JPS6183411A - 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置

Info

Publication number
JPS6183411A
JPS6183411A JP20293384A JP20293384A JPS6183411A JP S6183411 A JPS6183411 A JP S6183411A JP 20293384 A JP20293384 A JP 20293384A JP 20293384 A JP20293384 A JP 20293384A JP S6183411 A JPS6183411 A JP S6183411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
phase refrigerant
air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20293384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20293384A priority Critical patent/JPS6183411A/ja
Publication of JPS6183411A publication Critical patent/JPS6183411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、冷却ジャケット コンデンサ等からなる冷
媒循環系内に所定量の冷媒を封入し、冷却ジャケット内
で、貯留した液相冷媒を沸騰気化させて内燃機関の冷却
を行うようにした内燃機関の沸騰冷却装置に関し、詳し
くは沸騰冷却装置の空気排出制御装置に関する。
〈従来の技術〉 自動車用内燃機関に用いられている周知の水冷式冷却装
置にあっては、冷却ジャケットの水入口部と水出口部と
の間などで相当な温度差を生じ、均一な冷却を実現する
ことが難しいとともに、うジエータにおける熱交換効率
に自ずから限界があることからラジェータや冷却ファン
が大型にならざるを得ない。
このような点から、近年、冷却水の沸騰気化潜熱を利用
した冷却装置が注目されている(例えば特公昭57−5
7608号公報、特開昭57−62912号公報等参照
)。これは基本的には、冷却ジャケット内で液相冷媒(
冷却水)を沸騰気化させ、その発生蒸気を外部のコンデ
ンサ(ラジェータ)に導いて放熱凝縮させた後に、再度
冷却ジャケット内に循環供給する構成である。この冷媒
の相変化を利用した冷却装置によれば、冷却水の単純な
顕熱を利用した水冷式のものに比べて気化潜熱を利用で
きるため、極めて少量の冷却水の循環で要求放熱量を満
足でき、かつコンデンサを従来のラジェータよりも大巾
に小型化でき、しかも機関各部の温度分布の均一化が図
れる等の利点が指摘されている。
しかしながら、このように種々の利点を有すると考えら
れている沸騰冷却式の冷却装置も実際には実用化される
に至っていない。すなわち上記特公昭57−57608
号公報や特開昭57−62912号公報等に記載のもの
は、冷媒循環系が一部で大気に開放された非密閉構造と
なっており、蒸気化した冷媒の損失が実用上無視できな
い程度に大きく、しかも系内から不凝縮気体である空気
を完全に除去することが困難であるため、残留空気によ
って冷却性能が著しく低下する等の問題を有していた。
本出願人は上記のような実情に鑑み、密閉した冷媒循環
系内に所定量の冷媒を封入して沸騰・鋲縮のサイクルを
行わせるようにした沸騰冷却装置を先に提案している(
特願昭58−145470号等)。これは、例えば始動
時に系内を一旦液相冷媒で満たした後に空気の侵入を防
止しつつ余剰冷媒をリザーバタンクに排出することによ
って密閉系内に所定量の冷媒を封入するようにしたもの
であり、機関運転中は、冷媒供給ポンプにより冷却ジャ
ケットに発生蒸気相当分の液相冷媒を循環供給し、常に
所定レベル以上に液相冷媒の液面を保って燃焼室壁等の
確実な冷却を図っている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところでこのような本出願人の提案した沸騰冷却装置に
よると、始動時の前記空気排出制御は系内の液相冷媒温
度が一律に設定値(一定値)以下のときに所定時間だけ
行うシステムとなっていた。
このため特に機関再始動時を考慮した場合、空気排出制
御を行う条件として液相冷媒温度を高く設定しておくと
、再始動時毎に頻繁に空気排出制御が行われるおそれが
あり、結果としてリザーバタンク内の低温の予備液相冷
媒が冷却ジャケット内に供給されて、外気が低温の冬期
等においては再始動時に再び暖機制御を行う必要が生じ
たり、或いは冷媒を室内暖房用ヒータに用いるものにあ
っては冷媒温度の低下によりヒータ性能の低下をもたら
すこととなる。
また空気排出制御条件として液相冷媒温度を低く設定し
ておくと、再始動時に冷媒温度がこの設定温度にまで低
下しなければ空気排出制御が行われなくなる。このため
空気排出処理の回数が少なくなって、冷媒循環閉回路内
特にコンデンサの液相冷媒と気相冷媒との境界に空気が
溜まり易くなる傾向となり、コンデンサの放熱能力が低
下すると共に所望の冷媒沸点温度の制御精度が悪化する
上記不都合は空気排出制御条件として冷媒温度のみなら
ず空気排出時間についても同様に発生する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そこで本発明では、外気温度によってヒータ性能、暖機
性能が要求される場合とコンデンサ放熱能力が要求され
る場合との違いがあることに着目し、外気温度若しくは
リザーバタンク内冷媒温度等の関連要素を検出し、その
検出値に応じて空気排出制御条件としての作動開始冷媒
温度、空気排出時間の少なくとも一方を可変設定し、上
記従来装置の不都合を防止する。
く問題点を解決するための手段〉 そのために本発明では液相冷媒が貯留される内燃機関の
冷却ジャケソ)Aと、気相冷媒が凝縮され該凝縮された
液相冷媒が下部に貯留されるコンデンサBと、液相冷媒
循環手段Cと、を介装し、冷却ジャケットで吸熱し蒸発
した気相冷媒の潜熱をコンデンサBにおいて放熱する冷
媒wi環開閉口路を備えると共に、該冷媒循環閉口路り
の下部及び上部に補助冷媒通路E及び空気排出通路Fを
夫々介して連通し、かつ予備液相冷媒を貯留するリザー
バタンクGと、該リザーバタンクG内の予備液相冷媒を
前記冷媒循環閉回路りに強制供給する予備液相冷媒供給
手段Hと、前記空気排出通路Fを開閉する弁手段■と、
前記冷媒循環閉回路り内の冷媒温度を検出する手段Jと
、外気温度若しくはその関連要素を検出する外気温度検
出手段にと、検出された外気温度に応じ予備液相冷媒供
給手段Hの作動開始冷媒温度及び作動時間の少な(とも
一方を定める予備液相冷媒供給手段Hの作動条件設定手
段りと、該作動条件設定手段りの出力に応じて前記予備
液相冷媒供給手段H及び前記弁手段■を作動して空気排
出制御を行う空気排出制御手段Mと、を備えた空気排出
制御装置とした。
く作用〉 その結果夏場等の外気温度が高い場合には、ヒータ性能
及び暖機性能にさほど影響されず、むしろ機関オーバー
ヒートが生じ易いためにコンデンサの放熱能力が必要と
されることから、外気温度検出手段にの検出信号により
予備液相冷媒供給手段Hの作動冷媒温度若しくは作動時
間の少なくとも一方を作動条件設定手段りにより高温若
しくは長時間に設定してお(。これにより空気排出制御
手段Mが予備液相冷媒供給手段H及び弁手段Iを回数多
く或いは長時間作動させ、空気排出を良好にしてコンデ
ンサの放熱能力を高める。
逆に冬場等の外気温が低い場合には、多少コンデンサ内
に空気が混入し放熱効率が低下しても、外気温が低いた
めに十分放熱能力を発揮できるから、ヒータ性能、暖機
性能の向上を狙って、空気排出制御のための冷媒温度を
低く設定し若しくは時間を短く設定して空気排出処理回
数を少なくし或いは時間を短縮する。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の1実施例の構成を示し、内燃機関1は
運転中所定量の液相冷媒で満たされる冷却ジャケット2
を備えて、該冷却ジャケット2と気相冷媒を凝縮するた
めのコンデンサ3と、液相冷媒循環手段及び後述する予
備液相冷媒供給手段の一部として機能する電動式の冷媒
供給ポンプ4とを接続して冷媒循環閉回路を構成してい
る。
冷却ジャケット2は、内燃機関1のシリンダ及び燃焼室
の外周部を包囲するようにシリンダブロック5及びシリ
ンダヘッド6の両者にわたって形成されたもので、通常
気相空間となる上部が各気筒を通じて連通していると共
に、その上部の適宜な位置に蒸気比ロアが設けられてい
る。蒸気比ロアは接続管8及び蒸気通路9を介してコン
デンサ3の上部人口3aに連通している。接続管8には
冷媒循環系の最上部となる排出管取付部8aが上方に立
ち上がった形で形成されており、その上端開口をキャッ
プ10が密閉している。
コンデンサ3は前記入口3aを有するアッパタンク11
と上下方向の微細なチューブを主体としたコア部12と
、このコア部12で凝縮された液化冷媒を一時貯留する
ロワタンク13とから構成されたもので、例えば車両前
部等の車両走行風を受は得る位置に設置され、更にその
前面或いは背面に強制冷却用の電動式冷却ファン14を
備えている。
また、前記ロワタンク13はその比較的下部に冷媒循環
通路15の一端が接続されていると共に、これより上部
に第1補助冷媒通路16の一端が接続されている。前記
冷媒循環通路15はその他端が冷却ジャケット2のシリ
ンダヘッド6側に設けた冷媒人口2aに接続されたもの
で、中間部に三方型の第2電磁弁17を備え、かつ該第
2電磁弁17とロワタンク13との間に冷媒供給ポンプ
4が介装されている。以上の冷却ジャケット2.コンデ
ンサ3゜冷媒供給ポンプ4.冷却ジャケット2の経路に
よって構成された冷媒循環閉回路により通常運転時には
、例えば水に若干の添加物を加えた冷媒が沸騰・凝縮を
繰り返しながら循環することになる。
この循環閉回路の系外に設けられて、予備液相冷媒を貯
留するリザーバタンク21は吸気機能を有するキャンプ
22を介して大気に開放されていると共に、前記冷却ジ
ャケット2と略等しい高さ位置に設置され、かつその底
部に上記の第1補助冷媒通路16と、第2補助冷媒通路
23とが接続されている。そして第1補助冷媒通路16
の通路中には、常開型の第3電磁弁24が介装されてい
る。また、前記第2補助冷媒通路23は第2電磁弁17
を介して冷媒wi環通路15に接続されている。 第2
電磁弁17は励磁されると、冷媒循環通路15を遮断し
てリザーバタンク21とロワタンク13との間を連通状
、態としく流路A)、非励磁状態では第2補助冷媒通路
23を遮断して冷媒循環通路15を連通状態(流路B)
とするものである。
前記冷媒供給ポンプ4としては、正逆両方向に液相冷媒
を圧送できるものが用いられており、上記の流路Aの状
態で冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動すれば、ロワタン
ク13からリザーバタンク21へ液相冷媒を強制排出で
き、また逆方向に駆動すればリザーバタンク21からロ
ワタンク13へ液相冷媒を強制導入できる。また、流路
Bの状態では冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動すれば、
ロワタンク13から冷却ジャケット2へ液相冷媒を循環
供給することができる。
従って冷媒供給ポンプ4及び第2電磁弁17は液相冷媒
循環手段として機能すると共に予備液相冷媒供給手段と
しても機能するものである。
一方、上記した冷媒循環閉回路の最上部となる排出管取
付部8aには系内の空気を排出するための空気排出通路
25が接続されており、空気排出時に該空気排出通路2
5から同時に溢れ出た液相冷媒を回収するために、該空
気排出通路25の先端部をリザーバタンク21内に開口
している。この空気排出通路25には、常閉型の弁装置
である第1電磁弁26が介装される。
前記各電磁弁26.17.24と冷媒供給ポンプ4及び
冷却ファン14は、いわゆるマイクロコンピュータシス
テムを用いた制御装置31によって駆動制御されるもの
で、具体的には冷却ジャケット2に設けた第1液面セン
サ32.温度センサ33、ロワタンク13に設けた第2
液面センサ34、循環回路最上部に設けた負圧スイッチ
35及び外気温度若しくはリザーバタンク21の予備液
相冷媒温度等の関連要素を検出する外気温度センサ36
の各検出信号に基づいて後述する制御が行われる。従っ
て前記制御装置31は本発明でいう予備液相冷媒供給手
段及び空気排出用弁手段の作動条件設定手段と、空気排
出制御手段との両機能を含んでいるものである。
ここで、前記第1.第2@、面センサ32.34は例え
ばリードスイッチを利用したフロート式センサ等が用い
られ、冷媒液面が設定レベルに達しているか否かをオン
オフ的に検出するものであって、第1液面センサ32は
その検出レベルがシリンダヘッド6の略中間程度の高さ
位置に設定され、かつ第2液面センサ34はその検出レ
ベルが第1補助冷媒通路16の開口よりもわずかに上方
の高さ位置に設定されている。また、温度センサ33は
、例えばサーミスタからなり、前記第1液面センサ32
の若干下方位置、つまり通常液相冷媒内に没入する位置
に設けられて、冷却ジセケノト2内の冷媒温度を検出し
ている。また負圧スイッチ35は、大気系と系内圧力と
の差圧に応動するダイヤフラムを用いたもので、高地、
低地等に係わらず、使用環境下における大気圧に対し、
系内が負圧であるか否かを検出しており、具体的には一
30wHg〜−50+nHg程度に作動圧を設定しであ
る。尚その他の機関運転状態を検出するための各種セン
サ、例えば機関回転センサ、機関吸入負圧センサ等につ
いては図示していない。
第3図〜第12図は上記制御装置31において実行され
る制御の内容を示すフローチャートであって、以下機関
の始動から停止までの流れに沿ってこれを説明する。尚
図中第1〜第3電磁弁26.17.24を夫々「電磁弁
■」、「電磁弁■」・・・のように略記してあり、また
冷却ジャケット2内液面をrC/H内液面」と略記しで
ある。
第3図は制御の概要を示すフローチャートであって、機
関の始動(イグニッションキーオン)により制御が開始
すると、Slのイニシャライズ処理を行った後に、S2
において外気温度センサ36による外気温度の判別が行
われ、33〜S6において外気温度に応した空気排出制
御開始時の冷媒温度Tを設定する。そしてS7において
温度センサ33による検出温度が前記設定温度Tより高
いか否かを判断する。、ここで設定温度T以下の始動(
再始動をも含む)であればS8の空気排出制御を行う。
その後SIOの暖機制御を行い暖機が完了した段階で8
11の温度制御に入る。この場合312において冷却ジ
ャケット2内で冷媒液面レベルが設定値以上にあるか否
かを判断し、313で第2.第3電磁弁17.24の切
換制御を行ってS14の冷却ジャケット2内冷媒液面レ
ベル制御を行う。
S15においては冷媒温度を判断し、Sllで行う冷却
ファン制御による温度制御と共にS16.  S17゜
S18においてコンデンサ3内の液面レベルを増減制御
する。
次に519において冷媒温度が異常高温にあり、かつ冷
却系内が正圧であることを判断した場合に、S20にお
いて高温回避制御を行う。これらS11〜S20の制御
ループをイグニッションキーオフ時まで繰り返し行う。
一方、S9で冷媒温度が所定温度以上の場合にはSho
の空気排出制御は省略する。
またこの制御中にキーオフの信号が入力されると、第4
図に示す割り込み制御ルーチンが実行される。以下に制
御の詳細を説明する。
!双1番五皿 第5図はS8の空気排出制御のフローチャートを示すも
のである。面この機関始動の際に、通常系内は液相冷媒
(例えば水と不凍液の混合液)でほとんど満たされた状
態にあり、またリザーバタンク21には系内を完全に満
たし得る以上の液相冷媒が貯留されている。空気排出制
御はこの状態から更に系内を完全に満水状態とすること
によって空気を排出するものであり、まずS31で第1
電磁弁26を開、第2電磁弁17を流路A、第3電磁弁
24を閉と夫々制御し、S32で冷媒供給ポンプ4を逆
方向へ駆動開始する。
これによりリザーバタンク21内の液相冷媒が第2補助
冷媒通路23を介して系内に導入される。これはS33
で所定時間、具体的には系内を満水にするに十分なよう
に予めプログラムタイマ■に設定された数秒ないし数十
秒程度の間、継続される。
従って、系内に残存していた空気は系上部に集められた
後、空気排出通路25を介して系外のりザーバタンク2
1に強制的に排出される。そして所定時間経過した時点
で334において冷媒供給ポンプ4をオフにすると共に
、プログラムタイマ■を335でクリアする。
上記のような空気排出制御は第3図82〜S7で判断し
た外気温度に応じてなされる。即ち外気温度が一5°C
以下ならば空気排出時の冷媒設定温度(最高温度)はT
=0°Cに設定し、−5〜10℃ならばT−30℃に設
定し、10〜25℃ならばT−45℃に設定し、25℃
以上ならばT−70℃に設定する。
S7で冷媒温度がこれら外気温度に応じて設定した空気
排出時の冷媒設定温度T以下であることを判断したとき
に空気排出制御がなされるのである。
従って外気温度が高い程、例えば再始動時等において空
気排出作動時の設定冷媒温度Tが高いため、空気排出制
御の頻度が多くなる。
この結果、例えば夏場等の外気温度が高い場合ニハ、ヒ
ータ性能及び暖機性能にさほど影響されず、むしろ機関
のオーバーヒートが生じ易いためにコンデンサ3の放熱
能力が要求されるが、このときには空気排出制御を数多
く行ってコンデンサ3内に空気が溜まることを防止し、
その放熱能力を高める。また逆に冬場等の外気温度が低
い場合には、ヒータ性能、暖機性能を狙って空気排出制
御のための冷媒温度Tを低く設定し、空気排出処理回路
を少なくして、空気排出制御時にリザーバタンク21内
の低温の冷媒が冷却ジャケット2内に流れ込まないよう
にする。このように外気温度が低い場合には多少コンデ
ンサ3内に空気が混入して放熱能力が低下しても低い外
気温度のために放熱能力が悪化することがない。
暖機制御 第6図に示す暖機制御(S10)においてはコンデンサ
3内は当然液相冷媒で満たされた状態にあるから、コン
デンサ3の放熱能力は極めて低く抑制され、その結果冷
却ジャケット2内の冷媒温度が速やかに上昇してやがて
沸騰が始まる。
暖機制御は基本的には冷却ジャケット2内の冷媒温度が
目標温度に上昇するまでロワタンク13とリザーバタン
ク21とを連通状態に保ったまま待機するものであり、
従って341では第1電磁弁26を閉とし、第2電磁弁
17をB流路とし、第3電磁弁24を開とした状態で待
機するものである。
S43では温度センサ33で検出した実際の検出温度と
342で設定された設定温度との比較を行い、検出温度
が「設定温度+2.0℃(=α3)」となったときに3
45で第3電磁弁24を閉じて系内を密閉状態とし、そ
の制御を終了する。
S42における設定温度算出は、機関の回転速度及び負
荷等の運転状態に応じて随時機械的に設定されるもので
、例えば第12図に示すように80′C〜110℃程度
の範囲内で定められる(以下の冷媒温度制御についても
同様である)。
一方、この暖機制御の間、系内は大気圧下に開放されて
いるため、設定温度が略100℃を越える場合等では、
発生蒸気圧によって系内の液相冷媒がリザーバタンク2
1に押し出される結果、冷媒温度が設定温度に達する前
に冷却ジャケット2内の液面やロワタンク13内の液面
が過度に低下する。
これに対処するため、いずれか一方の液面が第1液面セ
ンサ32或いは第2液面センサ34の設定レベルを下回
ったとき、即ちS44においてNOのときには直ちにS
45で系内を密閉してこの制御を終了する。
冷媒温度制御 暖機制御の終了後は、前述したようにSll−S20の
制御ループが繰り返されることになるが、この制御ルー
プは冷却ファン14のオンオフにより微細な温度制御を
行うSllの第7図に示すファン制御と液相冷媒の循環
供給により、冷却ジャケット2内の液面を設定レベル以
上に保つ第3図S14の液面制御(第8回)と、検出温
度が目標とする設定温度から比較的大きく離れた場合に
実質的放熱面積の拡大、或いは縮小を行う第3図317
のコンデンサ内液位低下制御(第10図)及び第3図3
17のコンデンサ内液位上昇制御(第11図)とに大別
される。
(コンデンサ内液位低下制御) まず前述したように第6図に示す暖機制御において検出
温度が「設定温度+2゜0°C(−α3)」となった状
態でこの制御ループに進んできた場合について説明する
と、第7図の352.  S53で冷却ファン14をオ
ンとすると共に、既にS15における上限温度「設定温
度+2.0℃(=α3)」を越えているので、直ちに第
10図のコンデン内液位低下制御に入る。
このコンデンサ内液位低下制御はコンデンサ3内の液相
冷媒を冷媒供給ポンプ4によりリザーバタンク21へ強
制的に排出しくS61. 562) 、コンデンサ3内
の液面を低下させてコンデンサ3の放熱面積を拡大し、
放熱能力を高めるものであり、その排出は検出温度が「
設定温度+1.0℃(=α、)」の温度に低下するまで
継続され(568,569)、最後に系内を370で密
閉して終了する。上記の終了温度は冷却ファン14のみ
に依存する条件であるS15の上限温度「設定温度+2
.0°c (=α3)」と下限温度「設定温度−4,0
°c (=α4)」の範囲内でかつ設定温度より若干高
温側に設定しであるが、これは液面の下降に対する温度
変化の応答性を考慮したものである。
一方、上記コンデンサ3内の冷媒をリザーバタンク21
内へ排出−する間にも冷却ジャケット2内では冷媒が沸
騰し続けるので、徐々にその液面が低下していく。この
冷却ジャケット2側液面が設定レベル以下となった場合
には、これを第10図の863で判断し、S65の冷却
ジャケット2内冷媒液面低下異常チェック制御(第9図
)を行う。
即ち、冷却ジャケット2内液位低下が571でコンピュ
ータプログラムタイマ■により所定時間例えば10秒以
内である場合にはS72に進んで冷媒供給ポンプ4を正
転させて、第2電磁弁17を流路B。
第3電磁弁24を閉として、一時コンデンサ3から冷却
ジャケット2へ液相冷媒の補給を行って、第1液面セン
サ32の設定レベルに冷却ジャケット2内液位制御を行
う。
若し571で冷却ジャケット2内の冷媒液面低下が10
〜20秒の間継続したことがわかった場合には異常であ
ると判断し、コンデンサ3のロワタンク13に冷媒を補
給制御しつつ冷却ジャケット2にロワタンク13内の冷
媒供給を行う。即ちS73で負圧スイッチ35により系
内が負圧であるか否か判断する。負圧である場合には第
2電磁弁17をB流路、冷媒供給ポンプ4を正転のまま
第3電磁弁24を開とすれば、リザーバタンク21内の
予備液相冷媒は圧力差によりコンデンサ3のロワタンク
13内に導入されるから、コンデンサ3内の液相冷媒は
その液面レベル低下が防止されつつ同時にロワタンク1
3から冷却ジャケット2内へ補給され冷却ジャケット2
内の冷媒液面を上昇させて液面センサ32の設定レベル
へ復帰させる。
S73で系内が正圧であることがわかった場合には、3
74で第2電磁弁17をA流路に切り換えかつ第3電磁
弁24を閉じた状態で冷媒供給ポンプ4を逆転させる。
これによりリザーバタンク21内の予備液相冷媒は冷媒
供給ポンプ4により強制的にコンデンサ3内に圧送補給
され、ロワタンク13内の冷媒液面レベルを上昇する。
次に冷却ジャケット2内の冷媒液面が所定レベルより低
下してから10〜20秒間の上記コンデンサ内冷媒液面
上昇制御が行われた後でも未だ冷却ジャケット2内の液
面レベルが設定値以下の場合にはS76に進んでプログ
ラムタイマ■をクリアし、再びS71に戻ってその後1
0秒以内は再びS72に進みコンデンサ3のロワタンク
13から補給した冷媒を冷却ジャケット2内に供給する
。これらの繰り返し作用により、冷却ジャケット2内の
液面レベル異常低下防止と同時にコンデンサ3内の冷媒
液面レベル異常低下防止を図る。
このようにして冷却ジャケット2内に比較内冷たい冷媒
が補給される結果、冷媒液面異常低下が防止され、沸騰
冷却が継続されて燃焼室壁のオーバーヒートが防止され
ると共に冷却ジャケット2内の冷媒温度が低下し蒸気圧
が低下するから系内圧力が低下して液相冷媒過少による
冷媒沸点上昇が抑制され、キャビテーションの発生を未
然に防止する。
向上記コンデンサ内液面低下制御を行うにあたり万一コ
ンデンサ3内の液面を最大限に低下させても、放熱能力
不足が回避できずに第2液面センサ34による設定レベ
ルにまで液面が下降してしまった場合には、系内の蒸気
がリザーバタンク21内へ流出するのを防止するために
367でこれを判断し、570において第2電磁弁17
をB流路とし、リザーバタンク21内の負圧を解除して
上記コンデンサ3内の冷媒液面低下制御を解除する。
また、同様の理由から第3図816でコンデンサ3内の
液面が第2液面センサ34の設定レベル以下である場合
にも上記コンデンサ3内水位低下制御を行わない。
一方、上記のようにコンデンサ3内の液面が適宜に制御
されて機関発熱量とコンデンサ3の放熱量とがその沸点
のもとで略平衡し、系内が密閉された後は、第3図81
6で示すファン制御による冷媒温度制御(第7図)と、
S14に示す冷媒供給ポンプ4による液面制御に基づく
冷媒温度制御(第8図)とを繰り返し行う。
(ファン制御) 第7図に示すファン制御においては、系内湯度を更に高
精度に、具体的には「設定温度+0.5℃(=αI)」
と「設定温度−0,5℃(=α2)」との間(S52)
に維持するように冷却ファン14のみをオンオフ制御(
S53. 554)する。
(ポンプ制御) 液面制御においては第8図に示すように冷却ジャケット
2内の液面が設定レベル以上となった場合に、これを5
55で判断し、コンデンサ3側から冷却ジャケット2へ
の液相冷媒の供給を停止する(S56. 557)。冷
却ジャケット2内液面が設定レベル以下の場合には、5
58で示すように冷却ジャケット2内液位低下異常チェ
ック制御を行う。
これは、既に第9図について説明した。
(コンデンサ内液位上昇制御) また、車両走行風の増大等の外乱や運転条件の変化に伴
う設定温度自体の変化によって系内温度が315の下限
温度「設定温度−4゜0°c (=α4)」を下回った
場合には、第11図に示すコンデンサ3内液位上昇制御
を開始する。これは、リザーバタンク21内の液相冷媒
をコンデンサ3側に導入して、コンデンサ3内の液面を
上昇させることにより放熱能力を抑制する制御である。
尚この実施例においては、液相冷媒の導入に際して冷媒
供給ポンプ4の逆方向駆動による強制導入と、系内外の
圧力差を利用した冷媒導入とを併用している。即ち、負
圧スイッチ35の信号により系内がS81で負圧状′ 
態にある場合には、S82で第3電磁弁24を開とし、
第2電磁弁17をB流路にして第1補助冷媒通路16を
介し、系内外の圧力差を利用した冷媒導入を行う。この
冷媒導入は検出温度が「設定温度−3,0’C(=α、
)」の温度に上昇するまで継続され(384、385)
 、最後に系内を586において密閉して終了する。
上記の終了温度は、やはり液面の上昇に対する温度変化
の応答性を考慮したものである。またこの冷媒導入中に
冷却ジャケット2内の液相冷媒が不足した場合には、冷
媒供給ポンプ4による冷媒補給を383で行う。これは
第8図において説明した。
系内が正圧下にある場合、或いは上述の冷媒導入中に正
圧となった場合には、S87に進んで第3電磁弁24を
正とし、冷媒供給ポンプ4の逆方向駆動によりリザーバ
タンク21からコンデンサ3内へ液相冷媒を強制導入す
る(S89. 590)。この強制導入の場合も検出温
度が「設定温度−3,0℃(=αb)」の温度に上昇す
るまで継続される(S84゜585)。
また、この冷媒4人中に冷却ジャケット2内の液相冷媒
が不足する場合には、第2電磁弁17を流路Aに切換え
て冷媒供給ポンプ4を正方向に駆動し、冷媒の補給を行
う(S88.  S91. 392) 。
上記のコンデンサ3内液位上昇制御の結果、系内温度が
515の上限温度〜下限温度に導かれた後は、やはり前
述した冷却ファン14のみによる第7図に示す温度制御
が行われる。
このようにコンデンサ3内の液面制御は系内湯度を常に
「設定温度+2.0℃」と「設定温度−4,0℃」の範
囲内に導(ように515で行われるものであり、例えば
運転条件の急変により設定温度が大きく変化した場合に
も、コンデンサ3の放熱能力を広範囲にかつ速やかに変
化させ得ると共に、これによる凝縮量変化が直ちに冷却
ジャケット2側冷媒の沸騰の抑制、促進として影響を及
ぼすので、極めて良好に設定温度に追従させることがで
きる。
そして冷却ファン14の制御は系内温度を更に「設定温
度±0.5”CJの範囲内(S52)に専くように行わ
れ、これによって一層高情度でかつ応答性の良い温度制
御が達成されるものである。
キーオフ制御 次に第12図に基づき、機関のイグニッションキーがオ
フ操作された場合に割り込み処理されるキーオフ制御に
ついて説明する。
これはまず設定温度を5104で80°Cに設定するこ
とにより前述したコンデンサ3内液位低下制?II+を
行わせ、コンデンサ3の放熱能力を最大限に利用すると
共に、5105で設定された最大10秒程度に冷却ファ
ン14を駆動して強制冷却(S105 、 5106、
 S 108) L、系内が十分低い温度(例えば80
℃以下)になる(3103)か、或いは一定時間(例え
ば60sec)経過したこと<5108)を条件として
電源をオフ(3109)とする。この電源オフにより常
閉型電磁弁である第1電磁弁26は閉に、常開型電磁弁
である第3電磁弁24は開となるため、系内の温度低下
、つまり圧力低下に伴ってリザーバタンク21から第1
補助冷媒通路16を介して液相冷媒が自然に導入され、
最終的には系全体が液相冷媒で満たされた状態になって
次の始動に備えることになる。
また上記の液相冷媒の導入の際には、コンデンサ3を経
由して系内に流入するので、運転中に何らかの原因でわ
ずかに空気が侵入し、微細なコンデンサチューブ内に付
着した場合でも、系上方へ確実な排出が行われる。
一方、上記のキーオフ制御中に再度イグニッションキー
がオン操作される場合もあるが、この場合には5102
(7)判断テ511o−8111へ進み、予め5101
で退避させた情報に基づいて冷却ファン14及び設定温
度を復帰させると共に、S 105. S 108のプ
ログラムタイマ■、■を5111でクリアし、キーオフ
前に進行していた制御状態に戻すのである。
沸騰冷却制御の制御の概要は上述の通りであるが、空気
排出制御に関しては、外気温度に応じて空気排出制御時
の作動条件である冷媒温度Tを定めて空気排出制御回路
を変化させる他に、第13図321〜S24に示すよう
に、外気温度が高くなるにつれて第5図S33のプログ
ラムタイマ■の設定時間を作動条件とし空気排出制御時
間を長くして、空気排出を充分に行いコンデンサ3の放
熱効果を高めるようにしてもよい。この場合、83〜S
6の冷媒設定温度Tを一定にしてもよい。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によると外気温度に応じ空気排
出制御回路若しくは時間の少なくとも一方を多く若しく
は長くしたので、外気温度が高い場合には空気排出を充
分に行ってコンデンサの放熱効果を高め、機関の過熱を
防止すると共に沸騰冷却制御の精度向上を図り、かつコ
ンデンサの小型化に寄与できる一方、外気温度が低い場
合には空気排出による冷媒温度の低下を防止してヒータ
性能、暖機性能を向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すクレーム対応図、第
2図は本発明の1実施例を示す構成説明図、第3図〜第
12図は夫々本実施例における制御の内容を示すフロー
チャート、第13図は第3図■−■部における本発明の
他の実施例を示すフローチャート妻部である。 1・・・内燃機関  2.A・・・冷却ジャケット3.
8・・・コンデンサ  4・・・冷媒供給ポンプ14・
・・冷却ファン  15・・・冷媒循環通路  16・
・・第1補助冷媒通路  17・・・第2電磁弁  2
1.G・・・リザーバタンク  23・・・第2補助冷
媒通路25、F・・・空気排出通路  26・・・第1
電磁弁(弁手段■)31・・・制御装置  33・・・
温度センサ(冷媒温度検出手段J)36・・・外気温度
センサ(外気温度検出手段K)   C・・・液相冷媒
循環手段D・・・冷媒循環閉回路  E・・・補助冷媒
通路H・・・予備液相冷媒供給手段  L・・・作動条
件設定手段  M・・・空気排出制御手段 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第3図 その1 第3図 その2 第4図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液相冷媒が貯留される内燃機関の冷却ジャケットと、気
    相冷媒が凝縮され該凝縮された液相冷媒が下部に貯留さ
    れるコンデンサと、液相冷媒循環手段と、を介装し、冷
    却ジャケットで吸熱し蒸発した気相冷媒の潜熱をコンデ
    ンサにおいて放熱する冷媒循環閉回路を備えると共に、
    該冷媒循環閉回路の下部及び上部に補助冷媒通路及び空
    気排出通路を夫々介して連通しかつ予備液相冷媒を貯留
    するリザーバタンクと、該リザーバタンク内の予備液相
    冷媒を前記冷媒循環閉回路に強制供給する予備液相冷媒
    供給手段と、前記空気排出通路を開閉する弁手段と、前
    記冷媒循環閉回路内の冷媒温度を検出する手段と、外気
    温度若しくはその関連要素を検出する外気温度検出手段
    と、検出された外気温度に応じ予備液相冷媒供給手段の
    作動開始冷媒温度及び作動時間の少なくとも一方を定め
    る予備液相冷媒供給手段の作動条件設定手段と、該作動
    条件設定手段の出力に応じて前記予備液相冷媒供給手段
    及び前記弁手段を作動して空気排出制御を行う空気排出
    制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の沸騰
    冷却装置における空気排出制御装置。
JP20293384A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置 Pending JPS6183411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293384A JPS6183411A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293384A JPS6183411A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183411A true JPS6183411A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16465561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20293384A Pending JPS6183411A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181219A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
JPS60122223A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPS6183411A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置
JPS6183437A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183414A (ja) 沸騰冷却装置の空気排出制御装置
JPS6183427A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183412A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183433A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183419A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183430A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における自己診断装置
JPS6183431A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183432A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181517A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPS61255210A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183428A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183441A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183417A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置