JPS6197607A - 海底光ケ−ブル - Google Patents

海底光ケ−ブル

Info

Publication number
JPS6197607A
JPS6197607A JP59217369A JP21736984A JPS6197607A JP S6197607 A JPS6197607 A JP S6197607A JP 59217369 A JP59217369 A JP 59217369A JP 21736984 A JP21736984 A JP 21736984A JP S6197607 A JPS6197607 A JP S6197607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pressure
optical cable
submarine optical
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217369A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawada
修 河田
Nobuyuki Yoshizawa
吉沢 信幸
Yasushi Funaki
舟木 靖
Masami Inoue
井上 政美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
OCC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical OCC Corp
Priority to JP59217369A priority Critical patent/JPS6197607A/ja
Priority to GB08525695A priority patent/GB2165961B/en
Publication of JPS6197607A publication Critical patent/JPS6197607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ファイバを通信媒体とする海底光ケーブ
ルに関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
光ファイバを伝送路とした海底光ケーブルの構造として
は、例えば第1図〜第3図に示すようなものがすでに提
案されている。
これらの構造を以下に簡単に説明すると、1は光フアイ
バ心線1aを1〜2以上撚り合わせた集合体、あるいは
この集合体を樹脂で固めた光ファイバユニット、2は前
記光ファイバユニット1を水圧から保護するための耐圧
層、3はケーブルに加わる引張力に十分に対応できるよ
う、主として硬鋼線を撚り合わせて構成した抗張力体層
で、通常、1〜2層構造とされている。4は前記抗張力
体層の結束と気密、中継器への給電路を目的としている
金属層で、通常、銅、またはアルミの良導体テープを縦
添、溶接、縮径してチューブ状に形成している。5は海
水との絶縁を目的とするポリエチレン等で被覆した絶縁
層である。
これらの海底光ケーブルのうち、第1図に示したものは
、特に耐圧層2の”銅の溶接パイプを用いたものであり
、第2図では耐圧層2がアルミの突合わせパイプで形成
されているものである。
また、第3図では耐圧層2に3個の扇形のアルミ異型線
を組み合わせたものを使用している。
ところで、従来、耐圧層2そのものは海底光ケーブルを
海底に布設したとき、その水深で十分な耐水圧特性が得
られるようにその材質が選択され、形状1寸法が設計さ
れている。
したがって、まず海底光ケーブルを布設する水深を最大
の8000mに想定すると、そのときの耐水圧は、はぼ
8 K g / m m 2が必要とされる。
すなわち、耐圧層2の形状を第4図のような型にすると
、耐水圧Peは8Kg/mm2で耐圧層2に印加され、
そのとき、この耐水圧Peに耐える材質、および寸法(
r、t)が設計される。
この場合の耐圧層2の座屈に関する式は、特公昭59−
7361号公報に引用されているように、次式 %式% が適用される。
ここで、 Pe:耐圧層に加わる圧力(Kg/mm2)t:耐圧層
の厚み(mm) r:耐圧層の半径(m m ) K:安全係数 入。:耐圧層の降伏強さく通常、耐圧層の材料がもつ引
張強度(Kg/mm2) を便宜的に使用する) そこで、まず、この式によって水深8000mで使用で
きる耐圧層2を考察してみる。
耐圧層2の内径2rは、光フアイバ心線1aの径、およ
び本数によって左右されるが1通常6〜8木で、その直
径は0.4〜0.6mmが使用されるので、ユニットの
外径は2.5〜2.8mmとなる。したがって、耐圧層
2の内径は若干のクリアランスをみて2.8〜3.0m
mとみればよく、r=1.5mmとすることができる。
また、安全係数に〜1.5(前記引用公報ではに〜2.
0としているが、従来の経験則からみてに〜1.5で十
分である)と定めると、上記の式この計算値から明らか
なように、水深8000mまで使用できる海底光ケーブ
ルを設計すると、入oが24Kg/mm2以下の特性の
金属は耐圧層2として使用できないということになる。
入。〜25〜30Kg/mm2c7)引張強度はアルミ
材として(JIS)5000番のものを加工度を向上す
ることによって得ることができるが、上記計算値から肉
厚が2〜6mmとなるため、テープ材からフォーミング
により耐圧層2を形成することが困難であり、前記第3
図に示したような分割個片の縦沿え方式となるため、製
造工程の増加、異型線の長尺巻きの困難性等の問題によ
りケーブル価格が上昇するという問題がある。
そこで、入o = 35〜45 K ’g / m m
 2(7)材質を選定すると、この値を持つ材質は硬銅
、または鉄等になる。
しかし、かかる材料はアルミに比較して重量が大きくな
り、ケーブルモジュラス(ケーブル破断張力/ケーブル
水中重量)を大きくすることができない、そのため、フ
ァイバのプルーフレベルを同−とするとケーブルの平均
破断確率が増し、信頼性が高い海底光ケーブルを得るこ
とが困難となる。また、ケーブル破断確率を同一にしよ
うとすると、ファイバのブルーフレベルを上げる必要が
あり、ファイバ価格、ひいてはケーブル価格の上昇につ
ながる。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる問題を解消することができる海底光
ケーブルを製造するために、従来から考えられていた設
計方法を再吟味し、より実用的な設計手法を採用して、
信頼性が高く、かつ経済的な海底光ケーブルを提供する
ものである。
〔実施例〕
第5図はこの発明の海底光ケーブルの一実施例を示す断
面図で、11は中心抗張力線10a、光フアイバ心線1
0bを集合した光ファイバユニット、12は突合わせに
よって形成したアルミ。
またはアルミニューム合金パイプからなる耐圧層(外径
5.2mm)、13.14は鋼線(1,240mmφ、
1.755mmφ)を撚り合わせて形成した抗張力体層
、15は厚み0.6の鋼材からなる金属層、16.17
はポリエチレン外被(絶縁層)(外径19mmφ、24
mmφ)である。
この発明の耐圧層12の引張強度は約22Kg/mm2
.その形状寸法は厚み1.2mm、内径2.8mm〜3
.0mm、外径5.2mmのものが使用されている。
したがって、前述の座屈に関する式をそのまま適用する
と水深8000mの耐水圧特性が得られないように考え
られるが、以下に説明するように、この寸法、材質で、
十分な耐水圧特性となっている。
前記座屈に関する式は第4図に示すような形状の耐圧層
2を単独で使用し、圧力Peを加えたときには適用され
るが、実際の海底光ケーブルは前述したように耐圧層1
2の外周に抗張力体層13.14が設けられており、さ
らに金属層15、絶縁層16.17がある。
そこで、第5図に示した海底光ケーブルに対して外部か
ら水圧を加え、耐圧層12の歪を実験および理論計算に
より求めたところ耐圧層12内面に加わる円周方向の応
力は、耐圧層12のみに水圧が加わる場合の約60%で
あることが分かった(抗張力体層が1層の場合は、やや
大きくなり63%程度になる)。
これは、主として抗張力体層13.14を形成している
鋼線のシェル効果が大きく作用しているためであり、耐
圧層12.抗張力体層13゜14、金属層15からなる
複合構造から生じる複合効果ということができる。
したがって、水深8000mについて上記複合効果を考
慮すると、Pe=8X0.6=4.8〜5.04Kg/
mm2を設計強度とみればよい。
そこで、この(P e = 5 K g 7mm2)に
基づいて前述した引張強度λ0と厚みtの関係を求めて
みると、 となり、入。が20〜25Kg/mm”のものを使用す
れば、t=1.5〜0.9mmの耐圧層12で水深80
00mの耐水圧に耐えることができることになる。
また、入、〜20〜25Kg/mm2(7)引張強度が
アルミ、またはアルミ合金を材質とすることが可能とな
り、軽量化によってケーブルモジュラスを大きくするこ
ともできる。
さらに、厚み1.5〜0.9mmのアルミ材の耐圧層1
2はロールフォーミング法によってテープ状素材から成
形することができるので、海底光ケーブルの長尺物を製
造する上できわめて有利であり、信頼性の高いものにす
ることができる。
なお、前記した複合効果は抗張力体層13゜14の鋼線
のせり合い効果(シェル効果)が大きく寄与し、例えば
、第6図に示すように銅線が接触点Pに生じる法線方向
にせり合い力によって増大することがFEM(有限要素
法)による解析によって確かめることができた。
なお、第5図の実施例において水密の目的で抗張力体層
13.14と耐圧層12の間隙、抗張力体!13.74
と金属層75の間隙にコンパウンドを長手方向に連続、
あるいは間欠的に注入しておくことが好ましい。
第7図は抗張力体層を1層構造とした場合の他の実施例
を示す。
この図で、光ファイ/へユニット11内の中心抗張力線
10aの径は0.5mmφであり、その周囲にプラスチ
ックをコーティングして0.65mmφの大きさにしで
ある。光フアイバ心線10bは外径0.6mmφのもの
を6本撚り合わせ、光ファイバユニット11の外径は2
.8mmφとなっている。
耐圧層12の内径は3.0mmφ、外径は6mmφで、
引張強度入。は20Kg/mm2の材質(アルミ合金)
を使用している。そして、その突合せ面は溶接されてい
る。
抗張力体層13は、1.698mmφの鋼線を14本撚
り合わせた1層構造のものであり、金属層15は0.6
mm厚のアルミ合金から形成されている。
金属層15の外径は10.4mmφであり、その上にポ
リエチレンからなる絶縁層16を被覆して外径21mm
φとする。
この実施例の特徴は、ケーブル全体の軽量化を図るため
に、電気伝導度を儀牲にして、金属層15を銅からアル
ミに替えたものであり、軽くなった分だけ抗張力体層1
3.14の鋼線の全断面積、すなわち本数を少なくでき
、鋼線層は2層の代りに1層となっている。
以上の実施例では最大適用水深を8000mとしたもの
であるが、最大適用水深が、例えば5000m、200
0m+7)場合も抗張力体層13(14)のシェル効果
を考慮して設計すればケーブルモジュラスを大きくする
上で効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の海底光ケーブルの構造
は、耐圧層の材質およびその寸法が抗張力体層が発揮す
るシェル効果を考慮して適用水深圧の約60%位に設定
され、残りの約40%を抗張力体層で負担するような構
成としたので、海底光ケープの重量および外径を従来よ
り小さくすることができ、ケーブルモジュラスの向上を
図ることができる。また、特に耐圧層の材質の選択自由
度が増すため、耐圧層の成型をテープ状素材からロール
フォーミング法で行うことができるようになり、海底光
ケーブルの製造ラインをダンデム化することが可能にな
る。そのため工程の簡略化。
コストダウンが図れるという大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は代表的な海底光ケーブルの従
来例を示す断面図、第4図は耐圧層の耐水圧特性を説明
するための断面図、第5図はこの発明の海底光ケーブル
の一実施例を示す断面図、第6図はシェル効果を説明す
るために示した抗張力線の配置図、第7図はこの発明の
海底光ケーブルの他の実施例を示す断面図である。 図中、11は光ファイバユニット、12は耐圧層、13
.14は抗張力体層、15は金属層、16.17はポリ
エチレン外被である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバユニットを中心に順次、耐圧層、抗張
    力体層、金属層、絶縁層が積層されている海底光ケーブ
    ルにおいて、前記耐圧層を適用水深のほぼ60%の水深
    圧に耐える材質および厚さの金属で構成し、残りの40
    %の水深圧を前記抗張力体層のシェル効果により負担す
    るように構成したことを特徴とする海底光ケーブル。
  2. (2)耐圧層がアルミニューム合金とされている特許請
    求の範囲第(1)項記載の海底光ケーブル。
  3. (3)耐圧層が銅とされている特許請求の範囲第(1)
    項記載の海底光ケーブル。
  4. (4)金属層が0.45〜0.65mm厚の銅とされて
    いる特許請求の範囲第(1)、(2)項または第(3)
    項記載の海底光ケーブル。
  5. (5)金属層が0.6〜0.8mm厚のアルミニューム
    、またはアルミニューム合金とされている特許請求の範
    囲第(1)、(2)項または第(3)項記載の海底光ケ
    ーブル。
  6. (6)抗張力体層が引張強度210〜240Kg/mm
    ^2の1〜2層の鋼線とされている特許請求の範囲第(
    1)〜(5)項のいずれか1つの項に記載の海底光ケー
    ブル。
  7. (7)絶縁層が1〜2層のポリエチレンとされている特
    許請求の範囲(1)〜(6)項のいずれか1つの項に記
    載の海底光ケーブル。
  8. (8)耐圧層がテープ状素材をロールフォーマ成形によ
    って形成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    、(2)項または第(3)項記載の海底光ケーブル。
JP59217369A 1984-10-18 1984-10-18 海底光ケ−ブル Pending JPS6197607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217369A JPS6197607A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 海底光ケ−ブル
GB08525695A GB2165961B (en) 1984-10-18 1985-10-18 Submarine optical fibre cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217369A JPS6197607A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 海底光ケ−ブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197607A true JPS6197607A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16703092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217369A Pending JPS6197607A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 海底光ケ−ブル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6197607A (ja)
GB (1) GB2165961B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025711U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH03167512A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 海底光ケーブル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765712A (en) * 1986-01-31 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber cable
USRE33459E (en) * 1986-01-31 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Optical fiber cable
DE4013755C2 (de) * 1990-04-28 1995-02-16 Kabelmetal Electro Gmbh Optisches Verkabelungselement sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP0552530B1 (en) * 1992-01-24 1996-08-28 Alcatel Submarine Systems B.V. Submarine cable armouring
US5463711A (en) * 1994-07-29 1995-10-31 At&T Ipm Corp. Submarine cable having a centrally located tube containing optical fibers
EP3985688A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-20 Technip N-Power Submarine cable comprising at least one aluminium tensile reinforcement strand, related umbilical, installation and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1550588A (en) * 1977-12-13 1979-08-15 Standard Telephones Cables Ltd Optical connector cable
GB2063502B (en) * 1979-11-15 1983-09-21 Standard Telephones Cables Ltd Submarine optical cable
GB2128358A (en) * 1982-10-15 1984-04-26 Standard Telephones Cables Ltd Telecommunications cable manufacture
GB2129338B (en) * 1982-10-22 1985-10-16 Standard Telephones Cables Ltd Telecommunications cable manufacture
US4684213A (en) * 1983-05-24 1987-08-04 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Submarine optical fiber cable with dam means

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL WIRE & CABLE SYMPESIUM PROCEEDINGS=1982 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025711U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH03167512A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 海底光ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
GB8525695D0 (en) 1985-11-20
GB2165961A (en) 1986-04-23
GB2165961B (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579420A (en) Two-pole powered ruggedized optical fiber cable and method and apparatus for forming the same
US7228627B1 (en) Method of manufacturing a high strength aluminum-clad steel strand core wire for ACSR power transmission cables
JPH06109956A (ja) 光ファイバケーブル
JPS6197607A (ja) 海底光ケ−ブル
JPH1092241A (ja) 電気ケーブルの金属外装およびこの金属外装の製造方法
JPS59501560A (ja) 外装ケ−ブルで囲まれた光フアイバを組み込んだ密閉管
JPS584105A (ja) ケ−ブルの製法
JPH0637369Y2 (ja) 海底光ケーブル
JPH0511611Y2 (ja)
CN212303107U (zh) 一种适用于低压绝缘线路的铝合金电缆
JPH0260005A (ja) 光学的な通信伝送線を有する架空導体
JPH0453612Y2 (ja)
JPS6331448Y2 (ja)
JP3065967B2 (ja) 光ファイバ複合水底長尺体
JP3360068B2 (ja) 海底光ケーブル
CN211578457U (zh) 一种液控复合管缆
JPH05120926A (ja) 機械的強度に優れた細径ケーブル
JPS617507A (ja) 複合アルミニウム線
JP2003077348A (ja) 光ファイバ複合電力ケーブル
JPS60238804A (ja) 海底光ケ−ブル
JPS6224890Y2 (ja)
JPS6338910A (ja) 光ケ−ブル
JPS63108313A (ja) トルクバランス型無外装光海底ケーブル
JPS586030A (ja) 水底ケ−ブルの接続部
JPH0429446Y2 (ja)