JPS6157187A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPS6157187A
JPS6157187A JP59179821A JP17982184A JPS6157187A JP S6157187 A JPS6157187 A JP S6157187A JP 59179821 A JP59179821 A JP 59179821A JP 17982184 A JP17982184 A JP 17982184A JP S6157187 A JPS6157187 A JP S6157187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
block
mode
encoding
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59179821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379911B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Tanaka
章喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59179821A priority Critical patent/JPS6157187A/ja
Publication of JPS6157187A publication Critical patent/JPS6157187A/ja
Publication of JPH0379911B2 publication Critical patent/JPH0379911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は写真のように階調をもった画像を伝送するだめ
の77夛シミリや、画像蓄積装置等に用いられる画像符
号化装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 量子化された多階調画像を、隣接する画素からなるブロ
ックに分割し、ブロックを符号化する画像符号化方式と
して下記に示すブロック符号化方式の文献1:1)、 
(2) 、 (3)  に記載されたものが提案されて
いる。
〔1〕  ○、R,Mitchall他”Block 
TruncationCoding ; A New 
Approach to ImageCompress
ion’、 IEEE  Inter−nationa
lConference on CorrIrnuni
cations、voll 、1978〔2〕  岸本
他”静止画像に対するブロック符号化法の検討″、電子
通信学会研究会資料IE78−43 、1978 〔3〕  小林“多階調ファクシミg信号の差分ブロッ
ク符号化方式″、電子通信学会論文誌。
vol、 I 66−B 、 A2 、1983前記文
献〔1〕及び〔2〕に記載されたものはブロック内の画
素の輝度の平均値等を閾値としてブロック内の画素を2
つのグループに分割し、各分割毎に輝度を定めブロック
を2つの階調で表現するるものは圧縮率をさらに高める
ためK、平均値と各画素の輝度の差に関して定数を定め
、輝度の差が定数の範囲内であればブロックの平均値の
み、すなわちブロックを1つの階調で表現し、輝度の差
が定数の範囲外であればブロック内の各画素を平均値以
上、未満の2つのグループに分割し、平均値以上又は未
満の画素数が定数をこえたとき各グループの平均値によ
って、すなわちブロックを2つの階調で表現する符号化
方式である。この方式では輝度差に関する定数又は平均
値以上又は未満の画素数についての定数を大きくすれば
圧縮率は高くなるが輝度の小さい、すなわち光学的濃度
の大きい部分の画像の画質の劣化も大きくなる。
一方、定数を小さくすれば画質の劣化は小さくなるが、
文献(1)、(2)のものに対する圧縮率の改善割合は
小さくなる。また、2つの階調で表現されるブロックが
増加すると伝送符号量が増加し、符号伝送速度が低い場
合にはバッフ7メモリの増加を必要となる。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み商用の写真電送などのように多
くの階調が必要であって、しかも再生された画像の画質
の劣化が少なくしかも高い圧縮率が得られる階調画像の
符号化装置を提供するものである。
発明の構成 多値量子化された階調画像を互いに隣接する一定数の画
素からなるブロックに分割し、前記ブロックの輝度の平
均値を算出し、前記ブロックの各画素の輝度値と前記平
均値の差がすべて定数にの範囲である第1のモード状態
にあるブロックに対してそのブロックの平均値と第1の
モードのブロックであることを示す1ビツトの情報を符
号化し、一方前記各画素の輝度値と前記平均値との差が
定数Kを超える画素がU個を超えて存在する第2モード
のブロックに対して前記平均値以上の輝度信号をもつ画
素と平均値未満である画素とにブロック内の画素を分割
し、各分割に属する画素の平均値と、各画素がどの平均
値に属するかを示す情報と、第2のモードのブロックで
あることを示す1ビツトの情報を符号化し、さらに1走
査線中に含まれるブロックの総数以下である定数Vを定
め、1走査線の符号化中に第2のモードのブロックが7
個を超えた場合には前記走査線中で7個を超えた第2の
モードのブロックは第1のモードのブロックとして符号
化し、次の走査線の符号化においては定数K又は定数U
のどちらか一方を少なくとも増加させて符号化するよう
構成している。また1走査線の符号化終了後、その走査
線の符号化において第2のモードのブロックとして符号
化されたブロックの個数が前記定数V以下である場合に
は次の走査線の符号化において、定数K又は定数Uの少
なくともどちらか一方を減少させるように構成されてい
る。
上記本発明の構成を用いて画像を符号化する場合には、
前記定数Vを画像の走査速度と符号伝送速度に応じて定
めることで、伝送符号量の上限が定まり、伝送時間を一
定にすることができ、さらに前記定数K及び定数Uを可
変にすることにより、伝送符号量の上限が定められた範
囲内で、第2のモードのブロックが多い場合には輝度差
の大きい第2のモードのブロックが伝送され、また第2
のモードのブロックが少ない場合には輝度差の小さい第
2のそ−ドのブロックも伝送でき、良好な画質の画像を
得ることができる。
実施例の説明 以下に図面を用いて、本発明の一実施例における画像符
号化装置について説明する。第1図に本発明を用いたシ
ステムのブロック構成図を示す。
第1図において、1は画像読取装置で、写真のような階
調画像を走査し、標本化及び量子化を行なう装置である
。2は多値量子化された画像を符号化する符号化装置、
3は符号を送゛信する符号送信装置、4は伝送された符
号を受信する符号受信装置、6は受信した符号から画像
を再生する復号化11       装置、eは再生さ
れた画像を記録する画像記録装置である。以下、第2図
を参照して本発明の要旨となる符号化装置2、復号化装
置5の構成をさらに詳細−説明する。
第2図は符号化装置2の詳細な構成を示すブロック構成
図である。画像読取装置1によって走査され量子化され
た画像信号250は画像メモリ201に記憶される。な
お本符号化装置2は画像を互いに隣接した一定の画素数
からなるブロックに分割し、ブロック単位で符号化処理
を行なう。
以下の説明でブロックは主走査方向にm画素、副走査方
向にn画素からなる矩形とし、m X n = Nとし
た。
さて、画像メモリ201からはブロック単位で1画素づ
つ読み出される(信号260)。原画素信号260は選
択器202により選択されて、加算・除算器203に入
力されると同時に1ブロツク用のメモリ205に記憶さ
れる。加算・除算器203によって平均値:Eo(信号
262)が下記第1式により算出され撫択器204によ
り選択されブロック内の画素の平均値263として出力
さ      iれる。
・・・・・・・・・・・・・・・(1)平均値E。の算
出終了後、1ブロツク用メモリ205からブロック内の
画素の値(信号264)を順次読み出し、減算器207
で平均値E。との差を計算し、差の絶対値(信号266
)を出力すると同時K、比較器210により各画素の値
と平均値E0とが比較されその結果267がシフトレジ
スタ211及び選択器212に出力される。比較結果は
平均値E。以上の場合はOが、平均値20未満の場合は
1が割り当てられる。ブロック内の画素の値(信号26
4)は前記比較結果267によって、平均値E。以上の
第1のグループ(信号268)と平均値E。未満の第2
のグループ(信号26e)に分類され、それぞれメモリ
213及び214に記憶される。また比較結果267は
カウンタ216によって0の個数、カウンタ217によ
って1の個数がカウントされる。
ブロック内の各画素と平均値E。の差の絶対値(信号2
66)は比較器208により定数に発生器206からの
定数K(信号265)と比較され、比較結果270が判
定器209に出力される。
判定器209は1ブロツクのすべての画素を比較器20
8が比較した後、□すべての画素について比較器208
の出力270が定数に以下であるならばブロック識別信
号276を0にセットする。
少なくとも1つ定数により大きい画素が存在する場合は
カウンタ216およびカウンタ217の出力値271お
よび272がそれぞれ定数U発生器218からの定数U
(信号273)より大であってかつ定数VとDモードブ
ロックカウンタ値との比較器221の比較結果信号27
4が0であるときはブロック識別信号276を1にセッ
トする。
またカウンタ216の出力値271又はカウンタ217
の出力値272の少なくとも一方が定数U(信号273
)より小であるか又は比較器221の比較結果信号27
4が1である場合傾は判定器出力信号275を0にする
。以下、ブロック識別信号276の値が○であるブロッ
クをSモードブロック、1であるブロックをDモードブ
ロックと称する。
判定器209は1ブロツク毎にブロック識別信号275
を出力する。カウンタ219は1プ07り毎にブロック
識別信号275を調べその値が1であるときカウンタを
更新する。カラシタ219はn(nは副走査方向のブロ
ックサイズ)走査線毎に初期値0にセットされる。すな
わち、カウンタ219は本符号化装置の1走査中に生じ
たDモードブロックの数をカウントする。カウンタ21
9のカウント値276は定数V(信%277)と比較器
221で比較され、V以下であるときは値0を、■より
大きいときは値1を比較結果信号274として出力する
ブロック識別信号276が0の場合、すなわちSモード
ブロックの場合、符号器215は平均値E0信号263
)と1ビツトのプbツク識別情報(例えば値0)を符号
化する。
ブロック識別信号275が1の場合、すなわち1、D″
″−ドブ°y ″(D ’jil +・1記1′″″−
プをメモリ213から読み出し、加算・除算器203に
よって第1のグループの平均値E1(信号280)と1
.同様にして前記第2のグループのメモリ214に記憶
されている第2のグループの平均値E2(信号281)
を算出する。すなわち、 が算出される。(但し、上記第2.第3式中、y工。
11  は第1のグループに属する画素の値及び個数、
zi、J2  は第2のグループに属する画素の値及び
個数であり、J1+J2=Nである。)符号器216は
ブロック識別信号276が値1場合、平均値E、 (信
号28Q)と平均値E2(信号281)とシフトレジス
タ211に記憶されている各画素のグループ属性情報N
ビット(信号282)と1ビットのブローツク識別情報
(例えば値1)を符号化し出力する(信号283)。
本符号化装置2の1走査終了後、すなわちn走    
  1査線の符号化終了後、制御器222は比較器22
1の比較結果信号274が1であるとき、すなわちn走
査線の符号化においてDモードブロックの数が定数■を
超えた場合には次のn走査線の符号化開始時に定数K又
は定数Uを制御信号278および279によって増加す
る。また、比較結果信号274がQであるとき、すなわ
ちn走査線の符号化においてDモードブロックの数が定
数V以下である場合には次のn走査線の符号化開始時に
定数K又は定数Uを減少させる。定数K及び定数Uの増
加・減少の規則の具体的実施例を以下に説明する。
規則 増加の場合は、まず定数Kをkずつ増加させ、定
数Kが上限Krna工に等しくなった後に定数U t−
uずつ増加させる。Uの増加は上限Umawまでとし、
U= Umawの場合増加動作を行なわない。減少の場
合は、まず定数UをUずつ減少させ、定数Uが下限Um
aユに等しくなった後に定数Kをkずつ減少させる。定
数にの減少は下限−、ユまでとし、K=に?ninの場
合は減少動作を行なわない。
本規則に用いる定数Kma x rKrni n sU
mi n r Uma x +K、uは画像に応じて定
める。
本符号化方式で用いる定数Vの1実施例は次式送 によって画像入方速度T秒/ライン、符号伝1速度Fビ
ット/秒、副走査方向ブロックサイズn、1走査で発生
する総ブロック数R,Sモードブロックの符号ビット数
5.Dモードブロックの符号ビット数り及び伝送時に付
加される誤り検査ビットなどのビット数Hから求めるこ
とができる。
(T−n−F−8H)−3−R D−3・・・・・・・・・・・・(4)上記第4式は本
符号化装置2の1走査中に発生する符号をすべて1走査
内、すなわちn走査線の入力時間内に伝送する場合の定
数Vを与えている。
上記装置によって符号化された画像は、Sブロックの場
合は値E0をもつ画素をN画素生成し、Dブロックの場
合はグループ属性情報を用いて第1のグループの画素は
値E1 をもつ画素を第2のグループの画素は値E2を
もつ画素を生成することによシ再生される。
以上本実施例で説明した符号化装置によれば、8ビツト
量子化画像の1画素当りの符号化ビット数はSモードブ
ロックの発生確率をpとしたと9    17+N p・−+(1−p)−(ビット/画素)・・・・・・(
6)N           N となシ、Sモードブロックの発生確率が高いほど伝送符
号量は減少する。本実施例ではDモードブロックの発生
数を定数Uを用いて制限することにより伝送符号量の上
限を定めている◇さらK、Dモードブロックの発生が制
限された場合、次の走査の符号化において、前記規則に
より定数K又は定数Uを増加させることによシ、輝度差
の大きいブロックの画質劣化を防ぐことができる。これ
は定数K又は定数Uの増加により輝度差の小さいDモー
ドブロック又は輝度差が大きく゛ても輝度差の大きい画
素が少ないブロックはSモードブロックに変換されるた
め、定数Vにより制限されるDモ、(−ドブロックが減
少し、輝度差の大きいDモードブロック又は輝度差のあ
る画素が多いDモードブロックがSモードブロックに変
換される確率が減少するからである@ さらK、前走査の符号化でDモードブロックの発生数が
定数V以下であった場合には定数K又は定数Uを減少さ
せることにより、次の差査の符号化においてDモードブ
ロックの増加をはかることKより画質を向上することが
できる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、定数Vを用いて第2
のモードのブロックの発生数を制限し、発生した第2の
モードのブロックが定数Vを超えた場合、定数V以下で
あった場合、それぞれについて定数に1定数Uを変化さ
せることにより、伝送符号量の上限が定められたもとで
、良質な画質の符号化をはかることができ、その工業的
価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の符号化装置を用いる画像伝送システム
のブロック結線図、第2図は本発明の一実施例における
符号化装置のブロック結線図である0 1・・・・・・画像読取装置、2・・・・・・符号化装
置、3・・・・・・符号送信装置、4・・・・・・符号
受信装置、6・・・・・・復号化装置、6・・・・・・
画像記録装置、201・・・・・・画像メモり、202
.204.212・・・・・・選択器、203・・・・
・・加算・除算器、205 、213.214・・・・
・・メモIJ、206・・・・・・定数に発生器、20
7・・・・・・減算器、208.210.221・・・
・・・比較器、209・・・・・・判定器、211・・
・・・・シフトレジスタ、−215・・・・・・符号器
、216.セ17 、219・面・カウンタ、218・
・・・・・定数U発生器、220・・・・・・定数V発
生器、222・・・・・・制御器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多値量子化された階調画像を互いに隣接する複数
    の画素からなるブロックに分割し、前記ブロックの輝度
    の平均値を算出し、前記ブロックの各画素の輝度値と前
    記平均値の差がすべて定数Kの範囲である第1のモード
    状態にあるブロックに対してそのブロックの平均値と第
    1モードのブロックであることを示す1ビットの情態を
    符号化し、一方前記各画素の輝度値と前記平均値との差
    が定数Kを超える画素がU個を超えて存在する第2モー
    ドのブロックに対して前記平均値以上の(あるいは超え
    た)輝度信号をもつ画素と平均値未満である画素とにブ
    ロック内の画素を分割し、各分割に属する画素の平均値
    と、各画素がどの平均値に属するかを示す情報と、第2
    のモードのブロックであることを示す1ビットの情報を
    符号化し、さらに1走査線中に含まれるブロックの総数
    以下(あるいは未満)である定数Vを定め、1走査線の
    符号化中に第2のモードのブロックがV個を超えた(あ
    るいは以上)場合には前記走査線中でV個を超えた(あ
    るいは以上の)第2のモードのブロックは第1のモード
    のブロックとして符号化し、さらに次の走査線の符号化
    においては定数K、定数Uの少なくとも一方を増加させ
    ることを特徴とした画像符号化装置。
  2. (2)1走査線の符号化終了後、該走査線の符号化にお
    いて第2のモードのブロックとして符号化されたブロッ
    クの個数が定数V個以下(あるいは未満)である場合に
    は次の走査線の符号化において、定数K、定数Uの少な
    くとも一方を減少させることを特徴とした特許請求の範
    囲第1項記載の画像符号化装置。
JP59179821A 1984-08-29 1984-08-29 画像符号化装置 Granted JPS6157187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179821A JPS6157187A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179821A JPS6157187A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157187A true JPS6157187A (ja) 1986-03-24
JPH0379911B2 JPH0379911B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=16072477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179821A Granted JPS6157187A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157187A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379911B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304606B1 (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
EP0469835A2 (en) Image processing apparatus and method
JP2794281B2 (ja) デイザ信号の符号復号処理装置
EP0327931A2 (en) Method of storing and transmitting image data as image file suitable for image search
JPS60153264A (ja) 中間調画像伝送方式
GB2092416A (en) Method and equipment for processing gray scale facsimile signal
JPH07222154A (ja) 映像符号化方法およびその装置
US6915014B1 (en) Image processing apparatus and method
US5793428A (en) Self-encoded deltas for digital video data transmission
KR0123790B1 (ko) 화상부호화 방법 및 화상부호화/복호화 방법
JPS6157187A (ja) 画像符号化装置
JP2793402B2 (ja) 画像符号化装置
JP2020092327A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、およびプログラム
JPS61146071A (ja) 符号化装置
JPH0423868B2 (ja)
JPH0261832B2 (ja)
JPS6195670A (ja) 符号化方法およびその装置
JPS61136379A (ja) 符号化方式
JPH04336896A (ja) 動画像蓄積装置
JPS6367394B2 (ja)
JPS61136378A (ja) 符号化方式
JPS6090469A (ja) 予測変換符号化装置
JPH0135541B2 (ja)
Watanabe et al. Signal processing LSI system for digital still camera
JPH0261831B2 (ja)