JPS6183436A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6183436A
JPS6183436A JP20458584A JP20458584A JPS6183436A JP S6183436 A JPS6183436 A JP S6183436A JP 20458584 A JP20458584 A JP 20458584A JP 20458584 A JP20458584 A JP 20458584A JP S6183436 A JPS6183436 A JP S6183436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
water jacket
temperature
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20458584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Fujigaya
藤ケ谷 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20458584A priority Critical patent/JPS6183436A/ja
Publication of JPS6183436A publication Critical patent/JPS6183436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンデンサからウォータジャケット内に循
環供給し比液相冷媒をウォータジャケット内で沸騰気化
させて内燃機関の冷却を行うようにした内燃機関の沸騰
冷却装置に関する。
従来の技術 自動車用機関等に用いられている周知の水冷式冷却装置
にあっては、機関運転状態に応じた高精度な温度制御を
実現することは困難であり、またラジェータにおける熱
交換効率に自から限界がある九め装置の小型軽量化も難
しい。
このような点から、近年、冷却水の沸騰気化潜熱を利用
した冷却装置が注目されている(例えば特公昭57−5
7608号公報、特開昭57−62912号公報等参照
)、これは基本的には、ウォータジャケット内で液相冷
媒(冷却水)を沸騰気化させ、その発生蒸気を外部のコ
ンデンサ(ラジェータ)に導いて放熱液化させた後に、
再度ウォータジャケット内に循環供給するものであって
、冷却水の単純な温度変化と異なり相変化を伴う気化m
熱を利用することによって、極めて少量の冷却水の循環
で要求放熱量を満足できるとともに、上記コンデンサに
おける熱交換効率が従来の方式のラジェータに比較して
大幅に向上することから、装置全体としての飛躍的な小
型軽量化を達成し得る可能性がある。しかも、ウォータ
ジャケット内の圧力を可yiI″制御することにz!l
l液相冷媒の沸点を任意にかつ速やかに変化させ得るの
で、例えばコンデンサに付設した冷却ファンの駆動制御
などの手段によって、機関温度を、熱効率や耐ノツク性
能などの点から運転状態に応じた最適温度に応答性良く
、かつ高精度に制御することも可能となるのである。ま
た、通常の水冷式冷却装置ではウォータジャケットの水
入口部と水出口部との間などで相当な温度差を生じるが
、この冷媒の沸騰による冷却方式では、ウォータジャケ
ット内の高温部位で沸騰が一層促進される結果良好に゛
冷却され、温度分布の均一化が図れる等の利点も指摘さ
れている。
しかしながら、このように種々の利点を有するこの種の
冷却装置も実際には解決すべき多くの問題があシ、実用
化されるに至っていない。具体的には、上記特公昭57
−57608号公報や特開昭57−62912号公報等
に記載のように、従来この稲の冷却装置としては、ウォ
ータジャケットやコンデンサ等からなる循環系を大気に
一部で連通させた非密閉構造のものが主に提案されてい
るが、0のような非密閉循環系では上述した沸点制御の
実現が困難であるとともに、蒸気化した冷媒が系外に流
出してしまう慣れがある。しかも、この系内に不凝縮気
体である空気が存在するとコンデンサに溜って放熱性能
を著しく低下させてしまうのであるが、上記の非密閉循
環系においては運転中に系内から空気を完全に除去する
ことは難しい。
換言すれば、この種の冷却装置を実用化するには、ウォ
ータジャケットとコンデンサとを主体として密閉した循
環系を形成し、空気を排除したその密閉系内で冷媒の沸
騰・凝縮のサイクルを行わせる必要がある。一 本出願人は、上記のような要求の下に、冷媒循環系がら
空気を完全に、かつ容易に除去するために、機関始動時
に系外のりザーバタンクから循環系内に液相冷媒を導入
して系内金一旦満水状態とし、その後空気の侵入を防止
しつつ発生蒸気圧等の利用により系内からリザーバタン
クに余剰冷媒を排出して、密閉系内に所定量の冷媒が封
入された理想的な運転状態を実現するようにした沸騰冷
却装置を提案している(特願昭58−145470号等
)。
発明が解決しよりとする問題点 この発明は、先に提案した上述の沸騰冷却装置において
コンデンサからの空気の除去を一層確実なものとするこ
とを目的としている。すなわち、コンデンサは微細なチ
ューブを主体として構成されているため、空気の付着が
生じ易く、かっ液相冷媒でfM 7’jしたとしても付
着し次空気は容易には遊離しない。そして、コンデンサ
チューブに空気が滞溜すると、運転時に蒸気の通流が妨
げられ、その部分が熱交換に寄与しないものとなって放
熱能力が著しく低減してしまう。
問題点を解決する友めの手段 この発明は上記のようなコンデンサに付着した空気を確
実に除去するために、系外のりザーバタンクから空気排
出用の液相冷媒を導入するに際して、その一部をコンデ
ンサの下部から導入するように構成したものであシ、冷
媒循環系の最上部に接続された空気排出通路と、冷媒供
給ボンダの吸入側に流路切換手段を介して接続されたリ
ザーバタンクと、上記冷媒供給ポンプの吐出側に流路切
換手段を介して連通し、かつ分岐した一対の先端部がコ
ンデンサの下部およびウォータジャケットに夫々接続さ
れた冷媒導入用通路とを備えている。
作用 空気排出動作は例えば機関の始動時に行われる。
これは、空気排出通路を開路した状態で冷媒供給ポンプ
を駆動し、系外のリザーバタンク内の液相冷媒を冷媒循
環系内に強制的に導入して空気を押出すものであり、冷
媒供給ボンダによp圧送された液相冷媒は分岐した冷媒
導入用通路を介してコンデンサ下部とウォータジャケッ
トとに同時に送p込まれる。従って、コンデンサ内を下
方から上方へ液相冷媒が流動することになり、コンデン
サチューブ内に付着してい次空気をも確実に除去・排出
できる。また一方、ウォータジャケット内にも冷媒供給
ポンプによって直接に液相冷媒が送り込まれてくるので
、同様に液相冷媒の流動によって壁面に付着していた空
気泡を除去できる。これらの空気は、系最上部の空気排
出通路から系外に排出される。
実施例 第1図はこの発明に係る沸騰冷却装置の一実施例を示す
もので、lはクォータジャケット2を備えてなる内燃機
関、3は気相冷媒を凝縮するためのコンデンサ、4は電
動式の冷媒供給ポンプを夫々示している。
上記ウォータジャケット2は、内燃機関1のシリンダお
よび燃焼室の外周部を包囲するようにシリンダブロック
5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成されたも
ので、通常気相空間となる上部が各気筒で互いに連通し
ているとともに、その上部の適宜な位置に蒸気量ロアが
設けられている。この蒸気量ロアは、接続管8および蒸
気通路9を介してコンデンサ3の上部入口に連通してい
る。尚、10は冷媒注入口を閉塞したキャンプ、11は
系内圧力が負圧であるか否かを検出するダイヤフラム式
の負圧スイッチである。
上記コンデンサ3は、上記の入口を有するアッパタンク
Uと、上下方向に沿つ九微細なチューブを主体としたコ
ア部13と、このコア部13で凝縮された液化冷媒を一
時貯留するロアタンク14とから構成されており、例え
ば車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置され、
更にその前部あるいは背面に強制冷却用の電動式冷却フ
ァン15を備えている。また、上記ロアタンク14は、
その比較的下部に冷媒取出口14 aを有するとともに
、この冷媒取出口14 aに連結した冷媒循環通路16
を介して上記ウォータジャケット2の冷媒入口2已に接
続されている。
上記冷媒循環通路16には、冷媒供給ポンプ4が介装さ
れているとともに、その吸入側および吐出側に、流路切
換手段として夫々第3電磁弁17およびロータリ弁18
が設けられている。
21は、冷媒循環系の系外に設けられた大気開放のりザ
ーバタンクであって、その底部から第1〜第3補助冷媒
通路22 、23 、24が導出されている。
上記第1補助冷媒通路22は常開型の第2電磁弁25を
介して上記ロアタンク14の比較的下部に接続されてい
る。また第2補助冷媒通路おおよび第3補助冷媒通路あ
は夫々上述の第3電磁弁17およびロータリ弁18を介
して冷媒循環通路16に接続されている。上記第3′を
磁弁17は三方型電磁弁であり、通電時には第2補助冷
媒通路詔を閉塞して冷媒循環通路16を連通状態とし杉
(流路A)、かつ非通電時には冷媒循環通路16を遮断
して第2補助冷媒通路23を冷媒供給ポンプ4に連通(
流路B)させる構成となっている。
また冷媒導入用通路26は、上記ロータリ弁18を介し
て冷媒循環通路16に接続されたもので、これは先端部
が一対26a、261)K分岐しておシ、夫々ロアタン
ク14およびウォータジャケット2下部に接続されてい
る。尚、液面高低差による冷媒の逆流を防止する之めに
、通路中に逆上弁がか介装されている。
上記ロータリ弁18は、第2図に詳示するように円筒状
の弁体18 aの回動により冷媒供給ポンプ4吐出側の
流路を、ウォータジャケット2側(流路a−,−C)、
第3補助冷媒通路詞側(流路a−d)、あるいは冷媒導
入用通路26側(流路a % ’b )の三方の何れか
に選択的に切換えることができるものであり、例えばス
テップモータ等により上記弁体18 aの回転位置が制
御される構成となっている。
一方、冷媒循環系最上部となる接続管8には、常閉型の
第1を磁弁28を備えた空気排出通路29が接続され、
その先端は上記リザーバタンン21内に開口している。
上記の各電磁弁28 、25 、17、ロータリ弁18
、冷媒供給ポンプ4および冷却ファン15は、所謂マイ
クロコンピュータシステムを用いた制御装置31によっ
て駆動制御さnるもので、センナ類としてウォータジャ
ケット2の所定レベルおよびロアタンク140所定レベ
ルに夫々第1液面センサ32.第2液面センサ羽が配設
されているとともに、温度七ンサ諷がウォータジャケッ
ト2内の第1液面センサ32より若干下方位置に設けら
れている。
次に第3図〜第り図は、上記制御装[31において実行
される制御の内容を示すフローチャートであって、以下
、機関の始動から停止までの流れに沿ってこれを説明す
る。尚、図中第1〜第3電磁弁28 、25 、17を
夫々「電磁弁■」、「電磁弁■」・・・のように略記し
てあり、またウォータジャケット2内液面f、ro/H
内液面」と略記しである。
第3図は制御の概要を示すフローチャートであって、機
関の始動(イグニッションキー0N)Kよシ制御が開始
すると、ステップ1のイニシャライズ処理(第5図参照
)を行った後に、先ずその始動が初期始動であるか再始
動であるか、具体的には温度センサ34による検出温度
が所定温度(例えば45C)よシ高いか否かを判断する
(ステップ2)。所定温度以下つま9未暖機状態の初期
始動であればステップ3の空気排出制御を経てからステ
ップ4の暖機制御へ進み、以後は温度制御、液面制御等
のステップ5〜ステツプ100制御ループをキー077
時まで繰り返し行う。一方、ステップ2で所定温度以上
の場合、つまp再始動時には経時的な空気の侵入が考え
られないので空気排出側#(ステップ3)は省略する。
また、その制御中にキーOFFの信号が入力されると、
第4図に示す割込み制御ルーチンが実行され、キーOF
F制御(ステップ11)による一定の処理を経た後に電
源がOFFとなって一連の制御が終了する。
第6図はステップ3の空気排出制御のフローチャートを
示すものである。尚、この機関始動の際に、通常系内は
液相冷媒(例えば水と不凍液の混合液)で殆ど満たされ
た状態にあり、またリザーバタンク21にはこの状態か
ら系内を完全に満たすに十分な量の液相冷媒が貯留され
ている。空気排出制御は、系内を液相冷媒で完全に満た
すことによって空気を排出するものであシ、先ずステッ
プ31で81電磁弁28f、l’−開」、第2電磁弁2
5t−「閉」、第3電磁弁17 t r流路B」、ロー
タリ弁18を[流路a % b Jと夫々制御し、ステ
ップ32で冷媒供給ポンプ4をONとする。これにより
リザーバタンク21内の液相冷媒が冷媒導入用通路26
を介してロアタンク14およびウォータジャケット2の
夫々に同時に強制導入される。従って、系内に残存して
い次空気は系上部に集められ次後、空気排出通路29を
介して系外のりザーバタンク21側に強制的に排出され
る。ここでコンデンサ3およびクォータジャケット2の
双方に対し、その下部から液相冷媒が送り込まれる結果
、夫々の内部を液相冷媒が下方から上方へ向かって流動
することになり、コンデンサチューブ内やウォータジャ
ケット2内壁面に付着した空気泡も確実に除去できる。
液相冷媒の導入は、ステップおで所定時間、具体的には
系内金満水にするに十分なように予めソフトウェアタイ
マ■に設定された数秒ないし数十秒程度の間、継続され
、所定時間経過後、冷媒供給ポンプ4をOFF (ステ
ップ34)とするとともに、タイマ■をクリア(ステッ
プ35)シて第7図に示す暖。
機制御(ステップ4)進む。
暖機制御に進んで来た時点では、コンデンサ3内は当然
液相冷媒で満たされた状態にあるから、コンデンサ3の
放熱能力は極めて低く抑制され、その結果、ウォータジ
ャケット2内の冷媒温度が速やかに上昇して、やがて沸
騰が始まる。暖機制御は、基本的にはウォータジャケッ
ト2内の冷媒温度が目標温度に上昇するまでロアタンク
14とリザーバタンク21とを第1補助冷媒通路22を
介して連通状態に保ったtま(ステップ41)待機する
ものであり、ステップ43で、実際の検出温度と設定温
度との比較を行い、 検出温度が「設定温度+2.0℃
(α3)」 となったときに系内を密閉状態(ステップ
45)として、この制御を終了する。
上記の設定温度(ステップ42)は、機関の負荷や回転
速度等の運転条件に応じて随時最適に設定されるもので
、例えば80〜110℃程度の範囲内で定められる(以
下ステップ51.ステップ70.ステップ8において同
様である)。
一方、この暖機制御の間、系内は大気圧下に開放されて
いるため、設定温度が略100℃を越える場合などでは
、発生蒸気圧によって系内の液相冷媒がリザーバタンク
21に押し出される結果、冷媒温度が設定温度に達する
前に、ウォータジャケット2内の液面やロアタンク14
内の液面が過度に低下する。これに対処するため、何れ
か一方の液面が第1液面センサ32あるいは第2液面セ
ンサおの設定レベルを下廻ったとき(ステップ44でO
Nのとき)には、直ちに系内金密閉(ステップ45)し
て、この制御を終了する。
暖機制御の終了後は、前述したようにステップ5〜ステ
ツプ10の制御ループが繰り返されることになるが、こ
の制御ループは、冷却ファン15のON・OFFによシ
微細な温度制御を行うステップ5のファン制御(第8図
)と、液相冷媒の循環供給によりウォータジャケット2
内の液面を設定レベル以上に保つステップ6の液面制御
(第9図)と、検出温度が目標とする設定温度から比較
的大きく離れた場合に実質的放熱面積の拡大あるいは縮
小を行うステップ9のコンデンサ内水位低下制御(第1
0図)およびステップ10のコンデンサ内水位上昇制御
(第11図)とに大別される。
先ず、前述したように、暖機制御(第7図)において検
出温度が「設定温度+2.0℃(α3)」となった状態
でこの制御ループに進んで来た場合について説明すると
、第8図のステップ52.ステップ53で冷却ファン1
5をONとするとともに、既にステップ7における上限
温度〔設定温度+2.0℃(α3)〕を越えているので
、直ちに第10図のコンデンサ内水位低下制御に入る。
このコンデンサ内水位低下制御は、コンデンサ3内の液
相冷媒を冷媒供給ポンプ4によりロータリ弁18を介し
て系外のりザーバタンク21へ強制的に排出しくステッ
プ61.ステップ62.ステップ67)コンデンサ3内
の液面を低下させて放熱能力を高めるものである。冷媒
排出は検出温度が「設定温度+1.0℃(α5)」 の
温度に低下するまで継続され(ステップ70 、ステッ
プ71)、最後に系内を密閉(ステップ72〕シて終了
する。上記の終了温度は、冷却ファン15のみに依存す
る条件であるステップ7の上限温度〔設定温度+2.0
℃(α3)〕と下限温度〔設定温度−4,0℃(α4)
〕 の範囲内で、かつ応答性を考慮して設定温度より若
干高温側に設定しである。また系内が正圧下にある場合
には、系内外の圧力差を利用して冷媒を排出することが
可能であるので、負圧スイッチ11による検出(ステッ
プ63)に基づき第2′lE磁弁部を開閉(ステップ6
4 、65 ) L、冷媒供給ポンプ4による強制排出
に併せて第1補助冷媒通路22を介して冷媒排出を行う
ようにしている。
上記の冷媒排出中にも、ウォータジャケット2内では冷
媒が沸騰し続けるので、徐々にその液面が低下して行く
が、このウォータジャケット側液面が設定レベル以下と
なった場合には、ロータリ弁18を一時[流路a −c
 Jに切換えてコンデンサ3からウォータジャケット2
へ液相冷媒の補給を行い(ステップ66〜68)、第1
液面センサ32の設定レベルに維持する。尚、万一コン
デンサ3内の液面を最大限に低下させても放熱能力不足
が回避できずに、第2液面センサ33による設定レベル
にまで液面が下降してしまった場合には、蒸気の流出を
防止するために、直ちにこの制御を終了する(ステップ
69)。また同様の理由からステップ8でコンデンサ3
内の液面が第2液面センサ33の設定レベル以下である
場合には、コンデンサ内水位低下制御を行わない。
一方、上記のようにコンデンサ3内の液面が適宜にft
i制御されて機関発熱量とコンデンサ3の放熱量とが、
その沸点の下で略平衡し、系内が密閉され後は、第8図
に示したファン制御(ステップ5)と第9図に示した液
面制御(ステップ6)と金繰シ返し行う。上記ファン制
御においては、系内温度を更に高精度に、具体的には「
設定温度+0.5℃(α1)」と「設定温度−0,5℃
(α2)」との間(ステップ52)に維持するように冷
却ファン15のみを0N−OFF制御(ステップ53 
、54 )する、また上記液面制御に゛おいては、ウォ
ータジャケット2内の液面が設定Vベル以下となった場
合に、コンデンサ3側からウォータジャケット2へ液相
冷媒を補給し、その液面を設定レベルに維持する(ステ
ップ55〜57)。
また車両走行風の増大などの外乱や、運転条件の変化に
伴う設定温度自体の変化によって、系内温度がステップ
7の下限温度〔設定温度−4,0℃(α4)〕を下廻っ
た場合には、第11図に示すコンデンサ内水位上昇制御
を開始する。これはリザーバタンク21内の液相冷媒を
コンデンサ3側に導入してコンデンサ13内の液面を上
昇させることにより放熱能力を抑制する制御である。こ
の場合も、冷媒供給ポンプ4による強制導入と、系内外
の圧力差を利用し次冷媒導入とを併用している。すなわ
ち、負圧スイッチ11の信号により系内が負圧下(ステ
ップ81)にある場合には、第2電磁弁25を「開」(
ステップ82)として第1補助冷媒通路22を介した冷
媒導入を行う。また冷媒供給ポンプ4による強制導入は
、第3電磁弁17を「流路B」(ステップ82.ステッ
プ87)とした状態で、「流路a −CJとなっている
ロータリ弁18を介して一旦ウオータジャケット2側に
対し行われ、ウォータジャケット2上部の蒸気用ロアか
ら溢れ出る形でコンデンサ3へ流入することになる。こ
の冷媒導入は、検出温度が「設定温度−3,0℃(α6
)」の温度に上昇するまで継続(ステップ84.85)
され、最後に系内金密閉(ステップ86)シて終了する
。上記の終了温度は、やはジ液面の上昇に対する温度変
化の応答性を考慮したものである。
上記のコンデンサ内水位上昇制御の結果、系内温度がス
テップ7の上限温度〜下限温度に導かれた後は、やはり
前述した冷却ファン15のみによる温度制御(ステップ
51〜54)が行われる。
次に第り図は、機関のイグニッションキーがOFF操作
された場合に割込処理されるキーOFF制御(ステップ
11)を示している。
これは、先ず設定温度を(資)℃にセット(ステップ9
4)することによって、前述したコンデンサ内水位低下
制御を行わせ、コンデンサ3の放熱能力を最大限に利用
するようにするとともに、最大10秒程度冷却ファン1
5を駆動して強制冷却(ステップ95 、96、ステッ
プ53)シ、系内が十分に低い温度(例えば80℃)に
なる(ステップ93)か、系内が負圧状態になる(ステ
ップ97)か、あるいは一定時間(例えば1分)経過し
たこと(ステップ98)を条件として電源をoyy  
(ステップ99)とする。
この電源OFFにより常閉型電磁弁である第1電磁弁2
8は「閉」に、常開型電磁弁である第2電磁弁25は「
開」となるため、系内の温度低下つまり圧力低下に伴っ
てリザーバタンク21から第1補助冷媒通路nを介して
液相冷媒が自然に導入され、最終的には系全体が液相冷
媒で満九された状態となって次の始動に備えることにな
る。また上記の液相冷媒の導入の際には、コンデンサ3
を経由して系内に流入するので、運転中に何らかの原因
で僅かに空気が侵入して微細なコンデンサチューブ内に
付着した場合でも系上方へ確実な排出が行える。
一方、上記のキーOFF制御中に再度イグニッションキ
ーがON操作される場合もあるが、この場合にはステッ
プ92の判断によりステップ100へ進み、予め退避さ
せ−fccステップ91)情報に基づいて冷却ファン1
5および設定温度を復帰させるとともに、ステップ95
 、98のソフトウェアタイマ■。
■をクリア(ステップ101)L、キーOF?前に進行
してい比制御状態に戻る。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置は、液相冷媒の導入により空気を排出す
るに際して、コンデンサとウォータジャケットとの双方
に同時に液相冷媒が送り込まれるので、夫々の内部で液
相冷媒が流動することになり、コンデンサチューブ内や
ウォータジャケット内壁面に付着していた空気泡を確実
に除去して系外に排出することができる。従って、コン
デンサの放熱能力を常に最良に確保でき、この種冷却装
置における信頼性や安全性の向上、が図れる。
【図面の簡単な説明】
WI1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2
図はそのロータリ弁の新面説明図、第3図、第4図、第
5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図、第
11図および第12図はこの実施例における制御の内容
を示すフローチャートである。 1・・・内燃機関、2・・・ウォータジャケット、3・
・・コンデンサ、4・・・冷媒供給ボンダ、11・・・
負圧スイッチ、14・・・ロアタンク、15・・・冷却
ファン、16・・・冷媒循環通路、17・・・第3電磁
弁、18・・・ロータリ弁、21・・・リザーバタンク
、邪・・・第2電磁弁、26・・・冷媒導入用通路、2
7・・・逆止弁、28・・・第iff磁弁、29・・・
空気排出通路、31・・・制御装置、32・・・第1液
面センサ、33・・・第2液面センナ、腕・・・温度セ
ンサ。 外  2  名 第3図    第4図 第5図 第7図 第8図 第9図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液相冷媒が貯留されるウォータジャケット、気相
    冷媒凝縮用のコンデンサ、液相冷媒循環用の冷媒供給ポ
    ンプからなる密閉された冷媒循環系と、この冷媒循環系
    の最上部に接続され、かつ開閉弁を備えた空気排出通路
    と、上記冷媒供給ポンプの吸入側に流路切換手段を介し
    て接続されたリザーバタンクと、上記冷媒供給ポンプの
    吐出側に流路切換手段を介して連通し、かつ分岐した一
    対の先端部が上記コンデンサの下部および上記ウォータ
    ジャケットに夫々接続された冷媒導入用通路とを備えて
    なる内燃機関の沸騰冷却装置。
JP20458584A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6183436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20458584A JPS6183436A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20458584A JPS6183436A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183436A true JPS6183436A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16492898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20458584A Pending JPS6183436A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133579A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133579A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210414A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0580565B2 (ja)
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60243321A (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0545446B2 (ja)
JPH0475369B2 (ja)
JPS61123712A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183436A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183437A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62131912A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPS6183417A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0346176Y2 (ja)
JPS6161908A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183414A (ja) 沸騰冷却装置の空気排出制御装置
JPH0456129B2 (ja)
JPS6296722A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0692732B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61255210A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH034726B2 (ja)
JPS6183443A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61286517A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS618419A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置