JPS6130639A - カルシウム金属による希土類元素酸化物の金属熱還元法 - Google Patents

カルシウム金属による希土類元素酸化物の金属熱還元法

Info

Publication number
JPS6130639A
JPS6130639A JP14645085A JP14645085A JPS6130639A JP S6130639 A JPS6130639 A JP S6130639A JP 14645085 A JP14645085 A JP 14645085A JP 14645085 A JP14645085 A JP 14645085A JP S6130639 A JPS6130639 A JP S6130639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
metal
salt bath
molten salt
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14645085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137341B2 (ja
Inventor
ラム エー.シヤーマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS6130639A publication Critical patent/JPS6130639A/ja
Publication of JPS6137341B2 publication Critical patent/JPS6137341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は希土類元素酸化物、特に酸化ネオジムを直接還
元して希土類元素金属にするだめの新規な金属熱プロセ
ス(metallothermicproee811 
)に関する。この方法は特にネオジム・鉄・硼素磁石用
のネオジム金属の低コスト製造法に利用される。
これまで、商業的に製造される最高の永久磁石はサマリ
ウムとコバルトの合金(SmCO5)の焼結粉末から造
られた。最近更に強力な磁石が軽い希土類元素、特にネ
オジム及びプラセオジム、鉄及び硼素の合金から造られ
ている。上記の合金及びこれらを加工して磁石にする方
法はヨーロッパ特許出願Nn0108474.0125
752.0133758及び0144112に述べられ
ている。
希土類(RE)元素5周期表中の原子番号57〜71並
びに原子番号39イツトリウムの供給源はバストネス石
及びモナズ石である。
希土類混合物を上記鉱石から幾つかの公知のを溶出及び
液・液抽出などの従来からのプロセスにより相互に分離
出来る。
希土類金属を相互に分離l−た後は、これらを酸化物か
ら、永久磁石に役立つ比較的純粋な形(混在物の種類に
よって純度95原子パーセントか又はそれ以上)の夫々
の金属に還元する必要がある。これまでは上記の最終還
元過程が複雑で費用が掛かシ、希土類金属のコストに大
きな負担となった。
希土類の還元には、電解プロセスと金属熱(非電解)プ
ロセスの両方が採用されて来た。
電解プロセスには(1)溶融アルカリ又はアルカリ土類
塩に溶けた無水希土類塩化物の分解及び(2)溶融弗化
物塩に溶けた希土類酸化物の分解がある。
両方の電解プロセスの欠点には、最終的には消耗する高
価な電極の使用、望ましくないRE・オキシ塩類(例え
ばNdOα)の生成防止のための無水塩化物又は弗化物
塩の使用、高温度の電解槽操作(一般には1000℃以
上)、高いエネルギーコストを斉らす低電流効率及び塩
から金属への低収率(40%以下の金属が回収出来るに
過ぎない)が挙げられる。RE・塩化物還元プロセスで
は腐蝕性の塩素ガスが発生し、又弗化物プロセスでは希
土類金属団塊(nodule )を固化させるため電解
塩槽中の温度勾配を注意深く制御しなければならない。
電解プロセスの利点は、還元された金属を取出し、塩浴
を補給出来る措置が講じられ\ば、プロセスを連続的に
進めることが出来る事である。
金属熱(非電解)プロセスには (1)カルシウム金属
粉末によるRE・弗化物の還元Cカルシオサ−ミック・
プロセス(caleiother −mie prac
ess ) )、と(2)水素化カルシウム(C2H5
)又はカルシウム金属(Ca)によるRE・酸化物の還
元拡散がある。欠点はいずれのプロセスもバッチ方式で
、非酸化性雰囲気中で実施しなければならず、エネルギ
ー消費量が太きく又還元拡散法の場合の生成物は粉末で
、粉末は使用前に水和して精製しなければならない事で
ある。いずれのプロセスも多くの段階からなっている。
金属熱還元プロセスの一つの利点は、酸化物又は弗化物
からの金属の収率が一般に90%より良いことである。
RE弗化物又は塩化物が含まれるプロセスには、RE・
酸化物を前処理してハロゲン化物にする必要がある。こ
の段階が加わるため、希土類金属の最終コストがその分
多くなる。
軽希土類・鉄永久磁石が発明されたため、低コストで、
比較的高純度の希土類金属に対する需要は大幅に増大し
た。然しなから既存の希土類化合物還元方法のいずれに
も、コストの低減或いは磁石グレードの金属の入手し易
さの増大の面で大きな期待が持てなかった。
従って新規、効率的でコストの安い希土類金属の製造法
を提供することが本発明の目的の一つである。
上記及びその他の目的は下記の本発明の好ましい具体例
に依って達成されよう。
電気抵抗ヒーター又はその他の加熱手段によって所望の
温度迄加熱出来る反応容器を準備する。容器本体は反応
構成成分に実質上不活性か又は無害な金属又は耐火材料
で造られていることが好ましい。
予め所定量のRE−酸化物を、約70重量%以上の塩化
カルシウムと約5〜30重量係の塩化ナトリウム(Na
α)の塩混合物を含んだ反応容器内に装入する。塩は還
元反応のための媒体となる。希土類酸化物の量に対して
、化学量論的に過剰のカルシウム金属を添加する。還元
された希土類金属と共融合金を生成させて反応を低目の
温度で行わせ、RE・金属生成物が液状で得られる様に
、ある量の鉄或いは亜鉛などの別の金属を添加するのが
好都合であろう。
反応を進めるため、容器を構成成分の融点以上の温度に
迄加熱する(約675℃)。反応の進行中に相互の接触
を保つため容器内の溶融構成成分を急速に撹拌する。必
要に応じて塩化カルシウム(Caα2)を浴に補充し、
Caα2とNaαの合計重量にたいして70重量%を維
持する。Ca c7! 2濃度が70%以下の所で反応
が進むと、収率が急激に低下する。
容器内では幾つかの異った競争化学反応が起るが、RE
・酸化物の還元反応は下記の実験反応式に従って進むも
のと考えられるREnOm +mCa−+mCaO+n
 RE絃で「n」と「m」は構成成分のモル数で又、n
とmの関係は希土類元素の酸化状態によって左右される
還元された金属の密度は約7グラム/e Oで、塩浴の
密度は約1,9グラム/ceである。撹拌を止めると、
還元金属は反応容器の、底に完全な層が出来る。この層
は溶融状態のまま抜き取る事も出来、或いは固化した後
塩層と分離する事も出来る。
この様に、本発明の方法には従来技術の方法にまさる多
数の利点がある。この方法は、特に希土類金属が亜鉛又
は鉄との共融合金の形で回収される場合、約700℃と
言う比較的低温の所で行われる。この方法には比較的安
価なRE・酸化物、Caα2、Naα及びCa金属が反
応物として用いられる。RE・酸化物を塩化物又は弗化
物に予め変換する必要はなく、高価な還元剤である純C
a又はCaH2を用いる必要もない。電解的な方法では
ないからエネルギー消費量も少く、約700℃の温度で
大気圧で具合よ〈実施される。この方法は回分式又は連
続式プロセスのいずれの形でも実施出来、副生物Caα
2、Naα及び酸化カルシウム(CaO)は始末が容易
である。
その上希土類金属は、RE−h、共融合金の形で造られ
る場合は反応容器中に鉄を添加して合金化する事も出来
、或いはその後に高価な精製処理を行うことなしにRE
−Fa磁石用に合金化することも出来る。
本発明は希土類元素の化合物を還元して対応する金属単
体を得る改良された方法に関する。希土類金属には、周
期表の57〜71番元素(ランタン、セリウム、プラセ
オジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロ
ピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、
ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、
ルテチウム)及び原子番号39、イツトリウムが含まれ
る。希土類の酸化物は一般に金属分離プロセスで生産さ
れる着色粉末である。絃で「軽希土類」と言う用語はラ
ンタン(La ) 、セリウム(Ce)、プラセオジム
(Pr)及びネオジム(Nd)を表わす。
本発明の方法に於いて、RE酸化物は一般に分離器から
出たままの姿で使われるが、■焼して過剰の吸収水分又
は炭酸ガスを除去してもよい。以下の例ではRE・酸化
物は使用に先立ち1000℃で約2時間炉で乾燥した。
塩浴用のCa C/ 2とNaCtは試薬グレードのも
ので、使用に先立ち500℃で約2時間乾燥した。
当初の作業では、反応容器内に全く水分が導入されない
様に注意を払い、Na又はCaと有害な反応が起らない
様にした。Naα・含有浴にカルシウムを添加すると、
下記の反応で、いくらかのナトリウム金属が生ずること
ができる。
2Naα十Ca−+Cact2 +2Na溶融浴中でN
d2O3にCaα2が混合されると、下記の反応でオキ
シ塩化物が生成する NdzOs +Caα2 → 2NdOα+CaOこの
種のRE・オキシ塩化物の存在は先行技術電解プロセス
では収率を低下させる事が知られている。然しなから本
発明に於いてはRE酸化物もRE・オキシ塩化物も共に
容易にカルシウム金属で還元される。実際にはRE・オ
キシ酸化物は還元されたRE・金属の溶融層上に浮遊す
るので、その生成は好都合である。一方、RE・酸化物
の方は還元RE・金属に近い密度を持っているから、還
元RE・金属の溶融層中に不純物の形で保持されるおそ
れがあり、RE金金属磁石用に使う際に不都合を生ずる
おそれがある。本発明に依る方法で還元されたRE金金
属基本的に酸素を含んでいなかった。
合金化されないNd金属の融点は約1025℃である。
他の希土類金属も高い融点を持っている。対象とする反
応をこの程度の温度で進めようと思うなら、そうする事
も可能であシ純金属を高収率で得ることも出来よう。然
しなからもつと低い温度で溶融する、回収希土類金属の
合金を生成させるため、還元容器に鉄、亜鉛などの他の
金属、又は他の非希土類金属をある量添加することが好
ましい。例えば鉄はネオジムと低融点共融合金を生成す
る(Fzll、5重量% e m−p、約640℃)、
亜鉛も同様である(Zall、9重量%、m、p、約6
30℃)。Nd2O3還元系に十分な鉄が添加されると
、還元された金属は約640℃で液状の溜シを生成する
。Nd−FJI共融合金は、鉄及び硼素を添加して合金
化し、前述のヨーロL15ノ ツバ特許出願に述べられた最適のNd fn I4 B
磁石相を持った磁石にすることが出来る。
回収希土類金属の融点を引下げることが好ま1−いが、
その様にして添加された金属を残すことが好ましくない
場合は、回収希土類金属の沸点よりもずっと低い沸点を
持つ金属を反応容器に添加してもよい。例えばムは90
7℃で沸騰し、Ndは3150℃で沸騰する。
低融点金属はその後、簡単な蒸留操作で希土類金属から
容易に分離出来る。
反応容器又はその内張りに用いる材料は、溶融希土類金
属、特に塩融剤環境中に残った希土類金属に腐蝕性があ
るため慎重に選択されなければならない。イツトリヤ内
張シアルミナや硼素ナイトライドは非反応性である、耐
火材料は一般に許容される。タンタルの様な基本的に不
活性の金属或いは鉄の様な消耗性だが無害の金属で造ら
れた耐火内張)材を用いることも可能である。鉄の内張
シは還元されたRE金金属入れるのに使え、その後磁石
に使うためにREと合金化出来る。
本発明に依って、希土類酸化物の還元にカルシウム金属
を用いる新しい方法が発見された。本方法は溶融カルシ
ウムとRE・酸化物を一緒にして下記の反応を起させる
ことをその内容とする REnorn、 + m Ca −+ n RE十m 
CaO反応容器を加圧しない場合には、CaとNaαの
反応によって生ずるNaの過大な損失を回避するため、
温度を約910℃辺シに保つことが望ましい。最も好ま
しい操業温度範囲は、約650℃〜750℃の辺りであ
る。この様な温度では、反応容器の損耗は甚だしくはな
い。Nd−Fi及びNd −Zn共融物の溶融温度は7
00℃以下であるから上記の温度範囲はNd2O,をN
d金属に還元するのに好適である。
その上約700℃では塩浴中のCa金属の溶解度は約1
.3モルチである。この値は速かにRE酸化物をRE・
金属に還元するのに十分である。
融剤から還元RE金金属うまく分離する必要がある場合
は、反応温度を還元RE金金属は合金化された即ち他の
金属と一緒に還元された還元RE金金属融点より高くし
なければならない。上記の比較的密度の高いRE金金属
は合金は、沈降させると反応容器の底に集まる。これで
溶融中にこれらを抜き取り或いは同化後取出すことが出
来る。
表1に本発明に用いた単体及び化合物の、分子量(m、
w、)、25℃に於ける密度(μ)C97使)、融点(
m、 p、 )及び沸騰点(b、p、)を示しである。
表1 m、w・ μ m−p−(6)b、p(6)Nd   
 144.247.0041024330ONd20s
   336.487.28 1900 −NdOαb
195.69 5,5Q Ca    40.081,55 8501494Ca
O56,083,2529273500Far    
55.857.86 15372872Zn    6
5.377.14 419.6911Caα2  11
0.992,15 772194ONaα   58.
452.164 801146555n110Caα2
−45m10Naα1.903※Na C/     
       1,596※Caα2     2.1
04※ b計算値 ※1000’Kにおける値、 図1に本発明を実施するのに適当な装置が示しである、
仁の装置で幾つかの実施例に述べである実験操作を行っ
た。
実験は全てボルト6でドライボックスの床4に取付けら
れた内径が12.7cmで深さが54.6crILの長
い竪型炉20内で行われた、実験操作中酸素(02)、
窒素(N2)及び水分(N20)が夫々百万分の一以下
含まれているヘリウム雰囲気が箱内に保持された。
炉を内径が13.3(mで全長が45.7cIrLの3
個の円筒状電気クラムシェル加熱体8.10及び12で
加熱した。炉の側面及び底面を絶縁物14で完全に取囲
んだ。熱電対15を竪型炉20の外壁16の種々な位置
にその長さ方向にそって取付けた。中央に位置する熱電
対の中の一個を比例帯域温度調節器(図示せず)に接続
して利用し、自動的に中央クラムシェルヒーター10を
制御した。残シの3つの熱電対をデジタル温度読み取り
装置を用いて監視し、頂部と底部のクラムシェル加熱器
8及び12は、変圧器を使って手動で調節し炉全体をか
なシ均一な温度に保った。
ステンレス鋼竪型炉20中に保持された外径10.26
IIL %深さ12.7ffiで厚みが0.15cmの
ステンレス鋼るつぼ18に納められた反応容器22中で
還元反応を行った。実施例中で特に断っていない限シ、
反応容器22はタンタル金属製であった。
還元プロセス中溶融物の撹拌にタンタル撹拌器24を用
いた。撹拌器の軸の長さは48.32crIlで翼26
が溶接されていた。撹拌器は700回転/分迄の速度で
作動出来る100w速度可変モーター28で駆動された
モーターは、反応容器中の撹拌翼26の深さを調整出来
る様に、ブラケット30に取付けられた。軸は瑠状の支
持ブラケット34に備えられたブシュ32に通された。
ブラケットはカラー35で保持され、カラーには竪型炉
20がボルト3Tによって取付けられている。
竪型炉20の頂部の近くに冷水コイル36があシ、揮発
性の反応構成成分の凝縮を促進し逸散を防止する。Na
蒸気を還流させるために円錐形のステンレス鋼邪魔板3
8が用いられた。底の邪魔板42の筒40を通って還流
生成物が下に落ちる。
操作の最後に炉内の構成成分の撹拌を止めると、構成成
分は底に希土類合金溜り43、その上にRE・オキシ塩
化物、塩化カルシウム/ナトリウム塩浴44、その上に
もしあれば未反応のカルシウム金属45と言った形で層
状に分離する。
図2は本発明によるNd2O3のNd金属への還元の理
想化されたフロー・チャートである。
Nd20gは適当な比率の塩化カルシウムおよび塩化ナ
トリウムと共に反応容器に添加される。
カルシウム金属と、共融Nd合金に近いものを生成させ
るために十分な量の鉄又は亜鉛の様な共融物生成金属が
添加される。少くとも1時間約700℃の温度において
約300〜700回転/分で急速に撹拌しながら反応が
進められる。ヘリウムの様な不活性ガス雰囲気を反応容
器上に保持することが好ましい。
Nd2O3が還元された後、約1時間100回転/分に
速度を下げて撹拌を継続し次いで撹拌を止めて容器中の
種々の液体を層状に分離させる。還元Nd共融合金は、
その密度が最も大きいため底に集まる。残シの塩類及び
未反応のCaはNd合金上に集まシ、容器が冷えて構成
成分が固化した後容易に壊わして取出すことが出来る。
この様にして造られたNd−Pg合金は追加元素と合金
化して、永久磁石組成物に仕上げることが出来る。この
磁石合金はメルト・スピニング法で加工する事が出来又
摩砕して粉末冶金法で加工して磁石にすることも出来る
実施例I 純度99%のNd金属塊265グラムと99.9%純度
Zn金属50グラムを共融合金に近いもの315グラム
を造るためタンタル反応容器中に入れた。容器を炉内に
入れ、800℃に加熱してNd とZnを合金化させた
炉の温度を約720℃に下げ70重量%のCaα2の塩
浴を造るためNaα150グラムとCaα2350グラ
ムを添加した。Nd2O3234グラム(0,7モル)
を添加した。Ca金属104グラム(2,6モル)をる
つぼに添加しこれを約2時間300回転/分の速度で撹
拌し次いで更に1時間60回転/分の速度で撹拌した。
るつぼを炉から取出し、ドライボックスの床の上で冷や
した。
容器の底に集まったNd−Za金合金蒸留して純度が9
9%以上のNd金属189グラム(はじめに加えたNd
金属265グラムを除く)を回収した。酸化物からのN
d金属の収率は約94%であった。
実施例■ 414グラムの共融合金に近いものを造るため、純度9
9チのNd金属塊350グラムと電解鉄64グラムを厚
さ6龍の軟鋼製反応容器中に入れた。容器を炉内に入れ
800℃に加熱してNdと鉄を合金化させた。
炉の温度を約720℃に下げてCaα2が70重量%の
塩浴を造るため、Naα300グラムとCaα2700
グラムを添加した。Nd20a 117グラム(0,3
5モル)を添加した。Ca金属46グラム(1,15モ
ル)とNa1O18グラム(0,47モル)をるつぼに
添加し約135分間300回転/分の速度でこれらを撹
拌した。この時点で更に、NdzOs 117グラム(
0,35モル)、Ca金属46グラム(1,15モル)
及びNa1O,8グラム(0,47モル)を添加した。
反応物を更に114分間、300rpmで撹拌し次いで
もう1時間60 rpmの撹拌速度で撹拌した。反応容
器を炉から取出しドライボックスの床の上で冷やした。
塩層の上に未反応のCa−Na合金の層が出来た。
純度97チのNd −Fn合金、594グラムが回収さ
れた。この合金から、回収後直ちに、鉄及び硼素を結合
させて、永久磁石製造用の理想的なNd−Fi−B合金
を造ることができる。
N d −Fa金合金形で99−以上の純度のNd金属
180グラムが回収された。この実施例はCaα2−N
aα融剤浴中でカルシウム及びナトリラム溶融物が、希
土類酸化物を還元出来ることを示している。
実施例m 実施例■に述べたプロセスを用いて、但し反応物を4時
間300回転/分で撹拌した後更に60 rpmで1時
間撹拌してCa金属を用いてNd2O3約234グラム
を金属熱還元した時の種々の構成成分の使用量を表■に
掲げである。
表  ■ サンカレCaα2 Naα総塩量Ca Na  共融物
中  Nd   Nd1※ 65.5 34.5 74
0 66.7−  88.9   65.2 65.2
2  90  10  786 91.7−  88.
2  170.5 85.33  90  10 11
78104.2−  90.2  195.7 97,
8※NdzOa  117グラム Caα2が65.5重量%でNaαが34.5重量%の
塩浴比の時、収率は65.2%になる。
CaQ!’2が70重量%又はそれ以上になると、夫々
の場合のNdの収率は85%より高く一般的に95%以
上である。図3はCa金属を還元剤に用いたNaα−C
aα2二成分系出発塩浴中のCaα2の重量%に対して
Nd2O5からのNd金属の収率をプロットしたもので
ある。
表■及び図3に示されるように、高収率を得るには、塩
浴中のCa C/ 2の量を約70重量−以上に保つ必
要がある事が分った。又RE・酸化物の分散に適当な融
剤を得るには、塩とRE・酸化物の容積比を少くとも2
:1にすることが望ましい。塩浴のRE・酸化物にたい
する容積比が増すに伴って、成る決まった時間内に同じ
収率を得るのに撹拌速度を引下げられることができると
言う事が認められた。
Cact2含有浴は本発明の重要な特徴である。
幾つかのサンプルを一緒にして真空蒸留によってZn金
属を除去した。得られた合金を分析して純度が99チ以
上でアルミニウム0.4チ、珪素0.1チ、カルシウム
0.01%で痕跡量の亜鉛、マグネシウム及び鉄が混在
している事が分った。この様にして得られたNa金属を
真空炉中で電解鉄及びフェロ硼素と溶融して名目組成が
Ndo、ts no、。5Fno0go  の合金を造
った。この合金を上述のヨーロッパ特許出願1’1&1
Lo108474に述べられている様にしてメルト・ス
ピニングし、急冷時の保持力が約10メガ脅ガウス争エ
ルステツドの非常に細かい結晶性リボンを造った。
本発明はNd 20’3’の還元に就いて詳しく述べで
あるが、他の単独の希土類単体の酸化物又は希土類酸化
物の組合せ物の還元にも同様に適扇出来る。これはCa
Oがいずれの希土類の酸化物よりも安定であると言う事
実に基いている。この分野に精通した人ならこれまでR
E酸化物とCaOの相対的自由エネルギーを求めること
が出来たであろうが、本発明以前は、RE・酸化物が非
電解液相プロセスでCa金属で還元出来る事は知られて
いなかった。
望むなら、hやCoの様な遷移金属の酸化物を、本発明
のプロセスでRE酸化物と一緒に還元出来る。
要するに、希土類酸化物を希土類金属に還元する新しい
効率がよくコストの安い方法が開発された。本方法は、
適当な溶融Caα2ベース浴を造り、その中そ希土類酸
化物を、それを還元するに十分な量のカルシウム金属と
撹拌することをその内容とする。撹拌を止めると、構成
成分は明確な層に分かれ、この層は冷却し固化した後こ
わして除くことが出来る。別の方法では、還元された液
状の希土類金属を反応容器の底から抜き取ることが出来
る。RE金金属抜き取った後、融浴に補給して次のバッ
チに移シ、プロセスを基本的に連続的なものにすること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明によってRE・酸化物をRE金金属還元す
る方法を実施するのに適した装置を側面から見た断面図
である。 図2は酸化ネオジム(Nd20a)をカルシウムで還元
してネオジム共融合金を造る際のフロー・チャートであ
る。 図3はNd2O3からのネオジム(Nd)金属の収率を
、本発明で用いた融剤浴中のCa Cl 2の百分率に
対してプロットしたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化カルシウムが過半量を占める溶融塩浴中に、溶
    融塩浴よりも少ない容量の希土 類酸化物を分散せしめ、存在する希土類金 属イオンにたいして化学量論的に過剰のカ ルシウム金属を溶融塩浴中に加え、該溶融 塩浴を撹拌し、反応式 REnO_m+mCa→nRE+mCaO 〔式中REは原子価2、3または4をもつ 1種または複類の希土類元素を表わし、O は酸素を表わし、Caはカルシウムを表わ し、CaOは酸化カルシウムを表わし、nとmは希土類
    元素の原子価のn倍が酸素の原 子価のm倍に等しくなるような整数を表わ す。〕に従つて還元が行われることを特徴 とする希土類酸化物の希土類金属への金属 熱非電解還元法。 2、反応式 Nd_2O_3+3Ca→2Nd+3CaOによつて溶
    融塩浴中で酸化ネオジムがネオ ジム金属に還元される特許請求範囲第1項 に記載の金属熱非電解還元法。 3、方法が、塩化カルシウムより成る溶融塩浴を造るこ
    と;上記の溶融塩浴に予め決め られた量の希土類酸化物を添加すること; 存在する希土類酸化物の量を基準にして化 学量論的に過剰のカルシウム金属を上記の 溶融塩浴に添加すること;上記の溶融塩浴 を溶融状態に保つて撹拌し、カルシウム金 属が希土類酸化物を希土類金属に還元する こと、より成ることを特徴とする特許請求 範囲第1項に記載の金属熱非電解還元法。 4、酸化ネオジムがネオジム金属に還元される特許請求
    範囲第3項に記載の還元法。 5、方法が、塩化カルシウムの重量%が少くとも70%
    より成る溶融塩浴を造ること; 上記の溶融塩浴に予め決められた量の希土 類酸化物を添加すること;存在する希土類 酸化物の量を基準にして化学量論的に過剰 のカルシウム金属を上記の溶融塩浴に添加 すること;上記の溶融塩浴を溶融状態に保 ちカルシウム金属が希土類酸化物を希土類 金属に還元する迄撹拌すること;次いで撹 拌を中止し溶融塩浴中に希土類金属を含ん だ明確な層を生成させること、より成る特 許請求範囲第1項に記載の金属熱非電解還 元法。 6、希土類酸化物が、酸化ランタン、酸化セリウム、酸
    化プラセオジム及び酸化ネオジ ムより成る群から選ばれる1種又はそれ以 上の希土類酸化物である特許請求範囲第5 項に記載の金属熱非電解還元法。 7、方法が、塩化カルシウムの重量%が少くとも70%
    で残りが塩化ナトリウムである 溶融塩浴を造る段階;溶融塩浴の容積の 50%以下の容積の酸化ネオジムNd_2O_3を溶融
    塩浴に添加する段階;その中の酸化ネ オジムの量をベースにして化学量論的に過 剰のカルシウム金属を溶融塩浴に添加する 段階;溶融塩浴をその溶融温度より高い温 度に保つ段階;上記の溶融塩浴を撹拌し構 成成分を互いに混合し、大部分の酸化ネオ ジムがネオジム金属に還元される迄その撹 拌を継続する段階;その後構成成分を溶融 状態に保つたまま撹拌を中止し、溶融塩浴 中に基本的に酸化ネオジムを含まない、還 元されたネオジム金属を含む明確な層を生 成させる段階、より成る特許請求範囲第1 項に記載の金属熱非電解還元法。 8、方法が、塩化カルシウムが少くとも70重量%で、
    残りが塩化ナトリウムである溶 融塩浴を造る段階;溶融塩浴の容積の50 %以下の容積の希土類酸化物を溶融塩浴に 添加する段階;存在する希土類酸化物を還 元するに十分な量のカルシウム金属を溶融 塩浴に添加する段階;溶融塩浴をその溶融 温度以上の温度に保持する段階;溶融塩浴 を撹拌して構成成分を相互に混ぜ合わせ、 大部分の希土類酸化物が希土類金属に還元 される迄上記の撹拌を継続する段階;次い で構成成分を溶融状態に保つたまま撹拌を 中止し、溶融塩浴中に還元された希土類金 属を含んだ明確な層を生成させる段階、よ り成る特許請求範囲第1項に記載の金属熱 非電解還元法。 9、方法が、塩化カルシウムの重量%が少くとも70で
    塩化ナトリウムの重量%が0〜 30である溶融塩浴を造ること;上記の溶 融塩浴に予め決められた量の希土類酸化物 を添加すること;溶融塩浴に希土類酸化物 の量を基準にして化学量論的に過剰のカル シウム金属を添加すること;上記の溶融塩 浴を溶融状態に保ち撹拌してカルシウム金 属が希土類酸化物を希土類金属に還元する 様にすること;希土類金属の溶融温度より 遥かに低い溶融温度を持つた希土/非希土 金属合金を生成するに十分な量の非希土類 金属を上記の溶融液浴に添加すること;次 いで撹拌を中止し上記の溶融塩浴中に希土 /非希土金属合金を明確な層の形で集める 様にすること、より成る特許請求範囲第1 項に記載の金属熱非電解還元法。 10、希土類酸化物が、酸化ランタン、酸化セリウム、
    酸化プラセオジム及び酸化ネ オジムより成る群から選ばれた1種又 はそれ以上の希土類酸化物であることを特 徴とする特許請求範囲第9項に記載の金属 熱非電解還元法。 11、希土類酸化物が酸化ネオジムである特許請求範囲
    第9項に記載の金属熱非電解還元 法。 12、非希土類金属が鉄である特許請求範囲第9項ない
    し第11項のいずれか一項に記載の金属熱非電解還元法
    。 13、非希土類金属が亜鉛である特許請求範囲第9項な
    いし第11項の中のいずれか一項 に記載の金属発熱非電解還元法。
JP14645085A 1984-07-03 1985-07-03 カルシウム金属による希土類元素酸化物の金属熱還元法 Granted JPS6130639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62773684A 1984-07-03 1984-07-03
US627736 1984-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130639A true JPS6130639A (ja) 1986-02-12
JPS6137341B2 JPS6137341B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=24515917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14645085A Granted JPS6130639A (ja) 1984-07-03 1985-07-03 カルシウム金属による希土類元素酸化物の金属熱還元法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0170372B1 (ja)
JP (1) JPS6130639A (ja)
KR (1) KR910001581B1 (ja)
AT (1) ATE36560T1 (ja)
AU (1) AU575965B2 (ja)
BR (1) BR8503140A (ja)
DE (1) DE3564451D1 (ja)
ES (1) ES8702508A1 (ja)
MX (1) MX173880B (ja)
ZA (1) ZA854474B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578242A (en) * 1984-07-03 1986-03-25 General Motors Corporation Metallothermic reduction of rare earth oxides
US4680055A (en) * 1986-03-18 1987-07-14 General Motors Corporation Metallothermic reduction of rare earth chlorides
US4837109A (en) * 1986-07-21 1989-06-06 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing neodymium-iron-boron permanent magnet
AT389899B (de) * 1986-08-19 1990-02-12 Treibacher Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von se-metallen und se-haltigen legierungen
JPH01138119A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Mitsubishi Metal Corp 希土類電解スラグからサマリウムとユーロピウムを回収する方法
DE3817553A1 (de) * 1988-05-24 1989-11-30 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von titan und zirkonium
US4917724A (en) * 1988-10-11 1990-04-17 General Motors Corporation Method of decalcifying rare earth metals formed by the reduction-diffusion process
KR100373109B1 (ko) * 1999-09-30 2003-02-25 해 남 현 토양의 치환성 칼리 침출방법 및 이를 이용하여 침출된 토양 치환성 칼리의 정량방법
JP2004052003A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Cabot Supermetal Kk ニオブ粉末またはタンタル粉末の製造方法および製造装置
RU2405045C2 (ru) * 2008-05-12 2010-11-27 Анатолий Евгеньевич Волков Способ и устройство автоклавного производства химически активных металлов
MX339872B (es) * 2010-01-12 2016-06-15 Sylvan Source Inc Interfaz de transferencia termica.
CN103436718B (zh) * 2013-08-16 2015-06-17 宁夏东方钽业股份有限公司 一种高纯金属镧的制取方法
WO2019232276A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Hela Novel Metals Llc Methods for the production of fine metal powders from metal compounds
KR102153737B1 (ko) * 2019-12-12 2020-09-09 한국지질자원연구원 철-희토류계 영구자석으로부터 선택염화법에 의한 희토류 원소의 회수 방법
CN111139366A (zh) * 2020-01-17 2020-05-12 蔡天财 一种钠冷快堆中核纯级冷却材料制备提纯方法及其设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177346A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石素材用配合合金
JPS6077943A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石用原料合金の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190923215A (en) * 1909-10-11 1910-09-29 Hans Kuzel Process for the Production of Zirconium and other Rare Metals.
US2950962A (en) * 1957-03-28 1960-08-30 Carlson Oscar Norman Reduction of fluoride to metal
GB1040468A (en) * 1964-10-26 1966-08-24 Dow Chemical Co Preparation of rare earth metal, yttrium, or scandium
GB1579978A (en) * 1977-07-05 1980-11-26 Johnson Matthey Co Ltd Production of yttrium
SU1027232A1 (ru) * 1982-01-15 1983-07-07 Научно-исследовательский институт металлургии Способ получени лигатуры
DE3379131D1 (en) * 1982-09-03 1989-03-09 Gen Motors Corp Re-tm-b alloys, method for their production and permanent magnets containing such alloys
US4578242A (en) * 1984-07-03 1986-03-25 General Motors Corporation Metallothermic reduction of rare earth oxides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177346A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石素材用配合合金
JPS6077943A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石用原料合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8702508A1 (es) 1987-01-01
ATE36560T1 (de) 1988-09-15
KR860001203A (ko) 1986-02-24
BR8503140A (pt) 1986-03-18
EP0170372B1 (en) 1988-08-17
KR910001581B1 (ko) 1991-03-16
ES544799A0 (es) 1987-01-01
JPS6137341B2 (ja) 1986-08-23
EP0170372A1 (en) 1986-02-05
AU575965B2 (en) 1988-08-11
MX173880B (es) 1994-04-07
AU4448885A (en) 1986-01-09
ZA854474B (en) 1986-03-26
DE3564451D1 (en) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578242A (en) Metallothermic reduction of rare earth oxides
EP0238185B1 (en) Metallothermic reduction of rare earth chlorides
JPS6130639A (ja) カルシウム金属による希土類元素酸化物の金属熱還元法
GB2041981A (en) Aluminum purification system
US4767455A (en) Process for the preparation of pure alloys based on rare earths and transition metals by metallothermy
Sharma et al. Metallothermic Reduction of Nd2 O 3 with Ca in CaCl2‐NaCl Melts
US5314526A (en) Metallothermic reduction of rare earth fluorides
US4308245A (en) Method of purifying metallurgical-grade silicon
JP2926280B2 (ja) 稀土類−鉄合金の製造方法
RU2697127C1 (ru) Способ получения лигатуры магний-неодим
US3951647A (en) Reduction method for producing manganese metal
Nair et al. Production of tantalum metal by the aluminothermic reduction of tantalum pentoxide
Sharma et al. Metallothermic Reduction of Nd2O3 with Ca in CaCl2-NaCl Melts
RU2218436C1 (ru) Способ получения алюминий-скандиевой лигатуры
RU2061078C1 (ru) Способ получения сплавов на основе редкоземельных металлов, скандия и иттрия
KR20230107170A (ko) 불화물계 전해질을 이용한 고융점 금속 산화물의 환원방법 및 시스템
RU1791462C (ru) Шихта дл внепечного получени магнитных сплавов с редкоземельными металлами
Decroly et al. Preparation of “Mischmetall” by Thermal Reduction
SU990847A1 (ru) Способ извлечени ванади
JP2003013153A (ja) バナジウム材料の製造方法
JPH02250930A (ja) Al―Ti合金の製造方法
JPH04236793A (ja) テルビウム合金の製造方法
PL192695B1 (pl) Stop wstępny cynku i sposób wytwarzania tego stopu
PL194378B1 (pl) Stop wstępny cynku i sposób wytwarzania stopu wstępnego cynku
PL192694B1 (pl) Sposób wytwarzania stopu cynku do przeróbki plastycznej