JPS6183429A - 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置

Info

Publication number
JPS6183429A
JPS6183429A JP20295384A JP20295384A JPS6183429A JP S6183429 A JPS6183429 A JP S6183429A JP 20295384 A JP20295384 A JP 20295384A JP 20295384 A JP20295384 A JP 20295384A JP S6183429 A JPS6183429 A JP S6183429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
condenser
liquid level
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20295384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kubotsuka
窪塚 孝夫
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20295384A priority Critical patent/JPS6183429A/ja
Publication of JPS6183429A publication Critical patent/JPS6183429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は冷却ジャケット内に液相冷媒を貯留しておき、
その沸賊気化により内燃機関の冷却を行うとともに、発
生した冷媒蒸気をコンデンサにより凝縮して再利用する
ようにした内燃機関の沸騰冷却装置の冷媒温度制御装置
に関し詳しくはコンデンサ内冷媒液位上昇制御を行って
冷媒温度の過冷却を防止する装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の温度は周知のように機関の熱効率や充填効率
或いは耐ノツク性能等に直接に影響する他、油粘性によ
る摩擦損失等に影響し、機関の燃料消費率や最大出力、
或いは騒音の大小等を左右する要因となる。しかし従来
の一般的な水冷式冷却装置にあっては、サーモスタット
にて流路を切り換えることによりY!を機時の過度の冷
却を防゛止している程度に過ぎず、温度制御はなされて
いないに等しい。
また、電動ファンのオンオフにより温度制御を行おうと
しても冷却系内に多量の冷却水が循環しており、その全
体の温度変化を待たなければならないので、負荷や回転
速度等、運転条件に応じて可変的に設定した目標温度に
応答性良(追従させることは全(不可能であり、上述し
た熱効率等を考慮した高精度な温度制御は到底実現でき
ないものである。
一方、上記のような冷却水の単純な温度変化を利用した
冷却装置に対し、冷媒(冷却水)の液相−気相の相変化
を利用した冷却装置も種々提案されている(例えば特公
昭57−57608号公報1、特開昭57−62912
号公報等)。
これは基本的には冷却ジャケット内で貯留状態にある液
相冷媒を沸騰させ、その発生蒸気を外部のコンデンサ(
ラジェータ)に導いて、放熱液化させた後に再度冷却ジ
ャケット内に循環供給する構成であって、冷却ジャケッ
ト内の各部の温度を冷媒沸点に均一に維持できると共に
、コンデンサにおける熱交換効率を凝縮潜熱を利用して
飛躍的に向上させ得る利点が指摘されている。
そしてこのように相変化を利用する場合には、冷却ジャ
ケット内の圧力を可変制御することにより、液相冷媒の
沸点を任意にかつ速やかに変化させるので、運転条件に
応じた応答性の良い温度制御を実現し得る可能性がある
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし従来この種冷却装置においては、上記のように系
内圧力に応じて温度が直ちに変動するということは、む
しろこの種冷却装置の実用化を困難にする大きな欠点で
あると考えられていた。即ち冷却ジャケットやコンデン
サ等からなる冷却系内を密閉した構成では、例えば自動
車用機関に適用した場合に機関発熱量が広範に変化し、
しかも効率の良いコンデンサの放熱能力が車両走行風の
大小に殆ど支配されてしまうことから、両者の平衡がく
ずれ易くなり、これが直ちに温度変化として現れてしま
うので、コンデンサに対する冷°却ファンの送風量を多
少変化させた程度では到底制御することができないので
ある。
それ故、上記の先行文献゛にみられるように従来装置で
は冷却系内を大気に一部で連通させて実質的に非密閉構
造とし、大気圧下での冷媒沸点に固定的に維持するよう
に構成しており、結局上述したような運転条件に応じた
温度制御は実現されていない。
しかしながら、やはり沸騰冷却装置を密閉構造即ち閉回
路で構成し、上記の如(系内圧力を変化させて冷媒沸点
を上下させ、機関運転状態に応じて機関温度を自由に制
御したいものであることはいうまでもない。
、そこで本発明者らは通常運転領域で冷媒循環閉回路を
構成することが可能な沸騰冷却装置を提供し、特に冷媒
沸点温度が低下し過ぎないようにして冷媒温度を自由に
制御可能にすることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段) そのために本発明では第1図に示すように、液相冷媒が
貯留される内燃機関の冷却ジャケラ)Aと、気相冷媒が
凝縮され該凝縮された液相冷媒が下部に貯留されるコン
デンサBと、液相冷媒循環手段Cと、を介装し、冷却ジ
ャケットAで吸熱し蒸発した気相冷媒の潜熱をコンデン
サBにおいて放熱する冷媒循環閉口路りを備えると共に
、前記冷媒循環閉回路り外に設けられ予備液相冷媒が貯
留されるリザーバタンクEと、S亥すザーバタンクEと
前記コンデンサB下部とを電磁弁Fを介して連通ずる第
1補助冷媒通路Gと、前記リザーバタンクEと前記コン
デンサB下部とを補助冷媒供給手段Hを介して連通ずる
第2補助冷媒通路Iと、前記冷媒循環閉回路り内の圧力
を検出する圧力検出手段Jと、前記冷媒循環閉回路り内
の液相冷媒′温度を検出する温度検出手段にと、該温度
検出手段Kが第1の設定温度T1以下を検出した時に前
記電磁弁F及び補助冷媒供給手段Hを選択的に作動させ
るコンデンサ内液位上昇制御手段りと、を備え、該コン
デンサ内液位上昇制御手段りは、前記温度条件を満足す
ると共に、前記圧力検出手段Jが所定値P、を下まわる
圧力を検出したときに前記電磁弁Fを開弁作動させる第
1の制御手段L+と、前記圧力検出手段Jが所定値P、
以上の正圧を検出したとき及び前記圧力検出手段Jが所
定値P、を下まわる圧力を検出しかつ前記温度検出手段
Kが前記第1の設定温度T1より低い第2の設定温度T
2以下を検出したときに前記補助冷媒供給手段Hを作動
させる第2の制御手段L2と、を備える。
く作用〉 従ってかかる構成によると、冷媒温度が第1設定温度T
、以下に低下した場合には、冷媒循環閉1回路り内の圧
力をモニターし、該圧力が所定値P1以下の圧力であれ
ば第1の制御手段り、により電磁弁Fを開弁して、差圧
によりリザーバタンクE内の予備液相冷媒をコンデンサ
B内に補給しコンデンサB内の冷媒液面を上昇させる。
しかし検出圧力の誤動作等により前記差圧が小さいため
或いは電磁弁Fの故障・目詰まり等により上記冷媒補給
が充分になされず冷媒温度が低下し第2設定温度T2以
下に低下するような場合には、第2の制御手段り、によ
り補助冷媒供給手段Hを作動させて強制的にリザーバタ
ンクE内の予備液相冷媒をコンデンサB内に補給してコ
ンデンサB内の冷媒液面を更に上昇させる。まん前記圧
力が所定値21以上の正圧であれば電磁弁Fを開弁じて
もコンデンサB内の液相冷媒がリザーバタンクEに逆流
するだけであるので、電磁弁Fを閉弁し第2の制御手段
L2により補助冷媒供給手段Hを作動させて強制的に補
助冷媒をコンデンサB内に補充する。
補助冷媒供給手段Hの作動はエネルギ的にロスし易いの
で単に電磁弁を開くだけで差圧により冷媒補給できる第
1補助冷媒通路Gを可及的に使用したいが、その不都合
発生時及び使用不能時には第2補助冷媒通路Iを使用す
るのである。このようにコンデンサ内における液相冷媒
の液面レベルを上昇制御することによりコンデンサの放
熱面積を変化して放熱効率を増減し、もって閉回路の系
内圧力を変化させて冷媒沸点の過度の低下を防止し所望
の冷媒温度を得るのである。これにより冷媒温度制御特
に過度の低温防止制御は、コンデンサの下部に貯留され
る液相冷媒の液面上昇制御によっても行うことができる
ようになり、走行風量変化による悪影響を充分に補償で
きるようになって、冷媒循環回路を閉回路に構成し、機
関発熱量が広範に変化する自動車用内燃機関の冷媒温度
の過度の低下を防止する。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の1実施例の構成を示し、内燃機関1は
運転中所定量の液相冷媒で満たされる冷却ジャケット2
を備えて、該冷却ジャケット2と気相冷媒を凝縮するた
めのコンデンサ3と、電動式の冷媒循環ポンプ4とを接
続して冷媒循環閉回路を構成している。
冷却ジャケット2は、内燃機関1のシリンダ及び燃焼室
の外周部を包囲するようにシリンダブロック5及びシリ
ンダヘッド6の両者にわたって形成されたもので、通常
気相空間となる上部が各気筒、を通じて連通していると
共に、その上部の適宜な位置に蒸気比ロアが設けられて
いる。蒸気比ロアは接続管8及び蒸気通路9を介してコ
ンデンサ3の上部入口に連通している。接続管8には冷
媒循環系の最上部となる排出管取付部8aが上方に立ち
上がった形で形成されて、おり、その上端開口をキャッ
プが密閉している。
コンデンサ3は前記入口を有するアッパタンク11と上
下方向の微細なチューブを主体としたコア部12と、こ
のコア部12で凝縮された液化冷媒を一時貯留するロア
タンク13とから構成されたもので、例えば車両前部等
の車両走行風を受は得る位置に設置され、更にその前面
或いは背面に強制冷却用の電動式冷却ファン14を備え
ている。
また、前記ロアタンク13はその比較的下部に冷媒循環
通路15の一端が接続されていると共に、これより上部
に第1補助冷媒通路16の一端が接続されている。前記
冷媒!環通路15はその他端が冷却ジャケット2のシリ
ンダヘッド6側に設けた冷媒人口2aに接続されたもの
で、中間部に三方型の第2電磁弁17を備え、かつ該第
2電磁弁17とロアタンク13との間に冷媒循環ポンプ
4が介装されている。以上の冷却ジャケット2.コンデ
ンサ3゜冷媒循環ポンプ4.冷却ジャケット2の経路に
よって構成された冷媒循環閉回路により通常運転時には
、例えば水に若干の添加物を加えた冷媒が沸騰・凝縮を
繰り返しながら循環することになる。
この循環閉回路の系外に設けられて、予備液相冷媒を貯
留するリザーバタンク21は通気機能を有するキャップ
22を介して大気に開放されていると共に、前記冷却ジ
ャケット2と略等しい高さ位置に設置され、かつその底
部に上記の第1補助冷媒通路16と、第2補助冷媒通路
23とが接続されている。そして第1補助冷媒通路16
の通路中には、常開型の第3電磁弁24が介装されてい
る。また、前記第2補助冷媒通路23は第2電磁弁17
を介して冷媒循環通路15に接続されている。第2電磁
弁17は非励磁状態では、冷媒循環通路15を遮断して
リザーバタンク21とロアタンク13との間を連通状態
としく流路A)、励磁されると第2補助冷媒通路23を
遮断して冷媒循環通路15を連通状態(流路B)とする
ものである。
前記冷媒循環ポンプ4としては、正逆両方向に液相冷媒
を圧送できるものが用いられており、上記の流路Aの状
態で冷媒循環ポンプ4を正方向に駆動すれば、ロアタン
ク13からリザーバタンク21へ液相冷媒を強制排出で
き、また逆方向に駆動すればリザーバタンク21からロ
アタンク13へ液相冷媒を強制導入できる。従って第2
電磁弁17が流路Aを採った場合には冷媒循環ポンプ4
の逆転作用及び第2電磁弁17は補助冷媒供給手段とし
て機能する。また、流路Bの状態では冷媒循環ポンプ4
を正方向に駆動すれば、ロアタンク13から冷却ジャケ
ット2へ液相冷媒を循環供給する液相冷媒循環手段とし
て機能する。これら液相冷媒循環手段及び補助冷媒供給
手段は夫々別系統にして設けてもよい。
一方、上記した冷媒循環閉回路の最上部となる排出管取
付部8aには系内の空気を排出するための空気排出通路
25が接続されており、空気排出時に該空気排出通路2
5から同時に溢れ出た液相冷媒を回収するために、該空
気排出通路25の先端部をリザーバタンク21内に開口
している。この空気排出通路25には、常閉型の第1電
磁弁26が介装される。
前記各電磁弁26.17.24と冷媒循環ポンプ4及び
冷却ファン14は、いわゆるマイクロコンピュータシス
テムを用いた制御装置31(後述する第1及び第2制御
手段を有するコンデンサ内液位上昇制御手段を含む)に
よって駆動制御されるもので、具体的には冷却シャケ、
ソト2に設けた第1液面センサ32.温度センサ33、
ロアタンク13に設けた第2液面センサ34及び循環回
路最上部に設けた圧力センサ35の各検出信号に基づい
て後述する制御が行われる。
ここで、前記第1.第2液面センサ32.34は例えば
リードスイッチを利用したフロート式センサ等が用いら
れ、冷媒液面が設定レベルに達しているか否かをオンオ
フ的に検出するものであって、第1液面センサ32はそ
の検出レベルがシリンダヘッド6の略中間程度の高さ位
置に設定され、かつ第2液面センサ34はその検出レベ
ルが第1補助冷媒通路16の開口よりもわずかに上方の
高さ位置に設定されている。また、液相冷媒温度の検出
手段として機能する温度センサ33は、例えばサーミス
タからなり、前記第1液面センサ32の若干下方位置、
つまり通常液相冷媒内に没入する位置に設けられて、冷
却ジャケット2内の液相冷媒温度を検出している。また
圧力センサ35は、大気と冷媒循環系内圧力との差圧に
応動するダイヤフラムを用いたもので、高地、低地等に
係わらず、使用環境下における大気圧に対し、系内が所
定値P、以上の正圧であるか否かを検出する冷媒循環閉
回路の圧力検出手段を構成している。前記所定値P1は
大気圧近傍の値であって実際には正圧か負圧かを検出す
るといってもよい。尚その他の機関運転状態検出手段と
しての各種センサ、例えば機関回転センサ、機関吸入負
圧センサ等については図示していない。
第3図〜第12図は上記制御装置31において°実行さ
れる制御の内容を示すフローチャートであって、以下機
関の始動から停止までの流れに沿ってこれを説明する。
尚図中第1〜第3電磁弁26.17.24を夫々「電磁
弁■」、「電磁弁■」・・・のように略記してあり、ま
た冷却ジャケット2内液面をrC/H内液面」と略記し
である。
第3図は制御の概要を示すフローチャートであって、機
関の始動(イグニッションキーオン)により制御が開始
すると、Slのイニシャライズ処か再始動であるかを判
断する。具体的にはS2において温度センサ33による
検出温度が所定温度(例えば45℃)より高いか否かを
判断する。ここで所定温度以下、つまり冷機状態の初期
始動であればS3の空気排出制御を経てからS4の暖機
制御へ進み、暖機が完了した段階で35の温度制御に入
る。この場合S6において冷却ジャケット2内で冷媒液
面レベルが設定値以上にあるか否かを判断し、S7で第
2.第3電磁弁17.24の切換制御を行って88の冷
却ジャケット2内冷媒液面レベル制御を行う。S9にお
いては冷媒温度を判断し、S5で行う冷却ファン制御に
よる温度制御と共にSIO,S11. 512において
コンデンサ内の液面レベルを増減制御する。
次に313において冷媒温度が異常高温にあり、かつ冷
却系内が21以上であることを判断した場合に、S14
において高温回避制御を行う。これら85〜S14の制
御ループをイグニッションキーオフ時まで繰り返し行う
一方、S2で冷媒温度が所定温度以上の場合には再始動
時であると判断し、この場合には冷却系内に経時的な空
気の侵入が考えられないので、S3の空気排出制御は省
略する。
またこの制御中にキーオフの信号が入力されると、第4
図に示す割り込み制御ルーチンが実行される。該割り込
み制御ルーチンについては後述する。
庄りJし旧匪匪 第5図はS3の空気排出制御のフローチャートを示すも
のである。尚この機関始動の際に、通常系内は液相冷媒
(例えば水と不凍液の混合液)でほとんど満たされた状
態にあり、またリザーバタンク21には系内を完全に満
たし得る以上の液相冷媒が貯留されている。空気排出制
御はこの状態から更に系内を完全に満水状態とすること
によって空気を排出するものであり、まずS31で第1
電磁弁26を開、第2電磁弁17を流路A、第3電磁弁
24を閉と夫々制御し、S32で冷媒循環ポンプ4を逆
方向へ駆動開始する。
これによりリザーバタンク21内の液相冷媒が第2補助
冷媒通路23を介して系内に導入される。これはS33
で所定時間、具体的には系内を満水にするに十分なよう
に予めプログラムタイマ■に設定された数秒ないし数十
秒程度の間、m続される。
従って、系内に残存していた空気は系上部に集められた
後、空気排出通路25を介して系外のりザーバタンク2
1に強制的に排出される。そして所定時間経過した時点
で334において冷媒循環ポンプ4をオフにすると共に
、プログラムタイマ■を335でクリアし、第6図に示
す暖機制御(S5)へ進む。
里1311鰻 暖機制御においてはコンデンサ3内は当然液相冷媒で満
たされた状態にあるから、コンデンサ3の放熱能力は極
めて低く抑制され、その結果冷却ジャケット2内の冷媒
温度が速やかに上昇してやがて沸騰が始まる。
暖機制御は基本的には冷却ジャケット2内の冷媒温度が
目標温度(設定値)に上昇するまでロアタンク13とリ
ザーバタンク21とを連通状態に保ったまま待機するも
のであり、従って341では第1電磁弁26を閉とし、
第2電磁弁17をB流路とし、第3電磁弁24を開とし
た状態で待機するものである。
343では温度センサ33で検出した実際の検出温度と
342で設定された設定温度との比較を行い、検出温度
が「設定温度+2.0℃(=α3)」となったときに3
45で第3電磁弁24を閉じて系内を密閉状態とし、そ
の制御を終了する。
一方、この暖機制御の間、系内は大気圧下比開放されて
いるため、設定温度が略100℃を越える場合等では、
発生蒸気圧によって系内の液相冷媒がリザーバタンク2
1に押し出される結果、冷媒温度が設定温度に達する前
に冷却ジャケット2内の液面やロアタンク13内の液面
が過度に低下する。
これに対処するため、いずれか一方の液面が第1液面セ
ンサ32或いは第2液面センサ34の設定レベルを下回
ったとき、即ちS44においてNOのときには直ちに3
45で系内を密閉してこの制御を終了する。
盈呈星皮圀囮 暖機制御の終了後は、前述したように85〜S14の制
御ループが繰り返されることになるが、この制御ループ
は冷却ファン14のオンオフにより微細な温度制御を行
うS5の第7図に示すファン制御と液相冷媒の循環供給
により、冷却シャケ7)2内の液面を設定レベル以上に
保つ第3図88の液面制御(シリンダヘッド内液−位低
下異常チェック制御を含む)(第8図)と、検出温度が
目標とする設定温度から比較的大きく離れた場合に実質
的放熱面積の拡大、或いは縮小を行う第3図512のコ
ンデンサ内液位低下制御(第10図)及び第3図512
の本発明に係るコンデンサ内液位上昇制御(第11図)
とに大別される。
まず前述したように第6図に示す暖機制御において検出
温度が「設定温度+2.0℃(=α、)」となった状態
でこの制御ループに進んできた場合について説明すると
、第7図の352.  S53で冷却ファン14をオン
とすると共に、既にS9における上限温度「設定温度+
2.0℃(=α3)」を越えているので、直ちに第10
図のコンデン内液位低下制御に入る。
(コンデンサ内液位低下制御) このコンデンサ内液位低下制御はコンデンサ3内の液相
冷媒を冷媒循環ポンプ4によりリザーバタンク21へ強
制的に排出しくS61. 562) 、コンデンサ3内
の液面を低下させてコンデンサ3の放熱面積を拡大し、
放熱能力を高めるものであり、その排出は検出温度が「
設定温度+1.0℃(=α、)」の温度に低下するまで
継続され(S68. 569)、最後に系内を570で
密閉して終了する。上記の終了温度は冷却ファン14の
みに依存する条件であるS9の上限温度「設定温度+2
.0℃(=α3)」と下限温度「設定温度−4,0°c
 (=α4)」の範囲内でかつ設定温度より若干高温側
に設定しであるが、これは液面の下降に対する温度変化
の応答性を考慮したものである。
液相冷媒の設定温度(設定値)は機関回転速度と負荷と
の関係において随時機械的に設定される(電子燃料噴射
式内燃機関の場合は負荷は噴射パルス幅等を検出する)
(冷却ジャケット内冷媒液面低下異常チェック制御) 一方、上記コンデンサ3内の冷媒をリザーバタンク21
内へ排出する間にも冷却ジャケット2内では冷媒が沸騰
し続けるので、徐々にその液面が低下していく。この冷
却ジャケット2側液面が設定レベル以下となった場合に
は、これを第8図の355で判断し、358の冷却ジャ
ケット2内冷媒液面低下異常チェック制wJ(第9図)
を行う。
即ち、冷却ジャケット2内液位低下が871でプログラ
ムタイマ■により所定時間例えば10秒以内である場合
にはS72に進んで冷媒循環ポンプ4を正転させて、第
2電磁弁17を流路B、第3電磁弁24を閉として、一
時コンデンサ3から冷却ジャケット2へ液相冷媒の補給
を行って、第1液面センサ32の設定レベルに冷却ジャ
ケット内液位制御を行う。
若し371で冷却ジャケット内の冷媒液面低下が10〜
20秒以上継続したことがわかった場合には異常である
と判断し、コンデンサ3のロアタンク13に冷媒を補給
制御しつつ冷却ジャケット2にロアタンク13内の冷媒
供給を行う。即ちS73で圧力センサ35により系内が
所定値20以上の正圧を下まわるか否か判断する。下ま
わる(実質的に負圧)場合にはS75で第2電磁弁17
をB流路、冷媒循環ポンプ4を正転のまま第3電磁弁2
4を開とすれば、リザーバタンク21内の予備液相冷媒
は圧力差によりコンデンサ3のロアタンク13内に導入
されるから、コンデンサ3内の液相冷媒はその液面レベ
ル低下が防止されつつ同時にロアタンク13から冷却ジ
ャケット2内へ補給され冷却ジャケット2内の冷媒液面
を上昇させて第1液面センサ32の設定レベルへ復帰さ
せる。
S73で系内が21以上であることがわかった場合には
、S74でプログラムタイマ■が10〜20秒の範囲で
液面レベルが継続して異常低下していれば、第2電磁弁
17をA流路に切り換えかつ第3電磁弁24を閉じた状
態で冷媒循環ポンプ4を逆転させる。
これによりリザーバタンク21内の予備液相冷媒は冷媒
循環ポンプ4により強制的にコンデンサ3内に圧送補給
され、ロアタンク13内の冷媒液面レベルを上昇する。
次に21以上にある冷却ジャケット2内の冷媒液面が所
定レベルより低下してから10〜20秒間の上記コンデ
ンサ内冷媒液面上昇制御が行われた後でも未だ冷却ジャ
ケット2内の液面レベルが設定値以下の場合にはS76
に進んでプログラムタイマ■をクリアし、再び371に
戻ってその後10秒以内は再びS72に進みコンデンサ
のロアタンク13から補給した冷媒を冷却ジャケット2
内に供給する。
これらの繰り返し作用により、冷却ジャケット2内の液
面レベル異常低下防止と同時にコンデンサ内の冷媒液面
レベルの異常低下防止を図る。
このようにして冷却ジャケット2内に比較約6たい冷媒
が補給される結果、冷媒液面異常低下が防止され、沸騰
冷却が継続されて燃焼室壁のオーバーヒートが防止され
ると共に冷却ジャケット2内の冷媒温度が低下し蒸気圧
が低下するから系内圧力が低下して液相冷媒過少による
冷媒沸点上昇が抑制され、キャビテーションの発生を未
然に防止する。
向上記コンデンサ内液面低下制御を行うにあたり万一コ
ンデンサ3内の液面を最大限に低下させても、放熱能力
不足が回避できずに第2液面センサ34による設定レベ
ルにまで液面が下降してしまった場合には、系内の蒸気
がリザーバタンク21内へ流出するのを防止するために
367でこれを判断し、S70において第2電磁弁17
をB流路とし、上記コンデンサ3内の冷媒液面低下制御
を解除す゛る。
また、同様の理由から第3図SIOでコンデンサ3内の
液面が第2液面センサ34の設定レベル以下である場合
にも上記コンデンサ3内水位低下制御を行わない。
一方、上記のようにコンデンサ3内の液面が適、宜に制
御されて機関発熱量とコンデンサ3の放熱量とがその沸
点のもとで略平衡し、系内が密閉された後は、第3図3
5で示すファン制御による冷媒温産制′4′B(第7図
)と、S8に示す冷媒循環ポンプ4による液面制御に基
づく冷媒温度制御(第8図)とを繰り返し行う。
(ファン制御による冷媒温度制御) 第7図に示すファン制御においては、系内温度を更に高
精度に、具体的には「設定温度+0.5℃(=α1)」
と「設定温度−0,5℃(=α2)」との間(S52)
に維持するように冷却ファン14のみをオンオフ制御(
S53. 554)する。
(ポンプ制御による液面制御) また、液面制御においては第8図に示すように冷却ジャ
ケット2内の液面が設定レベル以下となった場合に、こ
れを555で判断し、コンデンサ3側から冷却ジャケッ
ト2へと液相冷媒を供給し、その液面を設定レベルに保
持する(S56. 557)。
冷却ジャケット2内液面が設定レベル以下の場合には、
358で示すように冷却ジャケット2内液位低下異常チ
ェック制御を行う。これは、既に第9図において説明し
た。
(コンデンサ内液位上昇制御) また、車両走行風の増大等の外乱や運転条件の変化に伴
う設定温度自体の変化によって系内温度が39の下限温
度(第1設定温度)T、=r設定温度−4,0℃(=α
4)」を下回った場合には、第11図に示す本発明に係
るコンデンサ3内液位上昇制御を開始する。これは、リ
ザーバタンク21内の液相冷媒をコンデンサ3側に導入
して、コンデンサ3内の液面を上昇させることにより放
熱能力を抑制する制御である。具体的には液相冷媒の導
入に際して系内外の圧力差を利用した冷媒導入(第1制
御手段)と冷媒循環ポンプ4の逆方向駆動による強制導
入(第2制御手段)と、を併用し゛ている。即ち、圧力
センサ35の信号により系内が381でP、を下まわる
(実質的には負圧)状態にある場合には、制御装置31
の第1制御手段によりS82で第3電磁弁24を開とし
、第2電磁弁17をB流路にして第1補助冷媒通路16
を介し、系内外の圧力差を利用した冷媒導入を行う。こ
の冷媒導入は検出温度が「設定温度−3,0“C(=α
k)」の温度に上昇するまで継続され(S84. 58
5) 、最後に系内を586において密閉して終了する
上記の終了温度は、やはり液面の上昇に対する温度変化
の応答性を考慮したものである。またこの冷媒導入中に
冷却ジャケット2内の液相冷媒が不足した場合には、冷
媒循環ポンプ4による冷媒補給を383で行う。これは
第8図において説明した。
系内が21以上にある場合、或いは上述の冷媒導入中に
21以上となった場合には、制御装置31の第2制御手
段がa能してS87に進み第3電磁弁24を閉とし、冷
媒循環ポンプ4の逆方向駆動によりリザーバダンク21
からコンデンサ3内へ液相冷媒を強制導入する(S89
. 590)。この強制導入の場合も検出温度が「設定
温度−3,0℃(−α、)」の温度に上昇するまで継続
される(384. 385)。
また、この冷媒導入中に388により冷却ジャケット2
内の液相冷媒が不足したことを知った場合には、第2電
磁弁17を流路Bに切換えて冷媒循環ポンプ4を正方向
に駆動し、冷媒の補給を行う (588、S91. 5
92)。
ところで381〜S85のフローを第1制御手段によっ
て行っても冷媒温度が低下し〔設定値−110’C(=
α7)〕=第2設定温度T2以下となった場合には、第
3電磁弁24を開弁じて差圧によりリザーバタンク21
内の予備液相冷媒をコンデンサ3に導入してもコンデン
サ内冷媒液位が要求量だけ上昇せず、コンデンサ3の放
熱量が勝って冷媒温度が低下したと判断する。その原因
としては圧力センサ35が検出するPlに該センサ35
の故障等により狂いが生じる等してコンデンサ3とリザ
ーバタンク21との間の差圧が充分でなくなったこと、
第3電磁弁24が故障し或いは詰まりを生じて゛第1補
助冷媒通路16の通路面積が絞られ若しくは遮断され冷
媒導入が円滑になされなくなったこと、更にはリザーバ
タンク21内の予備液相冷媒が不足したこと等が考えら
れる。このような場合には393で警報器37を作動さ
せることにより異常警告を行って故障の発見、修復を促
すと同時に第2制御手段の作用により前記した388〜
392に基づき冷媒循環ポンプ4を作動させて第2補助
冷媒通路23を介しリザーバタンク21内の予備液相冷
媒を強制的にコンデンサ3に補給し、コンデンサ3内の
冷媒液面レベルを上昇させてコンデンサ3の放熱面積を
縮小し、放熱量を低減して冷媒温度を上昇させる。
尚、上記シリンダヘッド内の冷媒液面制御は本発明の対
象とするものではない。
上記のコンデンサ内液位上昇制御の結果、系内温度がS
85で〔設定値−α4℃)=T、以下〔設定値−α6℃
〕以上に導かれた後は、386に進みやはり前述した冷
却ファン14のみによる第7図に示す温度制御が行われ
る。
このようにコンデンサ3内の液面制御は系内温度を常に
「設定温度+2.0°C」と「設定温度−4,0℃」の
範囲内に導くように89で行われるものであり、例えば
運転条件の急変により設定温度が大きく変化した場合に
も、コンデンサ3の放熱能力を広範囲にかつ速やかに変
化させ得ると共に、これによる凝縮量変化が直ちに冷却
ジャケット2側冷媒の沸騰の抑制、促進として影響を及
ぼすので、極めて良好に設定温度に追従させることがで
きる。
そして冷却ファン14の制御は系内温度を更に「設定温
度±0.5 c Jの範囲内(S52)に導くように行
われ、これによって一層高精度でかつ応答性の良い温度
制御が達成されるものである。
次に第4図及び第12図に基づき、機関のイグニッショ
ンキーがオフ操作された場合に割り込み処理されるキー
オフ制御について説明する。
これはまず設定温度を3102で80℃に設定すること
により前述したコンデンサ3内液位低下制御を行わせ、
コンデンサ3の放熱能力を最大限に利用すると共に、5
103で設定された最大10秒゛程度に冷却ファン14
を駆動して強制冷却(3103、5104、553) 
L、系内が十分低い温度(例えば80℃)になる(SI
OI )か、或いは一定時間(例えば60sec)経過
したこと(S106)を条件として電源をオフ(S10
7)とする。この電源オフにより常閉型電磁弁である第
1電磁弁26は閉に、常開型電磁弁である第3電磁弁2
4は開となるため、系内の温度低下、つまり圧力低下に
伴ってリザーバタンク21から第1補助冷媒通路16を
介して液相冷媒が自然に忠犬され、最終的には系全体が
液相冷媒で満たされた状態になって次の始動に備えるこ
とになる。
また上記の液相冷媒の導入の際には、コンデンサ3を経
由して系内に流入するので、運転中に何らかの原因でわ
ずかに空気が侵入し、微細なコンデンサチューブ内に付
着した場合でも、系上方へ確実な排出が行われる。
一方、上記のキーオフ制御中に再度イグニッションキー
がオン操作される場合もあるが、この場合には第4図に
おけるS16の判断でS18〜S21へ進み、予めS1
5で退避させた情報に基づいて冷却ファン14及び設定
温度を復帰させると共に、5103゜3106のプログ
ラムタイマ■、■を518でクリアし、キーオフ前に進
行していた制御状態に戻すのである。
向上記実施例において、冷媒の温度制御を温度センサに
より実際の冷媒温度を検出してこれをフィードバックす
るようにしたが、本発明では必ずしもフィードバック制
御をすることは要件でなく、オーブン市111卸するよ
うにしてもよいものである。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によると、通常運転領域で冷媒
循環閉回路を構成し、コンデンサ内冷媒液位上昇制御を
行うようにしたから、走行風量変化等の外乱による冷媒
温度の過度の低下を防止でき、系内温度を設定温度に速
やかに追従させることが可能となる。
また上記コンデンサ内冷媒液位王昇制御は、リザーバタ
ンク内に貯留した予備液相冷媒を系内外の差圧によるコ
ンデンサ内への導入と補助冷媒供給手段による強制導入
との併用とし、系内外の差圧を利用した場合に補助冷媒
供給手段の作動によるエネルギロスを低減する一方、系
内外の差圧利用による補助冷媒導入量が何らかの原因で
不足し又は導入不能となって冷媒温度が低下した場合に
は補助冷媒供給手段に切り換えて補助冷媒の補給を行う
ようにしたので、確実に冷媒温度の過度の低下を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成をブロックで示す概念図、
第2図は本発明の1実施例を示す構成説明図、第3図〜
第12図は夫々本実施例における制御の内容を示すフロ
ーチャートである。 1・・・内燃機関  2.A・・・冷却ジャケット3、
C・・・コンデンサ  4・・・冷媒循環ポンプ14.
8・・・冷却ファン  15・・・冷媒循環通路16、
G・・・第1補助冷媒通B   17・・・第2電磁弁
(電磁弁F)   21.E・・・リザーバタンク23
、■・・・第2補助冷媒通路  24・・・第3電磁弁
31・・・制御装置  33・・・温度センサ(温度検
出手段K)35・−・圧力センサ(圧力検出手段J)3
7・・・警報器  D・・・液相冷媒循環手段  H・
・・補助冷媒供給手段  L・・・コンデンサ内液位上
昇制御手段  L、・・・第1制御手段  L2・・・
第2制御手段 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液相冷媒が貯留される内燃機関の冷却ジャケットと、気
    相冷媒が凝縮され該凝縮された液相冷媒が下部に貯留さ
    れるコンデンサと、液相冷媒循環手段と、を介装し、冷
    却ジャケットで吸熱し蒸発した気相冷媒の潜熱をコンデ
    ンサにおいて放熱する冷媒循環閉回路を備えると共に、
    前記冷媒循環閉回路外に設けられ予備液相冷媒が貯留さ
    れるリザーバタンクと、該リザーバタンクと前記コンデ
    ンサ下部とを電磁弁を介して連通する第1補助冷媒通路
    と、前記リザーバタンクと前記コンデンサ下部とを補助
    冷媒供給手段を介して連通する第2補助冷媒通路と、前
    記冷媒循環閉回路内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記冷媒循環閉回路内の液相冷媒温度を検出する温度検
    出手段と、該温度検出手段が第1の設定温度T_1以下
    を検出した時に前記電磁弁及び補助冷媒供給手段を選択
    的に作動させるコンデンサ内液位上昇制御手段と、を備
    え、該コンデンサ内液位上昇制御手段は、前記温度条件
    を満足すると共に、前記圧力検出手段が所定値P_1を
    下まわる圧力を検出したときに前記電磁弁を開弁作動さ
    せる第1の制御手段と、前記圧力検出手段が所定値P_
    1以上の正圧を検出したとき及び前記圧力検出手段が所
    定値P_1を下まわる圧力を検出しかつ前記温度検出手
    段が前記第1の設定温度T_1より低い第2の設定温度
    T_2以下を検出したときに前記補助冷媒供給手段を作
    動させる第2の制御手段と、を備えたことを特徴とする
    内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置。
JP20295384A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置 Pending JPS6183429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20295384A JPS6183429A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20295384A JPS6183429A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183429A true JPS6183429A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16465896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20295384A Pending JPS6183429A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPS60122223A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183429A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH0447226B2 (ja)
JPS6183427A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183414A (ja) 沸騰冷却装置の空気排出制御装置
JPS6183430A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における自己診断装置
JPS6183433A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183412A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPH0452430Y2 (ja)
JPS6183411A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置
JPH0324828Y2 (ja)
JPS61129417A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181515A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181517A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183431A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置
JPS6183432A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS63134811A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0422708A (ja) エンジンの流動沸騰冷却装置
JPS6183428A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における異常診断装置