JPH0192738A - ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Info

Publication number
JPH0192738A
JPH0192738A JP24962987A JP24962987A JPH0192738A JP H0192738 A JPH0192738 A JP H0192738A JP 24962987 A JP24962987 A JP 24962987A JP 24962987 A JP24962987 A JP 24962987A JP H0192738 A JPH0192738 A JP H0192738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
sensitive material
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24962987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814684B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62249629A priority Critical patent/JPH0814684B2/ja
Publication of JPH0192738A publication Critical patent/JPH0192738A/ja
Publication of JPH0814684B2 publication Critical patent/JPH0814684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はグラフィック・アークの分野において有用なハ
ロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ像
の形成方法に関するものである。
(従来技術) グラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬tA(特にガンマが10以上)の処
真特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別の現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く (通常O01モル/l以下)しである、そのためリ
ス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日を越える保
存に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許4,224,401号、同第4.
168.977号、同第4,166.742号、同第4
,311,781号、同第4.272,606号、同第
4,211.857号、同第4.243,739号等に
記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法がある。
この方法によれば、超硬調で感度の高い写真特性が得ら
れ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許
容されるので、現像液の空気酸化に対する安定性はリス
現像液に比べて飛曜的に向上する。
しかし、このヒドラジン誘導体を用いるシステムでは、
この分野で黒ボッと呼ばれる故障が発生しやすいという
問題があることが判った。
ここで黒ボッとは、非画像部(例えば網点と網点の間)
に生じるスポット状の黒い斑点を指し、(ブラックペラ
パー)、現像液が終時により疲労して一般に保恒剤とし
て使用されている亜硫酸イオンが減少したり、液のpH
が高くなったときに顕著に発生し、写真品質−を損なう
も−のである。
従来このような黒ボッを改良するために種々の方法が知
られているが、黒ボッの改良はしばしば感度およびガン
マの低下を伴う、このように、ヒドラジン誘導体による
高感度超硬調化の作用を阻害しないで黒ボッを改良する
手段は従来はとんど知られていなかった。黒ボツ防止の
研究を進めていく中で、ある種の増感色素が感度および
ガンマの低下を伴なうことなく黒ボッの発生を防止する
ことが判明してきたが、可視域に実質的な吸収極大を有
するため現像、定着、水洗の処理を通ったあとに、膜中
に残存すると、残色が問題となることが判った。
(発明の目的) 従って本発明の目的は第一に、安定な現像液を用いて高
感度で超硬調なハロゲン化銀写真感光材料とそれを用い
た超硬調ネガ画像の形成方法を提供することにある。
本発明の目的は第二に、黒ボツ発生の少ない超硬調ハロ
ゲン化銀写真感光材料とそれを用いた超硬調ネガ画像の
形成方法を提供することにある。
更に本発明の目的は第三に、残色が改良された超硬調な
ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた超硬調ネガ画
像の形成方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1つのハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層もしくは他の層中に少
なくとも一つのヒドラジン誘導体と一般式(■)で表わ
される化合物のうち少なくとも一つとを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、及びこの感光材
料を画像露光したのち、0.15モル/l以上の亜硫酸
イオンを含み、かつpH10,5〜12.3の現像液で
現像処理する超硬調ネガ画像の形成方法により達成され
た。
一般式(II) −L−D 式中CおよびDは同じでも異なっていてもよく、五員又
は六員の含窒素複素環基を表わし、Lは非共役の二価連
結基を表わす、ただしC,D又はLは少なくともひとつ
のM基を有する。
本発明の一般式(If)の化合物は、ヒドラジン誘導体
による増悪、超硬調化の作用を阻害することなく黒ボッ
を顕著に改良する効果を示す。
更に網階調を軟調化したり、返し適性を良化するなど、
予想しなかった効果を有することが判った。
−i式(II)ψ化合物はヒドラジン誘導体と同一層に
添加されるのが好ましいが、別々の層に添加されてもよ
い。
次に本発明で用いるヒドラジン誘導体としては下記の一
般式(1)で示されるものが好ましい。
一般式<r> Re R1 式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファニイ
ル基又はヘテロ環基を表わし、Re 、R+ はともに
水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは
無置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置
換のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換の
アシル基を表わす。
ただし、B、R1およびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラジンの部分構造−N−Cぐを形成してもよい。
次に一般式(りについて詳しく説明する。
−i式(1)において、Aで表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい、またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(りにおい:CAで表わされる芳香族基は単環ま
たは2環の了り−ル基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環の了り−ル基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を含
むものが好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい0代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましべは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。
一般式(1)のAはその中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているバラスト基が組み込まれ
ているものでもよい、バラスト基は8以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
一般式(1)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面に対
する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい、
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、) +77ゾール基などの米
国特許第4.385,108号、同4,459,347
号、特開昭59−195.233号、同59−200,
231号、同59−201,045号、同59−201
.046号、同59−201.047号、同59−20
1.048号、同59−201,049号、特願昭59
−36,788号、同60−11459号、同60−1
9739号等に記載された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、ピル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、2−ク
ロロエタンスルホニル基等)、アリールスルホニル基(
ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(
メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(
ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、スルフ
ァモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキシエト
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル基(メ
チルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホニル(
メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等)、チ
オアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオカルバ
モイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘテロ環
基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
−a式(1)のBはR,及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラゾンの部分構造−N=(、”   
 を形成してもよい。
R1 上記においてR2はアルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表わす、R5は水素原子、アルキル基、アリール
基またはへテロ環基を表わす。
Ra 、Rrは水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルフニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように2111されたベンゾイル基、あるいは直鎖
又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(
置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる。))Re 、Rr と
しては水素原子が最も好ましい。
−m弐〇〇で示される化合物の具体例を以下に示す、但
し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
!−2 t Hs !−6 S CHヨCH* CHt SH ■−10 ■−11 1−1’2 ■−15 SH ■−16 SH ■−18 !−21 ■−22 C冨Hs ■−23 COOHO ■−24 ■−25 ■−26 ■−27 1−2’8 ■−29 ■−32 Hs ■−33 ■−34 本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化合物の
合成法は特開昭53−20.921号、同53−20,
922号、同53−66.732号、同53−20,3
18号、米国特許第4,459.347号、同4,47
8,928号などに記載されている。
次に本発明で用いる一般式(I[)で表わされる化合物
について説明する。
一般式(n) −L−D 式中CおよびDは同じでも異なっていてもよく、五員又
は六員の含窒素複素環基を表わし、Lは非共役の二価連
結基を表わす、ただしC,D、又はLは少なくともひと
つの酸基を有する。
CおよびDの五員又は六員の含窒素複素環基としては、
窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルと炭素の組合せから
なる複素環があげられる。これらはさらに芳香環や複素
環が縮合していてもよい。
C,Dの複素環としては好ましくはシアニン色素やメロ
シアニン色素が有する複素環核であり、例えば、チアゾ
ール核、チアゾリン核、チアゾリジン核、ベンゾチアゾ
ール核、ベンゾチアゾリン核、ナフトチアゾール核、ナ
フトチアゾリン核、オキサゾール核、オキサゾリン核、
オキサゾリジン核、ベンズオキサゾール核、ベンズオキ
サゾリン核、ナフトオキサゾール核、ナフトオキサゾリ
ン核、イミダゾール核、イミダシリン核、イミグゾリジ
ン核、ベンズイミダゾール核、ベンズイミダシリン核、
ナフトイミダゾール核、ナフトイミダプリン核、セレナ
ゾール核、セレナゾリン核、セレナゾリジン核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンゾセレナゾリン核、ナフトセレナ
ゾール核、ナフトセレナゾリン核、ピリジン核、ジヒド
ロピリジン核、キノリン核、ジヒドロキノリン核、ピロ
リジン核、インドリン核、テトラゾール核、テトラゾリ
ン核、トリアゾール核、トリアゾリン核、ベンゾトリア
ゾール核などの他、メロシアニン色素の酸性核のうち、
例えばローダニン核、2−チオオキサゾリン−2,4−
ジオン核、2−チオセレナゾリン−2,4本ジオン核、
2−チオヒダントイン核、バルビッール成核、又は2−
チオバルビッール成核などがあげられる。また可能な場
合、これらの四級アンモニウム塩の形をとってもよいが
、その時は電荷バランス対イオンを有する。
これらの複素環核は置換基を存してもよい。
置換基としては例えば、アルキル基(好ましくは、炭素
数1〜18個のもので、例えばメチル基、エチル基、ヘ
キシル基、イソブチル基など)、アルケニル基(好まし
くは炭素数2〜18個のもので、例えばビニル基、アリ
ール基、ブチニル基など)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜18個のもので、例えばエチニル基、プロパ
ルギル基、ブチニル基など)、アラルキル基(好ましく
は炭素数7〜20個のもので、例えばベンジル基など)
、芳香族基(好ましくは炭素数6〜20個のもので、例
えばフェニル基、ナフチル基など)、ヒドロキシ基、脂
肪族オキシ基゛(アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アルキニルオキシ基など;好ましくは炭素数1〜18個
のもので、例えばメトキシ基、エトキシ基、了り−ルオ
キシ基、プロパルギルオキシ基、ブチニルオキシ基など
)芳香族オキシ基(好ましくは炭素数6〜20個のもの
で、例えばフェニルオキシ基など)、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、アミノ基、
置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜18個のもので、
例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ヘキシルア
ミノ基、フェニルアミノ基など)脂肪族チオ基(好まし
くは炭素数1〜18個のもので、例えばメチルチオ基、
ヘキシルチオ基など)、芳香族チオ基(好ましくは炭素
数6〜20個のもので、例えばフェニルチオ基など)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜18個のもので
、例えばアセトキシ基、ベンゾキシ基など)、スルホニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数1〜18個のもので、例
えばメタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオ
キシ基など)、アシルアミノ基(好ましくは、炭素数1
〜18個のもので、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基など)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜18個のもので、例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、べンゼンスルホニルアミノ基など)、カルボキシ
ル基、脂肪族オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1
〜18個のもので、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基など)、芳香族オキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜20個のもので、例えばフェ
ノキシカルボニル基など)、アシル基(好ましくは炭素
数1〜20個のもので、例えばホルミル基、アセチル基
、ベンゾイル基など)、カルバモイル基、N−9換カル
バモイル基(好ましくは炭素数2〜20個のもので、例
えばN−メチルカルバモイル基、N−イソブチルカルバ
モイル基、N−フェニルカルバモイル基など)、スルフ
ァモイル基、N−fftAスルファモイル基(好ましく
は炭素数1〜18個のもので、N−メチルスルファモイ
ル基、N、 N−ジメチルスルファモイル基、N−ブチ
ニルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基
など)、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、置換ウレイ
ド基(好ましくは炭素数2〜20個のもので、例えば3
−メチルウレイド基、3−アリルウレイド基、3−フェ
ニルウレイド基など)、置換ウレタン基(好ましくは炭
素数2〜20個のもので、例えばメトキシカルボニルア
ミノ基、シクロへキシルオキシカルボニルアミノ基、フ
ェノキシカルボニルアミノ基など)、炭酸エステル基(
好ましくは、炭素数2〜20個のもので、例えばエトキ
シカルボニルオキシ基、オキシカルボニルオキシ基、フ
ェノキシカルボニルオキシ基など)ニトロ基または置換
もしくは無置換のイミノ基(好ましくは炭素数18個以
下のもので、例えばN−メチルイミノ基、N−フェニル
イミノ基など)があげられる。
さらに上記置換基は、更にこれらの置換基で置換されて
いてもよい、−− CおよびDの複素環核の好ましい例に関し、ベンゾチア
ゾール核としては、例えばベンゾチアゾール、4−クロ
ロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6
−クロロベンゾチアゾール、7−クロr:1ヘンソチア
ゾール、5−二トロベンゾチアゾール、4−メチルベン
ゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチ
ルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6
−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾー
ル・5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、6−エトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシベンゾチアゾール、5−プロポキシベンゾチアゾ
ール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシ
カルボニルベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチ
アゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ
−6−メチルベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチ
ルベンゾチアゾール、5.6−シメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、な
どを、ナフトチアゾール核としては例えば、ナフト(2
,1−d)チアゾール、ナフト(1,2−d)チアゾー
ル、ナフト(2,3−d)チアゾール、5−メトキシナ
フト(1,2−d)チアゾール、7−ニトキシナフト(
2,1−d)チアゾール、5−メトキシナフト(2,3
−d)チアゾール、などを、ベンゾセレナゾール核とし
ては例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−エトキシベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、5−クロロ
−6−メチルベンゾセレナゾール、などを、ナフトセレ
ナゾール核としては例えば、ナフト(1,2−d)セレ
ナゾール、ナツト(2,1−d)セレナゾールなどを、
チアゾール核としては例えば、チアゾール核、4−メチ
ルチアゾール核、4−フェニルチアゾール核、4.5−
ジメチルチアゾール核、4.5−ジフェニルチアゾール
核、などを、チアゾリン核としては例えば、チアゾリン
核、4−メチルチアゾリン核々どが挙げられる。さらに
ベンゾオキサゾール核としては例えば、ベンゾオキサゾ
ール核、5−クロロベンゾオキサゾール核、5−メチル
ベンゾオキサゾール核、5−ブロモベンゾオキサゾール
核、5−フルオロベンゾオキサゾール核、5−フェニル
ベンゾオキサゾール核、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル核、5−エトキシベンゾオキサゾール核、5−トリフ
ルオ口メチルベンゾオキサゾ−ル核、5−ヒドロキシベ
ンゾオキサゾール核、5−カルボキシベンゾオキサゾー
ル核、6−メチルベンゾオキサゾール核、6−クロロベ
ンゾオキサゾール核、6−メドキシベンゾオキサゾール
核、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール核、5,6−シ
メチルベンゾオキサゾール核などを、ナフトオキサゾー
ル核としては例えば、ナフト(2,1−d〕オキサゾー
ル核、ナフト(1,2−d)オキサゾール核、ナフト(
2,3−d)オキサゾール核、5−メトキシナフト(1
,2−d)オキサゾール核、などを挙げる事ができる。
更にオキサゾール核としては例えば、オキサゾール核、
4−メチルオキサゾール核、4−エチルオキサゾール核
、4−フェニルオキサゾール核、4−ベンジルオキサゾ
ール核、4−メトキシオキサゾール核、4.5−ジメチ
ルオキサゾール核、5−フェニルオキサゾール核又は4
−メトキシオキサゾール核などを、ピリジン核としては
例えば2−ピリジン核、4−ピリジン核、5−メチル−
2−ピリジン核、3−メチル−4−ピリジン核などを、
又はキノリン核としては例えば、2−キノリン核、4−
キノリン核、3−メチル−2−キノリン核、5−エチル
−2−キノリン核、6−メチル−2−キノリン核、8−
フルオロ−4−キノリン核、8−クロロ−2−キノリン
核、8−フルオロ−2−キノリン核、6−メドキシー2
−キノリン核、6−ニトキシー4−キノリン核、8−ク
ロロ−4−キノリン核、8−メチル−4−キノリン核、
8−メトキシ−4−キノリン核などを挙げる事ができる
さらに、セレナゾリン核(例えば、4−メチルセレナゾ
リン、4−ニトロセレナゾリン、4−フェニルセレナゾ
リンなど)、3.3−  ジアルキルインドリン核(例
えば3.3−ジメチルインドリン、3,3−ジエチルイ
ンドリン、3.3−ジメチル−5−シアノインドリン、
3,3−ジメチル−6−ニトロインドリン、3.3−ジ
メチル−5−二トロインドリン、3.3−ジメチル−5
−メトキシインドリン、3.3−ジメチル−5−メチル
インドリン、3.3−ジメチル−5−クロルインドリン
など)、セレナゾリジン核(例えばセレナゾリジン、4
−メチルセレナゾリジン、4−フェニルセレナゾリジン
など)、ベンゾセレナゾリン核(例えば、ベンゾセレナ
ゾリン、5−クロルベンゾセレナゾリン、5−ニトロベ
ンゾセレナゾリン、5−メトキシベンゾセレナゾリン、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾリン、6−ニトロベンゾ
セレナゾリン、5−クロル−6−二トロベンゾセレナゾ
リンなど)、ナフトセレナゾリン核(例えば、ナフト(
2,1−d)セレナゾリン、ナツト(1,2−d)セレ
ナゾリンなど)、ナフトチアゾリン核(例えば、ナフト
(2,1−d)チアゾリン、ナフト(1,2−d)チア
ゾリン、ナフト(2,3−dlチアゾリン、5−メトキ
シナフト(1,2−d)チアゾリン、7−ニドキシナフ
ト(2,1−d)チアゾリン、8−メトキシナフト(2
,1−d)チアゾリン、5−メトキシナフト(2,3−
d)チアゾリンなど)、チアゾリジン核(例えばチアゾ
リジン、4−メチルチアゾリジン、4−ニトロチアゾリ
ジンなど)、オキサゾリン核(例えば、オキサゾリン、
4−メチルオキサゾリン、4−ニトロオキサゾリン、5
−メチルオキサゾリン、4−フェニルオキサゾリン、4
゜5−ジフェニルオキサゾリン、4−エチルオキサゾリ
ンなど)、ベンズオキサゾリン核(ベンズオキサゾリン
、5−クロロベンズオキサゾリン、5−メチルベンズオ
キサゾリン、5−ブロモベンズオキサゾリン、5−フル
オロベンズオキサゾリン、5−フェニルベンズオキサプ
リン、5−メトキシベンズオキサゾリン、5−ニトロベ
ンズオキサゾリン、5−トリフルオロメチルベンズオキ
サゾリン、5−ヒドロキシベンズオキサゾリン、5−カ
ルボキシベンズオキサゾリン、6−メチルベンズオキサ
ゾリン、6−クロロベンズオキサゾリン、6−ニトロベ
ンズオキサゾリン、6−エトキシベンズオキサゾリン、
6−ヒドロキシベンズオキサゾリン、5.6−シメチル
ベンズオキサゾリン、5−エトキシベンズオキサゾリン
など)、ナフトオキサゾリン核(例えば、ナフト(2,
1−d)オキサゾリン、ナツト(1,2−d)オキサゾ
リン、ナフト(2,3−d)オキサゾリン、5−二トロ
ナフト(2,1−d)オキサゾリンなど)、オキサゾリ
ジン核(例えば4,4−ジメチルオキサゾリジンなど)
、イミダシリン核(例えば、1−アルキルイミダシリン
、l−アルキル−4−フェニルイミダシリン、1−了り
−ルイミダゾリンなど)、ベンズイミダシリン核(例え
ば1−アルキルベンズイミダシリン、1−アルキル−5
−クロロベンズイミダシリン、1−アルキル−5,6−
シクロローベンズイミダゾリン、1−アルキル−5−メ
トキシベンズイミダシリン、1−アルキル−5−シアノ
ベンズイミダシリン、1−アルキル−5−フルオロベン
ズイミダシリン、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンズイミダシリン、l−アリル−5,6−シアノベ
ンズイミダシリン、1−アリル−5−クロロベンズイミ
ダシリン、1−了り−ルベンズイミダゾリン、1−了り
−ルー5−クロロベンズイミダシリン、1−アリール−
5,6−シアノベンズイミダシリン、1−了り−ルー5
−メトキシベンズイミダシリン、1−アリール−5−シ
アノベンズイミダシリンなど)、ナフトイミダシリン核
(例えば、1−アルキルナフト(1,2−d)イミダシ
リン、1−アリールナフト(1,2−d)イミダシリン
など)、前述のアルキルは特に炭素原子1〜8のもの、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例
えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル等)等が望ましい。前述のアリール基は、フェニル、
ハロゲン(例えば、クロル)置換フェニル、アルキル(
例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメト
キシ)置換フェニルなどを表わす、)、ピロリジン核(
例えば2−ピロリジンなど)、ジヒドロピリジン核(例
えば1.4−ジヒドロピリジン、5−メチル−1゜2−
ジヒドロピリジン、3−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジンなど)、ジヒドロキノリン核(例えば、1.4−ジ
ヒドロキノリン、3−メチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、5−エチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−メチ
ル−1,2−ジヒドロキノリン、6−ニトロ−1,2−
ジヒドロキノリン、8−フルオロ−1,2−ジヒドロキ
ノリン、6−メドキシー1.2−ジヒドロキノリン、6
−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン、8−クロロ
−1,2−ジヒドロキノリン、6−ニトキシー1,4−
ジヒドロキノリン、6−ニトロ−1,4−ジヒドロキノ
リン、8−クロロ−1,4−ジヒドロキノリン、8−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロキノリン、8−メチル−1,
4−ジヒドロキノリン、8−メトキシ−1,4−ジヒド
ロキノリン、ジヒドロイソキノリン、6−ニトロ−1゜
2−イソキノリン、6−ニトロ−2,3−ジヒドロイソ
キノリンなど)、などがあげられる。
CおよびDの複素環として好ましくはベンゾチアゾール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフ
トオキサゾール核、チアゾール核、オキサゾール核、ベ
ンゾチアゾリン核、ベンズオキサゾリン核、チアゾリン
核、オキサゾリン核、ベンズイミダゾール核、ベンズイ
ミダシリン核、ピロリジン核、ピリジン核などがあげら
れる。
さらに、CおよびDの複素環がメロシアニン色素の酸性
核である場合に関しては、ローダニン核、2−チオオキ
サゾリン−2,4−ジオン核、2−チオセレナゾリン−
2,4−ジオン核、バルビッール成核又はチオバルビッ
ール成核〔例えばl−アルキル基(例えば1−メチル、
1−エチル、1−プロビル、1−ブチルなど)、1.3
−ジアルキル基(例えば1.3−ジメチル、1.3−ジ
エチル、1,3−ジプロピル、1,3−ジイソプロピル
、1,3ジシクルヘキシル、1,3−ジ(β−メトキシ
エチル)など)、1.3−ジアリール基(例えば、1,
3−ジフェニル、1.3−ジ(p−クロロフェニル)、
、1.3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)など
)、l−スルホアルキル基(例えば1−(2−スルホエ
チル)、1−(3−スルホプロピル)、1−(4−スル
ホブチル)など)、1.3−ジスルホアルキル基(例え
ば1.3−ジ(2−スルホエチル)、1.3−ジ(3−
スルホプロピル)、1.3−ジー(4−スルホシクロヘ
キシルなど)、1.3−ジー(スルホアリール基(例え
ば、1.3−ジー(4−スルホフェニル)など)、また
は1−スルホアリール基(例えば1−(4−スルホフェ
ニル)など)を含有するバルビッール核またはチオバル
ビッール成核〕、又はチオヒダントイン核があげられる
これらの酸性核のうち好ましくは、ローダニン核又はチ
オヒダントイン核であり、更に好ましくはローダニン核
である。
Lは非共役の二価の連結基である。ここで非共役とは、
複素環CとDをπ電子の共役系(例えばシアニン色素や
メロシアニン色素)で結合することはないことを意味す
る。Lで表わされる二価の連結基としては、C,N、S
、Oのうち少なくとも1種を含む原子、または原子団で
ある。
Lとして具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレ
ン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−3−
、−NH−、−N−、−Co−。
または−5OW −<これらの基は置換基を有していて
もよい)などの単独、または二つ以上の組合せからなる
ものである。Lとして更に具体的に説明すると、例えば
、(11アルキレン基(好ましくは炭素数1−12のも
ので、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基
、テトラメチレン基など) 、(2)アルキニレン基(
好ましくは炭素数2〜12のもので、例えばビニレン基
、ブテニレン基など) 、+31アルキニレン基(好ま
しくは炭素数2〜12のもので、例えばエチニレン基、
ブテニレン基など) 、(4)アリーレン基(好ましく
は炭素数6〜10個のもので、例えばフェニレン基、ナ
フチレン基など)、(51−0−1+61−3−1(7
)−NH−1(81−N−1(91−Co−1Ql−3
O,−などで、更にこれらの組合せとして例えばαn−
n−c−1Qa−NH−C−1α31− N HS O
t−1Q41−0−CNH−1α’9−NHCNH−5
αl−NH30t NH−2および、(11〜+41と
+51〜O1の適当な組合せ(例えば、 −(アルキレン)−CNH−1 −(アリーレン)−3Ow NH−1 −(アリーレン)−NHCNH−など)があげられる。
C,DおよびLが有する酸基としては、現像処理時に解
離してアニオンになり得るものがあげられる。その例と
しては、Cの置換基としてすでに一部述べているが、更
に詳しく説明すると、例えば、スルホン酸基、カルボン
酸基、ホスホン酸基、スルフィン酸基、スルホアミノ基
、ホスフィン酸基、硫酸モノエステル基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、ヒドロキシイミノ基、ヒドロ
キシアミノカルボニル基、スルフィンアミド基、スルフ
ィナモイル基、またはヒドロキシアミノスルホニル基な
どがあげられる。
酸基として好ましくは、スルホン酸基、カルボン酸基、
ホスホン酸基、スルフィン酸基、スルホアミノ基、また
は硫酸モノエステル基であり、更に好ましくは、スルホ
ン酸基、カルボン酸基、またはホスホン酸基であり、最
も好ましくはスルホン酸基である。
これらの酸基は、酸アニオンの形であってもよい、この
場合電荷バランス対イオンとして適当なカチオンを有し
てもよい、そのようなカチオンとして、例えば、アンモ
ニウム塩(例えば、トリエチルアンモニウムやピリジニ
ウムなど)や、アルカリ金属イオン(例えばナトリウム
イオンやカリウムイオンなど)などがあげられる。
酸基を有する置換基の好ましい例を以下あげる。
例えば、スルホ基で置換されたアルキル基(スJkホ基
はアルコキシ基やアリール基等を介して結合しい云もよ
い0例えば2−スルホエチル基、3−不ルホブロビル基
、3−スルホブチル基、4−スルホプチル基、2−(3
−スルホプロポキシ)エチル基、2−(2−(3−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル基、p−スルホフェネチル基、p−
スルホフェニルプロピル基など)カルボキシ基で置換さ
れたアルキル基(カルボキシ基はアルコキシ基やアリー
ル基等を介して結合していてもよい。
例えば、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基
、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基
、など)、サルフェートアルキル基(例えば3−サルフ
ェートプロピル、4−サルフェートブチルなど)などが
あげられる、これらはC,D、又はLの任意の位置に結
合していてよいが、特にC又はDの複素環核の窒素原子
に結合する場合が好ましい。
C又はDの複素環核が四級アンモニウムを形成する場合
生じた正電荷を相殺するために任意の陰イオン(例えば
臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシア
ンイオンなど)を有してもよい。
しかし好ましくはC,D又はLの有する酸基(例えばス
ルホアルキル基)とベタインの形をとるか、又は酸基が
2個以上存在することにより相対的に陽イオン性対イオ
ンをとる。特に酸基を2個以上有し、対イオンとして陽
イオンを有する場合が更に好ましい。
一般式(II)の化合物のうち、次の一般式(I[[)
(rV)で表わされるものが好ましい。
一般式(I[I) 式中、Zffl及びZ3tは一般式(■)の複素環核C
及びDを形成するための非金属原子群であり、(、s′
、 1.tおよびL″′は同じでも異なっていてもよく
、一般式(II)の連結基りと同義である。p。
qは0又はlである。
一般式(IV) 式中、Z”+  Z”l  L”l  L”l  L”
l  rおよびSはそれぞれ一般式(III)のzxl
、  zst、  L31゜Lat、  LSI、  
pおよびqと同義である M L″は電荷バランスのた
めの陽イオンであり、一般式(II)で述べたものであ
る。
一般式(II)で表わされる化合物の具体例を以下にあ
げるが、これらに限定されるわけではない。
11−1゜ (cHt)s     (cHt)s soi      soi ■−2゜ CH。
50s H303H ■−3゜ CHt CHt 50s        CHz CH
t 50s■−4゜ CHt ■−5゜ S Os                    S
 Os■−6゜ S Os         S Os ■−7゜ CI(! COO1(CHz C0OH(CHz  C
Hz  O)t      (CHi  CHz  O
)z(CHt)s        (CHx)sS O
z          S O3■−8゜ (CHz)z        (CHz)tCH2CH
CHCHs so=          so= ■−9゜ CHz C0OHCHt C00H I[−10゜ n−11゜ ll−12゜ SCh  H−N(Cx  Hs)コ  SCh  H
−N  (Cよ H4)3Ir−13゜ C0OHC00H U−14゜ ll−15゜ ll−16゜ 本発明の化合物は一般に以下の文献を参考にして合成で
きる。
(1)  A、 Heissberger及びE 、 
 C、Taylorg“The Ches+1stry
 of  HeterocyclicCosipoun
dsNJohn Wiley & 5ons   (2
)A。
Katritzky及びc、 w、Ree4“Comp
rehensiveHeterocyclic Che
s+1stry 、 The 5tructure 。
Reactions、5ynthesis and [
Ise of I(eterocyclicCompo
unds″ Pergason   Press + 
1984 。
すなわち、複素環のビス体4を合成した後、Δを、無溶
媒もしくはアニソールや四塩化炭素、クロロホルム等の
溶媒中各種四級化剤(例えばプロパンサルトン、ブタン
サルトン、ブロモ酢酸、β−ブロモプロピオン酸等)と
反応させて息が合成できる。息と各種塩基(例えばピリ
ジン、トリエチルアミン、NaOH等)を反応させて舅
が合成できる。
S Ox     S 0s (CHz)n         (CHi)nI S Ox  H・(Base)z   S Ox Hf
1本発明において、ヒドラジン誘導体および一般式(I
I)で表わされる化合物を写真感光材料中に含有させる
ときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好まし
いがそれ以外の非感光性の親水性コロイドN(例えば保
護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層など
)に含有させてもよい、具体的には使用する化合物が水
溶性の場合には水溶液として、また難水溶性の場合には
アルコール類、エステル類、ケトン類などの水と混和し
うる有機溶媒の溶液として、親水性コロイド溶液に添加
すればよい、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学
熟成の開始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが
、化学熟成終了後から塗布前の間に添加するのが好まし
い。特に塗布のために用意された塗布液中に添加するの
がよい。
本発明のヒドラジン誘導体の含有量はハロゲン化銀乳剤
の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化
合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カブ
リ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択するこ
とが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者の
よ(知るところである0通常は好ましくはハロゲン化銀
1モル当り10−hモルないしlXl0−’モル、特に
1O−5ないし4X10−1モルの一範囲で用い−られ
る。
本発明において、一般式(II)で表わされる化合物は
、前記ヒドラジン誘導体と同様の方法で添加することが
でき、ハロゲン化銀1モル当り1×10−’モルないし
lXl0−”モル含有させるのが好ましく特にlXl0
−’ないし2.0X10−’モル含有させるのが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組□成でもかまわない
が、沃化銀の含量は10モル%以下、特に0.1〜5モ
ル%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい0粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少な(ともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当り104〜10−’モルのイリジウム塩若しくはその
錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有
率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀で
ある。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層
高域度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I[[)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(mV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(I[[)酸アンモニウムな
どがある。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重Ji!(2層、3層など)であってもよい0重層の
場合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし
、同一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていな(てもよいが、化学増感されていてもよい、ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単一独で用いても、又併用して化学増感してもよい
貴金属増悪法のうち金増感法はその代表的なもので、金
化合物、主とじ全錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
,278.947号、同2,410,689号、同2,
728,668号、同3,501,313号、同3.6
56. 952号に記載されたものである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2゜487.850号、
2,518.698号、2゜983.609号、2,9
83.610号、2゜694.637号に記載されてい
る。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
特開昭5.5−52050号第45頁〜53頁に記載さ
れた可視域に吸収極大を有する増感色素(例えばシアニ
ン色素、メロシアニン色素など、)を添加することもで
きる。これによってハロゲン化銀の固有感度領域より長
波側に分光増感することができる。
有用な増悪色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure) 176 @ 1
7643(1978年12月発行)第23頁■の5項に
記載されている。 。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;了ザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テ
トラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾー
ル類(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及び
ニトロインダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール
)である、また、これらの化合物を処理液に含有させて
もよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバンなど)、アルデヒド
類、(ホルムアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素など)、ジオキサン誘導体(2,3
−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(
1,3゜5−トリアクリロイル、−へキサヒドロ−5−
)リアジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−5−1−リアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)
、などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキル入ルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子1600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには含フッ素系界面活性剤を用い
ることが好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379.529号、米国
特許3,620.746号、米国特許4゜377.63
4号、米国特許4,332,878号、特開昭49−1
29,536号、特開昭54−67.419号、特開昭
56−153.336号、特開昭56−153,342
号、特願昭59−278,853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の−改良な
どの目的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物
を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロ
ニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組
合せや、またはこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α
、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレート、スルフオアルキル(メタコアクリレー
ト、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体成分と
するポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、黒ボツ防止の目的で、ハロゲン化
銀乳剤層又は、非感光性親水性コロイド層に、酸ポリマ
ー、もしくはレダクトン類などの化合物を含ませてもよ
い。
好ましい酸ポリマーは、アクリル酸やメタクリル酸モノ
マーを共重合した酸ポリマーラテックスである。
好ましいレダクトン類は、アスコルビン酸やその誘導体
である。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1− フェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロ牛ノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ビラプ
リトン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチ7L/−3−ピラゾリドン、■−フェニル
ー5−メチルー3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル>−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/lの量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/l〜0゜5モル/!、後者を0.06モル/
l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4モル/!以上特に0.5モル/l以上が好
ましい、また上限は2.5モル/lまでとするのが好ま
しい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
 H調節剤や緩衝剤を含む、現像液のp Hは10.5
〜12.3の間に設定される。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジンチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、5−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツト
リアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤又は黒ボッ(black peρper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤して特開昭56−24
,347号に記載の化合物を用いることができる。現像
液中に添加する溶解助剤して特願昭60−109,74
3号に記載の化合物を用いることができる、さらに現像
液に用いるpHff1衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい、ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0
g−Ag/lで−ある。さらに三価の鉄化合物を酸化剤
としてエチレンジアミン4酢酸との錯体として用いるこ
ともできる。
現像処理温度は普通18℃から50℃の間で選ばれるが
より好しくは25℃から43℃である。
(実施例) 次に、本発明について実施例にもとづいてより具体的に
説明する。
実施例1 硝酸銀水溶液と、臭化カリウム沃化カリウム水溶液を、
アンモニアの存在下でlllAgを769に保ちつつダ
ブルジェット法により混合し、平均粒子サイズ0.2ミ
クロンの単分散立方体の沃臭化銀乳剤A(沃化1!2モ
ル%、臭化銀98モル%)を作った。これとは別に硝6
1銀水溶液と臭化カリウム水溶液をアンモニアの存在下
で、pAgを7゜9に保ちつつダブルジェット法により
混合し、平均粒子サイズ0.35ミクロンの単分散立方
体の臭化銀乳剤Bを作った。乳剤Aはさらにチオ硫酸ナ
トリウムで硫黄増感を作った。
また、各乳剤A、Bともに増感色素r5,5’−ジクロ
ロ−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)−9−エチル
−オキサカルボシアニンナトリウム塩」 増感色素 こりs  n   ’  N(LtNs)3     
 b Us。
を、乳剤AおよびBに対して銀1モルあたりそれぞれ6
X10−’モル、4.5X10−’モル添加して分光増
悪した。
さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、?−テトラザインデンを添加した。
この乳剤A、Bをハロゲン化銀重量比で6対4のような
比率になるように混合し、さらに表−1に示したように
前述の増悪色素(表中にてAと表示)を更に添加するか
または本発明の一般式(II)で表わされる化合物を添
加した。
さらに、次の式で示されるヒドラジン誘導体を銀1モル
につき0.5810−”モル添加した。
さらに界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、硬膜剤としてビニルスルホン系硬膜剤を添加し、乳
剤のpHを5.8になるように調製したのち、膜厚10
0ミクロンのポリエチレンテレフタレート支持体上に、
上記調製した各乳剤を塗布銀13.3g/lftとなる
ように塗布し、さらにその上層に保護層としてゼラチン
1 g/rdとなるように塗布して、表1の各試料(1
1〜(22)を作成した。
これらの各試料は、3200°にのタングステン光でセ
ンシトメトリー用光学クサビを通して5秒間露光した後
、下記組成の現像液で38℃30秒間現像し、定着、水
洗、乾燥した。(現像処理には富士写真フィルム株式会
社製自動現像機FC−660Fを用いた。) 現像液基本処方 ハイドロキノン          35.0gN−メ
チル−p−アミノフェノ ール1/2硫酸塩        0.8g水酸化ナト
リウム        13.0g第三リン酸カリウム
        74.0g亜硫酸カリウム     
    90.0gエチレンジアミン四酢酸四ナト リウム塩             1.0g臭化カリ
ウム           4.0g5−メチルベンゾ
トリアゾール   0.6g3−ジエチルアミノ−1,
2− プロパンジオール       15.0g水を加えて
              11(pH=11.6) 得られた各試料の写真特性を表1に示した。
相対感度は濃度1.5を与える露光i111ogE値の
相対値で示した。黒ボツレベルの評価は、サンプルの未
露光部分に発生した黒ボッの大きさと個数を25倍のル
ーパで観察し、はとんど発生のないものを5、一番激し
く発生しているものを1として、5段階に分類して評価
したー、残色は、別に38℃、20秒現像処理したサン
プルを作り、この未露光部分の色味を視覚的に評価した
表−1の結果かられかるように本発明の化合物を用いる
と、著るしく黒ボツレベルが良化する。
分光増感色素の5.5′−ジクロロ−3,3’−ジ(3
−スルホプロピル)−9−エチル−オキサ、カルボシア
ニン(λmax 550 nm)の添加量を増しても黒
ボツレベルを改良することができるが、残色が悪化する
。一方、前述の分光増感色素を追添加する代りに用いた
本発明の化合物は残色も良好であった。
また、ここで用いた本発明の化合物は、実質的に可視域
に吸収極大を有さす、また長波における分光増感の機能
をもっていない、むしろ感度やDmaxをわずか低下さ
せる傾向がみられたが実用上問題となるレベルではなか
った。
表−1(l) 実施例2 実施例1で乳剤Aの代りに平均粒子サイズ0゜2μの硫
黄増感を施した沃臭化銀乳剤A’  (沃化1i11モ
ル%、臭化!!99モル%)を用いて、乳剤Bの代りに
平均粒子サイズ0.3μの化学増感を施さない単分散立
方体の臭化銀乳剤B′を用いた。
増感色素として、実施例1の増感色素の代りに5゜5′
−ジフェニル−3,3′−ジ(3−スルホブチル)−9
−エチル−オキサカルボシアニンナトリウム塩(λma
x 550 nm)を乳剤A′およびB′に対して8艮
1モルあたり、3.5X10−’モル添加して分光増感
した。
その他は、実施例1の試料5〜19と同様に本発明の化
合物を更に添加して試験した結果、実施例1と同様に、
本発明のサナプルを用いると著るしく黒ボツレベルが良
化した。また、38℃20秒現像処理しても残色が良好
であった。
実施例3 硝酸銀水溶液、臭化カリウム沃化カリウム水溶液を、ア
ンモニアの存在下でpAgを7.9に保ちつつダブルジ
ェット法により混合し、平均粒子サイズ0.2ミクロン
の単分散立方体の沃臭化銀乳剤C(沃化銀2モル%、臭
化銀98モル%)を作った。
次に、増悪色素r5,5’−ジクロロ−3,3′−ジ(
3−スルホプロピル)−9−エチル−オキサカルボシア
ニンナトリウム塩」を、!11モルあたり、5.0X1
0−’モル添加し、分光増感した。
さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,38,7−チトラザインデンを添加した。
本発明の化合物11−6を銀1モルあたり5.0XIO
−’モル添加したの−ち、次の造−核剤および造核促進
剤を添加し、 0.2X10−”モル/Agモル 3.9xlO−”モル/Agモル 3、OX 10−’モル/Agモル さらに、5−メチルベンゾトリアゾール 18■/rd
4、 5*/rrr ポリエチルアクリレート   0.8 g/ldを添加
し、硬膜剤として1.3−ビニルスルホニル−2−プロ
パツールを加え、ポリエステル支持体上に3.0g/r
AのAgff1になるように塗布した。ゼラチンの塗布
量は1.8*/rrrであった。
この上に保護層として、アスコルビン926■/d、ポ
リメチルメタクリレート(粒径2.5μ)70■/d 
界面活性剤として、 CコH? ゼラチン1.5g/n?   を塗布した。
実施例−1と同様に露光し、現像処理した。
黒ボッがなく、残色も少なかった。
(発明の効果) 本発明の感光材料はヒドラジン誘導体の少くとも1つと
(II)で表わされる化合物のうち少なくとも1つとを
併用するミとにより網点画像や線画の再現に有効な著し
い高感かつ硬調で黒ボッの少ない特性を得ることができ
る。
また、本発明によって網階調を軟副化したり、すること
もできる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1.事件の表示    昭和jJ年特願第−24′り6
コタ号36補正をする者 事件との関係       特許出願人使 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第3頁3行目の 「部具」を 「写真」 と補正する。
2)第J′頁2行目の 「ヒドラジン」を 「ヒドラゾン」 と補正する。
3)第1♂頁/−/rの構造式を 「 」 と補正する。
4)第2!頁10行目の 「アリール基」を 「アリル基」 と補正する。
5)第λを頁7行目の 「オキシカルボニルオキシ基Jt− 「ブトキシカルボニルオキシ基」 と補正する。
6)第3r頁10行目の 「ジシクロヘキシル」を 「ジシクロヘキシル」 と補正する。
7)第Vを頁11−70の構造式を [ と補正する。
8)第7!頁l!行目の 「サナプル」を 「す/プル」 と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層もしくは他の層中にヒドラジン誘導体
    と、一般式(II)で表わされる化合物とを含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) C−L−D 式中、CおよびDは同じでも異なっていて もよく、五員又は六員の含窒素複素環基を表わし、Lは
    非共役の二価連結基を表わす。ただしC、D又はLは少
    なくともひとつの酸基を有する。
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層もしくは他の層中にヒドラジン誘導体
    と、下記一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも
    ひとつとを含有してなるハロゲン化銀写真感光材料に画
    像露光を与えたのち、0.15モル/l以上の亜硫酸イ
    オンを含み、かつpH10.5〜12.3の現像液で現
    像処理することを特徴とする超硬調ネガ画像の形成方法
    。 一般式(II) C−L−D 式中CおよびDは同じでも異なっていても よく、五員又は六員の含窒素複素環基を表わし、Lは非
    共役の二価連結基を表わす、ただしC、D又はLは少な
    くともひとつの酸基を有する。
JP62249629A 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0814684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249629A JPH0814684B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249629A JPH0814684B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192738A true JPH0192738A (ja) 1989-04-12
JPH0814684B2 JPH0814684B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17195870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249629A Expired - Lifetime JPH0814684B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814684B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62237445A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS62280733A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280734A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63124045A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62237445A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS62280733A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280734A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63124045A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814684B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914002A (en) Silver halide photographic material
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4725532A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and high contrast negative image forming process using them
US5093222A (en) Silver halide photographic materials
JPH0736075B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0789206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH07287338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH0192738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5294532A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
JP2876179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778604B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926451B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01120549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3400590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63141042A (ja) カラー透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JPH02108037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤