JPS6181234A - 車輛用制御装置 - Google Patents

車輛用制御装置

Info

Publication number
JPS6181234A
JPS6181234A JP20292484A JP20292484A JPS6181234A JP S6181234 A JPS6181234 A JP S6181234A JP 20292484 A JP20292484 A JP 20292484A JP 20292484 A JP20292484 A JP 20292484A JP S6181234 A JPS6181234 A JP S6181234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
microcomputer
data
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20292484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256250B2 (ja
Inventor
Asaji Minagawa
源河 朝治
Rei Sekiguchi
玲 関口
Kyoichi Fujimori
藤森 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP20292484A priority Critical patent/JPS6181234A/ja
Publication of JPS6181234A publication Critical patent/JPS6181234A/ja
Publication of JPH0256250B2 publication Critical patent/JPH0256250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車輛用制御装置に関し、更に詳細に述ベルト、
マイクロコンピュータを用いて内燃機関装置をはじめ・
とする種々の車輛用装置を制御する車輛用制御装置に関
する。
従来の技術 マイクロコンピュータにより内燃機関車輛の制御を行な
うことが従来から行なわれてきているが、その制御内容
は年々複雑となり、且つ高精度の制御を行なうことが要
求されてきている。従って、マイクロコンピータにより
実行される制御項目の増加によって入出力項目が増加し
、マイクロコンピュータの負担が増大する傾向にある上
、制御の高速化が要求されて来ている。これらの要求を
満たすためには、より高性能のマイクロコンピュータを
使用すればよいが、このようなマイクロコンピュータは
高価であり、装置の製造コストを押し上げる要因となる
そこで、安価々マイクロコンピュータを効率よく使用す
るための方法が種々提案されており、例えばその1つと
して、プログラムを、タスクと呼ばれる小プログラムに
分割し、ソフトタイマによって起動され、エンジン制御
の制御機能に基づいて分類されたタスクの数だけのソフ
トタイマテーブルをRAMに設け、タスクの停止をその
ソフトタイマテーブルの内容をクリアすることにより行
うようにしたものが提案されている(特開昭56−38
541号公報診照)。この方法は、各タスク毎に設けら
れたソフトタイマの値に応じて各タスクを起動するもの
であり、各タスクには夫々優先度が定められており、成
るタスクの実行中により優先度の高いタスクの起動要求
が出されると、現在実行中のタスクの情報を、RAM内
に一旦退避させる。
そして、より優先度の高いタスクの実行が終了した後、
RAM内にストアされている情報を取り出し、中断して
いたタスクの実行を再開するものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上述の方式では、タスクの優先度の数に応じて
メモリ内に退避領域を設けなければならないため、大容
量のメモリを必要とするほか、タスクの数が多く々ると
、タイマのセット、起動要求のサーチ等、ディスパッチ
ャの負担が大きくなるという問題点を有している。町に
、タスクに優先順位を付し、計つ、割込みにょシよシ優
先順位の高いタスクの優先処理を行なっているので、優
先順位の低いタスクは処理が完了するまでに長い時間な
要し、場合によっては、優先順位の低いタスクは起動さ
れないという不都合が生じる虞れがある。また、タスク
の起動周期、起動順序等は機関の運転状態等によって一
般に変化するものであるが、運転状態の変化を検出して
、各タスクに対応するソフトタイマのタイマ時間のセッ
トをし直さなければならず、プログラムが複雑となると
いう不具合いがあった。
本発明の目的は、メモリ容量が少なくて済み、マイクロ
コンピュータの使用効率を著しく向上させ、車輛の運転
状態に応じた制御切換を容易に行なうことができるよう
にした車幅用制御装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の構成は、車輛用装置を制御するための制御プロ
グラムがその制御機能に基づいて複数のプログラムに分
類されてなり、各プログラムに対して生じる起動要求に
従って各プログラムが選択的に実行されることにより車
輛の制御が行なわれるように構成された車輛用制御装置
において、各プログラムの予め定められた起動周期及び
起動順序を定めるテーブルが上記車輛の運転モードに対
応して複数組記憶されているメモリ手段と、上記車輛の
運転モードを検出して所要の1組のテーブルを選択する
選択手段と、該選択手段により選択された上記メモリ手
段内のテーブルに基づいてプログラムの起動要求を一定
時間毎に発する起動要求発生手段とを備えた点に特徴を
有する。
作用 上述の構成によると、各プログラムの起動周期及び起動
順序は、メモリ手段内にストアされているテーブルに従
って定められ、このテーブルは、車輛の運転状態に応じ
て複数組用意されているので、運転状態に従っていずれ
か1つのテーブルを選択するだけで、必要なプログラム
のみを、所定の順序、起動周期で実行することができる
。従ってモニタプログラムには全く変更を与えないで済
むため、モニタの無駄時間は全く増えず、搭載できるタ
スクの数を著しく増大させることができ、プログラムが
複雑となるのを避けることができる。
この結果、車輛の運転状態に応じた適切な制御を簡単に
行なうことができ、効率のよい車輛用制御装置を構成す
ることができる。
実施例 第1図には、本発明の基本概念を示す概略構成図が示さ
れている。車輛用制御装置400は、所要の車輛用装置
を、所定の制御プログラムに従って制御するための装置
である。所定の制御プログラムは、予め複数のプログラ
ム(以下タスクと称する)に分割されて、適宜の記憶装
置401内にストアされている。一方、各タスクの起動
周期及び起動順序に関する情報は、メモリ手段402に
タスクテーブルとしてストアされている。ところで、各
タスクの起動周期と起動順序、及び必要なタスクは、車
幅の運転状態に応じて変わるものである。従って、これ
に対処するため、メモリ手段402内には、予め定めら
れた複数の車輛運転状態に夫々見合った複数のタスクテ
ーブルがストアされており、その時々の車輛運転状態に
応じて所要のタスクテーブルが選択手段403により選
択される。
起動要求発生手段404は、タスクを所定の一定時間間
隔で起動するだめの起動要求を発生するための手段であ
り、どのタスクの起動を要求するかは、選択手段403
により選択されたタスクテーブルに従って定められる。
起動要求発生手段404からの起動要求は、演算手段4
05に入力され、その起動要求に従って、所要のタスク
が記憶装置401から呼び出され、演算手段405にお
いて、必要ならば演算手段404に入力されているデー
タを使用して、そのタスクが実行される。
このようにして、各タスクが、その時々の車輌運転状態
に応じたタスクテーブルに従って、その時の状態に見合
った起動周期、起動順序で逐次実行されることによゆ、
車輛の制御が適切に効率よく行表われる。
上述の制御装置は、ストアト・プログラム方式のディソ
タル計算機であるマイクロコンピュータを用いて実現す
ることができ、以下、具体的な実施例について本発明の
詳細な説明する。
第2図には、本発明をオートクルーズ機能付のディーゼ
ル機関車輛の制御装置に適用した場合の、車輛用制御装
置の一実施例の制御システムの全体構成図が示されてい
る。車軸用制御装置1は、燃料噴射ポンプ2から燃料の
供給を受けるディーゼル機関3によって駆動される車輌
(図示せず)の制御を行なうだめの装置であり、第1及
び第2マイクロコンピュータ4.5を備えている。
第1マイクロコンピユータ4は、燃料噴射4ンゾ2の噴
射量の制御、燃料噴射ポンプ2の噴射タイミングの制御
及び車速制御のだめの制御演算を主として行表い、第2
マイクロコンピユータ5は第1マイクロコンピユータ4
で実行される制御演算に必要々各種の演算処理を生とし
て行なう構成と々っている。第1及び第2マイクロコン
ピュータ4,5は、夫々、ROMを内蔵しているほか、
外部に設けられたランダム・アクセス・メモリ(RAM
 ) 6と接続されており、RAM 6は、後述するよ
うにして第1及び第2マイクロコンぎユータ4.5のい
ずれか一方とRAM 6とを選択的に接続することがで
きるパスライン22を介して、第1又は第2マイクロコ
ンピュータ4,5によね夫々アクセスできるように構成
されている。
第1マイクロコンピユータ4には、パスライン7を介し
て、アナログ・ディジタルコ/パータ(A/l)) 8
が接続されている。A/l) 8には、ディーゼル機関
3の冷却水温度を示す水温信号′階を出力するだめの水
温センサ9、吸気温度を示す吸気温信号TAを出力する
だめの吸気温センサ10、燃料温度を示す燃温信号TF
を出力するための燃温センサ11及び吸気圧力を示す吸
気圧信号PIを出力するための吸気圧センサ12が接続
されており、これらの各センサからの上述の信号はA/
D 8においてディジタル信号に変換され、パスライン
7を介して第1マイクロコンピユータ4に入力される。
ディーゼル機関3の出力軸に装着されている角度センサ
13からは、ディーゼル機関3内の各シリンダピストン
が上死点に到達するタイミング情報を有する交流信号A
Cが出力され、この交流信号ACは、波形処理回路14
においてディーゼル機関3の上死点タイミングを示すタ
イミング・ぐルスから成る上死点パルス信号TNに変換
され、第1マイクロコンピユータ4に入力される。更に
、ディーゼル機関3への燃料噴射タイミングを検出する
ため燃料噴射弁15に装着された針弁リフトセンサ16
からのリフト信号LSは、波形整形回路17において波
形整形され、所定の基準の気筒における実際の燃料噴射
タイミングを示す噴射タイミングパルスTNLとして第
1マイクロコンピユータ4に入力される。
アクセルセンサ18は、アクセルペダル19の操作量に
従ったアクセル信号APPを出力し、アクセル信号AP
Pは第1マイクロコンピユータ4に入力される。
一方、第2マイクロコンピユータ5には、車速を検出す
るだめの車速センサ23から出力され、その時々の車速
を示す車速データTUS Pが入力されると共に、オー
トクルーズ制御のだめのクルーズスイッチ20が第2マ
イクロコンピユータ5の入力ポートに接続されており、
クルーズスイッチ20の操作に応じた定速走行制御を行
なうことができる構成と寿っている。
尚、スタートスイッチ21は、ディーゼル機関3の始動
の際に始動信号STを第1マイクロコンピユータ4に供
給する。
第1マイクロコンピユータ4に取り込まれた情報は、パ
スライン22を介してRAM 6に一且転送され、RA
M6への転送データの内容は、同じくパスライン22を
介して第2マイクロコンピユータ5内に更に転送するこ
とができる。尚、このデータ転送のためのパスライン2
2の接続の切換は、各マイクロフンピユータ4.5内に
おいて行なわれる。
第1マイクロコンピユータ4における噴射量制御演算結
果は、ディジタル・アナログ変換器(D/A) 26を
介して燃料噴射ポンプ2のコントロールラック27の位
置制御を行なうだめのサーが回路28に入力され、その
時々の機関の運転条件に見合った最適力噴射量がディー
ゼル機関3に供給されるよう、コントロールラック27
の位置が制御される。符号29で示されるのは、制御等
に異常が生じた時に点灯する警報ランプである。
第2マイクロコンピユータ5には、第1マイクロコンピ
ユータ4において実行される燃料噴射ポンプ2の噴射時
期制御のだめの演算結果が与えられ、この演算結果に従
ってタイミング制御信号TC8が第2マイクロコンピユ
ータ5から出力され、増幅器30を介してタイマ31に
供給され、これにより、最適タイミング制御が行なわれ
る。
第3図にけ、第2図に示した第1マイクロコンヒーータ
4のプログラム構成図が示されている。
既に述べたように、第1マイクロコンピユータ4は、主
として、噴射量及び噴射タイミングの制御演算を実行す
るようにそのプログラムが定められており、先ず、電源
の投入に応答して初期化処理41が行々われ、とこで、
RAM6及び各レノスタの内容をクリアし、各入力情報
の読込みが行なわれ、他の割込処理がなければ、パック
グラウンドジョブの処理42が実行される。ノ々ツクグ
ラウンドジョブは、後述する割込によって実行されるタ
スク等の処理のあい間に実行されるものであり、図示の
実施例では、回転速度の演算、タイマ31の駆動周波数
の演算が行左われる。
第2マイクロコンピユータ5がRAM 6をアクセスす
る際に、パスリクエストを出力すると、割込NMIがか
けられ、通常では第1マイクロコンピユータ4に接続さ
れているパスライン22がバスフリー処理43によりフ
リーとなり、第2マイクロコンピユータ5によるRAM
 6のアクセスが終了すると、パスライン22は再び第
1マイクロコンピユータ4に接続される。
外部のタイマより発生する信号により割込TTMがかけ
られると、これにより警報ランプ29の0N10FF駆
動を行なうだめの警報ランプ駆動処理44が実行される
フリーランニングカウンタの値が予め定められた所定値
に達した場合に出力されるモニタ信号により割込MON
が掛けられる。このモニタ信号によυ第1割込処理45
が実行され、一定時間Δを後に再びモニタ信号が出力さ
れるようフリーランニングカウンタのセットが行なわれ
る。次に、同期処理46(後述)が実行され、しかる後
、いずれのタスクを実行するのかを決定するだめのモニ
タ処理47が実行される。ここで、タスクとは、第1マ
イクロコンピユータ4において実行スベキ制御演算を分
割した1つ1つの独立したプログラムを言い、各タスク
は、更に、制御サブルーチンプログラム群48に含まれ
ている1つ又は複数の制御サブルーチンプログラムから
成り立っている。
そして、各タスクの実行時間は時間Δを以内であって且
つばらつきがなるべく少なくなるように配慮して定めで
ある。従ってタスク処理49において行なわれる各タス
クの処理は、割込MONが掛けられた場合に、その与え
られた割込処理時間内に(]4) 必ず終了するようになっている。
モニタ処理47において定められるタスクの実行順序は
、各タスクの優先度に関連して定められており、優先度
の高いタスクは、実行頻度が高く々るように定められて
いる。タスクの実行順序は、第1マイクロコンピユータ
4内のROMにストアされているタスクテーブルの内容
に従って定められる。タスクテーブルは、後述するよう
に、各タスクの起動周期、起動順序を考膚して各タスク
を示すコードをマトリクス状に配列して成るテーブルで
ある。
一般に、各タスクの起動周期及び起動順序は、機関の運
転状態によって異なるものであり、従って、本実施例で
は、後で詳しく述べるように、始動時(モードO)、低
速回転時(モード1)及び高速回転時(モード2)に対
する3枚のテーブルが用意されている。
尚、これらのテーブルに従って、各タスクがどのように
起動されるのかは、後述する。
タスク処理49の実行が終了すると、次の割込みが生じ
るまでバックグラウンドジョブの処理42が実行されて
いる。次のモニタ信号が出力されると、モニタ処理47
において、上述のタスクテーブルに従って定められる次
のタスクの処理がタスク処理49において行なわれる。
噴射タイミングパルスTNLの発生により、割込NLが
実行され、第3割込処理51が実行される。
第3割込処理51は、噴射タイミングパルスTNLの発
生タイミングにより噴射進角検出のためのソフトカウン
タを起動させる。そして、上死点パルス信号TNの発生
により割込TDCが実行され、第2割込処理50によっ
て、噴射タイミングパルスTNLに対応する上死点パル
ス信号TNによって上記ソフトカウンタの計数動作を停
止させ、その計数結果より噴射進角値に関連したデータ
tNLの演算を行なう(第4図(a) 、 (b)参照
)。第2割込処理50では、まだ、上死点パルス信号T
Nの連続した2つのパルスの時間間隔に関連したデータ
tNの演算を行なう(第4図(、)参照)。
次に、第5図を参照して、第2マイクロコンピユータ5
のプログラム構成について説明する。
電源の投入又は第1マイクロコンピユータ4が第2マイ
クロコンピユータ5に対してリセットをかけた場合に初
期化処理61が実行され、モニタ処理62及びタスク処
理63が実行されるが、ここでは、第1マイクロコンピ
ユータ4の制御演算に伴なう所要の演算処理のタスクが
実行される。
この演算処理の内容については後で詳しく述べる。
第1マイクロコンピユータ4からの演算リクエストがあ
ると、割込NMIがかけられ、フラグセット処理64に
おいて演算要求のフラグがセットされる。
外部タイマ信号に応答して割込TIMがかけられ、第4
割込処理65において、RAM6より、タイマ31の駆
動用ノ臂ルス信号の周期とそのデユーティ比データとを
読込み、デユーティ比に関連した時間データtoyyの
作成を行なう。そして、クルーズスイッチ20の状態を
読み込みRAM 6にストアするスイッチ処理66が実
行される。
車速センサ23から車速に関連して出力される車速デー
タTUSPが出力されることに応答して、割込vspが
かけられ、信号TUSPの発生周期の検出が行なわれる
(周期読込処理67)。
フリーランニングカウンタの値が所定の値となることに
よって割込TCVがかけられ、タイマ31の駆動信号の
反転を行ない、これと同時に、駆動信号を反転すべき次
のタイミングまでの所要時間をセットする反転処理68
が実行される。これにより、所望の周期で所望のデユー
ティ比の駆動信号が出力されることになる。
以下に、モニタ割込みによって実行される同期処理46
、モニタ処理47及びタスク処理49の各処理について
より詳細に説明するが、その前に、第1マイクロコンピ
ユータ4において実行される制御を第6図を参照して説
明する。
第6図には、第1マイクロコンビーータ4により実行さ
れる、燃料噴射針の制御系統70と、噴射タイミングの
制御系統90とが示されており、先ず、燃料噴射量の制
御系統70から説明する。
制御系統70は、符号71乃至76で示される6種類の
噴射量演算部を有している。アクセルQ演算部71では
、アクセルペダル19の操作に従った噴射量を演算しそ
の結果がデータQAPPとして出力される。アイドルQ
演算部72は、アイドル運転時に必要な噴射量を演算し
その結果がデータQIDLとして出力される。クルーズ
Q演算部73は、定車速走行に必要な噴射量を演算し、
その結果がデータQcRとして出力される。フルQ演算
部74は、噴射量の最大値を機関速度の関数として定め
られている所定の最大噴射量特性を示すデータQFUL
を演算出力する。スモークQ演算部75は、所定のスモ
ーク限界に従う噴射量を示すデータQ8MKを演算出力
し、スタートQ演算部76は始動増量を示す、噴射量デ
ータQSTを演算出力する。
データQAppとQIDLとは加算部77にて加算され
、その加算出力データとデータQCRとは、最大値選択
部(MAX) 78に入力され、大きい方のデータが出
力される。データQFULIQ8MK及び最大値選択部
78からの選択データは最小値選択部(MIN)79に
入力され、最も小さい値のデータが目標噴射量データと
して取出される。この目標噴射量データは、機関の始動
時以外の場合に適用され、機関の始動時においては、デ
ータQ8Tが目標噴射量データと々る。スイッチ80は
スタートスイッチ21の操作に応じて出力される始動信
号STにより制御され、始動信号STが出力されている
場合にはデータQ8Tを選択し、それ以外の場合にはM
IN 79からの出力データを選択するように作動する
スイッチ80により選択されたデータは、燃温補正部8
1において、その時の燃料温度に応じた所定の補正係数
が乗ぜられ、これにより、燃料温度が変化しても、目標
噴射讐データに従う量の燃料が得られるように目標噴射
曽データの補正が行なわれる。燃温補正部81において
補正されたデータは、ポンプ特性演算部82に入力され
、入力された噴射量データをそのポンプ特性に従った位
置データに変換するポンプ特性演算処理が行なわれた後
、出力部83から最終的な目標位置データPOUTが出
力され、このデータpouTは、第2図に示されるよう
に、D/A26を介してサー?回路28に入力される。
噴射タイミングの制御系統90は、機関の運転状態に従
った目標の噴射時期を演算しその結果を示すデータT’
t、nを出力するためのロードタイマ特性演算部91と
、機関の冷却水温に従った噴射タイミング・の補正を行
なうための補正データを演算しその結果を示すデータT
TWを出力するだめの水温補正値演算部92と、始動時
における水温補正データを演算しその結果を示すデータ
TTW8を出力するための始動時水温補正値演算部93
とを有しており、データTLDは、データTTW又は’
rTwsと加算部94において加算される。すなわち、
データT’rW及びTTWIIは、機関が始動状態にあ
るか否かを示す始動信号8Tにより切換制御されるスイ
ッチ95を介して、いずれか一方が加算部94に供給さ
れる構成であり、始動時にはデータTTWIIが選択さ
れてデータTLDと加算され、始動時以外の場合にはデ
ータTTWが選択されデータTLDと加算される。
加算部94からの加算結果は、目標噴射タイミングデー
タとして、実際の噴射タイミングを示す信号が入力され
ている誤差演算部96に入力され、ここで噴射タイミン
グ(時期)の目標値と実際値との差分が演算され、その
結果を示す誤差データTEは、PID演算部97に入力
され、PID制御のために必要なデータ処理が施された
後、その結果を示すデータはi4ルス巾変調部(PWM
) 98に入力される。
パルス中変調部98には、タイマ31を駆動するノ母ル
ス信号の周波数を演算する駆動周波数演算部99からの
演算データが供給されており、パルス巾変調部98から
は、駆動周波数演算部99から供給されるデータに従っ
た周波数でそのデユーティ比がPID演算部9からの出
力データに従って変化する、タイマ31を駆動するため
の駆動・9ルス信号が、出力される。この駆動・ぐルス
信号は、タイミング制御信号TC8として増幅器30を
介してタイマ31内の制御用バルブ(図示せず)に印加
される(第2図参照)。
第6図に示す制御のだめの各演算をマイクロコンピュー
タにより実行するため、これらの制御に必要な演算が、
制御サブルーチ/fログラムとしてまとめられており、
第7図には、第6図に対応させて、それらの制御サブル
ーチンプログラムが示されている。第7図において、各
ブロックの上段に演算内容を示し、下段には制御サブル
ーチン名が表示されている。これらの制御サブルーチン
プログラムがサブルーチン群として第1マイクロコンピ
ユータ4のROM内にストアされている。
第1表に、各制御サブルーチングロダラムの一覧表を示
す。
これらの制御サブルーチンゾログラムの実行時間は様々
であり、また、制御上要請される実行頻度もまた異なっ
ている。このようなサブルーチングロダラムを効率よく
実行するため、これらの制御サブルーチンプログラムの
1つ又は複数から成る複数のタスクが定義され、そのタ
スクの実行優先度を考慮して、タスク単位に所定の時間
間隔でプログラムの起動が行表われる構成となっている
タスクの起動時間間隔は、タスクテーブルに基づいて定
められるが、運転条件によっては起動不要のタスクもあ
る等の理由から、その実行パターンは機関の運転条件に
よって変更するのが望ましいものである。このため、本
装置では、既述の如く、機関の運転条件を始動時(モー
ド0)、低回転域での運転時(モード1)及び高回転域
での運転時(モード2)の3つに分け、各モードに対し
て夫々専用のタスクテーブルが用意されている。
各モードに対するタスクテーブルは第2表乃至第4表に
示されている。
これらのタスクテーブルに掲げられているタスクの実行
順序について、モードOの場合を例にとって説明する。
各タスクは、要求される実行頻度を考慮してタスクレベ
ルO〜8に分けられると共に、各タスクレベルにおいて
も、実行優先度の高い順に左側から並べられている。こ
のように配列された各タスクの起動、実行は下記に示さ
れるところにより行なわれる。
(イ)各タスクは、一定時間間隔毎に発生するモニタ割
込み毎に1つだけ起動され、次のモニタ割込の発生まで
にその実行を終了するものとし、他のタスクの実行中に
おいては他のタスクの割込み処理は行なわない。
(ロ) モニタ割込みにより実行されるタスクの順序は
、タスクレベル0の各タスクはモニタ割込の21回毎に
行なわれ、タスクレベル1の各タスクはモニタ割込の2
回毎に行なわれ、一般にタスクレベルにの各タスクはモ
ニタ割込の2″1回毎に行なわれる。
e→ 同一タスクレベル内のタスクについては、そのタ
スクレベルに起動の順番が回ってくる毎に左側に配列さ
れているものから順次起動する。
従って、タスクテーブルはタスクの実行順序を示すもの
であり、どのタスクをタスクテーブルのどこに配置する
かは、そのタスクに対して要求される実行頻度と実行の
優先度とを考慮して適宜に定めることができる。
第8図には、第2表乃至第4表に示されるタスクテーブ
ルに基づいて各タスクを順次実行するため、第1マイク
ロコンピユータ4において実行されるモニタ割込のプロ
グラムの詳細フローチャートが示されている。モニタ割
込の実行が開始されると、先ず時間Δtの周期でモニタ
割込みを発生させるだめの処理として、フリーランニン
グカウンタの値YにΔtを加えたものをXにセットする
(ステップ11O)。フリーランニングカウンタは、そ
のときの値Yが所定値Xになったときモニタ割込みをか
ける構成であるから、結局、上述の操作により、Δを時
間後に再びモニタ割込みがかけられることにカリ、以後
、Δを時間毎にモニタ割込みが掛けられることになる。
次いで、ステップ111において、タスクの起動がオー
バーラツプして掛けられているか否かのチェックが行な
われ、オーバーラツプしている場合には現在実行中のタ
スクがそのまま継続して実行される。一方、オーバーラ
ツプしていない場合には、ステップ112に進む。尚、
オーバーラツプしているか否かの判別は、後述するフラ
グOLによって行なわれる。
ステップ112においては、外部事象が発生しており、
同期処理の必要性があるか否かの判別を行ない、同期処
理要求がある場合にはステップ113において同期処理
を行ない、ステップ114に進む。ステップ112の判
別結果がNoの場合には、ステップ113を実行するこ
となく、ステラf114に進む。
ステラf114では、現在タスクが実行されていること
を示すフラグOLをrlJとし、ソフトカウンタTCT
Hの値を1だけ増加させる。そして以後のステップでは
、このソフトカウンタTCTRの内容に従って、前述の
タスクテーブルを参照して、各タスクを所定の順序で実
行する。
ソフトカウンタTCTRは2進の8ビツトの出力を有し
、2°の桁から27の桁までの8つの出力を有している
。ステップ115−0乃至115−7は、夫々カウンタ
TCTRの各ビットの値が「0」か否かの判別を行なう
ステップであり、これらのステップ115−0乃至11
5−7において、各ビットが「0」か否かの判別が、最
下位の桁から順々に最上位まで行なわれる。ステップ1
15−0の判別結果はモニタ割込みが2回行なわれる毎
にYESとなり、一般にステップ115−nについては
2n+1回毎にYESとなる。また、ステップ115−
0から115−7までの判別結果が全てNoとなるのは
、換言すれば、カウンタ’l’cTRの各ビットが全て
[1]と力るのは、29回毎である。
ステップ115−0乃至115−7においては、各タス
クテーブルのどのレベルのタスクを選択すべきかの判別
を行なうものであり、上記説明から判るように、タスク
レベル0,1,0.2,0゜1.0,3.・・・が順次
選択されることになる。
このようにして、タスクレベルの選択操作が実行された
のち、タスクテーブルの列の選択が行なわれるが、これ
を説明するに先だって、各タスクテーブルに示されてい
るタスクのアドレスがRAM6及びマイクロコンピュー
タのROM内においてどのようにストア、管理されてい
るのかを説明する。
第9図には、ROM及びRAM内におけるメモリ構造が
示されている。第1マイクロコンピユータのROM内に
は、アドレスAOOOからA099までのアドレス領域
内に第2表に示すタスクのアドレスがデータとして図示
の如くストアされている。
第2表の各欄の上段に示されているのはそのタスクの番
号であり、第9図では、タスクを特定するためにこの番
号が用いられている。第3表及び第4表に示されるタス
クについても、同様にして、ROM内のアドレス領域A
100乃至A199及びA200乃至A299に夫々ス
トアされている。
このアドレスの管理を行なうため、RAM6内には、変
数PTRO乃至PTR8が設けられており、この変数に
よって、第2表乃至第4表の任意のj列管理を行なって
いる。
更に、タスクテーブルの選択を管理するため、RAM 
6内には、変数TBLPTRが設けられており、TBL
PTRがTBLTOP Oの場合には第2表に示される
モード0のテーブルを選択し、TBLPTRがTBLT
OPlの場合に、第3表に示されるモード1のテーブル
を選択し、TBLPTRがTBLTOP 2 (7)場
合には第4表に示されるモード2のテーブルを選択する
ようになっている。更に、各テーブルの任意の1行の管
理を行かうだめ、RAM6内には変数TCTRが設けら
れており、TCTRの値に従って、1行の指定を行なう
構成となっている。
再び第8図に戻って説明を行なう。カウンタTCTRO
値に基づき、ステップ115−0乃至115−7′によ
りタスクテーブルの1行の指定が順次行なわれることに
ついては既に説明した。従って17戸今、l:=:1が
選択された場合のj列の選択動作について説明する。上
述の3つのタスクテーブルのどれを選択するかは、モー
ド判断のタスクにより定められているTBLPTRの内
容に従うことと彦る。
今、モード0で作動しているとすると、TBLPTR=
TBLTOP Oであり、PTR1= 0とすれば、A
の値は第9図からAOIOとなる。(ステップ116−
1′)。
(A010±2)番地の内容は、TOO41のアドレス
であるから、000oHとは異なり(ステップ117−
1)、従って、PTR1←+2の操作が実行される(ス
テラ7″118−1)。若し、A+2番地の内容が0O
OOHであれば、ステラ7’119−1に進み、PTR
1←0とされる。
このようにしてA番地の内容が定められたならば、ステ
ップ120においてその番地ヘジャンゾする(ステップ
120)。従って、上述の例では、TOOO40のアド
レスにジヤンプし、タスクTOOO40が起動され、実
行される(ステップ121)。しかる後、フラグOLが
「0」とされ(ステップ122)、モニター割込が終了
することになる。上記では、i=1の場合について説明
したが、l=1以外の場合における動作も同様であるの
で、他のステップについては符号のみを付し、説明を省
略する。
上述のモニター割込動作は、Δを時間毎にかけられ、そ
の度に、所要のタスクテーブルにて定められたところに
従い所要のタスクが起動され、実行される。
以上では、第1マイクロコンピユータ4のモニター割込
プログラムについて説明したが、次に、第2マイクロコ
ンピユータ5におけるタスクの起動について第10図及
び第11図を参照して説明する。
第2マイクロコンピユータ5には、演算用サブルーチン
プログラムがストアされており、これらの各プログラム
は、第1マイクロコンピユータ5からの指令により起動
され、実行される構成である。図示の実施例では、演算
用サブルーチンプログラムとして第5表に示す4つのも
のが用意されており、第1マイクロコンピユータ4で制
御サブルーチンプログラムが実行される際に必要力計算
処理が、第2マイ)ロコンビーータ5で実行される。
第  5  表 第1マイクロコンピユータ4において、成るタスクが実
行されている場合において、先ず、そのタスクの実行に
必要な演算データをサーチする(ステップ200)。次
にステップ201においてRAM 60指令コードバツ
フアが空いているか否かを判別し、空バッファがなけれ
ば、カウンタTCTRを1つだけ減算しくステップ20
2)、タスクを終了する。従って、次のモニタ割込みで
は再び同一のタスクが起動される。このようにして、バ
ッファ領域が空くのを待つことになる。
ステップ201の判別結果がYESとなると、指令コー
ドをRAM 6に転送し、データが格納されていないブ
ロックの先頭アドレスKTOPを更新する(ステップ2
03)。ステラf203におけるデータの転送前におい
て、バッファが全て空であったか否か(従って、現在の
状態でいえばバッファが1つだけデータを格納している
か否か)がステップ204において判別される。判別結
果がYESならば、第2マイクロコンピユータ5はアイ
ドル状態を保っているので、演算開始信号を第2マイク
ロコンピユータに送り、第2マイクロコンピユータ5に
割込みNMIをかける(ステラ7’205)。
ステップ204の判別結果がNoの場合には、ステップ
205を実行することなく、そのタスクの処理を終了す
る。第2マイクロコンピユータ5は、割込NMIの実行
により、バッファが空いていることを示す空フラグをO
とし、バッファにデータがあることを示す(ステップ3
01)。
第2マイクロコンピユータは、バッファが全て空ならば
、アイドル状態を保ってお9、割込NMIにより空フラ
グが0となったことに応答して(ステラf302)、第
1マイクロコンピユータ4に割込みNMIを掛けてパス
要求を出し、共通メモリであるRAM 6をパスによっ
て第2マイクロコンピユータ5に接続する(ステップ3
o3)。即ち、割込みNMIにより、第1マイクロコン
ピュータ4Id、ハスライン22を切離し、これにより
第2マイクロコンピユータ5はパスライン22を介して
RAM 6と接続される。尚、この間、第1マイクロコ
ンピユータ4は待ち状態と力っている。しかる後、所要
のデータが転送されているRAM 6内のアドレスBU
F iよりデータを読み込み、BTOPOの更新を行な
う。(ステラ7’304)。即ち、BUF 1のブロッ
クのデータを読み出した場合、BToP←BUF(1+
1 )とする。しかし、第11図から判るように、バッ
ファブロックは4つがリング状にリンクされているため
、i+1=4fiらば、BTOP4− BUF’0とす
ることになる。
このようにして、データが読込まれた結果、バッファが
全て空になったか否かの判別が行なわれ(ステップ30
5)、その判別結果がYESであれば、空フラグを「1
」にセットしくステラ7’306)、パスライン22の
切離しを行なう(ステップ307)。
この場合には再び割込みNMIがかかるのを待つ状態と
なる。一方、ステップ3050判別結果がN。
の場合には、ステラf306は実行されず、ステラf3
07に進み、パスライン22の切離しのみを行なう。
次に、ステップ308において、バッファから読込んだ
演算コードの解読を行ない、その結果に従って、割算処
理(ステップ309)、2次元補間処理(ステップ31
0)、’3次次元間処理(ステップ311)又はPID
処理(ステップ312)のいずれかの演算が実行される
所要の演算が終了すると、再び第1マイクロコンピユー
タ4に対して割込みNMIをかけて、パスの要求を行な
い(ステップ313)、演算結果をRAM 6内のデー
タブロックBUF 4に格納し、(ステップ314)、
ステップ302に戻り、第1マイクロコンピユータ4か
ら割込みNMIがかけられるのを待つことになる。
以上のようにして、各タスクが、その時の車輛の運転状
態に見合ったタスクテーブルに基づいて所要のタスクが
所定の起動周期、起動順序で順次起動され、各タスクを
構成する所要の制御サブルーチンプログラムが第1マイ
クロコンピユータ4において実行され、その時必要な演
算用のサブルーチンが第2マイクロコンビーータ5にて
実行されることになる。上述の如くして各タスクが順次
実行されることにより、所望の車輛制御が達成されるこ
とになる。
効果 本発明によれば、各プログラム(タスク)の起動周期及
び起動順序は、メモリ手段内にストアされているテーブ
ルに従って定められ、このテーブルは、車輛の運転状態
に応じて複数組用意されているので、運転状態に従って
いずれか1つのテーブルを選択するだけで、必要なプロ
グラムのみを、所定の順序、起動周期で実行することが
できる。
従ってモニタプログラムには全く変更を与えないで済む
ため、モニタの無駄時間は全く増えず、搭載できるタス
クの数を著しく増大させることができ、プログラムが複
雑となるのを避けることができる。
この結果、車輛の運転状態に応じた適切な制御を簡単に
行なうことができ、効率のよい車輛用制御装置を構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念を示す概略構成図、第2図は
本発明による車輛用制御装置の一実施例の制御システム
の全体構成図、第3図は第2図に示した第1マイクロコ
ンピユータのプログラム構成図、第4図(、)及び第4
図(b)は第2図に示す装置の波形図、第5図は第2図
に示した第2マイクロコンピユータのプログラム構成図
、第6図は第1マイクロコンピユータにより実行される
制御の内容を示すための制御系統図、第7図は第6図に
示す制御系統の各部の制御演算を行なう制御サブルーチ
ンプログラムを第6図に対比させて示した制御サブルー
チンプログラムの説明図、第8図は第3図に示されるモ
ニタ割込プログラムの詳細フローチャート、第9図は第
2図に示される装置の各メモリ内のメモリ構造を示す図
、第10図は第2マイクロコンビーータの作動を説明す
るだめの第1及び第2マイクロコンピユータのフローチ
ャート、第11図は第1及び第2マイクロコンピユータ
の作動を説明するだめのメモリ構造を示す図である。 1.400・・・車輛用制御装置、4・・・第1マイク
ロコンピユータ、5・・・第2マイクロコンピユータ、
6・・・ランダム・アクセス・メモIJ (RAM )
、401・・・記憶装置、402・・・メモリ手段、4
03・・・選択手段、404・・・起動要求発生手段、
405・・・演算手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車輛用装置を制御するための制御プログラムがその
    制御機能に基づいて複数のプログラムに分類されてなり
    、各プログラムに対して生じる起動要求に従って各プロ
    グラムが選択的に実行されることにより車輛の制御が行
    なわれるように構成された車輛用制御装置において、各
    プログラムの予め定められた起動周期及び起動順序を定
    めるテーブルが前記車輛の運転モードに対応して複数組
    記憶されているメモリ手段と、前記車輛の運転モードを
    検出して所要の1組のテーブルを選択する選択手段と、
    該選択手段により選択された前記メモリ手段内のテーブ
    ルに基づいてプログラムの起動要求を一定時間毎に発す
    る起動要求発生手段とを備えたことを特徴とする車輛用
    制御装置。
JP20292484A 1984-09-29 1984-09-29 車輛用制御装置 Granted JPS6181234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20292484A JPS6181234A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 車輛用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20292484A JPS6181234A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 車輛用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181234A true JPS6181234A (ja) 1986-04-24
JPH0256250B2 JPH0256250B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=16465411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20292484A Granted JPS6181234A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 車輛用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210037069A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 주식회사 카이테크 전동식워터펌프 제어시스템 및 이의 통신 아이디 기반 전동식워터펌프 멀티 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062512A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Fujitsu Limited Système multiprocesseur

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458116A (en) * 1977-10-19 1979-05-10 Hitachi Ltd Engine controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458116A (en) * 1977-10-19 1979-05-10 Hitachi Ltd Engine controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210037069A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 주식회사 카이테크 전동식워터펌프 제어시스템 및 이의 통신 아이디 기반 전동식워터펌프 멀티 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256250B2 (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260058B1 (en) Process for controlling technological operations or processes
US4099495A (en) Method and apparatus to determine the timing of a periodically repetitive event with respect to the position of a rotating body, and more particularly ignition timing, fuel injection timing, and the like, in automotive internal combustion engines
CA1127268A (en) Engine control system with apparatus for producing pulse width modulated signals
US6014591A (en) Apparatus and method of generating control program
JP2000047883A (ja) タスク制御方法および記録媒体
JPS6181234A (ja) 車輛用制御装置
JPS62288343A (ja) 内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH02118831A (ja) マイクロプログラム式タイマ・プロセッサ
JPH0782363B2 (ja) 車輛用制御装置
JPS6181233A (ja) 車輛用制御装置
JPS6181235A (ja) 車輛用制御装置
JPS6181232A (ja) 車輛用制御装置
US6754576B2 (en) Electronic control unit having different mask return processes
JPH0991154A (ja) スタック割り当て方法、制御装置
JPH0223369B2 (ja)
JPS6181236A (ja) 車輛用制御装置
US8095743B2 (en) Memory access control in a multiprocessor system
US7120913B2 (en) Processing execution apparatus having data reference limiting function
JP6885177B2 (ja) 電子制御装置
US7158868B2 (en) Method and device for consistent bidirectional analysis of engine characteristics map data
JPH1139172A (ja) 電子制御装置
EP2793141A1 (en) Engine control device
JP2020091540A (ja) 情報処理装置
JPH04121442A (ja) 自動車用制御装置
JPH02155072A (ja) テーブル検索方式