JPS6197912A - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置

Info

Publication number
JPS6197912A
JPS6197912A JP21846184A JP21846184A JPS6197912A JP S6197912 A JPS6197912 A JP S6197912A JP 21846184 A JP21846184 A JP 21846184A JP 21846184 A JP21846184 A JP 21846184A JP S6197912 A JPS6197912 A JP S6197912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cvd
film
light
reaction chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21846184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takamatsu
朗 高松
Takeo Yoshimi
吉見 武夫
Hisayuki Kato
久幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21846184A priority Critical patent/JPS6197912A/ja
Publication of JPS6197912A publication Critical patent/JPS6197912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明はCV D (Chemical Vapour
 Deposi−tion)法に関し、特に高品質のC
VD膜をtCVD法によって選択的に形成するCVD装
置に関するものである。
〔背景技術〕
IC,LSIの半導体装置の調造には各程薄膜を形成す
るCVD技術が利用されているが、近年ではこの薄膜を
選択的に形成する方法として、エツチング工程を必要と
することなく直接的に形成できる光CVD法が利用され
てきている。丁なわち、この光CVD法は、半導体基板
を反応ガス雰囲気中にセットする一万で光学的マスクを
利用して半導体基板の所望箇所にのみ光を照射する方法
であり、元の照射された部分にのみ元エネルギによって
CVD膜が選択的に形成される方法である。
ところで、この光CVD法に限らずCVo法全般では、
CVD膜の反応形成に伴って他の反応生成物が発生して
これがCVD装置内に浮遊し、場合によっては半導体基
板の表面に付着することがある。この反応生成物が半導
体基板に付着すると形成するCVD膜内に混入されCV
D膜の品質を悪化させることになる。特に近年の半導体
装置では、素子の微細化に伴って前述の元CVD法が利
用され、CVD膜を微細な部分にのみしかも極めて薄く
形成しているため、このような反応生成物の混入による
CVDaの品質の悪化を生ずることは、素子の特性にも
影響を与えることになり、半導体装置の信頼性の点で好
ましくない。
なお、CVD技術を詳しく述べである例としては、工業
調査会発行電子材料1983年11月号別冊、昭和58
年11月15日発行、P、69〜P、74がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は元CVD法による薄膜の形成に際しても
高品質のCVDaを容易に得ることができしかも膜の選
択形成をも合わせて容易に行なうことのできるCVD装
置を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要] 本願にお℃・て開示される発明のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、CVD装置内に供給するガスの供給タイミン
グと、半導体基板に照射する元の照射タイミングとをシ
ーケンス制御する制御部を設け、九〇VDの進行と反応
生成物の除去とを順序的に行なわせることにより、CV
D装置内の反応生成物を有効に除去した状態でCVD膜
を形成でき、これによりCVD膜の品質の向上と膜の選
択形成の容易化を達成できる。
〔実施例] 第1図は本発明のCVD装置の一実施例を示し℃おり、
例えばシリコン基板の表面に8102膜を選が形成する
例を示している。図において、反応室1は密封状態に形
成し、その下部には排気ポンプ3を介装して反応室1内
を負正に設定し得る排気口2を開設している。また、反
応室1内にはシリコン基板(ウエーノ・)4の支持板5
を立設してシリコンウェーハ4を立てて支持でざるよう
にすると共に、その直近(ウエーノ・4の前面位置)に
は所定のパターンのフォトマスク6を立設支持して(・
る。更に反応室1の内側壁には後述する光照射部19の
一部を構成する大小一対の凹面ミラー7.8を対向配置
している。
一部、反応室1の上部にはガス供給口9を開設し、これ
にはSiH,ガス、N、0ガスまたはSiH4゜02ガ
スの各ガス源10.11.12に接続している。またガ
ス供給口9には開閉バルブ13を介装し、これによりガ
ス供給部14を構成して℃・る。
更に、反応室1の一部には図示の上下、左右に往復微動
される微動機構15を設け、ここに元ファイバ16の一
端を取着している。元ファイバ16の他端は光源17に
延設しているが、その途中にはフィルタ分光器18を介
装しており、′:ytJ諒17から出射される光の中の
特定波長光を元ファイバ16の一端から反応−1内に照
射し得る光照射部19を構成して℃・る。光源には白色
光やレーザ光の光源が利用される。
そして、前記光源17.開閉バルブ13はシーケンス制
御部20に接続し、予め設定したプログラムに従ってシ
ーケンス的に作動されるように構成している。
以上の構成によれば、排気ポンプ3によって反応室1内
を真空引きする一部で開閉バルブ13を開に丁れば、S
 IH4、N20.(S IH4、Ot )の各ガスが
反応室1内に供給される。−万、f、源17を動作させ
れば、所定の元が元ファイバ16を通して反応室1内に
照射される。そして、この光は凹面ミラー7.8によっ
て反射されフォトマスク6を通してシリコンウェー/・
40表面に照射される。このとき、微動機構15を作動
することにより、光は上下、左右に走査され、結局フォ
トマスク6の全面に対して走査すれ、フォトマスクのパ
ターン形状に従ってウエーノ・4表面に選択的に照射さ
れる。このため、第2図に示すように、光の照射された
ウェーハ4部位では光エネルギによって S i H4+ N20 (02)→S i02+ H
,0+N2の反応が進行され、その部位にのみSin、
が堆積されてSiQ、膜21が選択的に形成されること
になる。
そして、このCVDの進行に際し、第3図にタイムチャ
ートを示すように、シーケンス制御部20はガス供給部
14と光照射部19の動作を略同時にしかも間欠的に行
なわせることにより、換言丁れば開閉バルブ13を開い
てガス供給を行なった上で光源17を作動して光照射を
行なし・、これを一旦停止した上で開閉バルブ13を閉
めてガス供給を停止し、反応室1内のガスを一度排気さ
せる。排気後に若干時間経過丁れば再びガス供給と光照
射を行ン1’−’、これを数回繰返丁ことにより所要の
膜厚のSiQ、膜21を得るものである。
このよいにしてSiQ!膜21膜形1すれば、光CVD
反応によって5iQ2と共に生成されたH2O。
N1等が排気の度毎に反応室から排気されウェー/・4
0表面近傍から取除かれるため、SiQ、膜21中にこ
れら生成物が混入されることはなく、高品質の810.
膜を形成することができる。また、この形成では所定時
間の光照射を複数回繰返して5102膜21を形成して
いるので、この繰返し回数に応じてSin、膜の膜厚を
容易にコントロールすることができ、所望の膜厚を容易
に得ることができる。更に、光照射部19に光ファイバ
16を使用しているので、光学系の設備のフ易化を図る
ことができ、かつ光損失が少な(・ので高効率の膜形成
を行なうことができる。勿論、光走査も容易に行うこと
ができる。
〔効果〕
(1)反応室に対してガス供給部と光照射部とを備える
元CVD装置にシーケンス制御部を設け、このシーケン
ス制御部によってガス供給部と光照射部とをシーケンス
作動させるよう構成しているので、光CVD反応を間欠
的に行なって谷間で排気を行なうことにより、反応生成
物を反応室から除去することができ、これによりCVD
膜中への反応生成物の混入を防止して品質の良いCVD
膜の形成を実現する。
(21CVD膜は短い時間のCVD反応を複数回繰返し
て行なっているので、膜厚と繰返し回数とが比例し、膜
厚のコントロールを容易にして所望の膜厚を容易に得る
ことができる。
(31光照射部に元ファイバを用いているので、光源か
ら反応室内に到る光学系の構成の簡易化を図ると共に、
ウェーハに対する光走査を容易に行なうことができる。
(4)元ファイバな利用しているので光損失が少なく、
元CVD反応を高効率で行なうことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨な逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは℃・うまでもない。たとえば、反応室内
の構造、元の走査方式等に種々の変更が可能であり、更
にレーザビーム等を利用して直接CVD膜の選択形成を
行なうようにしてもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主とし1本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるC■DSiOz膜の
形成技術に適用した場合について説明したが、それに限
定されるものではなく、ナイトライド膜等CVD法によ
って形成される腹の形成用装置として適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の断面構成図、第2図は
ウェーハ表面部の要部孤太図、第3図はシーケンス動作
のタイムチャート図で゛ある。 1°゛°反応呈、3・・・排気口、4・・・ウエーノ・
、6・・・フォトマスク、10〜12・・・ガス源、1
3・・開閉バルブ、14・・・ガス供給部、16・・・
元ファイバ、17・・・光源、19・・・光照射部、2
0・・・シーケンス制御部、21・・・CVD (Si
n、)膜。 7ど\、 第   1  図 /チ 第  2  図 Z/ 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板を内装しかつ内部を真空圧に設定できる
    反応室と、この反応室内に反応ガスを供給するガス供給
    部と、前記半導体基板に対して選択的に光を照射する光
    照射部とを備え、かつ前記ガス供給部と光照射部とをシ
    ーケンス的に制御するシーケンス制御部とを備えること
    を特徴とするCVD装置。 2、シーケンス制御部はガス供給と光照射とを略同期し
    て作動させ、かつその間に反応室内の負圧を増加させて
    反応室内の反応生成物を除去し得る特許請求の範囲第1
    項記載のCVD装置。 3、光照射部は反応室と光源とを光ファイバで接続して
    なる特許請求の範囲第1項又は第2項記載のCVD装置
JP21846184A 1984-10-19 1984-10-19 Cvd装置 Pending JPS6197912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846184A JPS6197912A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 Cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846184A JPS6197912A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 Cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197912A true JPS6197912A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16720263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21846184A Pending JPS6197912A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232416A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Sony Corp 光化学気相成長による薄膜形成方法
JPH098037A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232416A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Sony Corp 光化学気相成長による薄膜形成方法
JPH098037A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0456479B1 (en) Pattern forming process and process for preparing semiconductor device utilizing said pattern forming process
US4716852A (en) Apparatus for thin film formation using photo-induced chemical reaction
EP0186419A2 (en) Method of dry etching or film formation
JPH04196559A (ja) Soi基板における単結晶薄膜層の膜厚制御方法
JPS631097B2 (ja)
JPS6197912A (ja) Cvd装置
JPS61228633A (ja) 薄膜形成方法
JP2840419B2 (ja) 光処理法及び光処理装置
JPS59129774A (ja) 選択的窒化膜の作製方法
JPS5940525A (ja) 成膜方法
JPS63124528A (ja) 半導体製造装置
JPS59208065A (ja) レ−ザ金属堆積方法
JPH0437129A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JPH07150361A (ja) Ysz薄膜を用いたsoiデバイスの作製法
JPS6132429A (ja) 半導体素子の製造装置
JPS63304631A (ja) 光励起ドライエツチング方法およびその装置
JPS60216549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0429220B2 (ja)
JP2719174B2 (ja) 金属膜の製造方法
JPS60167316A (ja) 被膜の形成方法
JPS63199431A (ja) 薄膜堆積装置および堆積方法
JPS6130028A (ja) 気相成長法
JPH0242715A (ja) パターン形成方法
JP2683612B2 (ja) 化合物半導体の構造形成方法
JPS60124816A (ja) 薄膜成長方法