JPS61296709A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61296709A
JPS61296709A JP61140396A JP14039686A JPS61296709A JP S61296709 A JPS61296709 A JP S61296709A JP 61140396 A JP61140396 A JP 61140396A JP 14039686 A JP14039686 A JP 14039686A JP S61296709 A JPS61296709 A JP S61296709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
silicon
epitaxial layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61140396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834174B2 (ja
Inventor
ジヨン・ロバート・アバーナシイ
ジエローム・ブレツト・ラスキー
ラリー・アラン・ネスビツト
トーマス・オリバー・セジウイツク
スコツト・リチヤード・ステイフラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61296709A publication Critical patent/JPS61296709A/ja
Publication of JPH0834174B2 publication Critical patent/JPH0834174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁物上にシリコンを設けた構造の形成方法
に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
トランジエスタおよびその他の半導体構造の寸法が1マ
イクロメートル以下に小さくなっている超大規模集積(
VLSI)の現段階では、新しい多くの問題に取り組ま
なければならない。一般に、デバイス間の絶縁をより大
きくする必要がある。
0MO8の場合、この絶縁でラッチ・アップを防止しな
ければならない。同時に、絶縁をこのように増加すると
、利用できるチップ・スペースが犠牲になる。
絶縁物上にシリコンを設ける技術即ちシリコン・オン・
インシュレータ技術は、この問題に取り組むための特に
有望な方法と思われる。この方法の一般的な例が゛′エ
レクトロニクス・ウィーク″(“Electronic
s Week” ) 1984年10月1日号のP、1
1〜12に所載のR,J、ラインバック(Lineba
ck)の論文“SOIチップに対する埋込み酸化物マー
ク経路″(“Buried 0xide Marks 
Route t。
5OIchips” )に示されている。この論文に示
されているように、酸素イオンをバルク・シリコンに注
入して、その中に酸化物層を形成する。次に注入物を2
時間アニールして、シリコンの埋込み酸化物の上にある
部分を単結晶シリコンにする0次にこの単結晶層上に様
々な半導体デバイスを形成する。下にある埋込み酸化物
が、隣接する各デバイスを絶縁する。
さらに最近、シリコン・オン・インシュレータ構造を形
成する特定の方法が開発された。この方法では、2つの
シリコン基板を互いに接着し、一方の基板の少くとも一
部分を除去する。この方法の例が、′応用物理学レター
”(Applied PhysicsLetters”
 ) 、第43巻第3号、1983年8月1日に、所載
のM、木材等の論文″絶縁基板上に単結晶Siフィルム
を製造するためのエピタキシャル・フィルム転移法″(
“Epitaxial FilmTransfer T
echnique for Producing Si
ngleCrystal Si Film on an
 Insulating 5ubstrata” )に
開示されている。この論文に記載されているように、第
1のP十基板上にP・エピタキシャル層を成長させる。
第2の基板上には酸化物層を成長させる。次に両方の基
板を一ガラスで被覆し、このガラス層を使って、2つの
基板を接着する。さらに具体的にいうと、2つの基板の
ガラス層を押しつけて、約930℃に加熱する。基板が
接着した後、エピタキシャル層を接着されたガラス層上
に残して、エピタキシャル層のある基板を除去する。
ガラス層が絶縁をもたらす。”IBMテクニカル・ディ
スクロジャ・ブリティン”第19巻、第9号、1977
年2月、P、3405−3406に所載の“シリコン・
ウェハの融着” (“Fusing of 5i1ic
on Wafers” )と題するブロック(Broc
k)等の論文も参照のこと。この論文には、′各つェハ
上に二酸化シリコン層を形成し、次に二酸化シリコン層
を互いに突き合力せで、好ましくは水蒸気雰囲気中で温
度約1050”Cで約半時間加熱することによって、ウ
ェハをうまく融着することができる”と述べられている
米国特許第4142925号(79年3月3日キング(
King)等に授与)には、エピタキシャル層と絶縁層
と研磨シリコン層を含む構造の作成方法が開示されてい
る。この特許の正面図に示されているように、エピタキ
シャル層をn+シリコン基板上に成長させる。エピタキ
シャル層上に5i02層上を成長させ、絶縁層をポリシ
リコン支持層で被覆する。次にn+シリコン基板を除去
すると、5i02層の載ったエピタキシャル層が残る。
下にあるエピタキシャル層を除去せずにシリコン基板を
除去するステップは、この2層のドーピング濃度または
導電性の種類が異なる場合にやりやすくなることがわか
っている。たとえば、基板がP十型でエピタキシャル層
がP−型またはn型の場合、フッ化水素酸、硝酸、酢酸
の1:3:8溶液(“HMA”)でエッチすると、基板
を除去できる。
上記の方法に伴う問題点はHMA酸がP+/P−接合ま
たはP 十/ n接合までエッチするが、それがこの2
層の実際の物理的界面とは一致しないことである。たと
えば、P十基板上に最終厚さ200nm (ナノメート
ル)のnエピタキシャル層を形成するには、厚さ100
0〜1200rv+のエピタキシャル層を付着させなけ
ればならない。これは、ホウ素が基板からエピタキシャ
ル層に拡散するため、P + / n接合が実際には基
板とエピタキシャル層の物理的界面より約800〜10
00止上の所にできるためである。
11000−1200nのエピタキシャル層を形成する
と、別の問題が出てくる。典型的な場合、nmの範囲で
作業するとき、工業的に使用されている付着ツールは、
士約5%の濃差で層を付着することができる。すなわち
1元のエピタキシャル層の厚さが1000r+mの場合
、最終的に得られる(P子基板除去後の)エピタキシャ
ル層の厚さは約250±50nmになる。エピタキシャ
ル層のドーパント濃度が充分に低い場合、その後にエピ
タキシャル層上で形成されるFETのチャネルの空乏域
が、層の最下部まで伸びることになる。したがって、こ
れらのFETの閾値電圧は、少くとも部分的にはエピタ
キシャル層の厚さによって決まり、その結果、上記の厚
さの変動がFETの閾値電圧の好ましくない変動をもた
らす恐れがある。
明らかに、始めに付着したエピタキシャル層の厚さが増
すにつれて、結果として生じる厚さの変動も増大する。
たとえば、エピタキシャル層の最初の厚さが 2500nmの場合、その最終厚さは約250±150
nmとなる。
〔発明の目的〕
したがって、改良されたシリコン・オン・インシュレー
タ層の製造方法を提供することが、本発明の一目的であ
る。
本発明の第2の目的は、最終的に得られるシリコン層の
厚さがほぼ均一となる、シリコン・オン・インシュレー
タ層の製造方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、最終的シリコン層のエツチング
をより精密に制御できる、改良されたシリコン・オン・
インシュレータ層の製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記およびその他の目的は、厚さが均一な比較
的薄いシリコン・オン・インシュレータ構造を形成する
方法によって達成される。シリコン基板上に薄いエピタ
キシャル層を形成した後、エピタキシャル層にイオンを
注入して、その中に薄い埋込みエッチ・ストップ層を形
成する。この埋込み層は、エピタキシャル層とはエッチ
特性が異なる。エピタキシャル層を機械的基板に接着し
た後、シリコン基板と、エピタキシャル層の埋込み層の
上にある部分を除去する。
次に、埋込み層を著しく侵食しないエッチャントで、埋
込み層の上の残りのエピタキシャル層を除去する。次に
埋込層を除去する。
残ったエピタキシャル層は、厚さがほぼ均一である。こ
れは、埋込み層が均一なためであり、埋込み層が均一に
なるのは、イオン注入中に得られるイオン濃度が均一な
ためである。
〔実施例〕
第1図に示すように、o、oosオーム/国のP+また
はN+シリコン・ウェハ10上に、n−エピタキシャル
層12を形成するaSiH,CQ、、SiH,,5iC
n、またはS i HCII sなど通常のデポジット
・ガスを使って、エピタキシャル層12を成長させる6
好ましくは、SiHオCQ2を1050−1080℃で
使用する。得られるエピタキシャル層は、比較的厚い(
たとえば2500IIm)、これは、エビシャル層の最
初の厚さが、下記により詳しく説明するように、シリコ
ン・オン・インシュレータ構造の最終厚さに対して最小
になるようにするためである。ウェハ即ち基板1oのド
ーパント濃度は6X10”イオン/ai!以上にすべき
であることに注意すること。I X 10”が典型的な
選択である。この基板をHNA中でエッチするには、こ
のような濃度が必要である。基板10上にエピタキシャ
ル層12を形成するとき、ホウ素が基板から拡散して、
その結果エピタキシャル層12の内部にP + / n
−に接合が確立される。
ホウ素原子はエピタキシャル層中に浸透して、物理的エ
ピタキシャル層−基板界面より約400−800nm上
方に接合を形成する。
次に、エピタキシャル層に内部に埋込みエッチ・ストッ
プ層として働らく埋込層14を形成して、エピタキシャ
ル層12を埋込層14の上側の第1の部分12Aとエッ
チ・ストップ14の下側にある第2の部分12Bに分離
する。一般に、埋込層み14は、エピタキシャル層12
とエッチ特性がはっきり異なるどんなエレメントから構
成することもできる。たとえば、基板を約500℃に加
熱して酸素イオ:/を1X10” 〜lXl0”O+イ
オン/dの濃度で160KeVで基板に注入して、埋込
み層14を形成することができる。エピタキシャル層1
2の埋込まれるイオンの上側の部分12Aの損傷を最小
限に抑えるため、イオン注入中に基板を加熱する。酸素
イオンが注入されると。
二酸化シリコンの埋込み層が形成される。窒素シリコン
の埋込み層を形成できることに注意すること。さらに、
炭素イオンを注入すると、炭化シリコンの埋込み層が形
成できる。使用濃度は、エッチ、ストップの“有効性”
を決める1つのファクタである。具体的にいうと、使用
濃度が高くなるほど、エッチ・ストップはそれだけ有効
になり、したがって次のエツチングの際に得られるエピ
タキシャル層が平面状になる。この特徴については、後
でさらに詳しく説明する。使用濃度が高くなるにつれて
、領域12Aの欠陥なしに残る部分がより薄くなる。4
X10”およびI X 10”イオン/dの濃度で良好
な結果が得られた。後者がより好ましい。最後に、注入
エネルギーも、エピタキシャル層に内部でのイオンの位
置に影響を及ぼす。
一般に80KeV以上の注入エネルギーが使用できる。
 (160KeVが好ましい)。
埋込み層14は、イオン注入によって形成されるので、
注入エネルギーの偏差が最小であるため、厚さがほぼ均
一になる。さらに1層14は比較的平面状である(すな
わち、層14の上面がエピタキシャル層の露出表面の下
にウェハ全体で同じ深さの所に埋め込まれる)。
周知の多数の接着方法のどれを使っても、基板10を゛
′機械的” (すなわち、物理支持)ウェハ100に接
着できる。第2図に示す良好な接着方法では、エピタキ
シャル層の部分12Aに二酸化シリコン層16Aを成長
させる。この酸化物層16Aの厚さは、約10−200
OAの範囲で選べる。
上限は酸化物の成長中に消費されるエピタキシャル層の
部分12Aの量である。好ましくは、二酸化シリコン層
16Aは厚さ15.OAで、酸素雰囲気中で約800℃
で成長させる。別法としてエピタキシャル層の部分に1
2A上にS i O,を熱分解によって付着し、シリコ
ンの消費をなくすことができる。どちらかの場合でも、
次に水蒸気雰囲気中で接触させ、700−1200℃(
好ましくは900℃)の温度に約50分加熱して、酸化
物層16Aを機械的ウェハ100に接着する。
第3図に示すもう一つの接着方法では、接着の前に機械
的基板100上に、任意の厚さくたとえば20000A
まで)の酸化物層16Bを成長させる。こうして酸化物
層16Aと1−6Bを接着して、非常に厚い酸化物層を
形成する。かかる薄い酸化物層は、高圧用に有利となる
ことがある。
第4図に示す第3の接着方法では、二酸化シリコンの代
りに、ホウケイ酸ガラス(B S G)やホウリンケイ
酸ガラス(BPSG)層などのリフロー・ガラスを使う
。エピタキシャル層の部分12A上にガラスを付着する
際、まず厚さ50〜1000A(典型的な場合200A
)の窒化シリコン層20を付着することが望ましい。窒
化物は、次の高温加工の間に不純物がガラスからエピタ
キシャル層部分12Aに拡散するのを防止する。接着す
る際、接着温度はガラス転移温度より高くなければなら
ないことに注意すること。たとえば、厚さ0.4μmの
4:4:92  BPSG層を使う場合、水蒸気雰囲気
中で@900℃で接着を行なう。
別法として、機械的基板100上にリフロー・ガラス層
を形成することもできる。
上記の何れかの接着操作の後、P子基板10を除去して
エピタキシャル層部分12Bを露出する。
その結果得られる構造を第5図に示す。除去方法の一つ
は、基板10の大部分をグラインドまたはラップ(ある
いはその他の方法で機械的に除去)し、表面を機械方法
で研摩してすり傷を除去し、次に基板10の残りの部分
を少量の過酸化水素を加えたフッ化水素酸、硝酸、中で
エッチする。HNAエッチャントは、残りの基板10、
ならびに基板10からエピタキシャル層12へのホウ素
の拡散によって生成されたn−エピタキシャル層/P十
基板接合の上側のエピタキシャル部分12Bの領域を除
去する。HMAを超音波で撹拌することにより、エツチ
ング副生成物をより効率的に除去して、エツチングの選
択性を高めることができる。
(すなわち、P+/n−接合の所でエツチングが止まる
)。エピタキシャル層12の出発厚さ2500nm、酸
化物層16Aの出発厚さ450Aの場合、HNAエツチ
ング後の層12A、12B、14の合計厚さは典型的な
場合2200±200nmとなる。
全加工時間を減らすため、まず基板1oを機械的方法で
除去する。すなわち、第一の除去方法の一方法は、開方
の基板の露出表面を熱二酸化シリコン層で被覆し、フッ
化水素酸などのエッチャントを使ってこの熱二酸化シリ
コン層を基板10から除去する。次に、シリコンー二酸
化シリコンのエッチ速度比が大きなエッチャントを使っ
て、基板1oを除去する。かかるエッチャントの一例は
、エチレンシアミン ピロカテコール(F D P)で
ある、すなわち1機械的基板100の一番上にある酸化
物層が基板10のFDPエツチング中、機械的基板10
0を保護し、したがらて、機械的除去ステップが必要と
なる。
次にシリコンー二酸化シリコン(またはエッチストップ
が窒化シリコンの場合は、シリコン−窒化シリコン)の
選択性が大きなエッチャントを使って、エピタキシャル
層13Bの残りの部分を除去する。好ましくは、このエ
ツチングは、エチレンピペリジンピロカテコール(E 
P P)を使って70〜130℃で実施する。本発明者
等は、EPPを使うて、埋込み酸化物層14の酸素イオ
ン濃度がlXl01フイオン/dで6ミクロンのエッチ
・ストップ゛′有効度″を実現できることを決定した。
エッチ・ストップ″有効度″は、次のように説明できる
。ここで、HMAエツチングの後に、エピタキシャル層
の部分12Aの残った領域の厚さが、6ミクロンまでの
様々な値をとると仮定する。EPPエツチングが完了す
ると、この厚さのばらつきがなくなり、エッチ・ストッ
プ層14の厚さが均一になる。この平面度の改良は、本
発明のように注入エッチ・ストップを使うことのもう一
つの利点である。
エピタキシャル層の部分12Bを除去するために、他の
エッチャントを使うこともできる。かかるエッチャント
の一つは、35〜50℃に加熱した3モルの水酸化カリ
ウム(KOH)である。しかし、試験の結果、このエッ
チャントを使うと、酸素イオン濃度がlXl0” イオ
ン/dの酸化物の有効度が1ミクロンにしかならないこ
とがわかった。したがって、KOHよりもEPP (エ
レンジアミン ピロカテコールなどそれと類似のエッチ
ャント)の方が好ましく、上記のようなドーパント酸素
(または窒素)イオン濃度が得られる。
次に、エッチ・ストップ14を除去する。二酸化シリコ
ン−シリコンのエッチ速度比が大きいエッチャントなら
、何でも使うことができる。別法として、CF、+02
プラズマなどの非選択性エッチャント中でこの層を除去
することもできる。
最終構造を第6図に示す。エピタキシャル層12の残り
の部分はほぼ平面状であり、したがって厚さがほぼ均一
である。前述のように、これは埋込みエッチ・ストップ
層を形成するためのイオン注入中に酸素イオンが均一に
分布するためである。
12Aの厚さをさらに減らしたい場合は、酸化の後でB
HF中でエッチするとよい。測定によればエピタキシャ
ル層12の残りの部分の厚さは約350±4nmであり
、前述の先行技術の方法を使ってエピタキシャル層の初
期厚さ2500nmの場合に実現できる250+150
nn+よりもずっと改良されている。必要ならば、残り
のエピタキシャル層を酸化してエッチし、または直接エ
ッチして、エッチ・ストップ14から上に残った酸化物
を除去することができる。
本発明のもう一つの実施例は、エピタキシャル層にホウ
素イオンを注入してエッチ・ストップ14を形成する方
法である。上記の第1の実施例の場合と同様に、P十基
板上にn−エピタキシャル層を形成する。ホウ素注入前
に、注入後の熱処理を最小限にするため、エピタキシャ
ル層上に酸化物層(典型的な場合厚さ500nm)を成
長させる。次に2.OMeVで6 X 1014イオン
/dのイオン濃度のホウ素イオンを酸化物層を通して注
入し、埋込みホウ素エッチ・ストップ層を形成する。
次に機械的基板を酸化物に接着し、第1の実施例の場合
と同様に、超音波で撹拌したHMA中で第1の基板を除
去する。次に、3モルKOH中で。
約50℃でエピタキシャル層を、注入されたエッチ・ス
トップ中のホウ素濃度がピーク値に達するまで、エッチ
する。最後にHMAを使ってエッチ・ストップの残りの
部分を除去する。すなわち、ピーク・ホウ素濃度は、H
MAエツチングを開始するのに必要な濃度(すなわち4
 X 10”イオン/a#)よりも高いので、HMAエ
ツチングが開始できる。HMAエツチングが一度開始さ
れると、ホウ素濃度以下に下がっても、エッチ・ストッ
プの残りの部分を除去し続けることができる。第2のエ
ッチ・ストップの熱成長酸化物からの距離は、イオン注
入によって形成され、したがってほぼ均一であることに
注意すること。
本発明の上記のどちらかの実施例でも、インシュレータ
の上に薄い厚さが均一なシリコン層ができる。この層の
最終厚さは、最初に成長させたエピタキシャル層の厚さ
とは無関係である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エピタキシャル層と埋込みエッチ・ストップ
層を備えたシリコン基板の断面図である。 第2図は、第1の接着技術を使って機械的支持基板に接
着された、第1図の基板の断面図である。 第3図は、第2の接着技術を使って機械的支持基板に接
着された、第1図の基板の断面図である。 ゛ 第4図は、第3の接着技術を使って機械的支持基板
に接着された、第1図の基板の断面図である。 第5図は、第1の基板を除去した、機械的支持基板の断
面図である。 第6図は、エピタキシャル層と埋込みエッチ・ストップ
層は上側部分を除去した後、第5図に示す第2の基板の
断面図である。 1o・・・・シリコン・基板、12・
・・・エピタキシャル層、14・・・・埋込層、16・
・・・二酸化シリコン層、100・・・・基板。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  岡  1) 次  生(外1名) 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体構造を後からその上に形成できる、厚さがほぼ一
    様な薄い半導体層を形成する方法において、シリコン基
    板上にシリコン層を形成し、上記シリコン層とはエッチ
    ング特性が異なる埋込み層を形成するために上記シリコ
    ン層にイオンを注入し、 上記シリコン層を機械的基板に接着し、 上記シリコン基板、並びに上記シリコン層のうち上記シ
    リコン基板及び上記埋込み層の間の部分を除去し、上記
    シリコン層の下側の部分を除去することなく上記埋込み
    層を除去することを特徴とする絶縁物上にシリコンを有
    する半導体装置の製造方法。
JP61140396A 1985-06-24 1986-06-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0834174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/747,746 US4601779A (en) 1985-06-24 1985-06-24 Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
US747746 2003-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296709A true JPS61296709A (ja) 1986-12-27
JPH0834174B2 JPH0834174B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=25006451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140396A Expired - Fee Related JPH0834174B2 (ja) 1985-06-24 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4601779A (ja)
EP (1) EP0207272B1 (ja)
JP (1) JPH0834174B2 (ja)
CA (1) CA1218762A (ja)
DE (1) DE3686453T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341719A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板の製造方法
JP2007311607A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009295652A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
US4952446A (en) * 1986-02-10 1990-08-28 Cornell Research Foundation, Inc. Ultra-thin semiconductor membranes
US4946735A (en) * 1986-02-10 1990-08-07 Cornell Research Foundation, Inc. Ultra-thin semiconductor membranes
JPS62224687A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Anelva Corp エツチング方法
WO1987006060A1 (en) * 1986-03-28 1987-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Method for joining two or more wafers and the resulting structure
US4908094A (en) * 1986-04-14 1990-03-13 International Business Machines Corporation Method for laminating organic materials via surface modification
US4715941A (en) * 1986-04-14 1987-12-29 International Business Machines Corporation Surface modification of organic materials to improve adhesion
US4829018A (en) * 1986-06-27 1989-05-09 Wahlstrom Sven E Multilevel integrated circuits employing fused oxide layers
US4758368A (en) * 1986-07-21 1988-07-19 Motorola Inc. Method for etching silicon wafers using a potassium hydroxide and water etching solution
US4735679A (en) * 1987-03-30 1988-04-05 International Business Machines Corporation Method of improving silicon-on-insulator uniformity
US4771016A (en) * 1987-04-24 1988-09-13 Harris Corporation Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
US4851078A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 Harris Corporation Dielectric isolation process using double wafer bonding
US4774196A (en) * 1987-08-25 1988-09-27 Siliconix Incorporated Method of bonding semiconductor wafers
US4870470A (en) * 1987-10-16 1989-09-26 International Business Machines Corporation Non-volatile memory cell having Si rich silicon nitride charge trapping layer
JPH01106466A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH067594B2 (ja) * 1987-11-20 1994-01-26 富士通株式会社 半導体基板の製造方法
JPH01179342A (ja) * 1988-01-05 1989-07-17 Toshiba Corp 複合半導体結晶体
NL8800953A (nl) * 1988-04-13 1989-11-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderlichaam.
US5062302A (en) * 1988-04-29 1991-11-05 Schlumberger Industries, Inc. Laminated semiconductor sensor with overpressure protection
NL8801981A (nl) * 1988-08-09 1990-03-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US5136344A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
US5147808A (en) * 1988-11-02 1992-09-15 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
US4891329A (en) * 1988-11-29 1990-01-02 University Of North Carolina Method of forming a nonsilicon semiconductor on insulator structure
US5060526A (en) * 1989-05-30 1991-10-29 Schlumberger Industries, Inc. Laminated semiconductor sensor with vibrating element
US5013681A (en) * 1989-09-29 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
US6225178B1 (en) * 1990-01-02 2001-05-01 Honeywell Inc. Radiation hardened field oxide for VLSI sub-micron MOS device
US5024723A (en) * 1990-05-07 1991-06-18 Goesele Ulrich M Method of producing a thin silicon on insulator layer by wafer bonding and chemical thinning
US5141887A (en) * 1990-07-02 1992-08-25 Motorola, Inc. Low voltage, deep junction device and method
US5395788A (en) * 1991-03-15 1995-03-07 Shin Etsu Handotai Co., Ltd. Method of producing semiconductor substrate
JPH04365377A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPH07187892A (ja) * 1991-06-28 1995-07-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン及びその形成方法
US5213657A (en) * 1991-07-31 1993-05-25 Shin-Etsu Handotai Kabushiki Kaisha Method for making uniform the thickness of a si single crystal thin film
US5256581A (en) * 1991-08-28 1993-10-26 Motorola, Inc. Silicon film with improved thickness control
DE69226687T2 (de) * 1991-10-16 1999-04-15 Sony Corp Verfahren zur Herstellung einer SOI-Struktur mit einem DRAM
JP2602597B2 (ja) * 1991-12-27 1997-04-23 信越半導体株式会社 薄膜soi基板の製造方法
DE69333619T2 (de) * 1992-01-30 2005-09-29 Canon K.K. Herstellungsverfahren für Halbleitersubstrate
US5213986A (en) * 1992-04-10 1993-05-25 North American Philips Corporation Process for making thin film silicon-on-insulator wafers employing wafer bonding and wafer thinning
DE4226497A1 (de) * 1992-08-11 1994-02-17 Daimler Benz Ag Verfahren zum Dünnätzen eines Siliziumsubstrates
US5264395A (en) * 1992-12-16 1993-11-23 International Business Machines Corporation Thin SOI layer for fully depleted field effect transistors
US5258323A (en) * 1992-12-29 1993-11-02 Honeywell Inc. Single crystal silicon on quartz
US5413679A (en) * 1993-06-30 1995-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of producing a silicon membrane using a silicon alloy etch stop layer
US5310451A (en) * 1993-08-19 1994-05-10 International Business Machines Corporation Method of forming an ultra-uniform silicon-on-insulator layer
US5395481A (en) * 1993-10-18 1995-03-07 Regents Of The University Of California Method for forming silicon on a glass substrate
US5414276A (en) * 1993-10-18 1995-05-09 The Regents Of The University Of California Transistors using crystalline silicon devices on glass
US5488012A (en) * 1993-10-18 1996-01-30 The Regents Of The University Of California Silicon on insulator with active buried regions
US5399231A (en) * 1993-10-18 1995-03-21 Regents Of The University Of California Method of forming crystalline silicon devices on glass
JPH1027893A (ja) * 1993-10-29 1998-01-27 Amer Fib Inc 電荷シンク又は電位ウェルとして設けられた絶縁層の下の基板内に電気的に結合され別に形成されたドープされた領域を有するsoiウエーハ上に設けられた集積回路(ic)装置
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2980497B2 (ja) * 1993-11-15 1999-11-22 株式会社東芝 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法
DE69535361T2 (de) * 1994-07-26 2007-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und eine Halbleitervorrichtung
US5627092A (en) * 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell
US5455193A (en) * 1994-11-17 1995-10-03 Philips Electronics North America Corporation Method of forming a silicon-on-insulator (SOI) material having a high degree of thickness uniformity
US6484585B1 (en) 1995-02-28 2002-11-26 Rosemount Inc. Pressure sensor for a pressure transmitter
US5937312A (en) * 1995-03-23 1999-08-10 Sibond L.L.C. Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator wafers
US5494849A (en) * 1995-03-23 1996-02-27 Si Bond L.L.C. Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator substrates
US5985728A (en) * 1995-09-01 1999-11-16 Elantec Semiconductor, Inc. Silicon on insulator process with recovery of a device layer from an etch stop layer
US5681775A (en) * 1995-11-15 1997-10-28 International Business Machines Corporation Soi fabrication process
FR2746544B1 (fr) * 1996-03-20 1998-05-15 Commissariat Energie Atomique Substrat de type silicium sur isolant pour la fabrication de transistors et procede de preparation d'un tel substrat
US6040019A (en) * 1997-02-14 2000-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of selectively annealing damaged doped regions
US5882987A (en) * 1997-08-26 1999-03-16 International Business Machines Corporation Smart-cut process for the production of thin semiconductor material films
US6069046A (en) * 1997-11-26 2000-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor fabrication employing implantation of dopant into junctions without subjecting sidewall surfaces of a gate conductor to ion bombardment
US5854115A (en) * 1997-11-26 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of an etch stop layer within a transistor gate conductor to provide for reduction of channel length
DE19803013B4 (de) * 1998-01-27 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ablösen einer Epitaxieschicht oder eines Schichtsystems und nachfolgendem Aufbringen auf einen alternativen Träger
US6120597A (en) * 1998-02-17 2000-09-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystal ion-slicing of single-crystal films
US6540827B1 (en) 1998-02-17 2003-04-01 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Slicing of single-crystal films using ion implantation
US5933750A (en) * 1998-04-03 1999-08-03 Motorola, Inc. Method of fabricating a semiconductor device with a thinned substrate
KR20000003975A (ko) * 1998-06-30 2000-01-25 김영환 필드 산화막을 구비한 본딩형 실리콘 이중막 웨이퍼 제조방법
TW463291B (en) * 1999-01-26 2001-11-11 Trust & Amp Obey Co Ltd Method for producing a thin film
US6520020B1 (en) 2000-01-06 2003-02-18 Rosemount Inc. Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
US6505516B1 (en) 2000-01-06 2003-01-14 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensing with moving dielectric
US6508129B1 (en) 2000-01-06 2003-01-21 Rosemount Inc. Pressure sensor capsule with improved isolation
US6561038B2 (en) 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
AU2629901A (en) 2000-01-06 2001-07-16 Rosemount Inc. Grain growth of electrical interconnection for microelectromechanical systems (mems)
EP1148544A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-24 Infineon Technologies AG Verfahren zum Dünnen eines Substrats
US6555891B1 (en) 2000-10-17 2003-04-29 International Business Machines Corporation SOI hybrid structure with selective epitaxial growth of silicon
JP4574833B2 (ja) * 2000-11-10 2010-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出器の作製方法
JP2002170825A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 半導体装置及びmis型半導体装置並びにその製造方法
EP1217656A1 (en) 2000-12-20 2002-06-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing components in a semiconductor material with reduction in the starting wafer thickness
US6686630B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 International Business Machines Corporation Damascene double-gate MOSFET structure and its fabrication method
US6699777B2 (en) * 2001-10-04 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Etch stop layer in poly-metal structures
US6821342B2 (en) * 2002-10-23 2004-11-23 Medtronic, Inc. Method for forming suspended microstructures
US6861320B1 (en) * 2003-04-04 2005-03-01 Silicon Wafer Technologies, Inc. Method of making starting material for chip fabrication comprising a buried silicon nitride layer
US7538010B2 (en) * 2003-07-24 2009-05-26 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of fabricating an epitaxially grown layer
FR2857983B1 (fr) * 2003-07-24 2005-09-02 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche epitaxiee
US7508075B2 (en) * 2003-08-01 2009-03-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned poly-metal structures
US7279369B2 (en) * 2003-08-21 2007-10-09 Intel Corporation Germanium on insulator fabrication via epitaxial germanium bonding
US8007675B1 (en) * 2005-07-11 2011-08-30 National Semiconductor Corporation System and method for controlling an etch process for a single crystal having a buried layer
FR2903809B1 (fr) 2006-07-13 2008-10-17 Soitec Silicon On Insulator Traitement thermique de stabilisation d'interface e collage.
US7807570B1 (en) 2009-06-11 2010-10-05 International Business Machines Corporation Local metallization and use thereof in semiconductor devices
EP2333824B1 (en) * 2009-12-11 2014-04-16 Soitec Manufacture of thin SOI devices
US9520293B2 (en) 2011-07-11 2016-12-13 King Abdullah University Of Science And Technology Method for producing mechanically flexible silicon substrate
US8951896B2 (en) 2013-06-28 2015-02-10 International Business Machines Corporation High linearity SOI wafer for low-distortion circuit applications
CN109148355A (zh) * 2018-09-05 2019-01-04 德淮半导体有限公司 在半导体材料层中形成隔离结构的方法和形成沟槽的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134924A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Toshiba Corp Production of semiconductive single-crystal thin film
JPS58200525A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287047B (de) * 1965-02-18 1969-01-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden einer einkristallinen Halbleiterschicht
US3721593A (en) * 1971-08-13 1973-03-20 Motorola Inc Etch stop for koh anisotropic etch
US3902979A (en) * 1974-06-24 1975-09-02 Westinghouse Electric Corp Insulator substrate with a thin mono-crystalline semiconductive layer and method of fabrication
US3997381A (en) * 1975-01-10 1976-12-14 Intel Corporation Method of manufacture of an epitaxial semiconductor layer on an insulating substrate
US3976511A (en) * 1975-06-30 1976-08-24 Ibm Corporation Method for fabricating integrated circuit structures with full dielectric isolation by ion bombardment
US4230505A (en) * 1979-10-09 1980-10-28 Rca Corporation Method of making an impatt diode utilizing a combination of epitaxial deposition, ion implantation and substrate removal
JPS5998533A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Hitachi Ltd 半導体基板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134924A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Toshiba Corp Production of semiconductive single-crystal thin film
JPS58200525A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341719A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板の製造方法
JP2007311607A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009295652A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3686453T2 (de) 1993-03-18
US4601779A (en) 1986-07-22
JPH0834174B2 (ja) 1996-03-29
EP0207272B1 (en) 1992-08-19
EP0207272A2 (en) 1987-01-07
DE3686453D1 (de) 1992-09-24
EP0207272A3 (en) 1988-04-20
CA1218762A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3037934B2 (ja) 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
US4891329A (en) Method of forming a nonsilicon semiconductor on insulator structure
US5373184A (en) SOI/semiconductor heterostructure fabrication by wafer bonding
JP3395661B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
US5213986A (en) Process for making thin film silicon-on-insulator wafers employing wafer bonding and wafer thinning
JP2608351B2 (ja) 半導体部材及び半導体部材の製造方法
JP3237888B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
JP4509488B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
US5344524A (en) SOI substrate fabrication
US6242320B1 (en) Method for fabricating SOI wafer
US20050266653A1 (en) Substrate manufacturing method
US7615456B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
US10475696B2 (en) Method of manufacture of a semiconductor on insulator structure
JP2850502B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3160966B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3864886B2 (ja) Soiウエーハ
JPH08236615A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
KR100291519B1 (ko) 에스오아이 반도체 기판의 제조방법
JP2000196048A (ja) Soiウェ―ハの製造方法
JP2001053257A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法
WO2022179615A1 (zh) 绝缘体上半导体结构的制造方法
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法
JPH0645429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003309253A (ja) Soiウエーハ及びsoiウエーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees