JPS6182618A - リ−フスイツチ - Google Patents

リ−フスイツチ

Info

Publication number
JPS6182618A
JPS6182618A JP18169184A JP18169184A JPS6182618A JP S6182618 A JPS6182618 A JP S6182618A JP 18169184 A JP18169184 A JP 18169184A JP 18169184 A JP18169184 A JP 18169184A JP S6182618 A JPS6182618 A JP S6182618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
movable
fixed
contact
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18169184A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤 貞夫
哲 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP18169184A priority Critical patent/JPS6182618A/ja
Priority to KR1019850005795A priority patent/KR900002009B1/ko
Priority to US06/770,909 priority patent/US4667066A/en
Publication of JPS6182618A publication Critical patent/JPS6182618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の対象」 この発明はプランジャーによって操作されるリーフスイ
ッチに関するものである。
「従来のスイッチおよびその問題点」 従来この種のスイッチは第9図に示すように一対の固定
接点33.53間に可動接点34を有する可動片26を
設け、この可動片の自由端部をプランジャー61により
その可動片が有する弾性に抗して押圧し、一方の固定接
点33から他方の固定接点53に切換えるものや、第1
0図に示すように第1の固定接点33と第2の固定接点
53間に、第1の固定接点33と常時接触する接点34
を有する第1の可動片26と、第2の固定接点53に対
して開(・た状態にある接点54を有する第2の可動片
46とを設け、これら両可動片の自由端部には両可動片
を所定の間隔に維持するよ5にプランジャー61を係合
し、このプランジャーな操作することにより各可動接点
34.54をそれぞれ第1の固定接点33および第2の
固定接点53に対し開閉するものがある。
ところがそれらの可動接点34.54は1枚の帯状体に
より形成される可動片26.46の自由端部寄りにかし
めにより取付けられるため、可動片26.46の可動接
点34.54の取付は点からその自由端部までの間の部
分が可動接点34゜54から可動片26.46の支点ま
での間の部分に対して同一直線上になく、すなわち各可
動片毎にそれぞれ異なる角度を有して℃・る。換言すれ
ば対になるべき固定接点33.53に対して可動片26
.46の可動接点34.54からその自由端部側の部分
が近づくかまたは遠のくように傾斜し九(・る。このた
めプランジャー61が可動片26.46と直接当接する
ものにあっては可動接点34.540固定接点33.5
3に対する接点圧力にばらつきが生じ、と(に第6図に
#1.・て上側に位置して(・るスイッチング素子41
すなわちプランジャー61によってつねに閉じる方向に
押圧されて〜・ろ可動接点34のばあ(・には精度が下
る結果となる。また第10図の下側に位置するスイッチ
ング素子51のように常開形のものにあってはプランジ
ャー61によって可動片46が押圧され、第2の可動接
点54が第2の固定接点53に対して接触した状態で、
さらにプランジャー61が押圧されると、可動片46の
可動接点54と接する部分および可動片46の支持点に
応力がかかり可動片46が折損するおそれがある。これ
を防ぐためにはプランジャー61の移動量を小さくする
必要があるが、操作上使〜・難〜・スイッチとなるばか
りでな(、可動接点54と固定接点53との間の間隙を
小さくする必要があるため絶縁性能が悪くなり、さらに
動作位置が不正確で、しかも可動片46の変位量はおの
ずと制限されるので、スイッチ動作とくに閉動作後の動
き、すなわちオーバートラベルが十分に取れず、〜・き
お(・望まし〜・接融圧が得られた(・欠点がある。
また一般に片持梁状の可動片は応力疲労と接点圧力との
二律背反の条件を同時に満足させる必要がある。
今、第11図にお℃・て点線で示す状態を自由状態とし
、この状態でその自由端に外力Fを加えると可動片26
は実線で示す状態となる。この時の力Fは となる。ここでEはヤング係数、工は断面二次モーメン
ト、yは接点間のギャップである。
また曲げ応力Sは となる。ここでZは断面係数である。なお工とZは可動
片の板厚および幅によって決まる定数である。
すなわちほぼ力Fに相当する接点圧はこれを増大させる
にしたがって応力Sも増太し、このため可動片26が疲
労し易(、折れ易くなる。
と(に小形のリーフスイッチにお(・ては使用上可動片
26の有効長さlが制限されるため、可動片26の応力
を小さくし、かつ接点圧力を太き(することはひじよう
に難かしし・。
「目的」 この発明はこのような従来の欠点を解消するとともK、
固定片および可動片をノ1ウジングに対して確実に取付
けることにより精度の高〜・リーフスイッチを得ること
を目的とするものである。
「実施例」 以下図によってこの発明の一実施例につ(・て説明する
すなわち第1図な(・し第4図にお(・てハウジング1
はほぼ矩形に形成され、その長手方向の軸心上にお〜・
てその一方の端部側には第1の側壁1aとほぼ平行な支
持壁3がたがり・に所定の間隔をお℃・て一体に成形さ
れ、また他方の端部側には第2の側壁1bとたが〜・に
所定の間隔をおいてほぼ平行な案内壁4が一体に成形さ
れ、これら両壁によってそれらの間に案内溝5が形成さ
れる。またノ・ウジフグ1内にはその長手方向の軸心上
に沿って隔壁6がその底壁部から突出するように一体に
形成され、この隔壁によってハウジング1は2つの室す
なわち第1の室7と第2の室8に分離されて〜・る。隔
壁6はその一端において、ノ・ウジング1の第1の側壁
1aと支持壁3とをたがいに連結する補強部11に形を
変え、またその隔壁の中間部には取付けねじ(図に示し
てな℃・)が貫通ずる貫通孔12を有する筒部14が形
成され、さらにその隔壁6の他端側にはその隔壁と交差
するように当接部15が形成されて〜・る。しかも補強
部11にはハウジング1の開口部側からその底壁部に向
って所定の深さを有する嵌合穴17が設けられ、また筒
部14には貫通孔12と同心で、かつこの貫通孔に比し
犬き〜・径を有する円形の嵌合凹部19がハウジング1
の開口部側から形成されて〜・る。第1の室7側にお(
・て第1の側壁1aと支持壁3にはハウジング1の開口
部側端部からその底壁部9間の寸法に比し短(・寸法を
有する一対の嵌合溝21,21が両壁1a、3と交差す
る方向に、かったが(・K所定の間隔をおいて設けられ
、さらに第2の室8側にお〜・て第1の側壁1aと支持
壁3には嵌合溝21と同一の一対の嵌合溝22が隔壁6
すなわちハウジング1の長手方向の軸心を中心として対
称に設けられて(・る。そして第1の室7側の嵌合溝2
1の中、ハウジング1の第30側壁1c寄りの嵌合溝2
1aには所定の弾性を有する第1の固定片25が嵌合さ
れる。この固定片は帯状の一枚板で形成され、その一端
側圧はその幅方向に延びる二対の凸部27.28がたが
〜・に所定の間隔をお℃・て突設されて〜・る。そして
固定片25の軸心方向にお(・て凸部28a 、28b
の幅す、は第1の側壁1aと支持壁3との間隔す、に等
しく・かそれよりも多少大きく設定され、かったが℃・
K隣接する凸部27.28間の間隔す、は第1の側壁1
aの厚さb4に比し太き(設定されて(・る。固定片2
5の他端側にはその幅方向に延びる一対の凸部29a 
、29bが突設され、この凸部の中、一方の凸部29a
はハウジングに対する取付は状態でその底壁部9に突設
した受部31と当接するよう罠されて℃・る。また固定
片25の他端には円形の固定接点33が設けられて〜・
る。なおハウジング1の第1の室7内にお〜・て第3の
側壁ICには固定片25の他端部を固定接点33が位置
する面とは反対側の面にぢ(・て、そのほぼ軸心上で受
ける突出部32が設けられて(・る。また第1の室7内
にお(・て補強部11寄りの嵌合溝21bには第1の可
動片26が嵌合される。この可動片は弾性を有する帯状
の一枚板から形成されるが、その一端側は2倍以上の幅
を有する板体を折曲げて重ね合せることによりほぼ2倍
の厚さに形成され、これによって固定片25aの厚さに
ほぼ等しくなるようにされて−・る。そしてこの2Mに
された部分にお〜・てその−側には凸部37.38がた
がいに所定の間隔をお−・て突設され、かつ可動片26
の軸心方向にお(・て凸部380幅b1は固定片25a
の凸部28aと同様に第1の側壁1aと支持管3との間
隔b2に等し〜・かそれよりも多少大きく設定され、さ
らに隣接する凸部37.38間の間隔す、も固定片25
aの凸部27a、28aの間隔す。
と同様に第1の側壁1aの厚さb4に比し大きく設定さ
れて℃・る。可動片26の他端すなわち自由端部には固
定接点33と選択的に接かする可動接点34が設けられ
、この可動接点は固定接点33と同様に円形に形成され
て(・ろ。そして第1の可動片26はその可動接点34
がつねに固定接点33から離れるよ5に付勢されて〜・
る。すなわち第1の固定片25と第1の可動片26によ
って比較的大容量の負荷を開閉する第1のスイッチング
素子41が形成される。
またハウジング1の第4の側壁ld寄りの嵌合溝22b
には所定の弾性を有する第2の固定片45が嵌合される
。この固定片は第1の固定片25と同一の形状を有して
℃・る。
また固定片45の他端には断面が山形で線状の固定接点
53が固定片45の軸心と交差する方向に設けられて(
・る。なおハウジング1の第2の室8内にお(・てその
底壁部9には第2の固定片45の他端側に設けた凸部2
9aを挾むように受ける溝42を有する保持部43が設
けられ、これによって第2の固定片45の他端はその板
厚方向への移動が阻止される。またハウジング1の第4
の側壁1dには第2の固定片45の他端部を固定接点5
3が位置する面とは反対側の面にお(・てそのほぼ軸心
上で受ける突出部44が設けられて(・る。
第2の室8内にお℃・て補強部11寄りの嵌合溝22a
Kは第2の可動片46が嵌合される。この第2の可動片
は第1の可動片26と同一の材料および構成を有して(
・る。ただ第1の可動片26と異なる点は支持壁3から
自由端までの寸法71!2が第1の可動片26のそれl
、に比し長〜・ことである。また第2の可動片46の自
由端側にはその軸心方向に延びる、すなわち固定接点5
3と交差し、かつこの固定接点と同様に断面が山形で線
状の可動接点54が設けられて℃・る。そして第2の可
動片46はその可動接点54がつねに固定接、占53に
対して接触するように付勢されて(・る。すなわち第2
の固定片45と第2の可動片46間には一対の交差山形
接点が構成され、これによって比較的微少負荷を開閉す
る第2のスイッチング素子51が形成される。
また案内溝5内には角柱状のプランジャー61が摺動自
在に収容され、その一端はハウジング1の第3の側壁を
貫通してその外方に突出して℃・る。一方案内壁4の中
間部には所定の長さを有する切欠き部10が設けられて
℃・る。プランジャー61の中間部には切欠き部10を
通してハウジング1の室内側に延び、かつその先端部を
第1の可動片26の可動接点34の軸心上に位置させた
突子からなる第1の作動子62が一体に設けられて(・
る。またプランジャー61の他端部りにはその軸心方向
にお(・て所定の寸法h2を有する凹所からなる第2の
作動子63が案内壁4側から形成され、その他端側には
山形の凸部64が形成されて(・る。そして第2の可動
片46の自由端部は第2の作動子63すなわち凹所内に
延びて〜・る。すなわち第1の可動片26の支持壁3か
も第1の作動子62までの距離がlIであるのに対し、
第2の可動片46の支持壁3から第2の作動子すなわち
凸部64までの距離は12に設定されて〜・る。またプ
ランジャー61は第1の位置すなわち第1図に示すよう
に上方にあるときに、第1の作動子62によって可動接
点34をこの軸心上にお(・1第1の可動片26の付勢
力に抗して直接固定接点33に対して接触させるととも
K、凸部64によって可動接点54を第2の可動片46
の付勢力江抗して固定接点53から離すよ5にされ、さ
らにそのプランジャーは第2の位置すなわち第2図に示
すように下方にあるときに1第1の作動子62は第1の
可動片26すなわちその可動接点34かも離間して第1
のスイッチング素子41を開くとともK、凸部64は第
2の可動片46から離間し、かつこの可動片46自身が
有する付勢力によってその可動接点54が固定接点53
に対して接触するようにされて(・る。
さらにプランジャー61の第1の作動子62および第2
の作動子63が設けられた面と隣接する面にはその軸心
に凸って所定の長さh3を有する長穴65が設けられ、
一方案内溝5内にお〜・てその底壁部には長穴65と摺
動自在に係合する凸部66が設けられて(・る。そして
長穴65の一端が凸部66と衝合したとき、プランジャ
ー61を第1の位置に停止させ、また長穴65の他端が
凸部66と、衝合したとき、プランジャー61を第2の
位置に停止させるように設計されて℃・る。
また案内溝5内にはコイルスプリング71が収容され、
その一端はグランジャー61の他端に設けた係合突子6
7と係合し、かつその他端はハウジング1の第4の側壁
1dの内面と当接して(・る。なおこのコイルスプリン
グは第1の可動片26および第2の可動片、46の付勢
力の和に比しはるかに大ぎ(・付勢力を有して(・る。
したがってプランジャー61の非操作状態にお(・ては
このプランジャーは第1の位置に保持され、これによっ
て第1のスイッチング素子41は常閉接点を、また第2
のスイッチング素子51は常開接点をそれぞれ形成して
(・ろ。
なおプランジャー61の操作状態すなわち第2の位aK
お(・て、第1の可動片26は当接部15によって第2
のスイッチング素子51側に移動し過ぎるのを阻止され
る。
また隔壁6の軸心上にお(・てハウジング1の第2の側
壁1bには嵌合穴17と同形の嵌合穴18を有する梁壁
16が一体に成形されて(・る。またハウジング1の第
4の側壁1dにおいて、案内壁4に近接する部分には貫
通孔12と同一の径を有する貫通孔13が設けられて℃
・る。
ハウジング1の開口部を覆うカバー81の一方の面には
嵌合穴17,18とそれぞれ嵌合する突子83.84が
設けられ、これらの突子の径は嵌合穴17.18の内径
と同一かそれよりもやや大きく設定される。またカバー
81には貫通孔12.13と対応する貫通孔85.86
が設けられて−・る。そして一方の貫通孔85の孔縁部
にはハウジング底壁部けた嵌合凹部19と嵌合する筒部
87が一体に成形されて〜・る。またカバー81の一方
の面にはこのカバーのハウジング1に対する取付は状態
で、このハウジング底壁部との間にお−・てグランジャ
ー61をm動自在に案内する突条88が設げられ、さら
にハウジング1の第1の側壁1aと支持壁3に相当する
部分には各固定片25.45および各可動片26.46
の幅方向における他方の端縁と衝合する突壁89.89
が形成され、しかもハウジング1の案内溝5の下端に相
当する部分にはスプリング71の下端を案内するテーパ
状の案内凸部90が設けられて(・る〜なお両固定片2
5.45は嵌合溝21,22に対する嵌合状態でそれぞ
れの固定接点33 、53側が突出部32.44と弾性
をもって衝合するよう、あらかじめ七オtぞれの外方に
反るように多少湾曲されて℃・る。
またカバー81のハウジング1に対する取付り゛状態で
両固定片25.45の凸部28b 、28bは第6図に
示すようにカバー81の凹所80内に位置し、かつ両固
定片25.45の凸部29b。
29bはカバー81の内面と当接し、さらに両固定片2
5.45および両可動片26,460側端部はカバー8
1の突壁89,89と当接し、これによって両テ1定片
25.45および両可動片26.46は固定される。
「動作」 今、第1図に示すものはプシンジャー61が第1の位置
すなわち上方にあり、凸部66は長穴65の一端すなわ
ち下端寄りにある。このため可動接点34はこの直下に
位Eする第1の作動子62によって固定接点33に対し
て接触して(・る。したがって第1のスイッチング素子
41は閉じた状態にある。同時に可動接点54は凸部6
4によって固定接点53から離れ、したがって第2のス
イッチング素子51は開(・た状態にある。
次にプランジャー61が押圧され、第2の位置すなわち
第2図に示すように下方に移動すると、凸部66は長穴
65の他端すなわち上端と衝合し、このため第1の作動
子62は可動接点34から離間するとともに、第1の可
動片26を解放する。したがってその可動接点は第1の
可動片26の付勢力によって固定接点33から離間する
。そして第1の可動片26は当接部15と当接し、この
位置に保持され、したがって第1のスイッチング素子4
1は開(・た状態となる。同時に凸部64は第2の可η
h片46から離間するとともK、その可動片を解放する
。したがってその可・111片はその付勢力によって第
2の固定片45側に移動するとともに、可動接点54は
固定接点53と接触し、したがって第2のスイッチング
索子51は閉じた状態となる。
なおこの状態にお〜・てはプランジャー61は第1の可
動片26にも第2の可動片46にも接触せず、すなわち
第1の可動片26および第2の可動片46はグランジャ
ー61に対して自由な状態にある。
次に、プランジャー61の押圧を止めると、このプシン
ジャーはコイルスプリング71の付勢力により元の状態
に復帰するとともに、第1のスイッチング素子41およ
び第2のスイッチング素子51も第1図に示す状態に復
帰する。
「効果」 この発明は上述のようにハウジング1内に、両開定片2
5.45のハウジング1に対する嵌合状態で、両開定片
25.45の他端にお(・て衝合する突出部32.44
を設け、また両開定片25゜450一端側にはその長手
方向と交差する方向に、一方の側壁1aと支持壁3との
間隔に等し−・かそれよりも若干広℃・幅す、を有する
凸部28a、28b 、38を形成し、両開定片25.
45および両可動片26.46の嵌合溝21,22に対
する嵌合状態でそれぞれの凸部28a 、28b 、3
8を一方の側壁1aと支持壁3との間に圧入するととも
に、固定片25.45を突出部32.44に対し、それ
ぞれの固定片が有する弾性例より衝合させ、かつハウジ
ング1にカバー81を取付けることにより両開定片25
.45および両可動片26.46を固定し、しかも両開
定片25.45および両可動片26.46の頓方向の移
動を阻止するようにして〜・るので、動作精度のきわめ
て高〜・スイッチを得ることができる利点がある。
なお一般にばね性を有する可動片は板厚が薄し・ため第
12図に示すように嵌合前21が作り作(・。それは第
13図に示すように金型100が薄手の金属片101に
より形成されるためで、成形時に変形を起すことに起因
する。ところが、この発明によれば第14図に示すよう
に金型100の各金属片101を連結部102によって
補強できるため、成形  6材料の加圧流入によっても
金填片101が変形を起すおそれがな℃・。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明におけるリーフスイッチの一実施例を
示すもので、カバーを取外して示す正面図、第2図は動
作を説明するための正面図、第3図は分解斜視図、第4
図は外観斜視図、第5図は要部の斜視図、第6図は第2
図の6−6線に沿って示す断面図、第7図は第6図の7
−7線に沿って示す断面図、第8図は固定片とハウジン
グとの関係を示す正面図、第9図および第10図は従来
のリーフスイッチの作用を説明するための作用説明図、
第11図は解析図、第12図は従来のハウジングの一部
を示す正面図、第13図は従来の金型な示す斜視図、第
14図はこの発明における金型の斜視図である。 1・・・ハウジング、1a・・・側壁、1b・・・側壁
、IC・・・側壁、1d・・・側壁、3・・・支持壁、
4・・・案内壁、5・・・案内6・1.6・・・隔壁、
7・・・第1の室、8・・・第2の室、9・・・底壁部
、10・・・切欠き部、11・・・補強部、12・・・
貫通孔、13・・・貫通孔、14・・・筒部、15・・
・当接部、16・・・突壁、17・・・嵌合穴、18・
・・嵌合穴、19・・・嵌合凹部、21・・・嵌合溝、
22・・・嵌合溝、25・・・第1の固定片、26・・
・第1の可動片、27・・・凸部、28・・・凸部、2
9・・・凸部、31・・・受部、32・・・突出部、3
3・・・固定接点、34・・・可動接点、37・・・凸
部、38・・・凸部、41・・・第1のスイッチング素
子、42・・・溝、43・・・保持部、44・・・突出
部、45・・・第2の固定片、46・・・第2の可動片
、51・・・第2のスイッチング素子、53・・・固定
接点、54・・・可動接点、61・・・グランジャー、
62・・・第1の作動子、63・・・第2の作動子、6
4・・・凸部、65・・・長穴、66・・・凸部、67
・・・係合突子、71・・・コイルスプIJ 7グ、8
o・・・凹所、81・・・カバー、83・・・突子、8
4川突子、85・・・貫通孔、86・・・貫通孔、87
・・・筒部、88・・・突条、89・・・突壁、90・
・・案内凸部、100・・・金型、101・・・金属片
、102・・・連結部。 特許 出 願人  山武ハネウェル株式会社(外2名)
 ’z=−=t、=t 図面の浄t%内容−二変更なし) ′第 1 図 第2図 C 第8図 51  S  3 7−RQ 第12図 ど 第13図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示   特願昭59−181691号2、
発明の名称 リーフスイッチ 3、補正をする者 名 称     (666)山武ハネウェル株式会社6
、補正の対象 図  面 7、補正の内容 図面の浄11(内容に変更なし) 手続補正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の固定片(25)と、この第1の固定片と選択的に
    接触する第1の可動片(26)とにより常閉スイッチン
    グ素子を構成するとともに、第2の固定片(45)と、
    この第2の固定片と選択的に接触する第2の可動片(4
    6)により常開スイッチング素子を構成し、これら両ス
    イッチング素子を収容するハウジング(1)にはこの一
    方の側壁(1a)とほぼ平行な支持壁(3)をたがいに
    所定の間隔をおいて一体に成形するとともに、両壁(1
    a)(3)にはこれらの壁と交差する方向に上記固定片
    (25)(45)および上記可動片(26)(46)の
    一端側を嵌合させる嵌合溝(21a)(21b)(22
    a)(22b)を、たがいに所定の間隔をおいて、かつ
    所定の深さをもつて形成し、一方上記ハウジング(1)
    内には上記両固定片(25)(45)の上記ハウジング
    (1)に対する嵌合状態で、上記両固定片(25)(4
    5)の他端において、それぞれの固定接点の設けられた
    面とは反対側の面と衝合する突出部(32)(44)を
    設け、上記両固定片(25)(45)の一端側にはその
    長手方向と交差する方向に上記一方の側壁(1a)と上
    記支持壁(3)との間隔に等しいかそれに比し、若干広
    い幅(b_1)を有する凸部(28a)(28b)(3
    8)を形成し、上記両固定片(25)(45)および上
    記両可動片(26)(46)の上記嵌合溝(21a)(
    21b)(22a)(22b)に対する嵌合状態で上記
    凸部(28a)(28b)(38)を上記一方の側壁(
    1a)と支持壁(3)との間に圧入するとともに、上記
    固定片(25)(45)を上記突出部(32)(44)
    に対し、それぞれの固定片が有する弾性により衝合させ
    、かつ上記ハウジング(1)にこの開口部を覆うカバー
    (81)を取付けることにより上記両固定片(25)(
    45)および上記両可動片(26)(46)を固定する
    ようにしたリーフスイッチ。
JP18169184A 1984-08-31 1984-08-31 リ−フスイツチ Pending JPS6182618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18169184A JPS6182618A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 リ−フスイツチ
KR1019850005795A KR900002009B1 (ko) 1984-08-31 1985-08-12 리프 스위치
US06/770,909 US4667066A (en) 1984-08-31 1985-08-30 Leaf switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18169184A JPS6182618A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 リ−フスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182618A true JPS6182618A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16105182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18169184A Pending JPS6182618A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 リ−フスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182618A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344769B2 (ja) * 1974-10-01 1978-12-01
JPS5633852B2 (ja) * 1976-06-14 1981-08-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344769B2 (ja) * 1974-10-01 1978-12-01
JPS5633852B2 (ja) * 1976-06-14 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153829A (en) Pushbutton switch assembly
US4382167A (en) Push-button switch
KR920001016Y1 (ko) 푸시 스위치
US4935591A (en) Push button switch
JPS6182618A (ja) リ−フスイツチ
US4698465A (en) Switch
JPS5821461Y2 (ja) プツシユスイツチ
KR900002009B1 (ko) 리프 스위치
JPS6182622A (ja) リ−フスイツチ
US3720802A (en) Switch actuation with lever action
KR930000079B1 (ko) 비디오 카세트
KR20000062626A (ko) 푸시 스위치
JPS61165919A (ja) リ−フスイツチ
JPS6182623A (ja) リ−フスイツチ
JPS6182620A (ja) リ−フスイツチ
JPH078918U (ja) リーフスイッチ
JPH039348Y2 (ja)
US4273980A (en) Spring-loaded catch mechanism for push-buttons of electrical apparatus
JPS6182621A (ja) リ−フスイツチ
JPS6410077B2 (ja)
JPH0682734U (ja) リーフスイッチ
JPS6182617A (ja) リ−フスイツチ
US4386251A (en) Fixture for push-button switch
US3040152A (en) Switch actuator mechanism
JPS6033544Y2 (ja) 押釦スイツチ