JPS6165774A - ダイヤモンドペレツトの製造方法 - Google Patents

ダイヤモンドペレツトの製造方法

Info

Publication number
JPS6165774A
JPS6165774A JP18811684A JP18811684A JPS6165774A JP S6165774 A JPS6165774 A JP S6165774A JP 18811684 A JP18811684 A JP 18811684A JP 18811684 A JP18811684 A JP 18811684A JP S6165774 A JPS6165774 A JP S6165774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
diamond
pellet
diamond abrasive
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18811684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamada
久雄 山田
Michizou Nishimura
西村 理造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chuzo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chuzo Co Ltd filed Critical Nippon Chuzo Co Ltd
Priority to JP18811684A priority Critical patent/JPS6165774A/ja
Publication of JPS6165774A publication Critical patent/JPS6165774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、例えば、光学用レンズやセラミックス等の研
削、研摩に使用されるダイヤモンドペレットの製造方法
に関するものである。
(従来技術) 一般に、メタルボンド型のダイヤモンドペレットは、銅
、ブロンズ、シリコン等の粉末を結合剤とし、これにダ
イヤモンド砥粒を均一に分散、混合した材料を1円板状
、角板状あるいは棒状など所望の形状にプレス成形し、
これを焼結して作製される。メタルボンド型の外に、樹
脂質の結合剤を使用するレジンボンド型、ガラス質結合
剤を使用するビトリフッイドボンド型があるが、粉末の
結合剤にダイヤモンド砥粒を混合し、型に入れて熱と圧
力をかけて固結(広い意味で焼結)させるという製造方
法は共通している。性能としては、被研削物に不均一な
傷を付けたり焼き付きの発生がなく、切れ味がよいこと
、ペレットが目詰りをしないこと等である。このうち目
詰りについては、結合剤の種類やその各種結合剤粉末の
配合割合を変えるなどして目詰りの極力少ないペレット
の開発に努力が払われている。一方、切れ味については
、ダイヤモンド砥粒の粒度や混合割合(またはコンセン
トレージ目ン)等に影響される。一般に、砥粒が大きい
方が研削比は大きくなるが、しかし同時に研削面の粗さ
も粗くなる。
(目 的) 本発明は、ダイヤモンド砥粒の粒度及び混合割金を同一
とした場合、より切れ味をよくシ、従って研削、研摩の
効率を向上することのできるダイヤモンドペレットの製
造方法を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、ダイヤモンド砥粒に磁界をがけると。
その粒子の長手方向にN、S極が生じ、磁界の向きに整
列するという性質に着目し、プレス工程において、材料
に強磁界を与えてダイヤモンド砥粒を整列させた状態で
プレス成形する。このようにして得られるダイヤモンド
ペレットは、ダイヤモンド砥粒の尖端が位置する面が極
めて切れ味のよい研削面を形成することになる。
以下図面により、実施例を詳細に説明する。
(実施例) 第1@は、ダイヤモンド砥粒の形状例を示したものであ
る。同一メツシュふるい分けのものの中に種々の形状の
ものがあるが、大体において(a)細長いもの、(b)
四角体状のもの、(c)三角体状のものなどに分類する
ことができる。
第2図は1本発明の一実施例を示したものであり、プレ
ス成形の装置としては、リング状の型1の底部に固定プ
ランジャ2の一部が挿入されてメス型が構成され、・そ
のメス型に上部からオス型としてのプランジャ3が挿入
される。メス型の外部に一対の磁極4.5が配置されて
おり、スイッチ6を閉じると、磁極4,5に巻かれたコ
イル7゜8に電源9が接続され、磁極間に磁界が発生す
る。
まず、成形メス型の中に結合剤粉末とダイヤモンド砥粒
とを混合した材料10を所定量入れる。この状態でダイ
ヤモンド砥粒は、第3図(a)に示したようにランダム
な方向を向いている。ここで第3図の固定プランジャ2
の下に記載している矢印はダイヤモンド砥粒の長手方向
の向きを表すものとする。次に、第3図(b)のように
メス型内にプランジャ3を挿入する。プランジャ3が適
度に挿入され、しかし材料10の中のダイヤモンド砥粒
がまだ動き得る状態のとき、磁極4,5のコイル7゜8
に電g9を接続し、強磁界を発生させる。これによって
ダイヤモンド砥粒はその長手方向にN。
S極を生じ、従って第3図(c)に示したように瞬時に
その向きが整列する。このようにダイヤモンド砥粒の向
きが揃った状態で、第3図(d)のように最終的にプレ
スしてペレットを成形する。以下これを焼結してダイヤ
モンドペレットが完成する。
このようにして作製されたダイヤモンドペレットは、ダ
イヤモンド砥粒の尖端が同一方向に揃っており、この尖
端面を切削・研摩面とすることにより極めて良好な切れ
味を示すことは容易に理解されるされるところである。
第4図は、本発明の他の実施例を示したもので、コイル
7.8をプランジャ2,3に設け、プランジャ2及び3
を直接磁極としたものである6本実施例においては、ダ
イヤモンド砥粒の整列方向は上下方向となり、ベレット
の主面が切れ味のよい切削・研摩面となる。
なお、上記実施例では、ダイヤモンドペレットの形状と
して、第5図(a′)に示したような円板状のものにつ
いて説明したが、この外に角板状のもの、棒状のもの、
また第S図(b)に示したようなリング状のものなど、
各種形状のものに本発明を適用することができる。また
本発明は、メタルボンド型は勿論、レジンボンド型、ビ
トリファイドボンド型にも適用され得ることは言うまで
もない。
(効 果) 以上説明したように、本発明によれば、ダイヤモンドペ
レットにおいて砥粒の向きを整列させるので、砥粒の尖
端が位置する面は良好な切れ味を示し、従って、所望の
表面粗さを維持し、不均一な傷や焼き付きを生じること
なく、研削・研摩の作業能率を大幅に向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ダイヤモンド砥粒の形状例を示す図、第2図
は、本発明の一実施例のプレス成形装置の構成を示す図
、第3図は、同実施例のプレス動作の説明図、第4図は
、本発明の他の実施例のプレス装置の構成を示す図、第
5図は、ダイヤモンドペレットの形状例を示す図である
。 1 ・・・ リング状の型、  2 ・・・固定プラン
ジャ、3・・・プランジャ、 4,5 ・・・磁極、7
.8・・・コイル、 10・・・材料。 特許出願人  日本鋳造株式会社 西  村  理  造 第 1 区 (a)      (b)     (c)第2図 第3図 (a)  (b)   (c)   (d)手続補正書
輸発) 円 昭和60年 7月22日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示   特願昭59−188116号2、
発 明 の名称 ダイヤモンドペレットの製造方法3、
補正をする者 事件との関係   出願人 住  所   川崎市川崎区白石町2番1号名 称  
 日本鋳造株式会社      外1名代表音    
       山  1) 久  雄4、代理人〒10
5 5、補正により増加する発明の数   06、補正の対
象    明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内
容 明細書第3頁13行と14行との間に次の又を挿入する
。 「一般に、研削工具等に使用されるタ゛イヤモンド砥粒
は合成ダイヤモンドであり、このダイヤモンド合成時に
金属の触媒を使用するので、粒状になったダイヤモンド
にもその金属成分が残存し、磁性を帯びるものと思われ
る。また、ダイヤモンド砥粒に、ニッケル等の磁性金属
を蒸着、メッキ等によりコーティングすれば、磁界によ
る整列性は更に顕著になる。」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結合剤粉末にダイヤモンド砥粒を混合した材料を所望の
    形状にプレス成形して焼結するダイヤモンドペレットの
    製造方法において、前記プレス工程で、前記材料に強磁
    界をかけてダイヤモンド砥粒の向きを整列させた状態で
    プレスすることを特徴とするダイヤモンドペレットの製
    造方法。
JP18811684A 1984-09-10 1984-09-10 ダイヤモンドペレツトの製造方法 Pending JPS6165774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18811684A JPS6165774A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ダイヤモンドペレツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18811684A JPS6165774A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ダイヤモンドペレツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165774A true JPS6165774A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16217984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18811684A Pending JPS6165774A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ダイヤモンドペレツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180561A (ja) * 1988-10-05 1990-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合砥石およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180561A (ja) * 1988-10-05 1990-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合砥石およびその製造方法
JP2601333B2 (ja) * 1988-10-05 1997-04-16 三井金属鉱業株式会社 複合砥石およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601333B2 (ja) 複合砥石およびその製造方法
US3819814A (en) Plural molded diamond articles and their manufacture from diamond powders under high temperature and pressure
JP4845800B2 (ja) 巻線インダクタ及びその製造方法
JPS6384875A (ja) 複合ダイヤモンド研摩成形体の製造方法
CN106956223A (zh) 一种金属结合剂及其金刚石磨具与金刚石磨具制备方法
US3085291A (en) Device for manufacturing magnetically anisotropic bodies
JPS6092406A (ja) ボンドドレツサの製造法
JPS60226995A (ja) 複数の多結晶ダイヤモンド素子を有するカツタ−
JPS6165774A (ja) ダイヤモンドペレツトの製造方法
CN101834048A (zh) 带双气隙的磁环及其制造方法
TW473523B (en) Magnetic-abrasive powder composition, and method of producing same
JPS606356A (ja) 微細短繊維焼結型研摩材
JP3965422B2 (ja) ダイヤモンドペレット及びその製造方法並びに研削機用定盤
JP2523075B2 (ja) ダイヤモンド砥石及びその製造方法
JPS64183B2 (ja)
JP3035644B2 (ja) 金属被覆砥粒、その製造方法、およびメタルボンド砥石の製造方法
CN114613567B (zh) 塑性软磁性导磁、无线充电隔磁器件及其制备方法和应用
CN117300923A (zh) 一种多孔质活性金属基金刚石磨粒工具的制备工艺及其应用
JP2000108038A (ja) ホイールドレッサおよびその製造方法
TWI283619B (en) Improvement of a diamond polishing cutting edge
JPH0680550U (ja) 砥石構造
CN115746788A (zh) 复合团簇磨料及其制备方法
JPH02237759A (ja) カッターおよびその製造方法
KR20020024741A (ko) 연삭휠 및 그의 팁 제조방법
RU2214325C1 (ru) Способ изготовления алмазного инструмента