JPS6143114A - 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤 - Google Patents

虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤

Info

Publication number
JPS6143114A
JPS6143114A JP59163923A JP16392384A JPS6143114A JP S6143114 A JPS6143114 A JP S6143114A JP 59163923 A JP59163923 A JP 59163923A JP 16392384 A JP16392384 A JP 16392384A JP S6143114 A JPS6143114 A JP S6143114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
eye drop
pentyloxyphenyl
thiazolidinedione
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59163923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027574B2 (ja
Inventor
Takashi Awata
粟田 隆
Tomio Maenaka
富雄 前中
Yutaka Kawamatsu
豊 川松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENJIYU SEIYAKU KK
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
SENJIYU SEIYAKU KK
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENJIYU SEIYAKU KK, Senju Pharmaceutical Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical SENJIYU SEIYAKU KK
Priority to JP59163923A priority Critical patent/JPS6143114A/ja
Priority to EP85109476A priority patent/EP0170237B1/en
Priority to DE8585109476T priority patent/DE3581332D1/de
Priority to CA000487737A priority patent/CA1265057A/en
Priority to US06/762,747 priority patent/US4602026A/en
Publication of JPS6143114A publication Critical patent/JPS6143114A/ja
Publication of JPH027574B2 publication Critical patent/JPH027574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は虹彩疾患1毛様体疾患の治療作用を有する眼局
所投与剤に関し、医薬分野において利用できるものであ
る。
[従来技術] 虹彩 毛様体疾患は糖尿病、痛風、淋病、梅毒、結核、
外傷など種々の原因によって生じ、疾患例としてはたと
えば虹彩炎、虹彩麻痺、毛様体炎、虹彩毛様体炎など種
々の疾患が有り、重症なものは失明に至る。これらの疾
患の治療方法としては原因となる病気を治療する原因療
法およびアトロピンを局所に投与する対症療法が行なわ
れている。しかし、比較的軽度なものは原因療法によっ
て治癒することもあるが、慢性化した重症なものは原因
療法により元となる病気を根治しても治癒させることが
できず、したがって、これらの疾患を治療する手段はこ
れまでのところ全く知られていなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は虹彩疾患1毛様体疾患を治療するための眼局所
投与剤を提供するものである。
[問題を解決するための手段] すなわち本発明は、5−(3−エトキシ−4−ペンチル
オキシフェニル)−2,4−チアゾリジンジオンを有効
成分として含有する虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与
剤である。   ”本発明の眼局所投与剤において、有
効成分として用いられる5−(3−エトキシ−4−ペン
デルオキシフェニル)−2,4−チアゾリジンジオンは
、たとえば特開昭57−28075に記載されている方
法によって合成することができる。
本発明眼局所投与剤は、5−(3−エトキシー4−ペン
チルオキシフェニル)−2,4−チアゾリジンジオン(
以下有効成分という)を慣用の処方によって製剤化する
ことにより、得ることができる。
眼局所投与剤の具体例としては、たとえば点眼剤。
眼軟膏剤があげられる。
点眼剤は有効成分を水に分散または溶解したものであり
、この場合、通常緩衝剤、溶解補助剤1等張化剤、また
必要により防腐剤、増粘剤が添加される。該緩衝剤とし
ては、たとえばリン酸塩、ホウ酸、ホウ砂、有機酸(酢
酸、クエン酸、アミノ酸など)などが、該溶解補助剤と
しては、たとえばポリオキシエチレンソルビタンモノオ
レエート、ポリオキシエチレンステアリン酸トリグリセ
ライド、ポリエチレングリコールなどの非イオン性界面
活性剤、ダーまたはβ−シクロデキストリンおよびその
誘導体などが、該等張化剤としてはたとえばホウ酸、塩
類(マンニトールなど)、グリセリンなどが、防腐剤と
してはたとえば塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピペ
リジニウム、クロロブタノール。
メチルパラベン、プロピルパラベンなどが、また該増粘
剤としてはたとえばポリビニルピロリドン。
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどがあげられる。点
眼剤における有効成分は通常0.001−5%、このま
しくは、0.05−0.5%の割合で配合される。その
他の成分は点眼剤の通常の処方と同様の割合で配合され
、緩衝剤は通常0.5−2%、溶解補助剤は非イオン性
界面活性剤を用いる場合は0.05−5%、シクロデキ
ストリンまたはその誘導体を用いる場合は1−20%、
等張化剤は5%以下、防腐剤は0.001−0.5%、
増粘剤は0.05−5%の割合で配合される。
眼軟膏剤は有効成分を眼軟膏基剤に混合分散させたもの
であり、この場合、通常非イオン性界面活性剤、また必
要により防腐剤が添加される。該非イオン性界面活性剤
としては、たとえばポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエート、ポリオキシエチレンステアリン酸トリグリ
セライド、ポリエチレングリコールなどが、該防腐剤と
してはメチルパラベン、プロピルパラベンなどがあげら
れる。眼軟膏剤?こおける有効成分は通常0.001−
0.5%、好ましくは、0.05−5%の割合で配合さ
れる。その他の成分は眼軟膏剤の通常の処方と同様の割
合で配合され、非イオン性界面活性剤は0.05−5%
、防腐剤はo、ooi−0,2%の割合で配合される。
本発明の眼局所投与剤は通常上記の処方によって用いら
れるが、場合によっては本発明で用いる有効成分に加え
て他の薬効成分を含んでいてもよい。また必要により他
の添加剤を含んでいてもよい。たとえば、アトロピンを
配合したものは、これを虹彩炎の重症患者に用いること
により、対症療法をおこないながら虹彩炎を治療するこ
とができる。
本発明の眼局所投与剤の製造方法すなわち各成分の混合
順序1手段2条件などは公知の方法と同様にして行うこ
とができる。
本発明に係る眼局所投与剤は、たとえばラット。
マウス、犬、猫、馬、猿1人などの哺乳動物の虹彩疾患
1毛様体疾患の治療作用を有し、毒性が低いため、これ
らの疾患の治療に有効である。虹彩疾患としてはたとえ
ば虹彩炎、虹彩麻痺などが、毛様体疾患としてはたとえ
ば毛様体炎などがあげられるが、両疾患が併発した虹彩
毛様体炎などの治療にも本発明の眼局所投与剤を適用す
ることができる。投与方法としては点眼剤として点眼す
る方法、また眼軟膏剤として点大する方法などがあげら
れる。投与量は症状により異なるが、通常001g −
0、4mg/kg/day1好ましくは0.001−0
 、08 mg/kg/day、である。たとえば人の
場合は大人1日当たり0.5  g−20mg、好まし
くは0.05−4n+gである。これを1日通常1−8
回、好ましくは3−5回に分けて投与することができる
[発明の効果] 本発明に係る眼局所投与剤を用いることにより、従来治
癒できなかった虹彩・毛様体疾患を根治することがはじ
めて可能となった。
[実施例] 実施例1(点眼剤) 約40alの精製水にツイーン800.05gおよびP
EG4000 0.3gを完全に溶解し8規定の水酸化
ナトリウム1mlを加えた。これに5−(3−ニドキシ
ン−4−ペンチルオキシフェ・  エニル)−2,4−
チアゾリジンジオン0.5gを加えて完全に溶解し、さ
らにホウ酸0.9を加えた。この溶液を攪拌しなから8
規定の塩酸を徐々に滴下してpHを6に調整した。つい
で0.1%塩化ベンザルコニウム7mlを加え、さらに
精製水を加えて全量を100+nlとした。
実施例2(点眼剤) 約80m1の精製水に、メーシクロデキストリン14g
を溶解し、これに5−(3−エトキシ−4−ペンチルオ
キシフェニル)−2,4−チアゾリジンジオン0.1g
を加え、攪拌溶解した。これにクロロブタノール0.3
g、マンニトール4.8gおよび酢酸0.2gを加えて
溶解し、ついでI規定の水酸化ナトリウムを加えてpH
を6に調整し、精製水を加えて全量を100g+1とし
た。
実施例3(眼軟膏) 5−(3−エトキシ−4−ペンチルオキシフェニル)−
2,4−チアゾリジンジオン0.5gを乳鉢にとり流動
パラフィン2gを加えて乳棒でよく研和した。これにワ
セリン97.5gを徐々に加えて混和した。
[実験例コ 実験例1 体重的100gのウィスター系ラットを用いた。
これらのラットを5匹ずつ3群に分け、第1群および第
2群には50%のガラクトースを含む粉末飼料を摂取さ
せ、その期間中、第1群には実施例Iで得た点眼剤を、
また第2群には実施例Iで得た点眼剤の基剤をそれぞれ
両眼に、1日4回点眼した。第3群には、通常の固形を
摂取させ、点眼は行わなかった。7日後、ラットをベン
ドパルビクールによって麻酔した後、角膜の中央部を、
ヨードガラスによって直径2IIIIRにわたって上皮
の剥離を行った。この操作の48時間後に、ラットを虐
殺し、眼球の組織標本を作成し顕微鏡下で観察した。そ
の結果、第2群のラットでは、虹彩上皮細胞の脱落や変
性の傾向が認められ、あるいは水晶体嚢への癒着が観察
された。しかし本点眼剤を点眼した第1群では、虹彩上
皮細胞の変性は軽微で、また水晶体嚢との癒着も認めら
れなかった。
実験例2゜ 体重2kgの雄性白色家兎を5羽用いた。各家兎の右眼
には、実施例1で得た点眼剤を、また左眼には対照とし
て生理食塩水を、それぞれ1回1滴、1時間間隔で1日
8回、14日間にわたって点眼した。点眼開始当日(1
8目)、3,7,10.14日0に家兎の角膜、結膜、
虹彩、瞬膜などの状態を肉眼観察し、さらに角膜表面に
ついてはフルオレッセインによって染色した後、細隙灯
顕微鏡によって観察した。その結果、角膜、結膜、虹彩
、虹彩、瞬膜の観察の結果では個体により時に軽度の発
赤が認められるものの、その程度は本点眼剤を点眼した
右眼と生理食塩水を点眼した左眼との間で変わらなかっ
た。角膜表面のフルオレッセイン染色においても右眼と
左眼との間に差は認められなかった。したがって本点眼
剤には眼組織に対する障害性はないと考えられる。
実験例3゜ 5−(3−エトキシ−4−ペンチルオキシフェニル)−
2,4−チアゾリジンジオンの4週令のラットにおける
急性毒性試験を行った。結果はっぎのとおりである。
1)LD、。値 2)一般症状 マウス、ラットとも下記に示すような共通症状が観察さ
れた。
腹腔内注射群:投与数分後から用量に依存して自発運動
減少1歩行失調がみられた。その後、伏臥位となり、外
的刺激に対する反応低下、全身筋緊張度低下、正向反射
消失、流涙および呼吸抑制などが観察された。加えてマ
ウスでは眼球突出、眼けん周囲分泌物1体表温下降およ
び少数例に軽度の振せんが認められた。
皮下注射群:中および高用量群において、投与3ないし
5時間後から軽度の自発運動減少がみられ、ついで腹筋
緊張度低下9歩行失調、流涙および呼吸抑制などが観察
された。マウスではさらに投与翌日になって眼球突出、
眼瞼周囲分泌物および体表温下降が認められた。
経口投与群:投与1時間後から用量に依存して自発運動
が減少し始め、ついで経時的に歩行失調、外的刺激に対
する反応低下、全身前緊張度低下、正向反射消失および
少数例に軽度の振せんがみられ、加えてマウスでは流涙
、眼瞼周囲分泌物および体表温下降が認められた。なお
両動物の死亡例における生存期間は、腹腔内投与で2な
いし24時間、皮下投与では投与当日の夜間から投与3
日後にかけて散見、また経口投与では多数例が2ないし
24時間および少数例は2ないし4日であった 3)剖検所見 死亡例ではマウス、ラットも肺充血がみられた。
生存例ではラット皮下投与群の注射局所に鶏卵大ののう
胞が形成され、その内容物には極く微量の未吸収薬物と
少量の滲出液が認められた。またラット経口投与群では
胸腺萎縮が散見された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5−(3−エトキシ−4−ペンチルオキシフェニル)−
    2,4−チアゾリジンジオンを有効成分として含有する
    虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤
JP59163923A 1984-08-03 1984-08-03 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤 Granted JPS6143114A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163923A JPS6143114A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤
EP85109476A EP0170237B1 (en) 1984-08-03 1985-07-27 Use of 5-(3 ethoxy-4-pentyloxyphenyl)-2,4-thiazolidinedione for the preparation of an ophthalmic topical agent
DE8585109476T DE3581332D1 (de) 1984-08-03 1985-07-27 Verwendung von 5-(3-ethoxy -4-pentyloxyphenyl)-2,4-thiazoli- dindion zur herstellung eines topischen mittels fuer die augen.
CA000487737A CA1265057A (en) 1984-08-03 1985-07-30 Ophthalmic topical agent for remedy of diseases of iris and ciliary body
US06/762,747 US4602026A (en) 1984-08-03 1985-07-30 Ophthalmic topical agent for remedy of diseases of iris and ciliary body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163923A JPS6143114A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143114A true JPS6143114A (ja) 1986-03-01
JPH027574B2 JPH027574B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=15783387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163923A Granted JPS6143114A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4602026A (ja)
EP (1) EP0170237B1 (ja)
JP (1) JPS6143114A (ja)
CA (1) CA1265057A (ja)
DE (1) DE3581332D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251280A (ja) * 1989-03-25 1990-10-09 Yamamoto Mfg Co Ltd 籾玄米揺動選別装置
JPH05186348A (ja) * 1991-03-27 1993-07-27 Takeda Chem Ind Ltd 水性懸濁液剤の製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2098094C1 (ru) * 1991-03-27 1997-12-10 Сендзю Фармасьютикал Ко., Лтд. Способ приготовления водной суспензии и водный глазной препарат
US5540930A (en) * 1993-10-25 1996-07-30 Pharmos Corporation Suspension of loteprednol etabonate for ear, eye, or nose treatment
IL137128A0 (en) * 1998-01-30 2001-07-24 R Tech Ueno Ltd Ophthalmic compositions containing tetrahydroquinazoline derivatives
CA2702761A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Bausch & Lomb Incorporated Non-aqueous water-miscible materials as vehicles for drug delivery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728075A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Takeda Chem Ind Ltd Thiazolidine derivative

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522636A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Takeda Chem Ind Ltd Thiazoliding derivative
AU6610081A (en) * 1980-01-24 1981-07-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazolidine derivatives
JPS5728073A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Takeda Chem Ind Ltd Inhibitor for aldose reducing enzyme

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728075A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Takeda Chem Ind Ltd Thiazolidine derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251280A (ja) * 1989-03-25 1990-10-09 Yamamoto Mfg Co Ltd 籾玄米揺動選別装置
JPH05186348A (ja) * 1991-03-27 1993-07-27 Takeda Chem Ind Ltd 水性懸濁液剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0170237B1 (en) 1991-01-16
EP0170237A3 (en) 1987-10-14
JPH027574B2 (ja) 1990-02-19
DE3581332D1 (de) 1991-02-21
CA1265057A (en) 1990-01-30
US4602026A (en) 1986-07-22
EP0170237A2 (en) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1169050B1 (en) Ocular treatment using cyclosporin-a derivatives
KR960005707B1 (ko) 벤조일페닐아세트산 유도체 약제 조성물
EP1541151B1 (en) REMEDY FOR GLAUCOMA COMPRISING Rho KINASE INHIBITOR AND PROSTAGLANDINS
KR101286883B1 (ko) 각결막 장애의 예방 또는 치료제
US6495603B1 (en) Anti-inflammatory eye drop
CZ283693A3 (en) Antiallergic preparations for use in ophthalmology and otorhinology
JPH01104023A (ja) 眼用保存製剤およびその製法
JP2009537550A (ja) 眼疾患の治療及び予防方法
KR20060100440A (ko) 각결막 장해 치료제
JPS60184013A (ja) 点眼剤
JPH03181422A (ja) 炎症の治療方法及び炎症の治療用合成薬
DE69925578T2 (de) Pharmazeutische zusammenstellung zur vorbeugung und behandlung von mit zellkrankheiten des augenhintergrundes zusammenhängenden krankheiten
JPS6143114A (ja) 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤
EP0410749B1 (en) Anthocyanidins for the treatment of ophthalmic diseases
JP3502574B2 (ja) 眼感染症治療用眼軟膏剤
JPH0565221A (ja) 眼科用微小球
JPH11189533A (ja) 点眼薬
KR100342367B1 (ko) 녹내장치료제및안압강하제
JP5500162B2 (ja) 点眼剤
CN101987101A (zh) 糖皮质激素芳香基氨磺酰基磺酸酯为活性成分的眼用抗炎组合物
CA2442296C (en) Therapeutic agents for retinochoroidal disorders comprising steroids as active ingredients
JP4961671B2 (ja) 点眼剤
RU2175230C1 (ru) Фармацевтическая композиция с противовирусной активностью и способ ее получения
JPH04247036A (ja) 縮瞳をおこすことなく眼圧を下げる治療方法
WO2022060251A1 (ru) Глазные капли для профилактики и лечения возрастной катаракты