JPS6167828A - カイラルスメクティック液晶素子 - Google Patents

カイラルスメクティック液晶素子

Info

Publication number
JPS6167828A
JPS6167828A JP19079084A JP19079084A JPS6167828A JP S6167828 A JPS6167828 A JP S6167828A JP 19079084 A JP19079084 A JP 19079084A JP 19079084 A JP19079084 A JP 19079084A JP S6167828 A JPS6167828 A JP S6167828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
crystal element
element according
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19079084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334452B2 (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19079084A priority Critical patent/JPS6167828A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE19853524803 priority patent/DE3524803A1/de
Priority to GB08517546A priority patent/GB2163273B/en
Priority to FR8510741A priority patent/FR2567533B1/fr
Publication of JPS6167828A publication Critical patent/JPS6167828A/ja
Publication of JPS6334452B2 publication Critical patent/JPS6334452B2/ja
Priority to US07/251,028 priority patent/US5120466A/en
Priority to US07/863,781 priority patent/US5301049A/en
Priority to US08/034,827 priority patent/US5311343A/en
Priority to US08/420,312 priority patent/US5726460A/en
Priority to US08/420,319 priority patent/US5671033A/en
Priority to US08/424,047 priority patent/US5648830A/en
Priority to US08/440,878 priority patent/US5724114A/en
Priority to US08/476,038 priority patent/US5592315A/en
Priority to US08/472,272 priority patent/US5604614A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シャッタ等で用いる
液晶素子1c関し、更に詳しくは液晶分子の初期配向状
態を改善することにより、表示ならびに駆動特性を改善
した液晶素子に関するものである。
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し多数の画素を形
成して、画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子は、
よく知られている。
この表示素子の駆動法としては、走査電極群に順次周期
的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定の
情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印加
する時分割駆動が採用されているが、この表示素子及び
その駆動法には以下に述べる如き致命的とも言える大き
な欠点がある。
即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくするのが稚
しいことである。従来の液晶の中で応答速度が比較的高
く、しかも消*電力が小さいことから、表示素子として
実用に供されているのは殆んどが、例えば M、GchadtとW、l1elfriah著1ムpp
’li @tlPhysios Letters  V
o、18.44(1971。
2.15)、P127−128の ” Voltage
−DeprMentOptical Activity
 of a Twisted NematicLiqu
id 0ryatal”に示されたTI (twist
Mnematia )型の液晶を用いたものであり、こ
の型の液晶は、無電界状態で正の誘電異方性をもつネマ
チック液晶の分子が液晶層厚方向で れた構4(ヘリカ
ル構造)を形成し、両電極面でこの液晶の分子が平行に
配列した構造を形成している。−万、電界印加状態では
、正の誘電異方性をもつネマチック液晶が電界方向く配
列し、この結果光学変調を起すことができる。この型の
液晶を用いてマトリクス電極構造によって表示素子を構
成17た場合、走査電極と信号電極が共に選択される領
域(迅択点)には、液晶分子を電極面に垂直に配列させ
るに要する閾値以上の電圧が印加され、走査電極と信号
電極が共に選択されない領域(非君択点)には電圧は印
加されず、従って液晶分子は電荷面に対して並行な安定
配列を保っている。このような液晶セルの上下に互いに
クロスニコル関係にある直線偏光子を配置することによ
り、選択点では光が透過せず、非選択点では光が透過す
るため、画情素子とすることが可能となる。然し乍ら、
マトリクス電極m造を構成した場合には、走査電極が選
択され、信号電極が選択されない領域、或いは走査電極
が選択されず、信号電極が選択される領域(所!11”
半選択点”)Kも有限に電界がかかつてしまう。選択点
にかかる電圧と、半選択点くかかる電圧の差が充分に大
きく、液晶分子を電界に垂直に配列させるのに要する電
圧1%旬値がこの中間の電圧[K設定されるならば、表
示素子は正常に動作するわけであるが、走査線a (M
)を増やして行った場合、画面全体(1フレーム)を走
査する間に一つの選択点に有効な電界がかかつている時
間(iuty比)が17Hの割合で減少してしまう。こ
のために、<り返し走査を行つ九場合の選択点と非選択
点にかかる実効値としての電圧差は、走査線数が増えれ
ば増える程小さくな9、結果的には画像コントラストの
低下やクロストークが避は離い欠点となっている。この
ような現象は、双安定性を有さ々い液晶(′Wt極面に
対し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であ
り、電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向する
)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、操り返
し走査する)ときに生ずる本質的には避は稚い問題点で
ある。この点を改良するために、電圧平均化法、2周波
駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されているが
、いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化
や高密度化は、走査線数が充分に増やせないととKよっ
て頭打ちになっているのが現状である。
一方、プリンタ分野を眺めて見るに、電気信号を入力と
してハードコピーを得る手段として、画素密度の点から
もスピードの点からも電気画壇信号を光の形で電子写真
感光体く与えるレーザービームプリンタ(LBF)が現
在量も優れている。ところがLBP Kは、 t プリンタとしての装置が大型になる=2 ポリゴン
スキャナの様な高速の駆動部分があり1壜音が発生し、
また厳1.い機械的精度が要求される;など の欠点がある。この様な欠点を解消すべく電気信号を光
信号に変換する素子として、液晶シャッターアレイが提
案されている。ところが、液晶シャッタアレイを用いて
画素信号を与える場合、たとえば2105mの長さの中
に画素信号を16 dot/mの割合で書き込むために
は、3000個以上の信号発生部を有していなければな
らず、それぞれに独立した信号を与えるためぺけ、元来
それぞれの信号発生部全てに信号を送る+7−ド線を配
線しなければならず、製作上困難であった。
そのなめ、工り工Nl (ライン)分の画素信号を数行
に分割された信号発生部により、時分割して与える試み
がなされている。この様にすれば、信号を与える電極を
、複数の信号発生部に対して共JII/Cすることがで
き、実質配線を大幅に軽減することができるからである
。ところが、この場合通常行われているように双安定性
を有さない液晶を用いて行数(N)を増して行くと、信
号ONの時間が実質的に1/Mとな抄感元体上で得られ
る光量が減少してしまってた、クロストークの問題が生
ずるという雌点がある。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものとし
て双安定性を有する液晶素子の使用がQlarkおよび
Lagerwallによ抄提案されている(特開昭56
−107214号公報、米国特許第4567924号明
細書等)。双安定性液晶としては、一般に、カイラルス
メクテイック0相(sma )又は他のカイラルスメク
テイック相、具体的にはカイラルスメクテイックH相(
日mH*)カイラルスメクテイック7相(8m ’ 勺
、カイラルスメクテイックエ相(smx”)、およびカ
イラルスメクテイックG相(8mG”)を有する強誘電
性液晶が用いられる。
この液晶は電界に対1−て第1の光学的安定常態と哨2
の光学安定状態からなる双安定状態を有し、従って前述
のTN型の液晶で用いられた光学変調素子とは異なり、
例えば一方の電界ペクル)K対して第1の光学的安定状
態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対して第2の
光学的安定状態に液晶が配向される。またこの型の液晶
は、加えられる電界に応答して、極めて速やかに上記を
2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のな
いときはその状態を維持することによシ、上述した従来
のTN型素子の時題点の多くに対して、かな9本質的な
改善が得られる。この点け、本発明と関連して、以下に
、更に詳細に説明する。しかしながら、この双安定性を
有する液晶を用いる光学変調素子が所定の駆動特性を発
揮するためには、一対の平行基板間に配置される液晶が
、電界の印加状りとは無関係く、上だ2つの安定状態の
間での変換が効果的に起るような分子配列状態にあるこ
とが必要である。たとえばamc*又は他のカイラルス
メクテイック相を有する強訴電性液晶についてtJ、8
mO又は他のカイラル、スメクテイツク相を有する液晶
分子層が基板面に対して垂直で、したがって液晶分子軸
が基板面にほぼ千行く配列した領域(モノドメイン)が
形成される必要がある。17かしながら、従来の双安定
性を有する液晶を用いる光学変調素子においては、この
ようなモノドメイン構造を有する液晶の配向状態が、必
ずしも満足忙形成されなかったために、充分な特性が得
られなかったのが笑f青である。
たとえば、このような配向状態を与える九めに、磁界を
印加する方法、せん断力を印加する方法、などが提案さ
れている。しかしながら、これらは、いずれも必ずしも
満足すべき結果を与えるものではなかった。たとえば、
磁界を印加する方法は、大規模な装置を要求するととも
に作動特性の良好な薄層セルとは両立しがたいという難
点があり、また、せん断力を印加する方法は、セルを作
成後に液晶を注入する方法と両立しないという難点があ
る。
本発明の主要な目的は、上述した事情に憎み高速応答性
、高密度WJ素と大面積を有する表示素子、あるいは高
速度のシャッタスピードを有する光学シャッタ等として
潜在的な適性を有する双安定性を有する液晶を使用する
光学変調素子において、従来問題であったモノドメイン
形成性ないしは初期配向性を改善することKよれ、その
特性を光分く発揮させ得る液への配向′@御法を提供す
ることKある。
本発明者らは、上述の目的で更に研究I7た結果、特に
液晶材料が別の相(例えば等方相等の高温状態)より、
スメクデイツク相の低温状態へ移行する降温過程に於け
る配向性に着目したところ、降温過程で等方相からコレ
ステリック相、スメクテイックA相およびカイラルスメ
クテイック0相、カイラルスメクテイックH相(SmH
”)、カイラルスメクテイックy相(8mG勺、などの
カイラルスメクテイック相に相転移を生じる液晶(以下
、液晶層という)の少なくと本1種と降温過程で等方相
からコレステリック相およびカイラルスメクティック相
に相転移を生じる液晶(以下、液晶Bという)の少なく
とも1種とを含有する液晶組成物を用いた場合、液晶と
界面で接する基板の面に液晶の分子軸方向を優先して一
方向に配列させる効果を付与するととKよに、液晶分子
が一方向に配列したモノドメインを形成するととができ
、この結果液晶の双安定性に基づく素子の作動特性と液
晶層のモノドメイン性を両立し得る構造の液晶素子が得
られるとともに1長期間に亘った配向安定性を向上させ
ることができることを見い出した。
さらに、本発明者らは、前述の液晶組成物中に降温過程
で等方相からスメクティック人相およびカイラルスメク
ティック相に相転移を生じる液晶(以下、液晶0という
)を別えた液晶組成物は、前述の液晶組成物よシも一層
畏期間に亘った配向の安定性能が得られるととを見い出
した。
従って、本発明は前述の液晶Aと液晶B1好まL <は
液晶0を含有させた液晶組成物を封入したセル構造をな
し、前記一対の基板の5ち、少なくとも一方の基板の面
が界面で接する液晶の分子軸方向1)優先して一方向に
配向させる効果を有していることを特徴としている。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。
本発明で用いる液晶組成物は、所定温度で強誘電性を示
す。前述の液晶ム、液晶B及び液晶Oの几体例を、それ
ぞれ表1、表2及び表5に示す。
表 1 液晶ムの具体例 (化合物名、構造式及び相転移点) 4−(2’−メチルブチル)フェニル−4′オクチルオ
キシビフェニル−4−カルボキシレート78℃    
 80℃    12B3℃結晶!  8m3 = s
mo” +−8mA1 71.0℃      174
.2℃−コレステリック相 −;a方相 4−ペンチルフェニル−4−(4’−メチルヘキシル)
ビフェニル−4′−カルボキシレート 91.5℃   95℃ 結晶 =8mC*=smム 112℃        131℃ = コレステリック相 に 等方相 (31p−11−オクチルオキシ安息香酸−ヅー(2−
メチルブチルオキシ)フェニルエステル結晶: 8mO
: 8mA=コレステリック相=等方相表2 液晶Bの具体例 (化合物名、構造式及び相転移点) 4−へキシルオキシフェニル−4〜(21−メチルブチ
ル)ピフェニル−4′−カルボキシレート 4−オクチルオキシフェニル−4−(2’−メチルブチ
ル)ピフェニル−4′−カルボキシレート 76℃  88.6℃       155.4℃結晶
ヰ smQ =ブレステリツク相= 等方相4−(2’
−メチルブチル)フェニル−4−(4’−メチルヘキシ
ル)ビフェニル−4′〜カルボ中シレート 83.4℃         114℃55℃    
95℃         145℃結晶 :  9 m
 Q艷にプレステリツク相=等方相表  5 液晶Cの具体例 (化合物名、構造式及び相転移点) P−デシロキシベンジリデン−y−アミノ−2−−メチ
ルプチルシンナメー)(DOBAMBO)76℃   
95℃ 結晶−48mO” ”;i 8mA  :  等方相P
−へキシロキシベンジリデン−y−アミノ−2−一りロ
ルプロビルシンナメー)(HOBAOPO)60℃  
 64℃   78℃ 結晶ヰSmHヰ SmGヰ SmAヰ 等方相P−デシ
ロキシベンジリデン−1−アミノ−2−−メチルブチル
−α−シアノシンナメー)(DOBAMBOO)92℃
    104℃ 結晶→ 13mA :等方相 P−テトラデシ四キシベンジリデン−y−アミノ−2−
−メチルブチル−α−シアノシンナメート(TDOBA
MBOO) 78℃   104℃ P−オクチルオキシベンジリデン−1−アミノ−2−一
メチルブチルーα−クロロシンナメート(OOBAMB
CO)41℃     66℃ P−オクチルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2−
一メチルブチルーα−メチルシンナメート結晶: El
mO:  8mA :  等方相4.4′−アゾキシシ
ンナミックアシッド−ビス(2−メチルブチル)エステ
ル 121℃   134℃  168℃ 結晶;: BmO*:  8mA :等方相R 4−0−(2−メチル)−プテルレゾルシリデンー4−
−オクチルアニリン(MBRA 8 ) 280℃    55℃    62℃結晶、2−  
Bm(4128mA 、2−  等方相これら前述の液
晶ム、液晶B及び液晶Cは、それぞれ2種以上組合せて
使用することができる。
本発明で用いる液晶組成物での液晶Aと液晶Bの割合は
、使用する液晶の種類によって相違するが、一般的に1
重を部の液晶BK対して0.05〜20重景部、好まし
くは0.5〜2重量部である。又、液晶Cの配合割合は
、液晶組成物中に0.1〜40重tに、好ましくは5〜
20を鎗にである。
これらの材料を用いて素子を゛構成する場合、液晶組成
物が8mO”、8mH”、smy”、Sm工9、SmG
”となるような温度状QK保持する為、必要に応じて素
子をヒーターが埋め込まれた綱ブロック等により支持す
ることができる。
第1■は、強li!電性液晶の動作説明の為に、セルの
例を模式的に描いたものである。11と、11′は、I
n、Os、BnOgあるいは工To (工n(lium
−Tin 0xle )等の薄膜からなる透明電極で被
覆された基板(ガラス板)であ抄、その間Fcg晶分子
層12がガラス面に垂直になるよう配向したsmo傘、
BmFi*、gmy*、8ml*、8mG傘などのカイ
ラルスメクテイック相の液晶が封入されている。太線で
示した1fs13が液晶分子を表わしており、この液晶
分子1Sはその分子に直交した方向に双極子モーメン)
 (P上)14を有している。
基板11と11′上の電極間に一定の閾値以上の電圧を
印加すると、液晶分子13のらせん構造がほどけ、双極
子モーメント(P上)14がすべて電界方向く向くよう
、液晶分子1Sは配向方向を変えることができる。液晶
分子13は、細長い形状を有しており、その長袖方向と
短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面
の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印
加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子とな
ることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分く薄く(例えば10μ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなることにしたがい
、第2図に示すように′rl!L界を印加していない状
態でも液晶分子のらせん構造がほどけ、非らせん構造と
なり、その双極子モーメン)?またはyは上向き(24
)又は下向@ (24うのどちらかの状態をとる。この
ようなセルに、42図に示す如く一定の閾値以上の極性
の異る電界E又は1を電圧印加手段21と21′により
付与すると、双極子モーメントは、電界罵又はdの電界
ベクトルに対応して上向き24又は下向き24′と向き
を変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態23
かあるいは第2の安定状!1R23’の何れか一方に配
向する。
このような強誘電性を光学変FJI!素子として用゛い
ることの利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことである。第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界!を
印加すると液晶分子は第1の安定状U23に配向するが
、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向きの
電界ゴを印加すると、液晶分子は第2の安定状fff4
25’lc配向してその分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留っている。
又、与える電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞ
れの配向状態にやはり維持されている。
このような応答速度の速さと、双安定性が有効に実現さ
れるにはセルとしては出来るだけ薄い方が好ましい。
この様な強誘電性を有する液晶で素子を形成するに当た
って最も問題となるのは、先にも述べたよ うg、8m
O本、8mH本、BmF本、13mI本、8mG傘など
のカイラルスメクテイック相を有する層が基板面に対し
て垂直に配列し且つ液晶分子が基板面に略平行に配向し
た、モノドメイン性の高いセルを形成することが回軸な
ことであり、この点に解決を与えることが大発明の主要
な目的である。
R5図(ム)とCB)は、本発明の液晶素子の一実施例
を示してhる。第3図(ム)は、大発明の液晶素子の平
面図で、第S図(13)はそのA −A’断面図である
第3図で示すセル構造体100は、ガラス板又はプラス
チック板々どからなる一対の基板101と101′をス
ペーサ104で所定の間隔に保持され、この一対の基板
をシーリングするために接着剤106で接着したセル構
造を有!、ており、さらに基板101の上には複数の透
uA電極102からなる[極群(例えば、マトリクス′
成極構造のうちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状
パターンなどの所定パターンで形成されている。基板1
01′の上には前述の透明電極102と交差させた複数
の透明′4極102′からなる電極群(例えば、マトリ
クス電極拾遺のうちの信号電圧印加用電極n)が形成さ
れている。
この様な透明電極102′を設けた基板101′には、
例えば、−酸化硅素、二酸化弗素、酸化アルミニウム、
ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フッ
化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素
窒化物などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ボ
リノくラキシレリ/、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
、ポリスチレン、セルロース附脂、メラミン樹脂、エリ
ア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いて被膜
形成した配向制御膜105を設けることができる。
この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁物質又は
有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビ四−ド
、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)するととくよって
得られる。
本発明の別の好ましい具体例ではsloや810tなど
の無機絶縁物質を基板101′の上に斜め蒸着法によっ
て′fI!膜形成することKよって、配向制御膜105
を得ることができる。
第5図に示された装置に於いてペルジャー501は吸出
口505を有すふ絶i基板503上に載置され前記吸出
口505から伸びる(図示されていない)真空ポンプ〈
よりペルジャー501が真空にされる。タングステン葉
又はモリブデン製のるつは507はペルジャー501の
内部及び底部に配置され、るつぼ507には数グラムの
810゜810t、MPPtなどの結晶508がaaさ
れる。るつぼ507はT1の2つのアーム507a、5
07bを有し、前記アームは夫々溝@ 509,510
に接続される。
[$506及びスイッチ504がペルジャー501の外
部導線509,510間に直列に接続される。基板50
2はペルジャー501の内部でるつぼ507の真上にペ
ルジャー501の垂直軸に対しθの角度を成して配置さ
れる。
スイッチ504が開放されると、ペルジャー501はま
ず約10−5m5+HF圧の真空状態にされ、次にスイ
ッチ504が閉じられて、るつぼ507が適温で白熱し
て結晶508が蒸発されるまで電源506を調節して電
力が供給される。適温範囲(700−1ooo℃)に対
して必要な電流は約1°OOampsである。結晶50
Bは次(蒸発され図中Sで示された上向きの分子流を形
放し、流体Sは、基板502に対してθの角度を成して
基板502上に入射され、この結果基板502が被膜さ
れる。角度θは上記の1入射角”であり、流体日の方向
は上記1斜め蒸着方向”である。この。
被膜の膜厚は基板502fペルジヤー501に挿入する
前に行なわれるA1.tの時間に対する厚みのキャリブ
レーションによ妙決定される。適宜な厚みの被膜が形成
されると電源506からの電力を減少させ、スイッチ5
04を開放してペルジャー501とその内部を冷却する
。次に圧力を大気圧まで上げ基板502をペルジャー5
01から取シ外す。
ま九、別の具体例ではガラス又はプラスチックからなる
基板101′の表面あるいは基板101′の上に前述し
た鵞機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜形成した後に、該
被膜の表面を斜方エツチング法によりエツチングするこ
とによ妙、その表面に配向制御効果を付与することがで
きる。。
前述の配向制御膜105は、同時Ke繰膜としても機能
されることが好ましく、このためにこの配向制御1!1
05の膜厚は一般に100A〜1μ、好ましくは500
1〜5000^の範囲に設定することができる。この絶
縁膜は、液晶層103に微t<含有される不純物等のた
めに生ずる電流の発生を防止できる利点をも有して訃し
、従って動作を繰り返し行なっても液晶化合物を劣化さ
せることがない。
また、本発明の液晶素子では前述の配向制御膜105と
同様のものをもう一方の基板101に股′けることがで
きる。
第3図に示すセル構造体100の中の液晶層103は、
sI!、c”、SmH”、smF”、8ml”、 8m
G”などのカイラルスメクテイック相とすることができ
る。このカイラルスメクテイック液晶層105は前述の
液晶層と液晶Bが、さらに好ま1.〈は液晶Cが含有さ
れている。
本発明で!要な点け、前述の液晶Aと液晶Bを含有する
液晶組成物を用いて、“高温相からスメクテイツク相又
はカイラルスメクテイソク相に相転移させる際、この液
晶分子軸が配向制御膜105に付与された配向制御方向
に沿って配列し、この結果均一なモノドメインが形成さ
れ、しかも長期間に亘る保存中でも配向の乱れを全く生
じない点にある。
@4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表わしてい
る。第4図で示す液晶素子は、一対の基板101と10
1′の間Km数のスペーサ部材201が配置されている
。このスペーサ部材201は、例えば配向制御$105
が設けられていない基板101′の上K 1310.E
liO,、A/、O,、T2O,すどの無機化合・匈あ
るいはポリビニルアルコール ポリイミド、ポリアミド
イミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシリレン、ポ
リエステ〃、ポリカーゼネート、ポリビニルアセタール
、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリ
スチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリヤ樹脂
アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂などの樹脂類を適当
な方法で被膜形成した後、所定の位置くスペーサ部材2
01が配置される様にエツチングすることによって得る
ことができる。
この様々セル構造体100Fi、基板101と101′
O両(111Ka/ロスニコル状■又11 /< 9レ
ルニコル状態とした偏光子107と108がそれぞれ配
置されて、電極102  と102′の間に電圧を印加
した時に光学変調を生じるととくなる。
次、本発明の液晶素子の作成法について、液晶層105
の配向制御法について第5図を用いて具体的に説明する
まず、液晶組成物が封入されているセル構造体100は
、セル100全体が均一に加熱される様な加熱ケース(
図示せず)Kセットされる。
次にセル10G中の液晶組成物が等方相となる温度まで
加熱する。しかる後に、加熱ケースの温度を降温させて
、セル100中の等方相となっている液晶組成物を降温
過程に移す。
第6図は、中間に強誘性液晶化合物が挾まれたマトリク
ス電極構造を有するセル41の模式図である。42は走
査電極群であ夛、43は信号電極群でおる。第7図(a
)と(1))は、それぞれ選択された走査電極42(a
)Ic与えられる電気信号とそれ以外の走□査電極(選
択されない走査電極) 42 (n)に与えられる電気
信号を示し。
第6図(0)と(、i)はそれぞれ選択された信号電極
43 (s)に与えられる電気信号と選択されない信号
電極45 (n) Ic与えられる電気信号を表わす。
第7図(a)〜(a) においては、それぞれ横軸が時
間を、縦軸が電圧を表わす。例えば、動画を表示するよ
うな場合に社、走査電極群42は逐次、周期的に選択さ
れる。今、双安定性を有する液晶セルの第1の安定状態
を与えるための閾値電圧をvthlとし、第2の安定状
態を与えるための閾値電圧を−vth2とすると、選択
された走査電極42 (s)に与えられる電気信号は、
第7図(L)に示される如く、位相(時間)t。
ではVを、位相(時間)t2では−Vとなるような交番
する電圧である。又、それ以外の走査電極42 (n)
は、第7図(1))に示す如くアース状jihとなって
おり、電気信号0である。一方、選択された信号電極4
5 (s) K与えられる電気信号は第7図(0)に示
される如くvであり、又選択されない信号電極45 (
n)に与えられる電気信号は第7図(’d)に示される
如(−4である。以上に於て、電圧Vは V<7th、 <21 ト−V>−Vth2>−21を
満足する所望の値に設定される。このような電気信号が
与えられたときの各画素に印加される電圧波形を第8図
に示す。第8図(5L) −(、i)は、それぞれ第6
図中の画素A、B、C!およびDと対応しいてる。すな
わち第8図より明らかな如く、選択された走査線上にあ
る画素人では、位相t2に於て閾値vth、を越える電
圧2vが印加される。又同一走査線上に存在する画XB
では位相t1で閾値−vth2を越える電圧−2vが印
加される。従って、選択された走査電極線上に於て信号
電極が選択されたか否かく応じて、選択された場合には
液晶分子は第1の安定状態(配向を揃え、選択されない
場合には第2の安定状態に配向を揃える。いずれにして
も各画素の前歴には関係することはない・ 一方、画素○とDK示される如く、選択されない走査線
上では、すべての画素0.!−Dに印加される電圧は+
V又は−Vであって、いずれも閾値電圧を越えない。従
って各画素CとDにおける液晶分子は、配向状態を変え
ることなく前回走査されたときの信号状態に対応した配
向を、そのまま保持している。即ち、走査電極が選択さ
れたときKその一ライン分の信号の書き込みが行われ、
−フレームが終了して次回選択されるまでの間は、その
信号状態を保持し得るわけである。従って、走査電極数
が増えても、実質的なデユーティ比はかわらず、コント
ラストの低下とり冒ストーク等は全く生じない。この際
電圧値Vの値及び位相(t、 +t2) == Tの値
とし・ては、用いられる液晶材料やセルの厚さにも依存
するが、通常3ボルト〜70ボルトで0.1μsec〜
2maeaの範囲が用いられる。従って、この場合では
選択された走査電極に与えられる電気信号が第1の安定
状態(光信号に変換されたとき「明」状態であるとする
)から第2の安定状態(光信号に変換されたと′f!「
暗」状態であるとスル)へ、又はその逆のいずれかの変
化をも起すことができる。前述したEImO” 、 8
WIE” 、 8mF” 。
Elml” 、 BmG”などのカイ2ルスメクテイツ
ク相を示す液晶を単独で用いる場合に較らべ本発明で用
いる液晶組成物を用いると、配向性が良好でしかも配向
欠陥が少ない配向状態が得られる。
特に、セル厚が薄い場合、或いは双安定性(メモリ性)
をもつ8mC”、 8mH*、 8mF”、 8mI”
SmG“ などのカイ2ルスメクテイツク相の場合には
、スイッチング特性(応答速度)の点で基板表面の液晶
分子に対する拘束力(基板の配向処理による効果)は1
弱い方が好ましく、従って一方の基板表面のみを配向処
理する場合の方が、両側等の基板表面を配向処理する場
合に較べ速い応答速度が得られる。この際、セル厚が2
μmのセルにおいては1片側の基板のみを配向処理した
場合の方が両側の基板を配向処理した場合の応答速度に
較べ約2倍もの速い応答速度が得られる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
〔実施例1〕 ピッチ100μmで幅62.5μmのストライプ状の工
To膜を電極として設けた正方形ガラス基板を用意し、
これの電極となる工TO膜が設けられている側を下向゛
きにして第5図に示す斜め蒸着装置にセットし、次いで
モリブデン製るつは内にSiO□の結晶をセットした。
しかる後に蒸着装置内を10 ” TOrr程度の真空
状態としてから、所定の方法でガラス基板上に8102
を斜め蒸着し、800人の斜め蒸着膜を形成した(A電
極板)。
一方、同様のストライプ状の工TO膜が形成されたガラ
ス基板上にポリイミド形成溶液(日立化成工業(株)製
の「P工Q」:不揮発分濃度14.5wt%)をスピナ
ー塗装機で塗布し、120℃で30分間、200℃で6
0分間そして330℃で30分間加熱を行なって800
Xの被膜を形成した(B[極板)。
次いでム電極板の周辺部に注入口となる個所を除いて熱
硬化型エポキシ接着剤をスクリーン印刷法によって塗布
し死後K、ム電極板とBt電極板ストライプ状パターン
電極が直交する様に重ね合せ、2枚の電極板の間隔が2
μとなるようポリイミドスペーサで保守し、セルとした
次に4−(2’−メチルブチル)フェニル−41−オク
チルオキシビフェニル−4−カルボキシレート100重
量部に対して、4−へキシルオ中ジフェニル−4−(2
’−メチルブチル)ビフェニル−4′−カルボキシレー
トを75重量部加えて液晶組成物を調整し丸。
この液晶組成物を加熱して等方相とし、上記で作製して
セル内に注入口から注入し、その注入口を封口した。こ
のセルを徐冷によって降温させた後、一対の偏光子をク
ロスニコル状態で設けてから顕微鏡観祭゛シたところ、
モノドメインの非らせん構造のsmc ”が形成されて
いる事が確認できた。
さらに、このBmC”状態の液晶素子を700時間維持
した後に、再び同様の顕微鏡観察を行なったところ、依
然としてモノドメインの非らせん構造のBmO”である
ことが確認できた。
一方、比較実験として前述の液晶素子で用いた液晶をそ
れぞれ単独で使用したほかは、前述の方法と同様にして
液晶素子を作成してから。
顕微鏡観察を行なったところ、何れの場合でも初期段初
期段階ではモノドメインの非らせん構造のBmC”の形
成が確認できたが、700時間の耐久試験を行なった後
では、am(!*がモノドメインを形成していなかった
又、前述の実施例で使用した液晶組成物100I!量部
に対して20重量部のDOBAMBCを加えた液晶組成
物を1ilJll!t、、この組成物を用いて前述と同
様の方法で液晶素子を作成してから、顕微鏡観察を行な
ったところ、初期段階でもモノドメインの非らせん構造
のsmc*が形成されており、さらに耐久試験を前述の
実施例の場合より1000時間延長して行った後であっ
てもモノドメインのSmO”が形成されていた〇 〔実施例2〕 ピッチ100μmで662.55mのストライプ状の工
TO膜を電極として設けた正方形ガラス基板上にポリイ
ミド形成溶液(日立化成工業(株)製の「P工Q」;不
揮発分濃度14.5wt%)をスピナー塗布機で塗布し
、120℃で30分間、200℃で60分間、そして3
30℃で50分間加熱を行なって800Xの被膜を形成
した(Affi極板)。
次に上記と同様にして得たポリイミド被膜電極板を布に
より、7ビング処理を行った。(B電極板) 次いでム電極板の周辺部に注入口となる個所を除いて熱
硬化麗エボ中シ接着剤をスクリーン印刷法によって塗布
した後K、ム電極板とB[極板のストライプ状パターン
電極が直交する様に重ね合せ、2枚の電極板の間隔が2
μとなるようポリイミドスペーサで保持し、セルとした
4−ペンチルフェニル−4−(4’−メチルヘキシル)
ビフェニル−4′−カルホキシレー)100重量部に対
して、4−オクチルオキシフェニル−4−(2’−メチ
ルブチル)ビフェニル−4′−カルボキシレートを70
重量部加えて液晶組成物を調整した。この液晶組成物を
加熱して等労相としたセル内に注入口から注入し、その
注入口を封口した。このセルを徐冷によって降温させた
後、一対の偏光子をクロスニコル状態で設けてから顕微
鏡観察したところ、モノドメインの非らせん構造のsm
a ”が形成されていることが確認できた。
さらに、このBmO”状態の液晶素子を700時間維持
した後K、再び同様の顕微鏡観察を行なったところ、依
然としてモノドメインの非らせん構造のsmc”である
ことが確認できた。
一方、比較実験として前述の液晶素子で用いた液晶をそ
れぞれ単独で使用したはかは、前述の方法と同様にして
液晶素子を作成してから、顕微鏡観察を行なったところ
何れの場合でも初期段階では七ノドメインの非らせん構
造のBmC”の形成が確認できたが、700時間の耐久
試験を行なった後では、smc”がモノドメインを形成
していなかつ九。
又、前述の実施例で使用した液晶組成物100重量部に
対して20重量部のDOBAMBOを加えた液晶組成物
を調製し、この組成物を用いて前述と同様の方法で液晶
素子を作成してから、顕微鏡観察を行なったところ、初
期段階でもモノドメインの非らせん構造のsmc*が形
成されておシ。
さらに耐久試験を前述の実施例の場合よ91000時間
延長して行つ死後であってもモノドメインのsmo*が
形成されていた。
〔実施例3と4〕 実施例1で用いた4−(2’−メチルブチル)フェニル
−4′−オクチルオキシビフェニル−4−カルボキシレ
ートに代えて、4−ペンチルフェニル−4−(4’−メ
チルヘキシル)と7二二ルー4′−カルボキシレート(
実施例5)、p−n−オクチルオキシ安息香酸−p’−
(2−メチルブチルオキシ)フェニルエステルC’At
1lA例4)を用いたほかは、実施例1と同様の方法で
液晶素子を作成してから、顕微鏡観察したところ、モノ
ドメインの非らせん構造のsmo*が形成されていた。
さらに、各実施例につき前述の実施例2と同様の700
時間の耐久試験を行なったところ、モノドメインのam
a*であることが確認できた。
さらに、実施例1で用いたDOBAMBOに代えて。
HOBAC+PCを用い九ほかは、前述と同様の方法で
液晶素子を作成してから、同様のテストを行なったとこ
ろ、実施例5と4の何れの場合の初期段階及170o時
間耐久後の段階で、モノドメインのBmO”が確認でき
た。
〔実施例5〕 100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに酸
化インジウムを主成分とする透明導電膜を低温スパッタ
装置でフィルム表面温度を120℃以下に抑えて形成し
たプラスチック基板K、以下の組成の溶液(溶液組成(
1))を塗布し、120℃で30分乾燥して薄膜を形成
した。
溶液組成(1) アセトメトキシアルミニウムジイソプロピレートポリエ
ステル樹脂(東洋紡:パイロン50F)   0.5J
テト2ヒドロフラン        100 mi。
次K、100’、9/α2の抑圧下で一方向くラビング
し、このラビングした一対のグラスチック基板を上下の
ラビング方向が平行となる様に重ね合せ、注入口となる
個所を除いた。その周辺をシーリングした。この時の一
対のグラスチック基板の間隔は、1μでbっ恵。
次に、4−(2’−メチルブチル)フェニル−#)ピフ
ェニル−4′−カルボキシレート80重量部加えて液晶
組成物を調整した。
この液晶組成物を加熱して等労相とし、上記で作製して
セル内に減圧下で注入口から注入し、その注入口を封口
した。このセルを徐冷によって降温させた後K、一対の
偏光子をクロスニコル状態で設けてから顕微鏡観察した
ところ、モノドメインの非らせん構造のSmO”が形成
されている事が確認できた。
さらに、このSmO”状態の液晶素子を500時間維持
した後に、再び同様の顕微鏡観察を行なったところ、依
然としてモノドメインの非らせん構造のBmC*である
ことが確認できた。
一方、比較実験として前述の液晶素子で用いた液晶をそ
れぞれ単独で使用したほかは、前述の方法と同様にして
液晶素子を作成してから、顕微鏡観察を行なったところ
、何れの場合でも初期段階ではモノドメインの非らせん
構造の13mG *の形成が確認できたが、500時間
の耐久試験を行なった後では、SmC”がモノドメイン
を形成していなかった。
又、前述の実施例で使用した液晶組成物100重量部に
対して20重量部のOOBAMBOOを加えた液晶組成
物を調製し、この組成物を用いて前述と同様の方法で液
晶素子を作成してから、顕微鏡観察を行なったところ、
初期段階でもモノドメインの非らせん構造のamc*が
形成されており、さらに耐久試験を前述の実施例の場合
より6o。
時間延長して行った後であってもモノドメインのBmC
が形成されていた。
〔実施例6と7〕 実施例5で用いた4 −(2’−メチルブチル)フェニ
ル−4′−オフデルオキシビフェニル−4−カルボキシ
レートに化工て、4−ペンチルフェニル−4−(4’−
メチルヘキシル)ピフェニル−4′−カルボキシレート
(実施例6)、p−n−オクチルオキシ安息香酸−p’
−(2−メチルブチルオキシ)フェニルエステル(実M
A例7)を用いたほかは、実施例5と同様の方法で液晶
素子を作成してから、顕微鏡観察したところ、モノドメ
インの非らせん構造のSmC”が形成されていた。さら
K、各実施例につき前述の実施例2と同様の700時間
の耐久試験を行なったところ、モノドメインのE3mO
*であることが確認できた。
さらK、実施例5で用いたOOBAMBOOK代えて、
DOBAMBCtを用いたほかは、前述と同様の方法で
液晶素子を作成してから、同様のテストを行なったとこ
ろ、実施例5と7の何れの場合の初期段階及2000時
間耐久後の段階で、モノドメインのsmc”が確認でき
た。
〔実施例8と9〕 実m例2で用いた4−ペンチルフェニル−4−(al−
メチルヘキシル)ビフェニル−4′−カルボキシレート
に代えて、4− (2’−メチルブチル)フェニル−4
′−オクチルオキシビフェニル−4−カルボキシレート
(実施例日)、p−n−オクチルオキシ安息香酸−p’
−(2−メチルブチルオキシ)フェニルエステル(実m
fFl19)を用いたほかは、実施例2と同様の方法で
液晶素子を作成してから、顕微鏡観察したところ、モノ
ドメインの非らせん構造のSmO*が形成されていた。
さらK、各実施例につき前述の実施例2と同様の700
時間の耐久試験を行なったところ、モノドメインのam
a“であることが確認できた。
さらに、実施例2で用いたDOBAMBOに代えて、M
BRA 8を用いたほかは、前述と同様の方法で液晶素
子を作成してから、同様のテストを行なったところ、実
施例3と4の何れの場合の初期段階及150口時間耐久
後の段階で、モノドメインのSmO”が確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明で用いる液晶セルを表わ
す斜視図である。第3図(ム)は本発明の液晶素子を表
わす平面図で、第3図CB)はその人−ム′断面図であ
る。第4図は1本発明の液晶素子の別の具体例を表わす
断面図である。 第5図は本発明の液晶素子を作成する際に用いる斜め蒸
着装置を模式的に表わす断面図である。 第6図は、本発明で用いる液晶素子の電極構造を模式的
に示す平面図である。第7図CL)〜(d)は、本発明
で用いる液晶素子を駆動するための信号を示す説明図で
ある。第8図(a)〜(d)は。 各画素に印加される電圧波形を示す説明図である。 100・・・セル構造体 101.101’・・・基板 102.102’・・・電極 103・・・液晶層 104.201 ・・・スペーサ部材 105・・・配向制御膜 106 ・・・接着剤 107.108・・・偏向子 109 ・・・発熱体 21′ 10Z    10j; (’)))                    
             (dン(b) C) −−Vtkt (d) −−−−7th

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一対の基板に、降温過程で等方相からコレステリ
    ック相、スメクテイックA相およびカイラルスメクテイ
    ック相に相転移を生じる液晶の少なくとも1種と降温過
    程で等方相からコレステリック相およびカイラルスメク
    テイック相に相転移を生じる液晶の少なくとも1種を含
    有する液晶組成物を封入したセル構造をなし、前記一対
    の基板のうち、少なくとも一方の基板の面が界面で接す
    る液晶の分子軸方向を優先して一方向に配列させる効果
    を有していることを特徴とする液晶素子。 (2)前記カイラルスメテイック相がC相、H相、F相
    、J相、K相、I相又はG相である特許請求の範囲第1
    項記載の液晶素子。 (3)前記カイラルスメテイック相が非らせん構造をも
    つ相である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の液晶
    素子。 (4)前記一対の基板のうち一方の基板の面が液晶の分
    子軸方向を優先して一方向に配列させる効果を有し、他
    方の基板の面が該効果を有していない特許請求の範囲第
    1項記載の液晶素子。 (5)前記効果を有する面が基板の面を摺擦することに
    よつて得られた面である特許請求の範囲第1項又は第4
    項記載の液晶素子。 (6)前記面が有機絶縁物質又は無機絶縁物質の被膜に
    よつて形成された面である特許請求の範囲第5項記載の
    液晶素子。 (7)前記有機絶縁物質がポリビニルアルコール、ポリ
    イミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリ
    パラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
    リビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
    、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミ
    ン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂およびフォトレジス
    ト樹脂からなる樹脂群から少なくとも1種を選択した樹
    脂である特許請求の範囲第6項記載の液晶素子。 (8)前記無機絶縁物質がSiO、SiO_2又はTi
    O_2である特許請求の範囲第6項記載の液晶素子。 (9)前記効果を有する面が基板の面に絶縁物質を斜め
    蒸着することによつて得られた面である特許請求の範囲
    第1項又は第4項記載の液晶素子。 (10)前記絶縁物質がSiO又はSiO_2である特
    許請求の範囲第9項記載の液晶素子。 (11)前記効果を有する面が基板の面を斜方エッチン
    グすることによつて得られた面である特許請求の範囲第
    1項又は第4項記載の液晶素子。 (12)前記面が有機絶縁物質又は無機絶縁物質の被膜
    又は基板によつて形成された面である特許請求の範囲第
    11項記載の液晶素子。 (13)前記有機絶縁物質がポリビニルアルコール、ポ
    リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
    リパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート、
    ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
    ル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
    ミン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂およびフォトレジ
    スト樹脂からなる樹脂群から少なくとも1種を選択した
    樹脂である特許請求の範囲第12項記載の液晶素子。 (14)前記無機絶縁物質がガラス、SiO、SiO_
    2又はTiO_2である特許請求の範囲第12項記載の
    液晶素子。 (15)前記他方の基板が絶縁物質を被膜形成した後に
    所定の位置を除いてエッチングすることにより得たスペ
    ーサ部材を備えている基板である特許請求の範囲第1項
    記載の液晶素子。 (16)前記スペーサ部材が帯状形状の部材である特許
    請求の範囲第15項記載の液晶素子。 (17)前記帯状形状のスペーサ部材を複数個備えた素
    子である特許請求の範囲第16項記載の液晶素子。 (18)一対の基板に、降温過程で等方相からスメクテ
    イックA相およびカイラルスメクテイック相に相転移を
    生じる液晶の少なくとも1種、降温過程で等方相からコ
    レステリック相、スメクテイックA相およびカイラルス
    メクテイック相に相転移を生じる液晶の少なくとも1種
    と降温過程で等方相からコレステリック相およびカイラ
    ルスメクテイック相に相転移を生じる液晶の少なくとも
    1種を含有する液晶組成物を封入したセル構造をなし、
    前記一対の基板のうち、少なくとも一方の基板の面が界
    面で接する液晶の分子軸方向を優先して一方向に配列さ
    せる効果を有していることを特徴とする液晶素子。 (19)前記カイラルスメテイック相がC相、H相、F
    相、J相、K相、I相又はG相である特許請求の範囲第
    18項記載の液晶素子。 (20)前記カイラルスメテイック相が非らせん構造を
    もつ相である特許請求の範囲第18項又は第19項記載
    の液晶素子。 (21)前記一対の基板のうち一方の基板の面が液晶の
    分子軸方向を優先して一方向に配列させる効果を有し、
    他方の基板の面が該効果を有していない特許請求の範囲
    第18項記載の液晶素子。 (22)前記効果を有する面が基板の面を摺擦すること
    によつて得られた面である特許請求の範囲第18項又は
    第21項記載の液晶素子。 (25)前記面が有機絶縁物質又は無機絶縁物質の被膜
    によつて形成された面である特許請求の範囲第22項記
    載の液晶素子。 (24)前記有機絶縁物質がポリビニルアルコール、ポ
    リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
    リパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート、
    ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
    ル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
    ミン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂およびフォトレジ
    スト樹脂からなる樹脂群から少なくとも1種を選択した
    樹脂である特許請求の範囲第23項記載の液晶素子。 (25)前記無機絶縁物質がSiO、SiO_2又はT
    iO_2である特許請求の範囲第23項記載の液晶素子
    。 (26)前記効果を有する面が基板の面に絶縁物質を斜
    め蒸着することによつて得られた面である特許請求の範
    囲第18項又は第21項記載の液晶素子。 (27)前記絶縁物質がSiO又はSiO_2である特
    許請求の範囲第26項記載の液晶素子。 (28)前記効果を有する面が基板の面を斜方エッチン
    グすることによつて得られた面である特許請求の範囲第
    18項又は第21項記載の液晶素子。 (29)前記面が有機絶縁物質又は無機絶縁物質の被膜
    又は基板によつて形成された面である特許請求の範囲第
    28項記載の液晶素子。 (30)前記有機絶縁物質がポリビニルアルコール、ポ
    リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
    リパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート、
    ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
    ル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
    ミン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂およびフォトレジ
    スト樹脂からなる樹脂群から少なくとも1種を選択した
    樹脂である特許請求の範囲第29項記載の液晶素子。 (31)前記無機絶縁物質がガラス、SiO、SiO_
    2又はTiO_2である特許請求の範囲第30項記載の
    液晶素子。 (32)前記他方の基板が絶縁物質を被膜形成した後に
    所定の位置を除いてエッチングすることにより得たスペ
    ーサ部材を備えている基板である特許請求の範囲第18
    項記載の液晶素子。 (33)前記スペーサ部材が帯状形状の部材である特許
    請求の範囲第32項記載の液晶素子。 (34)前記帯状形状のスペーサ部材を複数個備えた素
    子である特許請求の範囲第33項記載の液晶素子。
JP19079084A 1984-07-13 1984-09-12 カイラルスメクティック液晶素子 Granted JPS6167828A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19079084A JPS6167828A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 カイラルスメクティック液晶素子
DE19853524803 DE3524803A1 (de) 1984-07-13 1985-07-11 Fluessigkristallvorrichtung
GB08517546A GB2163273B (en) 1984-07-13 1985-07-11 Liquid crystal device
FR8510741A FR2567533B1 (fr) 1984-07-13 1985-07-12 Dispositif a cristaux liquides
US07/251,028 US5120466A (en) 1984-07-13 1988-09-26 Fluid crystal device
US07/863,781 US5301049A (en) 1984-07-13 1992-04-06 Liquid crystal device with at least two liquid crystal compounds, one having one not having a cholesteric phase
US08/034,827 US5311343A (en) 1984-07-13 1993-03-18 Liquid crystal device with at least two liquid crystal compounds, one having and one not having a chiral smectic phase
US08/420,312 US5726460A (en) 1984-07-13 1995-04-10 Liquid crystal device
US08/420,319 US5671033A (en) 1984-07-13 1995-04-10 Liquid crystal device having mixture of cholesteric and smectic liquid crystals and alignment treatment on only one substrate
US08/424,047 US5648830A (en) 1984-07-13 1995-04-19 Liquid crystal device having composition of at least two smectic compounds and one cholesteric compound
US08/440,878 US5724114A (en) 1984-07-13 1995-05-15 Liquid crystal device with composition containing optically active material and material showing smectic, smectic A and chiral smectic C phases upon temperature decrease
US08/476,038 US5592315A (en) 1984-07-13 1995-06-07 Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US08/472,272 US5604614A (en) 1984-07-13 1995-06-07 Liquid crystal device with one liquid crystal showing a cholesteric phase and one showing a chiral smectic phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19079084A JPS6167828A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 カイラルスメクティック液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167828A true JPS6167828A (ja) 1986-04-08
JPS6334452B2 JPS6334452B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=16263780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19079084A Granted JPS6167828A (ja) 1984-07-13 1984-09-12 カイラルスメクティック液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167828A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
JPS59128357A (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 Chisso Corp 液晶物質及び液晶組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
JPS59128357A (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 Chisso Corp 液晶物質及び液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334452B2 (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6167829A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPS60156043A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPH0346807B2 (ja)
US5481387A (en) Chiral smectic liquid crystal element having uniform high temperature alignment and α≧8 degrees
JPS6249605B2 (ja)
US5120466A (en) Fluid crystal device
JPS6249604B2 (ja)
JPH0217007B2 (ja)
JPH0346808B2 (ja)
JPS6125128A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPS6167828A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPS6043632A (ja) 光学変調素子
JPS6167827A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPS6249607B2 (ja)
JPS6334454B2 (ja)
JPS60201325A (ja) 液晶光学素子及びその駆動法
JPS60114824A (ja) カイラルスメクティック液晶の配向制御方法
JP2502481B2 (ja) 液晶装置
JPH04230736A (ja) 液晶組成物の製法
JPS628124A (ja) 液晶素子
JPS6334449B2 (ja)
JPH0578803B2 (ja)
JPH05134255A (ja) 液晶装置
JPS60122919A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term