JPS6183438A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6183438A
JPS6183438A JP20458784A JP20458784A JPS6183438A JP S6183438 A JPS6183438 A JP S6183438A JP 20458784 A JP20458784 A JP 20458784A JP 20458784 A JP20458784 A JP 20458784A JP S6183438 A JPS6183438 A JP S6183438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water jacket
condenser
liquid
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20458784A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ogawa
直樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20458784A priority Critical patent/JPS6183438A/ja
Publication of JPS6183438A publication Critical patent/JPS6183438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2271Closed cycles with separator and liquid return

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ウォータジャケット内の所定レベルまで液
相冷媒を貯留しておき、その沸騰気化により内燃機関各
部の冷却を行うとともに、発生した冷媒蒸気゛をコンデ
ンサにより凝縮して再利用するよ5.Klだ内燃機関の
沸騰冷却装置に関する。
従来の技術 内燃機関の冷却装置として、従前の水冷式冷却装置に代
えて、冷媒(冷却水)の沸騰・凝縮のサイクルを利用し
た沸騰冷却装置が特公昭57−57608号公報等にお
いて提案されているが、本出願人はこれを更に発展させ
、十分に実用に供し得るものとして既に種々の出願(例
えば特願昭58−145470号、特願昭s s −2
28146号、特願昭59−100156号等)を行っ
ている。これは、液相冷媒が所定レベルまで貯留される
ウォータジャケットと、このウォータジャケット上部の
蒸気出口に蒸気通路を介して接続されたコンデンサと、
液化した冷媒が一時貯留されるコンデンサ下部から上記
ウォータジャケットに液相冷媒を循環供給する冷媒供給
ポンプとを主体として、密閉した冷媒循環系を形成した
構成であって、例えば始動時に系外のりザーバタンクと
冷媒循環系内との間で液相冷媒全移動させることにより
不凝縮気体である空気の排出を実現する一方、機関運転
中はウォータジャケット内の冷媒液面全液面センサによ
り監視して上記冷媒供給ポンプを制御し、上記液面を所
定レベルに維持するようにしたものである。
この冷媒の相変化に伴う潜熱を利用した沸騰冷却装置に
よれば、熱交換効率の飛開的な向上が図れ、しかも各部
を冷媒沸点に均一に冷却することができる。
発明が解決しようとする問題点 上記の沸騰冷却装置のコンデンサにおいては、冷媒チュ
ーブの金属面を介して気相冷媒と外気との間で熱交換が
行われるので、熱交換効率が極めて高く、流水との間で
熱交換を行う水冷式冷却装置のラジェータに比較して大
幅な小型化が可能であるとともに、冷却ファンへの依存
度も低くなる。
しかし、そのためにはコンデンサに冷媒蒸気のみを送り
込む必要があり、ウォータジャケット側から蒸気ととも
に液相冷媒が流入すると、その熱交換効率が著しく低減
してしま5という問題がある。
この液相冷媒の流入は、系内の過渡的な圧力低下による
急激な沸騰あるいは熱負荷の高い部位での激しい沸騰な
どによって冷媒液滴が吹き上げられ、これが蒸気流によ
って持ち出される結果生じるものであるが、とりわけ高
負荷時において多量に発生する傾向となるので、放熱i
t多くすべきときに熱交換効率が低下することになり、
冷却不良を生じる虞れがあるとともに、コンデンサの小
を化を制約する原因となっていた。
問題点を解決するための手段 この発明は上記の問題点を解決するために、ウォータジ
ャケットとコンデンサとの間の蒸気通路に液相冷媒回収
器を介装するとともに、ここで回収した液相冷媒をウォ
ータジャケットに供給する補助ポンプを、上記液相冷媒
回収器とウォータジャケットとの間に配設したものであ
る。
作用 上述のように液滴として蒸気とともにウォータジャケッ
トから持ち出された液相冷媒は、蒸気通路内釦おいては
蒸気流から分離して液流となっているので、例えば底部
を凹ませた液相冷媒回収器により【確実に回収すること
ができる。そして、この回収された液相冷媒は補助ポン
プによってウォータジャケットに戻される。従ってコン
デンサ内へは常に気相冷媒のみが導入される。
実施例 第1図はこの発明に係る。沸騰冷却装置の一実施例を示
すもので、同図において、1はウォータジャケット2を
備えてなる内燃#Mll!!、 3は気相冷媒を凝縮す
るためのコンデンサ、4は電動式の冷媒供給ポンプを夫
々示している。
上記ウォータジャケット2は、内燃機関1のシリンダお
よび燃焼室の外周部を包囲するようにシリンダブロック
5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成されたも
ので、通常気相空間となる上部が各気筒で互いに連通し
ているととも罠、その上部の適宜な位置に蒸気比ロアが
設けられている。この蒸気比ロアは、接続管8および蒸
気通路9を介してコンデンサ3の上部人口3aに連通し
ており、かつ上記接続管8には、冷媒循環系の最上部と
なる排出管取付部8aが上方に立ち上がった形で形成さ
れているとともに、その上部開口をキャップ10が密閉
している。また、上記ウォータジャケット20通常液相
冷媒領域となる部分には、ヒータ用冷媒通路11を介し
て車室暖房用のヒータコア12が接続されており、かつ
上記ヒータ用冷媒通路11に、図示せぬヒータスイッチ
と連動するヒータ用ポンプ13が介装されている。
上記コンデンサ3は、上記人口3at−有するアッパタ
ンク15と、上下方向の微細なチューブを主体としたコ
ア部16と、このコア部16でamされた液化冷媒を一
時貯留するロアタンク17とから構成されたもので、例
えば車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置され
、更にその前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式冷
却ファン18を備えている。また、上記ロアタンク17
は、その比較的下部に冷媒循環通路19の一端が接続さ
れているととも罠、これより上部に第1補助冷媒通路2
0の一端が接続されている。上記冷媒循環通路19は、
その他端が上記ウォータジャケット2のシリンダヘッド
6側に設けた冷媒人口2aK接続されており、その通路
中に三方型の第2電磁弁21を備えているとともて、こ
の第2電磁弁21とロアタンク17との間に上記冷媒供
給ボンプ4が介装されている。
一方、上記ウォータジャケット2と上記コンデンサ3と
を接続する蒸気通路9は、例えばゴムホース等にて構成
されており、その途中に液相冷媒回収器22が介装され
ている。この液相冷媒回収器22は、下方に凹んだ冷媒
溜り部22aと、液相冷媒流を上記冷媒溜り部22a内
に案内する仕切、tff22bとを有し、かつ上記冷媒
溜り部22a底部に冷媒回収通路23が接続されている
。この冷媒回収通路23の先端は、シリンダブロック5
側のウォータジャケット2に接続されており、かつその
通路中に補助ポンプ24が介装されて〜・ろ。
31は、上記ウォータジャケット2やコンデンサ3を主
体とした密閉系の外部に投げられたリザーバタンクであ
って、これは通気機能を有するキャップ32を介して大
気に開放されているとともに、上記ウォータジャケット
2と略等し〜・高さ位置に設置され、かつその底部に、
上記のに1補助冷媒通路20と第2補助冷媒通路33と
が接続されている。上記第1補助冷媒通路20は、その
通路中に常開型の第3電磁弁34t−備えており、上記
第2補助冷媒通路33は、第2電磁弁21を介して冷媒
循環通路19に接続されている。上記第2電磁弁21は
、励磁状態では冷媒循環通路19ヲ遮断してリザーバタ
ンク31とロアタンク17との間を連通状態としく流路
A)、非励磁状態では第2補助冷媒通路33を遮断して
冷媒循環通路19を連通状態(流路B)とするものであ
る。そして、上記冷媒供給ポンプ4としては、正逆両方
向に液相冷媒全圧送できるものが用いられており、上記
の流路Aの状態で冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動すれ
ばロアタンク17からリザーバタンク31へ液相冷媒を
強制排出でき、逆方向に駆動すればリザーバタンク31
からロアタンク17へ液相冷媒を強制導入でき、更に流
路Bの状iで冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動すればロ
アタンク17からウォータジャケット2へ液相冷媒を循
環供給することができる。
一方、上述した密閉系の最上部となる排出管取付部8a
には、系内の空気を排出するための空気排出通路35が
接読されており、かつ空気排出時に同時に溢れ出た液相
冷媒を回収するために、上記空気排出通路35の先端部
がリザーバタンク31内に開口している。そして、上記
空気排出通路35には、常閉型の81′r!を磁弁36
が介装されている。
上記各電磁弁36,21,34.冷媒供給ポンプ4.補
助ポンプ24および冷却ファン18は、所謂マイクロコ
ンピュータシステムを用いた制御装置41によって駆動
制御されるもので、具体的には、ウォータジャケット2
に設けた第1i面センサ42.温度センサ43.ロアタ
ンク17に設けた第2液面センサ44および循環系最上
部に設けた負圧スイッチ45の各検出信号に基づいて後
述する制御が行われる。
ここで上記第1.第2液面センナ42.44は例えばリ
ードスイッチを利用したフロート式センサ等が用いられ
、冷媒液面が設定レベルに達しているか否かをオン・オ
フ的に検出するものであって、第1液面センサ42はそ
の検出レベルがシリンダヘッド6の略中間程度の高さ位
置に設定され、かつ第2液面センサ44はその検出レベ
ルが第1補助冷媒通路20の開口よりも僅かに上方の高
さ位置に設定されている。また温度センサ43は例えば
サーミスタ等からなり、上記第1液面センサ42の若干
下方位置つまり通常液相冷媒内に没入する位置に投げら
れて、ウォータジャケット2内の冷媒温度を検出してい
る。また負圧スイッチ45は、大気圧と系内圧力との差
圧に応動するダイヤフラムを用いたもので、高地、低地
等に拘らず使用環境下における大気圧に対し系内が負圧
であるか否かを検出しており、具体的には−30mtx
Hg〜−50mxHg程度に作動圧を設定しである。
尚、その他機関運転条件を検出するための各徨七ンサに
ついては図示していない。
第2図〜第11図は、上記制御装置41において実行さ
れる制御の内容を示すフローチャートであって、以下、
機関の始動から停止までの流れに沿ってこれを説明する
。尚、図中第1〜第3電磁弁36,21.34を夫々「
電磁弁■」、「電磁弁■」・・・のよ5に略記し、かつ
ウォータジャケット2内液面をrC7H内液面」と略記
する。また「ポンプPIJ、rポンプP2Jは夫々冷媒
供給ポンプ4.補助ポンプ24全示す。
第2図は制御の概要を示すフローチャートであって、(
切間の始動(イグニッションキー0N)Kより制御が開
始すると、ステップlのイニシャラィズ処理(第4図参
照)を行った後に、先ずその始動が初期始動であるか再
始動であるか、具体的には温度センサ43による検出温
度が所定温度(例えば45℃)より高いか否かを判断す
る(ステップ2)。所定温度以下つまり未暖機状態の初
期始動であればステップ3の空気排出制御を経てからス
テップ4の暖機制御へ進み、以後は温度制御。
液面制御等のステップ5〜ステツプ100制御ループを
キーOFF時まで繰り返し行う。一方、ステップ2で所
定温度以上の場合、つまり再始動時には経時的な空気の
侵入が考えられないので空気排出制御(ステップ3)は
省略する。
また、その制御中にキーOFFの僅号が入力されると、
第3図に示す割込み制御ルーチンが実行され、キーOF
F制御(ステップ11)Kよる一定の処理を経た後KI
E源がOFFとなって一連の制御が終了する。
第5図はステップ3の空気排出制御のフローチャートを
示すものである。尚、この機関始動の際に、通常系内は
液相冷媒(例えば水と不凍液の混合液)で殆ど満たされ
た状態にあり、またリザーバタンク31には系内金完全
に満たし得る以上の液相冷媒が貯留されている。空気排
出制御は、この状態から更に系内金完全に満水状態とす
ることによって空気を排出するものであり、先ずステッ
プ31で第1電磁弁36t−r開」、第2電磁弁21を
「流路人」、第3電磁弁34’ir閉」と夫々制御し、
ステップ32で冷媒供給ポンプ4t−逆方向へ駆動開始
する。これにより、リザーバタンク31内の液相冷媒が
第2補助冷媒通1633t−介して系内に導入される。
この冷媒導入は、系内を満水にするに十分なようにソフ
トウェアタイマの、■(ステップ33.35)に設定さ
れた数秒ないし数十秒程度の間、継続される。従って、
系内に残存していた空気は、系上部に集められた後、空
気排出通路35tl−介して系外のりザーバタンク31
側に強制的に排出される。また、冷媒導入開始から一定
時間(ステップ33)経過した段階で、補助ポンプ24
も駆動される(ステップ35)。これにより冷媒回収通
路23やウォータジャケット2内を液相冷媒が循環し、
内壁面に付着していた空気泡をも確実に除去することが
できる。尚、ヒータ用ポンプ13についても補助ポンプ
24と同時に駆動することが望ましい。以上の空気排出
の完了後は第6図の暖機制御(ステップ4)へ進む。
暖機制御に進んで来た時点では、コンデンサ3内は当然
液相冷媒で満たされた状態にあるから、コンデンサ3の
放熱能力は極めて低く抑制され、その結果、ウォータジ
ャケット2内の冷媒温度が速やかに上昇して、やがて沸
騰が始まる。暖機制御は、基本的にはウォータジャケッ
ト2内の冷媒温度が目標温度に上昇するまでロアタンク
17とリザーバタンク31とを連通状態に保ったまま(
ステップ41)待機するものであり、ステップ43で、
実際の検出温度と設定温度との比較を行い、検出温度が
「設定温度+2.0℃(α3)」となったときに系内金
密閉状態(ステップ45)として、この制御を終了する
。上記の設定温度(ステップ42)は、機関の負荷や回
転速度等の運転条件に応じて随時最適に設定されるもの
で、例えば80〜110℃程度の範囲内で定められる(
以下ステップ51.ステップ81.ステップ94におい
て同様である)。
一方、この暖機制御の間、系内は大気圧下に開放されて
いるため、設定温度が略100℃を越える場合などでは
、発生蒸気圧によって系内の液相冷媒がリザーバタ/り
31に押し出される結果、冷媒温度が設定温度に達する
前に、ウォータジャケット2内の液面やロアタンク17
内の液面が過度に低下する。これに対処するため、何れ
か一方の液面が第1液面センサ42あるいはg2液面セ
ンサ44の設定レベルを下廻ったとき(ステップ44で
Noのとき)には、直ちに系内金密閉(ステップ45)
して、この制御を終了する。
暖機制御の終了後は、前述したようにステップ5〜ステ
ツプ100制御ループが繰り返されることになるが、こ
の制御ループは、冷却ファン18のON・OFFにより
微細な温度制御を行うステップ5のファン制御(第7図
)と、液相冷媒の循環供給によりウォータジャケット2
内の液面を設定レベル以上に保つステップ6の液面制御
(第8図)と、検出温度が目標とする設定温度から比較
的大きく陥れた場合に実質的放熱面積の拡大あるいは縮
小を行うステップ9のコンデンサ内水位低下制御(第9
図)およびステップ10のコンデンサ内水位上昇制御(
第10図)とに大別される。
先ず、前述したように、暖機制御(第6図)において検
出温度が「設定温度+2.0℃(α3 )」となった状
態でこの制御ループに進んで来た場合について説明する
と、第7図のステップ52.ステップ53で冷却ファン
18をONとするとともに、既にステップ7における上
限温度〔設定温度+2.0℃(α3)〕を越えているの
で、直ちに第9図のコンデンサ内水位低下制御に入る。
このコンデンサ内水位低下制御は、コンデンサ3内の液
相冷媒を冷媒供給ポンプ4によりリザーバタンク31へ
強制的に排出しくステップ71゜ステップ72)、コン
デンサ3内の液面を低下させて放熱能力を高めるもので
あり、その排出は検出温度が「設定温度+1.0℃(α
5 )」の温度に低下するまで、継続され(ステップ8
1.ステップ82)、最後に系内金密閉(ステップ83
)して終了する。上記の終了温度は、冷却ファン18の
みに依存する条件であるステップ7の上限温度〔設定温
度+2.0 ’C(α3)〕と下限温度〔設定温度−4
,0℃(α4)〕の範囲内で、かつ設定温度より着干高
温側一般定しであるが、これは液面の下降に対する温度
変化の応答性を考慮したものである。また、上記冷媒排
出中にも、ウォータジャケット2内では冷媒が沸謄し続
げろので、徐々にその液面が低下して行くが、このウォ
ータジャケット側液面が設定レベ化以下となった場合に
は、先ず補助ポンプ24t−数秒程度ON(ステップ7
4゜75)として液相冷媒回収器22に溜まっていた液
相冷媒をウォータジャケット2へ戻し、更に不足のとき
には第2電磁弁21t−一時「流路B」に切換えてコン
デンサ3からウォータジャケット2へ液相冷媒の補給を
行5゜これによって、冷媒液面は常に第1液面セ/f4
2の設定レベルに維持される。尚、万一コンデンサ3内
の液面を最大限に低下させても放熱能力不足が回避でき
ずに、第2g、面センサ44による設定レベルにまで液
面が下降してしまった場合には、蒸気の流出を防止する
ために、直ちKこの制御を終了する(ステップ80)。
また同様の理由からステップ8でコンデンサ3内の液面
が第2液面七ンサ44の設定レベル以下である場合には
、コンデンサ内水位低下制御を行わない。
一方、上記のよプにコンデンサ3内の液面が適宜に制御
されて機関発熱蓋とコンデンサ3の放熱址とが、その沸
点の下で略平衡し、系内が密閉さム れ後は、第7図に示したファン制御(ステップ5)と第
8図に示した液面側#(ステップ6)とを繰り返し行う
。上記ファン制御においては、系内温度を夏に高精度に
、具体的には「設定温度+0.5’C(α1)jと「設
定温度−〇、 5°C(α2)」との間(ステップ52
)に維持するように冷却ファン18のみをON・OFF
制御(ステップ53゜54)する。また上記液面制御に
おいては、ウォータジャケット2内の液面が設定レベル
以下となった場合に、先ず補助ポンプ24を数秒程度O
N(ステップ56.57)として液相冷媒回収器22に
溜まっていた液相冷媒をウォータジャケット2へ戻し、
更に不足のときにはコンデンサ3側からウォータジャケ
ット2へ液相冷媒を補給して、その液面を設定レベルに
維持する(ステップ58゜59)。
また車両走行風の増大などの外乱や、運転条件の変化に
伴う設定温度自体の変化によって、系内温度がステップ
7の下限温度〔設定温度−4,0℃(α4)〕を下廻っ
た場合には、第10図に示すコンデンサ内水位上昇制御
を開始する。これはリザーバタンク31内の液相冷媒を
コンデンサ3側に導入してコンデンサ3内の液面を上昇
させることにより放熱能力を抑制する制御である。尚、
この実施例においては、液相冷媒の導入に際して、冷媒
供給ポンプ4の逆方向駆動による強制導入と、系内外の
圧力差を利用した冷媒導入とを併用している。すなわち
、負圧スイッチ45の信号により系内が負圧下(ステッ
プ91)にある場合には、第3電磁弁34f、「開」(
ステップ92)とし、第1補助冷媒通路20tl−介し
て系内外の圧力差を利用した冷媒導入を行う。この冷媒
導入は、検出温度が「設定温度−3,0℃(α6)」の
温度に上昇するまで継続(ステップ94.95)され、
最後に系内を密閉(ステップ96)して終了する。
上記の終了温度は、やはり液面の上昇に対する温度変化
の応答性を考慮したものである。また、この冷媒導入中
にウォータジャケット2内の液相冷媒が不足した場合に
は、冷媒供給ポンプ4による冷媒補給を行う(ステップ
93.第8図参照)。
系内が正圧下にある場合あるいは上述の冷媒導入′中に
正圧となった場合には、第3電磁弁34を「閉」(ステ
ップ97)とし、冷媒供給′ポンプ4の逆方向駆動によ
りリザーバタンク31からコンデンサ3内へ液相冷媒を
強制導入する(ステップ100.101)。この強制導
入の場合も、検出温度が「設定温度−3,0℃(α6)
」の温度に上昇するまで継続される(ステップ94.9
5)。また、この冷媒導入中にウォータジャケット2内
の液相冷媒が不足した場合には、一定時間(数秒程度)
′4助ポンプ24を駆動(ステップ102゜103)し
て液相冷媒回収器22に溜まっていた液相冷媒をウォー
タジャケット2に戻し、更に不足のときには第2電磁弁
21を「流路B」に一時切換えて冷媒供給ポンプ4f、
正方向駆動し、冷媒の補給を行う(ステップ104〜1
06)。
上記のコンデンサ内水位上昇制御の結果、系内温度がス
テップ7の上限温度〜下限温度に導かれた後は、やはり
前述した冷却ファン18のみによる温度制御(ステップ
51〜54)が行われる。
次に第11図は、機関のイグニッションキーがOFF操
作された場合に割込処理されるキーOFF制御(ステッ
プ11)t−示している。
コレハ、先ず設定温度を80℃にセット(ステップ11
4)することによって、前述したコンデンサ内水位低下
制御を行わせ、コンデンサ3の放熱能力f、!犬限に利
用するようにするとともに、最大10秒程度冷却ファン
18t−駆動して強制冷却(ステップ105,106、
ステップ53)し、系内が十分に低い温度(例えば80
℃)になる(ステップ113)か、系内が負圧状態にな
る(ステップ117)か、あるいは一定時間(例えば1
分)経過したこと(ステップ118)t−条件として電
源−4−0FF(ステップ119〕とする。この電源O
FFにより常閉凰電磁弁である第1’ll磁弁36は「
閉」K、常開型電磁弁である第31E磁弁34は「開」
となるため、系内の温度低下つまり圧力低下に伴ってリ
ザーバタンク31から第1補助冷媒通路20を介して液
相冷媒が自然に導入され、最終的には系全体が液相冷媒
で満たされた状態となって次の始動に備えることになる
。また上記の液相冷媒の導入の際には、;ンデンf′3
を経由して系内に流入するので、運転中に阿らかの原因
で僅かに空気が侵入して微細なコンデンサチューブ内に
付着した場合でも系上方へ確実な排出が行える。
一方、上記のキーOFF制御中に再度イグニッションキ
ーがON操作される場合もあるが、この場合てはステッ
プ1120判断によりステップ120へ進み、予め退避
させた(ステップ111)情報に基づいて冷却ファン1
8および設定温度を復帰させるとともに、ステップ11
5,118のソフトウェアタイマ■、■をクリア(ステ
ップ121)し、キーOFF前に進行していた制御状態
く戻るのである。
発明の効果 以上の説明で明らかなよ5に、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置においては、ウォータジャケットから蒸
気とともに持ち出された液相冷媒を回収してウォータジ
ャケットに送り戻すように構成したので、コンデンサへ
の液相冷媒の流入による放熱能力の低下を回避できると
ともに、冷媒液面の急減な低下を防止できる。従って、
高負荷時における冷却性能の安定性、信頼性の向上が図
れ、かつコンデンサの一層の小型化が可能となる。
また、補助ポンプが介在しているので、蒸気通路内で圧
力変動が生じたとしても液相冷媒が逆流する虞れがない
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す溝底説明図、第2図
、第3図、嬉4図、第5図、第6図、第7図、第8図、
第9図、第10図および第11図はこの実施例における
制御の内容を示すフローチャートである。 1・・・内燃機関、2・・・ウオータジャケレト、3・
・・コンデンサ、4・・−冷媒供給ポンプ、7・・・蒸
気出口、9・・・蒸気通路、18・・・冷却ファン、1
9・・・冷媒循環通路、21・・・第3電磁弁、22・
・・液相冷媒回収器、23・・・冷媒回収通路、24・
・・補助ポンプ、31・・・リザーバタンク、34・・
・第3電磁弁、36・・・第1電磁弁、41・・・制御
装置、42・・・第1液面センサ、43・・・温度セン
サ、44・・・第2液面センサ。 外2名 第2図     第3図 第4図    第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に蒸気出口を有し、かつ所定レベルまで液相
    冷媒が貯留されるウォータジャケットと、上記蒸気出口
    に蒸気通路を介して接続され、かつ下部に凝縮した液相
    冷媒が貯留されるコンデンサと、上記コンデンサの下部
    とウォータジャケットとの間に配設され、ウォータジャ
    ケット内の冷媒液面を略一定に保つように駆動される冷
    媒供給ポンプと、上記蒸気通路に介装された液相冷媒回
    収器と、この液相冷媒回収器と上記ウォータジャケット
    との間に配設され、液相冷媒回収器で回収した液相冷媒
    をウォータジャケットに供給する補助ポンプとを備えて
    なる内燃機関の沸騰冷却装置。
JP20458784A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6183438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20458784A JPS6183438A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20458784A JPS6183438A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183438A true JPS6183438A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16492930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20458784A Pending JPS6183438A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567586U (ja) * 1991-05-07 1993-09-07 文明農機株式会社 運搬車の荷台構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567586U (ja) * 1991-05-07 1993-09-07 文明農機株式会社 運搬車の荷台構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183437A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS63134811A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183414A (ja) 沸騰冷却装置の空気排出制御装置
JPS6183440A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183433A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183411A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置
JPS6183412A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6275016A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183432A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS60243318A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183417A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62271924A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183427A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183442A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置