JPS6179238A - ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置 - Google Patents

ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置

Info

Publication number
JPS6179238A
JPS6179238A JP59199628A JP19962884A JPS6179238A JP S6179238 A JPS6179238 A JP S6179238A JP 59199628 A JP59199628 A JP 59199628A JP 19962884 A JP19962884 A JP 19962884A JP S6179238 A JPS6179238 A JP S6179238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
bonding
tip
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199628A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
猛 清水
Michio Tanimoto
道夫 谷本
Isamu Yamazaki
勇 山崎
Osamu Morita
森田 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP59199628A priority Critical patent/JPS6179238A/ja
Publication of JPS6179238A publication Critical patent/JPS6179238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明はワイヤボンティング技術に関し、特に微小領域
でのワイヤボンディングに利用して有効な技術に関する
〔背景技術] ネイルヘッドボンディング法は、集積回路における金線
使用のものでは最も標準的なボンディング方式である。
試料を300℃程度に加熱しておき、そのアルミニウム
電極部に先端がボールになった金線を一定時間圧しつけ
て、アルミと金との相互拡散によりボンディングが行な
われる。
キャピラリーはガラスあるいはタングステンカーバイド
からつくられ、サイズはワイヤ径により各種のものが用
意されている。金線は水素炎で焼き切ると融解し、表面
張力により球状になる。金ボールの大きさはワイヤ径の
約2倍が望ましく、ボールの大きさの調節は水素炎の大
きさおよび炎の金線に対する通過速度によって決まる(
集積回路ハンドブック、昭和43年11月25日発行、
丸善株式会社発行、P278)。
本発明者は、上述したワイヤボンディング技術と同様な
ワイヤボンディング技術をもって、半導体装置の製造を
行なっていた。
ところで半導体集積回路などのデバイスの小型化、高集
積化に伴い、本発明者は、被ボンディング体のボンディ
ングすべき部分、つまりベレット上のアルミニウム電極
部(以下パッドとする)及びそれぞれのパッドに対応す
るリードを小さくすることを考えた。
しかしながら、特にペレットのパッドにボンティングす
る際には、Au線(以下ワイヤとする)の先端にワイヤ
径の2倍程度の径を有するボールを形成して、そのボー
ルを押しつけてボンディングするため、ボールがつぶれ
、ワイヤが圧着された面積(以下ボンディングエリアと
する)が太きくなる。それゆえ、パッドの面積を小さく
し、ベレット上に多くのパッドを設けたとしても、ワイ
ヤボンディングによってボールがつぶれ圧着された部分
(以下圧着部とする)が、パッドからはみ出したり、−
隣接する圧着部と接触する等という間−ルを小すくシ、
ボンディングエリアを小さく丁べく種々検討を行なった
結果本発明にいたった。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ボンディングツールと17てのキャピラリの
先にスリットを設け、キャピラリの先端貫通口内径(以
下内径とする)を可変にし、キャピラリの先端内径を、
ワイヤ径とほぼ同等にしだ状態でワイヤ先端にボールを
形成し、ワイヤボンディングすることにより、ワイヤ径
の1.5倍程度のボール径でも、所望のボンディング強
度が得られる。
つまり、キャピラリ先端部でのボール押し付は面積が所
望通り得られる一部、ボンディングエリアを小さくでき
得るものである。
〔実施例1〕 第31図は、キャピラリの先の部分と、その内部に貫通
しているワイヤの側面図である。
第32図は、ベレット上のパッドにワイヤを圧着してい
る状態を示す側面図である。
第33図は、ベレット上のパッドにワイヤを圧着した後
、キャピラリが上昇した状態を示す側面図である。
第34図は、ワイヤボンディングが終了した被ボンディ
ング体の一部を示す側面図である。
第31図において1は、キャピラリの先の部分(以下キ
ャピラリとする)である。2は、キャピラリ先端を示す
。3は、ワイヤであり、キャビラリ先端2から突出する
部分には、図示しない放電トーチの放電によって、ボー
ル4が形成されている。5は、タブであり、後述するペ
レットを載置するためのものである。6は、ペレットで
あり、第1ボンディング点としてのパッド7が設けられ
テ℃・る。8は、第2ボンディング点としてのリードで
ある。
ここで、ワイヤ3の直径をDl とし、キャピラリ先端
2の内径を(D、+α)とし、ボール4は2D、の直径
を有するように形成したとする。
第32図において9は、圧着部である。10はネックと
する。
第34図において11ば、第2ボンディング点での圧着
部を示す〇 ワイヤボンディングの手順としては、第31図に示され
るように、ワイヤ3先端にボール4を形成した後、キャ
ピラリ1が降下し、第32図に示されるように第1ボン
ディング点としてのバッド7に、ボール4を押し付ける
ところで、キャピラリ1の先端内径は、ワイヤ3を通し
易くするため、ワイヤ3の直径■)、よりも大きい径と
することが考えられ、この大きい分の寸法(以下キャピ
ラリ内径とワイヤのすき間とする)をαとすると、前記
キャピラリ1の、キャピラリ先端2でボール4を押し付
けた際、ボール4の、ワイヤ3と連結されて(・る部分
と、ボール4のキャピラリ内径とワイヤのすき間αに対
応する部分は、直接押し付けられるわけではなく、つま
り、最終的には、ボール4が変形し、第33図中βで示
される寸法分だけキャピラリ先端2によって押し付けら
れることになる。それゆえ、ワイヤボンディング後のワ
イヤ3と圧着部9との間には、ワイヤ3の直径よりも大
きな径を有するネック10が形成される〇 そこで本発明者は、キャピラリ先端2の内径とワイヤと
のすき間αをなくせば、キャピラリ先端2がボール4を
押し付ける面積が大きくなり、圧着性が良くなるので、
その分圧薄部9の外周を小さくしても、所望通りの圧着
力をもってボンディングできると考えた〇 第1図は、本発明の一実施例であるキャピラリを先端方
向から見た斜視図である。
第2図は、キャピラリのスリットとキャピラリ先端内径
との関係を説明するための図である。
第3図は、キャピラリ先端内径を小す<シた状態を示す
図である。
第4図は、本発明の一実施例であるワイヤボンディング
装置の側面図である。
第5図は、第4図におけるA部付近拡大斜視図である。
第6図ないし第10図は、本発明の一実施例であるワイ
ヤボンディング技術を説明するだめの図である。
第11図は、ワイヤボンティング後のペレット9リード
フレームの一部を示す側面図。
第12図は、第11図におけるX−X@矢視断・ 拘図
である。
第1図において、12は、キャピラリを示す。
13は、キャピラリ先端を示す。14は、スリットであ
り、前記キャピラリ12長手方向に設けられ、キャピラ
リ12を長手方向に割るようなかたちになっている。ス
リット14の、長十方向長さをLとすると、このLは、
キャピラリ12に図中矢印方向(以下スリット形成方向
に直交する方向とする)から力を加えた際、キャピラリ
12が弾性変形し易い長さで、しかもキャピラリ12の
機械的強度が低下し難いような長さにすることが好まし
い。
゛第2図において、15はAu線(以下ワイヤとする)
である。ここで、キャピラリに形成されたスリット14
の巾をaとし、キャピラリ先端13の内径とワイヤ15
との、前記スリット14の巾方向と同方向の丁き間(第
2図中に示されるように、ワイヤ中心に対して左右にす
き間が形成されており、それぞれのすき間)をbとする
と、キャピラリ先端13の内径と、ワイヤ150直径を
ほぼ等しくするためには、a ’= b + bという
関係が成り立つように、スリット14を形成する必要が
ある。
第3図において、16はクランパであり、キャピラリ1
2長千方向中はどに設けられ、クランパ16ば、クラン
プ作用によってキャピラリ先端13の内径を小さくでき
得るようになっている。
第4図において、17は、ワイヤボンディング装置を示
す。18は、ボンディングヘッドであり、X−Yテーブ
ル19上に載置され、X−Y方向に移動可能なものであ
る。このボンディングヘッド18は、内部にZ軸方向移
動のための上下動機構(図示せず)を有し、その上部に
はZ軸方向移動のための駆動源であるモータ20が接続
され載置されている。21は、上下動ブロックであり、
前記ボンディングヘッド18に接続され、前記上下動機
構によって上下動し得るようになっている。
前記上下動ブロック21前方には、超音波振動源が接続
され、超音波振動を行ない得るボンディングアーム22
が設けられて℃・る。このボンディングアーム22の先
端部には、本発明の一実施例であるキャピラリ12が取
り付けられており、ワイヤ15が貫通されている。23
は、クランパ支持体であり、前記キャピラリ12をクラ
ンプするためのクランパ16を支持している。クランパ
16は、キャピラリ12を、キャピラリ先端13に近い
位置でクランプすれば、キャピラリ先端13から離れた
位置でクランプするものに比べ、小さい力でキャピラリ
先端13を開閉できるが、ボンディング時の妨げになら
ない程度の位置に設置されることが好ましい。
なお、キャピラリ12は、そのスリット形成方向に直交
する方向から、クランパ16によってクランプされ得る
ように取り付けられる。
24は、放電トーチであり、キャピラリ12先端から出
ているワイヤ(図示せず)を、ボールに形成し得るもの
であり、ボール形成時のみ、前記放電トーチ24の先端
部が前記キャピラリ120厘下に位置し得るようになっ
ている。25は、ワイヤクランパであり、前記ワイヤ1
5をクランプし得るようになっている。26は、ワイヤ
ガイドであり、前記ワイヤ15を、前記キャピラリ12
内に案内するためのものである。27は、支持アームで
あり、前記ボンディングヘッド18上部から突出し、前
記ワイヤ15を巻〜・たスプール28を支持している。
このスプール28は、ワイヤ15を順次キャピラリ12
内に供給でき得るようになっている。29は、ボンディ
ングステージであり、その上部には、ペレット30を固
着させたリードフレーム31が載置され、ボンディング
ステージ29は、前記リードフレーム31を所定温度に
加熱でき得るようになって見・る。32は、支持台であ
り、本発明の一実施例であるワイヤボンディング装置1
7を支持し得るものである。
第5図において、33は、支点軸であり、クランパ16
のクランプ動作の支点となり得るものである。34は、
駆動部であり、圧電セラミック等の圧電素子によって構
成され、駆動部34に電圧が加わっていなければ、クラ
ンパ16は開いた状態になり、駆動部34に加えられる
電圧の大きさによって、クランパ16が閉じる度合を変
えることができ得るようになっている。
第6図ないし第10図において、35はボールであり、
前記放電トーチ24の放電によって、ワイヤ15の先端
部に形成されたものである。36は、前記リードフレー
ム31を構成するタブであり、このタブ36上にペレノ
)30が固着されている。37は、第1ボンディング点
としてのバンドであり、ペレット30上に複数個設けら
れている。38は、前記リードフレーム31を構成する
リードであり、前記バッド37に対応して設けられてい
る。39は、第1ボンディング点の圧着部(以下第1圧
着部とする)であり、40は第2ボンディング点の圧着
部(以下第2圧着部とする)である。
第12図において、41は、第1圧着部39のすじ状部
であり、ボンディング時に、キャピラリ先端のすぎ間に
よって生じたものである。
以下上述した構成のワイヤボンディング技術についてそ
の作用を説明する。
本発明の一実施例であるワイヤボンディング装 ・置は
、キャピラリをクランプするためのクランプ(を有する
ところに特徴がある。
第5図ないし第7図に示されろように、クランバ16の
クランプ作用により、キャピラリ先端13の内径を、ワ
イヤ15の直径とほぼ等しくなるように小す<シた状態
(以下、キャピラリ先端を閉じた状態と(・う)で、放
電トーチ24の放電によってワイヤ15先端にボール3
5が形成される。キャピラリ先端13が閉じた状態のま
ま、ボンディングアーム22が降下し、キャピラリ先端
13によって、ワイヤ15先端に形成されたボール35
が、予め百数十度程度に加熱された第1ボンディング点
としてのバッド37に押し付けられる。押し付けとほぼ
同時にキャピラリ12に、第7図中矢印方向に数KHz
程度の超音波振動が与えられ、ボール35が圧着される
1、第8図に示されるように、クランパ16が開放され
、キャピラリ先端13の内径が元に戻った状態(以下キ
ャピラリ先端を開℃・た状態という)で、キャピラリ1
2が上昇する。次いでキャピラリ12は、第2ボンディ
ング点としてのり−ド38に移動し、キャピラリ先端1
3によってワイヤをリード38上に押し付ける。ここで
、キャピラリ12に数IQ(z程度の超音波撮動が与え
られ、ワイヤ15が圧着される。その後、キャピラリ1
2が、その先端から若干ワイヤが出る程度まで上昇し、
第4図に示されるワイヤクランパ25によってワイヤ1
5がクランプされ、キャピラリ12と、ワイヤクランパ
25がほぼ同時に上昇し、第7図に示されるように、ワ
イヤ15が引きちぎられる。
その後、上述した動作を繰り返し、ベレットの複数のバ
ッドと、それに対応した複数のリードがワイヤボンディ
ングされる。
上述したワイヤボンディング技術によれば、ワイヤ先端
に形成したボールを、ワイヤの直径に対して、キャピラ
リ先端内径にすき間を生じることなく、キャピラリ先端
で押さえることができるため、キャピラリ先端で、ボー
ルを押し付ける面積が増え、圧着性が良くなり、その分
、形成するボールを小さくし、第1圧着部の最大外径(
以下第1圧着部の外径とする)を小す<シても、所望通
りの圧[]をもって、ワイヤボンディングでき得る。
このように、第1圧着部の外径を小さくできることによ
り、第1ボンティング点としてのバンドの寸法も小す<
スることが可能となる。
また、バッドの寸法を小さくすることができるため、ペ
レットの、バンドが設けられている部分ノスヘーシング
が良好になり、その分ペレットヲ小型化でき、結果的に
は半導体装置の小型化も計り得ることが可能となる。
ペレットの、バッドが設けらtl、ている部分のスペー
シングが良好になるので、新たなバッドを設けることも
でき、ベレットの外形が大きくなることを低減して、高
集積化に対応できる。
ところで、上述したワイヤボンディング技術によれば、
ワイヤは、以下に示されるような特徴をもってボンディ
ングされる。
すなわち、ワイヤ先端に形成したボールを、ワイヤ直径
に対して、キャピラリ先端内径にすき間を生じることな
く、キャピラリ先端で押えることができるため、第】1
図に示されるように、第1圧着部39と、ワイヤ15と
の間に、第34図中、10で示されるようなネックが生
じないということtある。
また、キャピラリにスリットが形成されて℃・るノテ、
キャピラリ先端を閉じてワイヤボンディングしても、第
12図に示されるように、第1圧着部にあっては、ギヤ
ピラリ先端のすき間によって丁じ状部41が発生する。
また、本発明者は、上述した実施例にもとづ(・てワイ
ヤボンディングの実験を行なった。その結果、ワイヤ径
の1.5倍程度の直径を有するボールをもってワイヤボ
ンディングした場合でも、第1圧着部において、ワイヤ
径の2.3倍程度の圧着部径で、所望通りの圧着力を得
ることができた。
ところで、本実施例では、キャピラリをクランプするク
ランパを、圧電素子によって開閉しているが、カムの回
転によってクランパを開閉してもよく、その場合には、
圧電素子によるものに比べ、費用が安くできる。他にも
、クランパ開閉を、ソレノイドによって行なったりする
等、クランパの形状も含め糧々考えられる。
また、第13図に示されるように、その内径がテーパに
形成さ4.て(・るリング42を取り付けたレバー43
を設け、そのレバー43の上下動、またはキャピラリ1
2の上下動によって、キャピラリ先端13の開閉を行な
ってもよく、その場合には、クランパによるものに比べ
、その機構が簡単にできる。
本実施例では、キャピラリに、キャピラリ先端が2つに
分かれるようなスリットを設けているが、キャピラリに
、キャピラリ先端が3つ以上、例えば第14図に示され
るように、4つに分かれるようなスリットを設けてもよ
く、その先端が2つに分かれるものに比べ、キャピラリ
が変形し易くなると共に、キャピラリ先端がワイヤをク
ランプする面積が多くなり、クランプ性が良好になる。
また、キャピラリを変形し易くするために、第15図ま
たは第16図に示されるようにキャピラリを加工しても
よい。すなわち、第15図において、キャピラリ12の
スリット14が形成されている部分で、キャピラリ先端
13とは対向する側のスリット14の端を、スリット端
44とすると、キャピラリ12の、前記スリット端44
付近を、キャピラリ外周にわたって肉薄にすることによ
り、キャピラリ12が変形し易くなる。第16図に示さ
れるように、キャピラリ12の、スリット端44付近か
ら、クランパ16が配置される付近までその長手方向に
わたって、スリット長手方向とほぼ直交する部分を、平
面的に肉薄にすることによっても、キャピラリが変形し
易くなる。それゆえ、肉薄な部分を有しないキャピラリ
を変形させるものに比べ、小さな力でキャピラリを変形
させることができる。さらに、キャピラリを、ワイヤボ
ンディング装置のボンディングアームに取り付ける際、
前記肉薄部をインデックスとすれば、クランパに対する
位置決めが容易にできる。
ところで、本実施例では、ワイヤ先端へのボール形成前
に、キャピラリを変形させてキャピラリ先端の内径を小
す<シているが、ボールをボンディングする時点で、キ
ャピラリ先端の内径が、ワイヤ直径にほぼ等しくなって
おればよい。そして、本実施例では第1ボンディング点
から、第2ボンディング点へのキャピラリ移動を、キャ
ピラリが変形していない状態で行なっているが、キャピ
ラリを変形させ、キャピラリ先端内径とワイヤ直径がほ
ぼ等しい状態で、前記キャピラリ移動を行なうことも考
えられる。しかしながら、その場合には、キャピラリ移
動時にキャピラリ内でワイヤがこすれ、ワイヤ切れが生
ずる可能性があるため、本実施例のように、キャピラリ
が変形していない状態でキャピラリ移動を行なうことが
好ましい。
また、本実施例では、リード側ボンディング時に、キャ
ピラリが変形していない状態でボンディングしているが
、キャピラリを変形させ、キャピラリ先端内径と、ワイ
ヤ直径がほぼ轡しい状態で、前記リード側ボンディング
を行なってもよく、その場合には、ワイヤへの超音波振
動伝達が良好になり、圧着性が向上すると考えられる。
キャピラリの一部ないし全部を圧電セラきツク等の圧電
素子によって構成すれば、キャピラリ先端を開閉するだ
めのクランパがなくても、キャピラリ自体への電圧印加
によって、キャピラリ先端の開閉ができる。
〔実施例2〕 第17図は、本発明の他の実施例としての、キャピラリ
を示す斜視図である。
第18図は、キャピラリのスリットと、キャピラリ先端
内径との関係を説明するための図である。
第19図は、キャピラリ先端内径を小す(シた状態を示
す図である。
第20図は、本発明の他の実施例としての、ワイヤボン
ディング装置を示す側面図である。
第21図は、第20図におけるB部付近拡大斜視図であ
る。
第22図ないし第27図は、本発明の他の実施例である
ワイヤボンディング技術を説明するための図である。
第28図は、第27図の一部拡大図である。
第29図は、第28図におけるy@矢視側面図である。
第30図は、第29図におけるz−2線矢視側面図であ
る。
第17図において、45は、キャピラリを示す。
46は、キャピラリ先端を示す。47は、スリットであ
り、前記キャピラリ45長手方向に設けられ、キャピラ
リ45を長手方向に割るようなかたちになっている。ス
リット47の、長手刀向長さをLとすると、このLは、
キャピラリ45に図中矢印方向(以下スリット形成方向
に[’l15する方向という)から力を加えた際、キャ
ピラリ45が弾性変形し易℃・長さで、しかもキャピラ
リ45の機械的強度が低下し難いような長さにすること
が好ましい。
第18図において、48はAll線(以下ワイヤとする
)である。ここで、ギヤピラリに形成されたスリット4
7の巾をaとし、キャピラリ先端46の内径とワイヤ4
8との、前記スリット47の巾方向と同方向の丁き間(
第18図中に示されるように、ワイヤ中心に対して左右
にすき間が形成されており、それぞれのすき間)をbと
すると、a ) b −)−1)となるようにスリット
47が形成されており、キャピラリ45を変形させ、キ
ャピラリ先端46の内径を小す<シた際、キャピラリ先
端46で、ワイヤ48をクランプでき得るようになって
いる。
第19図において、49はクランパであり、キャピラリ
45の長手方向中はどに設けられ、クランパ49のクラ
ンプ作用によって、キャピラリ45を変形させ、キャピ
ラリ先端46で、ワイヤ48をクランプするものである
第20図において、50は、ワイヤボンディング装置を
示す。51は、ボンディングヘッドであり、X−Yテー
ブル52上に載置され、X−Y方向に移動可能なもので
ある。このボンディングヘッド51は、内部にZ軸方向
移動のための上下動機構(図示せず)を有し、その上部
にはZ@方向移動のための駆動源であるモータ53が接
続され載置されている。54は、上下動ブロックであり
、前記ボンディングヘッド51に接続され、前記上下動
機構によって上下動し得るようになっている。
前記上下動ブロツク54前号には、超音波振動源が接続
され、超音波振動を行ない得るホンディングアーム55
が設けられている。このボンディングアーム55の先端
部には、前述したキャピラリ45が取り付けられており
、ワイヤ48が貫通されている。56は、クランパ支持
体であり、前記キャピラリ45をクランプするためのク
ランプ(49を支持している。クランパ49は、キャピ
ラリ45を、キャピラリ先端46に近い位置でクランプ
すれば、キャピラリ先端46から離れた位置でクランプ
するものに比べ、小さい力でキャピラリ先端46を開閉
できるが、ボンディング時の妨げにならない程度の位置
に設置されることが好ましい。
なお、キャピラリ45は、そのスリット形成方向に直交
する方向からクランパ49によってクランプされ得るよ
うに取り付けられる。57は、ワイヤガイドであり、前
記ワイヤ48を、前記キャピラリ45内に案内するため
のものである。58は、支持アームであり、前記ボンデ
ィングヘッド51上部から突出し、前記ワイヤ48を巻
いたスプール59を支持している。このスプール59は
、ワイヤ48を順次キャピラリ45内に供給でき得るよ
うになっている。60は、ボンディングステージであり
、その上部には、ベレット61を固着させたリードフレ
ーム62が載置され、ボンディングステージ60は、前
記リードフレーム62を所定温度に加熱でき得るように
なっている。63は、支持台であり、上述した構成のワ
イヤボンディング装置50を支持し得るものである。
第21図において、64は、支点軸であり、クランパ4
9のクランプ動作の支点となり得るものである。65は
、駆動部であり、圧電セラミック等の圧電素子によって
構成され、駆動部65に電圧が加わっていなければ、ク
ランパ49は開(・た状態になり、駆動部65に加えら
れる電圧の大きさによって、クランパ49が閉じる度合
を変えることができ得るようになっている。
第22図ないし第27図において、66は、前記リード
フレーム62を構成するタブであり、このタブ66上に
ペレット61が固着されている。
67は、第1ボンディング点としてのパッドであリ、ベ
レン)61上に複数個設けられている。
68は、前記リードフレーム62を構成するり一ドであ
り、前記バンド67に対応して設けられている。69は
、第1ボンティング点の圧着部(以下第1圧着部とする
)であり、70は第2ボンディング点の圧着部(以下第
2圧着部とする)である。
第28図または第29図において、ワイヤ48の直径な
り、とし、図中矢印Yの方向と同方向の、前記ワイヤ4
8と、第1圧着部69との接合部付近のワイヤ直径なり
、とする。そして、前記矢印Yの方向と直交する方向の
、前記ワイヤ48と、第1圧着部69との接合部付近の
ワイヤ直径をDaとする。ワイヤ48には、キャピラリ
先端46のクランプ作用によって変形が生じ、ワイヤ4
8は、キャピラリの、スリット形成方向に伸び、その方
向のワイヤ径がり、となり、前記スリット形成方向と直
交する方向のワイヤ径がり、となる。それらの間の関係
は、Dt >Dt >Daとなる。
また、ワイヤには、キャピラリ先端によってクランプさ
れたことによる、キズが生ずる。
第30図において、71は、第1圧着部69の丁し状部
であり、ボンディング時に、キャピラリ先端のすき間に
よって生じたものである。
以下上述した構成のワイヤボンディング技術についてそ
の作用を説明する。
本実施例によれば、ワイヤボンディング装置は、第20
図に示されるように、放電トーチ、およびワイヤ切断の
ためのクランパを必要とせず、キャピラリをクランプす
るためのクランパを有するところに特徴がある。
第21図ないし第23図に示されるように、キャピラリ
先端46から、ワイヤ48が所定量用されたところで、
クランパ49のクランプ作用によって、キャピラリ先端
46が閉じ、キャピラリ先端46でワイヤ48がクラン
プされる。キャピラリ先端46によってワイヤ48がク
ランプされた状態のまま、ボンディングアーム55が降
下しキャピラリ先端46によって、ワイヤ48の先端が
、予め百数十度程度に加熱された第1ボンディング点と
してのパッド67に押し付けられる。押し付けとほぼ同
時に、キャピラリ45に、第23図中矢印方向に数KH
2程度の超音波撮動が与えられ、ワイヤ48の先端が圧
着される。このとき、ワイヤ48の先端は圧着されるも
のの、ワイヤ48の先端に、ワイヤ直径よりも大きなボ
ールを形成したものを圧着したものに比べ、第1圧着部
69の最大外径(以下第1圧着部の外径とする)は、小
さくなる。次いで、キャピラリ先端46が開き、ギヤピ
ラリ先端がワイヤのクランプを解除した状態でボンディ
ングアーム55が上昇し、所定通りキャピラリ45が上
昇したところで、第24図に示されるようにワイヤ48
は、キャピラリ先端46によってクランプされる。その
後第25図に示されるように、キャピラリ45は、第2
ボンディング点としてのり一ド68に移動し、キャピラ
リ先端46によってワイヤ48をリード68上に押し付
ける。ここで、キャピラリ45に、数KHz程度の超音
波振動が与えられ、ワイヤ48が圧着される。キャピラ
リ先端46炉開き、ワイヤ48のクランプが解除され、
キャピラリ45が、その先端から若干ワイヤ48が出る
程度まで上昇し、キャピラリ先端46が閉じて、ワイヤ
48をクランプした後、キャピラリ45が上昇し、第2
7図に示されるように、ワイヤ48が引きちぎられる。
上述した動作を繰り返し、ベレットの複数のパッドと、
それに対応した複数のリードが、ワイヤボンディングさ
れる。
上述したワイヤボンディング技術によれば、ワイヤ先端
にボールを形成しなくても、ワイヤがキャピラリから抜
は出ることなく、しかも、キャピラリ先端でワイヤをク
ランプしているため、キャピラリ先端で、ワイヤ先端を
ボンディング点に押し付けることができる。それゆえ特
に第1圧着部は、ワイヤ先端にボールを形成し、そのボ
ールを押し付けるものに比べ、圧着部の最大外径を小さ
くしてボンディングできる。第1圧着部の外径を小さく
できることにより、第1ボンディング点としてのパッド
の寸法も小さくすることが可能となる。
また、バッドの寸法を小さくすることができるため、ベ
レットの、バンドが設けられている部分のスペーシング
が良好になり、その分ペレットを小型化でき、結果的に
は半導体装置の小型化も計り得ることができる。
ベレットの、バンドが設けられている部分のスペーシン
グが良好になるので、新たなバンドを設けることもでき
、ベレットの外形が大きくなることを低減して、高集積
化に対応できる。
ところで、上述したワイヤボンディング技術によれば、
ワイヤは、以下に示されるような特徴をもってボンディ
ングされる。
すなわち、第28図ないし第30図に示されるように、
第1圧着部69と、ワイヤ48との間には、第34図中
10で示されるようなネックは生じず、第1圧着部69
との接合部付近のワイヤ48が、その横断面が楕円形状
に変形する。
また、キャピラリにスリットが形成されているので、キ
ャピラリ先端を閉じてワイヤボンディングしても、第3
0図に示されるように、第1圧着部にあっては、キャピ
ラリ先端のすき間によってすし状部71が発生する。
また本発明者は、上述した実施例にもとづいてワイヤボ
ンディングの実験を行なった。その結果、キャピラリ先
端から出す、ワイヤの量を小さくすれば、第1ボンディ
ング点としてのパッドにあっては、そのワイヤが折れに
くくなり、ワイヤの直径と同じ圧着部径をもってボンデ
ィングできることが明らかにされた。
ところで、本実施例では、キャピラリをクランプするク
ランパを、圧電素子によって開閉しているが、カムの回
転によってクランパを開閉してもよく、その場合には、
圧電素子によるものに比べ、費用が安くできる。他にも
、クランパ開閉を、電磁石によって行なったりする等、
クランパの形状も含め種々考えられる。
また、第13図に示されるように、その内径がテーバに
形成されているリング42を取り付けたレバー43を設
け、そのレバー43の上下動、またはキャピラリ12の
上下動によって、キャピラリ先端13の開閉を行なって
もよく、その場合には、クランパによるものに比べ、そ
の機構が簡単にできる。
本実施例では、キャピラリに、キャピラリ先端が2つに
分かれるようなスリットを設けているが、キャピラリに
、キャピラリ先端が3つ以上、例えば第14図に示され
るように、4つに分かれるようなスリットを設けてもよ
く、その先端が2つに分かれるものに比べ、キャピラリ
が変形し易くなる。
また、キャピラリを変形し易くするために、第15図ま
たは第16図に示されるようにキャピラリを加工しても
よい。すなわち、第15図において、キャピラリ12の
スリット14が形成されている部分で、キャピラリ先端
13とは対向する側のスリット14の端を、スリット端
44とすると、キャピラリ12の、前記スリット端44
付近を、キャピラリ外周にわたって肉薄にすることによ
り、キャピラリ12が変形し易くなる。第16図に示さ
れるように、キャピラリ12の、スリット端44付近か
ら、クランパ16が配置される付近までその長手方向に
わたって、スリット長手刀向とほぼ直交する部分を、平
面的に肉薄にすることによっても、キャピラリが変形し
易くなる。それゆえ、肉薄な部分を有しないキャピラリ
を変形させるものに比べ、小さな力でキャピラリを変形
させることができる。さらに、キャピラリを、ワイヤボ
ンディング装置のボンディングアームに取り付ける際、
前記肉薄部をインデックスとすれば、クランパに対する
位置決めが容易にできる。
キャピラリの一部ないし全部を圧電セラミック等の圧電
素子によって構成すれば、キャピラリ先端を開閉するた
めのクランパがなくても、キャピラリ自体への電圧印加
によって、キャピラリ先端の開閉ができる。
また、本実施例では、ワイヤ先端にボールを形成するた
めの放電トーチを設けていないが、この放電トーチを設
け、ワイヤ先端にボールを形成しないまでも、放電時間
を短くしたりすることにより、ワイヤ先端をまるめ、そ
の後第1ボンディング点ヘボンディングすることもでき
、ワイヤ先端をまるめないものに比べ、圧着し易くなり
圧着力も向上する。
本実施例では、第1ボンディング点としてのパッドにボ
ンディングした後、キャピラリ先端が開いた状態でキャ
ピラリが所定高さまで上昇し、キャピラリ先端でワイヤ
をクランプした状態で、キャピラリが第2ボンディング
点としてのリードに移動してボンディングしているが、
これは、前記バッドとリードの間に形成されるワイヤが
、弛まないようにするために、ワイヤ長さを規定してボ
ンディングするものである。その必要がない場合には、
前記パッドをボンディングした後、キャピラリ先端が開
いた状態で第2ボンディング点へ移動してボンディング
してもよく、この場合には前述した方法に比べ、キャピ
ラリ先端を開閉させる回数を低減させることができ、ワ
イヤボンディングの能率が上がる。
キャピラリの一部な℃・し全部を圧電セラミック等の圧
電素子によって構成すれば、キャピラリ先端を開閉する
ためのクランパがなくても、キャピラリ自体への電圧印
加によって、キャピラリ先端の開閉ができる。すると、
ワイヤボンディング装置には、キャピラリ先端開閉のた
めのクランパが不要となる。
また、本実施例tは、キャピラリにスリットを設け、キ
ャピラリ先端でワイヤをクランプしているが、キャピラ
リの先端に、キャピラリ長手方向と直交する方向に貫通
口を設け、その貫通口内をスライドし、キャピラリ内の
ワイヤをクランプし得るスライドレバーによってワイヤ
をクランプし、上述した実施例と同様なボンディング方
法によって、ワイヤボンディングすることもできる。こ
の場合には、キャピラリを弾性変形させる必要がないの
で、キャピラリの寿命が伸びる。
伺、第13図では、テーバ状の開口を有するリングの上
下動によってキャピラリ先端の開閉を行なうようになっ
ているが、キャピラリに、キャピラリ長手方向にテーバ
を有する突起を設け、その突起に対応した、スライドレ
バーのスライド、あるいはキャピラリの上下動によって
キャピラリ先端の開閉を行なってもよい。
ところで、実施例1および実施例2では、予熱された被
ボンディング体にワイヤを押し付け、さらに超音波振動
を与え、ワイヤを圧着しているが、本発明は、三百数十
度程度に予熱された被ボンディング体にワイヤを押し付
けて圧着するものにも適用できる。
〔効果〕
1、 キャピラリの先端内径を可変とし、ワイヤ直径に
ほぼ等しいキャピラリの先端内径をもってワイヤボンデ
ィングすることにより、ワイヤ先端に形成されたボール
を、キャピラリ先端が押し付ける面積が大きくなり、圧
着性が良くなるという効果が得られる。
2、ワイヤ先端に形成されたボールを、キャピラリ先端
が押し付ける面積が大きくなり、圧着性が良くなるので
、その分ワイヤ先端に形成するボールを小さくし、第1
圧着部の外径を小さくできるという効果が得られる。
3、 ワイヤ先端に形成されたボールを、キャピラリ先
端が押し付ける面積が大きくなり、圧着性が良くなるの
で、その分ワイヤ先端に形成するボールを小さくし、第
1圧着部の外径を小さくしても、所望通りの圧着力が得
られるという効果がある。
4、キャピラリの先端内径を可変とすることにより、キ
ャピラリ先端でワイヤをクランプできるため、ワイヤ先
端にボールを形成することなく、キャピラリからのワイ
ヤ抜けが低減できるという効果が得られる。
5、 ワイヤをキャピラリ先端でクランプできることに
より、キャピラリ先端で、ワイヤ自体をボンディング点
に押し付けることができ、ワイヤ先端にボールを形成し
、そのボールを押し付けて圧着するものに比べ、第1圧
着部の外径を小さくしてワイヤボンディングできるとい
う効果が得られる。
6、第1圧着部の外径を小さくしてワイヤボンディング
できるため、ワイヤの節約ができるという効果が得られ
る。
7、第1圧着部の外径が小さくできるので、ペレノド上
のボンティング点としてのバンドが小さくでき、ベレッ
トのバンド付近のスペーシングが良好になり、その分ベ
レットの小型化が計れるという効果が得られる。
8、ベレットの小型化が計れることにより、ベレットを
載置するタブが小さくでき、最後的には半導体装置を小
さくすることができるという効果が得られる。
9、第1圧着部の外径を小さくできるので、ペレット上
のボンディング点としてのパッドが小さくでき、その分
ベレット上に新たなバンドを設けることが可能となり、
ベレットの外形が大きくなることを低減して、高集積化
に対応できるという効果が得られる。
10、  第1圧着部の外径が小さくできるので、ベレ
ット上のバンドが互いに近接している場合でも、それぞ
れの圧着部が隣接するバンドあるいは圧着部に接触する
ことを低減してワイヤボンディングできるという効果が
得られる。
11、  キャピラリ先端でワイヤをクランプし、ワイ
ヤ自体を押し付けることができるため、Al線を用いて
ボンディングする場合には、A/線先端へのボール形成
が不要となり、Al線先端へのボール形成によるボール
表面への酸化アルミニウム生成がない。それゆえ、酸化
アルミニウムによる圧着性低下がなくAl線のボンディ
ングができるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置の製造に
おけるワイヤボンディング技術に適用した場合について
説明したが、それに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるキャピラリを先端方
向から見た斜視図、 第2図は、キャピラリのスリットとキャピラリ先端内径
との関係を説明するための図、第3図は、キャピラリ先
端内径?小さくした状態を示す図、 第4図は、本発明の一実施例であるワイヤボンディング
装置の側面図、 第5図は、第4図におけるA部付近拡大斜視図、第6図
ないし第10図は、本発明の一実施例であるワイヤボン
ディング技術を説明するための図、第11図は、ワイヤ
ボンディング後のベレット。 リードフレームの一部を示j側面図、 第12図は、第11図におけるX−X線矢視断面図、 第13図は、キャピラリ開閉機構を示す斜視図、第14
図は、本発明のキャピラリの他の実施例を示す斜視図、 第15図または第16図は、キャピラリ先端を開閉し易
くするだめのキャピラリ構造を示す正面図、 笛17図は、本発明の他の実施例としてのキャピラリを
示す斜視図、 第18図は、キャピラリのスリットと、キャピラリ先端
内径との関係を説明するための図、第19図は、キャピ
ラリ先端内径を小すくシた状態を示す図、 第20図は、本発明の他の冥施例としてのワイヤボンテ
ィング装置を示jltt1面図、第21図は、第20図
におけるB部付近拡大斜視図、 第22図ないし第27図は、本発明の他の実施例である
ワイヤボンディング技術を説明するための図、 第28図は、第27図の一部拡大図、 第29図は、第28図におけるY線矢視側面図、第30
図は、第29図におけるZ−Z線矢視断面図、 第31図は、キャピラリの先の部分と、その内部に貫通
しているワイヤの側面図、 第32図は、ペレット上のバッドにワイヤを圧着してい
る状態を示す側面図、 第33図は、ベレット上のバンドにワイヤを圧着した後
、キャピラリか一ヒ昇した状態を示す側面図、 第34図は、ワイヤボンディングが終了した被ボンディ
ング体の一部を示す側面図である。 1.12.45・・・キャピラリ、2,13.46・・
・キャピラリ先端、3,15.48・・・ワイヤ、4゜
35・・・ボール、5,36.66・・・タブ、6,3
0゜61・・・ベレット、?、37.67・・・パッド
、8゜38.68・・・リード、9.11・・・圧着部
、10・・・ネック、14,47・・・スリット、16
.49・・・クランパ、17.50・・・ワイヤボンデ
ィング装置、18.51・・・ボンディングヘッド、1
9,52・・・X−Yテーブル、20.53・・・モー
タ、21゜54・・・上下動ブロック、22.55・・
・ボンディングアーム、23.56・・・クランパ支持
体、24・・・放電トーチ、25・・・ワイヤクランパ
、26.57・・・ワイヤガイド、27.58・・・支
持アーム、28゜59・・・スプール、29.60・・
・ボンディングステージ、31.62・・・リードフレ
ーム、32.63・・・支持台、33.64・・・支点
軸、34.65・・・駆動部、39.69・・・第1圧
着部、40.70・・・第2圧着部、41.71・・・
丁じ状部、42・・・リング、43・・・レバー、44
・・・スリット端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ワイヤを貫通させる貫通口を有するボンディングツ
    ールであって、ワイヤ貫通方向にスリットが形成されて
    いることを特徴とするボンディングツール。 2、スリットとしては、ボンディングツールの一端を、
    複数に分割するようなかたちであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のボンディングツール。 3、ボンディングツールを備えてなるワイヤボンディン
    グ装置であって、前記ボンディングツールの変形機構が
    設けられていることを特徴とするワイヤボンディング装
    置。 4、変形機構としては、圧電素子によつて開閉可能なク
    ランパであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のワイヤボンディング装置。 5、変形機構としては、カムの回転によつて開閉可能な
    クランパであることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載のワイヤボンディング装置。 6、変形機構としては、ソレノイドによつて開閉可能な
    クランパであることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載のワイヤボンディング装置。 7、ボンディングツールにワイヤを貫通させ、被ボンデ
    ィング体にワイヤボンディングを行なうワイヤボンディ
    ング方法であって、前記ボンディングツールの内径を変
    化させてボンディングすることを特徴とするワイヤボン
    ディング方法。 8、ボンディングツールの内径変化としては、前記ボン
    ディングツールで、ワイヤを挾持した状態であることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載のワイヤボンディ
    ング方法。 9、素子の端子と、前記端子と外部との導通をとるため
    のリードとを、ワイヤによりボンディングされてなる半
    導体装置であって、前記端子にボンディングされたワイ
    ヤの、圧着部の最大径が、ワイヤ直径の1ないし2.2
    倍であることを特徴とする半導体装置。
JP59199628A 1984-09-26 1984-09-26 ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置 Pending JPS6179238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199628A JPS6179238A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199628A JPS6179238A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179238A true JPS6179238A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16411011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199628A Pending JPS6179238A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323948A (en) * 1992-03-12 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire clamper
US5435477A (en) * 1993-03-09 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire clampers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323948A (en) * 1992-03-12 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire clamper
US5435477A (en) * 1993-03-09 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire clampers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3747198A (en) Tailless wedge bonding of gold wire to palladium-silver cermets
US5559054A (en) Method for ball bumping a semiconductor device
US6000599A (en) Bondhead lead clamp apparatus and method
US6260753B1 (en) Gold bumps bonding on connection pads and subsequent coining of their vertex
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JPS6179238A (ja) ボンデイングツ−ル及びそのボンデイングツ−ルを備えたワイヤボンデイング装置及びそのボンデイングツ−ルを用いたワイヤボンデイング方法ならびにそのボンデイングツ−ルを用いて得られた半導体装置
JPH01273325A (ja) キャピラリ及び該キャピラリを使用する半導体装置の製造方法
JP3455126B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3128718B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
US5634586A (en) Single point bonding method
JP2500655B2 (ja) ワイヤ―ボンディング方法及びその装置
JPH04255237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0219968Y2 (ja)
JP2894344B1 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS5925377B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2000106381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925392B2 (ja) ボール式ワイヤボンディング方法
KR200198124Y1 (ko) 와이어본딩 장치
JP2761922B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JP4601159B2 (ja) 半導体装置のワイヤーボンディング方法及びワイヤーボンディング装置
JP2002280412A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH11297736A (ja) ワイヤ切断方法およびボールボンディング方法
JPH03127844A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JPH09181110A (ja) 半導体装置およびその製造方法