JPS6183514A - ズ−ムレンズの変倍方法 - Google Patents

ズ−ムレンズの変倍方法

Info

Publication number
JPS6183514A
JPS6183514A JP20589184A JP20589184A JPS6183514A JP S6183514 A JPS6183514 A JP S6183514A JP 20589184 A JP20589184 A JP 20589184A JP 20589184 A JP20589184 A JP 20589184A JP S6183514 A JPS6183514 A JP S6183514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
magnification
variable power
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20589184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416092B2 (ja
Inventor
Takashi Matsushita
松下 敬
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Keiji Ikemori
敬二 池森
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20589184A priority Critical patent/JPS6183514A/ja
Priority to US06/782,584 priority patent/US4865434A/en
Publication of JPS6183514A publication Critical patent/JPS6183514A/ja
Publication of JPH0416092B2 publication Critical patent/JPH0416092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズの変倍方法に関し、特にスチール
カメラ、シネカメラ、ビデオカメラ等に好適な第1変倍
と第2変倍の2つの変倍手段を有し九ズームVンズの変
倍方法に関するものである。更に詳しくは第1変倍は通
常の方法で焦点距離の変倍を行いlX2変倍は第1変倍
と異った方法により第1変倍のときよりも長い焦点距離
を得るよ5に変倍を行ったズームレンズの変倍方法に関
するものでおる。
従来よりズームレンズの変倍範囲の拡大方法は種々提案
されている。例えば特開詔 57−42010号公報で
はズームレンズの最終レンズ面と像面とや間に貝の屈折
力のリヤ・コン・(−ターレンズ群を挿入して全系の焦
点距離を拡大すル所gllUヤ・コンバータ一方法が又
%1M昭55−32046号公報ではズームレンズの前
方ンこ焦点距離が無限大のアフォーカルコンバーターレ
ンズ群を装着して全系の焦点距離を拡大若しくは縮少さ
せ几アフを一カルコンバータ一方法等が提案されている
リヤ・コンバータ一方法はテレ比を比較的小さくするこ
とはできるがリヤ・コンバーターレンズ群単独で諸収差
を良好に補正しておく必要がある為どうしてもレンズ構
成が複雑化及び大型化してくる。一方ア7オーカルコン
バータ一方法はズームレンズ全系の広角化及び望遠化の
双方を比較的容易に行うことができろがレンズ前方にレ
ンズ群を装着する為にレンズ群が大型化してくる傾向が
ある。
又双方のコンバータ一方法はいずれもズームレンズの本
体以外にコンバーター用のレンズ群を常備しておかねば
ならないので即写性及び携帯性1cはめまり適していな
い。
この他単にズームレンズの変倍率を変えて変倍範囲を拡
大する方法がbる。例えば変倍用のレンズ群の移動量を
増加させ禽り、変倍用のレンズ群の屈折力を強め几り、
又は変倍用のレンズ群の数を増加させたりする方法等が
ある。しかしながらこれらの方法はいずれもレンズ全長
が長くなつtり、変倍範囲全般にわ九p諸収差量が多く
なったり又は変倍における収差変動を良好に補−正する
のが困難になつ九りする等の傾向がある。
本発明は容易にズームレンズの変倍範囲を拡大すること
のできるズームレンズの変倍方法の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は2つの異つ友変倍方法によりズー
ムレンズ全系の少型化を図りつつ変倍範囲を拡大した即
写性、携帯性の優れたズームレンズの変倍方法の提供に
るる。
本発明の目的を達成する為のズームレンズの変倍方法の
主たる特徴は、物体側エリ類に正の屈折力の第1レンズ
群、負の屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3
レンズ群の3つのレンズ群を有し、前記第1レンズ群と
前記第2レンズ群の間隔及び前記第2レンズ群と前記第
3レンズ群の間隔を各々変化させて第1変倍を行い、第
1変倍の望遠端のズーム位置において前記第2レンズ群
を該第2レンズ群の横倍猾が一1倍を含む領域内を移動
させることによp第2変倍を行つ九ことである。
次に本発明の一実施例を各図と共に説明する。
第1図は本発明の一実施例の光学配置の概略図である。
同図の実施例ではズームレンズヲ物体側より順に正、負
そして正の屈折力の第1、第2、WX3レンズ群I、I
I、[[Iの3つのレンズ群より構成し、第1レンズ群
■を物体側へ第2レンズ群Ifを像面側へ各々移動させ
ることにより広角端(W)より望遠端(T)への第1変
倍を行い第1変倍の望遠端(T)の位置より第2v y
 X 群■のみを更に像面側へ移動させることにより超
望遠端(TT)への第2変倍を行っている。
本実MMi4Jにおいて第2変倍は第2レンズ群■を第
1変倍の望遠端(T)より第2レンズ群「の横倍率が一
1倍を含む領域内を移動させて行っている。これにより
第2レンズ群の移動量を少なくしても所定の変倍比が効
率的に得られるよ5Kしている。そして第2f倍におけ
る第2レンズ群の移動開始前の横倍率をβとしたとき移
動後は夕となるようにして全体的に1/、2倍の変倍比
の拡大を図っている。
又本実施例では第2変倍を第2レンズ群のみを移動させ
ることによって変倍途中は撮影をしないようにしている
。これによって第2レンズ群を直線的に移動させ移動機
構の簡素化を図っている。
−tなわち第1図の実施例において第2レンズ群の移動
範囲を全て使用すると第2レンズ群の横倍率が一1倍付
近で第1レンズ群は同図の点線で示すように往復運動を
してくる。この為直線カムを用いて変倍操作を行うこと
が難しくなってくるう本実施例では第2変倍の望遠端(
T)と超望遠端(TT)のみを使用するようにし、直線
カムを用いて変倍操作を行りことを可能とし機構上の簡
素化を図っている。
又本実施例では正の屈折力の第1レンズ群を物体側へ移
動させることにより変倍を行い、変倍に伴う軸外光束の
確保を容易にし前玉レンズ函の小型化を図っている。又
第1レンズ群の移動により第2レンズ群の移動による変
倍・効果を助長させ全体的く変倍効果を高めている。
尚本実施例において第3レンズ群■を第1変倍の際、移
動させても良い。これによれば変倍に伴う収差変動を良
好に補正することが出来るので好ましい。
このように本実施例では第2変倍をレンズ群中の第2V
ンズ群のみを移動させて行っているノテレンズ全長の長
大化を防止しズームレンズ全体の小型化を図りつつ変倍
比の拡大を図ることができる。
第2図は本発明の他の実施例の光学配置の概略図である
同図の実施例ではズームレンズを物体側より順に正、貝
、正そして正若しくは負の屈折力の第1、第2、第3、
第41メンズ群!、ff、Ill。
■の4つのレンズ群より構成し、第1レンズ群■と第3
レンズ群■を物体側へ、第2レンズ群を非直線的に移動
させて広角端(W)より望遠端(T)への第1変倍を行
い第1変倍の望遠端(T)の位置より第2レンズ群1の
みを更に像面側へ移動させることにより超望遠端(TT
)への第2変倍を行っている。本実施例においても第1
図の実施例と同様に第2変倍を第2レンズ群を$11変
の望遠端(T)より第21ノンズ詳Hの横倍率が一1倍
を含む領域内を移動させて行っている。これにより第2
レンズ群の移動量:が少なくても所定の変倍比を効率的
に得ることを可能としている。そして第2レンズ群の移
動ようKし全体的に 62倍の変倍比の拡大を図ってい
る。
本実施例においては第1レンズ群Iと第3レンズ群mを
望遠端(T)より更に移動させていくとある位置で第2
レンズ群の移動軌跡の解が存在しなくなり変倍が不可能
になってくる。
この為本実施例では第1図の実施例と同様に第2変倍の
両端のズーム位置のみを使用するようにしている。これ
によって第2レンズ群を直線的に移動させるようにして
移動機構の簡素化を図つている。
本実施例において第4レンズ群■は、特に設けなくても
良いが、第4レンズ群を配置すれば全変倍範囲にわ几り
諸収差を少なくすることができるので好ましい。
尚第1図、第2図の実施例において第2変倍を必ずしも
第1変倍の望遠端より開始する必要はなく望遠端近傍の
収差の比較的少ないズーム位置より開始しても良い。
本発明において第2X倍の際の収差変動を少なくしかつ
第2レンズ群の移動量を少なくしつつ所定の変倍比を得
るには第2レンズ群の第1変倍の望遠端のズーム位置く
おける横倍率をβとするとき 0.7≦|β|≦0..95    ・・・・・−・・
(1)なる条件を満足することが望ましい。
条件式(11の下限値を越えて横倍率の小さい位置から
第2変倍を行うと変倍率の拡大が2倍以上となり第2レ
ンズ群の移動量が多くなると共に変倍に伴う収差変動が
大きくなるので好ましくない。又上限値を越えると変倍
率が十分得られなくなり第2レンズ群を移動させる技術
的効果が薄れてくる。
以上のように本発明によれば物体11111より順に正
、負そして正の屈折力の3つのレンズ群を有し、3つの
レンズ群の各+/ンズ群間隔を変化させて第1変倍を行
うズームレンズにおいて第1変倍の望遠端より第2レン
ズ群のみ全移動させることによってレンズ全長の長大化
を防止しつつ容易に変倍比の拡大を図ることができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において、
R4は物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、
Dlは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔
、Ni と νiは各々物体デ何より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例1の焦点距離fの変倍は第1f倍でf −7
7,9〜194、第2変倍でf −194とf−342
である。このとき条件式(1+の第一2レンズ群の横倍
率βは−075、第2レンズ群の第2変惜に伴う移動量
は17である。
数値実施例2の焦点距mlの変倍は第1変倍でf −3
6,2〜10L8、第2変倍でf −101,8とf 
−151,5である。このとき条件式(1)の第2レン
ズ群の横倍率βは−0,82、第2レンズ群の第2変倍
に伴つ移動量は7.65である。
又数値実施例2においてR24は変倍の際のフレアーを
除去する為の移動絞りでろる。又R46とR23は非球
面である。
非球面形状は光軸からの高さをH1光軸方向の基薄球面
からの変位量をマ、基準球面の曲率半径を7、非球面係
数をA、B、C,D、Eとしたとき + CH6+ DI(8+ EEL’。
で表わしている。
11  は第1レンズ群の焦点距離である。
数1直*施例 I F−77,9〜342   FNO−1:4.6〜仕5
 2ω−5LO〜7.2“R1−166,15D 1−
451   N 1−L74950    v 1−3
13R2=61.42  02−7.70   N2−
1.60311   +/2−60.7R3−1589
,87D 3−0.10R4−105,55D 4−5
.03   N 3−L 48749    v 3−
7α2R5−−461,38D 5−C可変〕R6−−
536.53   D 6−166   N 4−1.
80400    y 44a 6R7−4&27  
 D7−481 R8−−49,95D B= 1.42   N S−
1,77250y 5−49L 6R9−31,81D
9−λ12    N 6−1.84666    ν
 6−2λ9RIO−660,84DIO−(可疋 R11城(絞り)   Dll−148R12=97.
50    DI2−156    N7−1.696
80     y7−5L5R13−126,56DI
IO212 RL4− 、6L 56   DI4−8.84   
N 8−1.48749    v 8−Tα2R15
= −4a 04   DI5” L 98   p 
9−1.74950   v 9−35.3R16−2
80,77DI6−0.73R17−21L 35  
 DI7−2.91   Nl0−1.75520  
  シ10−27.5R18−2Z 20    DI
8−4.43    Ni1−1.48749    
vll−70,2R19−4a70    DI9−2
&18R20” IOZ 32    D20−3.5
3   N12−1.53358    y12−5L
 6R21−−80,99DZi−5,53R22−−
2Z 21   D22−1.10   N15−L 
77250    y13=49.6R23−−79,
29D23−1α02R24−143,09D24−&
 77   N14−1.54739   シ14−5
& 6R25−−70,94 数値実施例2 F−36,2〜151.5  FNO−1:16〜4,
92ω−30,9〜&IR1−12Z 62  D 1
− ’2−29  N 1−1.80518  y 1
−2a 4R2−55,20D2−IL86    N
2−1.51633    y2−641R3−−14
5,97D 3−0.12R4−4108D 4−40
7  N 3−1.60311  シ3−60.7R5
−141,28D 5−可変 R6−97λ31     D 6−0.86    
N 4−1.88300    ν 4−40.8R7
−111L54    D7−430R8−−46,4
1D B−1,17N 5−1.88300  シ5−
40.8R9−144,0909−0,02 RIO−3103Di()=4.57   N6−1.
84666   y6−219R11−−39,32D
ll−0,74R12= −25,87DI2−L 1
7   N 7−1.81600   y 7−46.
6R13−167,89DI3−(可変〕R14−(絞
り’)    DI4−1.00R15−6Z90  
   D15= 3.00    N 8−1.651
60    v 8−58.6R16−−85,49D
I6−0.10R17−49,49DI7− & 00
   N 9−1.69680    シ9−55.5
R18−85,26D18目0.10 R19−21,71DI9−10.85   Nl0−
L 53358   シ10−51.6R20−−91
41D2Q= L 40   N11=L 84666
    yll−2:L 9R21−21,03DZi
−1,40 R22−127,73D22−ふ30   N12=L
 60342   y12−3& 0R23−−39,
37D23−(可て R24−(移動絞45)  D24(可薊R25” −
20,96D25= L 10   N15=L 80
400    v13−46.6心6−9α07   
026−5.13   阻4−1.74400    
シ14−4ζ7R27−−21,26 非球面係数 A6− OA23−O −7823−1,308X10−5 86−λ133 X 10 =8 =9C23−1.007×10 C6−5,057X10
【図面の簡単な説明】
第1図、g2図は各々本発明の一実施例の光学配置の概
略図、第3図、第S図は各々本発明の数f直実施例1,
2のレンズ断面図、第4図、第6図は各々本発明の数値
実施例1,2の諸収差図である。 図中1.1!、IIl、IVは各々第1、第2、第3、
第4レンズ群、(A) 、 (B) 、 (C)は各々
広角端(W)、望遠端(T)、超望遠端(TT)での諸
収差図、ΔSはサジタル像面、6Mはメー′IJデイオ
ナル像面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の
    屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群
    の3つのレンズ群を有し、前記第1レンズ群と前記第2
    レンズ群の間隔及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ
    群の間隔を各々変化させて第1変倍を行い、第1変倍の
    望遠端のズーム位置において前記第2レンズ群を該第2
    レンズ群の横倍率が−1倍を含む領域内を移動させるこ
    とにより第2変倍を行つたことを特徴とするズームレン
    ズの変倍方法。 (2)前記第2レンズ群の第1変倍の望遠端のズーム位
    置における横倍率をβとするとき 0.7≦|β|≦0.95 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズの変倍方法。
JP20589184A 1984-10-01 1984-10-01 ズ−ムレンズの変倍方法 Granted JPS6183514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589184A JPS6183514A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ズ−ムレンズの変倍方法
US06/782,584 US4865434A (en) 1984-10-01 1985-10-01 Zoom lens capable of selecting a focal length beyond a standard focal length range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589184A JPS6183514A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ズ−ムレンズの変倍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183514A true JPS6183514A (ja) 1986-04-28
JPH0416092B2 JPH0416092B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=16514444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20589184A Granted JPS6183514A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ズ−ムレンズの変倍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285911A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285911A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416092B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619632B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPH042169B2 (ja)
JP3397686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH03145615A (ja) ズームレンズ
JP3167082B2 (ja) ズームレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JPH01191819A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH03225308A (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JP3260836B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3015192B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPS6183514A (ja) ズ−ムレンズの変倍方法
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH03225309A (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JPS6155093B2 (ja)
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JPH0488309A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPS61110112A (ja) 高変倍系ズ−ムレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2842642B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ
JPS61176906A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3340446B2 (ja) 広角域を拡張したズームレンズ
JPS61138227A (ja) ズ−ムレンズ