JPS6184762A - マルチ制御システム - Google Patents

マルチ制御システム

Info

Publication number
JPS6184762A
JPS6184762A JP59206250A JP20625084A JPS6184762A JP S6184762 A JPS6184762 A JP S6184762A JP 59206250 A JP59206250 A JP 59206250A JP 20625084 A JP20625084 A JP 20625084A JP S6184762 A JPS6184762 A JP S6184762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
personal computer
selection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59206250A
Other languages
English (en)
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Kazunori Hirozawa
広沢 一憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP59206250A priority Critical patent/JPS6184762A/ja
Publication of JPS6184762A publication Critical patent/JPS6184762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の端末機器を共通の処理装置により制
御するマルチ制御システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のマルチ制御システムとしては、第3図に
示すようなものがある。図は、1台のパーソナルコンピ
ュータ(以下パソコンといつ)1により8台のパネルメ
ーター2を制御して各パネルメーター2からの計測値を
処理する場合・を示したもので、パソコン1は処理装置
、パネルメーター2は端末機器に相当するものである。
各パネルメーター2は、それぞれ専用のケーブル3によ
ってパソコン1と接続されており、パソコン1にはケー
ブル3と接続するための拡張スロット(図示せず)が設
けられている。この拡張スロット内には、N台分の制御
回路が構成されたプリント基板が装着され、それぞれの
制御回路は対応するパネルメーター2とケーブル3によ
って接続されている。
パソコン1から特定のパネルメーター2に制御信号が出
力されると、そのパネルメーター2は計測値をケーブル
3を通してパソコン1に出力する。
この計測値に基づいて、パソコン1は種々の処理を行う
ことができる。また、パソコン1はf也のパネルメータ
ー2を順次あるいは任意に制御し、計測値を受は取るこ
とができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようなマルチ制御システムにあっ
ては、各端末機器をそれぞれ専用のケーブルによって処
理装置に接続しているため、端末機器が多数ある場合に
は接続ケーブルの本数と長さが膨大なものとなり、ケー
ブル配線が複雑なものとなってしまう問題点があった。
また、処理装置の制御回路も端末機器の台数に応じて複
雑になり、多数のプリント基板が必要になるという問題
点があった。
この発明は、このような従来のものの問題点に着目して
なされたもので、複数の端末機器を一本のケーブルにて
共通の処理装置に接続でき、ケーブル配線等取扱いが容
易なマルチ制御システムを提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
複数の端末機器を共通の処理装置により制御するように
したマルチ制御システムにおいて、各端末機器に、処理
装置からの制御信号を選択する選択回路とこの選択回路
からの選択信号に基づいて入出力制御を行う入力回路お
よび出力回路とから成るインターフェース部が設けられ
ている。
〔作 用〕
インターフェース部は、各端末機器と処理装置との共通
バスケーブルに接続され、選択回路により処理装置から
の制御信号が選択される。そして、選択回路の出力信号
により入出力が制御される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。な
お、前述した従来例と同様1台のパソコンにより8台の
パネルメーターを制御する例について説明する。
第1図は、基本構成を示す図で、図において、11は共
通の処理装置としてのパソコン、12は8台の端末機器
としてのパネルメーターで、インターフェース部13が
備えられており、各パネルメーター12は一本の7ラツ
トケーブル14によってパソコン11と接続されている
第2図は、上記各パネルメーター12に備えられている
インターフェース部13の具体例を示す副路図である。
このインターフェース部13は入力回路15、出力回路
16および選択回路17から構成されており、各回路は
それぞれコネクタ(図示せず)を介して上記ケーブル1
4内の入力バス18、出力バス19および制御バス20
と接続されている。
入力回路15は、複数のAND素子15aを並列に接続
して構成され、各々の一方のゲートが入力バス18に接
続されている。出力回路16は、AND素子16aとオ
ープンコクレタインバータ素子16bの直列回路が複数
個並列に接続されており、各AND素子16aの一方の
ゲートが出力端子となり、各インバータ素子16bの出
力側が出力バス19に接続されている。また、選択回路
17は、他のパネルメーター12と異なる選択番号を設
定しその選択番号に基づいてパソコン11からの制御信
号を選択するスイッチ17aを内蔵しており、このスイ
ッチ17a(ここでは3Bitで0〜7の選択番号を設
定できるスイッチとする)の一方の接点は各々の抵抗が
接続されたコネクタを介して直流電源に、他方の接点は
アースにそれぞれ接続されている。この直流電源に接続
された各接点(ここでは3つ)はそれぞれ3つの2ゲー
)EXNOR素子17bの一方のゲートと接続され、E
XNOR素子17t)の他方のゲートは制御バス20に
接続されている。そして、EXNOR素子17bの各出
力側はAND素子17Cの入力側に接続され、AND素
子17Cの出力側は上記入力回路15のAND素子15
aおよび出力回路16のAND素子16aの他方のゲー
トに接続されている。
次に動作を説明すると、先ず8台(ここでは8台まで)
の各パネルメーター12の選択番号が互いに重ならない
ように各インターフェース部13のスイッチ17aをセ
ットしておく。ここで、パソコン11から特定のパネル
メーター12に制御信号が出力されると、そのパネルメ
ーター12に制御バス20を通して制御信号が入力され
る。すなわち、パソコン11により指定パネルメーター
12の選択番号が制御バス20を通して出力され、これ
によりその指定されたパネルメーター12の選択回路1
7は選択信号を出力する。このとき、選択回路17のE
 XN OR素子17bの各出力が全てL (Low 
1evel)となり、AND素子17Cの出力がLとな
るようにしてあり、上記選択信号、すなわちAND素子
17Cの出力信号がLとなったとき、この指定されたイ
ンターフェース部13の入出力回路15.16が作動す
る。つまり、AND素子17Cの出力がLになると、入
力回路15のAND素子158および出力回路16のA
ND素子16aの片方の各ゲートがLとなり、入力回路
15のAND素子15aは入力バス18からの制御情報
を伝達可能状態となり、出力回路16のAND素子16
aはオープンコレクタインバータ16bを通して出力バ
スに計測値などの情報を伝達可能状態となる。このよう
に、パソコン11によって指定されたパネルメーター1
2においては、制御バス20からの信号とスイッチ17
aからの信号により、選択回路1TのAND素子17c
の出力がLとなり、入出力制御が可能な状態となる。
一方、制御バス20からの信号とスイッチ17aの内容
とが一致しない場合、すなわちパソコン11によって指
定されていない場合には、EXNOR素子17bの総出
力条件がLにならないので、AND素子17Cの出力(
選択信号)はH(Highl eve l )となり、
出力回路16のAND素子16aはオープンコレクタイ
ンバータ16bの出力を常にHにする。これにより、出
力情報が出力バス19に影響することはなくなり、出力
バス19は他の指定されたパネルメーター12の出力情
報のみをパソコン11に伝達することができる。また、
入力回路15のAND素子15aの出力は常にHとなり
、入力バス19からの制御情報が入力されることはない
上記のように、パソコン11で指定されたパネルメータ
ー12のみがパソコン11と交信可能となり、他のパネ
ルメーター12はその交信によって影響されることはな
く、また入出力バス18゜19および制御バス20も他
の指定されていないパネルメーター12によって影響さ
れることはない。従って、第1図で示したように、各パ
ネルメーター12を単一のケーブル14によってパソコ
ン11と接続することが可能となり、ケーブル配線の取
扱いが容易となり、パソコン11の制御回路も簡略化さ
れたものとなる。
なお、第2図に示したインターフェース回路は、−例を
示したものであり、正論理、負論理の変更を行っても実
現が可能である。例えば、正論理時の各A?jD素子は
負論理時ではOR素子となり、またオープンコレクタイ
ンバータ素子は負afw理時にバッファ素子となり、2
ゲートEXNOR素子も2ゲー)AND素子(負論理時
OR素子)に代えることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、各端末機器に
選択回路を備えたインターフェース部を設けて処理装置
との交信を行うようにしたため、複数の端末機器を単一
のケーブルによって共通の処理装置に接続することがで
き、ケーブルの本数および長さが少なくなり、ケーブル
配線、取扱いも容易になるという効果がある。また、端
末機器の台数が増加してもそれに応じて処理装置の制御
回路が複雑になることはなく、プリント基板も少なくな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るマルチ制御システムの基本構成
を示す図、第2図は第1図に示したインターフェース部
の具体例を示す回路図、第3図は従来例を示す構成図で
ある。 1.11・・・処理装置としてのパーソナルコンピュー
タ 2.12・・・端末機器としてのパネルメーター13・
・・・・・・・・インターフェース部15・・・・・・
・・・入力回路 16・・・・・・・・・出力回路 17・・・・・・・・・選択回路 17a・・・・・・スイッチ 手続補正書 昭和60年 2月20日 特許庁長官  志 賀  学  殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第206250号 2、発明の名称 マルチ制御システム 5、補正命令の日付   自 発 説明の各勘 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次のように補正する。 (・イ)第2頁第3行〜第4行に「パーソナルコンピュ
ータ」とあるのをrマイクロコンピュータJと訂正する
。 (ロ)同頁第4行、同頁第7行、同頁第10行、同頁第
10行〜第11行、同頁第17行、同頁第19行、同頁
第20行、第3頁第1行、第4頁第13行〜第14行、
同頁第17行、第5頁第1行、同頁第19行、第6頁第
18行〜第19行、第7頁第2行、第8頁第14行、同
頁第18行、同頁第19行、第9頁第5行〜第6行およ
び同夏第7行に「パソコン」とあるのをそれぞれTマイ
コンJと訂正する。 (ハ)第6頁第7行、同頁第8行、同頁第9行〜第10
行、第7頁第6行、第8頁第6行〜第7行および第9頁
第14行にrEXNOR素子」とあるのをそれぞれ7E
XORjと訂正する。 (2)図面の簡単な説明を次のように補正する。 (イ)第10頁第13行〜第14行に「パーンナルコン
ピュータ」とあるのをTマイクロコンピュータ、と訂正
する。 (3)第1図を別紙のとおり補正する。 IJ、つシラーフェースぢ5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末機器を共通の処理装置により制御する
    ようにしたマルチ制御システムにおいて、前記各端末機
    器に、処理装置からの制御信号を選択する選択回路とこ
    の選択回路からの選択信号に基づいて入出力制御を行う
    入力回路および出力回路とから成るインターフェース部
    を備えたことを特徴とするマルチ制御システム。
  2. (2)選択回路は、他の端末機器と異なる選択番号を設
    定しその選択番号に基づいて処理装置からの制御信号を
    選択するスイッチを内蔵していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のマルチ制御システム。
JP59206250A 1984-10-03 1984-10-03 マルチ制御システム Pending JPS6184762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206250A JPS6184762A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 マルチ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206250A JPS6184762A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 マルチ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184762A true JPS6184762A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16520220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206250A Pending JPS6184762A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 マルチ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210111287A (ko) * 2019-01-16 2021-09-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판
KR20210111812A (ko) * 2019-01-16 2021-09-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236437A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Sanyo Electric Co Ltd Address system
JPS59109930A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Matsushita Electric Works Ltd アドレス指定方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236437A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Sanyo Electric Co Ltd Address system
JPS59109930A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Matsushita Electric Works Ltd アドレス指定方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210111287A (ko) * 2019-01-16 2021-09-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판
KR20210111812A (ko) * 2019-01-16 2021-09-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443866A (en) Automatic device selection circuit
EP0164495B1 (en) Duplex cross-point switch
US4322794A (en) Bus connection system
EP0219413A3 (en) An array reconfiguration apparatus and method particularly adapted for use with very large scale integrated circuits
EP0529677A1 (en) Multi-channel interface for use in microcomputer
EP1548607B1 (en) Method of providing a microcontroller having an N-bit data bus width and a number of pins being equal or less than N
KR960042413A (ko) 데이터 처리 시스템
JPS6184762A (ja) マルチ制御システム
US6157185A (en) Miltiple bus switching and testing system
US5341380A (en) Large-scale integrated circuit device
CA1064162A (en) Selective addressing system
JPS60207918A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
RU2097827C1 (ru) Автоматизированная система диагностирования цифровых устройств
US4356404A (en) Circuit for equipping a variable number of bus units on a closed loop bus
US4636978A (en) Programmable status register arrangement
US8018728B2 (en) Patch panel
KR840000385B1 (ko) 버스 접촉 시스템
JPH074665Y2 (ja) キーマトリクス読込回路
JPH1140913A (ja) 階層構造を有するプリント基板
JPS61115159A (ja) 信号列選択装置
FI84114B (fi) Inkopplingssystem.
JPS6347106Y2 (ja)
JP3214581B2 (ja) テスト回路
SU771656A1 (ru) Устройство дл ввода-вывода информации
JP2569765B2 (ja) 信号処理集積回路装置