JPS616048A - モ−ルの取付構造 - Google Patents

モ−ルの取付構造

Info

Publication number
JPS616048A
JPS616048A JP12419384A JP12419384A JPS616048A JP S616048 A JPS616048 A JP S616048A JP 12419384 A JP12419384 A JP 12419384A JP 12419384 A JP12419384 A JP 12419384A JP S616048 A JPS616048 A JP S616048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
molding
mounting structure
acrylic
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12419384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319814B2 (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Takaharu Yoshimi
高春 吉見
Yuji Kuriyama
雄治 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP12419384A priority Critical patent/JPS616048A/ja
Publication of JPS616048A publication Critical patent/JPS616048A/ja
Publication of JPH0319814B2 publication Critical patent/JPH0319814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は自動車のボディ側面、バンパー又は他のモー
ル表面等に装着されるモールに係り、詳しくは非極性高
分子材料に対するモールの取付構造に関するものである
。    ・ (従来の技術) 自動車のサイドプロテクタモールやバンパーには、更に
装飾用又は保護用の小モールが取付けられることがある
。最近これらのサイドプロテクタモールやバンパーハ、
ポリプロピレン(PP)。
ポリエチレン(PE)、エチレン−プロピレン非共役ジ
エン三元共重合物(EPDRi)、エチレンプロピレン
共重化合物(E P’R)等の非極性高分子材料によシ
形成されるものがふえてきている。
しかし、この非極性高分子材料は分子中にナクリロニト
リル−プクジエンーヌチレン三元共重合物(ABS)、
ニトリルブタジェンゴム(NBR)におけるような極性
基を持たないため、他物質との接着が非常に困難である
そのため、従来非極性高分子材料よりなるサイドプロテ
クタモール等の被着体に装飾用その他のモー/vf取付
ける場合には、両面粘着テープを介していた。しかし、
両面粘着テープと非極性高分子材料の被着体との粘着性
は高くなく、接着性に優れないという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、この発明はPP、PE、EPDM、EPR等の
非極性高分子材料よりなる被着体にモー)vf取付ける
場合において、接着力が欠け、モールが被着体よシはく
離するという問題を解決しようとするものである。
発明の構成 (問題を解決するための手段) この発明は、上述した問題点を解決するために被着体1
と両面粘着テープ8間に更に接着剤9を介在したという
手段をとった。
(作用) 上記手段によシ、非極性高分子材料よりなる被着体に対
するモールの接着性、特に両面粘着テープの粘着剤と被
着体との間の接着力が高められる。
第一実施例 以下、この発明を自動車のボディ側面に装着される非極
性高分子材料のサイドプロテクタモール(以下単にサイ
ドモールという)を被着体1として、その上面に光輝モ
ー)Vを取付ける構造に具体化した一実施例を図面に従
って説明する。
重量部率でPP77部、PE15部、 El”R18部
の配合で形成されている非極性高分子材料のサイドモー
ル1ば、断面くの字状の長尺体として形成されており、
その略中央部裏面側には掛止め部1aが一体形成されて
いる。同掛止め部1aの前方には係止孔2が設けられて
いる。さらにサイドモー1Lz1の上端には外側突部3
、下端には内側突部4が一体形成されて陣る。サイドモ
ー/I/1は、掛止め部1aに係止されるねじ5によっ
て、自動車ボディ6に締付固定されている。
また、同サイドモール1の上端部の外側には装飾用の光
輝モー/I/7が両面粘着テープ8とサイドモール1の
表面に塗布されている接着剤9によって取付けられてい
る。同光輝モール7はPVCにてなる基部10とクロム
調テドラフィルムにてなる笛部11とを共押出すること
によって形成されている。
前記両面粘着テープ8は、アクリルにて薄板状に形成さ
れたスポンジ12とその両面に塗布されたアクリル粘着
剤13とよりなっている。同アクリル粘着剤13は、サ
イドモール1の非極性高分子材料に対し粘着性が高くな
い。従って、アクリル粘着剤13とサイドモール1との
間に粘着性全向上させるための接着剤9が介在されてい
る。同接着剤9は末端にOH基全有するアクリル含有ウ
レタンと、末端NCO基を有するウレタンプレポリマを
混合して形成されている。
同接着剤9については後で詳述するが、ここで簡単に述
べておくことにする。同接着剤9を形成するアクリル含
有ウレタンは、ポリオールとポリイソシアナートを反応
させて末端にOH基を有するウレタン全合成し、さらに
、アクリルとベンゾイルパーオキサイド(以下BPOと
いう)を加えて合成したものである。また、ウレタンプ
レポリマはポリオールとポリイソシアナートを反応して
得られる。
次に、本実施例のモール1,7、接着剤9等の製造方法
及びモールの取付方法について説明する。
非極性高分子材料として重量部率でPP’77部。
PE15部、EPR18部の配合物を200°Cで射出
成形し、サイドモー/L′1を形成する。さらにPVC
とクロム調デトラ箔を共押出しして、光輝モール7を形
成する。
続いて、前記サイドモー/L/1の上端部の外側に光輝
モー/L/7を取付ける。まず、サイドモーフ1zlの
光輝モー/L/7の取付面に後述するようにアクリル含
有ウレタンとウレタンプレポリマー−を混合してなる接
着剤9t−塗布し、さらに20分間風乾する。光輝モー
)v7の接着面側に両面粘着テープ8を貼り合わせた後
、同光輝モール7を前記接着剤9の乾燥面上に貼9つけ
ることKよって、サイドモーlv1に光輝モー/I/7
が取付けられる。
前記接着剤9の製造方法について詳述すると、同接着剤
9は、ポリオールとポリイソシアナートを乾燥N2中8
0°Cで3時間ウレタン反応させて、末端にOH基を有
するウレタンを合成し、トルエンで20%溶液にする。
その後、さらにアクリルとBPOI加えてアクリル含有
ウレタンを生成する。次に、前記アクリル含有ウレタン
にポリオールとボ゛リイソシアナートをウレタン反応さ
せて、末端NCO基を有するウレタンポリマを混合し、
ベンゼン、トルエンキシレン等の溶剤で溶解して形成す
る。
アクリル含有ウレタンに使用されるポリオールとしては
、ポリプロピレングリコ−)v (P P G ) 。
エチレングリコール、ポリエチレングリコ−)L/。
フ90ピレングリコール、オクタンジオ−)v)グリセ
リントリメチロールプロパン)ポリテトラエチレンクリ
コール等のエーテル系ポリオールおよびスチレン)アク
リル等を重合させたポリオールおヨヒポリエチレンアジ
ベート(PEA)、ポリブチレンアジペート、ポリエチ
レンプシレンアジベート、ポリプロピレンアジベート等
のエステル系ポリオールが使用できる。
一方、ポリイソシアナートとしては、1.5−ナフタレ
ンジイソシアナート、4. a’−シフエールメタンジ
イソシアナート、メリレンジイソシアナ−)、4.4’
−ジフェニルエーテルジイソシアf−ト(M、DI )
、 キシレンジイソンアナート、1.6−ヘキサメチレ
ンジイソシアナート等のジイソシアナート、およびこれ
らの誘導体、例えば4゜4′−ジフェニルメタンジイソ
シアナートの誘を体トシてはジフェニールメタンイソシ
アナートの混合物が例示でき、又、4.4’、4″1−
トリフェニルトリイソシアナー)、4.4’−ジメテチ
ルジフエニルメタン、2. 2’、  5. 5’−テ
トライソシアナートなどの多官能インシアナートが使用
できる。
捷た、アクリル類は具体的にメタアクリル酸、メチルメ
タアクリレート(MMA )の他、エチルメタアクリレ
ート(EMA)、プロピルメタアクリレート、ブチルメ
タアクリレート(BMA )、ヘキシルメタアクリレー
ト、ヘプチルメタアクリレート、オクチルメタアクリレ
ート、ノニルメタアクリレート、デシルメタアクリレー
ト、ドデシルメタアクリレート、アクリル酸、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプ
チルアクリレート、オクチルアクリレート、メタアクリ
レート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレートが
例示できる。
前記ウレタンプリポリマーのポリオールはエチレングリ
コール、プロピレングリコール、  1. 4−ブタン
ジオール、1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール等の低分子ポリオ−/l/が使用でき、ポリ
イソシアナートは前記したものが使用できる。
また、必要に応じて前記ウレタン反応中に低分子ポリオ
−/Vを加えてもよく1.低分子ジオ−)Vを鎖延長剤
として加えてもよい。
上記のようにして得られるOH基を有するアクリル含有
ウレタンとNCO基’i有するウレタンとの比は0.5
:1ないしはに0.5の範囲であり、いずれかが0.5
以下であっては接着性が低下する。
さて、本実施例の効果を確認するため、次の表1に示す
重合部率で前記接着剤を配合して使用した具体例1〜4
についてビーリング試験を行った。
ハエ1.4−ブタンジオール、二ニジイソシアナート上
記PPGは、00Oモルのものを使用した。
さらに比較検討するために、表2で示すように前記接着
剤9に代えてゴム系接着剤を用いた比較例1〜5及び接
着剤を用いない従来例1についてモ同様のビーリング試
験を行った。
表2 なお、比較例1〜3における接着剤はコニシ■製の商品
名であり、比較例4,5における接着剤はセメダイン■
製の商品名でアル。
180°Cビーリング試験は、上記各種接着剤をPPよ
りなる板(以下PPフオームという)に塗布し、この上
に更に両面粘着テープを有するモールを貼付けてから2
4時間後に室温下で速度200fl/分で引張って行っ
た。表3にその結果を両面粘着テープのフオーム破壊率
(両面粘着テープのスポンジ部が破壊して、PPフオー
ムについた面積の全面積に対する割合)で表した。
表3 両面粘着テープ破壊率は、従来例及び比較例ではスポン
ジ部が破壊せず、そのまま剥離したことを示す0%であ
るのに対し、本実施例の具体例は70%台を示している
。これは、両面粘着テープのみや既存の接着剤に比較し
て、本実施例で使用した接着剤のPI’フオームに対す
る接着性の高さをあられしている。
なお、本実施例における接着剤を配合する場合、OH基
を有するウレタン100部に対して、アクリル類は50
0部以下を反応させると接着性は向上するが、500部
以上全反応させても効果は望めない。
このような実施例では、非極性高分子材料のサイドモー
)vlに光輝モー/I/7を取付ける構造において、両
面粘着テープ8の他、接着剤9を介在させているので具
体例からも明らかなように接着力が向上した。
第二実施例 次に、この発明を具体化した第二実施例について説明す
る。本実施例では、第3図に示すようにサイドモー/L
/1にプライマ14が塗布され、更にその上面に接着剤
9が塗布されている点において第一実施例と相違してい
る。
同プライマ14には塩素化ポリプロピレン(以下C1−
PPという)ヲベンゼン、トルエン、キシレン等の溶剤
に溶解したものが使用されている。
また、前記接着剤9としてポリオールとポリイソシアナ
ートよシ得られる末端NCO基全有するポリウレタンが
使用されている。
上記接着剤9に使用されるポリオールとポリイソシアナ
ートとしては、第一実施例において例示したものと同様
のものが使用できる。同接着剤9はポリオールとポリイ
ソシアナートをモル比でポリイソシアネート過剰に入れ
、乾燥N2ガス中で3時間反応させて得られる。
本実施例の効果を確認するために、次の表4に示す重合
部率で前記接着剤9を配合して使用した具体例5〜9に
ついて、PPフオームにプライマを塗布後以下第−実施
例と同様のビーリング試験を行なった。その結果を同じ
く表4に両面粘着テープ破壊率として示す。
次頁破壊率を比較検討するために、比較例として第二実
施例で使用したプライマを単独で用いて同様の試験を行
なった結果、プライマと両面粘着テープのアクリル粘着
剤の間で100%剥離によ表4 ホ:ジフェニルメタンー4,4′−ジイソシアナートシ
破壊した。
また、別の比較例として具体例5の接着剤を単独で用い
、同様の試験を行なった結果、PPフオームと接着剤の
間で100%剥離により破壊した。
従って、この実施例も第一実施例と同様の効果を奏する
外、上記の試験結果の通り、第一実施例において両面粘
着テープフオーム破壊率が70%台であるのに対して、
本実施例は80%台を示していることからも明らかなよ
うに、本実施例は第一実施例より接着力がさらに優れて
いる。
なお、本実施例の接着剤9又はプライマ14’e各々片
方単独で用いても上記の効果は奏しない。
第三実施例 次に、この発明を具体化した第三実施例について説明す
る。この実施例は、接着剤9として末端に少°なくとも
1個のOH基を有する主鎖の飽和又は部分的に飽和した
炭化水素系ポリマと塩素化ボリグロビレン(以下Cg−
PPという)とを混合してなる接着剤組成物を使用した
点において第一実施例と相違している。
低分子ポリオレフィンポリオール(以下HCPという)
は、末端に少なくとも1個の水酸基を有する主鎖の飽和
又は部分的に飽和した炭化水素系ポリマーである。同H
CPとしては、例えば三菱化成工業株式会社の商品ポリ
チー)v H、ポリチー/I/Hへ等(ポリテールは同
社の登録商標である)を用いることができる。常温では
、ワックス吠固体又は液体である。常温で固体のものは
加温によって軟化し、融点(以下m、pという)以上に
加熱すると液状になるという性質を持っている。(雑誌
 工業材料、第29巻12号及び第30巻1号、日刊工
業新聞社発行に詳述されている。)また、良好な機械的
性質、電気絶縁性、劇薬性、耐水性、耐オゾン性、熱安
定性接着性を承す。
この実施例は上記の性質全利用したものであシ、末端に
少なくとも1個のOH基を有する主鎖の飽和又は部分的
に飽和したHCPとCl−P Pを混合した接着剤組成
物である。
本実施例の効果を確認するため、次の表5に示す重合部
率で前記接着剤を配合して使用した具体例10〜14に
ついて剥離試験を行なった。
剥離試験は、上記接着剤を20倍発発泡厚さが21RI
IのPE(以下PEフオームという)に塗布し、室温硬
化させ、その上面に別のPEフオームを貼シ付けて行な
った。その結果を同じく表5にハク離強さくPEフオー
ムが破壊したときの値)として示している。
なお、具体例]、3.14については、間接着剤IPE
フオームに塗布し、さらに末端NCO基を有するウレタ
ンプリポリマを塗布し、室温で硬化させた後、別のPE
フオームで貼り合わせて剥離試験を行なっている。
なお、次頁剥離強さを比較検討するために、比表5 較例として前記ボンドG2又はG103t−用いたもの
についても同様の試験を行なった結果、剥離強さはOk
g 7cmであった。
本実施例の剥離試験は、前述したビーリング試験と異な
シ、両面粘着テープを介していない。すなわち、非極性
高分子材料と接着剤の接着力を調べているので、上記の
試験結果の通り、この実施例も第一実施例と同様の効果
を奏する。
第四実施例 次に、この発明の第四実施例について説明する。
この実施例は、接着剤9として末端に少なくとも1個の
OH基を有する主鎖の飽和又は部分的に飽和した炭化水
素系ポリマ(以下HOPという)とアクリlレボリフと
を混合するか、又はl(CP溶液中でアクリルモノマを
重合したものを使用しり点において、第一実施例と相違
している。
HCPII′i第三実施例と同一のもので、アクリルは
第一実施例で例示しであるものと同様である。
さて5本実施例の効果を確認するため、次の表6に示す
重合部率で前記接着剤全配合して使用した具体例15〜
19について、第三実施例と同様の剥離試験を行なった
。その結果を同じく表6に表した。
なお、具体例18.19については、同接着剤PEフオ
ームに塗布し、さらに末端NCO基を有するウレタンプ
レポリマ全塗布し、室温で硬化させた後、別のPEフオ
ームを貼り合わせて剥離試験を行なっている。
゛次讃の試験結果の通り、この実施例も第一実施例と同
様の効果を奏する。
第五実施例 次に、この発明の第五実施例について説明する。
この実施例は、接着剤9としてCy−PPの溶液に第一
実施例で例示したアクリルモノマを加えて重表6 ゛ へニゲリシジルメタクリレート 合させた重合物100部に対し、末端NCO基を有する
ウレタン300部以下を混合したものを使用した点にお
いて、第一実施例と相違している。
同接着剤9の製造方法は、まずC1−PPとトルエン、
アクリル類、BPO6固形分10%となるように、80
°Cで8時間反応させることにより、(4−PPとアク
リルモノマの重合物を生成する。次に、第一実施例で例
示したポリオールとポリイソシアナートをポリイソシア
ナート過剰に混合し、80°Cにて3時間乾燥N2ガス
中でウレタン反応すせることによりウレタンを生成する
続いて、上記方法で得られる2つの重合物、すなわちC
4−PPとアクリルモノマの重合物トウレタンを混合さ
せることによって、接着剤9が得うれる。
なお、必要に応じて、第一実施例と同様にウレタン反応
中に低分子ポリオールを加えても良く、また低分子ジオ
−/I/ヲ鎖延長剤として用いてもよい。
本実施例の効果を確認するため、次の表7に示す重合部
率で前記接着剤を配合して使用した具体例20〜23に
ついて、第一実施例と同様の180°Cビーリング試験
を行なった。その結果を同じく表7に表した。
この実施例も第一実施例と同様の効果を奏する外、上記
の試験の結果からも明らかなように、第一実施例におい
て両面粘着テープ破壊率が70%台であるのに対して、
本実施例は80%台を示しておシ、第一実施例よシもさ
らに接着力が優れる。
表7 ※はPPG1000,100部にMl’)I2O3部を
反応させその後EG1102部を反応させfc。
また、同様の破壊率を示す第三実施例では、プライマ1
4を使用し、さらに接着剤を塗布するのに対し、接着剤
単独で同様の効果を示すので、工程が簡単化できるとい
う効果を奏する。
なお、上記接着剤9としてCI?−PPにアクリルモノ
マを加えて重合させた重合物100部に対し、末端NC
O基を有するウレタンを300部以上加えると接着性が
悪化するので好ましくない。
なお、本発明は以上の実施例に限定されるものではなく
、次のように具体化することもできる。
(1)  光輝モール以外に色彩モール等の装飾モール
を用いてもよい。
(2)非極性高分子材料よりなる自動車ボディに、サイ
ドモー1vf取付ける際にも本発明を具体化することが
できる。
(3)  プライマ14として使用した接着剤組成物は
、接着剤9としても使用でき、また接着剤9として使用
した接着剤組成物は7°ライマ14七しても使用するこ
とが可能である。
(4)本発明のモールの取付構造は、非極性高分子材料
に他の部材全取付ける際に具体化することができる。
(5)接着剤9の乾燥を早くする場合は温度をかけても
よいが、100℃以下が好ましく、100°CJJ、上
になると、両モール1.7や接着剤9が劣化する可能性
がある。
(6〕  接着剤9の硬化を速くするため一般ウレタン
製造において使用されているトリチルアミン。
トリエチレンジアミン、ジブチルチンジラウレート等の
触媒を使用してもよい。
(7)接着剤9の塗布方法としては、はけぬ夛、ディプ
コート、スプレーコート等どのような方法でもよく、何
ら限定されるものではない。
(8)両面粘着テープ8はアクリルのスポンジの両面に
アクリル粘着剤が取着されたものの他、スポンジ12と
してポリエチレン、クロロプレン等を使用したものや粘
着剤13としては、アクリル系のブチレンアクVレート
 ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート等、又はゴム系のOR,NBS、NR,SBR系を
使用したものを採用することもできる。
(9)各接着剤9は、他の接着剤、塗料のプライマとし
ても使用できる。
効果 以上詳述したように、この発明は非極性高分子材料にモ
ー/Vを取付ける場合において、接着力が十分に優れる
という効果を奏し、モール取付構造として優れた発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を非極性高分子材料のモールに光輝モ
ー)Vを取付ける構造に具体化した断面図、第2図は第
一、E、t8.!実施例の取付部分拡大断面図、第3図
は第二実施例の取付部分拡大断面図である。 1:サイドモール、7:光輝モール、8:両面粘着テー
プ、9:接着剤、14:プライマ。  7特許出願大 
豊田合成株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非極性高分子材料よりなる被着体(1)に対しモー
    ル(7)が両面粘着テープ(8)を介して取付けられる
    構造において、被着体(1)と両面粘着テープ(8)間
    に更に接着剤(9)を介在したことを特徴とするモール
    の取付構造。 2、被着体(1)の表面は、プライマ(14)で処理さ
    れ、その上面に接着剤(9)を塗布することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のモールの取付構造。 3、接着剤(9)は、末端にOH基を有するアクリル含
    有ウレタンと、末端にNCO基を有するウレタンプレポ
    リマを混合して形成されたものが使用されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモールの取付構
    造。 4、プライマ(14)は、塩素化ポリプロピレンによつ
    て形成されたものが使用され、接着剤(9)はポリオー
    ルとポリイソシアナートより得られる末端にNCO基を
    有するポリウレタンが使用されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載のモールの取付構造。 5、接着剤(9)は末端に少なくとも1個のOH基を有
    する主鎖の飽和又は部分的に飽和した炭化水素系ポリマ
    と塩素化ポリプロピレンを混合してなるものが使用され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモ
    ールの取付構造。 6、接着剤(9)は末端に少なくとも1個のOH基を有
    する主鎖の飽和又は部分的に飽和した炭化水素系ポリマ
    にアクリルポリマを混合するか、又は炭化水素系ポリマ
    溶液中でアクリルモノマを重合したものが使用されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモール
    の取付構造。 7、接着剤(9)は、塩素化ポリプロピレンの溶液にア
    クリルモノマを加え重合させた重合物100部に対して
    、末端NCO基を有するウレタン300部以下を混合し
    たものが使用されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のモールの取付構造。
JP12419384A 1984-06-15 1984-06-15 モ−ルの取付構造 Granted JPS616048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12419384A JPS616048A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 モ−ルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12419384A JPS616048A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 モ−ルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616048A true JPS616048A (ja) 1986-01-11
JPH0319814B2 JPH0319814B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=14879284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12419384A Granted JPS616048A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 モ−ルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361025A (ja) * 1986-08-30 1988-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd モ−ル
JP2000096016A (ja) * 1998-07-27 2000-04-04 Solvay & Cie ポリマ―接着剤および多数のポリマ―層を含む構造、その製法並びに使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361025A (ja) * 1986-08-30 1988-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd モ−ル
JP2000096016A (ja) * 1998-07-27 2000-04-04 Solvay & Cie ポリマ―接着剤および多数のポリマ―層を含む構造、その製法並びに使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319814B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
US4654257A (en) Structure for mounting molding
US5681868A (en) Adherence of automotive body and trim parts
JPS616048A (ja) モ−ルの取付構造
JPS62295982A (ja) モ−ルの取付構造
JPH03170580A (ja) 接着剤および該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
JP4685367B2 (ja) 接着剤組成物
JP2004307532A (ja) ポリプロピレン樹脂マーキングフィルム
JP4525963B2 (ja) プライマー組成物
JP2003268339A (ja) 接着剤組成物
JPH11323262A (ja) プライマー組成物
JP3129589B2 (ja) 塗料組成物
JPS6361074A (ja) モ−ル
JP2922270B2 (ja) プライマー組成物
JPS5930191B2 (ja) 合成樹脂製モ−ル用接着剤
EP4339238A1 (en) Thermally expandable composition having reduced odor in expanded state
JPS6340453B2 (ja)
JPS61113624A (ja) モ−ルの取付構造
JPH11279518A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP2000053938A (ja) 接着剤組成物
CN114096603A (zh) 包含吸热发泡剂的可热膨胀组合物
JPS61164828A (ja) モ−ルの取付構造
JPH03247684A (ja) 接着剤及び該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
JPH022911B2 (ja)
JPH027986B2 (ja)