JPS6199193A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPS6199193A
JPS6199193A JP59220465A JP22046584A JPS6199193A JP S6199193 A JPS6199193 A JP S6199193A JP 59220465 A JP59220465 A JP 59220465A JP 22046584 A JP22046584 A JP 22046584A JP S6199193 A JPS6199193 A JP S6199193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
memory
signal
section
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59220465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571911B2 (ja
Inventor
加藤 充美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59220465A priority Critical patent/JP2571911B2/ja
Priority to US06/789,471 priority patent/US4785702A/en
Publication of JPS6199193A publication Critical patent/JPS6199193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571911B2 publication Critical patent/JP2571911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/591DPCM [delta pulse code modulation]
    • G10H2250/595ADPCM [adaptive differential pulse code modulation]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数周期の波形を複数組予め記憶しておき
、これ“を適轟な順序で順次切換えて読み出すことによ
り楽音信号を発生するようにした楽音信号発生装置に関
する。
〔従来の技術〕
特開昭52−121313号には、楽音の発音開始から
終了に至るまでの全波形を波形メモリに記憶させておき
、この波形メモリを読み出すこさにより、自然楽器に極
めて近似した高品質の楽音を発生し得るようにした楽音
信号発生装置が開示されている。そのように全波形を波
形メモリにそっくり記憶する方式ではメモリ容量が膨大
となるためこれを縮減するために、同先行出願において
は、アタック部の波形はそっくり記憶しておくが、その
後の持続部の波形は代表的な1周期波形又は複数周期波
形のみを記憶しておき、これを繰返し読み出すようにす
ることも開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、1周期波形を繰返し読み出す方式では音色が時
間的に変化せず、単調であるという問題点があり、複数
周期波形を繰返し読み出す方式ではそのような単調さは
多少防げるが、同じパターンの音色変化が繰返されるこ
とによる単調さは避は難い。韮だ、繰返し周期を相自長
くとらないと、繰返し周期に対応する周期的ノイズが発
生するという問題点が生じる。゛ この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、波形メモ
リに全波形の波形データを記憶せずに、その一部の複数
周期波形を記憶し、この記憶波形を用いて比較的高品質
の楽音信号を発生し得るようにすると共に波形メモリの
容量を節約するという利点を享受する場合において、上
述のような繰返し読み出しによる周期的ノイズの問題及
び音色変化の単調さの問題を解決しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この発明に係
る楽音信号発生装置は、1波形区゛間が複数周期の波形
から成る複数の波形区間の波形データを夫々記憶した波
形メモリと、この波形メモリから読み出すべき波形区間
を順次切換えて指定する読み出しシーケンス制御手段と
、この読み出しシーケンス制御手段によって指定された
波形区間の複数周期波形の波形データを前記波形メモリ
から読み出す読み出し手段きを具えたことを特徴とする
波形メモリから読み出すべき波形区間が読み出しシーケ
ンス制御手段によって順次切換えられ、切換え順序に従
う組合せで各波形区間の複数周期波形が組合さって楽音
信号を形成する。これにより、同じ複数周期波形が繰返
し読み出されることのないようにすることができ、周期
的ノイズを解消することができる。また、音色変化も単
調な繰返しではなくなり、複雑となる。しかも複数周期
波形から成る複数の波形区間を組合せるので、得られる
楽音信号は波形が複雑に変化する高品質なものとするこ
とができ、しかも波形メモリの容量は全波形を記憶する
場合に比べて縮減することができる。
好ましい実施態様では、波形メモリに記憶すべき複数の
波形区間は、所望の楽音信号の発音の立上りから終了に
至るまでの全波形区間から分散的に抜き出したものとす
る。読み出しシーケンス制御手段では、読み出し手段に
よって1波形区間の読み出しが行われる毎に読み出すべ
き波形区間を切換える。
一例として、読み出しシーケンス制御手段は、ランダム
信号発生手段を含み、その出力に従って波形区間の切換
え順序をランダムに制御する。別の例として、波形区間
の切換え順序を予め記憶したシーケンスメモリを含み、
このシーケンスメモリに記憶した切換え順序に従って切
換えを制御する。
実施例 第1図はこの発明を鍵盤式の電子楽器に応用した一実施
例を示し、鍵盤1は発生すべき楽音の音高指定を行う複
数の演奏用鍵を備えている。押鍵検出回路2は鍵盤1に
おける押圧鍵を検出し、押圧鍵に対応するキーコードK
Cを出力すると共に該鍵の抑圧が持続している間中信号
“′1″を保持するキーオン信号KONと該鍵の押圧開
始時に瞬時に信号II I I+となるキーオンパルス
KONPを出力する。なお、説明の簡単化のためにこの
例の電子楽器は単音式であるとし、押鍵検出回路2は単
音選択機能を持つものとする。しかし、公知のキーアサ
イナを用いて複音仕様にし得るのは勿論である。
ノートクロック発生回路3は押鍵検出回路2から与えら
れたキーコードKCに基づき押圧鍵の音高に対応した周
波期のノートクロック信号NCKを発生する。アドレス
カウンタ4はノートクロック信号NCKをカウント人力
Cに入力し、これをカウントし、波形メモリ5を読み出
すためのアドレス信号ADを形成する。詳しくは、この
アドレスカウンタ4によって形成されるアドレス信号A
Dは、1波形区間分の複数周期波形を読み出すためのア
ドレス信号である。
波形メモリ5は、1波形区間が複数周期の波形から成る
複数の波形区間の波形データを夫々記憶したもので、そ
のような複数の(特定数の)波形区間の波形データを各
音色種類毎に夫々記憶している。波形メモリ5に記憶す
べき1音色分の波形区間について一例を示すと、第2図
に示すように、該音色に対応する楽音信号の発音の立上
りから終了に至る全波形の中から複数周期波形から成る
波形区間BO〜B5を分散的に複数組(この例ではBO
〜B5の6組)抜き出す。なお、抜き出しを行う場合、
複数周期波形から成るアタック部の波形区間BOを少な
くとも含むようにするのが好ましい。抜き出した波形区
間BO〜B5の波形を適宜の符号化形式、例えばPCM
(パルスコード変調)方式、で符号化し、符号化された
波形データを波形メモリ5の所定の記憶領域に記憶する
ーこの記憶フォーマントについて模式的に示すと第3図
のようであり、各波形区間BO〜B5の波形テークが連
続するアドレスに順次記憶される。1波も 形区間として抜き出す波形の周期数は任意であるため、
各波形区間BQ−85の波形データのデータ長、換言す
ればサンプル点数、も夫々独自の値を持つ。第3図にお
いてLO〜L5は各波形区間BO〜B5のデータ長を示
し、AO〜A5は各波形区間BO〜B5の最初のサンプ
ル点の波形データを記憶したアドレスすなわちスタート
アドレスを示す。このスタートアドレスAO〜A5とデ
ータ長LO〜L5によって、波形メモリ5における各波
形区間BO〜B5の記憶領域を特定することができる。
以下では、個々の波形区間BO〜B5の波形データを記
憶している波形メモリ5の記憶領域を「バンク」という
。例えば波形区間BOの波形データを記憶しているバン
クはスタートアドレスAOから始まるデータ長LOの記
憶領域である。第3図では1音色分の記憶フォーマット
のみ示したが他の音色の記憶フォーマットも同様である
。但し、各波形区間のデータ長は各音色毎に任意であり
、記憶場所が異なるのでスタートアドレスの値も各音色
毎に異なる。
読み出しシーケンス制御手段6は、波形メモリ5から読
み出すべき波形区間を順次切換えて指定するためのもの
であり、読み出すべき1つの波形区間を指定するために
スタートアドレス指定信号SADを出力する。このスタ
ートアドレス指定信号SADは読み出すべき波形区間B
O〜B5のスタートアドレスAO〜A5を示すものであ
る。このスタートアドレス指定信号S’ADとアドレス
カウンタ4からのアドレス信号ADが加算器7て加算さ
れ、加算出力が波形メモリ5のアドレス入力に与えられ
る。この加算出力(SAD+AD )によって、読み出
すべき1つの波形区間内の個々のサンプル点の絶対アド
レスが特定され、特定されたアドレスに記憶されている
該サンプル点の波形データが波形メモリ5から読み出さ
れる。
読み出しシーケンス制御手段6は、例えば1〜5の範囲
で乱数を発生するランダム数値発生器8を含んでおり、
このランダム数値発生器8から発生されたランダム数値
信号RBNはアタック部の波形区間BOを除く残りの各
波形区間B1〜B5の番号にランダムに対応している。
このランダム数値信号RBNはラッチ回路9に入力され
る。ラッチ回路9のリセット入力Rにはキーオンパルス
KONPが入力されており、鍵の押し始めで該ランチ回
路9をリセットする。ランチ回路9の出力は、指定すべ
き波形区間BO〜B5の番号を指示するバンクナンバB
Nとしてデータ長メモリ10及びスタートアドレスメモ
リ11のアドレス入力に与えられる。データ長メモリ1
0は各波形区間BO〜B5のデータ長LO〜L5を各音
色種類毎に予め記憶したものであり、音色選択回路12
から与えられる音色選択情報TCに応じて1組のデータ
長LO〜L5が選択され、選択されたデータ長LO〜L
5の中からアドレス入力されたバンクナンバBNに対応
する1波形区間のデータ長(LO〜L5のうち1つ)が
選択的に読み出される。
読み出されたデータ長信号DLは比較器13の一方入力
に加わり、他方入力に加わるアドレス信号ADと比較さ
れる。両入力の数値が一致したとき(AD=DLのとき
)、一致出力EQから信号”1″が出力され、ラッチ回
路9のラッチ制御人力り及びオア回路14を介してアド
レスカウンタ4のリセット入力Rに与えられる。なお、
アドレスカウンタ4のリセット入力Rにはオア回路14
を介してキーオンパルスKONPも入力される。   
 ゛スタートアドレスメモリ11は各波形区間BO〜B
5のスタートアドレスAQ−A5を各音色種類毎に予め
記憶したものであり、音色選択情報TCに応じて1組の
スタートアドレスAO〜A5が選択され、選択されたス
タートアドレスAQ−A5の中からアドレス入力された
バンクナンバBNに対応する1波形区間のスタートアド
レス(AO〜A5のうち1つ)が選択的に読み出される
。読み出されたスタートアドレスはスタートアドレス指
定信号SADとして加算器7に入力される。
キーオンパルスKONPが発生したとき、ランチ回路9
がリセットされるため、最初はバンクナンバBNは「0
」であり、アタック部の複数周期0」を読み出し、スタ
ートアドレスメモリ11はスタートアドレス指定信号S
ADとしてrAOJを読み出す。一方、アドレスカウン
タ4はキーオンパルスKONPによってリセットされた
後、ノートクロック信号NCKのカウントを開始し、ア
ドレス信号ADを「0」から順次増加させる。アドレス
信号ADがデータ長信号DLの値「LO」に等しくなっ
たとき、比較器13の一致出力信号が信号”1″となり
、バンク切換え(読み出すべき波形区間の切換え)を指
示する。
ラッチ回路9はラッチ制御入力しに信号″1”が与えら
れたタイミングでランダム数値信号RBNをランチし、
これを新たなバンクナンバBNとして出力する。従って
2番目以降のバンクナンバBNはB1−B5の波形区間
をランダムに指定するものである。才た、アドレスカウ
ンタ4は比較器16の一致出力信号によって一旦リセッ
トされるので、波形区間が切換わる毎にアドレス信号A
Dを「0」に戻してその増加を繰返す。従って、指定さ
れた波形区間(81〜B5のいずれか)のデータ長(L
1〜L5のいずれか)に等しい数だけアドレス信号AD
が変化すると、比較器13の一致条件が成立し、読み出
すべき波形区間が切換えられる。この波形区間B1〜B
5の切換え順序は、全くランダムである。
1つの波形区間を指定している間、スタートアドレス指
定信号SADは変化せず、アドレス信号A、Dがノート
クロック信号NCKに従って順次変化する。これにより
加算器7の出力(SAD+AD)は指定された波形区間
のスタートアドレス(AQ、A5のいずれか1つ)を起
点として順次lアドレスずつ増加するものとなり、この
アドレス信号に従って尚該波形区間の連続するサンプル
点の波形データが波形メモリ5から順次読み出される。
波形メモリ5から読み出された各サンプル点の波形デー
タは乗算器15に与えられ、エンベロープ発生器16か
ら与えられるエンベロープ信号が乗算される。この乗算
出力はディジタル/アナログ変換器17に与えられて、
アナログ信号に変換され、その後サウンドシステム18
に与えられる。
エンベロープ発生器16は、例えば押鍵中は一定レベル
を維持し、離鍵後は所定のディケイ特性で減衰するエン
ベロープ信号をキーオン信号KONに応答して発生する
。なお、この場合、エンベロープ発生器16には音色選
択情報TCが入力されており、選択された音色に応じて
エンベロープ信号のディケイ特性等が設定される。とこ
ろで、エンベロープ信号がアタック特性を持たない理由
は、波形メモリ5に記憶した各波形区間の波形データは
第2図に示すように原楽音波形の振幅エンベロープ特性
をそのまま持つものであるため、アタック部の波形区間
BOの波形データには予めアタック特性のエンベロープ
が付与されており、後段でアタック特性エンベロープを
特別に付与する操作を行う必要がないからである。しか
し、これに限らず、第2図に示すような原楽音波形の振
幅を一定レベルに統一するように規格化処理を予め行い
、振幅レベルを規格化した波形データを波形メモリ5に
記憶するようにしてもよい。その場合、エンベロープ発
生器16からアタック、ディケイ、サスティン、レリー
ス等の特性をすべて持つエンベロープ信号を発生するよ
うにする。
第1図の実施例では、2番目以降の波形区間は全くラン
ダムに指定されるため、アタック部の波形区間BOを読
み出した直後にサスティン部の中間又は終わり近くの波
形区間B4やB5が指定される可能性がある。そのよう
な場合かえって不自然さをもたらしてしまうことがある
かもしれない。
その点を改善するために、読み出しシーケンス制御手段
6に第4図に示すような変更を加え、ランダム数値の範
囲を経時的に限定するようにしてもよい。
第4図では、比較器13の一致出力信号をカウントする
ことにより波形区間の切換え回数をカウントするカウン
タ19と、このカウンタ19の力検4値CVに応じてラ
ンダム範囲指定データRLを読み出すランダム範囲指定
メモリ20とが追加されている。カウンタ19はキーオ
ンパルスKONPによってリセットされる。ランダム範
囲指定メモリ20は各種のカウント値Cvに対応してラ
       1ンダム数値の範囲を指定するデータR
Lを予め記憶したものであり、そのようなデータ群を各
音色種類毎に夫々記憶しており、音色選択情報TCに応
じて読み出すべきデータ群を選択する。各カウント値C
Vに対応するランダム範囲指定データRLの一例は次表
のようであり、RLの欄にはランダム数値そのものの範
囲ではなくその数値に対応する波形区間の記号81〜B
5が記されている。
第1表 ランダム数値発生器8は、メモリ20から与えられたラ
ンダム範囲指定データRLによって指定された範囲内の
数値をランダムに発生する。第1表によれば、波形区間
の切換え回数が0〜2回の範囲つまりアタック部の近く
では数値1と2がランダムに発生され、アタツ、り部に
比較的近い波形区間B1とB2がランダムに指定される
。また、波形区間の切換え回数が8回以降つまり鍵が押
されてから成る程度時間が経過したときには数値4と5
がランダムに発生され、サスティン部の中間又は終了近
くの波形区間B4とB5がランダムに指定される。
第4図の例では、波形区間の切換え回数CVをパラメー
タとしてランダム範囲を経時的に限定しているが、これ
に限らず、タイマ回路の出力又はエンベロープ信号にお
けるアタック、ディケイ、サスティン、レリース等の状
態などをパラメータとしてランダム範囲を経時的に限定
するようにしてもよい。
第5図はこの発明の別の実施例を示すもので、読み出し
シーケンス制御手段21が第1図のものとは変更されて
いる。同一の参照番号が付されたブロックは第1図と同
じものである。この読み出しシーケンス制御手段21は
、波形区間BO〜B5の切換え順序を予め記憶したバン
クシーケンスメモリ22を含んでおり、このメモリ22
に記憶された切換え順序に従って切換えを制御する。カ
ウンタ23は第4図のカウンタ19と同様に波形区間の
切換え回数をカウントするものであり、キーオンパルス
KONPによってリセットされ、カウント人力C゛には
比較器13の一致出力信号の信号がゲート24を介して
入力される。カウンタ23のカウント値CVがメモリ2
2のアドレス入力に与えられ、このカウント値釦対応す
る順位の波形区間を示すバンクナンバBNが該メモリ2
2から読み出される。このバンクナンバBNは第1図の
実施例と同様にデータ長メモリ10及びスタートアドレ
スメモリ11のアドレス入力に与えラレる。
バンクシーケンスメモリ22の記憶内容の一例ナンバB
N(BQ〜B5)が記憶されている。このような切換え
順序の記憶は各音色種類毎になされており、音色選択情
報TCによって読み出すべきシーケンスが選択される。
第2表 メモリ22に記憶すべき波形区間の切換え順序はなるべ
く周期性がないようにランダムに設定するものとする。
その場合も最初はアタック部の波形区間BOとするのが
好ましい。メモリ22に記憶し得る1シーケンスは有限
長であるため、最終順位の波形区間に到達した場合適切
な処置をする必要がある。そのためにエンド検出回路2
5が設けられており、カウント値CVが所定の最終値に
到達したことを検出し、信号″1″を出力する。
このエンド検出回路25の出力はインバータ26で反転
され、ゲート24の制御入力に与えられる。
ゲート24は常時は開放されており、比較器16の一致
出力信号をカウンタ23に与えて、波形区間の切換え回
数のカウントを可能にしているが、カウント値CVが最
終値に到達すると閉じられ、それ以上のカウントを禁止
する。従って、最終順位の波形区間に到達すると以後は
その波形区間が繰返されることになるが、1シーケンス
長を十分長くとる(順位数を多くする)ことにより、通
常の発音時間ではそのようなことが起らない工うにする
ことができる。
第6図は第5図の読み出しシーケンス制御手段21の変
更例を示すもので、ランダム数値発生器28を追加し、
バンクシーケンスメモリ22から読み出すべきシーケン
ス(切換え順序)を選択する場合にランダム性をもたせ
たものである。この場合、バンクシーケンスメモリ22
では1音色種類につき1通りのシーケンスではなく、複
数通りのシーケンスを記憶しておく。例えば3通りのシ
ーケンスを記憶しておくとすると、その記憶内容の一例
を示すと第3表のようである。
ランダム数値発生器28は例えば1〜3の数値をランダ
ムに発生する。ランチ回路27は発生器28で発生した
ランダム数値をキーオンパルスKONPのタイミングで
ラッチし、その出力データRVをメモリ22に与える。
メモリ22は、音色第3表 選択情報TCによって選択された複数通りのシーケンス
のうちラッチ回路27から与えられる数値。
データRVに対応する1つのシーケンスを選択し、その
シーケンスに含まれるバンクナンバBNをカウント値C
V(切換え回数)に応じて順次読み出す。こうして各鍵
毎にランダムにシーケンスが選択される。
なお、第5図、第6図の例ではバンクシーケンスメモリ
22から読み出すべきシーケンスを音色選択情報TCあ
るいはランダム信号RVによって選択するようにしてい
るが、鍵タッチデータや音高データによってシーケンス
を選択するようにしてもよい。
第1図乃至第6図の実施例では、各波形区間BO〜B5
のデータ長LO〜L5が夫々任意であったためデータ長
メモリ10が設けられている。しかしデータ長LO〜L
5が等しくなるように各波形区間を選定すれば、データ
長メモリ10は不要であり、比較器16に入力するデー
タ長信号DLは固定値とすればよい。
波形区間のつながりを滑らかにするために、波形区間を
切換える際に、先行する波形区間の所定幅の終端部分と
後続する波形区間の所定幅の始端部分との間で所定の補
間関数に従って補間を行うようにするとよい。そのため
の補間回路は、この分野で周知の補間技術を用いて構成
することができるので、ここでは特に詳細は説明しない
波形メモリ5に記憶する波形データの符号化方式は前述
のPCM方式に限らず、差分PCM方式、デルタ変調(
DM)方式、適応PCM方式、適応デルタ変調(ADM
)方式など、その他適宜の方式を用いてもよい。その場
合、波形メモリ5の出力側には、その符号化方式に応じ
て波形メモリ読み出し出力を復調する(PCM化された
信号を得る)ための復調回路をも具備するものとする。
上記各実施例では鍵盤1で選択された音階音の発生のた
めにこの発明を適用した例が示されているが、それに限
らず、リズム音(打楽器音)の発生のためにもこの発明
を適用し得るのは勿論である。
更に、実施例では、波形メモリ5から各サンプル点の波
形データを読み出すためのアドレス信号ADは、ノート
クロック信号NCKをカウントすることにより発生する
ようにしているが、押圧鍵の音高に対応した周波数情報
数値を累算あるいは加減算することによって発生するよ
うにしてもよい。また、波形メモリの構成によっては、
アドレス信号ADを複数ビットのディジタルコードとせ
ずにノートクロック信号NCKのままでもよい。
更に、波形メモリにおいて各音高毎に別々に波形データ
を記憶している場合は、アドレス信号ADをどの音高で
も共通の変化レートで発生することもある。
また、上述では、波形メモリ5は物理的に一つのメモリ
装置から成り、その中の部分的記憶領域を各波形区間に
割当てるようにしたが、各波形区間毎に物理的に別体の
複数の波形メモリを用いても同じことであり、これもこ
の発明の範囲に含まれる。
〔発明の効果〕
以上の通りこの発明によれば、同じ複数周期波形が繰返
し読み出されることのないようにすることができるので
、周期的ノイズを解消することができる。また、音色変
化も単調な繰返しではなくなり、複雑となる□。しかも
、複数周期波形から成る複数の波形区間を組合せるので
、得られる楽音信号は波形が複雑に変化する高品質なも
のとすることができる。しかも波形メモリの容量は全波
形を記憶する場合に比べて縮減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る楽音信号発生装置の一実施例を
示す電子楽器のブロック図、第2図は原楽音波形の一例
とそこから分散的に抜き出される複数の波形区間の一例
を示す図、第3図は第1図の波形メモリにおける各波形
区間の記憶マツプを模式的に示す図、第4図は第1図に
おける読み出しシーケンス制御手段の変更例を示すブロ
ック図、第5図はこの発明の別の実施例を示すブロック
図、第6図は第5図における読み出しシーケンス制御手
段の変更例を示すブロック図、である。 1・・鍵盤、2・・押鍵検出回路、6・・ノートクロッ
ク発生回路、4・・アドレスカウンタ、5・波形メモリ
、6,21 ・読み出しシーケンス制御手段、8.28
・・・ランダム数値発生器、22 バンクシーケンスメ
モリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1波形区間が複数周期の波形から成る複数の波形区
    間の波形データを夫々記憶した波形メモリと、 この波形メモリから読み出すべき波形区間を順次切換え
    て指定する読み出しシーケンス制御手段と、 この読み出しシーケンス制御手段によって指定された波
    形区間の前記複数周期波形の波形データを前記波形メモ
    リから読み出す読み出し手段と、を具えた楽音信号発生
    装置。 2、前記複数の波形区間は、所望の楽音信号の発音の立
    上りから終了に至るまでの全波形区間から分散的に抜き
    出したものである特許請求の範囲第1項記載の楽音信号
    発生装置。 3、前記読み出しシーケンス制御手段は、前記読み出し
    手段によって1波形区間の読み出しが行われる毎に読み
    出すべき波形区間を切換えるものである特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の楽音信号発生装置。 4、前記読み出しシーケンス制御手段は、ランダム信号
    発生手段の出力に従って前記波形区間の切換え順序をラ
    ンダムに制御するものである特許請求の範囲第1項乃至
    第3項のいずれかに記載の楽音信号発生装置。 5、前記読み出しシーケンス制御手段は、前記波形区間
    の切換え順序を予め記憶したシーケンスメモリを含み、
    このシーケンスメモリに記憶した切換え順序に従って切
    換えを制御するものである特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかに記載の楽音信号発生装置。
JP59220465A 1984-10-22 1984-10-22 楽音信号発生装置 Expired - Lifetime JP2571911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220465A JP2571911B2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22 楽音信号発生装置
US06/789,471 US4785702A (en) 1984-10-22 1985-10-21 Tone signal generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220465A JP2571911B2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22 楽音信号発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147809A Division JP2728087B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199193A true JPS6199193A (ja) 1986-05-17
JP2571911B2 JP2571911B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=16751540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220465A Expired - Lifetime JP2571911B2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22 楽音信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4785702A (ja)
JP (1) JP2571911B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177495A (ja) * 1985-02-02 1986-08-09 片山 泰男 信号変換方式
JPS63170899U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
JPH01130197A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号形成装置
JP2012133056A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Korg Inc 電子楽器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650432B2 (ja) * 1986-06-13 1994-06-29 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2627770B2 (ja) * 1988-05-26 1997-07-09 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
US5248842A (en) * 1988-12-30 1993-09-28 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Device for generating a waveform of a musical tone
US5264657A (en) * 1989-04-24 1993-11-23 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Waveform signal generator
JP2605434B2 (ja) * 1989-12-09 1997-04-30 ヤマハ株式会社 電子楽器のデータ発生装置
US5286907A (en) * 1990-10-12 1994-02-15 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for reproducing musical accompaniment information
US5225619A (en) * 1990-11-09 1993-07-06 Rodgers Instrument Corporation Method and apparatus for randomly reading waveform segments from a memory
JP2785531B2 (ja) * 1991-09-17 1998-08-13 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5357048A (en) * 1992-10-08 1994-10-18 Sgroi John J MIDI sound designer with randomizer function
US5734726A (en) * 1993-11-03 1998-03-31 Pragmatic Designs, Inc. Device and method for controlling digitally-stored sounds to provide smooth acceleration and deceleration effects
JP3570309B2 (ja) 1999-09-24 2004-09-29 ヤマハ株式会社 リミックス装置および記憶媒体
JP2001190834A (ja) 2000-01-06 2001-07-17 Konami Co Ltd ゲームシステムおよびゲーム用プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3680691B2 (ja) 2000-03-15 2005-08-10 ヤマハ株式会社 リミックス装置および記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS53134418A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5949597A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 ヤマハ株式会社 楽音形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194427A (en) * 1978-03-27 1980-03-25 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Generation of noise-like tones in an electronic musical instrument
JPS578598A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance tempo controller
US4379420A (en) * 1981-10-19 1983-04-12 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Adaptive strum keying for a keyboard electronic musical instrument
JPS59162593A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS59168492A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 ヤマハ株式会社 楽音波形発生装置
JPS59188697A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS6029793A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 ヤマハ株式会社 楽音形成装置
US4502361A (en) * 1983-12-08 1985-03-05 Allen Organ Company Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS53134418A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5949597A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 ヤマハ株式会社 楽音形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177495A (ja) * 1985-02-02 1986-08-09 片山 泰男 信号変換方式
JPS63170899U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
JP2517530Y2 (ja) * 1987-04-27 1996-11-20 カシオ計算機株式会社 楽音波形発生装置
JPH01130197A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号形成装置
JPH087591B2 (ja) * 1987-11-17 1996-01-29 ヤマハ株式会社 楽音信号形成装置
JP2012133056A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Korg Inc 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571911B2 (ja) 1997-01-16
US4785702A (en) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6199193A (ja) 楽音信号発生装置
US4635520A (en) Tone waveshape forming device
EP0149896B1 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
US4184403A (en) Method and apparatus for introducing dynamic transient voices in an electronic musical instrument
EP0169659B1 (en) Sound generator for electronic musical instrument
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
US4794837A (en) Tone signal generator with code converter for converting stored waveshapes of different coding forms into a common coding form
JP2741026B2 (ja) 記憶された楽音波形を用いるデュアルモード楽音発生装置
JP2722665B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6286394A (ja) 楽音信号発生方法
US4716805A (en) Ensemble effect for a musical tone generator using stored waveforms
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JP2728087B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS6330638B2 (ja)
JPH039476B2 (ja)
JPS6278599A (ja) 楽音信号発生装置
JPS623299A (ja) 楽音信号発生方法
US4735123A (en) Generation of time variant harmonies in an electronic musical instrument
JPS61112192A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61110199A (ja) 楽音信号発生装置
JPH023197B2 (ja)
JPS58100188A (ja) 楽曲演奏装置
JPH0155468B2 (ja)
JPS5926790A (ja) 楽器用組合せ楽音発生器
JPS5895793A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term