JPS6193870A - メタリツク仕上げ方法 - Google Patents

メタリツク仕上げ方法

Info

Publication number
JPS6193870A
JPS6193870A JP21656184A JP21656184A JPS6193870A JP S6193870 A JPS6193870 A JP S6193870A JP 21656184 A JP21656184 A JP 21656184A JP 21656184 A JP21656184 A JP 21656184A JP S6193870 A JPS6193870 A JP S6193870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
curing agent
coat
acid
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21656184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423593B2 (ja
Inventor
Hiroo Tanaka
田中 博夫
Shoichiro Takezawa
竹沢 正一郎
Hajime Kumada
熊田 肇
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21656184A priority Critical patent/JPS6193870A/ja
Publication of JPS6193870A publication Critical patent/JPS6193870A/ja
Publication of JPH0423593B2 publication Critical patent/JPH0423593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野および発明が解決しようとする問題
点〕 本発明は新規に有用なるメタリック仕上げ方法に関し、
さらに詳細には、C−カプロラクトン変性水酸基含有共
重合体という特定の熱硬化性樹脂とその硬化剤とを必須
のベース樹脂%X’&(皮膜形成性成分)として含んで
成る塗料をベースコートとクリヤーコートとの双方に用
いることから成る、とくに弾性体(弾性プラスチックス
)に対して適用しうるメタリック仕上げ方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、自動車工業界においては安全性の向上ならびに軽
量化などの目的から各菰プラスチックスの採用が計られ
てbる。
しかしながら、一般にグラスナックスが自動車の外板と
して用いられる場合には、かかるグラスチックスは耐候
性を改善させたシ美観を付与した)するために塗装が施
されることが多い。
とのさいの塗膜としては、とくに自動車上塗シ用として
耐久性、外観および耐薬品性にすぐれるものであること
が必要であるばかシでなく、低温においての撓み性や耐
衝撃性などの機械的物性に1       すぐれるも
のであることも要求されている。
さらに、熱硬化性樹脂塗料を用いる場合には、その塗料
が適用されるグラスチックスの耐熱温度以下で熱硬化せ
しめうるようなもので々ければならない。
ところで、現在の処、弾性プラスチックス用の熱硬化性
樹脂塗料としては、インシアネート変性4リエステル樹
脂を使用するという方法が提案されてはいるが、かかる
塗料の主成分がポリエステルであるために、メタリック
仕上げ、就中、2コ−)1ベ一ク方式におけるクリヤー
コートとして用いる仕上げ方法に用いるに拡、耐久性や
耐薬品性が不十分であシ、したがって実用化が困難視さ
れている。
他方、現行の自動車鋼板の塗装に用いられている熱硬化
性アクリル樹脂を特にこの種の弾性プラスチック用血料
に適用するときは、耐久性や耐薬品性は良好であるけれ
ども、低温での撓み性や耐衝撃性が不十分である処から
、これらの機械的物性を改頁すべく、アクリル樹脂のガ
ラス転移点(Tg)を低減させたシ、あるいは可塑剤な
どを添加せしめたシするときは、耐久性や耐薬品性の低
下が大きくカつて、実用に耐えないものとなる。
結局の処、従来型塗料にあっては、一般に、耐久性訃よ
び耐薬品性力どと、撓み性および耐衝撃性壜どとのバラ
ンスに難点があって、とうした緒特性のバランスがとれ
た樹脂の出現が待たられている。
〔問題点を解決す・るための手段〕
しかるに、本発明者らはこうした実状に鑑みて鋭意研究
した結果、とくに弾性グラスチックス基材に対しての2
コ一ト1ベーク方式によるメタリック仕上けにおいて、
ベースコートおよびクリヤーコートにそれぞれ、I−カ
プロラクトン変性の水酸基含有共重合体とその硬化剤と
を必須の成分として含んで成る特定の熱硬化性樹脂塗料
を配することKよって、外観、耐久性、耐薬品性、低温
での撓み性および耐衝撃性にすぐれた塗膜が得られるこ
とを見出して、本発明を完成させるに到ったO すなわち、本発明はメタリック粉末と1.さらに必要に
応じて着色用顔料とを配合した、熱硬化性樹脂をベース
樹脂成分(皮膜形成性成分)とする塗料(ベース;−ト
)を塗装し、次いでこの塗装面に同種の熱硬化性樹脂を
ベース樹脂(皮膜形成性成分)とする塗料(クリヤーコ
ート)を塗装し、しかるのちに加熱硬化せしめることか
ら成るメタリック仕上は方法において、これらのベース
コートおよびクリヤーコートの必須樹脂成分としてそれ
ぞれ、分子中に構造式 で示される側鎖を5〜60重量%なる範囲で含み、しか
も数平均分子量が7,000〜20,000で、かつT
gが一り0℃〜θ℃なる範囲の水酸基含有共重合体(6
)〔ε−カデ日ラうトン変性水酸基含有共重合体囚〕と
、該1一カプロラクトン変性水酸基含有共重合体囚用の
硬化剤(B)とが、該共重合体へ)の100重量部に対
して該硬化剤俤)のlθ〜80重置部となる割合の混合
物を用いることから成る。
とくに弾性プラスチックスに適用しうるメタリ。
り仕上げ方法を提供するものである。
ことにおいて、前記したC−カプロラクトン変性水酸基
含有共重合体囚は、たとえば特開昭57−182536
号公報に開示されているポリカブロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルアクリル酸エステルを用いる方法であると
か、あるいは特開昭54−13359号公報に開示され
ている、予め得られた水酸基含有共重合体にε−カブは
ラクトンを付加せしめる方法というような公知の方法に
よって調製することができる。
そのさい、当該水酸基含有共重合体(4)の調製に用い
られる、共重合可能な不飽和単量体の代表例を挙げれば
、スチレン、α−メチルスチレン、p−t@rt−ブチ
ルスチレンもしくはビニルトルエンの如き芳香族ビニル
モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ
)アクリレ−)、m−プロピル(メタ)アクリレート、
l−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ
)アクリレート、魚−ブチル(メタ)アクリレート、t
@rt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、シフ四ヘキシル(メタ)アクリレート、ジツ四モ
デロビル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(
メタ)アクリレートもしくはアルコキシルアルキル(メ
タ)アクリレートの如き各種の(メタ)アクリレート類
;マレイン酸。
フマル酸もしくはイタコン酸などの不飽和ジカルがン酸
とm個アルコールとのジエステル類;酢酸ビニル、安息
香酸ビニルもしくは「ペオパ」(オランダ国シェル社製
のビニルエステル)の如き各種のビニルエステル類;「
ビスコ−) fJ F 、 gFM。
3Fもしくは3FMJ(大阪有機化学■製の含ふり2系
7/IJル七ツマ−〕、〕A−フルオロシクロヘキシル
メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロへキシル
アマレー)t7tハN −1−7’。
ピルA + フルオロオクタンスルホンアミドエチル(
メタ)アクリレートの如1(A−)フルオロアルキル基
含有のビニルエステル類、ビニルニーチル類、(メタ)
アクリレート類もしくは不飽和プリカルがン酸エステル
類な□どの含ふっ素化合物;または(メタ)アクリロニ
トリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ふり化ビニルも
しくはふり化ビニリデンなどのオレフィン類などの、い
わゆる官能基(極性基)をもたないVニル系そツマ−類
;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ト四キシプロぜル(メタ)アクリレート、3−ヒト四キ
シプロぜル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート、3−クロロ−2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、ジー2−ヒト四キシエチルフマレート、モ
ノ−2−ヒドロキシエチルーモノブチルフマレートモし
くは?リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
の如きα、β−エチレン性不飽和カルメン酸のヒドロキ
シアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、7マル酸、イタコン酸もしくはシト2
コン酸の如き不飽和モノ−もしくはジカルがン酸をはじ
め、これらのジカルがン酸とm個アルコールとのモノエ
ステル類などのα、β−エチレン性不飽和カルゴン酸類
;上記α、β−エチレン性カルがン酸不飽和ヒドロキシ
アルキルエステル類とマレイン酸、こはく酸、7タル酸
、テトラヒドロ7タル酸、ヘキサヒト四フタル酸、ベン
ゼントリカル?ン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハ
イミ、り酸」〔日立化成工業■製品〕、ナト2クロルフ
タル酸もしくはドデシニルこ紘く酸の如きポリカルがン
酸の無水物との付加物々どのカルlキシル基含有ビニル
モノマー類;またはこのようにして得られるビニルモノ
マーと「カーブ&?EJ(オランダ国シェル社製の、分
校状合成脂肪酸のグリシジルエステル)、やし油脂肪酸
グリシジルエステルもしくはオクチル酸グリシジルエス
テルの如き一価カル?ン酸のモノグリシジルエステルま
たはブチルグリシジルエーテル、エチレンオキシドもし
くはグロビレンオキシドの如き毎ノエ4キシ化合物との
付加物;N−メチp−ルアクリルアマイドの如きメチロ
ール基含有化合物、ヒドロキシエチルビニルエステルな
どの水酸基含有ビニルモノマー類;あるいはグリシジル
(メタ)アクリレート、(β−メチル)グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル
、もしくは前掲した如きα、7−エチレン性不飽和カル
メン酸またはモノ−2−(メタ)アクリロイルオキシモ
ノエチルフタレートの如き水酸基含有ビニルモノマーと
前掲した如き゛ポリカルざン酸無水物との等モル付加物
などの各種の不飽和カルがン酸に、「エビクロン200
゜400.850もしくは1050J (大日本インキ
化学工業■製のエポキシ樹脂〕、「エピコート828.
1001もしくは1004J (オランダ国シェル社製
のエポキシ樹脂)、「アラルダイ) 6071もしくは
6084J (スイス国チノぐ・ガイゼー社製のエポキ
シ樹脂)または「チッソノックス221」〔チッソ■製
のエポキシ樹脂〕の如き各種の工Iキシ化合物(エポキ
シ樹脂)を付加させて得られ1        る付加
物;さらには(メタ)アクリルアマイド、N、N−ジメ
チル(メタ)アクリルアマイド、N−アル;キシメチル
化(メタ)アクリルアマイド、ジアセトン(メタ)アク
リルアマイドもしくはN−メチロール(メタ)アクリル
アマイドの如きカル?ン酸アミド基含有単量体類;p−
スチレンスルホンアマイド、N−メチル−p−スチレン
スルホンアマイドもしくはN、N−ジメチル−p−スチ
レンスルホンアマイドの如きスルホン酸アミド基含有単
量体; N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レートもしくはN、N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレートの如きN、N−ジアルキル   。
アミノアルキル(メタ)アクリレート類や、前掲した如
! / IJカル?ン酸無水物(酸無水基含有単量体類
)とN、N−ジメチルアミノグμピルアミンなどの、酸
無水基と反応しうる活性水素基および三級アミノ基を併
せ有する化合物との付加物などの如き三級アオノ基含有
単量体類;(メタ)アクリロニトリルの如きシアノ基含
有単量体類;あるいは一般式 で示されるジアルキル〔(メタ)アクリロイルオキシア
ルキル〕ホスフェート類もしくは(メタ)アクリロイル
オキシアルキルアシッドホスフェート類;または一般式 〔式中のR,、R2,RおよびAは前出のとおシ。〕で
示されるジアルキル〔(メタ)アクリロイルオキシアル
キル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイルオ
キシアルキルアシッドホスファイト類などが挙けられる
し、さらKは上記した如き(メタ)アクリロイルオキシ
アルキルアシッドホスフェート類もしくはアシ、ドホス
ファイト類のアルキレンオキシド付加物;またはグリシ
ジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)
アクリレートの如き上掲したエポキシ基含有ビニルモノ
マーと燐酸もしくは皿燐酸またはこれらの酸性エステル
類とのエステル化物などである。
本発明方法を実施するにさいしては、塗料(組成物)と
しての性能上の観点から、以上に掲けられたような不飽
和単量体を組み合わせて用いることが多い。
また、当該水酸基含有共重合体(4)の分子中に存する
前掲の構造式〔I〕で示される側鎖はl−カプロラクト
ンに基ずくものでありて、この1−カプロラクトンによ
る変性を通じて当該共重合体に)の分子中に導入させる
が、かかる側鎖の存在率は当該共重合体囚の総量を基準
として5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%と
なる範囲内であるのが適当である。
5重量−未満の場合には、得られる塗膜の低温での撓み
性や耐衝撃性などが低下するようになるし、逆に60重
量%を超える場合には、得られる塗膜の硬度や耐薬品性
などが低下するようになるので、いずれも好ましくない
さらに、当該水酸基含有共重合体(4)の数平均分子量
としては7,000〜20.OOO’&る範囲内が適当
で8シ、7,000未満の場合には得られる塗膜の耐候
性が不十分とな)易く、逆に20,000を超える場合
には塗装時の仕上がシ外観が低下するように々るので、
いずれも好ましくない。
さらKまた、ディラドメーターによシ測定された当該水
酸基含有共重合体(4)のT5は一40℃〜0℃なる範
囲内に入るようセする必要がち49、−40℃よシも低
いT、の共重合体を用いる場合には、塗膜硬度が不足す
るようになるし、しかも耐候性が低下するようになプ、
逆に0℃を超えるものにあっては、得られる塗膜の低温
での撓み性や耐衝撃性などが低下するようになるので、
いずれも好ましくない。
他方、本発明方法を実施するにさいして硬化剤03)と
して用いられる前記アミノアルデヒド樹脂は、たとえば
メラミン、尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン
、ステログアナミンまたはスピログアナミンの如きアミ
ノ基含有化合物と、ホルムアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、アセチルアルデヒドまたはグリオキゾールの如
きアルデヒド系化合物とを常法により反応させて得られ
る縮合生成物、あるいはこれらの各縮合生成物をm個ア
ルコール類でエーテル化せしめて得られる、いわゆる変
性物を相称するが、こうした代表的なもの以外にも、脆
料用として用いられているものであれば、いずれも適用
することができる。
また、本発明方法を実施するにさいしては前記したイソ
シアネート化合物も硬化剤(B)として用いることがで
き、そのうちでも代表的なものとしては、ナト2メチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
もしくはトリメチルへキサメチレンジイソシアネートの
如き脂肪族ジインシアネート;イソホロンジイソシアネ
ート、メチルシクロヘキサン−2,4−(ないしは2.
6− )ジイソシア$−)、4.4’−メチレンビス(
シクロヘキシルイソシアネート)%しくけ1.3−ジ(
インシアネートメチル)シフ冒ヘキサンの如き脂環式ジ
イソシアネート、あるいはこれらの各ジイソシアネート
類と多価アルコールもしくは低分子量ポリエステルまた
は水などとの付加物(イソシアネート・ゾレポリマー)
、あるいは上掲した如き各ジイソシアネート類同士の重
合体、さらにはインシアネート・♂ユレット体であると
か、上掲の各ジイソシアネート同士の(共)重合体(オ
リゴマーをも含む。)などを挙げることができる。
さらに、以上に掲げられた各ポリイソシアネート類をメ
チルケトオキシムやカブ冒うクタムなどの如き公知のブ
ロック化剤でブロックせしめたものも、基材とすべき素
材や硬化条件によりては、イソシアネート化合物として
使用することができる0 そして、当該硬化剤(B)としてのアミノアルデヒド樹
脂またはイソシアネート花合物の使用量としては、前記
した水酸基含有共重合体囚の100重景部に対して10
〜80重量部となる範囲内が適当である。
10重量部未満である場合には、どうしても塗膜の架橋
不足とな)易く、耐候性、硬度および耐溶剤性が低下す
るし、逆に80重量部を超える場合には、低温での撓み
性や耐薬品性などが低下するように々るので、いずれも
好ましくない。
また1本発明方法を実施するに当っては、さらに必要に
応じて、この種の熱硬化性樹脂塗料に常用されているよ
う外信の種類の水酸基含有(共)重合体を混合せしめて
、ベースコートあるいはクリヤーコートとなすことは、
何ら差し支えないものである。
ここにおいて言う他の水酸基含有(共)重合体として代
表的なものには水酸基含有のアクリル樹脂、アルキド樹
脂またはポリエステル樹脂(オイルフリー・アルキド樹
脂)などがあるが、これらの(共)重合体は主として塗
膜性能上の観点から、必要の都度、併用することが望ま
しい。
さらに、本発明方法の実施にさいしては、必りに応じて
、硬化触媒を用いることもできる。
そのさい、前記した硬化剤03)としてアミノアルデヒ
ド樹脂を用いる場合には、当該硬化触媒としてFip−
)ルエンスルホン酸、ジノニルナツタ覧ンジスルホン酸
、ドデシルベンゼンスルホン酸。
燐酸、燐酸エステルもしくは塩酸、あるいはそえ。
らの駿基をアミン類でブロックせしめたものや、7タル
酸またはハロダン化フタル酸などのシカAデン酸をC4
〜C4なるm個アルコールで手分エスヲル化せしめたも
の(セミエステル化物)などを月いるのが適当であるし
、他方、前記した硬化剤0としてインシアネート化合物
を用いる場合には、当該硬化触媒としてはジブチル錫ジ
アセテート、ジプチル錫ジラウレート、トリエチルアミ
ンま六はジェタノールアミンなどを用いるのが適当であ
る。
(そして、当該硬化触媒の使用量としては、それぞれの
化合物について常用されている範囲内で、とシわけ塗料
の焼付温度および焼付時間に応じて1   適宜選択す
ればよい。  − また、本発明を実施するに当って、ベースコー・  °
 トに配合される前記のメタリック粉末と、さらに必要
に応じて配合される前記の着色用顔料としては、それぞ
れ従来型塗料に用いられているものがその11適用でき
、そのうちでも代表的なものKは、まずメタリック粉末
としてアルミニウム粉末、銅粉末、雲母粉末、または酸
化チタンを被覆した雲母粉末などがあるし、次いで着色
用顔料として酸化チタン、カーがンブラック、シアニン
ブルーまたはシアニングリーンなどがある。
さらKまた、ベースコートまたはクリヤーコートには必
要に応じて、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベ
リング剤、界面活性剤またはセルローズエステル類など
の公知慣用の他の添加剤成分をも配合せしめてもよいこ
とは勿論である。
本発明方法、つまり2コ一ト1ベーク方式によるメタリ
ック仕上げ方法としては、まず前述した如き水酸基含有
共重合体Qと硬化剤伸)とを必須の皮膜形成性成分とす
るベースコートを公知慣用の希釈用溶剤で、フォードカ
ップA4による20℃における粘度が10〜20秒麦る
範囲内となるように調整して、とれを基材に対して乾燥
膜厚が10〜30μmとなるように直接塗装せしめるか
、あるいは予め基材上にプライマーと膜を形成させた処
へ乾燥膜厚が10〜30μ陶となるように塗装せしめ1
次いで常温下に数分間放置(セツティング)せしめたの
ち、前述した如き水酸基含有共重合体に)と硬化剤俤)
とを必須の皮膜形成性成分とするり゛リヤーコートを2
0℃でのフォードカッ7’A4による粘度が20〜40
秒壜る範囲内となるように調整して、これを上記したト
、fコート層の上に乾燥膜厚が20〜50μmとなるよ
りに重ね!にシし。
しかるのち常温下に数分間放置(セツティング)せしめ
てから、前記硬化剤の)としてアミノアルデヒド樹脂を
用いた場合には60−180℃なる温度範囲で、他方、
インシアネート化合物を用いた場合には室温〜140℃
たる温度範囲で、10〜40分間焼き付けるというもの
であシ、このようにして本発明の目的とするメタリック
仕上げが行なわれ為。
そのさい、基材として代表的なものには12Mウレタン
もしくはガラス繊維強化RIMウレタン、がム表どKよ
る変性ポリプロピレン、がムなどによる変性ポリカーゲ
ネー)、ABS−/リカーeネートまたはRIMナイロ
ンの如き各種の弾性グラスチックスをはじめ、SMCも
しくはBMCとしての不飽和ポリエステル、ガラス繊維
強化ナイロン、ガラス繊維強化ポリブチレンテレフタレ
ートあるいはAB8樹脂の如き各種の剛性グラスチック
スなどがある。
また、本発明方法を実施するにさいして適用される代表
的な塗装方法としてはスゾレー塗装または静電塗装など
が挙げられる。
〔実施例〕
次に1本発明を参考例、実施例また状比較例によシ具体
的に説明するが、以下において部およびチは特に断シの
ない限シ、すべて重量基準であるものとする。
参考例1〔水酸基含有共重合体に)の調製例〕温度計、
攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四ツ
ロフラスコに、キシレンの8o。
部、酢酸ブチルの200部およびC−カプロ2クトンの
134部を仕込んで120℃に加熱し、メタクリル酸メ
チルの210部、アクリル酸エチルの500部、アクリ
ル酸−2−とドロキシエチルの136部、アクリル酸の
20部、ジーt@rt−ブチルパーオキシドの10部お
よびアゾビスイソブチロニトリルの2部からなる混合物
を5時間かけて滴下した。
滴下終了後も、さらに同温度に4時間保持して反応を続
行させ、次いでアセチルアセトンの亜鉛塩の0.1部を
系中に追加し、さらに同温度で8時間反応を継続せしめ
て、目的とする共重合体(ト)の溶液を得た。
ここに得られた共重合体に)のTgは一20℃であシ、
かつ浸透圧により測定された共重合体に)の数平均分子
量(Mfi)は15.000であった。以下、これを共
重合体(A−1)と略記する。
参考例2(同上) 参考例1と同様の反応器に、キシレンの800部および
酢酸ブチルの200部を仕込んで120℃に加熱し、メ
タクリル酸メチルの200部、アクリル酸エチルの50
0部、r TONE M−100J(米国ユニオン・カ
ーバイド社製の、l−カプロ2クトンから訪導された水
醗基含有単量体)の280部、アクリル酸の20部、ジ
ーt@rt−ブチルパーオギシドの10部およびアゾビ
スイソブチロニトリルの2部からなる混合物を5時間に
亘って滴下し、滴下終了後もさらに5時間、同温度に保
持して反応を続行せしめた処、T、が−15℃で、かつ
Mnが13,000なる目的共重合体に)の溶液が得ら
れた。以下、これを共重合体(A−2)と略記する0 参考例3(同上) 下記の如き原料組成に変更した以外は、参考例1と同様
にしてTよが一16℃で、かつMユが16,000なる
共重合体囚の溶液を得た。
S−カブ日ラクトン      270部メタクリル酸
メチル      150Iアクリル酸エチル    
   210Iアクリル酸−n−ブチル      2
00Iアクリル酸−2−ヒドロキシエチル      
 150Iアクリル酸           201参
考例4(同上) 参考例1と同様の反応器に、「スワ/−ルナ1000J
 C丸善石油@製の芳香族炭化水素混合物〕の700部
、酢酸ブチルの300部およびC−カプロラクトンの1
50部を仕込んで120℃に加熱し、スチレンの100
部、メタクリル酸−n−ブチルの200部、アクリル酸
−2−エチルヘキシルの380部、アクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチルの150部、アクリル酸の20部、ジー
t@rt−ブチルパーオキシドの10部およびアゾビス
イソブチa=)リルの4部からなる混合物を5時間型し
て滴下し、滴下終了後も同温度にさらに4時間保持した
のち、アセチルアセトンの亜鉛塩の0.1部を系中に追
加して同温度に5時間保持して反応を続行せしめた処、
Tgが一28℃で、かつMnが10,000なる目的共
重合体囚の溶液が得られた。以下、これを共重合体(A
−4)と略記する。
参考例5(同上) 参考例1と同様の反応器に、「スワゾール÷100OJ
の700部および酢酸ブチルの300部を仕込んで12
0DK加熱し、スチレンの100部、メタクリル酸−n
−ブチルの200部、アクリル酸ラウリルの380部、
r TONE M−100」の300部、メタクリル酸
の20部、ジーtart−プチルノーオキシドの10部
およびアゾビスイソブチロニトリルの4部からなる混合
物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も同温度に5時間
保持して反応を続行せしめた処、T、が−25℃で、か
つMlが11,000なる目的共重合体に)の溶液が得
られた。以下、これを共重合体(A−5)と略記する。
参考例6〔比較対照用の水酸基含有共重合体の調製例〕 下記の如き不飽和単量体組成に変更した以外は、参考例
2と同様にしてT、が−18℃で、かつM。
が14,000なる対照用共重合体の溶液を得た。
メタクリル酸メチル      180部アクリル酸エ
チル       500Iアクリル酸−n−ブチ# 
      150gアクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル       150#以下、これを共重合体(A’
−1)と略記する。
参考例7(同上) 下記の如き不飽和単量体組成に変更した以外は、参考例
4と同様にしてTgが一30℃で、かつMnが10,0
00なる対照用共重合体の溶液を得た。
スチレン           100部t     
                   x、ooo、
を以下、これを共重合体(A’−2)と略記する。
参考例8(同上) 下記の如き原料組成に変更した以外は、参考例3と同様
にしてTgが5℃で、かつM!Lが10,000なる対
照用共重合体の溶液を得た。
スチレン          100部メタクリル酸−
n−ブチル    5801アクリ四酸−2−ヒドロキ
シエチル      150IC−カプロラクトン  
   15011.000# 以下、これを共重合体(A’−3)と略記する。
参考例9(同上) 下記の如き重合開始剤組成に変更した以外は、参考例3
と同様にしてT、が−30℃で、かつMnが5,400
なる対照用共重合体の溶液を得た。
アゾビスイソブチ四ニトリル        5部ta
rt−ブチルパーオキシー2− エチルヘキサネート                
 20I以下、これを共重合体(A’−4)と略記する
参考例10(同上) 攪拌機、温度計および水分離装置を備えた反応容器に、
イソフタル酸の40部、アジ♂ン酸の24.5部、ネオ
ペンチルグリコールの43部およヒドリメチロール76
0パンの7部を仕込んで、酸価が約8で、水酸基価が約
100で、かつ固形分60チなるキシレン溶液について
20℃で測定したガードナーホルト粘度がFとなるまで
、150〜230℃なる温度範囲で、水を除去しながら
加熱を続けた。
次いで、かくしで得られたポリエステルポリオールの1
00部と、 「スワゾール÷100OJ      75.5部セロ
ソルブアセテ−)       32.31  および
水添キシリレンジイソシアネート        7.
8gとを混合せしめて反応混合物を得、次いでこの混合
物を80℃KIO時間加熱せしめたのち、60℃まで冷
却してn−ブタノールの10部を添加せしめて、不揮発
分が50チで、ガードナーホルト粘度がN−0で、かつ
酸価が3.7なる水酸基含有インシアネート変性4リエ
ステルの溶液を得た。
以下、とれを共重合体(A’−5)と略記する。
実施例1〜5および比較例1〜5 まず、参考例1〜3および参考例6で得られた水酸基含
有共重合体(A−1’)〜(A−3)および(A’−1
)などを用いて、第1表に示されるような組成割合で配
合し、次いで希釈用溶剤で20℃における7オードカ、
ブナ4による粘度が13〜14秒となるように調整して
ベースコートとなした。
次に、参考例4,5,7,8.9および1oで得られた
共重合体(A−4)、(A−5)、(A’−2)。
(A’−3) 、 (A’−4)および(A’−5)な
どを用いて、第2表に示されるような組成割合で配合し
、次いで希釈用溶剤で20℃におけるフォードカ。
ブナ4による粘度が25〜27称となるように調整して
クリヤーコートと外した。
かくして得られたそれぞれのベースコートを用いて常法
によシスプレー塗装を行ない、次いで常温に3分間放置
したのち、クリヤーコートを塗装し、第3表に示される
よう表条件で硬化せしめた。
かかる塗装のさいのスプレー条件は吐出圧が4に97d
iで、吐出量が400 m/−なるようにして行なった
ものであシ、またベースコートおよびクリヤーコートの
膜厚がそれぞれ約20μmおよび約30μmとなるよう
にして行列りたものである。
このようにして得られたそれぞれの硬化塗膜について行
なった諸性能の比較の結果は、第3表にまとめて示す通
シである。
〔発明の効果〕
第3表に示される結果からも明らかなように、本発明方
法に従って得られるメタリック仕上げ塗膜は外観、耐久
性、耐薬品性、低温での撓み性および耐候性がバランス
よく優れていることが知れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタリック粉末と、さらに必要に応じて着色用顔料
    とを配合した、熱硬化性樹脂をベース樹脂成分(皮膜形
    成性成分)とする塗料(ベースコート)を塗装し、次い
    でこの塗装面に上記と同様の熱硬化性樹脂をベース樹脂
    成分(皮膜形成性成分)とする塗料(クリヤーコート)
    を塗装し、しかるのちに加熱硬化せしめることから成る
    メタリック仕上げ方法において、上記したベースコート
    およびクリヤーコートの必須樹脂成分としてそれぞれ、 (A)分子中に構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [但し、式中のnは1または2以上の 整数であるものとする。] で示される側鎖を5〜60重量%なる範囲で含み、しか
    も数平均分子量が7,000〜20,000で、かつガ
    ラス転移点が−40℃〜0℃なる範囲の水酸基含有共重
    合体と、 (B)硬化剤 とが、該水酸基含有共重合体(A)の100重量部に対
    して該硬化剤(B)の10〜80重量部となる割合の混
    合物を用いることを特徴とする、メタリック仕上げ方法
    。 2、前記硬化剤(B)がアミノアルデヒド樹脂であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載された方
    法。 3、前記硬化剤(B)がイソシアネート化合物であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載された方
    法。
JP21656184A 1984-10-16 1984-10-16 メタリツク仕上げ方法 Granted JPS6193870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21656184A JPS6193870A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 メタリツク仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21656184A JPS6193870A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 メタリツク仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193870A true JPS6193870A (ja) 1986-05-12
JPH0423593B2 JPH0423593B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=16690356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21656184A Granted JPS6193870A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 メタリツク仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193870A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181877A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性メタリツク塗料組成物
JPH01234473A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層皮膜の形成方法
JPH0280471A (ja) * 1988-09-17 1990-03-20 Aisin Chem Co Ltd 2コート1ベーク型塗装方法
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181877A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性メタリツク塗料組成物
JPH0559945B2 (ja) * 1985-02-06 1993-09-01 Nippon Paint Co Ltd
JPH01234473A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層皮膜の形成方法
JPH0280471A (ja) * 1988-09-17 1990-03-20 Aisin Chem Co Ltd 2コート1ベーク型塗装方法
JPH0632772B2 (ja) * 1988-09-17 1994-05-02 アイシン化工株式会社 2コート1ベーク型塗装方法
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423593B2 (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586160B2 (ja) 水性塗料組成物
US5977256A (en) Scratch-resistant coating composition
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP2009511251A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP2003500493A (ja) モノマーおよび重合法
KR100486798B1 (ko) 내스크래치성코팅조성물
JP2002146272A (ja) 改善された耐酸腐食性を有するコーティング組成物
KR101331652B1 (ko) 프라이머 소부가 없는 자동차 차체의 다층 코팅의 형성방법
JP3753964B2 (ja) 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JP2002121472A (ja) 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
JPS6193870A (ja) メタリツク仕上げ方法
EP0806463A2 (en) Coating composition
JP2002020682A (ja) 上塗り塗料組成物および塗装仕上げ方法
JPH03146177A (ja) 上塗り塗装方法
JP3035978B2 (ja) 塗装仕上げ方法
CA2020166A1 (en) Polymers for high gloss coatings
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JPH0297582A (ja) 上塗り塗装方法
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH027344B2 (ja)
JP2622964B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JPS61145260A (ja) アクリル系被覆用材料
JPH01223169A (ja) 塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term