JPS6159775A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6159775A
JPS6159775A JP18300584A JP18300584A JPS6159775A JP S6159775 A JPS6159775 A JP S6159775A JP 18300584 A JP18300584 A JP 18300584A JP 18300584 A JP18300584 A JP 18300584A JP S6159775 A JPS6159775 A JP S6159775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
layer
film
emitter
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18300584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hirao
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18300584A priority Critical patent/JPS6159775A/ja
Priority to US06/698,523 priority patent/US4665424A/en
Priority to GB08508243A priority patent/GB2157079B/en
Publication of JPS6159775A publication Critical patent/JPS6159775A/ja
Priority to US06/940,607 priority patent/US4709469A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は半導体装置に関し、特に、バイポーラ型半導
体集積回路装置(以下、BIP・ICと称する。)にお
けるトランジスタの電極引出部の改良に関する。
[従来技術1 一股に、BIP・ICにおけるトランジスタは、pnn
接合分離1択択酸化技術用いた酸化膜分離。
または3ffl拡欧を用いる方法などによって電気的に
独立した島内に形成される。ここでは酸化誤分m法によ
ってnpn )−ランジスタを形成する方法について述
べる。もちろん、これ以外の上記各種分離法を用いる場
合、さらにはpnp トランジスタについても適用でき
るものである。
第1図(a)〜<e >は従来の半導体装置の製造方法
の主要工程段階における状態を示す断面図である。以下
この図について従来の方法を簡単に説明する。低下11
!物濃度のp形(p−形)シリコン基板1にコレクタ埋
込み層となる高不耗物涜度の口形(n”形)層2を選択
的に形成した後、それらの上にn−形エピタキシャルj
l13を成長させる[第1図(a)]。
次に、ロー形エピタキシャル層3の上に分離酸化111
02を形成する。すなわち、下敷酸化膜101の上に形
成した富化III 201をマスクとして選択酸化を施
す。このときこの分離酸化5102の下にはチャンネル
カット用のp形層4が同時に形成される[第1図(b)
]。
次に、上述の選択酸化用のマスクとして用いた窒化膜2
01を下敷酸化膜101とともに除去して、改めてイオ
ン注入保護用の酸化膜103を形成し、フォトレジスト
Il!(この段階でのフォトレジスト膜は図示せず)を
マスクとして、外部ベース層となるp+形層5を、さら
に、上記フォトレジスト膜を除去し、改めてフォトレジ
ストfi1301を形成し、これをマスクとして活性ベ
ース層となるp形層6をイオン注入法によって形成する
[第1図(C)]。
続いて、フォトレジスト!1301を除去し、一般にホ
スシリケートガラス(PSG)からなるパッシベーショ
ン膜401を被着させ、ベースイオン注入層5,6のア
ニールとPSG膜401の焼き諦めとを兼ねた熱処理を
行なって、中間段階の外部ベース層51および活性ベー
ス層61とした後、PSGI!!401CP)NEi1
7)[L70およヒ8゜を形成して、イオン注入法によ
ってエミッタ層となるべき0+形層7およびコレクタ電
極取出層となるべきn+形庖8を形成する[第1図(d
)]。
その後、各イオン注入層をアニールして、外部ベース層
52および活性ベース層62を完成させるとともにエミ
ッタ層71およびコレクタ電極取出層81を形成した後
に、ベース1!極取出用の開孔50を形成し、各開孔部
50.70および80に電極の突扱は防止用の金属シリ
サイド[白金シリサイド(Pt −8+ ) 、パラジ
ウムシリサイド<Pct −8i )などコ1I501
を形成した上で、アルミニウム(AfL)のような低抵
抗金属によってベース電極配線9.エミッタ電極配線1
0およびコレクタ電極配線11を形成する[第1図<e
 )]。
第2図はこの従来方法で製造されたトランジスタの平面
パターン図である。第2図(a)は第1図(e)に相当
するシングル・ベース構造で、第2図(b)はマルチ・
エミッタ構造となっている。
ところで、トランジスタの周波数特性はベース・コレク
タ容量およびベース抵抗などに依存し、周波数特性の向
上にはこれらを小さくする必要がある。このため、上記
W造では、ベース抵抗を小さくするためにp+形外部ペ
ース層52を設けたのであるが、これはベース・コレク
タ容量の増大を招くという欠点がある。また、ベース抵
抗はエミッタ層71とベースff1ffi取出間孔50
との距11fiD、にも依存し、従来のものではベース
電極配線9とエミッタ電極配1i110との間隔と各電
橋配置119゜10の各開孔50.70からのはみ出し
分との合計距離となっており、フォトエツチングのF#
度を向上して電(ム配線間隔を小さくしても、上記はみ
出し分はどうしても残る。
さらに、よく知られているように、ベース抵抗を低減す
るとともに、電流駆動能力を高めるために、第2図(b
)に示すようなマルチ・エミッタ構造とすることがある
。このとき、第2図(a )のエミッタ長し、に比べM
2図(b)のエミッタ長L2は、高電流・高周波動作で
はエミッタのベース電極に対向したエツジ部しか動かな
いと考えられるで少し小さくてよい。しかし、それでも
マルチ・エミッタ構造にするとエミッタ間にベース電極
を必要とするためにベース面積が大幅に増大する。さら
に、ベース配fa@域も増大する。
L発明の概妄] この発明は以上のような真に鑑みてなされたもので、ベ
ース電極をポリシリコン膜と金属シリサイド恢との重畳
層を介して活性ベース閉域から直接取出すようにするこ
とと、エミッタ電極の一部をポリシリコン膜で形成して
このポリシリコン膜をマスクとして上記ベースの金属シ
リサイド説形成のためのコンタクト開けを行なうことに
よって、エミッタ層とベース電極開孔との距離の中に両
電極配線の各開孔からのはみ出し分を組み入れる必要が
なく、上記距離を短縮でき、しかも高不純物濃度の外部
ベース層を用いずにベース・コレクタ容量の増大の生じ
ない、さらに、マルチ・エミッタ構造としてもベース@
積の増大を小ざくしてべ−ス・コレクタ容量の増大を生
じない半導体Biの製造方法を提供することを目的とし
ている。
[発明の実施例] 第3図(a)〜<a )はこの発明の一実施例における
半導体装置の製造方法の主要工程段階における状態を示
す断面図で、第1図の従来例と同等部分は同一符号で示
す。まず、前述の第1図(b)に示す状態までは従来と
同様に、p−形シリコン基板1に0+形コレクタ埋込み
層2.n−形エビタキシャル層3.チャンネルカット用
p形層4および分離用酸化[102を形成した後、第1
図(b)における窒化膜201および下敷酸化1101
を除去し、改めてイオン注入保護用の酸化膜103を形
成し、図示しないフォトレジストマスクを介して活性ベ
ース層となるp形層6をイオン注入法によって形成し、
ベースN極開孔となるべき領域近傍の上記酸化III 
103を除去し、その除去部分を含めて全上面にポリシ
リコン110601を被着させる[第3図(a)]。
次に、ポリシリコン111601の表面にp形不純物を
全面に導入してから、シンタリングを行なうことによっ
−Cp形暦6を中間段階の活性ベース領域61とした後
、ポリシリコン膜601を選択エツチング除去し、改め
て酸化を行なって酸化膜103があった位置に酸化膜1
05.残されたポリシリコン膜601の上に酸化lQ1
06e形成し、さらに全上面に’PSGII!J401
を形成する[第3図(b)]。
次に、フォトレジストマスク(図示せず)を用いた選択
エツチングにJ:って、エミッタ層およびコレクタ電極
取出層となるべき領域の酸化膜105およびPSGIi
401を除去し、ポリシリコン膜602を被着ざぜて、
このポリシリコン膜にn形不純物を高濃度にイオン注入
した後ドライブを行ない該ポリシリコン膜から拡散させ
てエミッタ層となるべぎn+形層7゛1およびコレクタ
電極取出層となるべきn+形層81を形成する[第3図
(C)]。
次に、上記拡散源となったポリシリコン展部分602.
603のみを残すように選択エツチングした後、レジス
ト表302をマスクとしてベース・コンタクトの窓間け
を行なう[第3図(d)]。
このとき、レジスト膜302は上記エミッタ層形成のポ
リシリコン1!602の内部になるようにして、上記ポ
リシリコン膜を一部マスクとしてベース・コンタクトと
それに続くポリシリコンM601上の酸化11!J10
6.PSGII401をエツチング除去している。低温
(800℃〜900℃程度)で6酸化を行なってn+層
のポリシリコンg1602.603上に厚い酸化M10
8を、またp廚のシリコン基板62とp+層のポリシリ
コン膜上に薄い酸化膜107を形成する[第3図(e)
]。
これはよく知られたように、口“不純物の燐や砒素が高
濃度に入ったシリコンおよびポリシリコンでは低湿はど
増速酸化が行なわれることを使用している。
次に、酸化IPJ107のみをウォッシュアウトしてP
t 、 Pd 、Ti 、W、MOなどのシリコンおよ
びポリシリコン膜との間に金属シリサイドを形成する金
属層(図示せず)を全上面に蒸着またはスパッタリング
によって形成した後、シンタリングを行なって金属シリ
サイド1II501.502をシリコン基体の露出面お
よびポリシリコン膜601表面の上に形成してから金属
シリサイド膜を歿して金属層を王水などでエツチング除
去する[第3図(1’)]。
次に、パッシベーション用窒化!1202 (la化展
でもよい)を被着させた後に、この窒化ff202およ
び酸化1lJ108に選択エツチングを施してペース′
R極用コンタクト孔50.エミッタ電極用コンタクト孔
70およびコレクタ電極用フンタクト孔80を形成した
後、たとえばAfJ、などの低抵抗金属によってベース
電tel配線9.エミッタ電極配線10およびコレラ)
電極配線11をそれぞれ形成する[第3図(g)〕。
さらに、別の一実施例としてベース電極の一部となるポ
リシリコンl11601の形成に際して、第4図に示す
ように、第3図(a >での酸化[103のエツチング
を過剰に行なうことでシリコン島3の側壁にポリシリコ
ン膜601が接するようになり、第3図(g>中のポリ
シリコン1601のベース層62との接面90が小さく
てよくベース面積の縮小が行なえる。酸化膜のエツチン
グはポリシリコン膜601からの拡散J!163がベー
ス層62の深さと同程度となることが耐圧の関係から最
もよい。また、ポリシリコン膜601の形成をベース層
62の形成前に行なってベース層の深さの制御と結晶欠
陥防止の向上を行なうことができる。
M5図(a )はこのようにして製造された従来法の第
2図に対応するトランジスタの平面パターン図である。
第5図(a )に示すように、エミッタ層71とベース
1!l極9につながっているポリシリコンMl 601
 j3よび金属シリサイドm501との距離D2はJ拡
散のための窓開は部(71に相当)と拡1aiIiとな
るポリシリコン11602との重ね合わせ部分で決まる
ので、従来の12図に示した距離り嗜に比して小さくで
きる。ベース抵抗はその分だけ小さくなるのみでなく、
従来のp+形外部ベース層52(数10Ω/口〜100
Ω/口)の代わりに低非抵抗の金属シリサイド膜50’
l (数Q/口〜数10Ω/口)を用いたので小さくな
る。
さらに、p+形外部ベース層52を用いず、ベース層6
2自体若干小さくなっているので、ベース・コレクタ容
量も小さくなり、1−ランジスタの周波vl特性は改良
される。
しかしながら、第61ffl (a )で示すように、
ベース1f極となるポリシリコン膜601は分離エツジ
に合わせ(図中矢印A)、エミッタ・コクタクトも分離
エツジに合わせ(図中矢印B)で、エミッタのポリシリ
コン11802はコンタクトに合わせ(図中矢印C)る
ために、ポリシリコンRHIJ MD(第5図<a>の
D2)は写真製版の重ね合わせ精度によって決まり、R
悪の第6図(b)。
(0)の場合のようにポリシリコン膜間隅りが0から正
常なときの3倍にも大きく変化する。そこで、第5図(
b)のようにダブル構造とすることによって、M7図に
示すように、写真製版が最悪になってもベース1m−エ
ミッタ接散の距11fi D tは設計どおりとなる。
さらに、従来のダブル・ベース構造と異なって、第5図
(b)に示すように、マルチエミッタ構造としても、低
抵抗の金属シリサイド151501がエミッタ71.7
1−の周囲3方に形成されて両側のベース電極となるポ
リシリコン膜に接続されているので、ベース1f極を増
大することなく、ベース抵抗を小さくすることができる
。さらに、コレクタmff1601はベース・エミッタ
に対向した位置に形成されている。
なお、両側のベース電極のポリシリコン膜をA北配線で
接続したが、シリサイドで低抵抗にされたポリシリコン
膜で直接接続してからAi電極配線をしてももちろん同
様の性能が得られる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、エミッタの両側にベ
ース1f極をポリシリコン膜と金属シリサイド膜と二f
f!l1iilで引出ベース層に隣接する分[1化膜上
に形成し、エミッタ1極の一部をポリシリコン膜で形成
して、このポリシリコン膜をマスクとしてベースの金属
シリサイド膜形成のためのベース・コンタクト開けを行
なったので、ベース電極取出領域とエミッタ層との距離
を小さくし、ベース抵抗を小さくできる。さらに、マル
チエミッタ構造において、エミッタの周囲3方を金属シ
リサイド膜でベース電極に接続して、専用のベース電極
を各エミッタ間に設けないようにしたので、ベース面積
を著しく小さくすることができる。また、高不純物濃度
の外部ベース層を設けないので、ベース・コレクタ間容
量を小さくでき、周波数特性の良好なトランジスタが得
られるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法の主要工程における状態を示す
断面図である。第2図は従来方法で製造されたトランジ
スタの平面パターン囚である。第3図はこの発明の一実
施例における半導体装置の製造方法の主要工程段階にお
ける状態を示す断面図である。第4図はこの発明の一実
施例を他の製造方法で製造するときにおける主要工程を
示す断面図である。第5図はこの発明の一実施例の平面
パターン図である。、第6図および第7図は写真製版の
前ね合わせ精度による02の変動を示す断面図である。 図において、1はp−形シリコン基板、3はn−形エピ
タキシャルFIFf、6.61.62はベース層、7.
71.71−はエミッタ層、8.81はコレクタ’Il
tm取出層、9はベース電極、10はエミッタ電極、1
1はコレクタIu1ti1102は分離酸化膜、101
,105,106,107.108はシリコン酸化膜、
201,202は窒化膜、302はレジスト膜、401
はPSGII、600゜601.602はシリコン躾、
500.501は金属シリサイド膜を示す。 代  理  人     大  岩  増  雄第1図 第1図 第21園 某3旧 302ニレリストA1 107 、108 :  シリコン酔イヒAL算3困 501.502 :4−λへシリ“す′イr−A叉’X
50 寞 6目 系71矧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベース層の形成された領域内の絶縁膜の開口部へ
    シリコン膜から不純物を導入して形成された少なくとも
    2個以上のエミッタ層を含む半導体装置において、 前記エミッタ層の3方をシリコン膜からなるベース電極
    に接続された金属シリサイド膜で囲まれたことを特徴と
    する、半導体装置。
  2. (2)さらに、エミッタ電極への接続は、前記シリコン
    膜で行なわれかつそれぞれのエミッタ層間に前記金属シ
    リサイド膜以外を形成しないようにした、特許請求の範
    囲1項記載の半導体装置。
JP18300584A 1984-03-30 1984-08-30 半導体装置 Pending JPS6159775A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300584A JPS6159775A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置
US06/698,523 US4665424A (en) 1984-03-30 1985-02-05 Semiconductor device
GB08508243A GB2157079B (en) 1984-03-30 1985-03-29 Electrode arrangement for semiconductor devices
US06/940,607 US4709469A (en) 1984-03-30 1986-12-11 Method of making a bipolar transistor with polycrystalline contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300584A JPS6159775A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159775A true JPS6159775A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16128077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18300584A Pending JPS6159775A (ja) 1984-03-30 1984-08-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200814A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Takasago Thermal Eng Co Ltd エアフイルタ
JPS6428866A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor device
JPH01189322A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Hitachi Ltd 脱臭装置
JPH04124579U (ja) * 1991-04-30 1992-11-13 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ワーク搬送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200814A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Takasago Thermal Eng Co Ltd エアフイルタ
JPS6428866A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor device
JPH01189322A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Hitachi Ltd 脱臭装置
JP2574840B2 (ja) * 1988-01-22 1997-01-22 株式会社日立製作所 脱臭装置
JPH04124579U (ja) * 1991-04-30 1992-11-13 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ワーク搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445268A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US5034336A (en) Method of producing insulated gate bipolar tranistor
JPS63141349A (ja) 集積半導体回路とその製造方法
US4709469A (en) Method of making a bipolar transistor with polycrystalline contacts
JPS62237754A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61147572A (ja) 半導体装置の製造方法
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPS6159775A (ja) 半導体装置
JPS60217657A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2645100B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH0135505B2 (ja)
JPH0254662B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPS61108169A (ja) 半導体装置
JPS612363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420263B2 (ja)
JPH0878435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62114269A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS629226B2 (ja)
JPS61107772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107771A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6341074A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04146626A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS645472B2 (ja)
JPH01225165A (ja) 伝導度変調型mosfetの製造方法