JPS62134936A - 腐食耐性をもつたウエ−フア−・ボ−ト及びその製造法 - Google Patents

腐食耐性をもつたウエ−フア−・ボ−ト及びその製造法

Info

Publication number
JPS62134936A
JPS62134936A JP61284446A JP28444686A JPS62134936A JP S62134936 A JPS62134936 A JP S62134936A JP 61284446 A JP61284446 A JP 61284446A JP 28444686 A JP28444686 A JP 28444686A JP S62134936 A JPS62134936 A JP S62134936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer boat
silicon
coating
torr
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284446A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー・ジエイ・ラーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anicon Inc
Original Assignee
Anicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anicon Inc filed Critical Anicon Inc
Publication of JPS62134936A publication Critical patent/JPS62134936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウェーファー上に二酸化硅素を化学蒸7J(C
VD)させるための改善されたウェーファー・ボートに
関する。特に本発明は二酸化硅素の被覆工程に適した形
状をもち、CVDの環境下において許容される腐食耐性
をもった材料をその上に均一に被覆された閉じた石英の
ウェーファー・ボートに関する。
多くのCVD工程において半導体のウェーファーをバッ
チ法で被覆する場合、複数のウェーファーを支持するウ
ェーファー・ボートをCvDの反応器に導入する。この
ポートは蒸着するガスに対して望ましい露出を行い、取
扱いの手間を省き、装入及び取り出し工程を容易にする
位置でウェーファーを支えている。さらにウェーファー
に二酸化硅素を精密に被覆するためには、ポートは捕捉
された粒状の反応生成物を運ぶガスの撹乱流がウェーハ
ーに直接衝突することを防ぎ、ウェーファーに対するガ
スの拡散を制御する。垂直式のCVD反応器に対して特
に有用な二酸化硅素被覆用のポートは、外壁の部分にガ
スの拡散を制御する孔をもった2個の半円筒形の部分か
ら成っている。
ウェーファーの間隔及び向きは、ポートが最初製造され
た時に複数のポートのレールに切込まれたまたは穿孔さ
れた精密な溝孔によって決定される。ガスをポートに拡
散させるために閉じたウェ−ファーΦポートの外壁に精
密な孔が備えられている。さらに成るポートにおいては
ポートの表面は粗くされており、被覆工程中定常的なポ
ート表面区域をケ・えるようになっている。被覆工程に
おいては、ウェーファー。ポートの表面を工程ガスに露
出レウエーファーと共に被覆される。再使用するために
ポートをつくるためには被膜を取去らなければならない
。このことは被覆材料を選択的に取去る適当な化学的溶
液でポートを処理することにより達成される。
二酸化硅素の処理工程に使用される石英のウェーファー
・ボートは特に困難な問題を提起する。
何故ならば石英もまた二酸化硅素であり、二酸化硅素の
被膜を溶解する化学的溶液は石英を腐食するからである
。ガスの拡散を行わせる孔が腐食され、ポートの中に拡
散するガスが最適な精密な被覆に必要な精密な流れ及び
流れのパターンに限定されることがなくなる。同時にウ
ェーファーを位置させる溝孔が腐食されて幅が広く且つ
不規則になり、ウェーファーを最適な向きに支持するの
に必要な寸法が失われ、粗くされたポートの表面の調節
された区域が変化する。このようなポートは廃棄しなけ
ればならならず、ポートの使用寿命を著しく短縮する。
本発明は二酸化硅素のための石英のポートを、窒化硅素
、多結晶の硅素、無定形硅素または硅素−硼素混合物の
均一な被膜で被覆してポートに腐食耐性を与え、CVD
工程において生じる二酸化硅素の被膜を溝孔、ガス拡散
孔または予め粗くした表面の表面積の寸法を著しく変化
させることなく除去し得るようにするという発見に基礎
を首いている。これによってポートの使用寿命は著しく
延長される。
成る用途においては窒化硅素、多結晶の硅素、無定形硅
素または硅素−硼素混合物の被膜を半導体のウェーファ
ーに被覆し、これらのウェーファーを支える石英のウェ
ーファー・ボートも同時に被覆される。しかしこれらの
工程に有用なウェーファー・ボートは二酸化硅素を被覆
するCVD工程に適した形をしておらず、二酸化硅素の
CVDウェーファーeポートと同じかまたは同等ではな
い。
その上の被膜は二酸化硅素の被膜を除去するのに使用す
る腐食剤とは異った腐食液によって清浄化される。
本発明によれば外側の表面に窒化硅素、多結晶の硅素、
無定形硅素または硅素−硼素混合物またはこれらの組み
合わせから成る均一な腐食耐性をもった被膜を有する二
酸化硅素被覆用のCVD工程に特に適した形をもった二
酸化硅素被覆用の石英ウェーファーポートが提供される
。腐食耐性をもった被膜は少なくとも0.1 p−rs
の厚さをもっていることが好ましい。
二酸化硅素被膜を除去する湿潤した化学的腐食剤に対す
る石英のウェーファー・ボートの耐性を増加させる方法
においては、均一な被J摸を生じる温度及び圧力におい
て、ポートの表面を腐食耐性をもった被覆をつくる反応
ガスに露出する。腐食耐性をもった窒化硅素の被膜はジ
クロロシラン及びアンモニアのガス混合物を用い、温度
700〜900℃、圧力0.1〜1.0 トールにおい
て少なくとも50分の被覆時間でつくられる。腐食耐性
をもった無定形の硅素被膜は約500〜600℃の温度
でつくられ、多結晶の硅素の被膜は温度約600〜70
00C2圧力0.1〜1.0トールにおいてシランまた
はジシランを用い少なくとも30分の被覆時間でつくら
れる。腐食耐性をもった硅素−硼素波11りはシランま
たはジシラン及びジボランの混合物を用い温度300〜
500℃、圧力0.1〜1.0トールにおいて少なくと
も60分の被覆時間でつくられる。
高純度と高温における高度の安定性が得られるので、C
vD反応器のすべての内部表面には石英ガラスが好適で
ある。従って二酸化硅素の処理工程に対しては、清浄化
サイクル中において石英の損失が起るために寿命が短い
にもかかわらず石英のウェーファー・ボートが好適であ
る。二酸化硅素被膜を溶解する化学的溶液はまた石英を
腐食する。VLS I装置に必要とされる高度の均一性
をもった被11りを!j−えるような二酸化硅素被膜に
対する最も進んだCVD工程においては、ウェーファー
を石英のポートに閉じ込めウェーファーを撹乱ガス流及
び懸濁した粒子から隔離する。ガス拡散用の孔の形、位
置及び断面積、及びウェーファー支持物の構造は被膜の
均一性に直接影響を与える厳密な寸法をもっている。こ
のような石英ボートの例を添付図面に示す。
第1図は1984年5月4日付けの同時出願の米国特1
作願第1307.065号記載の円筒形のウェーファー
・ボートの側面図である。このポートは垂直の高温壁C
VD反応器において二酸化硅素を被覆するのに適してい
る。第2図は第1図の2−2の線で切った断面図である
0円筒形のウェーファー・ボート2の中心軸は水平であ
り、その中で被膜に対して支持されたウェーファーは直
立した向きに支えられている。
円筒形の壁の内部面は被覆すべき個々のウェーファーの
外側の縁に合う形をしており、ウェー27−の縁から正
確に間隔を置いて配置されている。円筒形のウェーファ
ー・ボート2は上部の半円筒形の部分4と下部の半円筒
形の部分θから成り、この二つの部分は相対する面が互
いに噛み合い、円筒2の中心軸をほぼ通る水平の面で合
わせられるようになっている。上部の゛に円筒形の端8
及びlOl及び下部の半円筒形の端12及び14はその
中にあるガス流通路を有して閉じられている。脚の突起
部18及び18は半円筒6の下部の面20から突き出し
、好ましくはそれと一体となっている。半円筒6の下部
の面20は必要に応じ典型的にはウェーファー上に存在
する平らな目盛のついた縁に噛み合う平らな部分をもっ
ている。脚の突起部16及び18はウェーファー・ボー
トを安定な向きに保ち、反応区域の中に正確に位置され
、その下部表面は好ましくは支持表面の上方少なくとも
0.3インチの所にある。
第2図を参照すれば、下部のガス流通路22及び上部の
ガス流通路24は拡散区域を構成する上部の半円筒の側
壁部にある。端8及びlOはまた拡散区域であり、ガス
流通路23は端壁部8及び10の中に位置している′。
下部の通路22はfJIJ2図の角度Cに対応する拡散
区域Cの内部にある。角度Bに対応する区域Bは閉じて
おり通路をもっていない。角度Cは円筒を上部及び下部
の半円筒に分割している水平面からlθ〜75’ 、好
ましくは10〜60°をなしている。角度Aに対応する
区域Aの内部において−L部の半円筒にさらに他の孔2
4を備えることができる。角度Aは円筒2の軸を通る垂
直面から15°以内、好ましくはlO°以内である。通
路22及び24は図示のように円形の孔であることがで
き、また必要に応じ卵形、楕円形、矩形、溝孔または断
面をもった形であることができる。
−具体化例においては、通路22は拡散区域C全体に亙
り実質的に均一に分布して位置している。
ガス流通路の断面積は区域Cの全外表面(孔によって占
められる部分を含む)の0.5〜8oz、好ましくは0
.5〜4oz、最も好ましくは0.5〜2o$であるこ
とができる。上部及び下部の半円筒は好ましくは垂直軸
の周りで対称であり、区域B及びCは対称的な形で上部
の半円筒4の垂直軸の両側に存在している。
下部の半円筒の壁6の全体はガスの拡散区域であり、好
ましくはガス流通路28を有する。これらは好ましくは
均一に分布しており、上部の半円筒4の通路に関して上
記の形を有している。ガス流通路26の断面積は下部の
半円筒の全外表面(孔によって占められる部分を含む)
の0.5〜80% 、好ましくは0.5〜402 、最
も好マシくは0.5〜20%であることができる。端1
2及び14はまたガス流を円筒2の端へ入れるように配
列されたガス流通路をもっている。端の閉じた部分14
において例えば通路27は開いた溝孔であり、これは壁
6に隣接し側壁6及び底部の壁20の形に合ったアーチ
形をしている。端12及び14の通路27は好ましくは
端の閉じた区域の20$より少ない部分を占めている。
脚■6.17及び18は好ましくはそれと一体となった
交叉した梁28により支えられている。脚16.17及
び18は被覆工程中安定な向きに円筒形のウェーファー
・ボート2を支える設計をもっている。これらはまた装
入装置の装入用のフォーク状の突起部(図示せず)に跨
がりこれと噛み合うように設計されており、この方法に
よってポートは自動的に[つ迅速にウェーファー支持面
の中に挿入され、またそれから取り出される。レール3
0.32.34及び38はウェーファーをポートの中で
正確な間隔をもった直立した位置に保つ。
第3図は第2図の3−3の線で切ったウェーファー・ボ
ートの部分的断面図であり、下部のウェーファー支持レ
ールの詳細を示している。レール34の溝孔38は成る
角度をもって傾いた側面40を有し、テーパーがつけら
れて底面42と混り合い、ウェー7γ−の底をその中で
正確に決定された間隔でしかもウェーファーの面が十分
に露出されるように離して保持している。
第4図は第2図の4−4の線で切ったウェーファー・ボ
ートの部分的断面図であり、上部のウェーファー支持レ
ールの詳細を示している。レール38の溝孔44はウェ
ーファーをその中で垂直な向きに支えている。これはテ
ーパーがつけられた部分46及び48をもち、これによ
って挿入を容易にし、またウェーファーの底が溝孔の面
50に接している時に溝孔によって覆われるウェーファ
ーの面の部分を減少させている。
溝孔38及び44はウェーファーを正確な向き及び間隔
で位置させ、レーザーにより正確な寸法に切断または研
磨されている。この寸法が変動すると、ウェーファーの
相対的角度及び隣接したウェーファー表面の間の間隔が
変化する。ガスの拡散流はウェーファー間のガス流の断
面積の関数であり、溝孔の寸法の小さな変化により被膜
の不規則性が導入される。被膜が蓄積されることによる
寸法の変化を避けるためには、二酸化硅素の被覆工程に
使用されるポートから二酸化硅素を除去することが必要
である。二酸化硅素を除去するのに使用される腐食剤に
は1通常水で稀釈され随時フッ化アンモニウムのような
緩衝剤を含んだフッ化水素酸が含まれ゛る。石英もまた
二酸化硅素であるから、フッ化水素酸がポートの石英表
面を除去することは避けられない。
ウェーファーの支持溝孔38及び44の石英の縁は腐食
溶液により溶解される。ガスの拡散孔は腐食されて幅が
広くなり、もはやポートの中へのガスの拡散を最適な精
密被覆に必要な正確な流れ及び流れパターンに限定する
ことはできない。同時にウェーファーを位置させる溝孔
も腐食され、幅広く不規則になり、遂にはウェーファー
を最適の向きに支持するのに必要な寸法を失う。粗くさ
れたポートの表面の調節された表面積も変化する。これ
らのポートは廃棄しなければならず、ポートの有効)j
命を著しく短縮する。
本発明は二酸化硅素用の石英ポートを窒化硅麦、多結晶
の硅素、無定形の硅素または硅素−硼素混合物で被覆し
てポートに腐食耐性を与え、CVD工程で生じる二酸化
硅素の被膜を溝孔の寸法を著しく変化させることなく液
体の二酸化硅素被膜腐食剤で除去できるという発見に基
礎を置いている。この腐食耐性をもった被膜は少なくと
も0.1g11.好ましくは少なくとも1.0 JLm
の厚さをもっている。従ってこのポートの有効寿命を著
しく延長することができる。
二酸化硅素被膜を除去するための湿った化学的腐食剤に
対する石英のウェーファー・ボートの耐性を増加させる
方法はポートの表面を反応ガスに露出し、均一な被膜が
生じる温度及び圧力において腐食剤に対する耐性をもっ
た被膜をつくる方法から成っている。化学的蒸着(cv
n)によって得られる被膜は物理的蒸着、例えば蒸発ま
たはスパッタリングによる被膜に比べて好ましい。何故
ならCVD法によりすべての表面に完全な被覆が比較的
容易に行われるからである。しかし必要に応じ物理的蒸
着法を使用することができる。低温壁CVD法では均一
な熱的非伝導体を得ることができないため、この方法に
比べ高温壁CVD法の方が好適である。このことは第3
の寸法において不規則な形をもった部品の場合に特に重
要である。高温壁法は一般に被覆の均−性及び効率を改
善するために低圧において操作される。
上記方法を行うには任意の適当なCVD反応器、例えば
米国特許第4,098,923号記載の高温壁管式CV
D反応器及び米国特許第4.539.933号記載の垂
直高温壁管式CVD反応器を使用することができる。硼
票−硅素被膜を被覆する場合には、管状炉の代りに垂直
高温壁管式CVD反応器が必要である。何故ならば反応
ガスのシラン及びジボランが被覆すべき物体に到達する
前に管式反応炉の反応壁を迅速に被覆してシラン及びジ
ボランの不足を来たすからである0石英の表面を保護す
るのに有用であることが見出だされている被膜はCVD
法において半導体のウェーファーを被覆する際に予め被
覆しておく、このような被膜を被覆する方法は、二酸化
硅素被覆ポートにこのような被膜を前以って被覆するの
に使用されてはいないが、半導体のウェーファーを被覆
する方法として公知である。
腐食耐性をもった窒化硅素被膜はジクロロシラン及びア
ンモニアのガス混合物を用い、温度700〜800℃、
好ましくは800〜850℃、圧力0.1〜1.0トー
ル、好ましくは0.2〜0.4  トールにおいて、被
覆時間を少なくとも50分、好ましくは少なくとも10
0分にして得ることができる。窒化硅素被膜を4えるの
に使用し得る他のガス混合物はシランとアンモニアとの
混合物であり、これを700〜800℃、好ましくは7
50〜800℃、圧力及び被覆時間は上記の通りにして
使用する。
腐食耐性をもった無定形及び多結晶硅素被膜はシランと
ジシランとのガス混合物を用い、圧力0.1−1.0 
 )−ル、好ましくは0.3〜0.6トールにおいて、
被覆時間を少なくとも50分、好ましくは少なくとも1
20分にして得ることができる。無定形の硅素被膜は温
度500〜600℃、好ましくは520〜580℃で得
られ、多結晶硅素被膜は温度600〜700℃、好まし
くは820〜880℃で得らる。
腐食耐性′をもった硅素−硼素被膜は例えばシランもし
くはジシランとジボランのガス混合物を用いて得られる
。この被膜は上記ガス混合物を用い温度300〜500
℃、好ましくは350〜450℃、圧力0.1〜1.0
トール、好ましくは0.1〜0.2)−ルにおいて、被
覆時間を少なくとも60分、好ましくは少なくとも12
0分にして得ることができる。
硅素及び硼素の比は不透過性の被膜が得られる広い範囲
において変えることができる。硼素−硅素被膜の硼素の
割合は全部硅素の被膜の場合の0重量%から例えば最高
硼素!38fi1%に亙ることができる。硅素−硼素被
膜を与えるのに使用できる他のガス混合物にはジシラン
及びジボランが含まれる。
下記の実施例により本発明を例示するが、これらの実施
例は単に例示のためのものである。特記しない限り温度
は摂氏である。実際に実施に移されている方法の記述は
過去形で行い、本明細書に記載された方法で実施に移さ
れる方法は現在形で記述する。
実施例1 二酸化硅素の被覆のために特に設計された石英のウェー
ファー・ボートを温度810℃、圧力0.225トール
における被覆区域をもった垂直高温壁CVD反応器の中
に入れた。流速200 secm(cm37分)のジク
ロロシランガスと流速600 sccm(cm3/分)
のアンモニアガスとを反応器に導入した。100分後ガ
ス流を止め、窒化硅素の均一な腐食耐性をもった被膜が
被覆された石英のポートを反応器から取り出した。
このポートはフッ化水素酸を含む二酸化硅素被膜除去用
の腐食剤による腐食に対し抵抗性があることが見出ださ
れた。
実施例2 二酸化硅素の被覆のために特に設計された石英のウェー
ファー・ボートを温度625℃、圧力0.200トール
における被覆区域をもった垂直高温壁CvD反応器の中
に入れた。流速300secmのシランガスを反応器に
導入した。100分後ガス流を止め、他結晶硅素の均一
な腐食耐性をもった被膜が被覆された石英のポートを反
応器から取り出した。
このポートはフッ化水素酸を含む二酸化硅素被膜除去用
の腐食剤による腐食に対し抵抗性があることが見出ださ
れた。
実施例3 二酸化硅素の被覆のために特に設計された石英のウェー
ファー・ボートを温度400℃、圧力0.120 トー
ルにおける被覆区域をもった垂直高温壁CvD反応器の
中に入れた。流速1755ccraのシランガスと流速
75sccmのジボランガスとを反応器に導入した。 
GO分後後ガス流止め、硅素−硼素混合組成をもつ均一
な腐食耐性をもった被膜が被覆された石英のポートを反
応器から取り出した。
このポートはフッ化水素酸を含む二酸化硅素被膜除去用
の腐食剤による腐食に対し抵抗性をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直高温壁CVD反応器中において二酸化硅素
を被覆するのに適した円筒形のつよ−ファー・ポートの
側面図であり、第2図は第1図の2−2の線で切った円
筒形のウェーファーφボートの断面図であり、第3図は
第2図の3−3の線で切った下部のウェーファー支持物
の部分断面図であり、第4図は第2図の4−4の線で切
った上部のウェーファー支持物の部分的断面図である。 2:ウェーファー・ボート 4:上部半円筒形部分 6:下部半円筒形部分 22.23,24,2El :ガス流通路27:  通
路 30.32,34,313 : レール38.44 :
溝孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  1、外部表面にフッ化水素酸を含む溶液による腐食に
    抵抗性をもった均一な腐食耐性被膜が被覆されている二
    酸化硅素CVD法に特に適した形を有することを特徴と
    する石英のウェーファー・ボート。  2、腐食耐性をもつ被膜は実質的に窒化硅素、多結晶
    硅素、無定形硅素、硅素−硼素、またはその組み合わせ
    から成る特許請求の範囲第1項記載の石英のウェーファ
    ー・ボート。  3、腐食耐性をもつ被膜の厚さは少なくとも0.1μ
    mである特許請求の範囲第1項記載の石英のウェーファ
    ー・ボート。  4、腐食耐性をもつ被膜は実質的に窒化硅素から成る
    特許請求の範囲第2項記載の石英のウェーファー・ボー
    ト。  5、腐食耐性をもつ被膜は実質的に無定形硅素から成
    る特許請求の範囲第2項記載の石英のウェーファー・ボ
    ート。  6、腐食耐性をもつ被膜は実質的に多結晶硅素から成
    る特許請求の範囲第2項記載の石英のウェーファー・ボ
    ート。  7、腐食耐性をもつ被膜は実質的に硅素−硼素から成
    る特許請求の範囲第2項記載の石英のウェーファー・ボ
    ート。  8、ウェーファー・ボートの表面を温度700〜90
    0℃、圧力0.1〜1.0トールにおいてウェーファー
    ・ボートの表面に均一な隣接した窒化硅素の被膜が生じ
    るまでジクロロシラン及びアンモニアに露出させること
    から成る窒化硅素被膜で石英のウェーファー・ボートの
    二酸化硅素被膜除去用の湿った化学的腐食剤に対する耐
    性を増加させる方法。 9、ウェーファー・ボートの表
    面を温度800〜850℃、圧力0.2〜0.4トール
    においてジクロロシラン及びアンモニアに露出させる特
    許請求の範囲第8項記載の方法。 10、ウェーファー
    ・ボートの表面を温度700〜800℃、圧力0.1〜
    1.0トールにおいてウェーファー・ボートの表面に均
    一な隣接した窒化硅素の被膜が生じるまでシラン及びア
    ンモニアに露出させることから成る窒化硅素被膜で石英
    のウェーファー・ボートの二酸化硅素被膜除去用の湿っ
    た化学的腐食剤に対する耐性を増加させる方法。  11、ウェーファー・ボートの表面を温度750〜8
    00℃、圧力0.2〜0.4トールにおいてシラン及び
    アンモニアに露出させる特許請求の範囲第10項記載の
    方法。  12、ウェーファー・ボートの表面を温度500〜6
    00℃、圧力0.1〜1.0トールにおいてウェーファ
    ー・ボートの表面に均一な隣接した無定形硅素の被膜が
    生じるまでシラン、ジシランまたはそれらの混合物に露
    出させることから成る無定形硅素被膜で石英のウェーフ
    ァー・ボートの二酸化硅素被膜除去用の湿った化学的腐
    食剤に対する耐性を増加させる方法。  13、ウェーファー・ボートの表面を温度520〜5
    80℃、圧力0.3〜0.8トールにおいてシランまた
    はジシランに露出させる特許請求の範囲第12項記載の
    方法。  14、ウェーファー・ボートの表面を温度600〜7
    00℃、圧力0.1〜1.0トールにおいてウェーファ
    ー・ボートの表面に均一な隣接した多結晶硅素の被膜が
    生じるまでシラン、ジシランまたはそれらの混合物に露
    出させることから成る多結晶硅素被膜で石英のウェーフ
    ァー・ボートの二酸化硅素被膜除去用の湿った化学的腐
    食剤に対する耐性を増加させる方法。  15、ウェーファー・ボートの表面を温度620〜6
    80℃、圧力0.3〜0.6トールにおいてシランまた
    はジシランに露出させる特許請求の範囲第14項記載の
    方法。  16、ウェーファー・ボートの表面を温度300〜5
    00℃、圧力0.1〜1.0トールにおいてウェーファ
    ー・ボートの表面に均一な隣接した硅素−硼素の被膜が
    生じるまでジシラン、シランもしくはそれらの混合物、
    及びジボランに露出させることから成る硅素−硼素被膜
    で石英のウェーファー・ボートの二酸化硅素被膜除去用
    の湿った化学的腐食剤に対する耐性を増加させる方法。  17、ウェーファー・ボートの表面を温度350〜4
    50℃、圧力0.1〜0.2トールにおいてシラン及び
    ジボランに露出させる特許請求の範囲第16項記載の方
    法。
JP61284446A 1985-12-05 1986-12-01 腐食耐性をもつたウエ−フア−・ボ−ト及びその製造法 Pending JPS62134936A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80471685A 1985-12-05 1985-12-05
US804716 1985-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134936A true JPS62134936A (ja) 1987-06-18

Family

ID=25189650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284446A Pending JPS62134936A (ja) 1985-12-05 1986-12-01 腐食耐性をもつたウエ−フア−・ボ−ト及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0229488A1 (ja)
JP (1) JPS62134936A (ja)
KR (1) KR870006625A (ja)
AU (1) AU6610286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173936U (ja) * 1988-05-25 1989-12-11
EP0763504A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-19 Heraeus Quarzglas GmbH Silica glass member and method for producing the same
US5882418A (en) * 1997-03-07 1999-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Jig for use in CVD and method of manufacturing jig for use in CVD

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948842B2 (ja) * 1989-11-24 1999-09-13 日本真空技術株式会社 インライン型cvd装置
DE4103084A1 (de) * 1991-02-01 1992-08-13 Wacker Chemitronic Magazin zur halterung von scheibenfoermigen werkstuecken, insbesondere halbleiterscheiben, bei der nasschemischen oberflaechenbehandlung in fluessigkeitsbaedern
WO2001078115A2 (en) * 2000-04-06 2001-10-18 Asm America, Inc. Barrier coating for vitreous materials
US6825051B2 (en) 2002-05-17 2004-11-30 Asm America, Inc. Plasma etch resistant coating and process
US6974781B2 (en) 2003-10-20 2005-12-13 Asm International N.V. Reactor precoating for reduced stress and uniform CVD
US7874726B2 (en) 2007-05-24 2011-01-25 Asm America, Inc. Thermocouple
US8034410B2 (en) 2007-07-17 2011-10-11 Asm International N.V. Protective inserts to line holes in parts for semiconductor process equipment
US7807222B2 (en) 2007-09-17 2010-10-05 Asm International N.V. Semiconductor processing parts having apertures with deposited coatings and methods for forming the same
US7993057B2 (en) 2007-12-20 2011-08-09 Asm America, Inc. Redundant temperature sensor for semiconductor processing chambers
US7946762B2 (en) 2008-06-17 2011-05-24 Asm America, Inc. Thermocouple
US8262287B2 (en) 2008-12-08 2012-09-11 Asm America, Inc. Thermocouple
US8100583B2 (en) 2009-05-06 2012-01-24 Asm America, Inc. Thermocouple
US8382370B2 (en) 2009-05-06 2013-02-26 Asm America, Inc. Thermocouple assembly with guarded thermocouple junction
US9297705B2 (en) 2009-05-06 2016-03-29 Asm America, Inc. Smart temperature measuring device
USD702188S1 (en) 2013-03-08 2014-04-08 Asm Ip Holding B.V. Thermocouple
CZ2014660A3 (cs) * 2014-09-25 2015-12-16 Univerzita Karlova v Praze Matematicko- fyzikální fakulta Fyzikální ústav Způsob a zařízení pro přípravu mikroporézních vrstev nitridu křemíku v křemenných ampulích
DE102018116756A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Hanwha Q Cells Gmbh Haltevorrichtung, Verfahren zur Beschichtung einer Haltevorrichtung und Verwendung der Haltevorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1544287B2 (de) * 1966-04-29 1975-12-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen einer Schutzschicht aus Siliciumnitrid
DE1614435B2 (de) * 1967-02-23 1979-05-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von aus Germanium bestehenden, doppeldiffundierten Halbleiteranordnungen
US4232063A (en) * 1978-11-14 1980-11-04 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition reactor and process
JPS5842126B2 (ja) * 1980-10-31 1983-09-17 鐘淵化学工業株式会社 アモルファスシリコンの製造方法
US4539933A (en) * 1983-08-31 1985-09-10 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition apparatus
US4524719A (en) * 1983-09-06 1985-06-25 Anicon, Inc. Substrate loading means for a chemical vapor deposition apparatus
US4582020A (en) * 1984-05-04 1986-04-15 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173936U (ja) * 1988-05-25 1989-12-11
EP0763504A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-19 Heraeus Quarzglas GmbH Silica glass member and method for producing the same
US5882418A (en) * 1997-03-07 1999-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Jig for use in CVD and method of manufacturing jig for use in CVD

Also Published As

Publication number Publication date
AU6610286A (en) 1987-06-11
EP0229488A1 (en) 1987-07-22
KR870006625A (ko) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62134936A (ja) 腐食耐性をもつたウエ−フア−・ボ−ト及びその製造法
US5538230A (en) Silicon carbide carrier for wafer processing
US20090165721A1 (en) Susceptor with Support Bosses
US5443649A (en) Silicon carbide carrier for wafer processing in vertical furnaces
US20060032848A1 (en) Process and system for heating semiconductor substrates in a processing chamber containing a susceptor
Breiland et al. Si Deposition Rates in a Two‐Dimensional CVD Reactor and Comparisons with Model Calculations
EP0047112A2 (en) Method of forming phosphosilicate glass films
JPS6396912A (ja) 基板ホルダ−
JPH09181155A (ja) 堆積装置のサセプタ
GB2062689A (en) Method of Cleaning a Reactor
JP3824299B2 (ja) 石英ガラス表面のフロスト処理液及びフロスト処理方法
TW202003899A (zh) 氣相成膜裝置
US5645417A (en) Dimpled thermal processing furnace tube
EP0233584B1 (en) Susceptor for vapor-growth deposition
JPH10287495A (ja) 高純度炭化珪素質半導体処理部材及びその製造方法
JPS6144179A (ja) 化学的蒸着ウエ−フア−ボ−ト
JPS5821025B2 (ja) 気相化学蒸着装置
JP3077195B2 (ja) 半導体熱処理用縦型プロセスチューブの構造
JPS598351Y2 (ja) 半導体ウエハの処理治具
JPH0268922A (ja) 気相成長用サセプタ
JPS6343315A (ja) 減圧cvd装置
JPH03187954A (ja) 耐火材料及びその製造方法
JPH04125921A (ja) 縦型熱処理炉用ウェーハボート
JPS63164210A (ja) 半導体基板の不純物拡散炉
JPS59227128A (ja) 半導体基体の酸化法