JPS6178826A - 溶剤系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤 - Google Patents

溶剤系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤

Info

Publication number
JPS6178826A
JPS6178826A JP60205146A JP20514685A JPS6178826A JP S6178826 A JPS6178826 A JP S6178826A JP 60205146 A JP60205146 A JP 60205146A JP 20514685 A JP20514685 A JP 20514685A JP S6178826 A JPS6178826 A JP S6178826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
epoxy
agent according
coating composition
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60205146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699543B2 (ja
Inventor
ウイリアム・ジエイ・ドウグーイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS6178826A publication Critical patent/JPS6178826A/ja
Publication of JPH0699543B2 publication Critical patent/JPH0699543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエポキシ樹脂硬化剤に関する。より詳しくは、
本発明は溶剤系でポリエポキシドの硬化に使用できるノ
ボラ7り型ポリアミンよりなるエポキシ樹脂硬化剤に関
する。
(従来の技術) 常温硬化性のエボキノ樹脂系は以前より公知である。従
来公知のものは、主としてポリアミドアミンのようなア
ミン系硬化剤か、ポリアルキレンポリアミン系の硬化剤
を利用したものであった。
しかし、従来の比較的低温の硬化系の多くは、かかる低
温、特に米国東部および高緯度地方で冬季の間に見られ
るような温度での硬化速度が極めて遅かった。したがっ
て、低温で使用可能であり、しかもこのような条件でも
最適の硬化状態特性を示すエポキシ樹脂硬化被膜を生ず
るエポキシ樹脂硬化剤を見出すべく探究が続いている。
米国特許第4,166.900号は、ポリエポキシド、
ポリアミンおよびモノエポキシドから製造したカソード
電着塗装用樹脂系を開示している。モノエポキシドとポ
リアミンは本発明で使用するものと類似のものであるが
、この米国特許で使用しているポリエポキシドは全く異
なるものである。具体的には、この米国特許の第3欄、
47〜68行目に、高度に分岐し、官能性が高いノボラ
ック型のエポキン樹脂の使用に関する開示がない。
また、米国特許第4,246,148号は、モノエポキ
シドで末端キャップされたエポキシ−ポリアミン付加生
成物を基材とする水性被覆組成物を開示している。この
米国特許でも、ノボラック樹脂のような高度の官能性を
有し、高度に分岐したエポキシドが包含されないことは
明らかである。具体的には、この米国特許の第5欄、1
0〜20行目に一般式が示されているが、これは明らか
にジエポキシドを開示しており、本発明で意図している
ような三もしくは四官能性のエポキシドは開示されてい
ない。
(発明が解決しようとする問題点) よって、本発明の目的は、約30下(−1℃)以下の温
度で有用なエポキシ樹脂硬化剤を製造することである。
本発明の別の目的は、溶剤系のエポキシ樹脂硬化系にを
用なエポキシ樹脂硬化系を製造することである。
本発明のさらに別の目的は、室温および室温以下の温度
条件下で硬化させるエポキシ?I脂に最適の硬化状態特
性を付与するエポキシ樹脂硬化剤を製造することである
一上記およびその他の目的は、本発明に係るエポキシ樹
脂硬化系を製造することによって達成される。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、一般的には、常温ないし常温以下の温度で硬
化性の被I系に関連するものである。この系はエポキシ
樹脂の硬化に利用されるものであって、1分子当たり平
均で3以上、約7.5以下のエポキシ基を含有するノボ
ラック型ポリエボキソト約1モルを含有し、このポリエ
ボキノトの実質的に全てのエポキシ基がポリアミンと反
応しており このポリアミンの各第一アミン基はさらに
モノエボキノトと反応している反応生成物からなる。
この硬化剤を溶剤系に使用すると、優れた硬化状態皮膜
特性を与え、慣用のエポキシ樹脂の低温硬化が可能とな
る、低温硬化性のエポキシ樹脂硬化系に利用することが
できる。
(作用) 本発明の第一成分は、エポキシノボラノク樹脂である0
本発明により製造された硬化剤が所望程度の分岐度を確
実に持つようにするために、出発材料として使用するエ
ボキノノボラノク樹脂は約3以上、約7.5以下、より
好ましくは約3〜4の平均エポキン官能価を有するよう
にすべきである。
換言すると、本発明の組成物は、約3〜7.5個のフェ
ノール性ヒドロキノル基を含有するノボラックから製造
すべきである。
ノボラック出発(オ料は、モノもしくはジアルデヒド(
最も普通にはホルムアルデヒド)とモノもしくはポリフ
ェノール化合物との反応生成物と定義される1本発明に
を用な基材ノボラック樹脂の製造に使用できるモノフェ
ノール化合物の例としては、非1mフェノール、ならび
にクレゾール、アルキルおよびアリール置換フェノール
類(例、p−ter仁−ブチルフェノール 等)などの各種の置換フェノール類が挙げられる。
ビスフェノールA等を始めとする各種のジフェノール類
などのポリフェノール化合物も使用できる。
本発明で用いるノボラック材料の生成に使用されるアル
デヒドは、王としてホルムアルデヒドである(通常は、
バラホルムアルデヒドが出発材料である)。ただし、グ
リオキサール、ならびに約04アルデヒドまでのより高
級アルキルアルデヒドも利用できる.グリオキサールを
使用する場合、グリオキサール1モルに4モルのフェノ
ールを反応させることにより四官能性ノボラ7りを生成
させるごともできる。
典型的な反応操作では、パラホルムアルデヒドを酸性条
件下でフェノールと反応させてポリフェノール性材料、
すなわちノボラックを!!!遣する。
この材料を次いでエピクロロヒドリンと反応させ、塩基
性条件下で脱ハロゲン化水素化すると、エボキ/ノボラ
ック樹脂が生成する.ノボラック出発材′目からエボキ
ノノボラノク樹脂を生成させるのに利用される操作は当
該技術分野では周知であるので、ここではこれ以上の説
明は省略する。
既に述べたように、本発明で有用なエポキシノボラノク
樹脂は、1分子当たり平均で約3以上、約7,5以下の
エポキシ基ををしているものである。
存在するエポキシ基の敗が約3未満である場合には、硬
化した生成物中に所望程度の架橋密度と分岐度が得られ
ない.その結果、この材料から製造した硬化剤が所望程
度の強靭さを示さない。逆に、上記より官能性の高い材
料、すなわち1分子当たり約7.5より多いエポキシ基
を有する材料を製造した場合には、この材料は処理が楕
めて困難で、目的生成物を形成する前にゲル化してしま
うことが多い。また、かかる高官能性の硬化剤とエポキ
シ樹脂とのブレノドの可使時間(ポットライフ)は瓶め
て短く、多(の場合実際の使用には短か過ぎる。
エポキシ基を含有するエポキシノポラノク樹脂中の各サ
イトをすべてポリアミンと反応させる。
ポリアミンは1分子当たり少なくとも2個のアミン窒素
原子と、1分子当たり少なくとも3個のアミン水素原子
とを含有し、エポキシ基と反応性の岱をそれ以外には有
しないものである。このポリアミンは、脂肪族でも脂環
式のものでもよく、また1分子当たり少な(とも2個の
炭素原子を含有する。有用なポリアミンは1分子当たり
約2〜6個のアミン窒素原子、3〜約8個のアミン水素
原子、および2〜約20個の炭素原子を含有するもので
ある.かかるポリアミンの例は、ポリアルキレンポリア
ミン類、エチレンジアミン、1.2−プロピレンジアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、l,2−ブチレンジ
アミン、1.3−ブチレンジアミン、1.4−ブチレ7
ノアミン、1,5−ベンチレンジアミン、l、6−ヘキ
ンレンノアミン、メタンジアミン、1.4−ジアミノソ
クロヘキサン、m−キノリレンツアミンなどである0本
発明で用いるのに好適なポリアミンは、下記−触式で示
されるポリアミンである:〔式中、nはO〜4であり、
Rは炭素数2〜8のアルキレン基である〕。かかるアル
キレンポリアミンの例は、エチレンノアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンベンクミン、ペンタエチレンへキサミン、ノプロビレ
ントリアミン、トリブチレンテトラミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ノヘキサメチレントリアミンなどである。
2種以上のアミンの混合物も(吏用できる。より好まし
いアミンはエチレンポリアミ/頒であり、特に好ましい
のはトリエチレンテトラミンとジエチレントリアミンで
ある。
本発明の硬化剤の最後の成分は、末端キャップ削である
。末端キャップ削は実質的に全ての第一アミン基と反応
しくそれにより可使時間を長くし)、使用するエポキン
樹脂と相i8 ftのある末端キャップ付加生成物を生
ずるのに十分な量で使用すべきである。
この要件に合致する末端キャップ削として、(at1分
子当たり1.2−エボキノ51個を有し、アミン基と反
応性の基をほかに含有せず、fbl 1分子当たりの炭
素数が約9〜20、好ましくは約10−15であるモノ
エポキシト、あるいはかかるモノエポキンドの2種以上
の混合物が包含されることが見出された。
末端キャップ剤に使用するのに適した脂肪族モノエポキ
ンドの代表例としては、炭素数約9〜16、好ましくは
約11〜14のモノエポキ/化末端不飽和直鎖炭化水素
(末端オレフィンオキシドとも呼ばれる)およびその混
合物、たとえばデルシンオキノド、ウンデルンオキノド
、ドデシレンオキシド、トリデルンオキント、テトラデ
ルシンオキシド、およびペンタデンレンオキンド;脂肪
族アルコールのモ、Iグリノノルエーテル(炭IJ&e
〜20のもの)およびその混合物、たとえばオクチルク
リ/シルエーテル、ノニルグリノジルエーテル、デノル
グリノジルエーテル、およびドデンルグリノンルエーテ
ル;ならびに飽和三級モノカルボン酸のモノグリノジル
エステル(炭素故約9〜16、好ましくは約11〜14
のもの)、たとえばバーサチンa(Versatic 
acid、すなわちカードウラ(Cardura) E
の′M造に使用される炭素数9〜11のカルボ/酸混合
物)、 tert−オクタン酸、 tert−ノナン酸
、 ter t〜デカン酸、 Lert、ウンデカン酸
、およびtert−ドデカン酸のグリノジルエステルが
挙げられる。
芳香族モノエポキンド、すなわちエポキシ官能基1個が
結合し、ほかに反応性の官能基を付していない少なくと
も1個の芳香環を含有する化合物の代表例としては、フ
ェノールもしくはナフトールなどの1価芳香族アルコー
ルのモノグリンジルエーテル、アルキルIZta1価芳
香族アルコールモノグリンジルエーテル(該アルキル基
の炭素数が約1〜4、あるいはより高級アルキル基であ
るもの)、たとえばp−terL−ブチルフェノールお
よび0−クレゾールのモノクリノノルエーテルが挙げら
れる。好ましい芳香族モノエボキノドは、0−クレノル
グリンノルエーテルである。
最後に、1分子当たり約24個までの炭素原子と未反応
のエポキン基を1個含有する油も本発明において使用す
ることができる。かかる材料の例としては、カンニーナ
ツツ油モノグリンノルエーテルが挙げられる。
本発明のエボキノーアミン付加生成物の製造にあっては
、ポリエポキシド樹脂とポリアミンとを、生成した付加
生成物力・ポリエポキンド樹脂に最初に存在していたエ
ボキノ基1個につき約1モルのポリアミンを含有するよ
うな条件下で反応させる、すなわち、ポリエポキンドの
エポキン当量1当量に対して約1モルのポリアミンを反
応させる。
エポキシノポラノクとポリアミンとモノエボキノトとの
反応を行うのは龍しくない、好ましくは、エボキノノボ
ラノクを約200〜300下(93〜149’C)の温
度で比較的大過剰のポリアミンと反応さセる。一般に、
1ポキンノボラノクは時間をかけて、一般には約1〜4
時間かりてアミンに添加するのが好ましい、アミンの過
剰使用■は、使用する各種反応剤の反応性に応じて異な
る。エポキンノボラノク中に存在するエポキシ当量の1
当量に対し、約2.25モル以上、好ましくは約3モル
以上で、約10モル以下のアミンを使用する。ノポラ。
りの全量を添加した後、反応材料を反応温度で約1〜4
時間反応さ七る。
ポリエボキノド樹脂とポリアミンとの付加生成物の製造
の詳細は、米国特許第4,093,594号および同第
4,111,900号に記載されているので、参照され
たい。
付加反応の完了後、未反応のアミンがある場合には、こ
れを真空蒸留もしくは真空蒸留下での水蒸気スパーノに
より約500下(260℃)以下の温度で除去する。5
00下を超える温度を使用すると、付加生成物が変色す
る。水蒸気スパージまたは真空蒸留は付加生成物中の未
反応アミンの存在を付加生成物の重量に基づいて約0.
5Ji量%以下の量まで減少させるのに十分なように行
う。未反応アミンが約0.5重量%より多量に存在する
と、硬化剤とポリエポキンドの両成分を混合して生ずる
この両者の混合物の可使時間が実質的に減少しよう。
多くのエボキノノボラノク樹脂が、ノボラックとアミン
との反応を妨害するケトン中に溶解させた状態で製造業
者から供給される。かかる場合にあっては、ノボラック
とアミンとの反応に先立って、このケトンを除去する必
要がある。これは、エボキノノポラノクを真空下で加熱
し、ケトンをトルエンもしくはキンレンのような炭化水
素系溶剤で1換することにより実施される。
エポキシ樹脂をポリアミンと反応させた反応操作のこの
時点で、生成物は極めて重質である可能性があるので、
ブタノールのような酸素化溶剤を反応混合物に添加して
その粘度を低下させるのが好ましい。一般に、約20〜
50重量%のブタノールもしくはその他の酸素化溶剤を
この時点で添加して、取扱い粘度を制御することができ
る。
エボキノーアミン付加生成物の形成が完了し、未反応の
アミンを除去し終わった後、これに末端キャップ剤を約
65〜150°Cの温度で反応完結に必要な時間、l!
1通は約1〜4時間反応させる。反応時間を長くすれば
、より低温も採用できる。
エポキシ−アミン付加生成物と反応させることができる
末端キャップ剤の最大量は、後述のように、モノエポキ
ンドをエポキシ樹脂の希釈剤として使用するか否かによ
って左右される。エポキンーアミン付加生成物の反応性
アミン基のあまりにも多くがエポキシ樹脂との反応前も
しくは反応中にモノエポキシド末端キャップ剤との反応
によりもしくはエポキシ樹脂に含まれていることのある
希釈剤との最終的な反応のいずれかにより脱官能化され
ていると、エポキシ樹脂は末端キャンプされた付加生成
物と所望程度まで反応することがなく、硬化皮膜は軟質
で、耐溶剤性が劣化することになる。
エポキシーアミ:/付加生成物と反応させる末端キャッ
プ剤の最少量は、その被覆組成物に付与することが求め
られている湿潤性の向上層と、第一アミンの存在が被覆
組成物に与える可使時間への悪影響とによって制限を受
ける。
末端キャノプエボキ/−アミン付加生成物上に著しい量
の第一アミンが存在していると、その高い反応性のため
に系の可使時間が許容できない程度まで減少し、エボキ
ノーアミン付加生成物の製造に使用したポリエポキシド
の分子量に応して急激な粘度低下もしくは上昇を生しよ
う。また、最終生成物中の第一アミン基は、アミ7カー
ボ不−トを形成する傾向があり、望ましくないアミンの
「発ン干(sweating) jを生ずることがある
。したがって、末端キャップ則の量は、少なくともエポ
キンーアミン付加生成物上の第一アミンの存在を実質的
に排除するのに必要な量としなければならない、一般に
、末端キャップ剤の量大量は、第一アミン基1個当たり
杓1.2モル以下と丁べきである。
反応完結後、材料を系の溶剤もしくは補助溶剤で希釈す
る。一般に、溶剤の添加量は、付加生成物と補助溶剤と
の重量に基づいて約50重量%以下であり、9通には約
5〜50重量%、好ましくは杓40重量%以下である。
溶剤の例としては、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、グリコールエーテル類、ケトン類、芳香族および
脂肪族炭化水素類などが挙げられる。好ましい溶剤は、
エタノール、プロパツール、ブタノールなどの低級アル
キルアルコール類である。
本発明で有用な被覆系の第二の成分は、2以上・の末端
エポキシ基を有する低分子量のエポキシ樹脂である。第
二成分として使用するのに適したエポキシ樹脂には、2
価フェノールのグリシジルポリエーテル、ならびにエポ
キシノボラック樹脂がある。エポキシ樹脂の製造に使用
される2価フェノールの詳細については米国特許第4,
246.148号に説明されている。2価フェノールが
ビスフェノールAであるグリシジルポリエーテルを使用
するのが特に好ましい。
このエポキシ樹脂の最大分子量は、第二成分に使用する
エポキシ樹脂の量を、通常は末端キャップエポキシ−ア
ミン付加生成物のアミン水素当量と化学量論的に当量の
エポキシ基が得られるように選択する点で制限を受ける
。したがって、エポキシ樹脂の分子量が増大し、それに
よりエポキシ当量が増大するにつれて、化学量論量の要
件を満たすためにより多量のエポキシ樹脂が必要となる
以上の点から、エポキシ樹脂にはそのエポキシ当量につ
いても制限を設けるのが好ましい。すなわち、2価フェ
ノールのグリシジルポリエーテルのエポキシ当量(WP
E)は、約600以下、好ましくは約180〜200の
範囲内である。
上述したように、被覆組成物中に存在させるエポキシ樹
脂の量は、そのエポキシ基が末端キャップエポキシ−ア
ミン付加生成物上に存在する反応性アミノ水素原子と実
質的に化学量論的に当量となるのに必要な量であるのが
好ましい、一般に、エポキシ樹脂の使用量は、エポキシ
:付加生成物中反応性アミン水素の当量比を、約0.5
 : 1.0〜約1.5 F 1.0 、好ましくは約
0.9 F 1.0〜約1.1:1.0の範囲内とする
のに必要な量であるのが好ましい。
成分! (硬化剤)と成分■ (エポキシ樹脂)とを混
合すると、得られた被覆組成物は、室温で約2時間〜5
時間の可使時間を示す。
被覆組成物の可使時間は、本明細書では、両成分を混合
してから、得られた組成物が基体へのスプレー、ブラシ
もしくはロール塗装法による塗布に通常の希釈ではもは
や適さなくなるまでの経過時間として定義される。慣用
塗装法による塗布適性は、被覆組成物の粘度によって表
すことができる。したがって、顔料未配台の被覆組成物
の可使時間は、2成分の混合から、被覆組成物の粘度が
A1以下に低下する時まで、あるいはガードナー・ボル
ト法で粘度を測定した場合にはZより高い値に上昇する
時までの経過時間と説明することもできる。顔料を配合
した被覆組成物の場合には、有用な塗布粘度は、スト−
マー(SLormar)粘度計で測定して、50〜14
0クレブ単位(Kreb Llnit、 K。
0、)の範囲内である。
本明細書に記載の被覆組成物を基材とする塗料は、慣用
の溶剤系2液型塗料と同様の容易さで混合が可能な取扱
の容易な2液型の系に調合することができる。プラン、
スプレーおよびローラ塗装による塗布は、泡立ちその他
の皮膜欠陥を目立つほどには伴わない。
本明細書に記載の被覆系はまた、亜鉛めっき金属、冷延
綱板(未処理品およびリン酸化成処理品)、熱延綱板、
およびアルミニウムなどの多様な基体に良好な密着性を
示す。未処理網板でのフラッフ′ユ(flash)発錆
は問題にならないので、ある種の水希釈性エポキシ系の
ように特殊な添加剤は必要ない、密着性は、3・4年経
過したアルキドおよびエポキシエステル系エナメル皮膜
に対しても優れている。したがって、かかる系は、食品
加工工場および乳製品製造工場での補修用途にも使用で
き、単独で接着剤配合物としても使用できる。
上述したように、本発明の硬化剤および被覆組成物の主
な利点は、これが比較的低温、すなわち約50下(10
℃)以下の温度で有用であり、20下(−7℃)といっ
た低温でも使用できることである。
この本発明の組成物が示す低温硬化可能性により、冬季
の戸外環境で塗布を行うような塗料に特に有用Cある。
本発明を以下の実施例に関連させてさらに説明する。た
だし、実施例は本発明の例示として考えるべきものであ
って、本発明は実施例の具体的内容に限定されるもので
ないことは理解されよう。
本明細書中において、「部」および「%」は、特に指定
のムい限り重量部および重■%である。
(実施例) 人施斑土 機械式撹拌機、温度計、試料採取装置および窒素スバー
ジ管を備えた反応器に、トリエチレンテトラミン149
7部を入れた。内容物を205下(96℃)に加熱し、
エポキシ当たり重量(WPI: 、エポキシ当りが18
4.8 、平均エポキン官能価が3.6のエボキノノポ
ラノク樹脂900部(トルエン中に固形分70,2%で
溶解したもの)を反応器に1時間かけて添加した。この
エポキソノボラック樹脂は、ダウ ケミカル社からアセ
トンに溶解した状態で市販されているDEN 438を
基材とするものであり、本発明により使用できるように
するには、アセトンをストリッピングにより除去し、得
られたエボキノノポラノクポリマーをトルエンに溶解さ
せることが必要である。このエボキソノポランク樹脂を
反応器に全量添加し終わった後、得られた混合物を約3
00下(149℃)に約1.25時間かけて徐々に加熱
し、その後に1lTorrの真空を適用した。容器を3
25〜450 ’FC163〜232℃〕の範囲内の温
度に約1時間保持した。その後、真空を解除し、ブタノ
ール585部を反応混合物に加えた。混合物を約220
下(104℃)に保持して、クレシルグリシツルエーテ
ル(−P2182.2) 623部を0.5時間かけて
添加した。得られた混合物を約230下(110℃)に
約0.5時間保持した後、混合物をブタノール585部
で希釈した。得られた生成物は、25℃ガードナー・ホ
ルト粘度が2−21、固形分含有量が60.2%であっ
た。
スl引り 実施例1記載と本質的に同様の方法を利用して、反応器
にm−キンリレンジアミン972部を装入した。
これに、約1時間かけて実施例1に記載のエポキ/樹脂
6頭811を加えた。このエボキソドの添加後、材料を
約200下(93°C)に2時間保持し、その後反応混
合物を5 Torrの真空下に置き、約450下(23
2℃)に約1時間かけて加熱した。この間に過剰のl−
キシリレンジアミンはすべてフラスコから留去されてい
た。温度を約185下(85℃)に保持しながら、クレ
シルプリンジルエーテル400部を反応混合物に添加し
、得られた混合物を約200下(93℃)に0.5時間
保持した。その後、384部のブタノールを反応器に加
えると、25℃ガードナー・ホルト粘度がZ、〜Z4.
固形分含有ff159.39Aの溶液が得られた。
大良舅ユ 実施例1に記載のように装備した反応器に、トリエチレ
ンテトラミン990部を入れた。これを200下(93
℃)に加熱し、本質的に実施例1に記載のエポキシノポ
ラノク樹脂と同等のエポキシノボラック樹脂であるエボ
トート638(東部化成から市販の、トルエン中不渾発
分70.3%、エポキシ当たり重l 186のエポキン
ノボラノク樹脂溶液)600部を約1時間かけて加えた
。得られた混合物を200下(93℃)に約1時間保持
してから、真空を適用した* 5Torrの真空下、約
300〜450下(149−232℃)の温度に約1時
間保持した後、加熱を止め、混合物に1−ブタノール3
87部を添加した。約225下(107℃)の温度でク
レソルモノグリシジルエーテル41.1部を混合物に約
35分間かけて添加した。
得られた混合物を¥J225下(107℃)に0.5時
間保持した後、■−ブタノール387部を混合物に添加
した。得られた生成物は、25℃ガードナー・ホルト粘
度2い固形分含有ff160.6%であった。
λ隻史玉 実施例1と同様に装備した反応器に、トリエチレンテト
ラミン1042部を入れた。これを窒素ガスブランケッ
トにより窒素雰囲気に保持し、200下(93℃)に加
熱した。これにエポキシ当たり重量180、トルエン中
固形分濃度71.4%の実施例1に記載のエボキソノポ
ラノク樹脂600部を、1度を200下(93℃)に保
持しながら約1時間かけて添加した。得られた溶液をそ
の後もこの温度に約2時間保持し、次いで真空を適用し
、混合物を50分間かけて455 ’F (235℃)
に加熱した。この混合物を350下(177°C)に冷
却し、真空を解除してから1−ブタノール475部を加
え、約215″F (102°C)の温度で、タレシル
グリフノルエーテル309部とエボキノ化カンニーナツ
ツ油(カードライト<Card。
1己@> NC513、米国3M社η1ら市販、エポキ
シ当たり重量500) 340部とを混合物に加えた。
得られた混合物を200°F(93’C)に35分間保
持し、ブタノール435部を加えた。得られた生成物は
、25°Cガードナー・ホルト粘度X、固形分含有15
9.2%であった。
叉勢遺) 実施例1で調製した硬化剤生成物100部を、キルン2
1部およびエピレツ(Epi Rez)510  (セ
ラニーズ スペノヤルティ・レジンズ社から市販の、エ
ポキソ当たりff1ffi約185の低分子量のビスフ
ェノールΔノグリノノルエーテル)75部と混合するこ
とにより、硬化性のブレンドを調製した。このブレンド
を、ボンダライト (Bonderite) 1000
冷延鋼奢反パネルに約2ミル<0.05罷)の皮膜厚さ
で塗布した。得られた皮膜を30°F(−1℃)でl1
M1間硬化させた後、試験で評価した。別の試験パネル
は、70下(21℃)でIi1間硬化させた後に同様に
評価した。
去隻拠工(従来例) エピレツ510を100部に対してキシレン79.9部
と!Ic 541 (3M社より市販のポリアミン系硬
化剤) 66.7部とを混合することにより、市販の標
準的な低ll硬化系として別のブレンドを調製した。こ
れを実施例5と同様にポンダライト1000冷延!ii
仮パネルに塗布し、評価した。結果を次表に示す。
表 5     4H100/4H4H4H4H6H100
/H80/48    HH(フクレ) 硬化温 30下(−1℃) H100/(68B        HH上表の試験結
果かられかるように、本発明の低温硬化系(実施例5)
は、従来の工業用の標準的な種類の被覆組成物(実施例
6)に比べてはるかに優れた特性を生ずる。いずれの場
合も、常温および低温の両方の硬化条件下で、化学処理
の有無にかかわらず、本発明の硬化性組成物は鉛筆硬度
による測定で、従来の標準的な材料に比較して優れた硬
化特性を示した。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシノボラック化合物、第一アミン含有ポリ
    アミンおよびモノエポキシドの反応生成物からなるノボ
    ラック型エポキシ樹脂硬化剤であって、該エポキシノボ
    ラック中の実質的にすべてのエポキシ基か該ポリアミン
    と反応しており、かつ該ポリアミン/エポキシド反応生
    成物中の未反応第一アミン基の少なくとも実質的に全て
    がさらに該モノエポキシドと反応していることを特徴と
    する、ノボラック型エポキシ樹脂硬化剤。
  2. (2)該エポキシノボラックが、フェノール化合物とア
    ルデヒドとの反応生成物を、1分子当たり平均で約3〜
    7.5個のエポキシ基を含有するエポキシ含有生成物を
    生ずるようにエポキシ化することによって製造されたも
    のである、特許請求の範囲第1項記載の硬化剤。
  3. (3)該ノボラックがフェノール/ホルムアルデヒド系
    ノボラックである特許請求の範囲第2項記載の硬化剤。
  4. (4)該フェノール化合物の少なくとも一部がビスフェ
    ノールAである特許請求の範囲第2項記載の硬化剤。
  5. (5)該ノボラックの少なくとも一部がグリオキサール
    系のものである、特許請求の範囲第1項記載の硬化剤。
  6. (6)該ポリアミンがポリアルキレンポリアミンである
    特許請求の範囲第1項記載の硬化剤。
  7. (7)該ポリアミンが、下記一般式で示されるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の硬化剤:▲数式、化学式
    、表等があります▼〔式中、nは0〜4であり、Rは炭
    素数2〜8のアルキレン基である〕。
  8. (8)該アミンがジエチレントリアミン、トリエチレン
    テトラミン、テトラエチレンペンタミン、およびm−キ
    ンリレンジアミンから選ばれたものである特許請求の範
    囲第6項または第7項記載の硬化剤。
  9. (9)該モノエポキシドが芳香族モノエポキシドまたは
    エポキシ化油である特許請求の範囲第1項記載の硬化剤
  10. (10)該モノエポキシドが、クレシルモノグリシジル
    エーテルもしくはエポキシ化カシューナッツ油である特
    許請求の範囲第1項記載の硬化剤。
  11. (11)特許請求の範囲第1項〜第7項、第9項または
    第10項のいずれかに記載の硬化剤をポリエポキシドに
    混合してなる、低温硬化性の被覆組成物。
  12. (12)該ポリエポキシドが2価フェノールのポリグリ
    シジルエーテルである、特許請求の範囲第11項記載の
    被覆組成物。
  13. (13)該2価フェノールがビスフェノールAである、
    特許請求の範囲第12項記載の被覆組成物。
  14. (14)該ポリエポキシドのエポキシド当たり重量が約
    600以下である特許請求の範囲第11項記載の被覆組
    成物。
  15. (15)該ポリエポキシドのエポキシド当たり重量が約
    180〜約200である特許請求の範囲第14項記載の
    被覆組成物。
  16. (16)硬化剤中の反応性アミン水素基に対するポリエ
    ポキシド上のエポキシ基の比が約0.5:1.0〜約1
    .5:1.0の範囲内である、特許請求の範囲第11項
    記載の被覆組成物。
JP20514685A 1984-09-20 1985-09-17 溶剤系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤 Expired - Lifetime JPH0699543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US652582 1984-09-20
US06/652,582 US4525542A (en) 1984-09-20 1984-09-20 Novolac based epoxy resin curing agents for use in solvent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178826A true JPS6178826A (ja) 1986-04-22
JPH0699543B2 JPH0699543B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=24617352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20514685A Expired - Lifetime JPH0699543B2 (ja) 1984-09-20 1985-09-17 溶剤系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4525542A (ja)
EP (1) EP0175589B1 (ja)
JP (1) JPH0699543B2 (ja)
CA (1) CA1255034A (ja)
DE (1) DE3585192D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626474A (en) * 1985-06-21 1986-12-02 Stauffer Chemical Company Polyimide film/metal foil lamination
US4724253A (en) * 1986-06-13 1988-02-09 The Dow Chemical Company Adducts of partially hydrolyzed epoxy resins and polyamines
DE69229262T2 (de) * 1992-03-16 2000-01-20 Raytheon Co Wärmetransferklebstoff
US5681907A (en) * 1996-01-04 1997-10-28 Air Products And Chemicals, Inc. Fast cure amines for ambient and subambient cure of epoxy resins comprising methylamine adducts
US6548189B1 (en) 2001-10-26 2003-04-15 General Electric Company Epoxy adhesive
US6780511B2 (en) * 2002-09-05 2004-08-24 Borden Chemical, Inc. N-substituted arylamino-phenol-formaldehyde condensates
US8869687B1 (en) * 2008-10-07 2014-10-28 Cp Packaging, Inc. Adhesive joint construction for the frame of a food-processing machine
ES2511057T3 (es) * 2009-08-27 2014-10-22 Polinvent Kft. Aductos de amina-epoxi y su uso para preparar revestimientos de poliurea y de poliurea-poliuretano
JP2016518504A (ja) * 2013-05-16 2016-06-23 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 改良された耐薬品性を有するアミン硬化剤
CN104072725A (zh) * 2014-07-08 2014-10-01 湖北大学 一种大豆油基环氧树脂固化剂的制备方法
US10808118B2 (en) 2014-12-16 2020-10-20 Council Of Scientific & Industrial Research Epoxy novolac composites
EP3336119A1 (de) 2016-12-14 2018-06-20 Sika Technology AG Härter für kalthärtende epoxidharz-klebstoffe mit schnellem festigkeitsaufbau

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174100A (ja) * 1974-12-25 1976-06-26 Asahi Denka Kogyo Kk Kokaseiehokishijushisoseibutsu
JPS5274700A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 New Japan Chem Co Ltd Novel epoxy resin composition
JPS52111999A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd Hardeners for epoxy resins

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1071331B (de) * 1959-12-17 Dipl -Chem Edith Behnke Hamburg-Harburg Verfahren zur Herstellung von geharteten Kunstharzen
DE1595509A1 (de) * 1965-06-14 1969-09-04 Dow Chemical Co Polyurethane aus organischen Polyisocyanaten und Polyolen,die aus Alkylendiaminen und Novolakharzen hergestellt werden,und deren Herstellungsverfahren
US3474073A (en) * 1968-06-11 1969-10-21 Memorex Corp Magnetic coating composition with four component epoxy binder
US4021410A (en) * 1971-11-13 1977-05-03 Nippon Kynol Inc. Melt-spun drawn or undrawn flame-resistant and antifusing cured epoxy-modified novolak filaments and process for production thereof
US4093594A (en) * 1976-08-18 1978-06-06 Celanese Polymer Specialties Company Process for preparing cathodically depositable coating compositions
BE857754A (fr) * 1976-08-18 1978-02-13 Celanese Polymer Special Co Composition de resine pour revetements, notamment par electrodeposition cathodique
US4189539A (en) * 1978-06-28 1980-02-19 The Dow Chemical Company Reaction product of an epoxide and a polyalkylenepolyamine in bead form and a method for preparing same
US4246148A (en) * 1979-08-27 1981-01-20 Celanese Corporation Two component aqueous coating composition based on an epoxy-polyamine adduct and a polyepoxide
EP0044816B1 (en) * 1980-07-23 1985-10-23 Ciba-Geigy Ag Adducts from amines and di- and polyepoxides
US4348505A (en) * 1980-07-23 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Adducts from amines and di- and polyepoxides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174100A (ja) * 1974-12-25 1976-06-26 Asahi Denka Kogyo Kk Kokaseiehokishijushisoseibutsu
JPS5274700A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 New Japan Chem Co Ltd Novel epoxy resin composition
JPS52111999A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd Hardeners for epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0175589B1 (en) 1992-01-15
JPH0699543B2 (ja) 1994-12-07
US4525542A (en) 1985-06-25
DE3585192D1 (de) 1992-02-27
CA1255034A (en) 1989-05-30
EP0175589A2 (en) 1986-03-26
EP0175589A3 (en) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608405A (en) Aqueous based epoxy resin curing agents
US5246984A (en) Water dispersible polyamine-epoxy adduct and epoxy coating composition
JP2836811B2 (ja) 自己乳化性エポキシキュアリング剤
CA1246287A (en) Novolac based epoxy resin curing agents for use in aqueous systems
US4348505A (en) Adducts from amines and di- and polyepoxides
EP0758660B1 (en) Advanced polyamine adduct epoxy resin curing agent for use in two component waterborne coating systems
EP0454271B1 (en) Polyacetoacetate-containing epoxy resin compositions
EP0488547A2 (en) Water reducible epoxy resin curing agent
US6346582B1 (en) Glycidation of carboxy polyester and tertiary C monocarboxyic acid (glycidyl ester)
EP0044816A1 (en) Adducts from amines and di- and polyepoxides
JPS6178826A (ja) 溶剤系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
WO1997033931A1 (en) Curable epoxy resin compositions containing water-processable polyamine hardeners
JPH09316175A (ja) エポキシ樹脂の周囲温度および周囲温度以下の温度での硬化用速硬化アミン類
WO1995001386A1 (en) Curing agents for aqueous epoxy resins
GB2123003A (en) Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
AU728883B2 (en) Storage stable compatible curing agent compositions for epoxy resins self curable at sub-ambient temperatures
JPS6231733B2 (ja)