JPS61278824A - 光合波装置 - Google Patents

光合波装置

Info

Publication number
JPS61278824A
JPS61278824A JP12165585A JP12165585A JPS61278824A JP S61278824 A JPS61278824 A JP S61278824A JP 12165585 A JP12165585 A JP 12165585A JP 12165585 A JP12165585 A JP 12165585A JP S61278824 A JPS61278824 A JP S61278824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
element array
light beam
optical path
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12165585A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Miyagawa
一郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12165585A priority Critical patent/JPS61278824A/ja
Publication of JPS61278824A publication Critical patent/JPS61278824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、複数の光源からそれぞれ発せられる複数本の
光ビームを光路調整して合波する光合波装置に関する。
さらに詳しくは、特に音響光学素子アレイを用いて複数
本の光ビームを光路調整し、合波する光合波装置に関す
る。
(発明の技術的背景および従来技術) 近年、複数の光源からそれぞれ出射される複数本の光ビ
ームを合波(合成)してパワーの大きい光ビームを作る
技術が、種々の光ビームについて、あるいは種々の技術
分野において要望されている。
例えば、光ビームをガルバノメータミラー等の    
(光偏向器で偏向させて記録媒体上を走査させ、該記録
媒体に記録されている画像情報等の各種情報を読み取っ
たり1、あるいは該記録媒体上に各種情報を記録したり
する光走査の分野においては、読み取りゃ記録のスピー
ドアップを図るためにより大きなパワーの光ビームで走
査したいという要求が存在する。
その様な大パワーの光ビームを得る方法の一つに、複数
の光源を用意し、それらから出射される複数本の光ビー
ムをその光路を調整して寄せ集め、合波して高パワー光
ビームを作成する方法が知られている。
なお、ここで光ビームの合波とは、複数本の光ビームを
重ね合わせて一本の光ビームにしたり、同一スポットに
集光させたりする場合の他、互いに平行にする場合も含
むものである。複数本のビームが互いに平行になってい
れば、後に集光レンズ等でそれらを同一スポットに集め
ることができるし、また互いに隣接した状態で平行にな
っていればそれらをよとめて一本の光ビームとして取扱
うことができるからである。
上記の如き複数本の光ビームを合波するためには、通常
多光ビームの光路を調整してそれらを平行にしたり、所
定のスポットに集光させたりする必要があり、その様な
光路調整を、従来は、光源を機械的に移動あるいは回動
させたり、ミラーやレンズを機械的に移動あるいは回動
させたりして行なっていた。
しかしながら、複数本の光ビームを高精度で合波しよう
とすると、光ビームの光路調整を極めて高い緒度、例え
ば上記光源やミラー等を回動させて合波する場合には数
万分の1ラジアンという高い精度で回動させる必要があ
り、この様な高精度の調整は、光源やミラー等の可動部
品を機械的に動かして光ビームの角度を変える様な機械
的調整方法では極めて困難である。
そこで、本発明者は、高精度でかつ容易に光ビームの光
路調整を行なうことができる方法について種々検討した
結果、音響光学素子(以下、AO素子と称す)、例えば
音響光学偏向器を用いて光路を調整する方法を発明した
。この調整方法は、音響光学効果によって電気的に光ビ
ームの光路を変化させるものであり、従来の機械的調整
方法の如き可動部品の機械的動きによる調整ではないの
で、極めて高精度の光路調整を極めて容易に行なうこと
ができるものである。
ところが、この方法で光合波を行なおうとすると、例え
ば0本の光ビームを合波する場合n個のAO素子あるい
は後に述べる様に光路を2次元的に調整する場合は20
個のAO素子が必要であり、合波しようとする光ビーム
の数が多い場合はそれに応じてAO素子も多数用意しな
ければならず、現在存在する市販のAO素子をその様に
多数用意するとコスト的に高価になると共に、特に合波
に際してその様に多数のAO素子を空間的に配列しなけ
ればならず、合波装置が大型化するというスペース的な
問題が発生する。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、光合波に際しての光
路調整を極めて高精度にかつ容易に行なうことができる
と共に、装置の小型化やコスト低減を図ることができる
光合波装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る光合波装置は、上記目的を達成するため、
複数のAO素子が互いに近接して配置されかつそれらが
互いに連結されて一体化されて成るAO素子アレイと、
該AO素子アレイの各A○素子をそれぞれ独立に駆動制
御するAO素子アレイ駆動回路とを備え、上記AO素子
アレイは上記AO素子駆動回路によって各AO素子を通
過した光ビームが合波されるように、即ち例えば互いに
平行になるようにあるいは同一スポットに集光するよう
に駆動されるものであることを特徴とする。
(実施態様) 以下、図面を参照しながら、本発明の実施態様について
詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る光合波装置の一実施態様を示す
概念図である。図示の如く、本発明に係る光合波装置は
、複数のAO素子を互いに近接して配置し、それらを互
いに連結して一体化して成るAO素子アレイ2を利用し
たものであるので、まずこのAO素子アレイについて説
明する。
本発明におけるAO素子アレイは、複数個のAO素子を
互いに近接して配置し、それらを互いに連結して一体化
して成るものであり、その連結態様例えばAO素子同志
を直接接着する、間に吸音材等を介して連結するあるい
はAO素子同志は当接させるだけで連結は適当な連結手
段により行なう等どの様な態様であっても良く、また各
AO素子の配置態様も直線的配置、曲線的配置、平面的
配置あるいは立体的配置等どの様なものであっても良い
以下、第2図〜第10図に示すAO素子アレイの各具体
例について説明するが、勿論本発明に利用できるAO素
子アレイは図示の具体例に限られるものではない。
第2図〜第10図はそれぞれA○素子アレイの具体例を
示すものである。
第2図(a)は斜視図、第2図(b)は第2図(a)の
矢印B方向から見た正面図である。図示のAO素子アレ
イは3個のAO素子4をその超音波進行方向(図中無符
号の矢印は超音波の進行方向を示す。第3図〜第10図
においても同じ)に配列して連結し、一体化して成るも
のである。
各AO素子4は音響光学素子結晶(AO素子を構成する
光学結晶の意であり、以下単に光学結晶と称す)10と
該結晶10に取り付【プられたトランスデユーサ12と
から成り、各光学結晶10にはトランスデユーサ12か
ら超音波が印加され、その超音波は各光学結晶10内を
Z方向に進行し、この超音波の進行方向に対して直角に
入射するX方向の光ビーム16は各AO素子4によって
適宜X−Z平面内で2方向に偏向せしめられ、その偏向
角度はトランスデユーサ12に印加する電圧によって変
化する超音波周波数に応じて変化するものであり、この
様なAO素子は一般に音響光学偏向器と称されている。
本実施態様においては、各AO素子4を間に吸音材18
を介して接着して連結して成るが、この吸音材18は必
要に応じて設ければ良く、さらには以rに述べる様に吸
音材18と共にスペーサ若しくは空間等を間に介在させ
て各AO素子を互いに接着しても良い。要するに、間に
何かを介在させて接着するか否か、介在させるとすれば
何を介在させるかについては、適宜必要に応じて決定す
れば良いものである。この点については、以下に説明す
る具体例についても同様である。
第3図は斜視図であり、図示のAO素子アレイは、各A
O素子4を、その超音波進行方向(X方向)に対して直
角な方向(2方向)に配列し、間に吸音材18を介在さ
せて接着して連結し、一体化して成るものであり、X方
向の入射光ビームはX−y平面内でX方向に適宜偏向せ
しめられるものである。
上記第2図および第3図に示す具体例は、いずれも3個
のAO素子を直線的に配列した直線的AO素子アレイで
あるが、この場合のアレイを構成するAO素子の数は適
宜に決定すれば良い。また、AO素子アレイとしては、
単にAO素子を直線的に配列したものに限らず、平面的
に配列したものであっても良い。即ち、例えば第2図あ
るいは第3図に示すAO素子アレイをそれぞれX方向に
3個、間に吸音材を介して接続して計9個のAO素子を
平面的に連結した如き平面的AO素子アレイであっても
良い。
第2図および第3図に示すAO素子アレイは、光ビーム
を1次元的にしかく第2図の場合はZ方向にのみ、第3
図の場合はX方向にのみ)偏向させることができないが
、第4図に示す具体例は、光ビームを2次元的(X方向
および2方向)に偏向させることができるものであり、
光ビーム16の方向(X方向)にAO素子4を2個配列
して直接接着し、それを2方向に3段に積み重ねて間に
吸音材18を介して接着して成り、X方向に並ぶ2個の
AO素子4はその光学結晶10に印加される超音波の進
行方向が互いに直交(X方向と2方向)するように組合
されている。従って、このAO素子アレイに入射する3
本のX方向の入射光ビーム1Gはそれぞれ前方AO素子
(光ビーム16の進行方向遅れ側)においてX方向に適
宜偏向せしめられ、続いて後方AO素子(光ビーム16
の進行方向進み側)において2方向に偏向せしめられ、
光ビームの2次元的偏向が可能なものである。
なお、この第4図に示す具体例をX方向に複数、例えば
3個、間に吸音材を介して接着して計18個のAO素子
を立体的に連結した如き立体的AO素子アレイを構成す
ることもできる。この場合は、9本の光ビームを2次元
的に偏向させることができる。
第5図に示す具体例は1つの光学結晶10に2つのトラ
ンスデユーサ12.22を直角に取り付け、X方向の超
音波と2方向の超音波の双方が同一の光学結晶10内を
進行するように構成し、この様に構成したAO素子4を
Z方向に3個、間に吸音材18を介して接着して成るも
のであり、1つのAO素子4で第4図に示す前方AO素
子と後方AO素子の双方の機能を兼ね備えたものである
。本具体例においてもX方向の光ビーム16を2次元的
に偏向させることが可能である。
以上は、それぞれ単独で存在するAO素子を複数個連結
して構成されたAO1子アレアレイ体例であるが、次に
1つの光学結晶に複数のトランスデユーサを取り付けて
構成したAO素子アレイの具体例について説明する。
第6図(a)は斜視図、第6図(b)、(c)はそれぞ
れ第6図(a)の矢印B方向および矢印C方向から見た
正面図および右側面図であり、この具体例においてはZ
方向に延びる細長い1つの光学結晶10に3個のトラン
スデユーサ12を埋設して取り付けて成るものであり、
各トランスデユーサ12は光学結晶10の一部分と共に
1つのAO素子4部分を構成し、この各AO素子部分が
光学結晶10を介して連結され、一体化されているもの
である。この具体例は、各AO素子4部分が2方向に配
列され、超音波も2方向に進行し、X方向の入射光ビー
ム16はX−Z平面内で2方向に偏向せしめられるもの
であり、第2図に示す具体例に対応するものである。な
お、18は吸音材、20はスペーサ若しくは空間である
第7図に示す具体例は、光学結晶10にトランスデユー
サ72を外付けし、各トランスデユーサ12と光学結晶
10の一部分とで構成されるAO素子4部分は2方向に
並んでいるが超音波の進行方向はX方向であり、X方向
の入射光ビーム16はx−y平面内でX方向に偏向せし
められる。これは、第3図に示す具体例に対応するもの
である。
第8図に示す具体例は、第6図に示すAO素子アレイを
X方向に3個組み合わせた如ぎ平面的AO素子アレイで
あり、1つの光学結晶10内に9個のトランスデユーサ
12を埋設して成るものである。
入射光ビーム16の偏向および符番18.20について
は第6図と同様である。なお、第8図(b)は第8図<
a)の矢印B方向から見た右側面図である。
第9図(a)は正面図、第9図(b)は第9図(a)の
矢印B方向から見た右側面図である。本具体例は、X方
向の入射光ビーム16を2次元的(X方向と2方向)に
偏向させることができるものであり、第8図に示す具体
例と同様に1つの平板状の光学結晶10内に9個のトラ
ンスデユーサ12を埋設してy−z平面上に配列された
9個の前方A○素子4部分(第9図にはこの符番4を図
示せず)を構成し、さらにこの各前方AO素子4部分の
後方(光ビーム16の進行方向進み側)にもう1つのA
O素子部分であって上記前方AO素子部分とはその超音
波進行方向が互いに直交する後方AO素子部分をそれぞ
れ位置させるべく、その様な接方AO素子部分を構成す
る9個のトランスデユーサ22を上記光学結晶10に埋
設して成るものである。本具体例によれば、まず前方A
○素子部分において超音波がトランスデユーサ12によ
って2方向に進行せしめられ、従ってそのAO素子部分
で光ビーム16は2方向に適宜偏向せしめられると共に
、続いてトランスデユーサ22によってX方向に超音波
が進行せしめられている後方AO素子部分において光ビ
ーム16はX方向に適宜偏向せしめられ、光ビームの2
次元的光路調整が行なわれる。
この第4図に示す具体例では1本の光ビーム16を2方
向に偏向させるためのトランスデユーサ12とX方向に
偏向させるためのトランスデユーサ22とを光ビームの
進行方向くX方向)において前後に埋設し、トランスデ
ユーサ12によって印加された超音波が進行する光学結
晶部分とトランスデユーサ22によって印加された超音
波が進行する光学結晶部分とは異なるように構成されて
いるが、例えば第9図(b)と同様の右側面図である第
10図に示す様に、両トランスデユーサ12.22をX
方向において前後に分けないで同一位置に埋設し、両ト
ランスデユーサ12.22によって印加される超音波が
同一の光学結晶部分内を進行する様に構成することも可
能である。
上記した各具体例における各トランスデユーサは、それ
ぞれAO素子アレイ駆動回路に接続され、それぞれ別個
独立に電圧印加および印加電圧制御を行ない得るように
構成されている。
また、上記したいずれの具体例の場合でも、その具体例
を光ビーム16の進行方向に複数、例えば2個重ね合わ
せた態様の他の具体例を構成することもできる。そうす
れば、光ビーム16を同一方向(例えば第2図の具体例
の場合だと2方向)に2回重ねて偏向させることができ
、偏向角度を大きくすることができるので便利である。
次に、上記の如く構成されるAO素子アレイを用いた本
発明に係る光合波装置の一実施態様を、第1図を参照し
ながら説明する。
図示の合波装置は、3個の光源から出射された光ビーム
をその光路が平行になるように光路調整して合波するも
のであり、3個の光源と、光路調整装置としてのAO素
子アレイおよびAO素子アレイ駆動回路と、制御部とで
構成されている。
3個の光源30a 、 30b 、 30cは半導体レ
ーザから成り、それぞれ略平行に光ビーム(レーザビー
ム) 16a 、 16b 、 16cをAO素子アレ
イに入射させるように配設され、かつそれぞれ光源駆動
回路32によって駆動される。           
    1各光ビームt6a 、 t6b 、 16c
はコリメータレンズ(図示せず)を介し、さらにはミラ
ー(光ビーム16b 、 16cのみ)を介してAO素
子アレイ2に入射し、このAO素子アレイ2によって光
路調整され、互いに平行にせしめられて合波される。図
示のAO素子アレイ2は、第4図に示すものを使用して
いる。
各光ビームの光路調整は、次の様にして行なう。
まず第1の光源30aが光源駆動回路32によって駆動
されると共にこの第1の光源30aから出射された光ビ
ーム16aの光路調整を行なう第1のAO素子4a、 
4a一部分がAO素子アレイ駆動回路34によって駆動
され、上記第1の光ビーム16aは第1のΔO素子4a
部分によってy方向に適宜光路調整されると共に第1の
AO素子4a一部分によって2方向に適宜光路調整され
、その光路調整された光ビーム16aの位置を、ハーフ
ミラ−36によって分岐されると共に集光レンズ38を
通って光ビーム位置検出器40上に導かれる光ビーム1
6a 、の位置を介して、該光ビーム位置検出器40に
よって検出し、位置信号検出回路42から構成される装
置信号と基準信号出力回路44から出力される基準位置
信号とを比較回路46で比較し、両信号が一致していな
い場合は一致する方向に光路調整を行なうべくAO素子
駆動制御回路48からAO素子アレイ駆動回路34に制
御信号が出力され、該駆動回路34によって第1のAO
素子4a、 4a一部分がそれぞれ独立に制御される。
第1の光ビーム16aの光路が適宜調整されて前記2つ
の位置信号が一致したら、AO素子・光源駆動切り換え
回路50によって第2の光源30bと第2のAO素子4
b、 4b一部分とが駆動され、上記第1の光ビーム1
6aと同様に第2の光ビーム16bの光路調整が行なわ
れ、続いて同様の方法で第3の光ビーム16cの光路調
整が行なわれ、これらの3つの光ビーム16a 、 1
6b 、 16cは以上の各光路調整により極めて高精
度で合波される。
なお、各光ビームの光路をどの様に調整するかは、基準
信号出力回路44から各光ビームに対してどの様な基準
位置信号を出力するかによって定まり、従って基準位置
信号を適宜に設定することによって任意の合波態様を実
行することができる。
本発明に係る光合波装置は、半導体レーザに限らず各種
のレーザ光源あるいはその他の各種光源から発せられる
光ビームの合波用として使用することができるものであ
り、また合波する際のAO素子アレイの駆動制御はいか
なる方法によって行なっても良く、上述した制御部によ
って駆動する方法に限られるものではない。
なお、ある種の蛍光体に放射線(X線、α線。
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光
体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネル
ギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られてお
り、このような蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写
体の放射線画像情報を一旦蓄積性蛍光体からなる層を有
する蓄積性蛍光体シートに記録し、この蓄積性蛍光体シ
ートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜ
しめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信
号を得、この画像信号に基づき被写体の放射線画像を写
真感光材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力
させる放射線画像情報記録再生システムが本出願人によ
り既に提案されている(特開昭55−12429号、同
55−116340号、同55−163472号、同5
6−11395号9同56−104645号など)。
このシステムにおいて、放射線画像情報が蓄積記録され
た蓄積性蛍光体シートを走査して蓄積性蛍光体を輝尽発
光させ、画像情報の読取りを行なうためには十分に高エ
ネルギーの励起光を前記蛍光体に照射する必要がある。
本発明に係る光合波装置は、例えば複数の半導体レーザ
から出射される光ビームを合波してそのような画像情報
の読み取りを行なうための高エネルギー励起光を創出す
る場合に好適に使用することができるものである。
(発明の効果) 本発明に係る光合波装置は、以上説明した様に、AO素
子アレイを利用して複数本の光ビームの光路調整を行な
い、合波するように構成されている。
即ち、本発明に係る光合波装置は、まずAO素子により
光路調整を行なうように構成されており、AO素子によ
る光路調整は音響光学効果に基づく電気的な調整であり
、従来の光源やミラー等の可動部品を機械的に回動等さ
せて行なう調整ではないので、極めて高精度で、かつ容
易に光路調整を行なうことができるという効果を奏する
また、本発明に係る光合波装置は、複数の光ビームを光
路調整するにあたって、複数のAO素子を互いに近接し
て配置し、かつ互いに連結して一体化して成る、従来存
在しなかった新規なAO素子アレイなるものを使用して
行なうので、単に従来市販されているAO素子を複数個
入手し、それらを空間的に配設して光合波装置を構成す
る場合に比べ、光合波装置自体の小型化およびコスト低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光合波装置の一実施態様を示す概
念図、第2図〜第10図はそれぞれ本発明に係る光合波
装置において使用する音響光学素子アレイの各具体例を
示す図であり、第2図(a)は斜視図、第2図(b)は
正面図、第3図は斜視図、第4図は斜視図、第5図は斜
視図、第6図(a)は斜視図、第6図(b)は正面図、
第6図((lは右側面図、第7図は斜視図、第8図(a
)は正面図、第8図(b)は右側面図、第9図(a)は
正面図、第9図(b)は右側面図、第10図は右側面図
である。 2・・・音響光学素子アレイ 4・・・音響光学素子 16a 、 16b 、 16c −・・光ビーム30
a 、 30b 、 30c ・・・光源34・・・音
響光学素子アレイ駆動回路第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の光源から出射される複数本の光ビームを光路調整
    して合波する光合波装置において、複数の音響光学素子
    が互いに近接して配置され、かつそれらが互いに連結さ
    れて一体化されて成る音響光学素子アレイと、 該音響光学素子アレイの各音響光学素子をそれぞれ独立
    に駆動制御する音響光学素子アレイ駆動回路とを備え、 上記音響光学素子アレイによって上記複数本の光ビーム
    の光路調整を行なうように構成したことを特徴とする光
    合波装置。
JP12165585A 1985-06-05 1985-06-05 光合波装置 Pending JPS61278824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165585A JPS61278824A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光合波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165585A JPS61278824A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光合波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278824A true JPS61278824A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14816623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165585A Pending JPS61278824A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光合波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521065A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 移動レンズマルチビームスキャナを備えた暗視野検出装置およびその方法
CN107850796A (zh) * 2015-06-01 2018-03-27 菲托尼克斯公司 具有分层结构的声光偏转器及使用这种偏转器偏转光束的方法
JP2020101819A (ja) * 2013-12-10 2020-07-02 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション プロジェクションシステムのための音響光学ビームステアリング変調器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521065A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 移動レンズマルチビームスキャナを備えた暗視野検出装置およびその方法
JP2005521064A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 移動レンズマルチビームスキャナを備えたウェハ欠陥検出システム
JP2020101819A (ja) * 2013-12-10 2020-07-02 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション プロジェクションシステムのための音響光学ビームステアリング変調器
CN107850796A (zh) * 2015-06-01 2018-03-27 菲托尼克斯公司 具有分层结构的声光偏转器及使用这种偏转器偏转光束的方法
JP2018517937A (ja) * 2015-06-01 2018-07-05 フェムトニクス ケイエフティー.Femtonics Kft. 層状構造を有する音響光学偏向器およびその偏向器を用いて光ビームを偏向させる方法
CN107850796B (zh) * 2015-06-01 2022-03-01 菲托尼克斯公司 具有分层结构的声光偏转器及使用这种偏转器偏转光束的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978197A (en) Beam-combining laser beam source device
US4470308A (en) Arc scan ultrasonic imaging system having diverging lens and path-length compensator
US4876452A (en) Radiation image read-out apparatus
US3829688A (en) High intensity radiation imaging system
JPS61278824A (ja) 光合波装置
EP0070139B1 (en) Arc scan ultrasonic imaging system having diverging lens and path-length compensator
JPH0515095B2 (ja)
JP2601479B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS61252538A (ja) 音響光学素子アレイ
US9066675B2 (en) Collimator, manufacturing method of collimator, and X-ray CT device
US5083023A (en) Composite light source unit and scanning device
JPS61212819A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JP2631666B2 (ja) 合波用レーザ光源装置
US20020100886A1 (en) Radiation-image readout apparatus and line sensor to be deployed therein
JPS6243620A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPS61215532A (ja) 光合波用光路調整装置
JPH0228613A (ja) 半導体レーザ光源装置
JPH0260162B2 (ja)
JPS60238811A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS61156219A (ja) 半導体レ−ザビ−ム合成方法
JPS6113215A (ja) 半導体レ−ザ走査装置
JPS61223807A (ja) 光合波装置
US3891322A (en) Method of locating the plane of sharp focussing of an image and apparatus therefor
JPH02220018A (ja) 光ビーム制御装置、光ビーム走査装置、および光ビーム合波装置
JPH0477910B2 (ja)