れ、
還流するために加熱する(80℃)。2時間以内に以下
の混合物を滴下する。: 溶液Bs (実施例1a、Allによシ得る)    
         21五5?メチルメタクリレート 
     1842メタクリル酸          
2G、5rアゾジイソブチロニトリル     2.1
5Pn−オクチルメルカプタン     2.14M該
溶液の添加が完了したとき、他のアゾシイノブチロニト
リルα3fを添加し、並びに溶液を更に2時間還流下で
煮沸する。その後。 該溶液を■5olvesso 100 (7#力、混合
物:沸点範囲162−177℃)580fで希釈し、並
びに約40Fの溶媒混合物を留去する。これにより約3
0係の固形分を有する溶液(溶液C4)を得る〇 イソフタル酸        1562トリメチルプロ
パン      75.4)1’ネオペンチルグリコー
ル   117?4−ヒドロキシ−1−ヒド ロキシエチル−2,2,6゜ 6−テトラメチルピベリジン  1α4r及びテトラブ
チルオルトチタネート   12をタービン攪拌器、水
分離器及び窒素ガスシール連i器付キの1.5tスルホ
ン化フラスコに入れる。 混合物を195℃に加熱し、水を分離するための共留剤
としてキシレン異性体混合物を内部温度が195℃に維
持されるようにゆっくりと添加する。約252の水を蒸
留した後、反応混合物を140℃まで冷却し、アジピン
酸118P’i加える。続いて再び混合物を攪拌しなが
ら160℃に加熱する。その後、攪拌をやめて、150
℃にあらかじめ加熱し、上記で得た溶液C467r及び
アルカン混合物(180−220℃)220りからなる
混合物を添加する。 その後、溶液混合*Jを再び最高速度で続けて攪拌しな
がら180−190℃に加熱する。更に溶液C42s 
y及びアルカン混合物(180−220℃)259から
なる混合物を6時間以内で添加し、同時に反応水約8O
fを留去する。約1702の溶媒混合物を留去すること
により。 約75俤の固形分のポリエステルミクロ粒子分散剤を得
る。それは2−5%の光安定剤(4−ヒドロキシ−1−
ヒドロキシエチル−2,2゜6.6−テトラメチルビペ
リジン)を含有する(分散系FI)。 実施例2b 4−ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル−2゜2.6.
6−テトラメチルピベリジンを1α42の代わ9に5,
2fだけ用いること以外は実施例2aのBで記載したよ
うな手順を正確に実施する。 コレにより固形分約75係のポリエステルミクロ粒子分
散系を得て、これは固形分に基づいて計算して約1.2
憾の光安定剤を含有する(分散系F2)0 実施例5a 溶液C4の代わりに、溶液C2(実施例1b、Aによシ
得る)を使用すること以外は実施例2b、に記載したよ
うな手順を正確に行なう。これにより約75係のポリエ
ステルミクロ粒子分散系を得て、それは、固形分に基づ
いて計算して約22俤の光安定剤(4−アクリロイルオ
キシ−1,2゜2.6.6−ペンタメチルピペリジン及
び4−ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル−2,2,6
,6−テトラメテルビペリジン)を含有する(分散系F
’3)。 実施例3b 溶7[fC4の代わりに、溶液C3(実施例1c、Aに
よシ得る)を使用すること以外f′i実施し112bに
記載したような手順を正確に行なう。これにより約75
俤のポリエステルミクロ粒子分散系を得て、それは、固
形分に基づいて計算して約X2qbの光安定剤(4−ア
クリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン及び4−ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル
−2゜2.6.6−テトラメチルビベリジン)を含有す
る(分散剤F4)。 実施例4a 系の製造 ■5olvess。100(アルカ、混合物、d=α8
5゜沸点162−177℃ン142d、、ヘキサン46
−及びトルエン232af!を温耽計、攪拌器、蒸留ブ
リッジ、窒素ガスシール連接器及び滴下ろうと付きの7
50づスルホン化フラスコに入れる。混合′吻を窒素下
で還流温度(約94℃ンに加熱する。 メチルメタクリレート        972メタクリ
ル酸            0.29溶に!i、C4
(実施例2a、Aにより得る)   1694−アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6゜6−ペンタメチルピペ
リジン        13?アゾジイソブチロニトリ
ル      (L8j’からなる混合物を1度に全て
添加し、並びに該混合物を還流下で約30分間煮沸する
(第1回重合段階)0以下の混合物: メチルメタクリレート     184.8?メタクリ
ル酸           1.9Fグリシジルメタク
リレート     1.9fアゾジイソブチロニトリル
     2.52ジメチルアミノエタノール    
 α4F溶液C4(実施例2a、Aによ り得る)        3a8p及び4−アクリロイ
ルオキシ−1゜ 2.2,6.6−ペンタメチル ピペリジン               4.52を
まだ還流下で上記の透明な溶液に3時間以内に滴下する
(第2回重合段階)。反応の進行に伴い1反応混合物の
粘度は増加する。滴下後。 約150−の溶媒混合物を内部温度を約140℃に上げ
て留去する。これにより約45係の固形分ヲ有する均質
なポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得て、これは
総固形分に対して約2チの光安定剤(4−アクリロイル
オキシ−1,2゜2.6.6−ペンタメチルピペリジン
)全含有する(分散糸G+ )。 実施υ114b 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−べ/タ
ッチルビベリジン011(第1回重合段1着ン及び2.
3 f (第2回重合段階)を用いること以外は実施例
4aの手順を正柿に行なう。こCにより称固形分に対し
て約1係の光安定剤全含有する約45%ポリメタクリレ
ートミクロ粒子分散系を得る(分散系G2)0 実施例4c 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン1.2 f ’i用いる(2回のpf
合段階にわたって分散する)こと以外は実施し1143
の手Jliを正確に行なう0これにより総固形分に対し
て約15%の光安定剤全含有する約45係ポリメタクリ
レートミクロ粒子分散系を得る(分散系G3)。 実施例4d 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ベンタ
メテルピベリジンーi cL24 tのみ用いる(2回
の重合で分けるンこと以外は実施例4aの手順を正確に
行なう。これにより総固形分に対して約α1%の光安定
剤を含有する約45チボリメタクリレートミクロ粒子分
散系を得る(分散系G4)0 系の製造 ■5olvesso 100 (アルカン混合物、d=
α85、沸点162−177℃)142m/、ヘキサン
46tn!及びトルエン252m1を温度計、攪拌器、
蒸留ブリ忌 ソジ、窒素ガスシール連接及び滴下ろうと付きの750
−スルホン化フラスコに入れる。混合物を窒素下で還流
するために加熱する。(約94℃) メチルメタクリレート        9.7tメタク
リル酸            02を溶液’+ (実
施例1a、Aにより得る)  五6?4−アクリロイル
オキシ−1,2,2゜6.6−ペンタメチルピペリジン
      α32アゾジインブチロニトリル    
  0.82からなる混合物を1度に全て添加し、並び
に該混合物を
【す流下で約30分間煮沸する(第1回1
「合段階)0以下の混合物: メチルメタクリレート     184.8Fメタクリ
ル酸           1.92グリシジルメタク
リレート     1.92アゾジイソブチロニトリル
     λ52ジメチルアミノエタノール     
α4ノ及び浴液C+ (実施例1a、Aによ り得る)          3a8tを還流下で上記
の透明な溶液に3時間以内に滴下する(第2回重合段階
)0反応の進行に伴い。 反応混合物の粘度は増加する。滴下後、約150−の溶
媒混合物を内部温度を約140℃に上げて留去する。こ
れにより約45俤の固形分を有する均質で゛わずかに濃
厚なポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得て、これ
はミクロ粒子の両親媒性部中に約2.5チの光安定剤(
4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン)を含有する(分散系H+ )。 実施例5b 更に0.IPの4−アクリロイルオキシ−1゜2.2,
6.6−ペンタメチルピペリジンを第1回束合段階に加
え、並びに第2回重合段階にz5りを添加する以外は実
施例5aの手rMを正確に行なう。これにより固形分に
対して約1%の光安定剤全含有する45チポリメタクリ
レ一トミクロ粒子分散系を得る(分散系H2)。 実施例5C 史にa、Stの4−アクリロイルオキシ−1゜2.2,
6.6−ペンタメチルピペリジンを第1回重合段階に加
え、並びに第2回重合段階に2.32を添加すること以
外は実施例5aの手順を正確に行なう。これにより固形
分に対して約2係の光安定剤全含有する約45%ポリメ
タクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系H2)。 実施例5d 史に[]、4Fの4−アクリロイルオキシ−1゜2.2
,6.6−ペ/タメチルビベリジンを第1回山−合段階
に加え、並びに第2凹型合段階VC6,8?全冷カロす
ること以外は実施例5aの手111を正確に行なう。こ
れにより凹形分に対して約3係の九安に?rlJを含有
する約45係ポリメタクリレートミクロ粒子分散系金出
る(分散系)−1,J。 −%#iiタリ5e 更に0.52の4−アクリロイルオキシ−1゜2.2,
6.6−ペンタメチルピペリジノを第1四組合段階に加
え、並ひに第2回沖8段階に9.12を添加すること以
外は実施fj115 aの++iaを正確に行なう。こ
れにより鯰固形分に対して約4憾の光安定剤を含有する
約45係ポリメタクリレートミクロ粒子分散削を得る(
分散系H5)0分散系H2ないしH5において、光安定
4)1は両親媒性分散剤及び架橋ミクロ粒子コアー甲の
両方に存在する。 実施例6a A0両親媒性分散剤の製造 メチルエチルケトン374M(i−fi拌器、還流コン
デンサー及び窒素注入口付きの1.5tスルホン化フラ
スコに入れ、還流するために加熱する(80℃)。以下
の混合I′yJ:溶液B+ (実施511a 、 A+
Ilにより得る。)  21五52 メチルメタクリレート   184? メタクリル)タ        2α5?゛ アゾジイ
ソブチロニトリル   2.15 r及びn−オクチル
メルカプタン   2.15Fを2時間以内に滴下する
。 全ての混合物を添加した後、史にアゾジインブチロニト
リルα32全除加し、該混@物金史に2時間還流下で煮
沸する。その後浴叡i 580Fの■5olvesso
 100 (アルカン混合吻:沸点範囲162−177
℃)で希釈し、並びに約402の溶媒混合物を留去する
。これにより約30qbの固形分を有する溶O,全得る
(溶液Cs)。 B、  光安定化ポリエステルミクロ粒子分散系の製造 イン7タル酸        124.62トリメチロ
ールグロバン    6[14S’ネオペンチルグリコ
ール    9五622−〔2−ヒドロキシ−3−第 三プチル−5−(2−カルホキ シエチル)フェニルシーベンゾ トリアゾール            98′及びジプ
チル咳化スズ        12全温度g丁、水分離
4、窒素ガスシール連接器及び滴下ろうと付の750−
スルホ/化フラスコに入れる。 その後混合物を180℃捷で加熱し、少量のキシレン異
性体を水を分離するための共留剤として内部温度を18
0℃に維持しながらゆっくりと滴下する。五5時間後、
32−の水をこの方法で除去する。内部温度を195℃
にゆっくりと上昇させる。その後透明な黄色の溶融体を
140℃に冷却し、アジピンff”94.6tを添加す
る。該混合物音160℃に再び加熱する。 ■5olvesso 100 200−中の浴液6(実
施例6 a s Aから得る)5i6fからなり、あら
かじめ150℃に熱した該浴液をその後添加し、混合物
を続いて速やかに攪拌しながら約165℃(還流)に加
熱する02時間実施した後。 史に■5olvesso 100 20−中のM M 
Csの202の溶液を滴下する。総置60−の水1!r
:除去した後、更に溶媒150−を醒去する。冷却抜、
約75−80%の固形分を有する均質なポリエステルミ
クロ粒子分散系を得て、それは固形分に対して約6%の
ベンゾトリアゾール光安定剤を含有する(分散剤J+)
。 実施例6b 2−〔2−ヒドロキシ−5−第三ブチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾールの
代わりに総、’、i: 9.75 Fの2−〔2−ヒド
ロキシ−5−第三プチル−5−(2−メトキシカルボニ
ルエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾールを便用す
ること以外は実施例6aの手順を正確に実施する。これ
により固形分に対して約3%のベンゾトリアゾール光安
定剤全含有する約75−80%のポリエステルミクロ粒
子分散系を得る(分散糸J2)0 実施例6C 2−〔2−ヒドロキシ−6−第三ブチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニルシーベンゾトリアゾールの
代わりに以下の成分a)ないしC)からなる混合*Jk
 a) : b) : C)が50:38:12で使用
すること以外は実施例6aの手順を正確に実施する。 a)ポリエチL/7グリーy −ル500β−〔3−(
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シ−5−第三プチル−フェニル〕−フロビオネート b)  ポリエチレングリコール500 ビス−(β−
(:3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシ−5−第三ブチル−フェニルツープロピオ
ネート) C)ポリエチレングリコール 300 これにより飴固形分に対して約2係のベンゾトリアゾー
ル光安定剤を含有する約75−804のポリエステルミ
クロ粒子分散系を得る(分散系J3)。 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三プチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニルシーベンゾトリアゾールの
代わシに6.5tの2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ
ー(α、α−ジメチルベンジ・ル)−7エニル〕−ベン
ゾトリアゾールを使用 、すること以外は実施例6aの
手+taを正確に実施する。これにより固形分に対して
約2チのベンゾトリアゾール光安定剤を含有する約75
−80係のポリエステルミクロ粒子分散系を得る(分散
系J4ン。 実施例6e 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三プチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)フェニルシーベンゾトリアゾールの代
わりに&5fの2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジー第
三アミル−フェニルシーベンゾトリアゾールを使用する
こと以外は実施例6aの手順を正確に実施する。これに
よシ固形分に対して約2係のベンゾトリアゾール光安定
剤を含有する約75−801のポリエステルミクロ粒子
分散系を得る(分散系Js)。 実施例7a 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 ” 5olvesso  100 (ア/l/ 力y混
合物、d=Q、85゜沸点162−177℃)142m
/、ヘキサン(d=α659)46m/!及びトールエ
ン232m/(d=1871)を温度計、攪拌器、窒素
ガスシール連接器及び簡下ろうと付きの750−スルホ
ン化フラスコに入れる。混合物を還流するために加熱す
る(約90℃)0 メチルメタクリレート         9.7?メタ
クリル酸            α2?アゾジイソブ
チロニトリル      α8?溶液Cs (実施例6
a、Aによ り得る)        5.69及び2−(2−ヒド
ロキシ−5−第三プチ ル−5−[2−(2−アクロイルオキ シシクロへキシルオキシカルボニルン ーエチル〕−7エニル)−ベンゾトリ アゾール               4.8tから
なる溶液を添加し、該混合物を還流下で約50分間煮沸
するとわずかに混濁する0その後。 以下の混合物を3時間以内に添加する。 メチルメタクリレート    184.8fメタクリル
岐          1.9tグリシジルメタクリレ
ート1.9f アゾジイソブチロニトリル    2.52静液C4(
実施例6a、Aによ り得る)        5a8を及びジメチルアミノ
エタノール    l114?滴下の進行に伴い、反応
混合物は更に粘性金増す。滴下後、約150−の溶媒混
合物を内部温度約100℃、シな温を140℃にして留
去する0こ几により約45チの固形分を有する均質なポ
リメタクリレートミクロ粒子分散系を得て、これば約固
形分に対して約2係のベンゾトリアゾール光安定剤を言
む(分散糸に+)。 ここでt己載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾ
トリアゾール誘導体の代わりに4.81の2−(2−ヒ
ドロキシ−6−第三ブチル−5−(2−(2−アクリロ
イルオキシエチルアミノカルボニル)−エチルクーフェ
ニル)−ベンツトリアゾールを用いること以外は実施例
7aに指示したような手順を正確に行なう0これにより
約固形分に対して2チのベンゾトリアゾール光安定4)
1 ’e金含有る均質な約45係ポリメタクリレ−2ク
ロ粒子分散系を得る(分散系に2 )。 実施例7 c’ ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三プチル−5−(2−(2−アクリロイ
ルオキシプロピルアミノカルボニル)−エチル) −7
xニル)−ベンゾトリアゾールを用いること以外は実施
例7aに指示したような手111 f正確に行なう0こ
れにより約固形分に対して2係のベンゾトリアゾール光
安定剤を含有する均質な約45%ポリメタクリレートミ
クロ粒子分散系を得る(分散系に3)O実施例7d ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三プチル−5−[2−(2−アクリロイ
ルオキシプロピルオキシカルボニル)−エチル]−フェ
ニル)−べ/ソトリアゾールを用いること以外は実M(
nl17aに指示したような手11Mを正確に行なう。 これにより約固形分に対して2係のベンゾトリアゾール
光安定剤を含有する均質な約45係ポリメタクリレート
ミクロ粒子分散系を得る(分散系塙)。 実施例7e ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三プチル−5−(2−(2−アクリロイ
ルオキシ−5−n−ブトキシ−プロピルオキシカルボニ
ル)−エチルクーフェニル)−ベンゾトリアゾールを用
いること以外は実施例7aに指示したような手順を正確
に行なう。これにより約固形分に対して2係のベンゾト
リアゾール光安定剤を含有する均質な約45係ポリメタ
クリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系Ks)。 実施例7f ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の2−42−ヒド
ロキシ−3−(2,5−エポキシプロビル)−5−メチ
ル−フェニルクーペンツトリアゾールを用いること以外
は実施例7aに指示したような手順を正確に行なう。こ
れにより約固形分に対して2%のベンゾ) IJアゾー
ル光安定剤を含有する均ノ庶な約45%ポリメタクリレ
ートミクロ粒子分散系全得る(分散系Ka)。 実施例7g ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三プチル−5−(2−(2−ヒドロキシ
−3−アクロイルオキシ−フロビルオキシカルボニル)
−エチルクーフェニル)−ベンゾトリアゾールを用いる
こと以外は実施例7aに指示したような手順を正確に行
なう。これにより約固形分に対して2係のベンゾトリア
ゾール光安定剤を含有する均質な約45係ポリメタクリ
レートミクロ粒子分散系を得る(分散系に7)0 実施例7h ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の2−(2−ヒド
ロキン−3−[(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイル
オキシ)−プロピル〕−5−メチル−フェニル)−ベン
ゾトリアゾールを用いること以外は実施例7aに指示し
たような手+1aを正確に行なう。これにより約固形分
に対して2係のペンシトIJアゾール光安定剤ヲ含有す
る均質な約45幅ポリメタクリレートミクロ粒子分散系
を得る(分散系に81゜ 実施例71 ここで記載された2−ヒドロキン−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.8ノの2−〔2−ヒド
ロキ7−5 、5−ジー(α、α−ジメチルペ/ジル)
−フェニル−ベンゾトリアゾール音用いること以外は実
施り1]7aに指示したような手順を正確に行なう0こ
れによυ総固形分に対して2%のベンゾトリアゾール光
安定剤を含有する均質な約45%ポリメタクリレートミ
クロ粒子分散系を得る(分散系■<4)。 実施)シリ 7 k ここで記載された2−ヒドロキシーフェニルーペンズト
IJアゾール誘導体の代わりに4.82の2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジー第三アミル−フェニルシーベン
ゾトリアゾールを用いること以外は実施例7aに指示し
たような手)1−を正確に行なう。これにより飴固形分
に対して2チのベンゾ) IJアゾール光安定4)ヲ含
有する均質な約45係ポリメタクリレートミクロ粒子分
散系を得る(分散系に+o ) 。 実施例7t ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに4.82の以下に示す成分
a)ないしC)からなる混合物をa): b): c)
が50:38:12の割合で使用すること以外は実施例
7aに指示したように正確に行なう0 : a)ポリエチレングリコール500β−(3−(2H−
ベン7” ) IJアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシ−5−第三ブチル−フェニルツープロピオネート b)  ポリエチレングリコール500 ビス−(β−
(:3−(2)(−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−ヒドロキシ−5−第三プチル−フェニルツープロピ
オネート) C)ポリエチレングリコール300 これにより総固形分に対して約2係のベンゾトリアゾー
ル光安定剤を含有する約75−80%のポリエステルミ
クロ粒子分散5モを得る(分散系 K11ンO 実施例8a A1両親媒性分散剤の製造 メチルエチルケトン74−を温度計、攪拌器、還流コン
デンサー及び窒素ガスシール連接器付fi)350.7
スルホン化フラスコに入れ、還流温度(約80℃)に加
熱する。2時間かけて。 メチルメタクリレート      29.39メタクリ
ル酸          五252MQB+(実施例1
a、A■より得る)   34.2?アゾジイソブチロ
ニトリ化      α42及びからなる浩液を砲加す
るOその後、更にアゾジイソブチロニトリル0.1rを
q>加し、該混合物を更に2時間還流下で沸騰させる0
10ローの@5olvesso 100 (アルカン混
合物、沸点162−177℃)を姫加し、その粘性溶液
全冷却する(浴液C6)。 B、光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製
造 5olvesso 100 (アルカン混合物、沸点1
62−177℃) 142d、ヘキサン46−及びトル
エン232ゴを温度計、攪拌器、水分離器、7素ガスシ
ール連接器及び滴下ろうと付きの750#!7!スルホ
ン化フラスコに入れる。この混合物を還流温度(約90
℃)に加熱する。その後、メチルメタクリレート   
     9,7fメタクリル酸          
 α2ノ了ゾジイソブチロニトリル    1.8?及
び溶心C6(実施例8a、Aにより得る)  56ノか
らなる溶冴を添加する。該混合物を還流下で約30分間
煮沸すると白濁を生じる。5時間で、更に以下の混合物
を添加する。 メチルメタクリレート      184.8yメタク
リル酸           1.92グリシジルメタ
クリレート     1.99アゾジイソブチロニトリ
ル     2.52溶冴c63aEl及び ジメチルアミンエタノール     0.4)象加の進
行に伴い、反応混合物は、史に粘質になる。g8i下後
、約150Mの溶媒混合物を内部γ晶度を約100℃、
 溶幅度140℃にして留去する。これにより總固形分
に対して2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する
均粕な約45係ポリメタクリレートミクロ粒子分散系金
得る(分散糸Ll )。 A、ここで用いたベンゾ) +7アゾ一ル誘導体の代わ
りに27.4fの2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチ
ル−5’−(2−(2−アクリロイルオキシエチルアミ
ノカルボニル)−エチルクーフェニル)−ベンゾトリア
ゾールを用いる以外は、実施例8aSAの手順を正確に
行うと、溶液C7を得る。 B、溶QC6の代わりに溶敢C7を用いる以外は、実施
例8a1Bを正確に行う。これにより、総固形分に対し
て2%の量で上記に記述したベンゾトリアゾール光安定
剤を含有する約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分
散系を得る(分散系L2 )。 A、ここで用いたベンゾトリアゾール誘導体の代わりに
27.47の2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−
5−(2−(2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシ
グロビルオキ7カルボニル)−エチルクーフェニル)−
ベンツトリアゾールを用いるり外は、実施例8a、Aを
正確に行うと、浴融C8を得る。 B、溶液C6の代わりに溶if Csを用いる以外は、
実施例8a、Bを正確に行う。これにより、総固形物に
対して2%の量で上記に記述したベンゾトリアゾール光
安定剤を含有する約45%ポリメタクリレートミクロ粒
子分散系k 44る(分散系L! )。 実施例 9 土 イノフタル酸         124.6fトリメチ
ロールプロパン       6cL4fネオペンチル
グリコール       95.67ジブチル酸化スズ
(0,5モル%)     1t  及U2−〔2−ヒ
ドロキシ−3−2p、三ブチル    9757−5−
(2−刀ルボキシエチル)−フェニルクーベンゾトリア
ゾール を+AA度計、滴下ろうと、攪拌器及び水分離器付きの
7501スルホン化フラスコに入れ、該混合物を少量の
キシレン(異性体混合物)と共に180℃に加熱する。 574時間で、内部温度を約195℃に上昇させて約5
6rrtlの水を水分離器中に除去する。その後透明な
溶融体を140℃に冷却する。次いで94.69のアジ
ピン酸を添加する。全物質が溶Wl’E したとき、該
混合物を内部温度160℃に加熱する。攪拌を終了して
、oSolvesso 100 20OaJ中の5五6
2の溶WC+(実施例1a、Aにより得る)をあらかじ
め150℃に加熱して、その後添加する。速やかに攪拌
しながら、該混合物を再び1i−165℃(還流)に加
熱する。2時間以内で、更にoSolvesso  1
00 20 m/中に溶解している207の溶液C1を
その後ゆっくりとl画工する。総量60rulの水を除
去したらすぐに、更に150尻εの溶媒混合物を留去し
、反応を終了する。 これにより総固形分に対してそれぞれ約CLZチのアミ
ノ光安定剤(4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6
,6−ペンタメチルピペリジン)及び3%のベンゾトリ
アゾール光安定剤を含有する均質な約75−80%ポリ
エステルミクロ粒子分散系を得る(分散系M+ )。 実施例10 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 ’5olvesso  100  (アヤ力7混合物、
d−a85、沸点162−177℃)142罰、ヘキサ
ン46rPLe及びトルエン232m1を攪拌器、温度
計、水分離器、窒素ガスシール伸接′5bo:滴下ろう
ト付キの750m1スルホン化フラスコに入れる。 混合物を蹴流温度(約90℃)に加執する。 メチルメタクリレート      971メタクリル酸
          l1121アゾシイノブチロニト
リル      0.sS’  及U溶0CR(¥施f
li1a、Aにより得る) 5072−(2−ヒドロキ
ン第三−第三プチル   4,8)−5−[2−(2−
アクリロイルオキシノクロへギシルオギ7カルボニル)
−エチル]−フェニル)−ヘンシトリアゾールを添加し
、並びに金物刊を葆流下で約30分量論2する。更に以
下の成分 メチルメタクリレ−)        184.89メ
タクリル酸          19ツクリシジルメタ
クリレート       191アゾジイソブチロニト
リル      2.52ffi沿c1(実施例1a、
Aにより得る)50.or  &Uジメ千シルアミノエ
タノール     0,4)ケ3時間匂、内に滴下ろう
とからt滴下する。滴下の進行に伴い、反応混合物は史
に粘質になる。 滴下後浴篇を約140℃にして、150酎の溶媒混合物
を内部温度約100℃で貿去する。これにより、総同形
分に対して約2%のアミン光安定剤及び約2%ペンシト
+7アゾール安定剤を含有する約45%の均質なホ11
メタクリレートξクロ粒子分散系を得る(分散糸N+ 
)。 ここで記述した2−ヒドロキシ−フェニル−ベンシトI
+アゾール誘橋体の代わりに実施例7b−711中で1
史用されている4、81の2−ヒドロキシフェニル−ベ
ンゾトリアゾール−t−’すれぞnの場合に用いる以外
は実施例10aに示されたように竹なうと、45%ポリ
メタクリレートミクロ粒子分散系N2ないしN8を得る
。 実施例11 糸の製造 ”So!vesso 100 142m1. ヘキ+ン
46ral及びトルエン232流eを攪拌器、温度計、
水分離器、窒素ガスシール連接器及び滴下ろうと付きの
750酎スルホン化フラスコにそれぞれ入れる。 混合物を還流するために加熱する(約90℃)それぞれ
の場合に、以下の成分の溶液を添加する。 メチルメタクリレート      9.7pメタクリル
酸          α22アゾジイソフ゛チロニト
リル    0.87及び射計C6、C7もしくはCa
1(それぞれ実施例  五628a%A、 F3b、A
または8c、Aによりイ(する、   ) 5に混合物k Rrdi下で約5Ω分間煮沸すると、わ
ずかに混濁する。以下の成分の溶液をその後3111間
以内に7勃下ろうとがら2鈴下する。:メチルメタクリ
レート     184.Elメタクリルr*1.99 グリソジルメタクリレート    1,9tアゾジイン
ブチロニトリル    2.52溶淋C6、C7もしく
If−1cs(それぞれ実M   388℃例8a、A
18bs  Aもしくは8C%Aから得る。) ジメチルアミンエタノール      04ノ及び4−
アクリロイルオキシ−1,2,2,2,276,6−ペ
ンタメチルピペリジン 、し反応混合物は時j)11とともにより粘質になる。 尚下稜、浴温を約140℃にして、約j50mの溶媒混
合物を留去する。これによりそれぞれ分散系の総的形分
に対して約1&−チのアミン光安定剤及び約2%の特別
なベンゾトリアゾール光安定剤を含有する約45%の均
質なホリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散
系P、、 P2及びPs )。 造 アルカン混合物(5olvesso 100. 12 
C5f沸や範囲162−177℃) 溶液C4(実施例2a、Aより得る)      qa
、sy無水フタル酸           192.O
fテトラブチルオルトチタネート       0.3
1をタービン攪拌器、水分離器及び窒素ガスシール弾接
器付きの75011スルホン化フラスコに入れる。混合
物を窒素下で並びに速やかに攪拌しながら約150℃に
加熱すると、無水フタル酸が溶解して、溶媒中で乳濁す
る。以下の混合物:トリメチロールプロパン     
 35,0グ1.4−ブタンジオール       7
98ノ1.6−ヘキサンジオール       &8ノ
及び4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル   4.
52−2. 2. 6. 6−テトラメチルビペリジン の捷ず半分をその後添加し、並びに全物質をEH流する
ために加勢する。混合物の残りの半分を2時間以内で反
応混合物に添加する。その後、反応混合物IJ水を分離
して更に16時間、還流下で煮沸する。これにより20
”9 KOH/rの酸価を有する白色で不透明な安定し
た分散系を得る。 溶媒407を留去した後、これにより約70チの固形分
のポリエステルミクロ粒子分散系を得て、これは、固形
分に対して約1.0%のアミン光安定剤を含有する(分
散系Q、 )。 3.52の該4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル−
2,2,6,6−テトラメチルービペリジンの代わりK
この化合物7. Of f使用すること以外は実施例1
2aに記述されている手順を正確に行なう。これにより
約70係の固形分のポリエステルミクロ粒子分散系をイ
(^て、これは固形分に対して約2.0%の光安定il
lを含有する(分散糸(h )。 実施例13 ヘプタン(異性体混合物) 260mを攪折器、温度計
、還流コンデンサー、窒素ガスシール連接器及び滴下ろ
うと付きの750ralスルホン化フラスコに入れ、還
流温度(95−99℃)に加熱する。以下の溶液: メチルメタクリレート     27.1タアゾジイソ
ブチロニトリル    2.12及び溶液Ca(実施例
2a、Aより得る)    992を最初の混合物に添
加する。添加後、この溶液を50分間窒素下で反応させ
る。その後、以下の溶液を3時間以内で滴下ろうとから
反応混合物に滴下する。: メチルメタクリレート     124.6!?アリル
メタクリレート       五92アゾジインブチロ
ニトリル     1.7t溶m C4(WM例2a、
Aにより得る)   26.62及び4−アクリロイル
オキシ−1,2,2,4,5f6.6−ペンタメチルビ
ペリシン 時間が経過すると、うすい白色懸濁液が形成する。これ
を約1時開戸流下で攪拌する。ヘプタン95mをその後
添加する。更に以下の溶液を1時間pJ内で滴下ろうと
から@下する。二メチルメタクリレート      1
93?ブチルアクリレート       j6.1fヒ
ドロキシエチルアクリレート   1α21アクリル酸
            6.22アゾジイソブチロニ
トリル    0.359及び溶a’1ca(実施例2
a、Aより得る)    1181滴下後、白色懸濁を
最後に1時間榛拌する。 これにより総固形分に対して約2%の光安定剤を含有す
る約45俤ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る
(分散系R+ )。 13.2  水中でのミクロ粒子分散系の製造水562
x11ブト* シx p /−ル57.2rttl及び
ジエチルアミノエタノール6 rrtlを攪拌器、温度
計、潮下ろうと及び蒸留ブリッジ付きの1smビグルー
(Vigreux )カラムを備えた1、5tのスルホ
ン化フラスコに入れ、該混合物を素速く攪拌しなから4
5−50℃に加熱する。45−60分以内で、465.
29のミクロ粒子分散系R1を、全てのへブタンをすぐ
に留去するようにわずかな減圧下で簡下ろうとから流し
込む。いくらかの水もオた共沸して留出物になる。これ
より約30−32%の固形分を有する光安定性ミクロ粒
子のりすい白色水性分散系を得る(分散系WR1)。 実施例 14 溶液C4の代わりに光安定化溶*+ C,(実施例8a
、Aより得る)を用いること、並びに光安定剤(4−ア
クIJ Cフィルオキシ−1,2,2,A。 6−ペンタメチルピペリジン)を添加しないこと以外は
実施例131に記載されている手順を正6゛1〆に行な
う。これにより総固形分に対して約2係のベンゾトリア
ゾール光安定剤全含有する。約45%ポリメタクリレー
トミクロ粒子分敢糸をイ′する(分散系R2)。 R2の代わりに分散糸R2ヲ用いること以外は実施例1
3.2で詳にillに記rliy l、たよりな手11
1+1を正確に行なう。これも1占+btに約30−3
2%水性ミクロ↑q子分散糸(分散系WRz )を得る
。 =Iイ廁例 15 15.1  光安定化両親媒性分散系の製造4−ア°ク
リ口イルオギシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジンICL4S’の代わりに597用いる以外は実
施例1a%A…と同様の千舶を行なう。これにより固形
分に基づいて計算1〜で約1!L1%の光安定剤を含有
する約30%溶液を得る(溶液C7゜)。 溶液C4の代わりに上記で得た溶層CIOを用いて、並
びに光安定剤(4−アクリロイルオキシ−1゜2、2.
6.6−ペンタメチルピペリジン)を添加しないこと以
外は実施例1!L1に記述した手1;f(を正確に行な
う。これにより総固形分に7・↑して約1%の光安定剤
を含有する約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散
糸を得る(分散系R3)。 この手+111は、分散系R,の代わりに分散系R3を
使用して実施例13.2に詳刊1に記載されたように正
確に行なう。これにより同様に約30−32%水性光安
定性ミクロ粒子分散系(分散系WR3)を得る。 実施例 16 溶RC4の代わりに実施例15.1により得られた溶液
c1oを用いる以外は実施例13.1に記述した手順を
正確に行なう。これにより総固形分に対して約3%の光
安定剤を含有する約45%ミクロ!υ子分散系を得る(
分散糸R4)。 分散糸R,の代わりに分散系R4を便用して、実施例1
!L2に詳細にtヒ述した手順と同様に行なう。 これにより約50−52%水性光安定性ミクロ fQ子
分散糸(分散系WR4)を得る。 実施例 17 kI沿C4の代わりに溶Q C,(実施例8a、Aによ
り得る)を用いること以外は実施例1五1に記載した手
順に従ってIP確に行なう。これにより総固形分に1t
シてそれぞれ約2係のペンシトI+アゾール及びアミン
光安定剤を含有する45%ポリメタクリレートミクロ粒
子分散系をイ()る(分散系Rs )。 112  水中でのミクロ粒子分散系の装造分散系R3
の代わりに分散系R5を使用して実施例1五2に詳細に
記載した手順を行なう。これにより約30−32%の水
性光安定化ミクロ粒子分散系(分散系WR5)を得る。 実施例18 この手111を溶液C4の代わりに上記に記載した溶層
Coo (実施例15.1により得る)を用いて、並び
に4.52の4−アクリロイルオキシ−1,2゜2、6
.6−ペンタメチルピペリジンの代わりに4.52の2
−【2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−[” 2−
 (2−アクリロイルオキシシクロへキシルオキシカル
ボニル)−エチルクーフェニル)−ベンゾトリアゾール
を用いること以外は″f#施例13.1に記載したよう
に正確に行なう。 これによりそれぞれ総固形分に対して約1%のアミン光
安定剤(4−アクリロイルオキシ−1゜2、2.6.6
−ペンタメチルピペリジン)及び約2%の用いられたベ
ンゾトリアゾール光安定剤を含有する約45%ポリメタ
クリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系Rs )。 分散糸均の代わりに分散系R6を用いて、実施例1五2
に詳細に記i1* したのと同様の千1.痘を行なう。 これにより約30−32%の光安定化ミクロ佼子の光性
分散系(分散系WR6)を侍る。 実願例 19 反応性布釈剤の製造 オレイン酸(工業相)       14)yトリメチ
ロールグロパン       67fアジピン酸   
        917及び1、6−ヘキサンジオール
     597を帝拐−器、窒素注入口及び水分離器
付きの750m1スルホン化フラヌコに入れる。 この混合物を190℃に加熱し、水共留剤としてのトル
エンを190℃のτ品度を維持するように8時曲以内で
ゆっくりと、西下する、約432の反応水を留去する。 得られたエステルは固形分約93俤である(溶液El 
)。 実施例20 めの) ラウリルn? 4 D O,6? Ezびトリメチロー
ルプロパン26a49を攪雇−器、窒素圧入口及び水分
な器付きの1.51スルホンイヒフラスコに入れる。 この混合物を190℃に加絶し、並びに水共留剤として
のトルエンを190℃の温度金+1[持するように8時
間以内にゆっくりと九功下する。無水コハク酸100.
1 rをその後添加し、加熱を同じ条件で、更に8時間
続ける。イ0られたエステルは同)し公約95係及び酸
価5 ”S’ KOH/rである。 (溶液E2 ) ′μ勤作例12 1施例1b%Bにより得たポリエステルミクロ粒子分散
系D2をメラミン/ホルムアルデヒド[F] 樹脂(Cymel  501 Cyanamid Co
rp社製)と、固体比が1o:1になるように混合する
。総固形分に対して0.2%のp−トルエンスルホン酸
を添加する。その結果中じた混合物は総固形分約75俤
である。 こらして得られた被曖混合物を、噴精適性になるまでブ
チルグリコールアセテートで希釈しく更に、流動性助剤
を添加してもよい。)、準備シたアルミニウムシート(
コイル被〜、充填剤、シルバーメタリックベースコート
) KF’JT、4し、150℃で30分間焼付ける。 これによシ厚さ40μmの透明な被への乾燥した層を得
る。 比較のために、未安定化ミクロ粒子(光安定剤を使用せ
ずに製造した)を含有する被檀混合物を用いて、他の点
に関しては上記と同じ方法で製造し、かつ施用した。 [F] 試験片を促進屋内暴露(Uvcon暴露装箇、At1a
s Corp、社製、4時間6a℃でUV照射、4時間
50℃で結%)及び屋外暴露(フロリダ、南位5°1ブ
ラックボックス中、加熱せず)による両方を試験する。 安定化試験片はより良好な”を沢保留性を有し、並びに
未安定化比較試験片よりも長い間亀裂を生じなかった。 実施例22−26 分散系り、の代わりに分散系 D3(実施例1c、Bにより得る。) F2 (実施例2bにより得る。) F3 (実施例3aにより得る。) F4(実施例3bにより得る。)及び J+ (実施例6aによシ得る。) を用いる以外は実施例21に示した手順を正確に行なう
。 促進基4試験の結果を以下に示す表1に記載する。それ
ぞれの場合において、20°の光沢鴎)を測定し、亀裂
形成時間を測定する。 表1 実施例 27 6ψイヒ性被八モ目成物の一喪造及び施用実施例1b、
Bによって得られたポリエステルミクロ粒子分散糸D2
にメラミン/ホルムアル[F] デヒドrクツ脂(Cymel 501Cyanamid
 Corp、社製〕と実施例19によりi4にられた反
応性希釈剤(溶m E+ ) k 3成分の固体比が9
:1.3:1になるように混合する。上ハ[:の固形分
に対してα4%のp−トルエンスルホン酸を混合物に添
加する。 このようにして得られ11′9混合i吻の施用、硬化及
び試、験は実施例21に記述したように実施する。 分散系D20代わりに分散系 り、 (実施例10%Bにより得る) F、 (実施例2bにより得る) F3(実施例3aにより得る) F4(実施例3bにより得る) を用いて実施例27の手順を正確に行なう。 促進暴露試験の結果は以下に示す表2に記載するつそれ
ぞれの場合において、20°の光沢鴎)を抑I定し、並
びに亀裂形成時間を測定する。 表2 実施例 32 分散系D2の代わりに分散系り、 (実施例1a、Bよ
り得る)もしくはFl(実施例2a、Bより得る)を用
いる以外は実施例21もしくは27と同様の手1;口を
行なう。得られたペイントフィルムは未安定化ミクロ粒
子を用いた場合よりも良好な光沢保留性を示し、並びに
亀裂をより長期間中じなかった。 実施例33 それぞれの場合において分散系D2の代わりに分散系G
、ないしG4 (実施例4aないし4dにより得る)、
HlfrいしH5(実施例5aないし5eにより得る)
、J+ないしIs (実施例6aないし6eにより得る
)、K1ないしに11(実施例7aないし7.Lにより
得る)あるいはり、ないしLs (実施例8aないし8
cにより得る)を使用する以外は実施例27と同様の手
順で行なう。得られたペイントフィルムは未安定化ミク
ロ粒子を用いた場合よりも良好な光沢保留性を示し、並
びて亀裂をより長期間中じなかった。 実施例34 硬化性PUk被〜被成組成物造及び施用実施例12aに
よって得たミクロ粒子分散系Q1をインシアネート樹脂
(’Desmodur N 75、Bayer AG社
製)と固体比が1:1になるように混合する。総固形分
に対してα5%のオクタン酸亜鉛(8%溶液)を混合物
に添加する。 こうして得られた被覆組成物を噴修適性になるまでブチ
ルグリコールアセテートで希釈しくさらに、流動性助剤
を添加してもよい。)、準備シたアルミニウムシート(
コイル被接、充填剤、シルバーメタリックベースコート
)ニ噴霧し、150℃で30分間焼付ける。これにより
厚さ約50μmの透明な被覆の乾燥したフィルムを得る
。 試験片を促進暴露により試験する。(’UvconM捲
装首、At1as Corp社製、4時間60℃でUV
照射、4時間50℃で結露) 実施例35 硬化性PUR被枠組枠組成物造及び施用実施例[fiに
より得たミクロ粒子分散系Q1を[F] インシアネート樹脂(Desmodur N 75、B
ayerAG社#)と実施例20により得た反応性希釈
剤(溶液E2)とを3成分の固体比が4:5:1になる
ように混合する。総固形分に対してα5−%のオクタン
酸亜鉛(8%溶液)を混合物に添加する。 こうして得た被1混合物の施用硬化、及び試験は、実施
例34に記載したように実施する。 実施例36 分散系Q】の代わりに分散糸Q2(実施例12bにより
?!する)を使用すること以外は実施例34と同様の手
順を行なう。 実施例67 分散系Q、の代わりに分散糸Q2(実極例12bよす1
↓する)を用いること以外は実施例35と同様の手順を
行なう。 実砲例38 水性ミクロ粒子分散系WR,(実施例1五2より<!+
る)を水溶性メラミン樹脂(’Luwipal 063
、BASF社喪)と固体比が7:3になるように混合す
る。 得られた混合物を準備したアルミニウムシート(コイル
被接、光増剤、シルバーメタリックベースコート)に噴
霧し、そして焼付ける。これにより厚さ約50μmの透
明な抜枠の乾燥したフィルムを得た。 [F] 試+ht片を促進暴露(Uvcon暴講装置、At1a
sCOrp、社製、4時間60℃でUV照射、4時間5
0℃で凝結)により試静をして、製造時に未安定化ミク
ロ粒子を使用し、同様の方法で処理された試呻片と比較
する。安定化試、9片は、未安定化比較試験片よりも良
好な光沢保留性及び亀裂を長期間生じなかった。 上述で使用されている分散系WR,を分散系WR2ない
しWR6(実施例14ないし18により得る)に代えて
も同様の結果を得る。 特 許 出  願  人   チバーガイギーアクチェ
ンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1種もしくは多種の異なったエチレン性モノ不飽
    和もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/及びポ
    リアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸
    、ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及び
    ポリアミンからなる群から選択された1種もしくはそれ
    以上の異なったモノマーから公知の方法で重合すること
    により得られる0.01−20μmの粒度分布を有し、
    モノマーに対して1種もしくはそれ以上の光安定剤0.
    1ないし30重量%を含有する光安定化ポリマーミクロ
    粒子。 (2)モノマーの重合の少なくとも一部が光安定剤の存
    在下で実施されることよりなる特許請求の範囲第1項記
    載のミクロ粒子。 (3)光安定剤がポリマーへの化学結合のために少なく
    とも1種の反応基を有することよりなる特許請求の範囲
    第1項記載のミクロ粒子。 (4)反応基がヒドロキシル基、カルボキシル基、エス
    テル基、アミド基、イソシアネート基、エポキシ基もし
    くはアミノ基、またはエチレン性二重結合である特許請
    求の範囲第3項記載のミクロ粒子。 (5)立体障害アミンからなる群からの少なくとも1種
    の化合物が光安定剤として用いられることよりなる特許
    請求の範囲第1項記載のミクロ粒子。 (6)用いられる光安定剤が少なくとも1種の次式 I
    : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子もしくはメチル基を表わす。)で
    表わされる基をその分子中に含有する2,2,6,6−
    テトラアルキルピペリジン誘導体である特許請求の範囲
    第5項記載のミクロ粒子。 (7)光安定剤がUV吸収剤である特許請求の範囲第1
    項記載のミクロ粒子。 (8)UV吸収剤及び立体障害アミンが光安定剤として
    用いられる特許請求の範囲第1項記載のミクロ粒子。 (9)UV吸収剤が2−(2−ヒドロキシフェニル)ベ
    ンゾトリアゾールの類に属するものである特許請求の範
    囲第1項記載のミクロ粒子。 (10)ポリマーが縮合ポリマーである特許請求の範囲
    第1項記載のミクロ粒子。 (11)縮合ポリマーがポリエステルである特許請求の
    範囲第1項記載のミクロ粒子。 (12)ポリマーが付加ポリマーである特許請求の範囲
    第1項記載のミクロ粒子。 (13)光安定剤がポリマー中で物理的もしくは/及び
    化学的に定着されていることよりなる特許請求の範囲第
    1項もしくは2項記載のミクロ粒子。 (14)架橋コアー及びそれに重合した本質的に線状な
    いし枝分れポリマー鎖からなり、光安定剤がコアーもし
    くは/及びポリマー鎖中に含有されている特許請求の範
    囲第1項もしくは第2項記載のミクロ粒子。 (15)1種もしくは多種の異なったエチレン性不飽和
    あるいはポリ不飽和モノマー化合物またはポリアルコー
    ル、ポリカルボン酸、ヒドロカルボン酸、ラクトン、ア
    ミノカルボン酸及びポリアミンからなる群から選択され
    たモノマーから公知の方法で重合により得られる 0.01−20μmの粒度分布を有するミクロ粒子であ
    って、該重合がモノマーに対して0.1ないし30重量
    %の1種あるいはそれ以上の光安定剤の存在下で実施さ
    れ、並びに光安定剤がポリマーミクロ粒子中に物理的も
    しくは/及び化学的に定着されていることよりなる特許
    請求の範囲第1項記載のミクロ粒子。 (16)1種もしくは多種の異なったエチレン性モノ不
    飽和あるいはポリ不飽和モノマー化合物または/及びポ
    リアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸
    、ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及び
    ポリアミンからなる群から選ばれた1種あるいは多種の
    異なったモノマーを公知の方法で、少なくとも得られた
    ポリマーの一部が架橋されるようにモノマーに対して1
    種あるいはそれ以上の光安定剤の0.1ないし30重量
    %の存在下で重合し、重合が数段階で行なわれるとき、
    少なくとも1重合段階が光安定剤の存在下で実施される
    ことよりなる、0.01−20μmの粒度分布を有する
    光安定化ポリマーミクロ粒子の製造方法。 (17)a)1種または多種の異なったエチレン化モノ
    不飽和あるいはポリ不飽和モノマー化合 物もしくは/及びポリアルコール、ポリカ ルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラクト ン、アミノカルボン酸、アミノアルコール 及びポリアミンからなる群からなる1種も しくは多種の異なったモノマーを架橋重合 すること、 b)本質的に線状ないし枝分れ鎖ポリマーを得るために
    a)で示された1種もしくはそ れ以上のモノマーを重合すること、 c)a)で得られたポリマーにb)で得られたポリマー
    を重合すること(グラフトするこ と)よりなり、a)もしくはb)による重合あるいは両
    方の重合は、1種もしくはそれ 以上の光安定剤の存在下で実施され、並び に光安定剤の加入が同一もしくは異種であ る2種の重合段階で実施することが可能で あり、また総光安定剤量が両方の重合段階 でモノマーに関して0.1ないし30重量%であり、か
    つ重合a)をb)で形成されたポリマーの存在下で完全
    にあるいは部分的に実 施することが可能である特許請求の範囲第 16項記載の製造方法。 (18)1種もしくは多種の異なったエチレン性モノ不
    飽和もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/及び
    ポリアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン
    酸、ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及
    びポリアミノからなる群から選択された1種もしくはそ
    れ以上の異なったモノマーから公知の方法で重合するこ
    とにより得られる0.01−20μmの粒度分布を有し
    、モノマーに対して1種もしくはそれ以上の光安定剤の
    0.1ないし30重量%を含有する光安定化ポリマーミ
    クロ粒子及びポリマーミクロ粒子が本質的に不溶である
    少なくとも1種の溶媒からなる分散系。 (19)溶媒として、水または脂肪族、脂環式もしくは
    芳香族炭化水素あるいはこれらの溶媒の混合物を含有す
    る特許請求の範囲第18項記載の分散系。 (20)被覆組成物の成分として使用される特許請求の
    範囲第18項記載の分散系。 (21)1種もしくは多種の異なったエチレン性モノ不
    飽和もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/及び
    ポリアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン
    酸、ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及
    びポリアミノからなる群から選択された1種もしくはそ
    れ以上の異なったモノマーから公知の方法で重合するこ
    とにより得られる0.01−20μmの粒度分布を有し
    、モノマーに対して1種もしくはそれ以上の光安定剤の
    0.1ないし30重量%を含有する光安定化ポリマーミ
    クロ粒子を含有する分散相の30ないし95容量%並び
    に b)室温で0.1ないし30ポアズの粘度を有し、かつ
    フィルム形成ポリマーを得るために硬化しうる液体連続
    相70ないし5容量%からなり、a)及びb)の総容量
    が100%で、かつ分散相が被膜を硬化することに関係
    する被覆組成物。 (22)フィルム形成物質a)が本発明のミクロ粒子の
    少なくとも50容量%を含有する分散相 30−85容量%を含有し、並びにb)が室温で0.1
    ないし20ポアズの粘度を有する液体連続相70ないし
    15容量%を含有する特許請求の範囲第21項記載の被
    覆組成物。 (23)連続相b)がまた1種もしくはそれ以上の光安
    定剤を含有する特許請求の範囲第21項記載の被覆組成
    物。 (24)液体連続相b)が熱硬化性樹脂を含有する特許
    請求の範囲第21項記載の被覆組成物。 (25)該樹脂が架橋性アクリル樹脂、ポリエステル/
    アルキド樹脂もしくはポリウレタン樹脂であり、適当で
    あるとき、上記の樹脂をアミノブラスト、ポリイソシア
    ネートもしくはポリエポキシドと架橋させることよりな
    る特許請求の範囲第24項記載の被覆組成物。 (26)液体連続相b)がそれ自体は硬化しうるのでは
    ないがフィルム形成物質の硬化に関与しうるような反応
    性基を有する反応性希釈剤を含有することよりなる特許
    請求の範囲第21項記載の被覆組成物。
JP61291401A 1985-12-06 1986-12-06 ポリマ−ミクロ及び該粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP2552464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5227/85-5 1985-12-06
CH522785 1985-12-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015514A Division JP2719893B2 (ja) 1985-12-06 1995-01-05 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138558A true JPS62138558A (ja) 1987-06-22
JP2552464B2 JP2552464B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=4290074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291401A Expired - Lifetime JP2552464B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-06 ポリマ−ミクロ及び該粒子の製造方法
JP7015514A Expired - Lifetime JP2719893B2 (ja) 1985-12-06 1995-01-05 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015514A Expired - Lifetime JP2719893B2 (ja) 1985-12-06 1995-01-05 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0226538B1 (ja)
JP (2) JP2552464B2 (ja)
KR (1) KR900008719B1 (ja)
AT (1) ATE67217T1 (ja)
AU (1) AU594726B2 (ja)
BR (1) BR8605978A (ja)
CA (1) CA1304867C (ja)
DE (1) DE3681415D1 (ja)
ES (1) ES2026465T3 (ja)
MX (1) MX4545A (ja)
ZA (1) ZA869210B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349686A (ja) * 1998-03-10 1999-12-21 Basf Ag ポリマ―分散液または溶液、その製造方法および使用
JP2004523637A (ja) * 2001-03-28 2004-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化されたポリエステルの調製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE91291T1 (de) * 1987-06-04 1993-07-15 Ciba Geigy Ag Lichtstabilisierte, epoxygruppenhaltige polymermikropartikel.
CA2000794A1 (en) * 1988-11-28 1990-05-28 Paul J. Keating Methyl methacrylate compositions
GB2230784B (en) * 1989-03-21 1992-11-18 Ciba Geigy Ag Process for modifying acrylate copolymers
EP0566295A3 (en) * 1992-04-13 1994-06-15 Rohm & Haas Acrylic modifiers and blends
US5459222A (en) * 1993-06-04 1995-10-17 Ciba-Geigy Corporation UV-absorbing polyurethanes and polyesters
TW267179B (ja) * 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy
IT1264817B1 (it) * 1993-07-28 1996-10-10 Ciba Geigy Spa Derivati di polialchil-4-piperidinoli atti all'impderivati di polialchil-4-piperidinoli atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici iego come stabilizzanti per materiali organici
AU5856099A (en) * 1998-09-09 2000-03-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photostable chromophore system
DE602004019230D1 (de) * 2003-09-11 2009-03-12 Ciba Holding Inc Auf wasser basierende konzentrierte produktformen von lichtschutzmitteln, hergestellt nach einer heterophasen-polymerisationstechnik
CN105131266B (zh) * 2015-09-07 2017-10-20 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 一种主链含受阻胺基团的聚酯共聚物及其制备方法
KR101971091B1 (ko) * 2018-01-30 2019-04-22 엘지이노텍 주식회사 차폐층을 포함하는 안테나 모듈 및 무선 전력 수신 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471185A (en) * 1977-10-28 1979-06-07 Hoechst Ag Substituted piperidine polymer* production and application thereof
JPS5523186A (en) * 1978-07-13 1980-02-19 Ciba Geigy Ag Photoohardening composition
JPS5554312A (en) * 1978-10-13 1980-04-21 Ciba Geigy Ag Novel copolymer compound*its manufacture and stabilization of organic material with said compound
JPS55139404A (en) * 1979-04-06 1980-10-31 Roehm Gmbh Methylmethacrylate polymer having high stability against ultraviolet and heat
JPS57180616A (en) * 1981-04-13 1982-11-06 Ciba Geigy Ag Alpha-olefin copolymer containing side chain sterically hindered amine groups
JPS5838708A (ja) * 1981-08-12 1983-03-07 チパ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規コポリマ−及び該コポリマ−を含有する光安定化ポリマ−
JPS59155405A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 有機材料用耐候安定剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1156012A (en) * 1965-05-27 1969-06-25 Ici Ltd Processes of Making Crosslinkable Copolymers.
US4232135A (en) * 1978-01-10 1980-11-04 Imperial Chemical Industries Limited Coating compositions
US4314933A (en) * 1979-02-15 1982-02-09 Ciba-Geigy Corporation Method for light stabilization of two-layer uni-lacquer coatings
JPS5815502A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体分散液の製造法
JPS59149959A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車補修塗料用樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471185A (en) * 1977-10-28 1979-06-07 Hoechst Ag Substituted piperidine polymer* production and application thereof
JPS5523186A (en) * 1978-07-13 1980-02-19 Ciba Geigy Ag Photoohardening composition
JPS5554312A (en) * 1978-10-13 1980-04-21 Ciba Geigy Ag Novel copolymer compound*its manufacture and stabilization of organic material with said compound
JPS55139404A (en) * 1979-04-06 1980-10-31 Roehm Gmbh Methylmethacrylate polymer having high stability against ultraviolet and heat
JPS57180616A (en) * 1981-04-13 1982-11-06 Ciba Geigy Ag Alpha-olefin copolymer containing side chain sterically hindered amine groups
JPS5838708A (ja) * 1981-08-12 1983-03-07 チパ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規コポリマ−及び該コポリマ−を含有する光安定化ポリマ−
JPS59155405A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 有機材料用耐候安定剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349686A (ja) * 1998-03-10 1999-12-21 Basf Ag ポリマ―分散液または溶液、その製造方法および使用
JP2004523637A (ja) * 2001-03-28 2004-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化されたポリエステルの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA869210B (en) 1987-08-26
JP2719893B2 (ja) 1998-02-25
EP0226538A2 (de) 1987-06-24
JPH07252435A (ja) 1995-10-03
ES2026465T3 (es) 1992-05-01
CA1304867C (en) 1992-07-07
BR8605978A (pt) 1987-09-15
KR870006435A (ko) 1987-07-11
EP0226538A3 (en) 1989-01-04
AU594726B2 (en) 1990-03-15
ATE67217T1 (de) 1991-09-15
EP0226538B1 (de) 1991-09-11
JP2552464B2 (ja) 1996-11-13
MX4545A (es) 1993-08-01
DE3681415D1 (de) 1991-10-17
AU6630986A (en) 1987-06-11
KR900008719B1 (ko) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62138558A (ja) 光安定化ポリマ−ミクロ粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する分散系及び被覆組成物
KR970011343B1 (ko) 폴리에스테르와 아크릴을 기재로한 수성 열경화성 코팅물질 및 그 제조방법과 용도
JP2976222B2 (ja) エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法及びそれらを含有する分散系を含有する被覆組成物
AU609487B2 (en) Light-stabilized star polymer microparticles
SE429231B (sv) Monomerer och anvendning av dessa
JPH0693217A (ja) コーティング組成物
US5274016A (en) Light-stabilized polymer microparticles
EP1216278A1 (de) Mit nanopartikeln modifizierte bindemittel für überzugsmittel und deren verwendung
JPH011712A (ja) 光安定化スターポリマーミクロ粒子
US3438943A (en) Polyesters from oxazoline polyols
JPH011764A (ja) エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法、それらを含有する分散系及び分散系を含有する被覆組成物
JP2003501543A (ja) ナノ粒子で改良された塗料組成物用バインダーおよびその使用
RU2754822C2 (ru) Способ получения водных дисперсий
JPS60181173A (ja) ポリマー微粒子含有被覆組成物
JPH06200212A (ja) 非水性被覆組成物およびこれの乾燥時間の短縮方法
EP0072127B1 (en) Autoxidizable polymer compositions, articles made therefrom and processes for making both
US5336314A (en) Polymers for pigment flushing
US3753935A (en) Nonyellowing acrylic enamel containing an acid phosphate catalyst
JP6158971B1 (ja) 塗料組成物、塗膜の形成方法、物品の製造方法および物品
DE4341235A1 (de) Zur Lackierung von Automobilkarosserien geeignete Pulverlacke
JPH05320579A (ja) 上塗用塗料組成物
JPS6142580A (ja) 上塗用塗料組成物
JPS6221028B2 (ja)
TW201542598A (zh) 製造丙烯酸粉末塗佈樹脂系統之方法
EP0415606A2 (en) Polymer microparticle and coating composition containing the same