JPS6155620A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6155620A
JPS6155620A JP17905784A JP17905784A JPS6155620A JP S6155620 A JPS6155620 A JP S6155620A JP 17905784 A JP17905784 A JP 17905784A JP 17905784 A JP17905784 A JP 17905784A JP S6155620 A JPS6155620 A JP S6155620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
information
lens
distance measurement
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17905784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iwasaki
陽一 岩崎
Naoya Kaneda
直也 金田
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17905784A priority Critical patent/JPS6155620A/ja
Publication of JPS6155620A publication Critical patent/JPS6155620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオカメラ、スチールカメラ等の撮影装置に
用いる自動焦点調節装置、特に測距物体に対応して、異
る測距そ−ドが選択できる自動魚点装遣に関するもので
ある。
従来、測距すべき物体距離を検出し、撮影レンズを調定
したシ距離情報の表示を行う等、各征自動焦点検出装置
は知られている。例えば米国特許第4185191号等
で示される光電センサー等を用いて測距情報を得るよう
にした装置は広く知られているが次のような問題点があ
る。
(1)低輝度下であフ、測距すべき物体のコントラスト
をセンナ−が抽出できない時。
(乃 測距すべき物体自体が低コントラストで光電セン
サーがその特徴を抽出できない時。
(3)測距すべき物体がセンサーの長手方向と同一方向
にくシ返し同じコントラスト特徴を有している時。
(4)異る距Pi11Cちる測距すべき物体が光電セン
チ−内に一1i数ある場合。
この様な場合に従来は測距不能と判断してモータを停止
させておくか強制的に一方向iceがして合焦点を捜す
か又は定められた停止位置に持っていくなどの手段があ
ったが、特に動画を撮影する際には十分な対策とhe言
いづらかった。
本発明は上述従来例で述べた様な撮影状態における不安
定な測距動作を安定させると共Km影者の撮影意図をあ
る程度まで反映させ、結果としてスムースで見やすい動
画を撮影可能とする手段を提示するものである。
以下本件の発明の具体的実施例を説明する前に本発明を
適用することのできる自動焦点調節装置の一例を実施す
るに適した形の自動焦点調節装置の光学配置図を示すも
ので、1はレンズ要素、2はレンズ要素の瞳面の像を再
結像するための小レンズ群で、この図では小レンズ2ケ
よシ成る様に描いたが、実際には20ケ以上のものが一
般的である。5〜6は例えばCOD素子よりなる受光素
子の各画素を示し、小レンズ2−1に対しては画素3と
4.2−2に対しては画素5と6が対応し画素6は、小
レンズ2−1を通してアパーチャ8部分・を、画素4は
小レンズ2−1を通してアパーチャア部分をにらんでい
る。同様に画素5は小レンズ2−2を通してアパーチャ
8部分を、゛画素6は小レンズ2−2を通してアパーチ
ャア部分をにらんでいる。前述の様に、実際には小レン
ズ及びセンサーは小レンズで数える20以上の列となっ
ておシ仮に2−1をn番目2−2をn −19目の小レ
ンズであるとすると、説明のため、n番目のレンズを通
してアパーチャ8をにらむ画素をAn、7をにらむ画素
をBn、n−1番目のレンズを通してアパーチャ8をに
らむ画素をAn−1,アパーチャアをにらむ画素をBn
−1とする。
F°面はレンズ焦点面に尚たる。即ちビデオカメラを想
定すると撮像管の撮像面位置(等価位置)が7となる。
したがってレンズ1が左右方向で位置を変えることによ
って1面(支)正しく結像する被写体距離は異シ、又合
焦距離にある物体の像をOCD列の出力としてとらえる
場合An=Bn%An−,:Bn 1となるのに対して
合焦距離にない物体の像をとらえる時にはAn=Bm、
n←m、となってくる。
第1図においては距離R1がレンズ1の合焦距離となる
と9点の像はAn、Bn画素(3,4)に入るし、10
点の像はAn−1t Bn−1画素(5,6)に入る。
逆の見方をすると光線11と12は点10で交わるし、
光線13”と14は点9で交わる。
第2図は第1図゛をもって説明した受光素子列の出力を
横軸に受光素子の位置をもって示した図である。この図
では受光素子の画素個数として4個分だけAnとBnの
位置がずれている場合を゛示しこのずれを検出すれば非
合焦が検出できることとなる。
第3図は上記の自動焦点調節装置を実際のビデオカメラ
に組込んだ場合のブロック構成図を示す。同図において
1は撮影レンズ系のうちで所謂前玉と言われる焦点調節
系のレンズ群、15は多くは変倍系と補正系の2群よシ
成シ撮影レンズの焦点距離を可変とするためのレンズ群
、16はハーフプリズム、17は全反射ミ2−118は
AF系のレンズ群、19は第1図で説明した小レンズ列
と受光素子列とを含んだセンサー−L二ツ)、20は絞
シメータ、21は絞夛羽根、22は結像系のレンズ、2
5はこの図ではイメージセンサ−としての固体撮像板、
24はセンサーから得られた信号をデジタル信号とする
秒置換器%25はこの情報及び焦点距離情報合焦距離情
報によシ、合焦、非合焦等の判断を行なうcptr、2
6はモータードライブ回路、27はレンズ群1の位置を
可変とするためのAFモータ、28はレンズ群1の位置
情報を検出するだめのエンコーダ、29は撮影レンズの
焦点距離情報を検出するためのエンコーダ装置である。
CPU 25に於ての演算手段は種々知られているが、
例えば 財=ΣCIA(L−Bn’s l  l An+1−B
n I )で算出されるHfがほぼゼロの時が合焦と判
断される。
ここで第2図のA、力−ヴとBnnカーブずれと方向、
(即ちピンボケの程度とマエピン、アトピンの区別)を
算出するには Hpf=Σ(l An+k ”B+11 1An+に+
+−nl )にて、k=−aからaまで可変としてHp
 fを算出する。ここでaの数値は前述の小しン°ズの
個数によって決定されるものである。
第4図は横軸にk、縦軸にHl)fをとった場合の計算
結果を示すが、ここで31はに=0 にてHpf =:
 Oとなり、よってこの状態でピントは合っていると見
なす°ことができる。一方30はkが負、32はkが正
でHI、fがゼロとなっているこの時のkの符号により
前ピン、後ピン、kの絶対値によυボケの程度が算出さ
れる。A、Bのとυ方によるが、仮にkが負の時を後ピ
ンとすると30の結果の時は後ピンでおり、32の時は
前ピンとなる。
以下、本発明の実施例を上述自動焦点調節装置を併用し
て構成する場合について以下説明する。
第5図〜第14図に本発明の基本的考え方といくつか、
の実施例を示す。本発明の特徴となる部分のこの構成要
素は第5図図示のcpσ25の中のシステム構成によっ
て達成可能であるが、ここでは主にブロック構成図とフ
ローチャートを用いてその内容を説明する。
第5図及び第6図は本発明に用いられる測距センサに対
する撮影視野の配置図を示すもので、第5図は従来装置
の撮影画面サイズ35とその中で測距のための情報を取
シ出している部分、所謂測距センサーが配置されている
測距視、野の占める位置56を示す。この測距視野の長
さは前述従来例の説明で述べた小レンズ2のピッチ及び
個数光学系18の焦点距離等によシ決定される。
第6図は、第5図で示したごとく測距エリヤ−1即ち測
距視野をn等分し、それぞれの領域で測距を行なう可く
、測距エリヤ−を3分割して用いる例について図示した
ものである。即ちこの例では従来の測距視野36を仮に
37〜39のQ=3領域に分割し測距結果として、夫々
の3エリヤ−から測距情報を取シ出すものでおる。
測距視野の分割数が増えれば多点の距離情報が得られる
が逆にそれぞれの測距精度は劣化してくる。よってno
数値はこの方式を採用する撮影系ルンズのスペックや設
計をする上での考え方にもよる。以下の実施例ではn=
3として実施例を述べる。
第7図は、本発明の第1の実施例を示すためのブロック
構成図である。同図に於いてセンサ19よシ被写体寄p
の構成要素は第5図と同一につき省略した。同図に於い
て、センサ19から得られた信号はAμ変換器24にて
デジタル信号化され、ゲート40にて1画素を5つのメ
そり41〜43に振シ分ける。仮にセンナの小レンズを
横から数えて厘1〜1624と名付けるとA1〜4 B
はメモリ41に、/169〜7F616はメモリ42に
、/l617〜7524はメモリ43にストックされ、
44〜4603つの演算器でそれぞれの領域のHpfが
算出される。仮にA61〜I68が第6図の57の位置
腐9〜魔16が38の位置7617〜7g624が59
の位置の画素情報でちったとすると44での演算結果は
37の位置の距離情報、同様に45は38.46は39
の位置の距離情報を示すこととなる。演算器44〜46
では上述のとと< Hfがゼロクロスするkを求めてい
る。従来はこのkを元に撮影レンズの焦点距離からすぐ
に撮影レンズのうちで焦点調節作用に開耳するレンズ群
の移動方向と移動量が算出されそ一ターが駆動するが、
第7図の方法ではまず得られた距離情報、例えばkを回
路47〜49で差を求める。44〜46で得られたk 
t−に44+に45+に46とすると回路47ではに4
4−に45、回路48ではに44−に46s回路49で
はに4s、−に46が計算される。一方深度演算回路5
1では絞υメータ(不図示)よシ得られる絞シ情報とエ
ンコーダ等によシ得られる撮影レンズ系の焦点距離情報
fを元にその撮影状況下での深度をkの巾として算出す
る。同実施形態によっては、深度演算を行なわず代表的
なkの巾と比較することでもよい。又ここで云う深度と
は設計意図によシその数式を自在に設定できる。
比較回路50ではこのkとl ksa −に4s l 
l k44−に4611 k4s−ka61との比較が
行なわれる。その結果l k44−に4sl ll k
at−に461 r l k4s−に461の全てかに
以下であれば画面内の3領域の被写体距離の全てが深度
内であると判断されるし逆にkを越える場合は5領域内
全てに合焦することができない所領遠近競合被写体でち
ると判断がなされる。この場合は警告回路55にて・円
らかの警告が発せられる。
警告の手段としては従来公知の各種の方法がある(例え
ばファインダー内でLEDを点灯させる、発音ブザーで
知らせる等)。
一方Hpf演算回路で得られた3つの距離情報に44 
+ k45 r k46は平均化回路52で平均化され
る。
5w56がつながると演算回路57で焦点距離情報F、
f等によシ、レンズの必要移動量が算出されモータが駆
動される。
同3つの距離情報に44〜に46内のバラツキが深度外
であった時、警告を発するが、その時のレンズの制御と
してはロックをしておいてもあるいは警告を発しながら
も8w56がつながる様にしてもよいう 又、ここで述べた測距視野の分割を行う主旨を遠近競合
の検知だけに用いてもよい。この場合測距動作は、通常
の1ゾーンで常に行なうものである。
第8図は本発明のIrf徴である測距視野のn分割を用
いた別の実施例を示している。第8図の実施例の特徴と
するところは二分割された測距視野のうち任意の測距視
野を撮影者が自分の意志で選択可能とするもので、その
為の視野設定をブロック58にて行なう。これはカメラ
外部に設けられた操作つまみ等によって達成される例え
ばM6図の様に、測距視野を3分割した場合で左側の測
距視野37を選んだ場合にはその部分の信号、仮にセン
サーが7161〜A24の小レンズ群からなる時は1g
 i〜扁8の信号のみがゲート40を通過しメモリ59
にストックされる。
又視野設定手段58は、このようなn分割の他に被写体
の大きさに分わせて任意の位置長さは指定することも可
能である。
第9図は、本発明の他の特徴である測距視野のn分割を
用いた更に別の実施例を示しているこの実施例では得ら
れた3つの被写体距離のうちで、最も至近距離の演算結
果をもってレンズ停止位置を決定する方式である。
即ち遠近競合被写体の場合の多くは撮影したい被写体は
よシ至近側にちる。(例えば風景の中に被写体でちる人
がいる時などを考えるとよい。) メモリ41、メモリ42、メモリ43には第7図の実施
例と同様に測距視野の左側、中央、右側、の3つの情報
がそれぞれ取り込まれていζ色 る。演算回路44〜46ではHでが計算され、結果ゼロ
ク四スのに値が求まる比較回路62及び63ではこのに
値が1(g次比較され、この比奴の結果最も至近よシの
被写体距離を選び出し演算回路61に伝達される。演算
回路61では従来例で説明した様に焦点距離情報54か
ら焦点ズレの方向と量が算出される。その結果はMo−
Drive回路26に伝わり、レンズ駆動用のモータ2
7が駆動するものでちる。
第10図は第7図で述べた深度演算を焦点調節動作の判
断とする考えを含んだ別の実施例であり、深度範囲内に
全ての被写体距離がある時は、通常動作を、また、nヶ
の測距結果のバラツキが所定の深度を越えている時は最
至近の被写体距離合焦位置にレンズを停止すべくそ一タ
ーを駆動するものである。
第7図の実施例と同様、比較回路50では深度演算回路
の結果と各測距視野から算出された距離間でのバラツキ
が比較されその結果3ゾーン、(各回路の増設によυn
ゾーンとするととができる)の測距結果が全て深度内の
時は5w64がONLセンサー全域を1ゾーンとした通
常の測距動作が行なわれる。又バラツキが深度外の時に
は演算回路61では41〜43のメモリから最至近距離
の結果を得ている信号を取シ出し焦点距離情報から測距
方向とズレ量を算出しモータ27を駆動するものである
第11図は第10図で示した本発明の実施例のシステム
のフローチャートを示し、ステップ65では各ゾーンで
のHpfが計算される。この例においてはセンサーを3
分割した例を示し右側C1,l中央、左側をそれぞれR
,M、Lとするとステップ65では即ちHpfR、Hp
fM 、 HpfLが算出される。ステップ66ではこ
の各ゾーンのHpfからHpfがゼロクロスする時のに
値を求める。ステップ67ではこの例ではこのに値と焦
点距離情報から各測距ゾーン毎の被写体距離を求めそれ
をピント面位置として算出しているが、これは比較上の
パラメータを揃えるだめのものでステップ69における
深度算出をkの巾として算出する時には、ステップ67
は不用となる。ステップ68ではステップ67で算出さ
れた各焦点面位置の差の絶対値を求め、ステップ69で
算出される焦点深度中E(多くはE=2.8・Fここで
、δ;錯乱円形)と各ゾーンでの差り、〜D、の9ちで
M△Xを示しているDIZlaXはステップ70で比較
される(M2O図に於ける比較回路50に当たる部ゆで
ある)。ステップ70での判定の結果、DIllaXが
Eよυも小さければ遠近競合被写体ではないと判断され
るため自動焦点調節はセンサー全域を1ゾーンとした通
常の測距動作を行う。一方DmaXがy4.l:J)も
大きい時はステップ71において3シー/中最も至近距
離のものを選び出しステップ72でモータを回転させる
ためO具体的な演算を行う。以降ステップ73〜75で
所定の七−夕の駆動が行なわれる・ 第12図は遠近競合被写体を検出した後、そのnヶの測
距結果から単純に最至近の結果を優先させず、絞υ装置
等から被写体の輝度情報を知シこれをもとに最至近のも
のと最遠方のものを選ぶ等の選択をさせる場合の他の変
形例を示すもので、輝度情報検知76の結果から演算回
路61にとシ込む測距視野位置を選び出している。
第13図は$10.11図で述べた実施例において遠近
競合を検知した後K、輝度情報検知76の結果から例え
ば、輝度が定められた閾値によシ明るいか暗いかによυ
明るい時は戸外に於いて遠方の被写体を撮影する確率が
高いので最遠方の測距結果(構成によっては中間のもの
)を又暗い時には最至近の測距結果を用いる変形例を示
すものである。
第14図は第13図で述べた実施例の動作をフローチャ
ートで示したものでステップ70での遠近判断結果がN
O”即ち遠近競合被写体である場合にはステップ78に
おいて輝度が定められたしきい値によシ明るいか暗いか
を検知している。この判断の結果、暗い場合ステップ7
1で最至近の測距結果が選ばれるし、明るい場合この例
では最遠方の測距結果がステップ79で選ばれる。以下
は上記実施例と同様の動きとなるものである。
以上説明した様に本発明に於いてはセンサーの測距エリ
ヤを必要に応じてn分割してそれぞれの領域から被写体
距離を知る様に構成したために、遠近競合被写体等の警
告を行ったり、また測距視野の選択することにより、遠
近競合被写体の近距離の優先、輝度情報等により優先距
離の選択をするなど、特に動画撮影用のカメラ等におい
てその測距粒度を格段に向上することが出来るようにな
シ、自動焦点調節装置として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用する従来の自動焦点検出装置の
原理図、 第2図はf41図示装置の信号波形図、第6図は第1図
示装置を適用した、ビデオカメラの自動焦点調節装置の
全体講成 図、 第4図は第1図示装置に用いられる検出信号波形図、 第5図は撮影視野中の測距エリヤを示す説明図、 第6図は第5図示説明図の動作説明図、第7図は本発明
に係る自動焦点調節装置の全体構成ブロック図、 第8図は第7図示装置変形例図、 第9図は第7図示装置の他の変形実施例図、第10図は
第7図示装置の更に他の変形例図、第11図は第10図
示装置の動作フローチャート図、 第12図は第7図示装置の更に他の変形例図、第13図
は第7図示装置の更に他の変形例図、第14図は第13
図示装置の動作70−チャ−ト 図 、 19 ・・・測距センサー 40・・・分割エリヤを設定するゲート41.42.4
3・・・各エリヤの距離情報メモ+7−44.45.4
6・・・演算回路 特許出願人  キャノン株式会社 溶1図 慕2図 ハw、Ijtl 、//        tb            
57第8図 第9図 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距エリア内の信号を用いて一つの被写体距離を
    演算する場合と測距エリア内をn分割してnヶの被写体
    距離を演算する場合とを切換え又は同時に使用すること
    のできる測距装置。
  2. (2)nヶの測距結果の差がある定められた条件下では
    警告装置が働くことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の測距装置。
JP17905784A 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置 Pending JPS6155620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905784A JPS6155620A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905784A JPS6155620A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155620A true JPS6155620A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16059355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17905784A Pending JPS6155620A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155620A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370814A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
JPH01232315A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Chinon Ind Inc カメラズームレンズ自動変倍装置
JPH0312573U (ja) * 1989-06-20 1991-02-07
US5041859A (en) * 1988-10-04 1991-08-20 Nikon Corporation Automatic focusing detection device for cameras
WO2015080164A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370814A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
JPH01232315A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Chinon Ind Inc カメラズームレンズ自動変倍装置
US5041859A (en) * 1988-10-04 1991-08-20 Nikon Corporation Automatic focusing detection device for cameras
JPH0312573U (ja) * 1989-06-20 1991-02-07
WO2015080164A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
US10122910B2 (en) 2013-11-26 2018-11-06 Nikon Corporation Focus detection device and image-capturing apparatus
US10291840B2 (en) 2013-11-26 2019-05-14 Nikon Corporation Focus detection device and image-capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61279829A (ja) 測光装置を有するカメラ
WO2011004686A1 (en) Focus detection apparatus
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6155618A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11190816A (ja) 光学装置及び測距点選択方法
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JPH1125263A (ja) 対象物特徴点検出装置、焦点調節装置、露出制御装置及びカメラ
JPH10160410A (ja) 測距装置
JP2000180709A (ja) 測距装置
JPH0439635A (ja) 測光装置
JPH10186460A (ja) カメラの測距装置
US6636699B2 (en) Focus detection device and distance measurement device
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH03132611A (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPS6155620A (ja) 自動焦点調節装置
JP3630965B2 (ja) 焦点検出装置、カメラ及び焦点検出方法
JP4542126B2 (ja) 焦点検出装置
US5721977A (en) Distance measuring apparatus of camera improved in measuring process
JPH11337814A (ja) 光学装置
US7027726B2 (en) Camera having proper exposure controlling function
JP6234094B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4391637B2 (ja) カメラ
JPS6155619A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6153614A (ja) 自動焦点調節装置