JPS6133621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133621B2
JPS6133621B2 JP53123476A JP12347678A JPS6133621B2 JP S6133621 B2 JPS6133621 B2 JP S6133621B2 JP 53123476 A JP53123476 A JP 53123476A JP 12347678 A JP12347678 A JP 12347678A JP S6133621 B2 JPS6133621 B2 JP S6133621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
structural reinforcement
aluminum
iron
carrier material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5467587A (en
Inventor
Fuerukaa Heruberuto
Koobaashutain Edogaa
Bootsuon Arufureeto
Henzeru Ieruku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS5467587A publication Critical patent/JPS5467587A/ja
Publication of JPS6133621B2 publication Critical patent/JPS6133621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01J35/51
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • B01J37/0226Oxidation of the substrate, e.g. anodisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/523Miscellaneous specific techniques of general applicability

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、殊に反応室を触媒活性面をもつて構
成し及び/又は反応室に該面を設置するための成
形触媒、この触媒を殊に直接使用可能な立体的形
態に製造する方法ならびに該触媒を用いて排ガス
を浄化る方法に関する。 排ガス、殊に数が絶えず増大する自動車のエン
ジンからの排ガスの有害物質は、人間、動物及び
植物界の健康に対して重大な危険を呈示する。該
有害物は、すでに若干の国では、法律で有害物質
最大許容濃度を定めることによつて制限される。
この大気汚染の問題を解決するために提案され、
すでに実施されている方法のうちで、触媒による
排ガス浄化法がきわめて重視されている。このた
めに必要な触媒には、加熱挙動、効率、持続活性
及び機械的安定性に関し最大限の要求が課せられ
る。該触媒は、例えば自動車に使用する際にでき
るだけ低い温度ですでに有効となり、長時間考え
られるすべての温度−及び空間速度範囲内で、除
去すべき有害物質(殊に炭化水素、一酸化炭素及
び酸化窒素)の無害な酸化−及び還元生成物、即
ち二酸化炭素、水蒸気及び窒素への高い変換率を
保証しなければならない。長時間運転中にかかる
強い機械的外力のために、該触媒は十分な機械的
安定性を有しなければならずかつ該触媒が場合に
よつて例えば1個以上のシリンダー中での点火不
良の場合に未燃焼の燃料が当たることによつて生
じうる長時間過熱の湯でさえも該安定性を失なつ
てはならない。従つてこの場合、該触媒は、同時
に満足することが困難であるかないしは互いに相
反する一連の条件を満足しなければならない。 これまで、堆積床触媒、すなわち担持触媒もし
くは散在−又は混合触媒のプレス成形体もしくは
押出成形体とともに、なかんずくモノリスの担持
触媒が使用された。該触媒は、例えば構造補強材
として例えば菫青石、ムライトもしくはα酸化ア
ルミニウムよりなる不活性で表面積の小さいセラ
ミツク骨組上に、いわゆるγ−系列の酸化アルミ
ニウムのような耐熱性の多くは酸化物型担体物質
よりなる薄い多くは大表面の層が設けられ、該層
が本来の触媒活性成分を有してなる。 該触媒活性成分は、貴金属、貴金属化合物又卑
金属化合物からなつていてもよい。貴金属の群か
らは、例えば白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
ニウム、イリジウム、金及び銀が使用される。卑
金属化合物としては、例えば銅、クロム、マンガ
ン、鉄、コバルト、ニツケルの酸化物及びその組
合せ物、例えば亜クロム酸銅が、これに該当す
る。別の実施例は、貴金属もしくはその化合物を
卑金属もしくはその化合物と組合せるかないしは
卑金属もしくはその化合物を卑金属もしくはその
化合物と組合せることによつて生じる。多くの場
合、活性成分に、例えばマグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム又はバリウムのようなアルカ
リ土類金属の群、例えばサマリウム、ランタン、
セリウムのような稀土類金属の群又は例えばチタ
ン、ジルコニウム又は錫のような周期律第族か
らの他の元素をなお少量、該系の所定の性質を改
良するための所謂助触媒として添加する。 セラミツク構造補強材を有する触媒、殊に菫青
石、ムライト又はα−酸化アルミニウムからなる
モノリスのハネカム触媒の著しい欠点として、諸
触媒が機械的影響及び過熱に対して安定でないこ
とが立証された。すなわち、走行運転中に生じる
振動は排ガス流の間歇的衝撃、エンジンの振動及
び走行運動ならびにピーク温度によつてセラミツ
クに対し温度及び細砕作用をする。空間的に狭く
限られたモノリス体中での熱による過熱の際に、
モノリス体又は砂礫体の形で存在する構造補強材
がその被膜で焼結、溶融及び焼付くことになり、
そのため部分的又は完全な不活性化が生じる。 更に、このようなセラミツクハネカムを金属ケ
ーシング中に取付けるのはセラミツクと金属との
異なる熱膨張のために困難であり、−30℃〜+
1000℃の可能な範囲で不断に変化する運点温度に
おいて生じる相対運動においてハネカムの弾性及
び気密保持を保証するために費用のかかる構造上
の予防手段が必要であることが判明した。 従つて、セラミツクをベースとして構成された
触媒に対するより好適な代替材料及び該材料に有
利な立体的成形を求める努力がなくはなかつた。 すなわち、西ドイツ国特許公開公報第2302746
号には既に波形及び平滑な耐高温性の薄鋼板を交
互に配置してなり、白金又はパラジウムのような
触媒作用金属もしくは酸化銅、酸化ニツケル等の
ような金属酸化物で被覆されている内燃機関にお
ける排ガス浄化のための触媒反応器用の担体マト
リツクスが記載されている。ここには、高いニツ
ケル含量を有する材料(モネル)からなる金属担
体を使用することは公知であると記載されてお
り、この場合ニツケルは酸化物に変換後に触媒作
用を示す。なかんずく前記した公開公報には、薄
鋼板を銅又はニツケルで被覆し、該被膜を引続き
酸化するかもしくは該薄鋼板を直接に触媒作用の
ある金属酸化物被覆することも提案されている。 西ドイツ国特許公開公報第2436559号及び同第
2540882号の双方に、内燃機関の排ガスを無害化
するための簡単な触媒反応器が提案されており、
この場合には曲り排気管及び/又はマニホルド及
び/又は場合によつて渦流装置を備える吐出し管
が内面に、白金、銅等からなるかないしは白金で
被覆された、γ−系列の酸化アルミニウムからな
る薄め塗膜からなる触媒活性層で被覆されてい
る。 すでに示した全ての解決方は実際に、構造補強
材(これには排ガス導管の構造部分も所属する)
を立体的に構成するための利用可能な解決法を示
すが、金属と担持触媒との十分な付着結合を得る
ための方法は示されない。 触媒耐久性にとり重大な問題に関する最初の試
みは、西ドイツ国特許公開公報第2450664号に認
められる。そこには、伸張し、ロールに巻取つた
薄板の形の鉄合金から成る耐熱性及び耐熱酸化性
担体が、その上に配置される触媒層を収容する、
アルミニウムを含有する鉄合金を有利に熱的、化
学的又は電解的に表面酸化し、場合によつてはあ
とで外側から設けられた酸化アルミニウムによつ
て補強して得られる酸系含有多孔性被膜で被われ
ている最大4つの層から構成された触媒が記載さ
れている(同じく記載されている、金属を分散液
からの酸化アルミニウムで直接被覆することによ
りなる別法は、当該問題には重要でなく、前述し
た理由から不必要でもある)。 この種の酸化物被覆触媒の欠点は、該触媒が構
造補強材に高価な耐熱性及び耐酸化性鉄合金を必
要とし、さらに合金上の酸化層は、酸化物形成の
ために存在する金属が鉄合金中に小さすぎない濃
度で含有されており、鉄合金から十分な程度にか
つ機械的に安定な多孔性表面構造の形成下に経済
的に許容しうる時間内に酸化除去することができ
るときだけ例えば設けるべき薄め塗膜
(Washcoat)に対して十分な付着作用が期待され
るにすぎないという点に認められる。公知触媒の
他の欠点として、その金属性構造補強材がそれに
続く付加的な酸化物層のため、排ガスの当たる触
媒組成物に低下した熱伝導値が期待され、このた
め触媒組成物の一時的な過熱が起きることが挙げ
られる。 耐熱性金属基体上に触媒を付着強個に固着する
ため満足な解決策はフレームスプレー法であり、
西ドイツ国特許明細書第2151416号に記載されて
いる。そこにもガスの触媒反応のための反応室中
の任意に成形された構造面を触媒物質で被覆する
ことがすでに提案されている。しかし、所謂混合
触媒−又は散在触媒型の特殊な酸化触媒しか使用
できず、付着層として金属銅又は金属銀を付加的
に設けることが必要であることは欠点である。 本発明の課題は、諸欠点を克服し、その構造が
金属鉄からなる構造補強材、該構造補強材上に設
けられた、耐熱性担体物質からなる層ならびに該
担体物質上に設けられた触媒活性成分から成る、
殊に反応室を触媒活性面を有して構成し及び/又
は反応室に触媒活性面を設けるための成形触媒を
提供することであり、これは構造補強材の物体が
鉄又は鋼から成り、その表面に、アルミニウムで
被覆された鉄又は鋼を温度600℃〜1200℃で少な
くとも1分間熱処理することによつて得られた耐
スケーリング性の付着強固で、固着に有利なアル
ミニウム/鉄−拡散層が設けられていることを特
徴とする。 また本発明は、炭素鋼、鋳鉄又は鍛鉄もしくは
他の低合金鋼からなり、触媒不活性物体からなる
積層触媒に関し、該触媒は特殊な製造法のために
耐蝕性でありかつ固着する表面層を有しており、
該層は合金特性、すなわち高い熱伝導率を有し、
X線撮影試験によれば酸化アルミニウムを含有せ
ずかつその極めて顕著な亀裂及び不規則な結晶の
もつれのために、有利に薄め塗膜として設けられ
る酸化物型担体物質及びその上に分離される触媒
活性成分から成る担持触媒系に対するすぐれた付
陳着ベースである付着強個な表面層を有する、低
廉で触媒不活性の物体からなる。 しかし、本発明によれば金属の構造補強材を有
する触媒の場合に高価な合金鋼の代りにはるかに
低廉で簡単な種類の鉄及び鋼を使用することがで
きることも看過してはならない。それというのも
これによつて価格が5〜10%だけ低廉になるから
である。 鉄物体を保護するためにアルミニウム/鉄−拡
散層を使用することは、実際すでに久しく公知と
なつている;しかし、本発明によつて要求される
温度条件は、鉄又は鋼をベースとする担持触媒用
の構造補強材に使用可能な表面性状を達成するた
めに必要であつた。それというのも、この場合耐
蝕性は成功を収める前提条件の1つにすぎないか
らである。 構造補強材の物体が炭素含量0.005〜5重量
%、有利に0.08〜0.5重量%の鋼又は鋳鉄から成
るのが有利であることが立証された。前記した温
度条件において、構造補強材の物体は満足な延性
を有する鉄富有のアルミニウム/鉄−拡散層(合
金)を有し;例えばカロライジングによつて設け
た脆弱な相Al3Feを含有するアルミニウム富有拡
散層は不十分なものである。 該拡散層は、ホンメル(Hommel)−マイクロ
測深器T3を用いた測定によれば0.05μm以上で
ある粗さを有している。 本発明による成形触媒は、構造補強材の物体が
全部又は部分的ないしは1面、数面又は全面を担
体物質と活性成分との組合せ物で被覆されている
ように構成れていてもよい。触媒には、ペレツト
状もしくは堆積床に好適な他の形のような簡単な
立体形が該当する。該触媒は、ハネカム状に構成
されていてもよく、この場合少なくともハネカム
溝は担体物質と活性成分との組合せ物で被覆され
ている。このためには、アルミニウム被覆され
た、波形の又は交互に波形の平滑な薄板を重ね合
せて固定して相互に分離した平行に延びる個々の
流動溝を形成させれば十分であり、固定するには
簡単な熱処理で十分である。 本発明による成形触媒の本質的かつ工業的に重
要な実施形式はこれが、反応室を閉じるように構
成されており、その際触媒活性面が反応室に面し
ていることを要旨とする。この原理は、すでに西
ドイツ国特許明細書第2151416号から公知であ
る。それによれば、触媒は担体物質と活性成分と
の組合せ物を有する面でエンジンの燃焼室と排ガ
ス溝を仕切ることができる。このために、例えば
エンジンのシリンダーヘツドは前記拡散層を備え
る鋳鉄から成る構造補強材から製造されており、
燃焼室側の面は担持触媒を備えている。しかし、
成形触媒は管又は管系として構成されていて、そ
の内壁が担体物質と活性成分との組合せ物で被覆
されていてもよい。本発明の特殊な実施形式にお
いては、かかる管ないしは管系はエンジンを装備
した自動車の排気管、排気曲り管又はマニホル
ド、前部又は主消音器として形成されている。 最後に、成形触媒は、触媒管ないしは同管系中
に設けられた、流動を妨げ及び/又は方向を変え
る、担体物質と活性成分との組合せ物で全面被覆
された物体の形で存在していてもよい。組込まれ
る物体は、管ないしは管系中に通して又は間隙を
置いて断続的に配置することができる。最も簡単
な場合には実施形式は、内面が担持触媒で被覆さ
れた排気管であり、該管は同様に触媒で被覆され
た、流動を妨げ及び/又は方向を変えるように構
成された取付け物が設けてあり、該取付け物によ
ればそれを有しない管に比して室温で空気流速12
m/sで測定して水柱0.3〜2500mmの高い動圧が得
られる。最適な物質交換を得るのに重要な条件は
従前の西ドイツ国特許出願第P2658892号に記載
されている。 本発明に応じて構成され、特定の物質交換比を
強制する渦動装置を備えている触媒管ないしは−
管系は、多くの点で常用の堆積床−及びハネカム
触媒に比して決定的な利点を有する。従つて、こ
の種の形の排ガス導管中ですでに、有害物質の高
い変換度を達成することができ、その結果補助的
な堆積床−又はハネカム触媒は省略することがで
きるか、又はその寸法を著しく小さくすることが
できる。構造補強体は、排ガス導管に常用の鉄材
料から任意の厚さに製造されていてもよい。該補
強体は、鍛造、引抜、鋳造等のような常用の金属
加工法による所望の成形前又は後に、全部又は部
分的に引続き熱処理すべきアルミニウム層を設け
ることができる。 本発明によつて堆積触媒として構成された排ガ
ス導管の特に重要な特性は(最も広い意味におい
て)、有害物質燃焼の際に生じる熱が長手方向に
著るしく延びる範囲に分布することであり、それ
によつて例えば堆積床−又はハネカム触媒におけ
る点火故障の際に全ての有害な結果を以て生じう
るような局部的過熱が阻止される。新規の成形触
媒は、常用の触媒による排ガス浄化装置を過熱に
対して保護するためにも好適であり;このために
は簡単にその排ガス導管を本発明における触媒と
して構成する。更に、成形触媒は熱発生前接装置
として、後接した主触媒を短時間で完全に有効に
するために使用することができる(点火触媒)。 更に、本発明は、成形触媒の製造法に関し、該
方法は、アルミニウム被覆された鉄又は鋼からな
る積層材料を構造補強材の物体に成形し、該成形
体を少なくとも1分間温度600℃〜1200℃で熱処
理し、アルミニウム/鉄−拡散層を備える表面上
に、耐熱性担体物質からなる被膜を設け、該被膜
にすでに触媒活性成分を設けておくか、又は引続
き触媒活性成分を設けることを特徴とする。構造
補強材には、炭素含量0.05〜5重量%、有利に
0.08〜0.5重量%の鋼又は、鋳鉄を使用するのが
すぐれている。 原材料としては、そのアルミニウム層が浸漬法
で、ローラメツキ、殊に熱メツキ、アルミニウム
メツキ、アルミナイジング又はカロライジングに
よつてつくられている積層材料を使用することが
できる。この方法は、金属工業の関係ハンドブツ
クに記載されているので、ここでこれにつき論じ
る必要はない。 アルミニウム層は、構造補強材の物体を全部又
は部分的にないしは1面、数面又は全面で被覆す
ることができる。特に、構造補強材に使用される
原積層材料のアルミニウム層は、少なくとも10μ
m、特に20〜150μm、殊に40〜60μmの厚さを
有する。 スケーリングに安定、付着強固かつ固着に有利
で十分な耐蝕性も供給するアルミニウム/鉄−拡
散層の構成に重要なことは、積層材料に作用する
温度条件である。800℃〜900℃の範囲内の温度で
7〜30分間熱処理するのが有利であることが立証
された。特に満足な表面構造は、870℃で15分間
熱処理する場合に得られる。空気中での熱処理が
有利であることが立証された。 担持触媒を設けるのは、自体公知の被覆法によ
り行なわれる。このためには、熱処理した構造補
強材の表面に比較的高い比表面積の耐熱性で多孔
性の担体物質を設け、これは該表面を担体物質の
水分散液、又は熱により担体物質に変換し得る塩
の溶液と接触させ、過剰の分散液ないしは溶液を
除去し、引続き乾燥した後に、温度450℃以上で
〓焼して行なわれ、その際これら作業工程は場合
によつて数回実施する。原則として、全ての常用
の触媒用耐熱性担体物質を使用することができ
る。すなわち、熱処理した構造補強材の表面を、
Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、ランタニド元
素、アクチニド元素、Ga、In、Tl、Si、Ti、
Zr、Hf、Th、Ge、Sn、Pb、V,Nb、Ta、Cr、
Mo、Wの酸化物ならびに該遷移金属の炭化物、
硼化物及び珪化物の群からの少なくとも1種の化
合物の水分散液と接触させることができる。本来
の触媒活性成分作用を相乗的に促進するような耐
熱性担体物質を使用するのが有利である。これの
例は活性のAl2O3、ZrO2、Ce2O3、CeO2、SiO2
TiO2のような簡単又は複雑な酸化物、ないしは
バリウム珪酸塩、硼素珪酸塩又はアルミノ珪酸塩
のような珪酸塩ないしはチタン酸バリウム又はチ
タン酸アルミニウムのようなチタン酸塩である。 実地において、耐熱性担体物質としては、殊に
一般にγ−系列の活性酸化アルミニウムと呼ばれ
る種々の相の活性酸化アルミニウム(γ−、η
−、δ−、θ−ないしはζ−、χ−及びκ−
Al2O3)が使用される。該酸化アルミニウムは、
その結晶構造を安定にするかもしくは全触媒の酸
素吸収力を高める一定の元素と組合せるかもしく
は配量することができる。従つて、本発明方法の
すぐれた実施形式によれば、熱処理した構造補強
材の表面を、場合によつては周期律第、第及
び第A族及びB族からの元素の1種以上の塩を
含有する、γ−系列の酸化アルミニウム又はその
水酸化物−ないしは水和酸化物前段階物の水分散
液を接触させる。しかし、触媒活性成分に対して
相乗作用のある任意の他の化合物ないしは化合物
前段階物を分散液を介して補強材上に設けること
ができる。 γ−系列の酸化アルミニウムに元素セリウム及
び/又はジルコンを配量するのは、持続活性に対
して有利に作用し、さらにエンジンからの有害物
質を唯一つの触媒床中で同時に酸化ないしは還元
する場合に有利である。この配量元素を酸化アル
ミニウム格子中へ導入するには、元素セリウム及
び/又はジルコンを含有する水酸化アルミニウム
ないしは水和酸化アルミニウムの前段階物をセリ
ウム−、ジルコン−及び場合によつてはなおアル
ミニウム塩を含有する溶液から共沈させて製造
し、次に該前段階物を〓焼してγ−酸化アルミニ
ウム−酸化セリウム−酸化ジルコン−マトリツク
スとするのが有利であることが立証された。ま
た、Ce2O3ないしはCeO2及び/又はZrO2あるい
は3−ないしは4価のセリウム及び/又はジルコ
ニウムの塩を含有しかつ触媒活性成分を設ける前
又はその後に温度500℃〜900℃で〓焼するγ−系
列の〓焼したAl2O3を設けることもできる。この
〓焼は、触媒活性成分を設ける前に行なうのが有
利である。耐熱性担体物質の分散液を調製するに
は、自体公知の技術例えば粉砕工程、PH値により
安定にするポリエチレンイミン及び重合体カルボ
ン酸のアンモニウム塩(西ドイツ国特許公告公報
第2531769号)のような沈降防止助剤の添加、及
びエージング法が使用される。 触媒活性成分を設けるのは、担持触媒の公知製
造法により行なうことができる。すなわち、担体
層を例えば触媒活性成分の融液で含浸することが
できる。多くの場合、場合によつては熱い状態で
活性成分の濃塩水溶液で含浸し、乾燥後に〓焼を
行なう。蒸気相含浸を行なうことも可能であり、
この場合には昇華可能な活性成分を含む熱ガス気
流、例えばブタンガス気流を担体層上へ導き、活
性成分を該層上に沈積させる。更に、白金塩ない
しは−錯体をメタノール、アセトン、酢酸メチル
又は類似溶剤に溶かし、触媒担体を該で含浸し、
点火し、その際白金への還元を行なうことも公知
である。他の公知方法によれば、白金塩を高沸点
の有機油に溶かし、次に該溶液を担体層上に設
け、引続き油を加熱(その際発火する)すること
によつて除去する。 本発明による成形触媒、殊にその反応室を仕切
る構造のものを製造するには、排ガス浄化分野に
おいては、耐熱性担体物質からなる薄め塗膜を白
金族の金属及び/又はAl、Cr、Mn、Co、Ni、
Ti、Mg、Mo、W、Fe、V、Th、U、Cu、Ag、
Zn、Cd、Hg、In、Tl、Bi、Sn、Pb、Sb、ラン
タニド元素及びアクチニド元素系列からの金属の
塩の溶液で含浸し、乾燥し、〓焼するのが有利で
あることが立証された。大きい多孔性を有する担
体物質の場合、含浸法が特に有利であることが立
証されており、この場合担体物質をまず有機液体
又は無機液体で浸漬し、場合によつては錯化剤、
沈殿剤及び/又は還元剤の溶液を添加し、その際
担体物質の飽和度を上廻らないようにし、次に触
媒活性元素化合物の溶液を加え、該液体を加熱な
いしは燃焼によつて除去し、場合によつてはなお
高めた温度で還元又は熱処理して後処理を実施す
る。それによつて活性物質が孔の深い部分に沈積
するのが阻止され、こうして著しい物質節約が得
られる(西ドイツ国特許公開公報第2531770号参
照)。 自動車の排ガスを触媒により浄化するのに有効
な、酸化法ならびに所謂3元法により作業するこ
とのできる担持触媒は、特に良好に本発明による
成形触媒の製造に好適である。この場合、耐熱性
担体物質からなる薄め塗膜を塩、殊に白金族元素
Ru、Rh、Pd及びPtならびに卑金属Al、Ti、
Cr、Mn、Co、Niの塩化物の溶液で含浸し、この
場合合計少なくとも3種類の金属を選択し、その
うち少なくとも1つが両種金属の1つに所属し、
白金族金属と卑金属との原子比が1:4〜1:1
であるようにし、次に乾燥し、引続き温度450℃
以上で水素含有ガス中で処理する。この場合立汎
かつ高い転換活性度の金属間化合物系が生じる。 耐熱性担体物質を白金族金属Pt及びPhの塩及
び卑金属Al、Ti、Cr、Mn、Co、Niの少なくとも
1つを、白金族金属対卑金属との原子比1:4.0
〜1:2.40で含有する水溶液又はアルコール溶液
で含浸し、乾燥後に〓焼温度450℃〜1000℃、特
に500℃〜900℃、殊に700℃〜850℃で還元加熱す
るか、又はアルコール溶液を使用する場合にはア
ルコールを燃焼させることによつて塩を熱分解す
れば更に改良が達成される。この場合、PtとRh
との原子比は多くの場合1:1〜20:1の範囲内
に維持される。 酸化アルミニウムからなる触媒担体にスピネル
形成重金属の溶液を加え、次に温度600℃以上で
スピネル形成を行ない、最後に同じ又は異なるス
ピネル形成体の塩の溶液を用いて本来の触媒物質
を設け、その後温度300℃以上で引続き〓焼する
ことは、すでに極めて長い間公知であつた。この
方法は、有利に本発明による成形触媒の場合に使
用することもでき、例えばγ−系列の酸化アルミ
ニウムからなる薄め塗膜を、特に化学量論的比率
のスピネル形成性重金属の溶液で含浸し、乾燥
し、次にスピネルを形成するために600℃〜1200
℃に加熱し、引続き1種以上の金属Fe、Co、
Ni、Mn、Cu、Mgの塩の溶液で含浸し、その後
温度300℃以上で引続き〓焼する。 卑金属のアルミン酸塩が存在する他の触媒型は
同様に、本発明による成形触媒用の有利な触媒活
性成分である。該触媒を調製するには、例えば酸
化アルミニウムからなる薄め塗膜を500℃〜900℃
で2〜40時間灼熱し、該中間生成物を冷却後に元
素銅、マンガン、コバルト及びニツケルの少なく
とも1つの塩の溶液で含浸し、該塩を400℃で分
解し、引続き新たに500℃〜900℃で2〜40時間灼
熱する。 最後に、本発明の他の目的は、記載した成形触
媒を用いて内燃機関及び工業用装置からの排ガス
を浄化する方法に関する。 次に本発明を実施例及び図面によつて詳説す
る。 第1図は、本発明によつて使用される構造補強
材(原材料C0.12%を有する炭素鋼ST34、融液浸
漬、圧延及び誘導溶接による層厚60μmにアルミ
ニウムメツキ)の熱処理してない前段階物の表面
の倍率300倍の網目スクリーン電子顕微鏡写真で
あり; 第2図は、本発明によつて使用される構造補強
材(空気中で870℃で15分間熱処理)の表面の倍
率100倍の網目スクリーン電子顕微鏡写真であ
る。 第3図は、第2図に記載した構造補強材表面の
倍率300倍の網目スクリーン電子顕微鏡写真であ
る。 第4図は、第2図に記載した構造補強材表面の
倍率1000倍の網目スクリーン電子顕微鏡写真であ
る。 これらの図面から、空気中で870℃で15分間熱
処理した原材料は、合金結晶の不規則な強いもつ
れとともにぬほぼ均一な裂目のある固着に有利な
面が認められる。 次の、本発明によつて得られる拡散層のX線微
細構造分析のd−値表から、Fe及びFeAlに対す
る拡散層の組成が得られる。
【表】 例 1 融液浸漬及び圧延によつて厚さ60μmのアルミ
ニウム層を両側にメツキした、非合金炭素銅
St.45.8からなる、4枚の捩れた羽根を有する組
込み部材を有する、寸法が内径40mm、外径43mm及
び全長1000mmの数回湾曲した管を、脱脂した後に
熱処理炉中で850℃で10分間空気中で熱処理し
た。こうして前処理した成形触媒を引続きγ−酸
化アルミニウムの30%水分散液で洗浄、この際に
Al2O345gで被覆した。 これに引続き、乾燥を120℃で行ない、さらに
500℃で1時間熱処理した。その後に、このよう
に耐熱性担体物質で被覆された排ガス管を硝酸セ
リウムアンモニウム及び硝酸ジルコニウムの水溶
液で処理し、その結果乾燥し、500℃で60分間熱
処理した後にAl2O3被膜中には酸化セリウム0.8g
及び酸化ジルコニウム1.5gが残存した。その後
に、該管をヘキサクロル白金酸及び三塩化ロジウ
ムの水溶液(重量比Pt;Rh=8.5:1)で十分に
洗浄し、乾燥した。Pt含量は0.8945gであり、
Rh含量は0.1055gであつた。最後に、薄め塗膜
上に分離した貴金属塩の還元を水素気流中で500
℃以上の温度で(1h)行なつた。 このように調製した成形触媒をエンジンテスト
スタンドで新しい状態で試験し、引続き250時間
にわたり、排ガス温度680℃〜750℃で持続試験に
付した(鉛不含ガソレン使用)。引続き、該触媒
をその活性度につき再び調べた。該触媒は、この
ハードな試験後、内部及び外部に何の腐蝕も有し
ないか又はその被膜にいかなる損傷も有しなかつ
た。活性属の剥離は生じなかつた。被膜の活性度
はたんに貴金属触媒の際に使用した試験時間にわ
かつて普通に生じる程度に低下しただけであつ
た。 試験条件: 空間速度:80000h-1 排ガス温度:300℃〜6900℃ 排ガス組成:CO 0.5容量% HC 150ppm NOx 1800ppm CO2 14.9容量% O2 1.0容量% 残り:窒素及び水蒸気 新しい状態での試験における活性度: 排ガス温度500℃で転化及びλ=1.03 CO(%) HC(%) NOx(%) 65 53 10.6 エージング後の活性度 排ガス温度690℃で転化及びエンジンテステ
(Ottomotor、1.6)250時間後λ=1.03 CO(%) HC(%) NOx(%) 40 42 2.6 例 2 例1と同様に実施するが、貴金属被膜の代りに
非金属成分(重量比酸化銅クロム:γ−酸化アル
ミニウム:酸化ニツケル:酸化ジルコニウム=
70:30:8:10)からなる被膜120gを有する、
成形触媒として調製した真直な排気管を、同様に
250時間にわたる持続試験に付し、その際加鉛燃
料を使用した。その含量は1当り0.17gであつ
た。試験条件及びエージング条件は、例1のもの
に一致していた。 新しい状態での試験における活性度: 排ガス温度500℃で転化及びλ=1.03 CO(%) HC(%) NOx(%) 25 39 5.6 エージング後の活性度 排ガス温度690℃で転化及びλ=1.03エンジン
テスト(Ottomotor、1.6)250時間後 CO(%) HC(%) NOx(%) 13 20 2.5 成形触媒は腐触損傷を示さず、被膜は同様にな
お整然としていた。 例 3 真直な排気管は、長さ1000mm、内径40mm、外径
43mmを有し、ST34材料即ち熱処理により両面に
アルミニウムメツキさていてアルミニウム層厚40
〜60μmを有する0.12%炭素鋼から成る。アルミ
ニウムメツキは、予備酸洗した鋼バンドを熔融ア
ルミニウム中に浸漬し、その後圧延することによ
つて行なわれた。次いで、メツキしたバンドを管
に変形し、誘導加熱によつて溶接した。該管は内
部に6枚羽根の旋回体を備えており、該旋回体は
長さ1mで360℃の旋回を有していた。旋回体の
材料は、管と同じアルミニウムメツキされた
ST34鋼である。旋回体はその端部が管に溶接さ
れていた。 そこで、組込み物を備える管を15分間マツフル
炉中で870℃〜900℃の範囲内で次第に高い温度で
空気中で熱処理した。このため、該管をすでに高
温に加熱された炉に入れた。この場合、該温度で
溶融するアルミニウムが鉄中に拡散し始め、その
際表面の粗い、耐蝕性、耐スケーリングで強個に
付着する鉄富有のアルミニウム−鉄−合金が形成
する。これは、デバイ−シエラー写真において鉄
及びアルミニウム−鉄の干渉を示すにすぎない。
これら金属の酸化物は表面に解認することができ
なかつた。 熱処理後に、管を30%酸化アルミニウム−分散
液で被覆した。このためには熱処理したγ−酸化
アルミニウムを水に懸濁し、分散させ、安定剤と
してポリミン(Polimin)P−添加物を加え
た。熱処理した酸化アルミニウム中の粒径分布は
次の通りであつた: >100μm 10% > 50μm 35% > 10μm 80% このウオツシユ・コートで管を2回洗浄し、空
気で排出し、乾燥した。γ−Al2O350gが沈殿し
た。 こうしてコーチングした管をマツフル炉中で1
時間500℃で空気中で熱処理した。そこで該管を
セリウム−及びジルコニウム塩を含有する溶液で
洗浄した。該溶液は、1当り硝酸セリウムアン
モニウム133g及び(ZrO220%を有する)硝酸ジ
ルコニウム溶液185mlを含有していた。含浸には
溶液60mlを要したが、これはCeO22.5g及び
ZrO23.3gの含量に相当する。 乾燥後、硝酸塩を分解するために新たに500℃
で1時間空気中で熱処理した。 被覆には、貴金属1g(Pt0.8945g及び
Rh0.1055g、これはPtとRhとの重量比8.5:1に
相当)及びアルミニウムアセチルアセトネート5
gをメタノール溶液120mlで使用した。 Pt25gを有するH2PtCl6溶液3.578g及び
Rh16.49%を有するRhCl3溶液0.639gを使用し
た。セリウム−及びジルコニウム含有のウオツシ
ユ・コートで被覆した管内部を2回該溶液で含浸
し、その後にそれぞれメタノール含浸物を点火し
てメタノールを燃焼させた。マツフル炉中の熱分
解は600℃で行ない、これは10分間N2洗浄下で実
施した。こうして調製した管は、エンジンテスト
スタンドで次の触媒活性を示した: 試験−及びエージング条件は、例1のものに相
当した。 新しい状態での試験における活性度 排ガス温度500℃で転化及びλ=1.03 CO(%) HC(%) NOx(%) 70 43 5.4 エージング後の活性度: 排ガス温度690℃で転化及びλ=1.03エンジン
テスト(Ottomotor、1.6)250時間後 CO(%) HC(%) NO(%) 43 31 4.3 排気管としての成形触媒は被膜に何の腐蝕現象
もしくは損傷を有しなかつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による特性を示す網目スクリーン
電子顕微鏡写真であり、第1図は本発明によつて
使用した構造補強材(初期材料C0.12%を有する
炭素鋼ST34、熔融浸漬、ロール及び誘導鍛接に
よる層厚60μmのアルミニウムメツキ)の熱処理
していない前段階表面の300倍率の網目スクリー
ン電子顕微鏡写真であり、第2図は本発明によつ
て使用した構造補強材(870℃で15分間空気で熱
処理)の表面の100倍率の網目スクリーン電子顕
微鏡写真であり、第3図は第2図に記載した構造
補強材表面の300倍率の網目スクリーン電子顕微
鏡写真であり、第4図は第2図に記載した構造補
強材表面の1000倍率の網目スクリーン電子顕微鏡
写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属鉄からなる構造補強材、該構造補強材上
    に設けられた耐熱性担体物質からなる層ならびに
    該担体物質上に設けられた触媒活性成分からな
    る、殊に反応室を触媒活性面を有して構成し及
    び/又は反応室に触媒活性面を設けるための成形
    触媒において、構造補強材の部材は鉄又は鋼から
    なり、その表面に、アルミニウム被覆した鉄又は
    鋼を温度600℃〜1200℃で少なくとも1分間熱処
    理することによつて得られる耐スケーリング性
    の、付着強固で固着に有利なアルミニウム/鉄−
    拡散層が設けられていることを特徴とする、成形
    触媒。 2 構造補強材の部材が炭素含量0.005〜5重量
    %、特に0.08〜0.5重量%の鋼又は鋳鉄からな
    る、特許請求の範囲第1項記載の成形触媒。 3 構造補強材の部材に鉄富有アルミニウム/鉄
    −拡散層が設けてある、特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の成形触媒。 4 拡散層ができるだけ僅かなAl3Fe含量を有す
    る、特許請求の範囲第3項記載の成形触媒。 5 拡散層が、ホンメル(Hommel)の粗さ測定
    器T3を用いて測定して、0.05μm以上の粗さを
    有する、特許請求の範囲第3項又は第4項に記載
    の成形触媒。 6 構造補強材の部材が全部又は部分的にないし
    は1面、数面又は全面で支持材料と活性成分との
    組合せ物で被覆されている、特許請求の範囲第1
    項乃至第5項のいずれかに記載の成形触媒。 7 ペレツト形かもしくは堆積床に好適な他の形
    を有する、特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
    ずれかに記載の成形触媒。 8 ハネカム状に形成されており、少なくとも該
    ハネカム溝が担体物質と活性成分との組合せ物で
    被覆されている、特許請求の範囲第1項乃至第6
    項のいずれかに記載の成形触媒。 9 反応室を取囲むように形成されている、特許
    請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の
    成形触媒。 10 担体物質と活性成分との組合せ物を有する
    面で内燃機関の燃焼室と排ガス管とを仕切る、特
    許請求の範囲第9項記載の成形触媒。 11 管又は管系として形成されており、その内
    室が担体物質と活性成分との組合せ物で被覆され
    ている、特許請求の範囲第9項記載の成形触媒。 12 管又は管系が排気管、排ガス曲り管又はマ
    ニホルドとして、エンジンを備えた自動車の前部
    又は主消音器を形成している、特許請求の範囲第
    11項記載の成形触媒。 13 触媒管ないしは−管系に取付けられた、流
    動を妨げ及び/又は方向を変える、担体物質と活
    性成分との組合せ物で全面被覆された物体の形を
    有する、特許請求の範囲第11項又は第12項に
    記載の成形触媒。 14 金属鉄からなる構造補強材、該構造補強材
    に設けられた、耐熱性担体物質からなる層ならび
    に該担体物質上に設けられた触媒活性成分から成
    る、殊に反応室を触媒活性面を有して構成し及
    び/又は該触媒活性面を設けるための成形触媒の
    製造法において、アルミニウム被覆された鉄又は
    鋼からなる積層材料を、構造補強材としての物体
    に成形し、該成形体を少なくとも1分間温度600
    ℃〜1200℃で熱処理し、アルミニウム/鉄−拡散
    層を備える表面上に耐熱性担体物質からなる層を
    設け、該層はすでに触媒活性成分が設けられてい
    るか、又は引続き該成分を設けることを特徴とす
    る、成形触媒の製造法。 15 炭素含量0.05〜5重量%、特に0.08〜0.5重
    量%を有する鋼又は銑鉄を使用する、特許請求の
    範囲第14項記載の方法。 16 そのアルミニウム層が浸漬法で、ローラメ
    ツキ、殊に熱メツキ、アルミニウムメツキ、アル
    ミナイジング又はカロライジングによつてつくら
    れている積層材料を使用する、特許請求の範囲第
    14項又は第15項に記載の方法。 17 アルミニウム層が構造補強材の物体を全部
    又は部分的に、ないしは1面、数面又は全面で被
    覆する、特許請求の範囲第14項乃至第16項の
    いずれかに記載の方法。 18 アルミニウム層が少なくとも10μm、殊に
    40〜60μmの厚さを有する、特許請求の範囲第1
    4項乃至第17項のいずれかに記載の方法。 19 800℃〜900℃で7〜30分間熱処理する、特
    許請求の範囲第14項乃至第18項のいずれかに
    記載の方法。 20 870℃で15分間熱処理する、特許請求の範
    囲第14項乃至第18項のいずれかに記載の方
    法。 21 空気中で熱処理する、特許請求の範囲第1
    4項乃至第20項のいずれかに記載の方法。 22 熱処理した構造補強材の表面上に耐熱性担
    体物質を設けるに際し、該表面を担体物質の水分
    散液と、もしくは熱により担体物質に変えられる
    塩の容液と接触させ、過剰の分散液ないしは溶液
    を除去しかつ乾燥した後に、温度450℃以上で〓
    焼し、場合によつてはこの作業工程を数回実施す
    る、特許請求の範囲第14項乃至第21項のいず
    れかに記載の方法。 23 熱処理した構造補強材の表面を、Mg、
    Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、ランタニド元素、ア
    クチニド元素、Ga、In、Tl、Si、Ti、Zr、Hf、
    Th、Ge、Sn、Pb、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの
    酸化物ならびに該遷移金属の炭化物、硼化物及び
    硅化物の群からの少なくとも1種の化合物の水分
    散液と接触させる、特許請求の範囲第22項記載
    の方法。 24 熱処理した構造補強材の表面を、場合によ
    つては周期律第、第及び第A族及びB族か
    らの元素の1種以上の塩を含有する、γ−系列の
    酸化アルミニウム又はその水酸化物−ないしは水
    和酸化物前段階物もしくは触媒活性成分に比して
    相乗作用する他の化合物ないしは化合物前段階物
    の水分散液と接触させる、特許請求の範囲第23
    項記載の方法。 25 元素セリウム及び/又はジルコンを含有す
    る水酸化アルミニウム−ないしは水和酸化アルミ
    ニウム前段階物を、セリウム−、ジルコン−及び
    場合によつてなおアルミニウム塩を含有する溶液
    から共沈によつて製造する、特許請求の範囲第2
    4項記載の方法。 26 Ce2O3ないしはCeO2及び/又はZrO2もし
    くは3−ないしは4価のセリウム及び/又はジル
    コニウムの塩を含有し、触媒活性成分を設ける前
    又は後に温度500℃〜900℃で〓焼する、γ−系列
    の〓焼したAl2O3を設ける、特許請求の範囲第2
    2項乃至第25項のいずれかに記載の方法。 27 分散剤に沈降防止助剤を添加する、特許請
    求の範囲第22項乃至第26項のいずれかに記載
    の方法。 28 耐熱性担体物質からなる薄め塗膜を、白金
    族金属及び/又はAl、Cr、Mn、Co、Ni、Ti、
    Mg、Mo、W、Fe、V、Th、U、Cu、Ag、
    Zn、Cd、Hg、In、Tl、Bi、Sn、Pb、Sb、ラン
    タニド元素及びアクチニド元素の群からの金属の
    塩の溶液で含浸し、乾燥し、かつ〓焼する、特許
    請求の範囲第14項乃至第27項のいずれかに記
    載の方法。 29 耐熱性担体物質からなる薄め塗膜を、白金
    族元素Ru、Rh、Pb及びPtならびに卑金属Al、
    Ti、Cr、Mn、Co、Niの塩、殊に塩化物の容液で
    含浸し、その際全部で少なくとも3種の金属を選
    択し、そのうち少なくとも1つは両種金属の1つ
    に所属し、白金族金属と卑金属との原子比は1:
    4〜1:1であるようにし、次に乾燥し、引続き
    温度450℃以上で水素含有ガス中で処理する、特
    許請求の範囲第28項記載の方法。 30 白金族金属Pt及びRhの塩ならびに卑金属
    Al、Ti、Cr、Mn、Co、Niの少なくとも1種を有
    する耐熱性担体物質からなる薄め塗膜を、1:
    4.0〜1:240以内の白金族金属と卑金属との原子
    比を有する水溶液又はアルコール溶液中で含浸
    し、乾燥後に〓焼温度450℃〜1000℃、特に500℃
    〜900℃、殊に700℃〜850℃で還元加熱するか、
    又はアルコール溶液を使用する場合にはアルコー
    ルを燃焼させることによつて塩を熱分解する、特
    許請求の範囲第28項記載の方法。 31 γ−系列の酸化アルミニウムからなる薄め
    塗膜を、特に化学量論的比率のスピネルを形成す
    る重金属の溶液で含浸し、乾燥し、次にスピネル
    を形成させるために600℃〜1200℃に加熱し、最
    後に金属Fe、Co、Ni、Mn、Cu、Mg1種以上の
    塩の溶液で含浸し、その後温度300℃以上で引続
    き〓焼する、特許請求の範囲第14項乃至第27
    項のいずれかに記載の方法。 32 酸化アルミニウムからなる薄め塗膜を500
    ℃〜900℃で2〜40時間灼熱し、該中間生成物を
    冷却後元素Cu、Mn、Co及びNiの少なくとも1種
    の塩の溶液で含浸し、該塩を400℃で分解し、引
    続き500℃〜900℃で2〜40時間再び灼熱する、特
    許請求の範囲第14項乃至第27項のいずれかに
    記載の方法。 33 金属鉄からなる構造補強材、該構造補強材
    に設けられた耐熱性担体物質からなる層、ならび
    に該担体物質上に設けられた触媒活性成分からな
    り、構造補強材の物体は鉄又は鋼からなり、その
    表面に、アルミニウム被覆された鉄又は鋼を温度
    600℃〜1200℃で少なくとも1分間熱処理するこ
    とによつて得られる、耐スケーリング性で、付着
    強固に有利なアルミニウム/鉄−拡散層が設けて
    ある成形触媒を使用することを特徴とする、内燃
    機関及び工業用装置の排ガスを浄化する方法。
JP12347678A 1977-10-07 1978-10-06 Molded catalyst*manufacture of said catalyst and method of purifying exhaust gas from combustion engine and industrial apparatus Granted JPS5467587A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2745188A DE2745188C3 (de) 1977-10-07 1977-10-07 Geformter Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5467587A JPS5467587A (en) 1979-05-31
JPS6133621B2 true JPS6133621B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=6020937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12347678A Granted JPS5467587A (en) 1977-10-07 1978-10-06 Molded catalyst*manufacture of said catalyst and method of purifying exhaust gas from combustion engine and industrial apparatus

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4188309A (ja)
JP (1) JPS5467587A (ja)
AU (1) AU522621B2 (ja)
CA (1) CA1122956A (ja)
CS (1) CS199526B2 (ja)
DD (1) DD140989A5 (ja)
DE (1) DE2745188C3 (ja)
FR (1) FR2405093A1 (ja)
GB (1) GB2005149B (ja)
IT (1) IT1111471B (ja)
NL (1) NL184150C (ja)
PL (1) PL113116B1 (ja)
SE (1) SE438450B (ja)
SU (1) SU1011035A3 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460709A1 (fr) * 1979-07-09 1981-01-30 Renault Dispositif de protection de reacteurs catalytiques
DE2947694C2 (de) * 1979-11-27 1985-08-01 Sintermetallwerk Krebsöge GmbH, 5608 Radevormwald Katalytträgermatrix zum Reinigen von Brennkraftmaschinen-Abgasen
DE3137169A1 (de) * 1981-09-18 1983-03-31 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Katalysator fuer die verbrennung von in abgasen alkoholbetriebener verbrennungskraftmaschinen enthaltenen schadstoffen, verfahren zur herstellung des katalysators und verwendung
DE3307115C2 (de) * 1983-03-01 1985-09-05 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Zylinderkopf eines Kolbenmotors
US4601999A (en) * 1983-11-09 1986-07-22 William B. Retallick Metal support for a catalyst
DE3415460A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Hochtemperaturfester abgaskatalysator-traegerkoerper aus stahlblechen mit hohem aluminiumanteil und verfahren zu seiner herstellung
CA1245952A (en) * 1985-05-14 1988-12-06 Richard A. Nickola Diffusion alloy steel foil
US4686155A (en) * 1985-06-04 1987-08-11 Armco Inc. Oxidation resistant ferrous base foil and method therefor
US4711009A (en) * 1986-02-18 1987-12-08 W. R. Grace & Co. Process for making metal substrate catalytic converter cores
US4752599A (en) * 1986-03-31 1988-06-21 Nippon Steel Corporation Method for producing a base of a catalyst carrier for automobile exhaust gas-purification
DE3625330A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Thyssen Edelstahlwerke Ag Traegermaterial fuer katalysatoren
US4829655A (en) * 1987-03-24 1989-05-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalyst support and method for making same
US4832837A (en) * 1987-04-13 1989-05-23 Frederick Loren D Apparatus for augmenting separation of oil and water
DE3726075C1 (en) * 1987-08-06 1989-03-02 Thyssen Edelstahlwerke Ag Method of soldering steel parts and of producing catalyst supports, heat exchangers and soot filters
DE3726072A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Thyssen Edelstahlwerke Ag Loet-verfahren
DE3726073C1 (de) * 1987-08-06 1988-07-14 Thyssen Edelstahlwerke Ag Verfahren zur Herstellung von duennwandigem Halbzeug und dessen Verwendungen
DE3729126A1 (de) * 1987-09-01 1989-04-06 Mototech Motoren Umweltschutz Dieselruss-partikelfilter und verfahren zu seiner herstellung
US4931421A (en) * 1988-06-27 1990-06-05 Motonobu Shibata Catalyst carriers and a method for producing the same
JPH026856A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Motonobu Shibata 触媒担体およびその製造方法
DE3830317A1 (de) * 1988-09-07 1990-03-15 Degussa Katalysator fuer die beseitigung von in abgasen ueberwiegend mit alkohol betriebener verbrennungskraftmaschinen enthaltenen schadstoffen, verfahren zur herstellung und verwendung
JPH07123069B2 (ja) * 1989-05-18 1995-12-25 松下電器産業株式会社 発熱体
JPH04118053A (ja) * 1989-12-29 1992-04-20 Tokyo Roki Kk エンジンの排気ガス浄化用触媒
US5154883A (en) * 1990-02-09 1992-10-13 General Electric Company Ruthenium tantalum intermetallic compounds containing iron or cobalt
US5292485A (en) * 1990-04-03 1994-03-08 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith
US5445786A (en) * 1990-04-03 1995-08-29 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant metal monolith and manufacturing method therefor
US5204302A (en) * 1991-09-05 1993-04-20 Technalum Research, Inc. Catalyst composition and a method for its preparation
US5234882A (en) * 1991-10-22 1993-08-10 Pfefferle William C Catalyst and preparation thereof
US5322671A (en) * 1992-02-25 1994-06-21 Blue Planet Technologies Co., L.P. Catalytic vessel
US5460790A (en) * 1992-02-25 1995-10-24 Blue Planet Technologies Co., L.P. Catalytic vessel for receiving metal catalysts by deposition from the gas phase
AU671624B2 (en) * 1992-02-25 1996-09-05 Blue Planet Technologies Co. L.P. Catalytic system
US5387569A (en) * 1992-02-25 1995-02-07 Blue Planet Technologies Co., L.P. Catalytic solution suitable for converting combustion emissions
FI90830C (fi) * 1992-04-23 1994-04-11 Kemira Oy Katalysaattori dieselpakokaasujen puhdistukseen
DE4222026C1 (en) * 1992-07-04 1993-04-15 Thyssen Edelstahlwerke Ag, 4000 Duesseldorf, De Semi-finished prod. mfr. used as catalyst supports - by coating starting material, e.g. ferritic stainless steel, with at least one chromium@ layer and diffusion heat treating
US6152972A (en) * 1993-03-29 2000-11-28 Blue Planet Technologies Co., L.P. Gasoline additives for catalytic control of emissions from combustion engines
JPH10501860A (ja) * 1994-01-17 1998-02-17 ジョイント−ストック コマーシャル バンク “ペトロフスキ” 固体粒子を含む排気ガス浄化装置、放出有毒ガスの中和のための装置設計およびこの装置の製作方法
US6069111A (en) * 1995-06-02 2000-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Catalysts for the purification of exhaust gas and method of manufacturing thereof
DE19642497C1 (de) * 1996-10-15 1997-07-24 Krupp Vdm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Eisen-Chrom-Aluminium-Folie und ihre Verwendung
US6207130B1 (en) * 1997-04-11 2001-03-27 Rice University Metal-exchanged carboxylato-alumoxanes and process of making metal-doped alumina
JP4531169B2 (ja) * 1999-09-24 2010-08-25 株式会社キャタラー 排ガス浄化用金属担体触媒
WO2001037988A1 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur pour la reaction exothermique ou endothermique, catalyseur pour la reaction de conversion et catalyseur pour l'oxydation selective de monoxyde de carbone et reformeur du type a echange de chaleur a ailette en plaques
DE19956671A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Verbesserung von Oxidationsreaktionen im Abgas von aufgeladenen Brennkraftmaschinen durch Pulsbeaufschlagung von Katalysatoren
PL352343A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-25 Zbigniew Tokarz Catalyst, in particular for therocatalytic transformation of plastified plastic wastes and method of obtaining a catalyst therefor
JP4355469B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-04 日本碍子株式会社 アルミナ担持担体、触媒体及びアルミナ担持担体の製造方法
DE10214343A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Omg Ag & Co Kg Partikelfilter mit einer katalytisch aktiven Beschichtung zur Beschleunigung der Verbrennung der auf dem Filter gesammelten Rußpartikel während einer Regenerationsphase
US20030191200A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Jianhua Yao Synthesis gas conversion and novel catalysts for same
US7244498B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-17 Tda Research, Inc. Nanoparticles modified with multiple organic acids
US20060030481A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Labarge William J Exhaust treatment device and methods of making the same
US8020378B2 (en) * 2004-12-29 2011-09-20 Umicore Ag & Co. Kg Exhaust manifold comprising aluminide
US20060140826A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Labarge William J Exhaust manifold comprising aluminide on a metallic substrate
JP5121151B2 (ja) * 2006-03-03 2013-01-16 有限会社サトーテクノ 気体改質方法、気体改質ネット
US20090264277A1 (en) * 2007-04-17 2009-10-22 Dr. Rishi Raj Picoscale catalysts for hydrogen catalysis
US10159962B2 (en) 2012-01-18 2018-12-25 Intramicron, Inc. Catalysts for oxidative sulfur removal and methods of making and using thereof
EP2810053A1 (en) 2012-02-01 2014-12-10 Intramicron, Inc. Direct in situ monitoring of adsorbent and catalyst beds
US9511353B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) Firing (calcination) process and method related to metallic substrates coated with ZPGM catalyst
US8858903B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Clean Diesel Technology Inc Methods for oxidation and two-way and three-way ZPGM catalyst systems and apparatus comprising same
US9511355B2 (en) 2013-11-26 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) System and methods for using synergized PGM as a three-way catalyst
US9511350B2 (en) 2013-05-10 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) ZPGM Diesel Oxidation Catalysts and methods of making and using same
US9545626B2 (en) 2013-07-12 2017-01-17 Clean Diesel Technologies, Inc. Optimization of Zero-PGM washcoat and overcoat loadings on metallic substrate
US9511358B2 (en) 2013-11-26 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. Spinel compositions and applications thereof
US9427730B2 (en) 2014-11-17 2016-08-30 Clean Diesel Technologies, Inc. Bimetallic synergized PGM catalyst systems for TWC application
US20160167024A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Synergized PGM Catalyst Systems Including Rhodium for TWC Application

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1369745A (en) * 1971-07-20 1974-10-09 Grace W R & Co Process of converting noxious components in the exhaust gas of and internal combustion engine to less harmful entities
FR2182614B1 (ja) * 1972-03-17 1978-05-05 Louyot Comptoir Lyon Alemand
US3873472A (en) * 1972-10-28 1975-03-25 Kanegafuchi Chemical Ind Catalyst for the purification of exhaust gases and process for preparing the catalyst
US3957692A (en) * 1973-12-10 1976-05-18 United Kingdom Atomic Energy Authority Method of preparing a catalyst
GB1471138A (en) * 1974-05-06 1977-04-21 Atomic Energy Authority Uk Supports for catalyst materials
US3929965A (en) * 1974-05-16 1975-12-30 Grace W R & Co Dual purpose auto exhaust catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
IT7867999A0 (it) 1978-05-02
CS199526B2 (en) 1980-07-31
PL210059A1 (pl) 1979-06-18
AU522621B2 (en) 1982-06-17
FR2405093B1 (ja) 1982-11-19
NL184150B (nl) 1988-12-01
DE2745188B2 (de) 1979-08-16
NL184150C (nl) 1989-05-01
FR2405093A1 (fr) 1979-05-04
IT1111471B (it) 1986-01-13
DD140989A5 (de) 1980-04-09
DE2745188A1 (de) 1979-04-12
US4188309A (en) 1980-02-12
PL113116B1 (en) 1980-11-29
AU3743378A (en) 1980-01-03
JPS5467587A (en) 1979-05-31
GB2005149A (en) 1979-04-19
SE438450B (sv) 1985-04-22
DE2745188C3 (de) 1980-05-08
SU1011035A3 (ru) 1983-04-07
SE7802925L (sv) 1979-04-08
NL7802395A (nl) 1979-04-10
GB2005149B (en) 1982-03-10
CA1122956A (en) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133621B2 (ja)
JP4838258B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US4931419A (en) Catalyst for the conversion of vehicular exhaust gases and process for preparing the catalyst
JP2931362B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
US20090175773A1 (en) Multilayered Catalyst Compositions
JPH06233918A (ja) 排ガス浄化用触媒
US4910180A (en) Catalyst and process for its preparation
US6774080B2 (en) Gas treatment device comprising SMSI material and methods for making and using the same
JP2016101581A (ja) 多領域触媒構成物
JPS6224126B2 (ja)
JP2012035206A (ja) 排ガス浄化触媒
US5985220A (en) Metal foil having reduced permanent thermal expansion for use in a catalyst assembly, and a method of making the same
JP5876475B2 (ja) Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒
EP1676637A1 (en) Exhaust manifold comprising an aluminide layer on a metallic substrate
US20030198579A1 (en) Exhaust emission treatment device with a sulfur-free catalyst composition
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH05293384A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH03258316A (ja) 捕集用フイルタ
EP1990082B1 (en) PGM-free DPF catalyst for soot oxidation
JP4531169B2 (ja) 排ガス浄化用金属担体触媒
JP2000225348A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0457367B2 (ja)
JPH09317451A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004000880A (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JPS5817656B2 (ja) 排気ガス用触媒