JPS62103642A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62103642A
JPS62103642A JP14383786A JP14383786A JPS62103642A JP S62103642 A JPS62103642 A JP S62103642A JP 14383786 A JP14383786 A JP 14383786A JP 14383786 A JP14383786 A JP 14383786A JP S62103642 A JPS62103642 A JP S62103642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
examples
represented
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14383786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62103642A publication Critical patent/JPS62103642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画象露光
し、発色現象することにより芳香族第1級アミン系発色
現幽生薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、寸なわら、イエ
O−、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有
せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセ1−アニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール
、ビラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラー
が知られており、さらにシアン色画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラ
ーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に1され
ても、高湿、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材F
l(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や
湿熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないもの
が望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
色再現上しばしば問題となっている。
マピンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nm付近の副吸収を有していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーは上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2.343.703号、
英国特許1.059.994号簀に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画e lff1存性
、特に光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており
、また未発色部のY−スティンの発生も大きいという欠
点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるために別の手段として、英国特許1,047.6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特FF 3..770,447号に記載のインダ
シロン類、また同3,725,067号、英国特許1 
、252.418号、同1,334,515号に記載の
1日−ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4−トリア
ゾール型カプラーリサーチディスクロージャーNo、 
24531に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b ]−
1,2゜4−トリアゾール型カプラー、リサーチディス
クロージャーNo、24626に記載の1H−ピラゾロ
[1,5−c ]−1,2,3−トリアゾール型カプラ
ー、特開昭59162548号、リサーチディスクロー
ジャーN 0.24531に記載の1日−イミダゾ[1
,2−b ]−ピラゾール型カプラー、す(ナーチディ
スクロージャーNo、 24230記載の1日−ピラゾ
ロH,5−b ]ピラゾール型カプラー、リサーチディ
スクロージャーN O,24220記載の1日−ピラゾ
ロ[1,5−d ]テトラゾール型カプラー等のマゼン
タカプラーが提案されている。これらの内、1日−ピラ
ゾロ[5,1−c ]−1,2゜4−トリアゾール型カ
プラー、11」−ピラゾロ[1,5−b ]−]1.2
.4−t−リアゾール型カプラー1H−ピランO[1,
5−c ]−1,2゜3−トリアゾール型カプラー、1
H−イミダゾ“[1,2−b ]ピラゾール型カプラー
、1H−ピラゾロ[1,5−d ]ピラゾール型カプラ
ーおよび1)]−ピラゾロ[1,5−d ]テトラゾー
ル型カプラー(以後ピラゾロアゾール型カプラーと亦す
)から形成される色素は、430r+m付近のzJ吸収
が前記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−
5−オン類から形成される色素に比べて著しく小さく色
再現上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色
部のY−スティンの発生す極めて小さく好ましい利点を
有づるものである。
しかしながらこれらのカプラーから形成されるアゾメチ
ン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前記
色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプリ
ント系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであり
、プリント系カラー写真材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ[5,1−c ]−1,2,4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニ
ルエーテル系化合物を併用することにより、1日−ピラ
ゾロ[5,1−C]−1,2゜4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止づることはほとんど不可能であることが認
められた。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止させたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
[発明の構成] 前記した本発明の目的は下記一般式[I]で表わされる
カプラー(以下本発明のカプラーという)の少なくとも
1つと、スルフィド化合物の少なくとも1つとを含有す
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式[I] 式中2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
〔発明の詳細な説明〕
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形I&される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアル゛警ル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スル77モイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、7シルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル77モイル7ミ7基、アルフキジカルボニ
ル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、フル
コキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素a3〜12、特に5−7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、こ托らフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば了り−ル、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、7リールオキシカル
ポニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、7ミノ(ジアルキ
ルアミ7等を含む)、スルファモイルアミノ、フルキル
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ル77モイル等の硫黄原子を介して直換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等l〕を有して
いてもよい。
具体的には例元ばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−アシル基、トリ7ルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−7ミル
7エ/キシメチル基、アニリノ基、1−7zニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカノイルアミノ)
フェニルプロピルi、314’−(ff−(2”、4”
−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタン7ミド〕フエニル
)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフェノキシ)
テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、アリル基
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる
Rで表される7リール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シル
7ミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
7ミドフエニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、41
−(a −(4J I  t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカン7ミドフエニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としでは5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R″t’表されるアシル基としては、例えばアセチル基
、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−
ジ−t−アミル7エ/キシブタノイル基等のフルキルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカル
ポニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
R″t’表されるホスホニル基としてはブチルオクチル
ホスホニル基の如さアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等
が挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてらよ(、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−9−1チル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−ノーt−7ミルフエノ
キシ)プロピル)Rで表されるスルファモイル基はアル
キル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換
していてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル基
、N、N−ノエチルスル7Tモイル基、N−(2−ベン
タテシルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチル
−N−ドデシルスル77モイル基、N−フェニルスルフ
ァモイル基等が挙げられる。
R″C表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,31へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2,2,11へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換して(1てもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rt’表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、
l−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
RF表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換してt・でもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイル
オキシ基、rtJt!ニルカルバモイルオキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニル7ミ7基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
は7ヱニルカルボニルアミ7基)等が嵩げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−7ミルフエノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよ(1゜具体的にはメチル
スルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基
、ベンゼンスルホンアミド基、9−)ルエンスルホンア
ミド基、2−メトキシ−s  t  7ミルベンゼンス
ルホンアミド等が挙げられる。
R′ch表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状
のものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばフ
ハク酸イミド基、3−ヘブタデシルフハク酸イミド基、
7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ(
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイ)’i、N−7二二ルウレイド基、N−p  
Lリルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等でraNAされ
ていてもよく、例えばN、N−ジブチルX /l、 7
7モイルアミ7基、N−メチルスル7アモイルアミ/M
、N−フェニルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるフェノキシカルボニルフミフ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばノドキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
7ミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
R′c衰される7リールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロル7二/キシカルボニル基、−一ペンタデシ
ルオキシ7工/キシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
R1’表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−ノドキシフェニルチオ基、2−七一オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していでもよい9例えV 2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフエノキ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばへロデン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して買換する基が挙げられる6 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR5′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテr:I環基を表す、)で示される基、ヒ
ドロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる
酸素原子を介して置換する基としては例えばフェノキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、フルコキシ力ルポニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、フルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該フェノキシ基は更に置換基を有しても上く、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シフ/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該7リール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7エ/キシ基、4−ノタンスルホンアミド7二
/キシ!、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シア/7エ/キシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
ノ)キシ7エ/Jfシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7jtのへテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキキジカルボニル
オキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えはメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該フルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げらhる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例乏ぼアルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホンアミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタン7ミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシ7二ニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げら九る。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1 フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
乏ば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルフアモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR、IとRs
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば7リール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミノ基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、7シ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカルボ
ニル基、7リールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R,′又はR、7で表されるアリール基としては、炭素
WL6〜32、特に7ヱニル基、ナフチル基が好ましく
、該7リール基は、置換基を有してもよく置換基として
は上記R、を又はR57で表されるフルキル基への置換
基として挙げたもの及びアルキル基が挙げら托る。該7
リール基として具体的ならの左しては、例えばフェニル
基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基
が挙げられる。
R、/又はR9’で表されるヘテロ環基゛としては5〜
6只のらのが好ましく、縮合環であってもよく、r11
換基を有してもよい、具体例としては、2−フリル基、
2−キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾ
リル基、2−ビリノル基等が挙げられる。
R4′又はR5’で2!すれるスルファモイル基として
は、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−7リールスル7アモイル基、
N、N−ジアリールスル77モイル基等が挙げられ、こ
れらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有してていもよい、
スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスル77モイル基、N−メチルスル77モイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7
7モイル基が挙げられる。
R4′又はR,7で表されるカルバモイル基としでは、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのフルキ
ル基及び了り−ル基は前記フルキル基及び7リール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、Np−シアノフェニルカルバモイル基、N−
p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。7シル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR6′で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、了りニルスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよ(、具体
的なもめとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニルM−1p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
R、j又はR、/で表される7リールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基等
が挙げられる。
R1′又はR9′で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記フルキル基についで挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはノドキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙(rられる6R、を及びR5′が結合して形成する
ヘテロ環としては5〜6貝のものが好ましく、飽和でも
、不飽和でもよく、又、芳香族性を有していても、いな
くてもよく、又、縮合環でもよい、該ヘテロ環としては
例えばN−7タルイミド基、N−フハク酸イミド基、4
−N−ウラゾリル基、1−N−ヒグントイニル基、3−
N−2,4−ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1
,1−ジオキソ−3−(2H)−オキソ−1,2−ベン
ズチアゾリル基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基
、1−ピラゾリル基、1−ビ2ゾリジニル基、1−ピペ
リジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、
1−インドリル基、1−インドリル基、1−イソインド
リニル基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニ
ル基、1−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾ
リル基、1−(1,2,4−トリ7ゾリル)基、1−(
1,2,3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4
−テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1.2,3
.4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロ
リジニル基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、
2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これら
へテロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アル
キルアミノ基、アリールアミ7基、7シルアミ7基、ス
ルホンアミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、7リールチオ基、ウレイド基、アルフ
キジカルボニル基、7リールオキシカルボニル基、イミ
ド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン
原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、tI記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔1〕及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜R,)が 部分(ここにR”、X及VZ″は一般式(1)における
R 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包t′!−れ
る6、又、z、z’、z”及び後述のZlにより形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい0例えば一般式(V)におい
てはR1とR1が、一般式[71)においてはR1とR
3とか、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式〔1〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式(11) 一般式(1) N −N −N 一般式[■) N −N −Ni1 一般式(V) 一般式(VI) N −N −NH 一般式〔■] 前記一般式(U)〜〔■〕に於いてR1−R3及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(11の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(II)で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔〜1〕における複葉環上の置換基
についてい乏ば、一般式(1)においてはRが、また一
般式(n)〜〔■〕においてはRoが下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及V3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全(結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びRoとして最も好ましいの
は、下記一般式([)により表されるもめである。
一般式(IX) R9 R3゜−〇− R1゜ 式中R□R1゜及びR11はそれぞれ水素原子、/%ロ
デン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、フルフキ
ジカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ
7基、アルフキジカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Rs+R1゜及びR61の少なくとも2つ
は水素原子ではなり1゜ 又、前記RswR+o及1/ R+ +の中の2つ例え
ばR,とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えば
ジクロフルカン、シクロアルキル基、ヘテロ環)を形成
してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素
化合物残基を構成してもよい。
R9−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R,〜R1昌こよI)表される基の具体例及び族基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式CI)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR3とR3゜が結合して形成する環及びR,
〜R++により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (i)Rs〜R81の中の2つがアルキル基の場合、(
ii)Rs〜R1の中の1つ例えばR1が水素原子であ
って、他の2つR3とR3゜が結合して根元炭素原子と
共にシクロアルキルを形虎十71場合− である。
更に(i)の中でも好ましν1のは、R5〜R++の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換、基を
有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(II)〜(VIIにおける
R2−R8としては下記一般式〔X〕で表されるものが
好ましνt。
一般式(X) −R’−3Q、−R2 式中R冒上フルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたは7リールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3なり1シ6であり、直鎖
1サ岐を間わな−1,またこのア7.キレンは置換基を
有してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CI)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直4! 、分岐を問わない
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよ(、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したらの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔訂〕で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式CI)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR ’tR2と
同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
12H2S CH3 C1l。
CH。
CH2 CH3 「 ■ CH3 C2H。
C4H9 Cl2H25 C4H。
H3 I3 C)13 Cl。
C2)11゜ C,ll? C,H。
CH。
CI。
CH。
CH。
CH。
暮 CyH+s C,Hs CI!□ C,H,3 l13 ― CH。
0C82CONHCI(2CH20CH30CI(、C
H25O□C)13 2H5 C2H。
CH3 CH。
し2H5 aH13 H3 H3 QC2H。
H3 Cl。
CaH+y(L) I C0゜ CH3 CH3 3G CH。
c?5ts 13フ H3CCH3 14フ 0(C1iz)2りし121125 N −N −N 1フ0 1フ4 凡−N−N −N−NH N d1 −N−NH また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal or  th
eChemical  5ociety) 、パーキン
(p erkin)+  (1977) 、 2047
〜2052、米国特許3.725.067号、特開昭5
9−99437号、特開昭58−42045号、特開昭
59−162548号、特開昭59−171956、特
開昭60−33552号及び特開昭60−43659号
等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラー(−通常ハロゲン化銀1モル当りlX
l0−3モル乃至1モル、好ましくはlXl0−”モル
乃至8XIO−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のカプラーと組み合わせて用いられる本発明のス
ルフィド化合物は、好ましくは一般式%式% 一般式[XII] R2+ −3R2ま ただし、R21およびR22は、それぞれ置換基を有す
るものも含むアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R21とR
22は、同一でも異なっていてもよい。
前記[XII]のR21およびR22で表わされるアル
キル基は置換基を有するものも含み、好ましくは炭素数
1〜24のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−エヂルヘキシ
ル基、ドデシル基、t−オクチル基等を挙げることがで
きる。R21およびR22で表わされるシクロアルキル
基は置換基を有するものも含み、好ましくは、炭素数5
〜24のシクロアルキル基であり、例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
R2+およびR22で表わされるアルケニル基は置換基
を有するものも含み、好ましくは、炭素数3〜24のア
ルケニル基であり、例えばアリル基、2゜4−ペンテジ
ェニル基等を挙げることができる。
R2+およびR22で表わされるアリール基は置換基を
有するものも含み、具体例としては、フェニル基、ナフ
チル基を挙げることができる。
R21およびR22で表わされるヘテロ環基は、ピリジ
ル基、イミダゾリル基、テトラゾリル基、オキサシリル
基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、オキサシリ
ル基、チアゾリル基、ベンツイミダゾリル基、ベンツチ
アゾリル基、ベンツオキサシリル基、ピリミジニル基、
インドリル基、ピラゾリル基、ピラゾリル基、プリニル
基、キノリル基、イソオキサシリル基、オキサジアゾリ
ル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、フリル基、
サクシンイミドーイル基などを挙げることができる。
上述のR2+およびR22で表わされる各基は、置換基
を有するものも含み、置換基としては、例えばヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリール基、アシルアミLLスル
ホンアミドLアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、ニドO基、シアン基、ハロゲン原子、カルボ
キシル基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基
、アシル基またはアシルオキシ基などを挙げることがで
きる。
また、置換基がアリール基、例えばフェニル基の場合は
このフェニル基と一緒にスピロインダン環、クロマン環
を形成することができる。
一般式[XII]で表わされる化合物のうち、更に好ま
しくは下記一般式[XI[I]、[XrV]、[Xv]
、及び[XvTA1〜[XvIClで表ワサれる化合物
である。
一般式[XI] 式中、R23はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基又はアリール基を表わし、R24は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基又はスルホニル基を表わし、
R25は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミムLアリ
ールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ力ルポニルアミムLウレイド基、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、
シアノ基、スルホニル基、スルファモイル基又はスルフ
ィニル基を表わし、2はO〜4の整数を表わし、iが2
以上のときはR25は同じでも異なっていてもよい。
一般式[XI[[]のR23で表わされるアルキル基は
置換基を有するものも含み、好ましくは炭素数1〜24
の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、イソプロピル!、t −ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、ドデシル基、【−オクチル基等)であり
、またR 23で表わされるアルケニル基は置換基を有
するbのも含み、好ましくは炭素数3〜24のアルケニ
ル基(例えば、アリル基、2,4−ペンテジェニル基等
)であり、R23で表わされるシクロアルキル基は置換
基を有するものも含み、好ましくは炭素数5〜24のシ
クロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等)であり、またR23のアリール基は置換基
を有するらのも含み、好ましくはフェニル基、ナフチル
基等である。R23で表わされるこれらの各基の置換基
としては、例えばアルキ4ル塁、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アリールオキシ基、アルキルチオ バモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、7ミノ
基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アシル基またはアシルオキシ基などを挙
げることができる。
R 23のこれらの基のうち好ましいものは、アルキル
基とアリール基である。
一般式[XI[l]のR24で表わされるアルキル基は
置Ge Iを有するものも含み、好ましくは炭素数1〜
24の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピルW、t −ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ドデシル基、し−オクチル基等)で
あり、R24のアルケニル基としては、好ましくは炭素
数3〜24のアルケニル基(例えば、アリル基、2.4
−ペンテジェニル基等)、またシクロアルキル基として
は、好ましくは炭素数5〜24のシクロアルキル基(例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリ
ール基としては、好ましくはフェニル基、ナフチル基等
、ヘテロ環基としては、例えば、ピリジル基、イミダゾ
リル基、テトラゾリル基、オキ4ノゾリル基、チアゾリ
ル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンツチアゾリル基、ベ
ンツオキサシリル基、ピリミジニル基、インドリル基、
ピラゾリル基、ピラゾリル基、プリニル基、キノリル基
、イソオキサシリル基、オキサジアゾリル基、チアジア
ゾリル基、トリアゾリル基、フリル基、サクシンイミド
ーイル塁等、アシル基としては例えば、アセチル基、ベ
ンゾイル基等、スルホニル基としては、例えばメタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基等を挙げることがで
きる。R24で表わされるこれらの塁は、さらに置換基
を有することができ、置換基の例としてはR23のアル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
が有することのできる置換基として述べたものと同様の
置換基があげられる。
R2+で表わされる置換基のうち特に好ましいものは、
水素原子とアルキル基である。
一般式[XI[[]のR 25で表わされる各基のうち
、ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等、アル4ニル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基としては、例えばR23で述べた
ものと同じもの、アルキルチオ基としては、例えばメチ
ルチオ基、オクチルチオ基、[−ドデシルチオ基、シク
ロヘキシルチオ塁、べンジルチオ基等、アリールチオ基
としては、例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基
等、アルキルアミノ基どしては、例えばメチルアミノ基
、ジメチルアミノ基等、アリールアミノ基としては例え
ば、アニリノ基等、アシルアミノ基どしては例えば、ア
セデルアミノ基、ベンゾイルアミノ処等、スルホンアミ
ド基としては例えば、メタンスルホンアミド基、フェニ
ルスルホンアミド基等、アルコキシカルボニルアミノ基
としては例えば、メトキシカルボニルアミノ基等、ウレ
イド基としては例えば、メチルウレイド基、フェニルウ
レイド基等、アルコキシ基としては例えば、メ]・キシ
基、ドデシルオキシ基等、アリールオキシ基としては例
えば、フェノキシ基、α−ナフトキシ基等、アシル基と
しては例えば、アセチル基、ベンゾイル基、サクシンイ
ミドーイル基等、アルコキシカルボニル基としては例え
ば、メトキシカルボニル基等、力゛ルバモイル基として
は例えば、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基等、スルホニル基として
は例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等、スルファモイル基としては例えば、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルフ
ァモイル基等、スルフィニル基としては例えば、メタン
スルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基等の各基を挙
げることができる。
R25で表わされるこれらの基は、さらに置換基を有す
ることができ、置換基としてはR23のアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基が有するこ
とができる置換基としてjIhべたものと同様のものが
あげられる。R25のうち、好ましいものは水素原子、
アルキル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基である。一般式[XI]の一0
R24は、−S R23に対して任意の位置にあること
ができるが、好ましくはオルト位またはバラ位である。
一般式[XTV] 式中、R2Gはアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基、ヘテomiを表わし、R27は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、ヘテロ環基又はアシル基を表わし、R2aは水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルアミムLアシルアミノ基又はスルホンアミド基
を表わし、−は1から6の整数を表わす。
一般式[XIV]のR26およびR27で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜24の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
、イソプロビル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル
基、ドデシル基、t−オクチル基、ベンジル基、フェニ
ルエチル基等)、アルケニル基としては好ましくは炭素
数3〜24のアルケニル基illえば、アリル基、2.
4−ペンテジェニル基等)、シクロアルキル基としては
好ましくは炭素数5〜24のシクロアルキル基(例えば
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール
基としては例えば、フェニル基、ナフチル基等、R27
で表わされるヘテロ環基としては例えば、ピリジル基、
イミダゾリル基、テトラゾリル塁、オキザゾリル基、チ
アゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンツチアゾリル
基、ベンツチアゾリル基、ピリミジニル基、インドリル
基、ピロOリル基、ピラゾリル基、プリニル基、キノリ
ル導^、イソオキサシリル基、オキサジアゾリル基、チ
アジアゾリル基、トリアゾリル基、フリル基、サクシン
イミドーイル基等、R27で表わされるアシル基として
は、例えばアセチル基、ベンゾイル基等を挙げることが
できる。R26及びR27で表わされるこれらの塁は置
換基を有するものも含み、置換基としては、例えばアル
キル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイルファモ
イル基、スルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子、カルボキシル基、アミン基、アリールアミノ基、
アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基
またはアシルオキシ基などを挙げることができる。
R26で表わされる基のうち、好ましいものはアルキル
基およびアリール基であり、R27で表わされる基のう
ち、好ましいものは水素原子、およびアルキル基である
一般式[ X IV ]のR28で表わされる基のうち
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子等、アルキル基、アリール基としては、R26
およびR27で述べたと同義のアルキル基およびアリー
ル基、アルコキシ基としては例えば、メ1ーキシ基、ド
デシルオキシ基、ベンジルオキシ基等、アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ基、オクチルチオ基、t−
ドデシル基、ベンジルヂA基等、アリールチオ基として
は、例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基等、ア
ルキルアミノ基としては、例えばメチルアミノ基、ジブ
チルアミノ基等、アシルアミノ基としては、例えばアセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、サクシンイミドー
イル基等、スルホンアミド基としては、例えばメタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等を挙げる
ことができる。これらの基は置換基を有するものも含み
、置換基としては、例えばアルキル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルバモイル 塁、スルホニル基、ニトロ基、シアムLハロゲン原子、
カルボキシル基、アミノ基、アリールアミノ基、アルキ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基または
アシルオキシ基などを挙げることができる。
R28で表わされる基のうち、好ましいものは水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基である。
mが2以上のとき、R28は同一でも異なっていてもよ
い。mは好ましくは1または2である。
一般式[XTV]の一SR26と一O R 27 ハ任
意の位置関係にあることができるが、好ましくは次の(
イ)〜(ハ)の位置関係である。
(イ) (口) (ハ) 一般式[XV] 式中、R 29はアルキル基又はアリール基を表わし、
R30はアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、アルコキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基又はアリールチオ基を表わし、R3+およびR
 32はそれぞれアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。
一般式[XV]のR29で表わされるアルキル基として
は好ましくは、炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基
、t−オクチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基
としては例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げるこ
とができる。
これらの各具体的に挙げた基は、さらに置換基を有する
こともでき、置換基としては、例えばアルキル基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルバモイル 基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アルコキシカルボニル またはアシルオキシ菖などが挙げられる。
R29で表わされる塁のうち、特に好ましいものは°ア
リール基である。
一般式[XV]のR30で表わされるアルキル基および
アリール基としてはR29で述べたと同義のアルキル基
および、アリール基が挙げられる。またR 30で表わ
されるアルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミ
ノ基、ジエヂルアミノ基等、アリールアミノ基としては
例えば、フェニルアミムLαーナフチルアミノ基等、ア
シルアミノ基としでは例えば、アシルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基等、スルボンアミド基としては〃jえば、
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等
、アルコキシ基としては例えば、工1ーキシ基、ドデシ
ルオキシ基等、アルキルオキシカルボニル基としては例
えば、メトキシカルボニル基、【−オクタデシルオキシ
カルボニル基等、アルキルチオ基としては例えば、メチ
ルチオ基、ドデシルチオ基等、アリールチオ基としては
例えば、フェニルチオ基、αーナフチルチオ阜等を具体
的に挙げることができる。これらの基は、置換基を有す
るものを含む。置換基としてはR29のアルキル基およ
びアリール基が有することのできる置換基として述べた
らのと同様のらのがあげられる。
R30の基のうち好ましいものは、アルキル基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基である。
一般式[XV]のR31およびR32で表わされるアル
キル基は好ましくは炭素!111〜24の直鎖または分
岐鎖のアルキル基(VAえば、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、
ドデシル基、t−オクチル基、ベンジル基、フェニルエ
チル基等であり、またアルケニル基は、好ましくは炭素
数3〜24のアルケニル基(例えば、アリル基、2.4
−ベンテジ工二ル基等)、シクロアルキル基は、好まし
くは炭素数5〜24のシクロアルキル基(例えば、シク
ロペンチル基、シクロアルキル基等)、アリール基は好
ましくはフェニル基、ナフチル基等である。またR31
およびR 32で表わされるヘテロ環基としては例えば
ピリジル基、イミダゾリル基、テトラゾリル基、オキサ
シリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベン
ツチアゾリル基、ベンツオキサシリル基、ピリミジニル
基、インドリル基、ビOロリル基、ピラゾリル基、プリ
ニル基、キノリル基、イソオキサシリル基、オキサジア
ゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、フリル
基、サクシンイミドーイル基等を具体的に挙げることが
できる。R3+およびR32で表わされるこれらの基は
置換基を有するものを含む。置換基としてはR29のア
ルキル基、アリール基が有することのできる置換基とし
て述べたものと同様のものがあげられる。
R31のうち、特に好ましいものは、アルキル基、アリ
ール基であり、R32のうち特に好ましいのはアルキル
基である。
一般式[XVIA] 一般式[XV[B] 一般式[XVICコ 式中、R33およびR34はそれぞれアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基1、アリール基、またはへ
テロ環基を表わし、pおよびqは0から4までの整数を
表わし、但しpおよびqは共にOになることはない。p
およびqがそれぞれ2から4までの整数の場合R33お
よび/又はR34は同−又は異なっていてもよい。Ra
sおよびRssは水素原子、アルキル基、アルコキシ基
、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキルアミムLアシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルホ基又はカルボキ
シル基を表わし、kおよびiはOから3までの整数を表
わし、kおよびqがそれぞれ2以上の場合R35および
/又はR36は同一でも異なっていてもよい。R37、
R38、R39およびR40は、それぞれ水素原子又は
アルキル基を表わす。
−111C[XVf八]へ[XVIC](7)Rasお
よびR34で表わされるアルキル基は、好ましくは炭素
数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキルFJ(!lA
えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、t−オクチ
ル基、ベンジル基、フェニルエチル基、アリル基、2,
4−ペンテジェニル基、シクロペンチル基、シクロへキ
シル基等)、アリール基は好ましくはフェニル基、ナフ
チル基等であり、またR33およびR34で表わされる
ヘテロ環旦、としては例えば、ピリジル基、イミダゾリ
ル基、テI〜ラゾリル塁、オキサシリル基、デアゾリル
基、ベンゾイミダゾリル基、ペンツチアゾリル基、ベン
ツオキサシリル基、ピリミジニル基、インドリル基、ビ
ロロリル基、ピラゾリル慇、プリニル基、キノリル基、
イソオキナゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾ
リル基、トリアゾリル基、フリル基、号りシンイミドー
イルU等、アシル基としては例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基等を挙げることができる。R33およびR34
で表わされる基のうちで、好ましいものはアルキルUで
ある。
一般式[XVIA] 〜[XVIC]のR35およびR
36で表わされる其のうちアルキル基は好ましくはR3
3およびR34について述べたと同義のアルキル基であ
り、アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、ドデシ
ルオキシ基、ベンジルオキシ基等、・ハロゲン原子とし
ては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等、ア
ルキルアミノ基としては、例えば、メヂルアミノ基、ジ
ブチルアミノ基等、アシルアミノ基としては、例えば、
アセデルアミノ基、ベンゾイルアミLLザクシンイミド
−イル!3等、スルホンアミド基としては例えば、メタ
ンスルボンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等を挙
げることができる。RasおよびR36で表わされる基
のうちで、好ましいものは水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシUである。
一般式[XvIC]のR37、R3111、Rasおよ
びR40で表わされるアルキル基は、好ましくは炭素数
1〜18の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、【−ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ドデシル基、【−オクチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等)である。
R33〜R40で表わされるこれらの基は、置換基を有
するものも含む。そして置換基としては、例えばアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル ホニル基、ニドO基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボ
キシル基、アミノ基、アリールアミノ基、アルキルアミ
ノ シル基又はアシルオキシ基等を挙げることができ次に本
発明の代表的なスルフィド化合物の具体例を示すが、こ
れらによって限定されるものではない。
HI−I   Cl2H25SC12H2SHI−2(
CH3)2CHCH2SCH2CH(CH3)2HI−
3(CH3)3C8C(CH3)3HI−4Ct□H2
58CH2C鴇CH=CH2−HI −5N (CH2
CH2S Ct。H21)3l−10 l−11 HI−14CtzHzsCHCOOCzHsl−15 HI−168(CH2CH2C00CtzH2s )2
HI −17S (CH2CH2COOC111H37
)2l−19 CH3 CH3 H3 HI−30Cs□H25SCH2CH,C02CH3H
I −31Ct 4 H2S S CH2CH2C02
CH3HI −32Cs s Hst 8 CHCH2
CO2C4H9CH3 tC@H17 HI−34 CH3 CH3 OC8HIT すU12M25 HI−79 δUt 2 kit s C,OH2゜ HI−87 CH3 l−107 l−108 I−110 HI−17I HI−112 H3 l−115 l−116 l−117 HI−1zσ l−121 HI −122 HI −123 l−124 l−125 l−126 HI−127 HI−128 HI−12? l−130 l−137 HI −132 l−133 l−134 l−136 HI−1360 l−137 占12H25 S−C+zH2s(n) HI−14Q     。
♂18H37(。) HI−1斗I I HI −141 HI−144HI−145 HI−146HI−147 l−148 l−149 HI−15Q           HI−151HI
−152HI−153 HI−154HI−t5s l−156 l−157 l−158 HI−15? l−160 l−167 l−162 l−lG3 CH3 HI−165 HI−166 l−167 l−168 H3CH3 l−169 l−170 l−171 HI −17Z l−174 l−176 l−177 l−178 l−179 l−180 l−181 HI−1gZ HI−183HI−18+ 1−II−185tlI−18f。
1−II−187I(T188 l−189 I−II−190HI−197 HI−192HI−193 I l−194 l−195 HI −196 l−197 IQH21 l−198 l−199 l−200 l−202 l−203 l−204 HI−205 HI−206 HI−207 l−208 HI−20? l−21Q l−211 HI −212 l−215 l−216 l−217 l−218 l−219 l−220 l−221 HI−222 HI−223 HI−2’24 l−225 C8H17 l−226 S(、’、)ち l−227 l−228 HI−22? l−230 l−231 l−232 l−233 HI−23牛 l−235 l−236 l−237 HI−238 HI−23? HI−240 l−24i l−242 HI−2牛3 l−244 l−245 l−247 Hニー248 l−249 l−250 oc8H1゜ Hニー25t HI −252 l−253 HI −254 HI−255 HI−256 Il−25 7HI−25HI−259 l−260 H3 l−261 HI−262゜ HI−26l −2633U1 2一−ζ−一 HI−270HI−271 HI−272HI−273 HI−274HI−275 HI−276HI−277 l−282 l−278 l−279 l−280 HI−2E?I o2 l−283 l−284 HI−28!l; l−286 HI −287 l−288 O2 HIL28? HI−290 (J l−291 l−292 l−293 HI−2’?4 l−296 l−297 HI −291? l−299 H3 HI−3Qα HI−30′L HI−3Q4 0C,Ho l−305 HI −306 l−307 l−308 l−309 l−310 l−3i2 l−3D HI−3−14 l−315 HI−311; l−317 M31.;   (、’M3 HI−313 HI−319 HI −320 l−327 l−322 HI −323 ti3(、″  Uti3 l−324 l−325 l−32g l−327 l−328 HI−329 HI−330 8I−331 l−332 l−333 l−334 l−335 l−33G l−337 HI−33& HI−339 HI−34ワ HI−347 CH3 HI −3S。
l−351 HI−3”;2 HI−353 HI−35’1− HI−357 l−35S l−3GO l−361 l−362 l−3g3 HI−、%4 5CH3 HI−368 l−369 l−377 HI−372 HI −37? HI−380 Hl−382 以下に本発明の化合物の代表的な合成例を示すがその他
の化合物も同様の反応により容易に合成することができ
る。
合成例I  Hl−40の合成 (a)I)−オクチルオキシ−1−オクチルベンゼンの
合成 p−t−オクチルフェノール103.29とオクチルブ
ロマイド96.6CIをジメチルホルムアミド400顧
に混合し、水酸化ナトリウム22.1gの水501Q溶
液を加え、100℃に加熱して1時間撹拌した。2層分
離した反応液の上層の無色液体145.6!II  (
91%)を取り出した。
(b)2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニル
メルカプタンの合成 p−オクチルオキシ−1−オクチルベンゼン143.3
!IIをクロロホルム4501Nに溶解し、水浴で0℃
に冷却した。これにクロルスルホン1129.9.9を
1時間を要して滴下した。滴下後、水浴をはずして1時
間撹拌した後、オキシ塩化リン421gとジメチルホル
ムアミド451Qを加え、2時間加熱還流した。室温ま
で冷却した後、氷水500顧に投入し、酢酸エチル5o
o16を加え酢酸エチル層を分離した。酢酸エチル層を
水洗、乾燥後濃縮すると、黄色粘性液体として2−オク
チルオキルー5−【−オクチルベンゼンスルホニルクロ
ライド 188gが得られた。これに氷84013 、
ついで淵疏酸173dを加え、80℃に加熱し、撹拌上
亜鉛1309を少しずつ加えた。その後80℃で1時間
撹拌した後、亜鉛を除去し、氷水500輩中に投入した
。酢酸エチル300 vQを加え、酢酸エチル層を抽出
、乾燥後濃縮し、薄黄色液体150.4(](995%
を得た。このものは精製することなく次の反応に用いた
(c)Hl−40の合成 2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニルメルカ
プタン7 ウムメチラートの28%メタノール溶液4gとヨウ化メ
チル3.1gを加え、2時間撹拌した。2層分離した反
応液の下層を分離し、n−ヘキサンを展開溶媒とするシ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製し無色液体3.
1(+(43%)を得た。
これはFDマススペクトル、NMRより同定した。
合成例2Hl−223の合成 (a)1−メトキシ−4−ナフタレンスルホニルクロラ
イドの合成 1−メトキシナフタレン26. 79をクロロホルム1
20dに溶解し、氷水で0℃に冷却し、これにクロルス
ルホンM13.5.12を滴下した。滴下130分撹拌
した後、オキシ塩化リン15.71AQとジメチルホル
ムアミド171gを加え、2時間加熱還流した。
室温まで冷却した後、氷水3 0 0 dに投入し、酢
酸エチル200t+2を加え酢酸エチル層を分離した。
酢酸エチル層を水洗、乾燥後、濃縮し、得られた固体を
アセトニトリルから再結晶し、1−メトキシ−4−ナフ
タレンスルホニルクロライドの30. 8(Jを得た。
収率71%、mp9 5〜100℃ (b)1−メトキシ−4−メルカプトナフタレンの合成 1−メトキシ−4−ナフタレンスルホニルクロライド3
0gにエチルアルコール1401Nと濃塩酸30iI2
を加え、60℃に加熱し、これに亜鉛20(lを徐々に
加えた。2時間加熱速流した後、亜鉛を除去し、氷水3
0(had中に投入した。酢酸エチル200dを加え、
酢酸エチル層を抽出、乾燥後濃縮すると、薄黄色液体1
7.50  (78,8%)が得られた。このものは精
製することなく次の反応に用いた。
(C)Hl−223の合成 1−メトキシ−4−メルカプトナフタレン17.5gに
メタノール100 dとナトリウムメチラートの28%
メタノール溶液18.6+I+を加え、ついでドデシル
ブロマイドの22.913を加えて2時間撹拌した。反
応液を濃縮し、これに酢酸エチル200 dと水300
 dを加え、酢酸エチル層を分離し、乾燥後濃縮した。
これを酢酸エチルとn−ヘキサンを展1用溶媒とするシ
リカゲルりロマトグラフイーにより精製し無色液体30
.51J  (92,4%)を得た。
これはFDマススペクトル、NMRにより同定した。
合成例3)1■−278の合成 (a)3−メチル−4−メチルチオ−1−フェニル−2
−ピラゾリン−5−オンの合成J 、 Chew 、 
Soc、 C197G、  (3) 、  445−8
(Ena)、に記載された方法により合成した。
(b)Hl−278の合成 3−メチル−4−メチルチオ−1−フェニル−2−ピラ
ゾリン−5−オン22.OIJにメタノール100m1
2とナトリウムメチラートの28%メタノール溶液20
.3(lを加え、ついでヨウ化メチル15.6(+を加
えて2時間撹拌した。析出した固体をろ過し、メタノー
ルで洗浄した。
白色固体17.3a(74%) これは、FDマススペクトル、NMRにより同定した。
合成例4HI−309の合成 6.6′−ジヒドロキシ−4,4,4’ 、4’−テト
ラメチル−2,2′−スピロクロマン0.1モルとブチ
ルブロマイド0.2モルをジメチルホルムアミド100
並にとかし無水炭酸カリ 0.25モルを加え、60℃
にて3時間加熱反応させる。薄層クロマトグラフにて原
料の消失を確認した後、反応液を氷水中に注ぎ、n−ヘ
キサン100−にて抽出する。n−ヘキサン層を充分水
洗した後乾燥し減圧濃縮する。濃縮残渣をクロロホルム
150mj2に溶かし、0℃にてクロルスルホン酸0.
21モルを30分で滴下し1時間0℃にて反応させる。
その′後更にオキシ塩化リン0.25モルを加え2時間
加熱速流する。冷ul後氷水中に注ぎ、酢酸エチル40
0輩にて抽出する。酢酸エチル層を減圧濃縮′し製塩F
i 3012とエタノール1501.Qの溶液に溶かし
60℃にて亜鉛0.6モルを徐々に加え還元する。
2時間反応させた後、亜鉛をろ去し氷水中に注ぎ、酢酸
エチル300 dにて抽出する。酢酸エチル層を充分水
洗した後乾燥し減圧濃縮する。濃縮残渣及びブチルブロ
マイド0.2モルをジメチルホルムアミド100mQに
とかし無水炭酸カリ 0.25モルを加え60℃にて3
時間反応させる。反応液を氷水中に注ぎ、n−ヘキサン
200iQにて抽出する。n−ヘキサン層を充分水洗し
た後乾燥し減圧濃縮する。
残漬をシリカゲルカラムクロマトにて分離精製する。
Hl−309が無色油状物として0.05モル(50%
)の収量で得られた。
同定はNMRスペクトル、マススペクトルにて確認した
純度については液体クロマトグラムにより98%である
ことが判った。
ジー(β−アルコキシカルボニルエチルフィド化合物は
過酸化物分解剤として働き、合成ゴム、合成樹脂などの
光による酸化的劣化を防止する際に、ラジカルトラップ
剤であるフェノール系抗酸化剤と共に用いると、相開効
果が期待でき、有効であることは一般によく知られてい
る。特開昭51−132831号にはピラゾロンマゼン
タ色画像の光退色防止に対してジ置換アルキルスルフィ
ド系化合物をフェノール性光退色防止剤と併用すると相
開効果を示し有効であることが記載されている。
しかしながら、前記明細書でも述べられているように、
ジ置換アルキルスルフィド系化合物は単独では光退色防
止には、はとんど効果を示さない。
ところがこのたび我々は、スルフィド化合物がピラゾロ
アゾール型カプラー及びそれから得られるアゾメチン色
素の光退色防止に対しては、単独で非常に大きな効果を
示すことを発見した。このような単独での大きな光退色
防止効果は、従来検討された色画像に対しては全く予期
されないことであり、ピロゾロアゾール型カプラーから
得られるアゾメチン色素に対して得異的に発揮される効
果である。
本発明はピラゾロアゾール型カプラーとスルフィド系化
合物を併用する事によるピラゾロアゾール型カプラー及
びそれから得られるアゾメチン色素の熱や光に対する変
退色を防止した技術である。
ところがピラゾロアゾール型カプラーの同一分子鎖中に
スルフィド結合部を有するカプラーは劣化防止基が変性
する為にカプラ一部及び色素部に影響を及ぼし好ましく
ない。
本発明のスルフィド化合物の使用量は、本発明の前記一
般式[I]で表わされるカプラーに対して5〜400モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜300モル%で
ある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
の前記スルフィド化合物に、さらに下記一般式[X■]
で示されるフェノール系化合物および/又はフェニルエ
ーテル系化合物を併用することができる。
一般式[X■] 式中、R41は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、または複素環基を表し、R42、R4B 
、R4’;、R4&はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わし、R4
4はアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアル
コキシ基を表わす。またはR41とRヰ2は互いに閉環
し、5員または6員環を形成してもよく、その時のR4
4はヒドロキシ基またはアルコキシ基を表わす。また、
R41とRヰ2が閉環し、メチレンジオキシ環を形成し
てもよい。
さらにまたR4]とR44が閉環し、5員の炭化水素環
を形成してもよく、その時のR41はアルキル基、アリ
ール基、または複素環基を表わす。但し、R41が水素
原子で、かつR44がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[XVI]においてR41は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表わ
すが、このうちアルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オ
クチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分
岐のアルキル基を挙げることができる。また、このアル
キル基は置換基を有していても差し支えない。またR4
1で表わされるアルケニル基としては、例えばフリル、
ヘキセニル、オクテニル基等が挙げられる。さらに、R
斗■のアリール基としては、フェニル、ナフチルの各基
が挙げられる。このアリール基は置換基を有することが
でき、具体的にはメトキシフェニル基、クロルフェニル
基等を挙げることができる。
ざらにR41で示される複素環基としては、テトラヒド
ロピラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙げられる。
一般式[X■]において、R42、R43、R4f及び
R46は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基また
はアシルアミノ基を表わずが、このうち、アルキル基、
アルケニル基、アリール基については前記R+1につい
て述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と同一
のものが挙げられる。
また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ木、塩素、
臭素等を挙げることができる。さらに前記アルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基
等を具体的に挙げることができる。さらに前記アシルア
ミノ基はR’ NHCO−で示され、ここにおいて、R
′はアルキル基(例えばメチル、エチル、ロープロピル
、n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチル、ベ
ンジル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オク
テニル、オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェ
ニル、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又はペテ
ロ環M(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を表わす
ことができる。
また前記一般式[X■1において、R44はアルキル基
、ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表わす
が、このうちアルキル基、アリール基については、前記
R41で示されるアルキル基、アリール基と同一のもの
を具体的に挙げることができる。またR44のアルケニ
ル基については前記R42、Rヰ3、R41;及びR4
4について述べたアルコキシ基と同一のものを挙げるこ
とができる。
本発明のカプラーと組み合わせて用いられる前記一般式
[X■]で表わされるフェノール系化合物またはフェニ
ルエーテル系化合物のうち、特に好ましいものは、テト
ラアルコキシピインダン化合物であり、下記一般式[X
■1で表わすことができる。
一般式[X■] 式中Rgoはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、
ナフチル)又はヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラ
ニル、ピリミジル)で表わされる基を表わす。R47お
よびR+rは各々水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗
素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、n−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル)又はアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシを表わし、R4
4は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、ロ
ーブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば2−プロ
ペニル、ヘキセニル、オクテニル)、又はアリール基(
例えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフェニル、
ナフチル)を表わす。
前記一般式[■]で表わされる化合物は、米国l 許3
,935,016号、同3.982.944号、同4,
254,216号、特開昭55−21004号、同54
−145530号、英国特許公開2.077、455号
、同2,062,888号、米国特許3,164,33
7号、同3.432.300号、同3,574,627
号、同3,573,050号、特開昭52−15222
5号、同53−20327号、同53−17729号、
同55−6321号、英国特許1,347,556号、
同公開2,066.975号、特公昭54−12337
号、同43−召1625号、米国特許3.700.45
5号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係わる前記一般式[X■]で表わされる
化合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これらによ
り限定されるものではない。
PH3CH3CH3 H3 H−4 PH−8 PH−9 PH−12 PH3 しk13シ均 前記一般式[XVI]で表されるフェノール系化合物も
しくはフェニルエーテル系化合物は、本発明のスルフィ
ド化合物に対して200モル%以下が好ましく、より好
ましくは140%モル以下の爵で使用することができる
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
の多くは、本発明の前記マゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変
色を防止する効果はほとんどない。従って、本発明のス
ルフィド化合物に対し、前記フェノール系化合物及びフ
ェニルエーテル系化合物を過剰に用いることは好ましく
ない場合が多い。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかりか、光に
よる変色も著しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
味がかつてくる。本発明の前記スルフィド化合物は、前
記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光
による褪色及び変色を防止できる点で、前記従来のフェ
ノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物の使用に
よっては達成し得ない効果を有している。
本発明の一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーと
本発明のスルフィド化合物は同一層中で用いられるのが
好ましいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に
本発明のスルフィド化合物を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考虐しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAoをコントロールしつつ逐次又は同時に添加す
ることにより、成長させてもよい。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒
子の成長速度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよ
いし或いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する
場合には、リサーチ・ディスク0−ジャー17643号
記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む
化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化
合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金底化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独又は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。増感色素と共にそれ自身分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増
感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止
、及び/又は写真性能を安定に保つことを目的として化
学熟成中、及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化
学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、
写真業界においてカプリ防止剤又は安定剤として知られ
ている化合物を加えることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のバインダー(又
は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利
であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロ
ース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高
分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜でき
るm添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現象剤(例えば
0−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カ
プラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普
通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カ
プラーが、緑色感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合
わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材
料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ビラゾ自ペンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしてはナフトールカプ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される必
要がある4当z性であっても、2個の銀イオンが還元さ
れるだけでよい2当量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分
散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
よい。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いら。
れる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がiF!A等で帯電する
ことに起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光に
よる劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設けることができる。これらの層中及
び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材料より
流出するかもしくは漂白される染料が含有させられても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する加筆性を高める、感光材料相互のくつつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤をWA[、てない側の帯電防止層に用いられること
もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積
層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いら
れてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー等をラ
ミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ボレエチレンテレフタレート、ポリカーボネート
、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィル
ムや、ガラス、全屈、陶器などの剛体等に塗布できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、*t*特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよい。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布することのできるエク
ストルージョンコーティング及びカーテンコーティング
が特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰i線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出する光等、公知の
光源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液12について約1g〜約15oの
濃度で使用する。
アミンフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤−はN、N
’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’ −ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩M塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン1jlQ塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル゛  アミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のE
IH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有ti酸の金B錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有Ialで鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金a錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有eutとしては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノボリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [31イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩
 − [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
1l函剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
DHIIii剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果] 本発明の一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーと
本発明のスルフィド化合物を含有するハロゲン化銀写真
感光材料によれば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢
度が小さいマゼンタ色素画像の堅牢性を向上させ、具体
的には、光に対する変色、褪色、光、熱、湿度に対する
未発色部のY−スティンの発生が良好に防止されるもの
である。
さらに一般式[X■]で表わされる化合物をさらに併用
することによりマゼンタ色素画像の耐光性が一層向上す
るものである。
[発明の具体的実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施のB様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,0Ilo/100cf) 、下記に示す
比較マゼンタカプラー(1) (6,OmO/ 100
Ci’ )を2.5−ジーtert−オクチルハイドロ
キノン(0,8mO/ 100C12)と共にジブチル
フタレート(5,0mo/ 100c12)に溶解し乳
化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布
銀fi 3.8mg/ 100CI’ )と混合し塗布
、乾燥して試料1を得た。
上記試料1に、前記PH−13をマゼンタカプラーと等
モル添加した試料2を得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー5.7.44,157に、それぞれ代えた以外は、
同様にして試料3.6.9.12を得た。
上記試料3.6.9.12において、それぞれPH−1
3をカプラーと等モル添加してそれぞれ試料4,7,1
0.13を得、更にPH−13に代えて、本発明のスル
フィド化合物HI−39をカプラーと等モル添加してそ
れぞれ試料5.8゜11.14を得た。
比較カプラー(1) t t 上記で得た試料を常法に従って光学櫟を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程1  処理温度   処理時間発色現I& 
  33℃    3分30秒漂白定@   33℃ 
   1分30秒水   洗     33℃    
   3分乾   燥   50〜80℃   2分各
処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12−ジエチレ
ングリコール        1012炭酸カリウム 
           25a臭化ナトリウ、ム   
        0.6g無水亜硫酸ナトリウム   
     2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
 2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエヂルー3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て12とし、Na OHI、:r I)HlG、21C
調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15(+無水亜硫酸ナ
トリウム         3gEDTA第2鉄アンモ
ニウム塩    65(l水を加えて11とし、pHを
6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜11を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KO−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高
湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性と未
発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第1表
に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
[残存率] 初濃度1.0に対する両光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[YS] 両光、耐湿試験後のY−スティンの11度から、両光、
耐湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度] 初濃度1.0における副光試験後の(イエロー濃rf1
>/<マゼンタ濃度)から副光試験前の(イエロー濃度
)/(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大き
い程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いこ
とを意味する。
第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3,6.9.12は、従来の4当m型
の3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーを使用して
作成された試料1に比べ、副光、耐湿試験でY−スティ
ンが極めて発生しにくいことがわかるが、両光試験での
色素画像部の残留率及び変色度から、光により容易に変
褪色してしまうことがわかる。試料4,7,10.13
は、本発明のカプラーに従来知られているマゼンタ色素
画像安定化剤PH−13を併用して作成された試料であ
るが、これにより確かに光による色素画像の褪色は改良
されるが変色を改良することはできない。
一方、本発明のカプラーと本発明のスルフィド化合物を
用いて作成された試料5,8.11゜14では、光、熱
、湿度に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さ
く、また未発色部のY−ステインもほとんど発生しない
ことがわかる。このような効果は従来の4当m型の3−
アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーと従来の色素画像
安定化剤(PH−13)との組み合わせ(試FI2)で
は得られなかったことである。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料1
5〜30を作成した。試料15〜30を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す
結果を得た。
比較カプラー(2) t 第2表において、試料28.29及び30にはモル比で
H1化合物とPH化合物を2:1の割合で用い、色素画
像安定化剤の総山は池の試料に用いた色素画像安定化剤
と同じモル数である。
第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当但型の3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーに
本発明のスルフィド化合物を併用した場合(試料−15
,16)及び本発明のカプラーに従来用いられているマ
ゼンタ色素画像安定化剤であるPH化合物を併用した場
合(試料−19,20,21,22)では、両光試験で
の変色、腿色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験で
のY−スティンのすべてを改良することはできず、本発
明のカプラーと本発明のスルフィド化合物を併用するこ
とによりはじめて前記した改良項目すべてを達成できる
ことがわかる。
また本発明のカプラーに本発明のスルフィド化合物と従
来の色素画像安定化剤であるPH化合物を併用した場合
(試料−28,29,30)には、両光試験での変色度
およびY−スティンの発生は若干増加するが残存率にお
いては併用による相開効果が明らかに認められる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8m(
1/ 100C12、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2mg/ 100cl
t 、ジブチルフタレートを3.5ma/100cz2
及びゼラチンを13.5mg/ 100c1,2の塗布
相聞となる様に塗設した 第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/ 100C1’ 、ジブチルフタレートを0.501
13/100clz及びゼラチンを9.0ma/ 10
0cyとなる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラーとして例示カプラー36を3
.5n+g/ 100cf、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化
銀80モル%含有)を銀に換算して2.51!II/1
00Ct” 、ジブチルフタレートを3.011!I+
/10100C1及びゼラチンを12、Omg/ 10
0Cfとなる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブ
チル−5−(−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0mg/ 100cf、ジ−ブチルフタレートを6
.0g1o/ 100cf12 、5−ジー【−オクチ
ルハイド0キノンを0. Sang/ 100Cf及び
ゼラチン12.0m<1/ 1oocfとなる様に塗設
した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー【−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg7100cf、赤
感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算
して3.0IDQ/100Cf、 t’リクレジルホス
フエートを3.5mg/ 100Cf及びゼラチンを1
1.5mg/ 1oocw’となる様に塗設した。
第6P!:保護層 ゼラチンを8.011111/100Cfとなる様に塗
設した。
上記試料31において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料32
〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、副光試験(キセノンフェードメータに15日間照射し
た)を行った。結果を第3表 この結果から、本発明のスルフィド化合物は、本発明の
マゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であり、その
結果は添加量を増す程大きくなる。
また、試料32〜40は試料31と比較して、副光テス
トでの色素画像の変色は極めて小さかった。
さらに、本発明の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が
極めて小さく、両光試験後の全体のハロゲン化銀写真感
光材料としてのイエロー、シアンのカプラーとでカラー
バランスが良く、色再現性の極めて良好な状態を保った

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるカプラーの少なくとも
    1つと、スルフィド化合物の少なくとも1つとを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]
JP14383786A 1985-07-04 1986-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62103642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-147455 1985-07-04
JP14745585 1985-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103642A true JPS62103642A (ja) 1987-05-14

Family

ID=15430744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14383786A Pending JPS62103642A (ja) 1985-07-04 1986-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6472156A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01198751A (ja) * 1987-09-11 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5360711A (en) * 1992-05-19 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5395749A (en) * 1992-11-13 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6472156A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01198751A (ja) * 1987-09-11 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5360711A (en) * 1992-05-19 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5395749A (en) * 1992-11-13 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343146A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62208048A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61158330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253169A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278549A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料