JPS6147189A - 粒状澱粉から直接グルコースを生成する方法、同方法に用いる酵素製剤 - Google Patents

粒状澱粉から直接グルコースを生成する方法、同方法に用いる酵素製剤

Info

Publication number
JPS6147189A
JPS6147189A JP60173060A JP17306085A JPS6147189A JP S6147189 A JPS6147189 A JP S6147189A JP 60173060 A JP60173060 A JP 60173060A JP 17306085 A JP17306085 A JP 17306085A JP S6147189 A JPS6147189 A JP S6147189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
enzyme
fraction
hydrolysis
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60173060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740939B2 (ja
Inventor
リロイ・ユージーン・ジヤクソン
マーチン・シードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENENKOO Inc
Original Assignee
ZENENKOO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENENKOO Inc filed Critical ZENENKOO Inc
Publication of JPS6147189A publication Critical patent/JPS6147189A/ja
Publication of JPH0740939B2 publication Critical patent/JPH0740939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/20Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an exo-1,4 alpha-glucosidase, e.g. dextrose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01003Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 澱粉は無水グルコース単位で縮合したグルコースから成
る高分子量ポリマーである。澱粉ポリマーの完全な加水
分解はデキストロース(グルコース)を生ずることにな
る、′!2九澱粉はそれ自身の末端部としであるいは、
フラクトース及びその他の生成物を製造するための原料
としてデキストロースを生成するのに用いられる。
澱粉は周囲温度において本質的に水忙不溶な個々の顆粒
として、現実に多くの植物中に生成する。
一部には不溶性であるために、「粗」澱粉(その本来の
顆粒形の澱粉)からデキストロース溶液まタハグルコー
スシロップへの営利的転換は高エネルギーを消費するプ
ロ七゛スである。
現在用いられている営利的プロセスの笛一段階では、非
イースト状澱粉の水性スラリーを、酸または熱に安定な
酵素製剤による澱粉の糊化温度以上の温度に加熱する。
この目的は澱粉の顆粒構造を破壊しくすなわち、糊化さ
せ)、澱粉を水和させ、澱粉を部分的に加水分解するこ
とによって、その粘性を減することである。このことは
、粘性、水分除去費用及び好ましくない副生成物の形成
の釣合いを保たせるために選択した、適当な濃度で操作
するために必要である。他の方法で操作するための提案
が多くなされているが、「希釈」と呼ばれる、この第一
段階の部分的加水分解は七の費用と欠点にも拘°らず依
然として用いられている。
希釈の後に、澱粉は糖化型酵素グルコアミラーゼ(EC
3,2,1j3)の存在下での加水分解によって、デキ
ストロースに転化する。通常は120℃のオーダの温度
における酸による澱粉の希釈は澱粉フラグメントを再重
合生成物を生ずるが、これらはグルコアミラーゼによる
加水分解に対して耐性であシ、収率を減する。このよう
な副生成物は濾過を困難にし、デキストロースの結晶を
妨げ、特にクロマトグラフィ濃縮法を用いた場合には、
デキストロースから高フラクトースシロップへの転化を
妨げる。着色体1、ヒドロキジメチルフルフラール及び
その他の分解生成物も生成するので、これらは精製によ
って除去しなければならない。
酵素希釈(α−アミラーゼ、 EC3、2、1−1によ
る)は通常85℃〜110℃の温度及び糖化反応に用い
るpHよシも高いpHにおいて実施されるが、澱粉の完
全な分散を保障し、次に行う濾過を改良するために、1
20℃以上での加熱段階も通常含まれる。
酵素希釈は前記種類の好ましくない副生成物の形成を排
除しないとしても減する。グルコアミラーゼばかなシ低
温の最適条件を有しているので、全ての方法において希
釈後に冷却を行うことが必要である。1980年11月
25日に発行された、Wa 1 o nの米国特許第4
,235,965号にはこれらの問題の幾つかが述べら
れている。
希釈プロセスの他の欠点は、pHまたは酸性度を調節す
る必要があることである。広く用いられているグルコア
ミラーゼの最適pH条件は5.0以下、最も一般的には
4.0〜4.5である。澱粉の希釈に酸を用いる場合に
は、PHをアルカリによってこのレイルにまで高めなけ
ればならない。α−アミラーゼは5.0以上の最適pH
条件を有しているので、pHをグルコアミラーゼの最適
条件にまで下げなければならない。いずれの場合にも、
pHの変化がイオンを誘発し、このイオンを後に除去し
なければならない。
本発明は粒状澱粉の直接の転化、すなわち水性スラリー
(懸濁液)状態の粗澱粉から溶液状態のデキストロース
(グルコース)への転化を可能にするものである。この
ことは、独特の複合性質を有する新規な酵素製剤の使用
によって達成される。
この酵素製剤は、すでに発見され同定されている多くの
好熱性及び中温性の真直類によって生成される。この酵
素製剤は、営利的なグルコース製造のための充分に高い
澱粉濃度での澱粉の膨潤温度以下の温度において不溶性
澱粉を直接デキストロースに転化させる能力のために注
目に値するものである。
本発明の目的は粒状澱粉を値接デキストロースに転化さ
せる酵素製剤を提供することである。
本発明の他の目的は、澱粉から直接に、中間の希釈また
は溶解化段階なしに、または澱粉のa−スト化または膨
潤、化を行わずにデキストロースを製造する新しい方法
を提供することである。
本発明のさらに他の目的は新しい澱粉〜グルコース転化
プロセスのエネルギー消費量を減することである。
本発明のさらに他の目的は新しい澱粉糖化型酵素製剤の
製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、新しい澱粉糖化型酵素を産生ずる
好熱性蕗、特にフミコーラ(Humicola)属の菌
の突然変異体の生物学的に純粋な培養物を提供すること
である。
本発明は粗澱粉を溶解化し、加水分解して、主としてグ
ルコースである炭水化物組成物を製造することを意図す
るものである。この方法は、約pH8,0またはそれ以
上の等電点を有するグルコアミラーゼ酵素(EC3”、
2.1.3)及び、グルコアミラーゼに協力して粒状澱
粉の可溶化を触媒する。グルコアミラーゼ相乗活性を有
する蛋白質物質を含むことを特徴とする酵素混合物含有
の何発酵ブイヨンの製造を含む。この酵素混合物はさら
に、グルコアミラーゼがカルボキンメチルセルロースゲ
ルに付着するが、相乗物質(以下では「相乗因子」ト呼
ぶ)はカルボキシメチルセルロース陽イオン交換体に吸
収されないことを特徴とする。この酵素製剤は、例えば
水中の15%澱粉固体懸濁液を加水分解して、加水分解
を最適pHである約5.0〜7.0のpHにおいて行っ
た場合に、分析切断酵素の不在下またはαアミラーゼの
添加なしに、本質的に澱粉残渣を含まず、三糖類と高R
無水グルコースポリマーの含量が1%未満であシ、乾燥
固体ベースで少なくとも97%のデキストロースヲ含ム
糖溶液を生成する能力を有する。
この酵素混合物は特定の蕗、特にフミコーラ属の菌によ
る細胞外酵素製剤として表される。酵素混合物を単離す
るフミコーラ属の好ましい種属はフミコーラ・グリシ−
・変種・サーモイデア(Humicola grise
a Var、 t、hermo、$dea )である。
野生型の活性を充分に凌駕する粗澱粉加水分解活性を有
する。この種属の突然変異体が誘発されている。
特に1.フミコーラ・グリシ−変種サーモイデアNRR
IJ 1 s 219 ; NRRL 1 s 220
 ; NFtRL 15221 ;NRRL 1522
2 ; NRFtL 15223 ; NRRL 15
224及びNRRL 15225の菌株の突然変異体の
純粋な培養物が誘発されている。これらの中で特に好ま
しい種属はNRRL、15219である。これらは、免
疫学的に同一である酵素製剤を製造し、単離したグルコ
アミラーゼ分画を強化因子分画も対応する分画に免疫学
的に適合する。
例えば少なくとも約15%の固体澱粉を含む水性懸濁液
中でα−アミラーゼまたは分枝切断酵素を添加せずに粒
状澱粉を加水分解して乾燥物質イースで95%以上のデ
キストロースを含むシロップを製造するために、発酵ブ
イヨンの有効量を用いる。
本発明の酵素製剤中に存在するグルコアミラーゼ酵素は
、粒状澱粉から誘導される種々な中間生成物の加水分解
にも有効である。グルコアミラーゼは一般に、希薄な澱
粉加水分解物を加水分解してグルコースを生成するため
に用いられる。本発明のゲルコアミラー゛ゼは公知のゲ
ルコアミラーぜと同様な方法で、希薄な澱粉加水分解物
を加水分解してグルコースを生成する。しかし、一般に
広く用いられているグルコアミラーゼ製剤の最適pHが
5.0未満、最も一般的には4.0〜4.5であるのに
比べて、本発明のグルコアミラーゼの最適pHは5.0
〜7.0の範囲である。この酵素製剤のグルコアミラー
ゼの最適声Hが高いために、希薄な澱粉からグルコース
への転化プロセスに必要なpH調節の手間が減する。ま
た、酵素製剤のグルコアミラーゼ分画を用いると、希薄
な澱粉からグルコースへの加水分解が終了した後のイオ
ン除去の必要性も減する。
あらゆる公知の先行技術方法では、澱粉の加水分解はグ
ルコースの溶解性中間体ポリマー、デキストリンまたは
オリゴマーの形成を通して進行する。意外なことに、本
発明の酵素製剤は、可溶性中間体または溶解したデキス
トリン様澱粉加水分解生成物を最初に生ずることなく、
通常不溶性の粒状澱粉を、溶解したグルコースに直接加
水分解する能力を有している。中間加水分解生成物が生
成した場合には、顆粒中に残留するように思われ、固溶
体中のデキストロース含量は最初実質的に100%であ
シ、経時的に幾らか減少するが、非常に高い初期澱粉濃
度においてもまだ90%以上残留する。固体澱粉16%
の初期濃度では、グルコース濃度が溶解した糖類の99
%以上を占めている。典型的に固体25%においても、
24時間後にグルコース含量は98%以上であシ、72
時間後に澱粉の80%以上が加水分解した後に95%に
減少し、二糖(D、P、2無水′グルコースポリマー)
が徐々に増加する。このことは、溶解している固体のデ
キストロース含量が連続的に徐々に増加し、可溶性の中
間体多糖類またはオリゴ糖類連鎖が初期に形成される先
行技術の方法とは完全に異なるものである。
本発明の酵素製剤はフミコーラ・グリシ−・変種サーモ
イデアATCC16453(1982年カタログ。
389頁)の菌株から量初罠単離されたものである。こ
の有機体は、CooneyとEmersonによるrT
hermophilic Fungi (好熱性菌類)
J (1964年、Freeman出版、サンフランシ
スコ)に述べられている。望ましい培養培地(ATCC
カタログ、上記参照)は可溶性澱粉を含むエマーリンY
pSs寒天であった(CooneyとErnerson
 、 13頁)。本発明の酵素は最初は、この培養物を
コーン浸せき液、無機塩、k−セト伏澱粉0.1%及び
、ジエチルエーテル下で一晩貯蔵することによって無菌
化した粒状澱粉1〜2%から成る液体培地で増殖させる
ことによって得られた。は−ストa澱粉は有機体の増殖
のために実質的に最適とはいえないが、増殖を開始させ
るのに充分であった。粒状澱粉が分解しているのが認め
られた。
この方法で製造された酵素は先ず最初に、増殖培地1部
に対して添加インプロパツール2部を用いて沈殿させて
分離した。この単離した酵素は粒状澱粉を急速に分解し
て、pH4,5において及び意外なことには、グリコア
ミラーゼが一般に不活性になると考えられるPH6,0
においても主としてグルコースを生成した。粒状澱粉を
含有する培地中で産生した酵素を、イースト状澱粉のみ
を含有する培地中で産生じた酵素と比較した。後者の酵
素は粒状澱粉を約92%のデキストロニスに転化させた
が、前者の尊崇は96%までのデキストロースに転化さ
せた。
澱粉をその顆粒形状からデキストロース(グルコース)
へ直接転化させるという好ましい方法は、%にグルコー
スシロップと結晶性デキストロースの世界的に主要な原
料であるコーン(もろこし)からの澱粉に適用するため
に、多くの研究の目的であった。最近の特許は、197
5年11月25日に発行された、Leach等の米国特
許第3,922,196号と第3,922,197号及
びMarshallの1980年11月18日に発行さ
れ念米国特許第4,234,666号及び1982年3
月9日に発行された米国特許第4.318,989号で
ある。Leach等は細菌性αアミラーゼをグルコアミ
ラーゼを加えてまたは加えずに用いて、グルコアミラー
ゼによってデキストロースに転化させることのできる可
溶性の一部加水分解物を得ている。Marshallは
プルラナーゼ活性を有する酵素ならびに分校切断または
デキストリン化活性を有する他のアミラーゼを用いてい
る。
他方では、希薄な濃度において多少アカデミツクな研究
が多く行われている。次のような研究を参照することが
できる: 1)  J、J、Marshallによって編集された
(1980年)MeChanismx  of  5a
ccharide  Polymerizationa
nd Depolymerizatinn  55′7
2頁のVeda等によるlRaw 5tarch  D
igestion by MoldGlucoamyl
ases and Debranching Enzy
mesJ ;’rrends  in Biochem
ical 5cience(TIBS)(1981年9
月)89〜90頁; 5taerke 33(1981
年)313〜316頁;同誌32(1980年)122
〜125頁;同誌と(1979年)307〜314頁:
同誌且(1976年)20〜22頁;同誌27(197
5年)123〜127頁 2)  Hayashida等によるAgric & 
Bi、コl Cham。
46、(1982年)83〜89頁;同誌39(197
5年)2I)93〜2099頁; 3)  Marshallによる上記刊行物、73〜1
00頁のIDegradation of Vario
us St、archGraL〕qles by Az
ylasesJ及びその他多くの研究者による文献。
これらの文献は粒状澱粉の、多くのグルコアミラーゼ製
剤による加水分解に対する感受性を示しているが、高度
な転化は低澱粉濃度においてのみ生ずる。
グルコアミラーゼによる粒状澱粉の転化を促進するため
に用いる1ffXは、例えばマルトース、マルトトリオ
ース及びデキストリンのような、短鎖オリゴ糖類を加水
分解中に形成することを特徴とする。最近の論文(Wa
nkhede等、 5taerke 、 34(198
2年)309〜312頁)は粗澱粉の消化中のグルコア
ミラーゼに対するα−アミラーゼまたはプルラナーゼ(
EC3,2,1,41)の「強化」効果をとシ挙げてい
るが、非常に希薄なS濁液における条件下でも、60時
間内に澱粉の70%未満が転化したにすぎない。
上記TEB6の1981年のVeda C11/ヴユー
は、酵母の存在下で粗澱粉を消化してアルコールにする
ためのグルコアミラーゼ製剤のレヴユーである。
少なくとも希薄な濃度において粗澱粉消化性を有すると
いわれているカビ力)ら得たグルコアミラーゼ製剤が参
照されており、またフミコーラ・ラヌギノーサ(Hum
icola lanuginosa)が参照されている
が、これのグルコアミラーゼ活性には有意差が認められ
ていない。このレヴユーはまた、グルコースとマルトー
スが粗澱粉の消化及び粗澱粉に対する酵素の吸着ケ抑制
することを結論している。
フミコーラ・ラヌギノー丈によって製造されるグルコア
ミラーゼばTayler等の研究対象であシ(Carb
or:hydrate  Re5earch  6 1
  (1978年)301〜308頁)、フミコーラ属
の他の菌、すなわちフミコーラ・グリシ−・変種・サー
モイデア及ヒフミコーラ・インソレンス(H・1nso
l+ns)ノ性質についてはEllisが述べている(
Trans 、Br 。
Mycol、soc、 78 (1982年)、129
〜139頁)。
好熱性菌類の幾つかの性質のレヴユーは、pH及び温度
の最適条件に重点をおいて、Rosenbergによっ
てCan、J、Microbiol、21 (1975
年)1535〜1540頁に述べられている。この論文
はフミコーラ属の直に関するデータを含んでおシ、フミ
コーラ・ラヌギノーサ(ATCに 16455 )がサ
ーモマイセス1ラヌギノーサ(Thermomyces
 lonuginosa)と同じものであることが認め
られる。これらの論文は粒状澱粉をデキストロースに転
化させるためのグルコアミラーゼの使用を開示していな
い0j9311E1月27日にWalonに付与された
米国一1寺2午第4,247,637号では、フミコー
ラ・ラヌギノーサによって?J Pされる酵素と、タラ
ロマイセス(Talarmyces)種請株によって製
造される、この特許で特許権を請求する、この発明の7
素との比較を行っている。この特許はサーモマイセス・
ラヌギノーサ有磯体のグルコアミラーゼが肖時の最も熱
に安定なグルコアミラーゼ製剤であるが、pH6,0,
70℃において急速に不活化されることを開示している
。この特許で特許権を請求する酵素の最適pHと最適温
度はそれぞれ、4.0と75℃であると述べられておシ
、フミコーラ属酵素の最適pHと最適温度はそれぞれ、
6.5と65℃であった。
Bar、besgaard等に1984年3月6日付与
された米国特許第4,435,307号では、フミコー
ラ・インソレンスからのセルロース酵zB剤、 DSM
1800が開示されている。電子顕微鏡検査に基づいて
述べているEllisによる上記刊行物に基づくと、フ
ミコーラ・インソレンスとフミコーラ・クリシー変種・
サーモイデアの分類学的な区別は「明確ではない」と云
われている◎CooneyとEmersonばTher
+uophilic Ii’ungiの中で、色とフミ
コーラ拳インンレンスには小胞子のないことによって両
者を区別している。Emersonの分類は、フミコー
ラーグリ7−変種す−モイデアの厚壁;胞子が短い側在
性粉壮胞子上にのみ生じ、部間胞子としてはめったに存
在しないという観察に明らかに基づくものである。本発
明の7ミコーラ・グリンー変種す−モイデア真菌のテス
トは、末端粉状庶子と部間厚壁胞子の両方を示し、Em
ersonの意見を確証した。
「部間」なる用語はカビのフィラメントすなわち笛糸内
に発生する胞子に適用される。
本発明によると、特定の菌類、特にフミコーラ属の繭は
発酵ブイヨン中で蛋白質の酵素混合物(酵素製剤)を分
泌し、この酵素混合物は直鎖または分枝鎖澱粉を含めて
粗澱粉すなわち粒状澱粉を加水分解し、澱粉を実質的に
完全にグルコースに加水分解する。この酵素混合物はP
H8,0よ)高い等電点を有するグルコアミラーゼ酵素
(EC3、2。
1.3)と、グルコアミラーゼに協力して粒状澱粉の溶
解?触媒するグルコアミラーゼ強化活性を有する蛋白質
物質とを含むことを特徴とする。この酵素混合物はさら
に、グルコアミラーゼがカルボキシメチルセルロースに
付着するが、強化物質(以下では「強化因子」と呼ぶ)
はカルボキシメチルセルロースゲルに吸着されないこと
を特徴とする。この酵素混合物は例えば水中の15%澱
粉固体懸濁液を加水分解して、この加水分解を最適pH
である約5.0〜6.5のpHにおいて実施する場合に
は、分校切断酵素または添加α−アミラーゼが存在しな
くとも、乾燥固体イースで少なくとも97%のグルコー
スを含み、本質的に澱粉残渣を含まず、1%未満の三糖
類及び高R無水グルコースポリマーを含むにすぎない糖
溶液を生成する。
粗澱粉を加水分解する酵素活性は最初野生型のフミコー
ラ種で発見されたが、公知の野生型に比べて粗澱粉加水
分野(R3H)酵素活性量を高める種々の突然変異体が
人工的に誘発されている。突然変異体菌株を以下で述べ
るように発芽させて発酵に用りた場合に生ずるブイヨン
は、以下で述べるように分析したときに120単位/m
1以上のE(SR酵素活性を有する。突然変異体菌株に
よって生ずるブイヨンの酵素活性増加は、発芽及び酵素
条件下での個々の有機体による酵素生成量の上昇及び/
または種属増殖上昇によって生ずると考えられる。
このように非常に開発された突然変異体の大部分では、
酵素分泌量の増加は有機体の迅速な増加というよりもむ
しろ個々の有機体による酵素生成量の増加によって生じ
たように思われる。ブイヨンを生成する発源中に、同量
の炭水化物フィードストック、例えば澱粉を用いて高い
酵素生成量が得られるので、これは好運であったと考え
られる。
R8H活性の上昇したブイヨンを生成する突然変異体菌
株は、本発明の方法が完全に営利化できる可能性を高め
ている。野生型の菌類は、R8H活性を有するブイヨン
を生成するが、生成量は大規模の澱粉加水分解用に望ま
しい量には一般に及ばない。FtSH酵素混合物を製造
するのに用いる菌類は250単位/m1以上の活性を有
するまでブイヨンを生成するものであることが望ましい
突然変異は、突然変異誘発性化学薬品及び種々な種類の
照射への暴露を含めた、公知の種々な方法によって誘発
される。幾つかの宵月なフミコーラ種突然変異体はこの
ようにして開発されたものである。突然変異体種は高力
価のR8H活注を生ずるためならびにその他の望ましい
特性のために突然変異本種が選択される。さらに、明ら
かに有効な突然変異体は少なくとも3回継代して、それ
らの獲得された遺伝特性の安定性を確実にする。
高力価の酵素?生ずる他に、菌種が比較的高温で増殖す
るのが好ましく、中でも37°C〜40°Cの温度で増
殖する中等温度好性菌及び40°〜50℃の温度で増殖
する好熱性菌がR8)!酵素混合物を生成する好ましい
種である。耐熱性直の重要な利点は、比較的高温で増殖
するときにこのようペン温度で生存することのできない
ような夾雑帖類及びその他の夾雑有機体が除か五ること
である。高温で増殖することの他の利点は有機体がより
迅速に増殖する傾向があるため、高力価のR6H酵素製
剤が得られるということである。
上述のよりなR8H活性を有する酵素混合物が粗澱粉か
ら直接デキストロースを製造する方法に用いられる。こ
の方法は呵胞子の発芽、発芽した直を用いる発酵、培養
した有機体から発酵ブイヨンの分離及び分離したブイヨ
ンを用いる粗澱粉の加水分解から成る。R3H酵素酵素
中を生成する直によって粗澱粉を発酵させるとデキスト
ロースが生成するが、おそらく生成するデキストロース
が培養によって消費されるために、デキストロースの収
率は低い。従って、粗澱粉の加水分解に用いる酵素的に
活性なブイヨンの分離が、デキストロースの収率を良く
するために必要であると思われる。
さらに、ぽか中等温度好性または好熱性であシ、比較的
高温で増殖するとしても、酵素混合物は有機体の増殖を
促進する温度以上の温度(例えば55°C)において最
大触媒活性を有する。ブイヨン製造発簿段階を酵素加水
分解段階と分離することによって、温度を発酵段階なら
びに酵素加水分解段階のそれぞれに対して最適化するこ
とができる。
さらに、この分離処理は、生成するデキストロースフロ
ップの色及び質に影響を与えるような有機体、胞子及び
その他の夾雑物の分離を可能にする。
この処理は胞子からの菌の発芽から始まって、実質的な
発酵を行うための接種物を製造する。例えば、希薄な澱
粉のような炭水化物源を含む蕪直基質を供給する。炭水
化物は基質の約1叶七48重量%を占める。培地のpH
k約4.5〜約7.5、好ましくは約5.0〜約6.5
に調節する。培地1 rnlにつき50.000〜50
0,000胞子を充分に与えるほどの接種物を基質に接
種する。個々の閑種または彊株の発芽を促がすような温
度において、数日間、典型的には約3日〜約7日間胞子
を発芽させる。発芽した胞子は使用するまで凍結保存す
ることができる。
炭水化物基質を含む発酵培地の接種物として、発芽した
胞子を用いる。典型的には、無呵液体発酵培地に発芽し
た菌を接種する。液体培地は、例えば低濃度のイースト
状澱粉のような炭水化物基質と、蛋白質及びビタミン類
を含む他の栄養物源と?与える。液体培地は窒素をも与
える。コーン浸せき液は比較的安価な好ましい栄養物源
である。
この液体培地を、菌増殖に都合の良い無機塩によって約
4.5〜約7.5、好ましくは約5.0〜6.5のpH
に緩衝化する。さらに、例えばペニシリンG及びオキシ
テトラサイクリンのような抗菌剤を加えることができる
。全発酵培地は少なくとも若干の粗澱粉を含むのが好ま
しい。液体培地に接種した後に、粗澱粉を液体培地に加
えることができる。
発酵培地に腑える粗澱粉はR8H酵素混合物の産生を透
見するように思われる。すなわち、少なくとも若干の粗
澱粉が発酵培地中に存在する場合には、全く存在しない
場合よシも、同じ菌種または菌株が高力価のR8H活性
を生ずる。
菌の増殖を促進させるような温度において発酵を実施し
、温度は特定の菌種または菌株に合わせて最適化するの
が好ましい。発酵混合物を絶えず攪拌し、通気するのが
好ましい。発酵は培養物が実質的な力価の酵素混合物を
ブイヨン中に分泌するのに充分な時間、典型的には約2
4〜約84時間実施する。
発酵後に、ブイヨンを例えば直系のような個体から分離
する。この分離は濾過、遠心分離、または液体から固体
を分離するために適した先行技術で公知の他の方法によ
って行うことができる。分離した酵素ブイヨンはさらに
精製することなく、粗澱粉の加水分解に適している。発
酵が約48時間道行した場合に酵素産生が最大に達する
傾向のあることが発見された。発酵がさらに長時間進行
した場合には、酵二素−゛生・−成°、1が横ばい状態
になシ、低下することもある。
分離した発酵ブイヨンはさらに精製することなく、粗澱
粉の加水分解に用いることができ、粗ブイヨンを精製す
ることなく用いることが、一般に最も経済的である。粗
澱粉は水性スラリー伏で供給され、グルコースを効果的
に製造するためには、粗澱粉含量は少なくとも約15重
量%の乾燥物質澱粉であシ、好ましくは少なくとも約2
5重量%の乾燥物質澱粉であるが、約60重量%までの
乾燥物質澱粉であシ得る。加水分解のための最適pHは
約6.0であるが、5.0〜7.0の範囲のpHにおい
て加水分解を行うことができる。R8f(酵素混合物に
よる加水分解のための最適温度は約55℃であるが、ひ
素活性は約60℃以上の温度で失われる。
0℃までの低温でも加水分解は生ずるが、低温になれば
なるほど、加水分解率は低下する。しかし、効果的にグ
ルコースを製造するためには加水分解を40℃以上で実
施するべきであると一般に考えられる。このスラリーに
ブイヨンを加えると、澱粉IIにつき約10〜約300
単位の酵素活性、特に澱粉1!!につき約25〜約10
0単位の酵素活性を生ずる。低力価の酵素は半熱かなシ
緩慢にグルコースを生成する。他方では、酵素1単位あ
l)のグルコース生成量は直線状になるとは思われず、
高力価の酵素のデキストリン生成量は、中等力価の酵素
に比べて比較的少ない。従って、かなり迅速な速度で、
しかも酵素1単位につき一般に最適の生成率でグルコー
スを生成するような酵素力価を選択すべきである。
酵素の特性 本発明の酵素製剤は、単離状態、乾燥粉砕生成物状態ま
たは植物組織のマトリックス内の粒状澱粉の加水分解を
触媒する。この酵素製剤はコーン湿式粉砕プロセスで分
離されたコーンのからから残留澱粉をとシ出すのに用い
られる。この酵素は、例えばコーン(もろこし)、小麦
、米のような穀類澱粉、及び例えばジャガイモ、サツマ
イモ、タピオカのような根・塊茎澱粉、ならびに直鎖及
び分枝鎖澱粉分子、すなわちアミロース及びアミロペク
チンを、単離分画としてまたはろう状澱粉もしくは高ア
ミロース・コーンスターチとして、加水分解するのに有
用である。本発明の酵素は、そのグルコアミラーゼ活性
のために、ペースト秋澱粉、溶解性澱粉、低り、E、澱
粉加水分解物(例えば、2〜20のり、E、)及びその
他の澱粉様のグルコースポリマーの加水分解に用いられ
る。
酵素の回収と分画化 本発明の独特な面は、グルコアミラーゼに加えて粒状澱
粉の加水分解を可能にするように思われる強化因子の存
在である。精製した酵素製剤から分画されるような強化
因子は、酵素活性によって確認される成分とともに、構
造が決定されていない蛋白質を含む混合物である。
本発明の酵素製剤は発酵培地から濾過または遠心分離に
よって、菌糸、破片及びその他の残留物を除去して回収
される。溶液を濃縮する場合には、F液のpHを6に調
節し、真空蒸発または限外濾過によって濃縮する。酵°
素製剤を濃縮する代シに、4℃においてアセトン(等量
)または硫酸ジアンモニウム(50%飽和)によって沈
殿させ、遠心分離によって回収することもできる。アセ
トンによる沈殿が望ましい。酵素製剤を回収するために
他の方法もあることは、当業者にとって明らかである。
粗澱粉加水分解(R8H)活性を研究用に精製するため
に、アセトン沈殿した酵素をジエチルアミノエチル(D
EAE)セルロースによって処理する。
本発明の酵素製剤は、他の全てのグルコアミラーゼ製剤
と実質的に異なシ、DEAEセルロー・2(What、
man前膨潤しfc DEAE セルロー ス、DE−
52を用いた)に吸着されない;その代シに、不活性蛋
白質が除去され、溶離液中の望ましい活性(グルコアミ
ラーゼと強化因子)がこれによって濃縮される。この処
置はpH約5.0〜7.0(好ましくは6.5〜7.0
)においてカラム式またはバッチ式のいずれで実施して
も同じ様に効果的であり、比活性(単位/Iまたは単位
/ mA! )が2〜4.5倍に増加する。この増加の
少なくとも一部は不活性蛋白質が除かれることに帰因す
る。この生成物を「精製酵素製剤」と呼ぶ。
強化因子を含む分画を分離するために、精製酵素製剤に
対して吸着剤としてカルボキシメチルセルロースを用い
る陽イオン交換クロマトグラフィを行う。グルコアミラ
ーゼ薄紫は単独の蛋白質吸着帯として強く吸着され、希
NaG11によって溶離されるが、強化因子を含む分画
は吸着されない。
「強化因子」は次のような条件下でのカルボキシメチル
セルロースイオン交換物質を用いたカラムクロマトグラ
フィによって、精製酵素製剤から吸着されない、酵素製
剤の分画である:カラム:  10mMリン酸ナトリウ
ム緩衝液pH6,8と平衡させたWhatman CM
 −52カルボキシメチルセルロース2.5cIrLX
 13.4c&サンプル:精製酵素製剤50−1蛋白質
0.434包。
40単位/dま念はこれと等価のもの 洗浄:10mMリン酸ナトリウAPH6,s、xlom
gずつ 直線勾配:10mMリン酸ナトリウムPH6−8,40
0m1.Q〜0.5M塩化ナトリウム、洗浄後に開始。
流量”、2m11分。
分画量:9〜12m1゜ 強化因子はカラム洗浄中に溶離するが、グルコアミラー
ゼは塩化ナトリウム50mM〜200mMの直線勾配に
よって溶離する。回収は蛋白質約0.1り/mlの濃度
においてグルコアミラーゼ単位80%以上である。各分
画は凍結または凍結乾燥によって保存することができる
「クロマトフオーカツシングJ (’:’l’Chro
mat、o−focusing with Po1yb
uffer and PBEJPharmacia F
ine Chemicals 、 1980年11月号
)と呼ばれる技術による強化因子分画の蛋白質成分の分
離とテストは、これが次の活性を有することを示した:
α−グルコシダーゼ、セルラーゼ。
グルコアミラーゼ、α−アミラーゼ及びキシラナーゼ。
次の成分は検出されなかった:β−アミラーゼ、ゾルラ
ナーゼ、インアミラーゼ、プロテアーゼ、デ午ストラナ
ーゼ、イソマルターゼ、フラクトフルトランスフェラー
ゼ、インバターゼ及びα−1,6−ガラクト7ダーゼ。
α−アミラーゼ活性が比較的低レベルであることも、カ
ルシウムイオンの増進効果、EDTAによる抑制、pH
が5以下に低下した場合の活性損失(変性α−アミラー
ゼ)及びアミロはクテン(ろう状澱粉)に対する活性に
よって推論されfc、しかし、強化因子のみの作用によ
って澱粉から生じた糖は、α−アミラーゼによって生じ
た糖とは全く異なるものである:すなわち、デキストロ
ースが約%、多糖類(D、P、IQ以上)が約%であシ
、及びり、P、3糖含量がり、P、2糖(α−1,6−
結合存在せず)含量よりも多い。α−アミラーゼはデキ
ストロース金生じない。さらに、単独で測定されたα−
アミラーゼ活性は非常に低いため、可溶性短鎖多糖類を
実質的に形成することなく、顆粒状の澱粉を加水分解す
る本発明の酵素製剤の能力をとても説明できるものでは
ない。これについては後にさらに説明する。
強化因子が一般の炭水化物酵素でないことは、強化因子
をα−アミラーゼ、プルラナーゼ及びインアミラーゼな
らびにグルコアミラーゼと比較した表1のデータによっ
て明らかである。使用した基質はLint、nerの(
可溶性)澱粉、S i gmaプランドのジャガイモの
アミロペクチン、ジャガイモのアミロースとプルランで
あった。酵素はThermamyl 120 L細菌性
α−アミラーゼ、HayaShibaraイソアミラー
ゼ及びNov6プルラナーゼSP 247であった。加
水分解は全て、基質濃度1%、pH5,5及び50℃に
おいて30分間実施したが、但しアミロペクチンは、供
給した生成物がかなり高い還元糖ブランク値を示したの
で、0.5%濃度で用いた。還元糖はソモジーネルソン
法(Starch and clts Derivat
ives編集者Radley 、第4版、431頁)に
よって測定し、デキストロースはYIBIIOW Sp
ring Jnstrment社の工業用分析器によっ
て定量した。デキストロースに対する還元糖の比は、澱
粉に対するグルコアミラーゼに関して1.0であるべき
である。アミロースまたはアミロペクチンを用いた場合
にはデキストロースが検出されないこと、及びプルラン
を用いた場合には還元糖が検出されないことを、表中の
ブランク値は示している。
表  1 強化因子分画    2.1  2.2  2.0 0
.74グルコアミラ一ゼ分画  0.94  1.3 
 0.77 0.70α−アミラーゼ    100 
 −−−  18  〜−−イソアミラーゼ    1
10  −−−−−−1.8ゾルラナーゼ      
 6.3 120 −−−  1.8最適pH及びpH
の安定性 本発明の酵素製剤の粒状澱粉加水分解におけるpH範囲
は5.0〜7.0であシ、pH5,5〜6.0において
最大活性が得られる。数値は、pH6,0以下の酢酸ナ
トリウム緩衝液中及びPH6,0以上の リン酸ナトリ
ウム緩衝液中において、49°Cで1時間、17%(W
/V)コーン粒状澱粉と0669及び2.5酵素活性単
位/m7!を反応させたことによって測定した。
不溶な澱粉は遠心分離によって除去し、希釈し上清を沸
とうさせることによって反応を抑制した。
本発明の酵素製剤のpH安定性を、25℃において1時
間及び50℃において20分間、2〜8のPE(レベル
に維持することによって測定した。両温度において、活
性の90%以上が5〜8のpH範囲では保留され、最も
安定な範囲はPH6〜7である。
希薄な澱粉(DyE、10マルトデキストリン)中での
本発明の酵素の活性は、pH4,5においてクロカビ(
A−niger ) 、コウジカビ(A、 oryza
e)またはクモノスカビ(R,n1veus)からのグ
ルコアミラーゼに比べて低い。pH5,0以下で強化因
子活性は失われるので、本発明の酵素は粒状澱粉に対す
る作用において、他のグルコアミラーゼ製剤に類似して
いる。
熱安定性 澱粉が存在しない場合の酵素製剤の熱安定性を50〜6
0℃において、酵素製剤サンプルを各温度において20
分間pH6,7に維持し、10D、E、マルトデキスト
リンを用いて分析することによって、測定した。室温に
保持したサンプルに比べて、53℃では活性の90%以
上及び57℃では活性の55%以上が保留された。
加水分解の形式 本発明の酵素製剤は、形成される可溶性糖類から判明す
る加水分解形式において、特に粒状澱粉に対する澱粉加
水分解に用いられる先行技術の酵素組成物と区別される
。本発明では、最初の数時間の加水分解中に溶液中に存
在する唯一の糖はデキストロースである、すなわち、乾
燥した糖固体ベースで溶液は実質的に100%グルコー
スである。
澱粉溶解の初期段階後に、明らかにグルコースの再複合
または再重合によって形成される高級糖類が徐々に増加
するように思われる。2−4時間の最後に、15%以上
の澱粉スラリーからのl張体のグルコース含量は乾燥物
質ベースで100%から97〜,98%に減少し、48
時間後には96〜97%及び72時間後には95〜96
%にさらに漸減した。これに反して、α−アミラーゼと
グルコアミラーゼの組合わせによる粒状澱粉の典型的な
加水分解は24時間後に90%未満のデキストロース含
量を示すが、この含量は72時間後に92〜93%まで
上昇し、95%以下で横ばい状態になった。このことは
図1のグラフに示すが、詳しいことは後に実施例5で述
べる。
周知のように、グルコアミラーゼ存在下での澱粉の加水
分解を長時間続け7’(場合には、デキストロース濃度
のピークが生ずる。グルコアミラーゼ10〜20単位/
9を用いる営利的条件下では、通常約48〜72時間で
デキストロース含量は最大値に達し、その後再重合が生
じて、加水分解に耐性な短鎖無水グルコースポリマーが
形成されるため、デキストロース含量は徐々に減少する
。本発明の酵素製剤はこのようなピークを有ざず、その
代シに、澱粉加水分解物のデキストロース含量の初期測
定は本質的に100%であシ、図1に示すように、濃度
が緩慢に低下するにすぎない。
澱粉IIにつき本発明の酵素30単位は、pH5,7,
55℃において48時間内に16%固体分の粒状澱粉を
完全に溶解し7Ii:6溶液中の糖は95%以上のデキ
ストロースであシ、澱粉が反応するヨウ素に対する反応
によって澱粉様物質は検出されない。すなわち、ヨウ素
錯塩を形成する無水グルコースポリマーは存在しない。
等電点 本発明の酵素のグルコアミラーゼ分画の等電点は他の大
部分のグルコアミラーゼ製剤に対して測定されたよシも
高い。単離したグルコアミラーゼ分画はpH8,0以上
の等電点を有する。3種類の酵素製剤クロカビ、コウジ
カビ及びクモノスカビに関する測定値は、それぞれ3.
7,3.4及び7.7であった(文献では:それぞれ3
.4〜4.0 、3.4〜3.5及び8.7〜8.8)
。この測定等電点は、インゲル・アガロース・インエレ
クトリックフオーカソシング法(1’−A 5tep 
by 5tep Guide to IsogelAg
arase 工5oeledtric Focusin
gJ 、 FMCMarine Co11oids D
ivision 5ioproauctS。
1980年1月)によって求めたものである。
分子量 LaemmliのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳
動法(Nature 227号(1970年)680頁
以降)によって、グルコアミラーゼと強化因子分画を分
析し、分子量を測定した。用いたゲルはそれぞれ2.7
%架橋している、7%及び10%アクリルアミドであっ
た。グルコアミラーゼ酵素の分子量を64,300と測
定し、強化因子の3主要成分の分子量をそれぞれ、87
,300,72,500及び52,200と測定した。
金属イオンに対する感受性 テストした金属イオンはカルシウム、クロム。
第二鉄、亜鉛、マグネシウム、マンガン及ヒニッケルで
あった。粒状澱粉の加水分解に対する唯一の観察された
効果は、カルシウムイオンによって速度がやや促進され
ることであったが、これは加水分解の初期段階において
生じたにすぎなかった。
形態 上述したように、本発明の酵素の最初のサンプルは、文
献に述べられている有機体のフミコーラ・グリシ−変種
サーモイデアATCC16453から単離された。AT
CC16453はこの菌及びこの菌の誘導体である変種
tl−N−メチルーN′−二トローN−ニトロングアニ
ジンまたは殺菌紫外光線(253nm波長)に暴露させ
ることによって、徐々に突然変異した。ATCC164
53及び発生した各突然変異体のサンプルを次の組成の
YpSs寒天上で増殖させた: 酵母エキス(Difco)        4.0gK
2HP○41.0.9 MpSO4・7H200,i 可溶性澱粉          15.0.F蒸留水1
000ml 寒天(Difco)          15 、!9
この有機体から誘導された突然変異体の形態は次の点で
ATCC16453の形態とは異なる:表面 :  A
TCC16453は起伏のある表面及び寒天中に切シ込
まれた比較的明確なエラ:)を備えた幾らか不規則な溝
を有し、暗灰色であるが、突然変異体はATCC164
53よりも全てが高度に着色しておシ(よシ強く黒色)
、次のような特徴を有する: NRRL 15219−滑らかな表面と細い溝を有し、
褐色がかった灰色 NRRL 15220−滑らかな表面とATCC164
53よシも細い溝のある灰褐色 NRRL 15221−やや起伏のある表面を有し、褐
色がかった灰色 NRRL 15222−起伏ある表面になシがちな、比
較的幅の広い溝を有し、灰色 NRRL 15223−褐色がかった灰色、若干しわの
ある滑らかな表面、ローンは完全には連接していない。
NRRL 15224−不連続なコロニーを有し明るい
灰色、ローンは連接していない NRRL l 5225−暗灰色から黒色、ざらざらし
ている、表面増殖は連接していない、寒天中に色素あシ 裏 面: ATCCは30℃において暗褐色から灰色及
びもも色であるが、突然変異体は全てATCC1645
3よりも濃く着色してお#)(黒色)、次の持金を有す
る: NRRL15219.−221及び−223暗灰色から
黒色。
NRRL 15220及び−224灰色から黒色。
NRRL15222灰色から黒色、殆んど黒色。
NRRL 15225  黒色。
のオリジナル菌株から区別することができず、Emer
sonとCooneyの古典的な説明(Thermop
−hilic Fungi 、第8章)1に確証した。
同一条件下で増殖させ九、フミコーラ・インソレンスの
[株(ATCC16454とATCC22082)の比
較は、これらの菌株がEmersonとCooneyの
記述に適合することを示した。
温度限界:  25,30,37,42,45.50及
び55℃の温度において上述の組成の寒天上で5日間増
殖させたサンプルを観察した。この観察は以下の増殖と
胞子形成の表に示す。「見出し」の中で、「良好な増殖
」とは繁茂したローンを意味し、「中等度の増殖」は幾
らか少なく茂つ念ローンを意味し、「軽度」はプレート
が完全には覆われていない増殖を表すのに用いる。サン
プルのいずれも55℃で増殖するのは観察されなかった
胞子形成量は温度と共に急速に増加し、コロニーと培地
の両方の色(着色)に明らかに影*’i与える。大量の
胞子形成は灰色から黒色を生ずる。
「肉眼で認められず」なる用語は、殆んどまたは全く着
色の認められない、すなわち殆んど白色の増殖を意味す
るが、「軽度」なる用語は殆んど着色のない、通常黄褐
色に見えるようなプレートを表すのに用いられる。
増殖に及ぼす温度(’C)の影響 (増殖温度: 25,30,37,42,45,50,
55’)増殖度 16453 25  30.37,42,455ORR
L 15219 25.30 3742,45.50152
20 25.30 3742.45  5015221
2530 3742.45   5015222 30
  37.42,45.50152232530  3
7.42,45.5015224 25 3cP、37
 42         45,5015225253
0 3742.45.50※ このような条件下では、
55℃において、いずれのサンプルの増殖も認められな
かった。
胞子形成に及ぼす温度(’C)の影響 (胞子形成温度: 25,30,37,42,45.5
0)胞子形成度 16453 25  30  37 42      
45.5ORRL 15219    25.30 37 42  45.
5015220    25.30 37 42   
   45.5015222    30    37
.4245j5015224 30.37    42
        45,5015225 30    
 37 42.45,50※「肉眼で認められず」なる
用語は増殖は存在するが、着色がないことを意味するの
に用いられる;温度が記載されていない場合には、増殖
も胞子も観察されなかった。
上記で言及したものを除いて、突然変異体は全て、AT
CC16453のオリジナル菌株に類似していた。完全
に発生した胞子は球形もしくは球形に近かった。呵糸体
ローンの増殖度が増すKつれて、単離した菌糸パッチを
区別することは困難になυ、成熟した個々の胞子の発生
は頻繁になった。同時に、胞子及び胞子連鎖が発生した
菌糸ストランド数は減少した。すなわち、増殖が増加す
るにつれて、部間胞子の検出は困難になった。
標準培養方法 種々の菌株のR8H酵素製剤を生成する能力を比較する
ために、標準培養方法は次のように定義される。標準培
養方法に従って培養した場合に、種々な菌変種のブイヨ
ンを分析し、直接比較することができる。次の組成を有
する無菌の液体基質上で培養する: 酵母エキス    0.4% に2HPO40,1% Ml/E304・7H200,05% 希釈澱粉     20.0% 水         バランス ※ 希釈澱粉は、3%プロピオン酸カルシウムを含む2
M酢酸ナトリウムの約2容量%の存在下(D PH6,
4〜6.6 Kオイテ、約10 % (W/V )濃度
のコーン澱粉を糊化し、70℃に冷却し、少量のThe
 rmamylブランドα−アミラーゼを加え、70℃
の温度を1時間維持することによって製造する。
500ml −バッフル付き振盪フラスコ中で無菌の胞
子形成培地(100m1. pH7)に有機体を接種し
、フラスコを42℃に5〜6日間維持して、胞子群を発
生させた。胞子フラスコは使用するまで凍結する。
500mj 振盪フラスコ内で、同じ組成の無菌接種培
地IQQmA!と、約3000万胞子に対応する量の胞
子培地とを混合することによって、発屡器接種物を調製
する。接種した接種培地を42℃において16時間振盪
し、生成した接種物を、空気供給源と攪拌機付きの14
1発酵器内の無菌増殖培地1011に、5容量%で加え
る。
液体発酵器培地は次の組成を有する: コーン浸せき液       2.0%に2HPO40
,15% M、9804・7H200,05%    ゛イースト
伏コーン粉末   0.10%水          
  バランス 殺菌後、ペニシリンGとオキシテトラサイクリンのそれ
ぞれIgを発酵器に加える。接種物を加えるときに、無
菌顆粒秋コーン粉末100gをも培地に混入する。
最初は攪拌機を50 Orpmで作動させ、増殖培地を
通して0.5量/量/分(vvm)の流量で空気?流し
ながら、発酵器を42℃に維持する。18時間後に、無
菌コーン粉末200Iと無菌のコーン浸せき液200−
を発酵器に加える。空気流量と撹拌機速度をそれぞれ、
約1.8 vvm 60 rpmに高める。26時間目
に、無菌コーン粉末100gを発酵器に加える。
発酵は73時間後に終了する。
発酵器からの酵素ブイヨンを濾過して、蕗糸体とその他
の固体物質を除去する。例えば′37℃で発酵する菌の
ような、42℃では増殖しない中等温度野性菌に対して
は、標準培養法を改良する。
酵素活性の測定 酵素活性の測定には2種類の方法が用いられている。
本発明の目的のために、最初のテストを標準分析法A6
.1とする。この分析法は粒状澱粉に対する酵素製剤の
相対活性を測定するのに用いられる粗澱粉加水分解テス
トである。このテストはD〜、SAテスト(ジニトロサ
リチル酸)による還元糖(グルコース)の測定に基づく
ものである。標準分析法/i61では、0.025MI
Jン酸塩緩衝液、カルシウムイオンとして0.OIM 
(、pH6,5)中に懸濁させた1%コーン粒状澱粉1
rnlに培養ブイヨン(または酵素溶液)0.1罰を加
える。懸濁液を50℃に1時間保持し、次にIT)NS
AJ溶液1m7!を加える(ジニトロサリチルe10.
F、2.66N水酸化ナトリウム150m1.酒石酸ナ
トリウムカリウム300!1を水で1000 mllに
したもの)。この澱粉懸濁液を沸とう水中に5分間保持
し、水10m1を加える。540nmにおける光学密度
を分光光度計(例えば、5pectronic 70ブ
ランビ比色計)によって、相対活性の尺度として読み取
る。1粗澱粉加水分解(RSH)単位を一定条件下で、
光学密度を0.1高めるのに必要な還元糖の量として定
義する。零時間におけるデキストロースを定量するため
にブランクをランする。還元糖含量は光学密度対還元糖
溶液(0〜0.3%溶液)の標準曲線から算出すること
ができる。このデータから、酵素活性の国際単位を決定
することができる。活性1単位は分析条件下で1分間に
デキストロース1μmo’J、e f生ずる酊素量であ
る。
粒状澱粉基質によって生ずる影響(濃度に関する速度の
変化、加水分解物の混合及び透明化に関する問題点等)
を避けるために、他の方法を用いることもできる。本発
明の目的のために、この方法を標準分析法/16.2と
する。これは10D、E、マルトデキストリンテストと
も呼ばれる。これは粒状澱粉よりもむしろ1o D、E
、マルトデキストリンを基質として用いるスクリーニン
グテストである。
0.06〜1.1重位を含む酵素製剤1/1omlを、
必要ならば希釈して、50℃で5分間前加熱した基質溶
液0.grnlに加える。基質溶液は0.25M酢酸ナ
トリウム緩衝液(pH5,5) 40容量部と4重:1
%10D、E。
マルトデキストリン水溶液50容量部から成るものであ
る。基質溶液を酵素溶液添加の前に、50℃に5分間保
持する。10分間後に、前加熱した16i+m試験管中
に注入し、100℃水溶中で6分間加熱することによっ
て、反応を中断させる。例えばグルコース試薬キット1
5−UV(Sigma Chemical)またはTe
chnicon Autoanalyzerのような機
器等の従来の方法によって、グルコースを定量する。
零時間におけるグ・ルコースを定量するために、ブラン
クをランする。結果をサンプルの希釈に関して補旧する
。との単位を1oD、E、または10D、E。
マルトデキストリン単位と呼ぶ。
幾つかの改良突然変異体のR8H活性 上述の標準培養方法と標準培養方法屋1を用いて、特定
の突然変異体が以下の表に示すように、野生型ATCC
16453よシも高力価FtSE(酵素活性を生ずるこ
とが発見された: 単位/m1 ATCC80 NRRL        286 NRRL        172 1但RL        152 これらの突然変異体が野生型の約2倍から約33A倍の
R5f(活性を生ずることがわかる。
次の実施例は本発明の方法と組成物を説明するために示
すのであって、実施例に述べる詳)洲に本発明を限定す
るものでないことは自明のことである。明細書及び特許
請求の範囲を通して、%、部及び比は重量に関するもの
であシ、温度は他に記載しないかぎり、℃である。
実施例 1 フミコーラ・グリシム変種サーモイデアの突然変異体閑
株、 NRRL 15219を、次の組成の無菌液体基
質上で培養した: 酵母エキス    0.4% K 2 E(PO40,1% MiE304−7H200,05% ※ 希釈澱粉     20.0% 水        バランス 8 希釈澱粉は、3%プロピオン酸カルンウムを含む2
M酢酸ナトリウム緩衝液約2容量%の存在下のpH6,
4〜6.6において、約10%(W、、V )濃度の澱
粉を糊化させ、70°Cに冷却し、少量のTherma
mylプラント9α−アミラーゼを加え、70℃の温度
に1時間保持することによって製造されたものである。
500mlバッフル付き振盪フラスコ内で無菌胞子形成
培地(100mA!、PH7)に有機伴を旋種し、フラ
スコを5〜6日間゛42℃に維持して、胞子群を発生さ
せた。胞子フラスコは使用するまで凍結させた。
500づ一振盪フラスコ内で同じ組成の無菌接種培地1
00m1!に約3000万胞子に相当するような量の胞
子培地を混合することによって、発酵器接種物を調製し
た。接種した接種培地を42℃で16時間振盪し、生成
した接種物を5容量%で、空気供給源と攪拌機付きの1
4/−発酵器内の無菌増殖培地101に加えた。この実
施例の酵素生成物を2つの発酵器内で製造した。
液体発酵器培地は次の組成を有するものであった: コーン浸せき液        2.0%に2HPO4
0,15% MySO4・7H200,05% ペースト状コーン粉末    0.10%水     
         ノ2ランス殺菌後、イニシリンGと
オキシテトラサイクリンの各1.!9を各発酵器に加え
た。接種物を加えるときに、無菌の顆粒秋コーン粉末1
00gも培地に混入・した。
各発酵器を42℃に維持して、最初は攪拌機を50 O
rpmで作動させ、増殖培地に0.5量/量/分(vv
m)の流量で空気を供給した。18時間後に、無菌コー
ン粉末200Iと無閑コーン浸せき液200−を各発酵
器に加えた。空気流量と撹拌機速度をそれぞれ、約1.
2〜2.2vvmと60 Orpmに高めた。
26時時間区、無菌コーン粉末100gを発酵器の1つ
に加えた。発酵は73時間後に終了した。
各発酵器からの酵素ブイヨンを濾過して、ガ糸体及びそ
の他の固体物質を除去した。2つの発酵器からの濾過し
たブイヨンをプールし、凍結保存した。解凍した酵素溶
液を遠心分離して、形成された固体を除去した。濾過し
たブイヨンの活性は、10 D、E。マルトデキストリ
ンを用いる上述の方法(標準分析法屑2)による測定に
よって、183単位/mlであった。
この酵素全澱粉1gにつき10 D、E、単位50の割
合で用いて、乾燥物質26%のスラリー状態のコーン粒
状澱粉ケ加水分解した。このスラリーは防腐剤として加
えた0、02%プロピルパラベンと0.1%メチルパラ
ベンとともに、カルシウムイオン100 ppmを含有
した(ppmはスラリー重量に基づく)。絶えず攪拌し
ながら、PHと温度はそれぞれ、6.0と55℃に96
時間維持した。結果は表2に示す。
表  2 2476  94.1 4886  93.7 7290  92.3 9694  88.8 実施例 2 フミコーラ・グリシ−変種サーモイデア、ATCC16
543を次の組成の寒天(PH7)上でストリークした
: 酵母エキス       0.2% 牛肉エキス       0.2% 麦芽エキス      0.3% Bacto寒天Difco    1.5%Llntn
er  #粉    1.0%水          
バランス カバーしたプレートを逆にして、5〜6日間42°Cに
維持した。これらは必要時まで凍結保存した。
培地100罰を含有する500m/!フラスコに対して
約%プレートの割合で、接種培地に胞子を加え、ブレン
ダーで混合することによって、発酵器接種物を製造した
。この接種培地は次の組成を有した:コーン粉末   
     3.0% ※Traders Oil Mill Company
のTraders蛋白質部門 2組みのフラスコを用意し、1つはコーン粉末を加えた
後に殺画しくコーン粉末澱粉は糊化する)、他方は完全
な粒状澱粉を有する無菌コーン粉末を加える前に殺萌し
た。フラスコを42℃において16時間振盪し、接種物
は凍結保存した。
空気供給源と攪拌機付きの141−発酵器内の無菌増殖
培地10/に、各接種物5重量%を加えた。
発酵器には水に加えた4%Profioプランド綿実蛋
白質単離物のみを含めた。接種物の添加時に、無醒顆粒
状コーン粉末100.9eも加え、この操作を18時間
目と24時間目の終シに〈シ返した。各発酵器を42℃
に維持し、最初は攪拌機を500rpmで作動させ、空
気を0.5vvmの流量で供給した。18時間後に、空
気流量と攪拌速度をそれぞれ、約1.lll+−2,2
wmと60 Orpmに高めた。発酵は72時間後に終
了した。
発酵器からの酵素ブイヨンを実施例1と同様に処理した
。この活性は実施例1と同様な測定によって1−あた#
)10D、E、単位29であった。
酵素をINにつき1oD、E、単位15の割合で用いて
、乾燥物質29%のスラリー伏態のコーン粒鉄澱粉を加
水分解した。このスラリーは防腐剤として加えた0、0
28%プロピルパラ(ンと0.1%メチルパラインを含
むものであった(%はスラリー重量に基づく)。絶えず
攪拌しながら、pHと温度をそれぞれ、6.0と55℃
に96時間維持した。
結果を表3に示す。
表  3 澱粉 24   70     95.7 48   86     94.8 72   91     93.7 96   95     93.1 実施例 に の実施例では、粒状澱粉と希釈澱粉(10D、E、マル
トデキストリン)の加水分解における゛本発明のグルコ
アミラーゼの活性に及ぼす強化因子分画の効果を説明す
る。本発明の酵素製剤から上述のように分画化したグル
コアミラーゼの10D、E、単位2によって、1%粒伏
澱粉懸濁液を50”C、PH5,5において加水分解し
た。強化分画溶液を、表4に示すような量で、澱粉懸濁
液に加えた。
デキストロースを4時間にわたって測定した。この4時
間の結果(表4)は、粒状澱粉の可溶化及び澱粉のデキ
ストロースへの転化における゛グルコアミラーゼに対す
る強化酵素の効果を明白に実証している。
表  4 強化分画   グルコース 添加量CIP1)CTn97at) 非分画化酵素           5,7グルコアミ
ラ一ゼ分画    n i l      1.4混合
分画         21    2.842   
 4.0 84    4.7 168    4.9 336    6.3 17 % (W/V) 粒ae 澱粉懸濁液中テlOD
、E、単位2.5〜2.8のグルコアミラーゼを用いて
、本質的に同じ反応条件下で同じテストを6時間実施し
た。
テストした3種類のサンプルは本発明の非分固化酵素、
単離したグルコアミラーゼ分画及び、強化因子(蛋白質
13I!!i)を加えた単離グルコアミラーゼ分画であ
った。この液体のデキストロース濃度はそれぞれ、72
.16及び76m97m1であった。
対照のために、公知の市販のグルコアミラーゼ製剤のサ
ンプルを最適pH4,4と、供給者が勧めているような
、各々に対する最適温度とを用いて比較した。これらは
Boehringer Mannbeimからのクロカ
ビとSigma Chemicalからのコウジカビと
クモノロカビであった。最初の2種類は60’C;最後
の種類は50℃において、上述のような1%粒伏澱粉ス
ラIJ−に用いて4時間テストした。これら3種類の製
剤をそれぞれ2.4単位、1,7単位及び2,0単位に
おいて、本発明の精製されているが非分画化の酵素2.
4単位と比較した。組成物のグルコース含量はそれぞれ
、0.7 、1.7 、1.2及び5、OInQi旬で
あシ、本発明の酵素の粒状澱粉に対する効果を示してい
る。同じテストを可溶性10D、E。
マルトデキストリンに対して実施した場合には、対照的
に、4種類の酵素製剤の全てが、1.5時間後に95%
デキストロースに達した、すなわち同時に本質的に同じ
終点に達した。
実施例 4 この実施例では、B等級小麦澱粉の加水分解への本発明
のグルコアミラーゼ製剤の使用を説明する。この澱粉は
、グルテン除去後に小麦澱粉を遠心分離によって2つの
分画に分画化する結果として得られる。B等級澱粉はク
リーム色であシ、α−アミラーゼの作用に耐性であシ、
「ジェット」クツカー(蒸気噴射ヒーター)におけるよ
うな、高温澱粉処理と呼ばれるプロセスで処理するのが
困難である。
顆粒伏B−等級小麦澱粉の固体分26%、 pH5,5
鴫る水性スラリーを、澱粉1.9につき酵素製剤10D
、E、単位15の存在下、55℃において24時間攪拌
した。残留固体から分離したシロップは95.7%のデ
キストロースを含み、澱粉の64%は溶解していた。9
6時間後に、デキストロース含量は95.3%であシ、
澱粉の約73.0%が溶解した。澱粉IIにつき酵素製
剤IQD、E、単位30の存在における対応する結果は
、24時間後にデキストロース含量95.7%、澱粉の
71%溶解及び48時間後にデキストロース含量94.
4%、澱粉78%溶解であった。
澱粉固体分34.4%における同じ条件では、澱粉1g
につきIOD、E、単位15によってノロツブ中に、2
4時間後にデキストロース96%、溶解54%及び48
時間後には、転化が終了して、デキストロース95.2
%、溶解57%であった。澱粉につきl Q D、E。
単位20では、24時間及び48時間の最後にそれぞれ
、デキストロース含量95.1と94.2%に達し、溶
解は55%と58%であった。
実施例 5 この実施例では本発明の酵素と、グルコアミラーゼ製剤
をα−アミラーゼとともに用いて粒状澱粉をグルコース
に転化させる先行技術の方法との間の重要であるがまだ
明らかにされていない相違について説明する。この相違
は加水分解で形成される生成物の糖分布にあると思われ
る。データも本発明の酵素製剤を用いて大きな改良が得
られることを示している。
本発明の酵素製剤(ATCC16453,NRRL15
219から得られたもの)を澱粉ll!につきloD、
E、単位15の割合で、カルシウムイオン50 ppm
含有のコーン粒状澱粉の26%固体物質水性スラIJ−
に加えた。サンプルi24.48及び96時間後に採取
した。データは図1に示す(断読線)。液体の分析結果
(乾燥物質イース)を表5に示す。澱粉固体濃度は26
%から約9%に減少した。同じ実験を澱粉IIIにつき
酵素1o D、E、単位22.5を用いて〈シ返した場
合には、澱粉残渣が6%にまで減少した。
固体分16%では、24時間の最後にデキストロース含
量が97%以上になシ、澱粉残渣は1%未満になった。
多くの試行で、澱粉残渣が検出できないことが発見され
ている。
対照実験を、乾燥物質27.5%のコーン澱粉スラリー
中で、両方とも澱粉乾燥重量に基づいて、0.275%
のNovo Thermamyl 60Lブランドの細
菌性α−アミラーゼ及び0.275%のMilesLa
boratories Diazyme L −100
プラント9のグルコアミラーゼ製剤を併用して実施した
。PH5,5及び温度60℃’1120時間維持し、2
4時間毎にサンプルを採取した。これらの結果も図1(
実線)及び表5に示す。α−アミラーゼはバチルス・リ
チェニホルミス(Baclllus Iichenif
ormis)から製造され、最適pHは60℃において
5.5である。
グルコアミラーゼはアスペルギルス(Aspergil
lus)属の文献ではクロカビの菌株と同定された菌株
から生成する(Smith等、5taerke 28 
(1976年)。
243〜249頁)。このような条件下で、pH5,5
が澱粉の溶解に最適であるように思われた。pHが低く
なるほど、液相中のグルコース含量が高くなるが、溶解
する澱粉は減少することが観察された。図1に示すよう
に、デキストロース含量が経時的に減少する本発明とは
対照的に、デキストロース含量(可溶性糖に基づく乾燥
物質)は徐々に増加する。α−アミラーゼ−グルコアミ
ラーゼの組合わせは72時間の終シに16%の澱粉を残
し、120時間後に14%の澱粉を残した。
表  5 本発明 24 97.4 2.15% 015% 0.
25%の酵素 48 96.6 3.06  0.16
  0.147295.63.860.250.15α
−アミン24  89.0  3.13   2.84
   5.07−ゼ/グ 48  91.5  2.5
1   2.52   3.21ルコアミ 72  9
2.7  2.25   2,33   2.83ラー
ゼ  96  94.0  2.05   1.96 
  1.8312094.52.071.831.62
図1と表5のデータは、本発明の酵素が粒秋澱粉を加水
分解させて溶解させる形式には、明らかに根本的な差異
があることを示している。すなわち、すくなくとも最初
の24時間に形成される可溶性澱粉は95%より多いデ
キストロースでアシ、D、P。3及びこれ以上のグルコ
ースホリマーは実質的に形成されない。D、P、2糖類
の増加は再重合の結果であると考えられる。これとは対
照的に、相互作用して粒状澱粉を可溶化させる酵素とし
てα−アミラーゼを含む、典型的なグルコアミラーゼ製
剤は24時間内に90%デキストロースに達せず、96
時間後には94〜95%に徐々に減少する。
D、P、3及びこれ以上の重合度の糖を比較的多く生成
し、本発明におけるよシも実質的に高いレベルでこれら
の生成が横ばい状態になることも明らかである。
本発明の幾つかの利点をさらに完全に知ることができる
。特定の直によって生成される酵素を用いると、R−ス
ト秋澱粉よシもむしろ粗澱粉をグルコース形成の基質と
することができる。澱粉を(−スト化する必要がなくな
るため、実質的に非常なエネルギー節約が可能になる。
この酵素製剤は高い重量%の澱粉を含む粗澱粉スラリー
を加水分解して、希薄な溶液よシも水分を排除するエネ
ルギー必要量が少ない比較的濃厚なグルコース溶[−生
成するのに有効である。加水分解の出発点から、溶液中
の生成物は実質的に完全にグルコースである。この酵素
製剤が非常に低濃度の限界デキストリン及び三糖類を生
成するという事実は非常に重要である。これらの基質は
グルコースまたは、高フラクトースンロツプのような、
誘導生成物の甘味を高めることはなく、甘味を減するこ
とさえある。このように、この酵素製剤は澱粉からグル
コースを生成するための殆んど全ての見地から理想的で
ある。高力価の酵素混合物を生成するために開発された
突然変異体種は、グルコースを大規模に製造するために
酵素混合物?使用する可能性を高めるものである。
本発明を特定の好ましい実施態様に関して説明してきた
が、当業者にとって明らかな改良を本発明の範囲から逸
脱することなく、行うことも可能である。例えば、非常
に高力価の酵素を生成する改良された突然変異体が引続
いて開発されるであろう之期待される。また、とのR8
H酵素混合物を構成する酵素の性質についてさらに多く
知られるようになるにつれて、酵素を生成する遺伝子が
クローン化され、組換え体DNAテクノロジーによって
他の有機体中に適当に挿入されることも考えられる。本
発明の目的に関して、同じ酵素混合物を生成する改良さ
れた突然変異体また’/j ?:Fi換え体の有機体は
、ここに述べた有機体の等個物であると考えられる。
本発明の種々な特徴については、特許請求の範囲の中で
述べる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の酵素製剤とα−アミラーゼ/グルコアミ
ラーゼ組合わせとを用いた比較加水分解の過程でのデキ
ストロース含量と澱粉溶解量の変化を示すグラフである
。 (外5名〕 J2.た・吟マ (時)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)実質的に直接グルコースを生成する粒状澱粉の加水
    分解を触媒する実質的に純粋な真菌類培養物によつて生
    成される酵素製剤であつて、 a)この酵素製剤は、約15重量%の固体澱粉濃度で水
    中に懸濁した粒状澱粉の加水分解を触媒し、この加水分
    解をpH約5.0〜約7.0及び温度約55℃において
    、α−アミラーゼを添加せずにまたは、プルラナーゼ、
    イソアミラーゼもしくはβ−アミラーゼ型の分枝切断酵
    素を添加して行つた場合に、乾燥物質ベースで少なくと
    も約97重量%のグルコースを含む可溶性グルコース・
    シロツプ固体にまで実質的に完全に加水分解し; b)この酵素製剤はカルボキシメチルセルロースによつ
    て、第一非吸着性分画と第二吸着性蛋白質分画に分離可
    能であり、該第一非吸着性分画がグルコアミラーゼ強化
    活性を含み、該第二吸着性分画が約8.0またはそれ以
    上の等電点を有するグルコアミラーゼ酵素活性 (EC 3.2.1.3)を含む、 ことを特徴とする酵素製剤。 2)フミコーラ属の菌株である真菌から誘導される特許
    請求の範囲第1項記載の酵素製剤。 3)フミコーラ・グリセー変異体サーモイデアの菌株で
    ある真菌から誘導される特許請求の範囲第1項記載の酵
    素製剤。 4)菌が、ATCC16453、NRRL15219、
    NRRL15220、NRRL15221、NRRL1
    5222、NRRL15223、NRRL15224及
    びNRRL15225ならびにこれらから人工的に誘導
    された、遺伝学的に変化した菌株から成る群から選択し
    たフミコーラ・グリセー変異体サーモイデアの菌株であ
    る特許請求の範囲第1項記載の酵素製剤。 5)真菌類から粒状澱粉加水分解酵素製剤を製造する方
    法において、 a)1)約15重量%の固体澱粉濃度で水中に懸濁した
    澱粉粒の加水分解を触媒して、こ の加水分解をpH約5.0〜約7.0及び温度約55℃
    においてα−アミラーゼを添加せず または、プルラナーゼ、イソアミラーゼも しくはβ−アミラーゼ型の分枝切断酵素を 添加せずに行つた場合に、乾燥物質ベース で少なくとも約97重量%のグルコースを 含む可溶性グルコースシロツプ固体にまで 実質的に完全に加水分解する、及び 2)カルボキシメチルセルロースによつて 第一非吸着性分画と第二吸着性蛋白質分画 に分離可能であり、該第一非吸着性分画が グルコアミラーゼ強化活性を含み、該第二 吸着性分画が約8.0またはそれ以上の等電点を有する
    グルコアミラーゼ酵素活性 (EC 3.2.1.3)を含む ことを特徴とする酵素製剤を分泌する真菌の胞子を発芽
    させ; b)栄養培地中で該発芽した真菌によつて炭水化物基質
    を発酵させて、該分泌された酵素を含むブイヨンを製造
    する、及び c)該発酵真菌から該酵素製剤を分離して澱粉粒加水分
    解酵素製剤を得ることから成る方法。 6)該炭水化物基質が粗澱粉を含み、該真菌に高力価の
    酵素製剤を分泌させる特許請求の範囲第5項記載の方法
    。 7)該培地がビタミンと蛋白質を供給する栄養源を含む
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 8)該栄養源がコーン浸せき液である特許請求の範囲第
    7項記載の方法。 9)該培地が該真菌の増殖を促進させる窒素源と無機塩
    を含む特許請求の範囲第7項記載の方法。 10)該真菌がフミコーラ属の菌株である特許請求の範
    囲第5項記載の方法。 11)該菌がフミコーラ・グリシー変異体サーモイデア
    の菌株である特許請求の範囲第5項記載の方法。 12)該真菌を、ATCC16453、NRRL152
    19、NRRL15220、NRRL15221、NR
    RL15222、NRRL15223、NRRL152
    24及びNRRL15225ならびにこれらから人工的
    に誘導された、遺伝学的に変化させた菌株から成る群か
    ら選択する特許請求の範囲第11項記載の方法。 13)a)1)約15重量%の固体澱粉濃度で水中に懸
    濁した粒状澱粉の加水分解を触媒して、この加水分解を
    pH約5.0〜約7.0及び温度約55℃においてα−
    アミラーゼを添加せずまたは、プルラナーゼ、イソアミ
    ラーゼもしくはβ−アミラーゼ型の分枝切断酵素を添加
    して行つた場合に、乾燥物質ベースで少なくとも約97
    重量%のグルコースを含む可溶性グルコースシロツプ固
    体にまで実質的に完全に加水分解する、及び 2)カルボキシメチルセルロースによつ て第一非吸着性分画と第二吸着性蛋白質分画に分離可能
    であり、該第一非吸着性分画がグルコアミラーゼ強化活
    性を含み、該第二吸着性分画が約8.0またはそれ以上
    の等電点を有するグルコアミラーゼ酵素活性(EC 3
    .2.1.3)を含む ことを特徴とする酵素製剤を得て、 b)該酵素製剤を水中の粒状澱粉スラリーに加えて同ス
    ラリーをグルコースに加水分解することから成る、粒状
    澱粉からグルコースを製造する方法。 14)該酵素製剤を水中の該粒状澱粉に対して、澱粉1
    gにつき約25〜約300の粗澱粉加水分解単位を供給
    するように加える特許請求の範囲第13項記載の方法。 15)該酵素製剤を水中の該粒状菌澱に対して、澱粉1
    gにつき約50〜約100の粗澱粉加水分解単位を供給
    するように加える特許請求の範囲第13項記載の方法。 16)該スラリーが約15〜約60重量%の粒状澱粉を
    含む特許請求の範囲第13項記載の方法。 17)標準培養方法によつて培養した場合に、本文に説
    明するような標準分析方法No.1によつて分析して1
    20単位/ml以上のRSH活性を有する酵素製剤を含
    むブイヨンを生成するように人工的に変化させた菌にお
    いて、該酵素製剤が a)約15重量%の固体澱粉濃度で水中に懸濁した粒状
    澱粉粒の加水分解を触媒して、この加水分解をpH約5
    .0〜約7.0及び温度約55℃において、α−アミラ
    ーゼを添加せずまたは、プルラナーゼ、イソアミラーゼ
    もしくはβ−アミラーゼ型の分枝切断酵素を添加して行
    つた場合に、乾燥物質ベースで少なくとも約97重量%
    のグルコースを含む可溶性グルコースシロツプ固体にま
    で実質的に完全に加水分解し、及びb)カルボキシメチ
    ルセルロースによつて第一非吸着性分画と第二吸着性蛋
    白質分画とに分離可能であり、該第一非吸着性分画がグ
    ルコアミラーゼ活性を含み、該第二吸着性分画が約8.
    0またはそれ以上の等電点を有するグルコアミラーゼ活
    性(EC3.2.1.3)を含む ことを特徴とする真菌。 18)フミコーラ属の菌株である特許請求の範囲第17
    項記載の真菌。 19)フミコーラ・グリセー変異サーモイデアの菌株で
    ある特許請求の範囲第17項記載の真菌。 20)MRRL15219、NRRL15220及びN
    RRL15222から成る群から選択する特許請求の範
    囲第17項記載の真菌。 21)37℃以上の温度において増殖する特許請求の範
    囲第17項記載の真菌。 22)約8.0以上の等電点を有し、カルボキシメチル
    セルロースに吸着されることができ、約5.0〜約7.
    0pHにおいて最大活性を示すことを特徴とするグルコ
    アミラーゼ酵素分画。 23)a)約15重量%の固体澱粉濃度で水中に懸濁し
    た粒状澱粉の加水分解を触媒して、この加水分解をpH
    約5.0〜約7.0及び温度約55℃においてα−アミ
    ラーゼを添加せずまたは、プルラナーゼ、イソアミラー
    ゼもしくはβ−アミラーゼ型の分枝切断酵素を添加して
    行つた場合に、乾燥物質ベースで少なくとも約97重量
    %のグルコースを含む可溶性グルコースシロツプ固体に
    まで実質的に完全に加水分解し、または b)グルコアミラーゼ酵素分画の他に、カルボキシイチ
    ルセルロースに吸着せずに、グルコアミラーゼ相乗活性
    を有する分画を含む ことを特徴とする酵素製剤のカルボキシメチルセルロー
    ス吸着性分画である、特許請求の範囲第22項記載のグ
    ルコアミラーゼ酵素分画。 24)真菌から誘導される特許請求の範囲第22項記載
    のグルコアミラーゼ酵素分画。 25)フミコーラ属の菌株である真菌から誘導される特
    許請求の範囲第24項記載のグルコアミラーゼ酵素分画
    。 26)フミコーラ・グリシー変種サーモイデアの菌株で
    ある真菌から誘導される特許請求の範囲第24項記載の
    グルコアミラーゼ酵素分画。 27)真菌が、ATCC16453、NRRL1521
    9、NRRL15220、NRRL15221、NRR
    L15222、NRRL15223、NRRL1522
    4及びNRRL15225ならびにこれらから人工的に
    誘導される遺伝学的に変化した菌株から成る群から選択
    したフミコーラ・グリシー変種サーモイデアの菌株であ
    る、特許請求の範囲第24項記載のグルコアミラーゼ酵
    素分画。 28)グルコアミラーゼ酵素(3.2.1.3)ととも
    に約15重量%の固体澱粉濃度で水中に懸濁した粒状澱
    粉の加水分解を触媒して、この加水分解をpH約5.0
    〜約7.0及び温度約55℃においてα−アミラーゼを
    添加せず、または、プルラナーゼ、イソアミラーゼもし
    くはβ−アミラーゼ型の分枝切断酵素を添加して行つた
    場合に、乾燥物質ベースで少なくとも約97重量%のグ
    ルコースを含む可溶性グルコースシロツプ固体にまで実
    質的に完全に加水分解する、強化酵素分画。 29)カルボキシメチルセルロースによつて吸着されな
    い酵素製剤分画であり、該酵素製剤がカルボキシメチル
    セルロースによつて吸着されるグルコアミラーゼ分画を
    も含む特許請求の範囲第28項記載の強化酵素分画。 30)真菌から誘導される特許請求の範囲第28項記載
    の強化酵素分画。 31)フミコーラ属の菌株である真菌から誘導される特
    許請求の範囲第30項記載の強化酵素分画。 32)フミコーラ・グリシー変種サーモイデアの菌株で
    ある真菌から誘導される特許請求の範囲第30項記載の
    強化酵素分画。 33)真菌が、ATCC16453、NRRL1521
    9、NRRL15220、NRRL15221、NRR
    L15222、NRRL15223、NRRL1522
    4及びNRRL15225ならびにこれらから人工的に
    誘導される、遺伝学的に変化した菌株から成る群から選
    択したフミコーラ・グリシー変種サーモイデアの菌株で
    ある、特許請求の範囲第30項記載の強化酵素分画。 34)希薄な澱粉加水分解物からグルコースを製造する
    方法において a)粒状澱粉の実質的に完全なグルコースまでの加水分
    解を触媒する酵素製剤であつて、1)約15重量%の固
    体澱粉濃度で水中に懸濁した粒状澱粉の加水分解を触媒
    して、この加水分解をpH約5.0〜約7.0及び温度
    約55℃において、α−アミラーゼを添加せずに、また
    は、プルラナーゼ、イソアミラーゼもしくはβ−アミラ
    ーゼ型の分枝切断酵素を添加して行つた場合に、乾燥物
    質ベースで少なくとも約97重量%のグルコースを含む
    可溶性グルコースシロツプ固体にまで実質的に完全に加
    水分解すること及び2)酵素製剤分画がカルボキシメチ
    ルセルロースに吸着されず、また約8.0以上の等電点
    を有するグルコアミラーゼ酵素(EC3.2.1.3)
    を含むことを特徴とする酵素製剤の部分であることを特
    徴とする酵素製剤を得る; b)該酵素製剤を希薄な澱粉加水分解液に加えて、同澱
    粉をグルコースに加水分解する ことから成る方法。 35)真菌から誘導される特許請求の範囲第34項記載
    の酵素製剤分画。 36)フミコーラ属の菌株である真菌から誘導される特
    許請求の範囲第35項記載の酵素製剤分画。 37)フミコーラ・グリシー変異サーモイデアの菌株で
    ある真菌から誘導される特許請求の範囲第35項記載の
    酵素製剤分画。 38)真菌が、ATCC16453、NRRL1521
    9、NRRL15220、NRRL15221、NRR
    L15222、NRRL15223、NRRL1522
    4及びNRRL15225ならびにこれから人工的に誘
    導される遺伝学的に変化した菌株から成る群から選択し
    たフミコーラ・グリシー変異サーモイデアの菌株である
    特許請求の範囲第35項記載の酵素製剤分画。 39)希薄な澱粉加水分解液が約1〜25のD.E.、
    約5〜7のpH、乾燥物質ベースで約15〜60%の固
    体澱粉含量を有し、澱粉加水分解物の加水分解が約55
    ℃以上の温度で生ずる特許請求の範囲第34項記載の方
    法。 40)希薄な澱粉加水分解液が約5〜15のD.E.を
    有する特許請求の範囲第39項記載の方法。
JP60173060A 1984-08-06 1985-08-06 粒状澱粉から直接グルコースを生成する方法、同方法に用いる酵素製剤 Expired - Lifetime JPH0740939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63793084A 1984-08-06 1984-08-06
US637930 1984-08-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289144A Division JP2589941B2 (ja) 1984-08-06 1993-11-18 グルコアミラーゼ酵素分画

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147189A true JPS6147189A (ja) 1986-03-07
JPH0740939B2 JPH0740939B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=24557944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173060A Expired - Lifetime JPH0740939B2 (ja) 1984-08-06 1985-08-06 粒状澱粉から直接グルコースを生成する方法、同方法に用いる酵素製剤
JP5289144A Expired - Lifetime JP2589941B2 (ja) 1984-08-06 1993-11-18 グルコアミラーゼ酵素分画

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289144A Expired - Lifetime JP2589941B2 (ja) 1984-08-06 1993-11-18 グルコアミラーゼ酵素分画

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0171218B1 (ja)
JP (2) JPH0740939B2 (ja)
AT (1) ATE95837T1 (ja)
AU (1) AU587984B2 (ja)
CA (1) CA1282724C (ja)
DE (1) DE3587623T2 (ja)
DK (1) DK341785A (ja)
NZ (1) NZ212978A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279792A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Showa Sangyo Kk 注射用原料結晶ぶどう糖の製造方法
US5188956A (en) * 1988-07-01 1993-02-23 Showa Denka K.K. Thermostable amylase
JPH06339375A (ja) * 1984-08-06 1994-12-13 Genencor Inc グルコアミラーゼ酵素分画
JP2005511071A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 ダニスコ エイ/エス 動物用飼料
JP2007508802A (ja) * 2003-06-25 2007-04-12 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 澱粉の加水分解法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004785A (en) * 1985-08-29 1999-12-21 Genencor International Inc. Heterologous polypeptides expressed in filamentous fungi, processes for making same, and vectors for making same
US5364770A (en) * 1985-08-29 1994-11-15 Genencor International Inc. Heterologous polypeptides expressed in aspergillus
US5766912A (en) 1986-03-17 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Humicola lipase produced in aspergillus
US5604128A (en) * 1991-08-13 1997-02-18 Sankyo Company, Limited Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501
EP0528612A3 (en) * 1991-08-13 1993-06-23 Sankyo Company Limited Amylase capable of digesting raw starch
AU2003217338A1 (en) 2002-02-08 2003-09-02 Genencor International, Inc. Methods for producing ethanol from carbon substrates
AU2003205556A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Novozymes A/S Process for producing starch hydrolysate
BRPI0408215B1 (pt) 2003-03-10 2015-11-03 Broin And Associates Inc processo para a produção de etanol usando amido bruto
US20050233030A1 (en) 2004-03-10 2005-10-20 Broin And Associates, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and fractionation
US20040219649A1 (en) 2003-03-10 2004-11-04 Novozymes A/S Alcohol product processes
WO2004106533A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Novozymes A/S Alcohol product processes
CN1842596B (zh) * 2003-06-25 2013-08-14 诺维信公司 用于淀粉加工的酶及液化淀粉的方法
US7618795B2 (en) 2003-06-25 2009-11-17 Novozymes A/S Starch process
EP1675941B1 (en) * 2003-06-25 2013-05-22 Novozymes A/S Polypeptides having alpha-amylase activity and polynucleotides encoding same
MXPA06000212A (es) 2003-06-25 2006-03-21 Novozymes As Enzimas para procesar almidon.
ES2382333T3 (es) 2003-11-21 2012-06-07 Danisco Us Inc. Expresión de enzimas hidrolizantes de almidón granular en trichoderma y procedimiento para producir glucosa a partir de sustratos de almidón granular
MXPA06013599A (es) 2004-05-27 2007-03-15 Genencor Int Expresion heterologa de una alfa amilasa estable en condiciones acidas de aspergillus kawachi y aplicaciones en la hidrolisis del almidon granular.
US7332319B2 (en) 2004-05-27 2008-02-19 Genencor International, Inc. Heterologous alpha amylase expression in Aspergillus
EP1749092A2 (en) 2004-05-27 2007-02-07 Genencor International, Inc. Acid-stable alpha amylases having granular starch hydrolyzing activity and enzyme compositions
US8841091B2 (en) 2004-12-22 2014-09-23 Novozymes Als Enzymes for starch processing
US20060147581A1 (en) 2004-12-22 2006-07-06 Novozymes A/S Hybrid enzymes
AU2005319074B2 (en) 2004-12-22 2011-03-24 Novozymes A/S Enzymes for starch processing
WO2006073839A2 (en) 2004-12-30 2006-07-13 Genencor International, Inc. Acid fungal proteases
US7919289B2 (en) 2005-10-10 2011-04-05 Poet Research, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and selecting plant material
DE102005056669A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Basf Ag Fermentative Herstellung organischer Verbindungen unter Einsatz Dextrin-haltiger Medien
DE102005056667A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Basf Ag Fermentative Herstellung organischer Verbindungen
US7968318B2 (en) 2006-06-06 2011-06-28 Genencor International, Inc. Process for conversion of granular starch to ethanol
WO2009140504A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Novozymes A/S Polypeptides having alpha-amylase activity and polynucleotides encoding same
MX2011009269A (es) 2009-03-03 2011-09-26 Poet Res Inc Fermentacion de biomasa para la produccion de etanol.
US8450094B1 (en) 2009-03-03 2013-05-28 Poet Research, Inc. System for management of yeast to facilitate the production of ethanol
US9068206B1 (en) 2009-03-03 2015-06-30 Poet Research, Inc. System for treatment of biomass to facilitate the production of ethanol
WO2012019159A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Danisco Us Inc. Neutral ph saccharification and fermentation
JP2013535983A (ja) 2010-08-24 2013-09-19 ダニスコ・ユーエス・インク 低温コメタンパク質濃縮物を含有する食品
MX2014003641A (es) 2011-09-29 2014-05-21 Danisco Us Inc Licuefaccion y sacarificacion de almidon granular a alta concentracion.
CN103236661A (zh) * 2013-04-22 2013-08-07 中铁十七局集团电气化工程有限公司 射频电缆头制作仪
WO2017205337A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Dupont Nutrition Biosciences Aps Baking process and a method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661716A (en) * 1968-08-19 1972-05-09 Miles Lab Process for simultaneous fractionation and purification of protease and ribonuclease of rhizopus mold
AR208286A1 (es) 1973-04-10 1976-12-20 Cpc International Inc Procedimiento para convertir directamente almidon granular en un hidrolizado de almidon soluble
US3922196A (en) 1974-01-28 1975-11-25 Cpc International Inc Enzymatic hydrolysis of granular starch
SE432426B (sv) 1976-05-12 1984-04-02 Cpc International Inc Sett att framstella en vattenuppslamning av sterkelse
IT1193794B (it) * 1978-07-20 1988-08-24 Cpc International Inc Glucoamilasi neutra e metodo per la sua produzione
JPS5534046A (en) 1978-09-01 1980-03-10 Cpc International Inc Novel glucoamyrase having excellent heat resistance and production
US4234686A (en) 1979-06-07 1980-11-18 Lifeline Products, Inc. Starch-degrading enzymes derived from cladosporium resinae
US4318989A (en) 1979-06-07 1982-03-09 Lifeline Products, Inc. Starch-degrading enzymes from Cladosporium resinae
DK187280A (da) 1980-04-30 1981-10-31 Novo Industri As Ruhedsreducerende middel til et fuldvaskemiddel fuldvaskemiddel og fuldvaskemetode
JPH07116375B2 (ja) * 1984-02-20 1995-12-13 住友化学工業株式会社 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
ATE95837T1 (de) * 1984-08-06 1993-10-15 Genencor Inc Enzymatische hydrolyse von koerniger staerke direkt bis zu glukose.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339375A (ja) * 1984-08-06 1994-12-13 Genencor Inc グルコアミラーゼ酵素分画
JP2589941B2 (ja) * 1984-08-06 1997-03-12 ゼネンコー・インコーポレーテッド グルコアミラーゼ酵素分画
JPS6279792A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Showa Sangyo Kk 注射用原料結晶ぶどう糖の製造方法
JPH0570432B2 (ja) * 1985-10-04 1993-10-05 Showa Sangyo Co
US5188956A (en) * 1988-07-01 1993-02-23 Showa Denka K.K. Thermostable amylase
JP2005511071A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 ダニスコ エイ/エス 動物用飼料
JP2007508802A (ja) * 2003-06-25 2007-04-12 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 澱粉の加水分解法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171218A2 (en) 1986-02-12
DE3587623T2 (de) 1994-05-19
DK341785D0 (da) 1985-07-26
CA1282724C (en) 1991-04-09
JPH0740939B2 (ja) 1995-05-10
AU587984B2 (en) 1989-09-07
JP2589941B2 (ja) 1997-03-12
ATE95837T1 (de) 1993-10-15
NZ212978A (en) 1989-03-29
DK341785A (da) 1986-02-07
EP0171218A3 (en) 1987-06-03
JPH06339375A (ja) 1994-12-13
AU4523385A (en) 1986-02-13
DE3587623D1 (de) 1993-11-18
EP0171218B1 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147189A (ja) 粒状澱粉から直接グルコースを生成する方法、同方法に用いる酵素製剤
US4560651A (en) Debranching enzyme product, preparation and use thereof
EP0063909B1 (en) Debranching enzyme product, preparation and use thereof
EP0464095B1 (en) Novel hyperthermostable alpha - amylase
JPH06217770A (ja) プルラナーゼ、それを生産する微生物、そのプルラナーゼの調製方法及び使用
WO1992002614A1 (en) Novel thermostable pullulanases
JP3958884B2 (ja) 非還元性糖質生成酵素及びトレハロース遊離酵素ならびに該酵素を用いる糖質の製造方法
US4970158A (en) Beta amylase enzyme product, preparation and use thereof
US4110163A (en) Beta-glucanase
US4318927A (en) Method of producing low calorie alcoholic beverage with starch-degrading enzymes derived from Cladosporium resinae
JPS6318480B2 (ja)
US4318989A (en) Starch-degrading enzymes from Cladosporium resinae
EP0405283A2 (en) Novel thermoduric and aciduric pullulanase enzyme and method for its production
US4234686A (en) Starch-degrading enzymes derived from cladosporium resinae
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
Furegon et al. Immobilization of rice limit dextrinase on γ-alumina beads and its possible use in starch processing
JP4012931B2 (ja) 非還元性糖質生成酵素及びトレハロース遊離酵素ならびに該酵素を用いる糖質の製造方法
US6379721B1 (en) Process for preparation of α-amylase from Tinospora cordifolia Miers useful for starch saccharification
MacGregor Limit dextrinase/pullulanase
JP4012932B2 (ja) 非還元性糖質生成酵素及びトレハロース遊離酵素ならびに該酵素を用いる糖質の製造方法
BE1006483A3 (fr) Pullulanase, microorganismes la produisant, procedes de preparation de cette pullulanase, utilisations et compositions comprenant celle-ci.
NL8201763A (nl) Werkwijze ter bereiding van fructose uit insuline.
Otuewu et al. Biochemical properties of α-amylase isolated from Aspergillus tamarii from cassava starch using solid state fermentation
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS5838157B2 (ja) マルト−スノ セイゾウホウホウ