JPS6138015A - 土留工法 - Google Patents

土留工法

Info

Publication number
JPS6138015A
JPS6138015A JP16118184A JP16118184A JPS6138015A JP S6138015 A JPS6138015 A JP S6138015A JP 16118184 A JP16118184 A JP 16118184A JP 16118184 A JP16118184 A JP 16118184A JP S6138015 A JPS6138015 A JP S6138015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
ground
small
pile
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16118184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137530B2 (ja
Inventor
Kunimitsu Yamada
邦光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority to JP16118184A priority Critical patent/JPS6138015A/ja
Publication of JPS6138015A publication Critical patent/JPS6138015A/ja
Publication of JPH0137530B2 publication Critical patent/JPH0137530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/02Foundation pits
    • E02D17/04Bordering surfacing or stiffening the sides of foundation pits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は掘削地山の土留工法に関するものである。
従来技術 土留工法として広く採用されている工法とじてH形鋼を
適宜間隔離もて地山に下方に向って打ち込み、掘削に従
って木製の矢板を隣シ合うH形鋼間に挿入して地山の崩
壊を防止する工法が存在する。
この工法は現在都市部の大型の工事現場で多く採用され
ている。
この発明が解決すべき問題点 しかし上記の工法で問題となるのは山岳部の工事には適
さないことである。すなわち山岳部においては地山が急
勾配であり、工事の規模が非常に小さくH形鋼を打ち込
み、埋設するだけの大きな架設段取りが行えないことが
多いことである。
問題点を解決するための手段 この発明にがかる土留工法は、掘削予定位置に掘削方向
に沿って適宜間隔離して下方に向って削孔を形成し、該
削孔内にシース内に挿通された引張鋼材を挿入し、該削
孔及びシース内にコンクリート等を注入して細径杭を形
成し、掘削に伴って地山に打設したアンカーによって細
径杭を地山に固定することによって上記の問題点を解消
するものである。
実施例 以下図に示す実施例に基づきこの発明を施工順序に沿っ
て説明する。
(1)削孔の形成 地山の掘削予定位置に掘削方向に治って適宜間隔離して
下方に向って削孔1を複数形成する。掘削には小口径の
ポーリング機を使用すればよく、現場への搬入、削孔作
業も容易で山岳部での施工に適している。
(2)引張鋼材の挿入 削孔1内にシース3内に挿通され友引張鋼材2を挿入す
る。
引張鋼材2はPCストランド、フレキシブル鉄筋等比較
的屈曲が容易な材料が採用できる。
シース3としては鋼製の異形スパイラルシース、樹脂系
異形シース、全網製の円筒状シース、薄肉鋼管等が採用
できる。
引張鋼材2の下端は掘削予定の道路面等よりも充分深く
位置せしめておく。
(3)細径杭の形成 削孔1及びシース3内にモルタル若しくはセメントペー
スト4を注入して細径杭5を形成する。
モルタル等4はシース3内にて硬化するため、掘削後に
水平土圧荷重によって細径杭が変形することによって、
モルタル等4にクラック等が発生してもシース3によっ
てモルタル等4が引張鋼材2から剥れることがない。特
に、網状のシース3を使用すればシース3外周のモルタ
ル等4とシース3内のモルタル等4がつながって一体化
でき、従ってモルタル等4の剥離が生じない。
(4)掘削 地山を掘削予定線、すなわち細径杭5に沿って掘削する
。掘削は第2図に示すように数段階に分け、A、B、C
の順に序々に上方から掘削する。
(第2図) (5)  アンカー打設 掘削に伴ってアンカー6を細径杭5に沿って打設する。
アンカー6としては締付は式アンカー、コンクリート接
着式アンカー等公知のアンカーが使用できる。
アンカー6によって細径杭5を固定する。すなわちアン
カー6のアンカープレート7によって細径杭5を押えて
細径杭5を固定する。
細径杭5に水平土圧荷重がかかった場合、細径杭5は土
圧によって第4図のように屈曲する。細径杭5の直径は
出来るだけ小さい方が施工性が良く、従って経済性が高
いが、あまりに直径が小さいと地山との接触面積が小さ
くなり、地山の支圧耐力が不足し、まだ地山の剪断切れ
が発生する。
細径杭5によって水平土圧荷重を支える場合、第5図に
示すように隣9合う細径杭5,5間の地山内にアーチ作
用が働き、地山の大きな崩壊を防ぐ。
(6)  その他 以上のように細径杭5を使用して地山の崩壊を防止する
が、細径杭5をそのまま永久構造物として使用すること
もできる。
また隣り合う細径杭5,5はモルタル等7を吹付ける等
、或いは格子状に型枠を組んで型枠内・に鉄筋を配筋し
、コンクリートを打設してコンクリート構造物を構築す
ることができる。
地山が比較的軟弱な場合は径の大きなシース3を使用し
て地山を支えてもよい。(第6図)発明の効果 この発明は以上のような構成を有するため、以下のよう
な効果を得ることができる。
■ ポーリング機械によって削孔し、シース内に挿通し
た引張鋼材を挿入し、モルタル等を注入して掘削に伴っ
てアンカーによって引張鋼材を固定するだけであるため
、現場への資材、機械等の搬入、施工が容易であり、山
岳部での施工にも適している。
@ 細径杭は引張鋼材をシース内に挿通してモルタル等
を注入して地山を支えるため、地山との接触面積が大き
くなり、地力の支圧耐力も充分であり、地山に剪断切れ
が発生することもない。
O引張鋼材はシース内に挿通してモルタル等を注入する
だめ、細径杭が屈曲してもモルタル等が剥離することが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の施工順序縦断面図、第3
図は横断面図、第4図は細径杭の一部縦断面図、第5図
及び第6図は細径杭によって土留している状態の横断面
図、第7図は細径杭の一部拡大縦断面図である。 1・・削孔、2・・引張鋼材、3・・シース、4・・モ
ルタル等、5・・細径杭、6・・アンカ第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)掘削予定位置に掘削方向に沿って適宜間隔離して
    下方に向って削孔を形成し、該削孔内にシース内に挿通
    された引張鋼材を挿入し、該削孔及びシース内にコンク
    リート等を注入して細径杭を形成し、掘削に伴って地山
    に打設したアンカーによって細径杭を地山に固定したこ
    とを特徴とする土留工法。
  2. (2)上記工法においてシースとして網状のシースを使
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の土
    留工法。
JP16118184A 1984-07-31 1984-07-31 土留工法 Granted JPS6138015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16118184A JPS6138015A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 土留工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16118184A JPS6138015A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 土留工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138015A true JPS6138015A (ja) 1986-02-24
JPH0137530B2 JPH0137530B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=15730123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16118184A Granted JPS6138015A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 土留工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197520A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Kumagai Gumi Ltd 切り取り地山の安定方法
JPH03111630U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
US6299386B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-09 R. John Byrne Method and apparatus for a shoring wall

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197520A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Kumagai Gumi Ltd 切り取り地山の安定方法
JPH03111630U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
US6299386B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-09 R. John Byrne Method and apparatus for a shoring wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137530B2 (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009221777A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
KR102111153B1 (ko) Pc강연선을 이용한 옹벽패널 구조물
JPS6138015A (ja) 土留工法
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
US20030049079A1 (en) Method of forming enlarged pile heads
KR100793510B1 (ko) 텐션 소일네일 및 이를 이용한 지하벽체의 시공방법
KR100400853B1 (ko) 제거식 소일네일링 공법 및 그 공법에 사용되는 네일 조립체
JPH1082057A (ja) 耐震杭基礎工法
JP3784340B2 (ja) 杭基礎
JPH1082056A (ja) 耐震杭基礎工法
KR20050050732A (ko) 성토지반용 앵커 및 이를 이용한 성토지반 옹벽구조
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JP7475316B2 (ja) 地盤補強構造及び地盤補強工法
KR102595512B1 (ko) 연성보강재를 이용한 지반 보강 장치 및 그 시공방법
JPH051850B2 (ja)
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法
KR200205781Y1 (ko) 제거식 소일네일링 공법용 네일 조립체
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
JPH10195867A (ja) コンクリ−ト杭の沈設工法
JPS59145822A (ja) 地下連続壁の構築工法
JPH04182509A (ja) 山留構造