JPS6198223A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS6198223A
JPS6198223A JP22068284A JP22068284A JPS6198223A JP S6198223 A JPS6198223 A JP S6198223A JP 22068284 A JP22068284 A JP 22068284A JP 22068284 A JP22068284 A JP 22068284A JP S6198223 A JPS6198223 A JP S6198223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
time
food
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22068284A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 保雄
克三 寺岡
植田 一夫
明 山口
隆男 村井
義明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22068284A priority Critical patent/JPS6198223A/ja
Publication of JPS6198223A publication Critical patent/JPS6198223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、おかゆ炊きを行なえるようにした炊飯器等の
調理器に関するものである。
(従来技術) 最近、マイクロコンピュータを搭載してセンサーとの組
合せにより複雑な火力制御を行ない、理想的な炊飯を実
行できるようにした炊飯器が種々開発、商品化されてい
るが、その何れにあっても白米炊飯を対象として開発さ
れたものであって、おかゆ等のように沸騰若しくはこれ
に近い状態を弱火で長時間持続する必要のある調理物に
ついて何ら考慮されておらず、実際におかゆ炊きを行な
えないものであった。
従って、従来では、通常の鍋を用い、使用者自身が容量
に応じて経験的に火力を調節することにより、吹き零れ
を防止しながらおかゆ炊きを行なっていたが、使用者の
勘に頼る場合微妙な火力調節を行なうことができ・ず、
吹き零れ防止や沸騰維持の為に何度となく繰り返し火力
調節をする必要が生じ、面倒なものになっていた。
(目 的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、調理物の容
量判定を行ない、その判定結果に基づいて火力調節を行
なうことにより、理想的なおかゆ炊きを自動的に実行し
、従来の如き不便を解消できるようにしたものである。
(実施例) 先ず、本発明の構成を第1図に従って説明すると、本発
明は、調理物を収容した鍋を加熱する加熱手段と、鍋の
温度変化を検知する温度検知手段と、加熱昇温途中にお
いて上記温度検知手段からの信号を基に温度上昇度を測
定しかつ該測定結果に基づいて調理物の容量判定を行な
う容量判定手段と、調理物の沸騰開始時を判定する沸騰
開始判定手段と、該判定手段により調理物の沸騰開始を
判定した時に上記加熱手段の火力を、容量判定手1  
     段による判定結果に基づいて調理物を沸騰若
しくν はこれに近い状態に保てる最低限の火力に調節しかつ該
火力により沸騰若しくはこれに近い状態を所定時間を持
続させる沸騰持続手段と、加熱手段による加熱停止後一
定のむらし時間の経過によりでき上が9を報知する報知
手段とを備え、調理物の容量判定を行なった後、その判
定結果に基づいて火力調節を行なうことにより、おかゆ
炊き全自動的に実行し、加熱停止後一定のむらし時間の
経過によシでき上がシを報知するように構成したもので
ある。
以下本発明を実施した調理器を例に上げ、第2図乃至第
11図に従って詳細に説明する。
第2図は調理器の概略櫓成説明図であり、1は調理器本
体、2は外鍋、3は外鍋2の内底部に設けた熱板式のヒ
ータ、4は外鍋2内に出入自在で米、水等を収容する内
鍋、5は外鍋2の外側面に設けた保温用のヒータ、6は
内鍋4の外底面中央に接して該内鍋4の底部の温度変化
を検知するサーミスタの如きサーモセンサー、7は外鍋
2の外側面にあって調理物の温度変化を検知する保温用
サーマルリードスイッチ、8は本体1の外側面に設けた
操作パネル”、9は操作バネ/I/8に内装した制御基
板である。尚、図面上省略しであるが、従来周知の炊飯
器のように内鍋4の開口を開閉する内蓋、さらにこの外
方を被う外蓋等を備えること勿論である。
次に、第3図は本発明をマイクロコンピュータにより実
施した回路図であυ、ヒータ3はリレー10の接点を介
して交流電源11に接続し、かつリレー10の接点には
ヒータ5、保温用サーマルリードヌイッチ7及びリレー
12の接点よりなる直列回路を並列に接続する。而して
、リレー10゜12は後記マイクロコンピュータによ、
9ON。
OFF制御され、ヒータ3,5への通電を制御すること
により、おかゆの炊込み及び保温動作を実行させる。又
、両リレー10.12は制御基板9に設けられ、この基
板9にはその他、マイクロコンピュータ、表示用LED
及びキースイッチ等を設けている。尚、上述の如き制御
部分の電源はトランス13を介して交流電源11より得
る。
第4図は制御回路全体のプロンク図である。第4図にお
いて、14はマイクロコンビュータテアリ、主に中央演
算装置(以下CP Uと記す。)15、電子タイマー1
6、読出し専用メモリ(以下ROMと記す。)17、任
意アクセスメモリ(以下RA Mと記す。)18、及び
インターフェース(入出力信号処理回路)19により構
成されている。上記ROM17にはCPU15の制御プ
ログラムが格納されておシ、又RAM18はCPU15
のデータメモリとして使用される。
而して、上記CPU15は入力側の各部の状態をインタ
ーフェース19を介して読み込むと共に、ROM17の
制御プログラムを読み出すことにより、予熱、容量判定
、炊込み、むらし、保温等の工程を判断し、その工程を
実行するに必要な加熱部、表示部、報知部をインターフ
ェース19を介して制御するもので、その工程移行は電
子タイマー16と共働して行なわれる。上記電子タイマ
ー16はCPUI 5からの指示によって所定時間後に
信号を出力するものである。尚、表示部は複数個のLE
Dよりなり各工程の実行表示を行ない、又報知部は例え
ば圧電ブザーであシ、おかゆのでき上がシ分報知する。
以上の構成において、以下その制御について詳細に説明
する。
先ず、第5図は本発明調理器のメインフローチャートで
あり、調理開始より予熱、容量判定、炊込み、むらし、
及び保温の各工程が順次実行され、保温工程を除く他の
各工程は予め決定でれた時間(一定)実行される。従っ
て、調理開始よりむらし終了までの時間は、調理物の量
に関係なく常に一定するようになっている。尚、第6図
は調理開始から保温までの時間経過とサーモセンサー6
の温度変化との関係を示す曲線図である。以下各工程の
制御について説明する。
0 予熱工程 この工程は調理物(米、水)の温度を一定の時間で一定
の温度まで上昇させるもので、第1に米の含水率を高め
ることと目的とし、第2に調理間セ 、1     始当初の水温、気温に対する調理物の温
度補正をか 目的としている。
今、スタートキーをONすると、CPUI S内の記憶
手段Aでこれを記憶し、この記憶内容に対応するROM
17内のプログラムを読み出すことにより、第7図のフ
ローチャートのように制御する。
先ず、スタートキーがONされると、設定温度をtlに
設定すると共に当該温度区間時間k T 1に設定し、
サーモセンサー6の温度と設定温度(1との比較により
ヒータ3への通電を制御し予熱を開始fる。即チ、ヒー
タ3は、サーモセンサー6の温度が設定温度1.より低
ければ通電され、高ければ通電が停止される。尚、サー
モセンサー6の温度が設定温度に達したか否かは下記の
ように行なわれる。サーモセンサー6により検出された
温度はディジタル・アナログ変換によりディジタル信号
化されて、CPU15に読み込まれることによ、す、デ
ィジタル信号は、ROM17に記憶されている設定温度
と比較され、一致、不一致が判定される。
そして、T1時間が経過すると、設定温度を1゜温度か
ら一定温度例えば2℃上昇させ、tl+2℃に温度設定
し、以後T1時間が経過する度に設定温度を2℃づつ上
昇させて行くことにより、調理物の温度を徐々に上昇す
る。このようにして予熱の開始から一定の時間T2をか
けて一定の温度t2まで上昇させ、予熱工程を終了する
。設定温度がt2温度に達すると、RAM18のフラッ
グ領域Bが指定され、次段の容量判定工程に移行する。
尚、予熱工程におじで、米の吸水性の面から12時間を
10分程度に、又t2温度を62°C程度に設定するこ
とが望ましい。
O容量判定工程 予熱工程から容量判定工程に移行すると、RA M 1
8のフラッグ領域Bの指定に基づいて、ROM17内の
データ採取プログラム内容を読み出すこと(てよシ、第
8図に示すフローチャートのように制御する。
この容量判定工程では、t2温度まで上昇した調理物の
温度を、一定時間T3をかけて温度t。
まで上昇させるもので、この間、サーモセンサー6の設
定温度を一定時間T、経過する度に、例えば2℃づつ上
昇させて行き、この間におけるヒータ3への通電時間を
RAM18内の容量判定データ記憶領域に記憶させ積算
させて行く。
今、容量判定工程に進むと、サーモセンサー6の設定温
度を(t、、+2℃)の温度に設定すると共に、当該温
度区間時間T<’に設定する。そして、この間、サーモ
センサー6の温度が設定温度より低ければ、ヒータ3に
通電を行ない、調理物を加熱昇温する一方、ヒータ3へ
の通電時間を積算して行く。このようにして、14時間
経過する度に、サーモセンサー6の設定温度を2℃づつ
上昇させ、ヒータ3への通電時間を積算して行き、やが
て容量判定工程の開始から13時間が経過してサーモセ
ンサー6の設定温度がtal1度になり、RA M2S
のフラッグ領域Cが指定されると、ヒータ3の通電積算
時間を基に容量の判定を行なう。
上記容量判定工程において、t4温度は特に限定される
ものではないが、856C〜90℃の範囲内で決定する
ことが望ましい。即ち、第1図示のような炊飯器の構造
において、t2 (62°C前後)からt4(85〜9
0℃)の温度帯が、容量の大小に対するヒータ通電時間
の変化の最も大きい温度帯であり、容量判定データの採
取期間として最も好ましいものである。
次に、容量の判定について説明する。容量の判定は、フ
ラッグ領域Cの指定に基づいてROM17内に予め記憶
させである容量判定プログラムを読み出すことにより、
第9図に示すフローチャートのようにして容量判定を行
ない、次段の炊込み工程前期における加熱ノーケンスを
決定する。この加熱シーケンスとは火力調節であシ、具
体的には一定周期(例えば64秒)内にヒータ3に通電
する時間を調節する方法、所謂デユーティ−コントロー
ルを採用する。容量判定の結果決定する次段の炊込み工
程前期の加熱デユーティ−は、その容量に適したヒータ
電圧をあてはめるが、調理物をt、温度から調理物が沸
騰を始める直前の温度にセ       設定されたt
5温度まで、その容量に関係なく一:1       
定の時間T・で加熱昇温できるように決定しである。又
、容量は0.1811合)〜1.81(10合)・まで
の10段階に区分し、その各区分において夫々固有の時
間幅によシヒータ通電積算時間と分割しており、そして
各容量毎に後述の如く加熱デユーティ−が設定され、こ
れらをプログラム化した内容が予めROM17に記憶さ
れている。
而して、容量の判定は、ROM18に一時記憶されてい
るヒータ通電積算時間TRを読み出し、この積算時間T
Rから各容量に対する時間幅Tn分順次差し引いて行き
、TRくOの関係になった時の容量を判定し、この判定
容量G。Kより加熱デユーティ−を決定す°る。このよ
うにして13時間が経過してRAM18のフラッグ領域
Eが指定されると、次段の炊込み工程に移行する。
以上、容量判定工程では、設定温度を14時間毎に2℃
づつ上昇させることによシ、調理物の温度をt2温度か
らt4温度まで13時間をかけて上昇させ、この間のヒ
ータ3への通電時間を積算し、この通電積算時間を基に
調理物の容量判定を行ない、炊込み工程前期における加
熱デユーティ−を決定する。
尚、加熱デユーティ−は下記のようにして求め    
゛られる。
上記の式は調理物が沸騰するまでに要する加熱電力を求
める式であシ、ここで加熱時間を一定にすることによっ
て、各容量に応じた加熱電力を求めることができる。そ
して、このようにして求められた加熱電力を基に、下式
によシー周期内にヒータ3に通電する時間T6を求める
(第10図参照)。
ここで、−例を上げると、今1.84のおかゆを炊く場
合においてt4温度(88℃)がらts湿温度例えば9
8℃)!で一定時間T5 (9分間)をかけて加熱昇温
させるために要する加熱電力は710Wとなり、ヒータ
3が850Wの場合−周期(64秒)内に60秒間ヒー
タ3に通電することになる。
O炊込み工程 この工程は前期と後期とに分けられ、前期は調理物が沸
騰を始めるまで加熱昇温すること分目的とし、一定時間
T5の経過により終了するものであシ、又後期は調理物
の沸騰若しくはこれに近い状態を所定(一定)時間持続
させることと目的としておυ、第11図のフローチャー
トのように制御される。
炊込み工程に移行すると、RAM18のフラッグ領域E
の指定に基づいて前段の容量判定工程で決定した加熱デ
ユーティ−に対応する加熱プログラム内容をROM17
より読み出すことにより、ヒータ3をデユーティ−コン
トロールしてこれによシ調理物を加熱昇温し、15時間
の経過により炊込み工程の前期が終了する。
尚、調理物の温度がt4温度からt5温度に達するまで
の時間はその容量等により変化するものであるが、調理
物の容量を判定してこれに適した加熱デユーティ−を決
定し、これに基づくヒータのデユーティ−コントロール
を実行していることによシ、上記15時間と実際に要す
る時間とけ略一致する。即ち、15時間の経過によシ調
理物の沸騰開始時(実際には沸騰開始直前)を判定する
ことができる。
15時間が経過して炊込み工程の後期に移行すると、先
ず前期における火力を、調理物を沸騰若しくはこれに近
い状態に保ち吹き零れを防止できる最低限の火力に調節
する。この火力の調節は前期の火力を基に行ない、前期
の火力を1/4  程度に減少する。例えば、1.84
のおかゆの場合、−周期を128秒とし、その間30秒
間ヒータ3に通電する。
このような炊込み工程の後期は、予め決定されている1
7時間(例えば21分間)の経過により終了し、RAM
18のフラッグ領域Fを指定して、次段のむらし工程に
移行する。
セ     OtrlzLI程 11゛       この工程は、調理物即ちおかゆを
加熱せずに一定時間T8例えば10分間放置することに
よシ、炊込み工程において内蓋上に吹き上げたおねば等
の煮汁を内鍋4に戻すことを目的としている。
RAM18のフラッグ領域Fの指定に基づいてそれに対
応する制御プログラム内容をROM 17内より読み出
すことにより、時間のカウントを始め、18時間の経過
により圧電ブザーを鳴動させて、おかゆのでき上がりを
報知する。而して、この報知により使用者はおかゆので
き上がりを認識することができる。又、18時間の経過
によりRAM18のフラッグ領域Gを指定して、次段の
保温工程に移行する。
0 保温工程 RAM18のフラッグ領域Gの指定により保温工程に移
行すると、リレー12はONされ、このON状態は取消
操作されるまで継続する。而して、保温工程における制
御は、調理物の温度変化を検出スる保温用サーマルリー
ドスイッチ7により行なわれ、サーマルリードスイッチ
7のON 、 OFFによりヒータ3及びヒータ5への
通電を制御して      1調理物であるおかゆの保
温を行なうものである。
尚、サーマルリードスイッチ7の設定温度は、おかゆの
保温に適した温度、例えば73℃に設定しである。
以上、本実施例の動作を説明したが、本実施例では特に
調理物の量に関係なく、調理の開始から一定した時間で
おかゆができ上がる即ち仕上がるようにしである。これ
は、おかゆの仕上が9時間を設定するタイマーを備える
ためである。このタイマーについては、本発明の要旨で
ないため詳細は省略するが、所望の時間を設定すれば自
動的に調理が開始して所望の時間におかゆが仕上がる、
即ち食べられるようにするものである。
尚、上述実施例では、加熱昇温途中において温度検知手
段からの信号を基に温度上昇度を測定しかつ該測定結果
に基づいて調理物の容量判定を行なう容量判定手段とし
て、ヒータの通電積算時間より容量判定を行なうものを
例示しているが、このものに限定されるものではなく、
例えば一定時間内に上昇する温度、或いは一定の温度を
上昇するために要する時間を測定しその測定結果に基い
て容量判定を行なうものでもよい。
又、調理物の沸騰開始時の判定は、上記実施例の如き時
間による判定に限らず、調理物の温度変化によシ判定し
てもよい。
さらに、おかゆのでき上がりを報知する報知手段は圧電
ブザーに限らず、ランプを用いて該ランプの点滅、点灯
等によりでき上がりを報知するものでもよい。
その他、本発明は上記しかつ図面に示す実施例のみに限
定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜
変形して実施し得ること勿論である。
(効 果) 以上め如く本発明によれば、調理物の容量判定をイ1な
い、その判定結果に基づいて火力調節を行なうことによ
り、理想的なおかゆ炊きを自動的に実行することができ
、従来の如き不便を解消することができ、しかも一定む
らし時間を経過した時にでき上がシ分報知することによ
シ、使用者はおかゆの食べ頃を適確に知ることができ、
実用上優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、第2図は本発明を実施
した調理器の概略構成説明図、第3図は同上ヒータ回路
図、第4図は同上制御回路全体のブロック図、第5図は
同上メインフローチャート、第6図は同上調理開始から
保温までの時間経過とサーモセンサーの温度変化との関
係を示す曲線図、第7図は同上予熱工程のフローチャー
ト、第8図は同上容量判定工程における判定データ採取
フローチャート、第9図は同上容量判定工程における容
量判定フローチャート、第10図は同上炊込み工程前期
におけるヒータの制御状態を示す説明図、第11図は同
上炊込み工程のフローチャートである。 3:ヒータ、4:内鍋、6.:サーモセンサー、14:
マイクロコンピュータ。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)第1 図 第2図 211c3図 $4 図 第5図 第6図 第 7図   番1判東!−タ櫂lへ 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、調理物を収容する鍋と、該鍋を加熱する加熱手段と
    、鍋の温度変化を検知する温度検知手段と、加熱昇温途
    中において上記温度検知手段からの信号を基に温度上昇
    度を測定しかつ該測定結果に基づいて調理物の容量判定
    を行なう容量判定手段と、調理物の沸騰開始時を判定す
    る沸騰開始判定手段と、該判定手段により調理物の沸騰
    開始を判定した時に上記加熱手段の火力を、容量判定手
    段による判定結果に基づいて調理物を沸騰若しくはこれ
    に近い状態に保てる最低限の火力に調節しかつ該火力に
    より沸騰若しくはこれに近い状態を所定時間持続させる
    沸騰持続手段と、加熱手段による加熱停止後一定のむら
    し時間の経過によりでき上がりを報知する報知手段とを
    備えてなる調理器。
JP22068284A 1984-10-19 1984-10-19 調理器 Pending JPS6198223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22068284A JPS6198223A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22068284A JPS6198223A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198223A true JPS6198223A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16754816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22068284A Pending JPS6198223A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198223A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158111A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH03202020A (ja) * 1989-12-29 1991-09-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯ジャー
JPH0646952A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd おかゆ炊飯付電気調理器
JPH06284958A (ja) * 1992-06-02 1994-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気おかゆ調理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136417A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Mitsubishi Electric Corp Electric rice cooker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136417A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Mitsubishi Electric Corp Electric rice cooker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158111A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH03202020A (ja) * 1989-12-29 1991-09-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯ジャー
JPH06284958A (ja) * 1992-06-02 1994-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気おかゆ調理器
JPH0646952A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd おかゆ炊飯付電気調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS61222419A (ja) 調理器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPS59232520A (ja) 炊飯器
JPS6364966B2 (ja)
JPH0213564B2 (ja)
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JPS6190619A (ja) 調理器
JPH028727B2 (ja)
JPS6031711A (ja) 炊飯器の表示装置
JPS6058114A (ja) 炊飯器
JPH0315889B2 (ja)
JPS6014826A (ja) 炊飯器
JPS61222421A (ja) 調理器
JPH0324208B2 (ja)
JPS61222420A (ja) 調理器
JPS6048716A (ja) 炊飯器
JPH0124492B2 (ja)
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPS61222422A (ja) 調理器
JPS6364968B2 (ja)
JPS6364969B2 (ja)
JPS61222415A (ja) 調理器
JPS6045322A (ja) 炊飯器