JPS61277171A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS61277171A
JPS61277171A JP60118415A JP11841585A JPS61277171A JP S61277171 A JPS61277171 A JP S61277171A JP 60118415 A JP60118415 A JP 60118415A JP 11841585 A JP11841585 A JP 11841585A JP S61277171 A JPS61277171 A JP S61277171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel cell
line
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60118415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824049B2 (ja
Inventor
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Yasushi Fukuda
泰志 福田
Shuichi Yoshida
修一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN FUEL TECHNOL CORP
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
JAPAN FUEL TECHNOL CORP
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN FUEL TECHNOL CORP, Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical JAPAN FUEL TECHNOL CORP
Priority to JP60118415A priority Critical patent/JPH0824049B2/ja
Publication of JPS61277171A publication Critical patent/JPS61277171A/ja
Publication of JPH0824049B2 publication Critical patent/JPH0824049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は燃料電池発電システムに係り、特にシステム全
体のエネルギー効率の向上を図り得るようにした燃料電
池発電システムに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネル
ギーに変換するものとして燃料電池が知られている。こ
の燃料電池は通常、N解質層を挟んで燃料極および酸化
剤極の一対の多孔質電橋を配置すると共に、燃料極の背
面に水素等の燃料を接触させ、また酸化剤極の背面に空
気等の酸化剤を接触させ、このとき起こる電気化学的反
応を利用して上記一対の電極間から電気エネルギーを取
り出すようにしたものであり、上記燃料と酸化剤が供給
されている限り高い変換効率で電気エネルギーを取出す
ことができるものである。
ところでこの種の燃料電池は、燃料電池で発電に使用す
る酸化剤としての空気を得るための空気処理装置と、同
じく燃料電池で発電に使用する燃料としての水素を得る
ための燃料改質装置とを備えて燃料電池発電システムを
構成していることが多い。第4図は、この種の代表的な
燃料電池発電システムの基本的構成例を示したものであ
る。
図において、天然ガスまたは石炭ガス等の化石燃料より
なる原燃料1とスチーム供給器2からのスチームが、夫
々原燃料制御弁3とスチーム制御弁4とにより、スチー
ムとカーボンの混合モル比が3〜5程度となるように制
御されて燃料改質装置5内の改質触媒チューブ6に導入
される。ここで、スチームと原燃料1は500〜600
℃程度まで加熱されて改質反応を行ない、次に変成器7
を経て水素含有率の高い改質燃料となる。この水素含有
率が高くなった改質燃料は、燃料ガス気水分離器8に送
られて改質で余剰であったスチームを除却した後、補助
バーナ9へは補助バーナ燃料制御弁10により、また燃
料電池11の燃料極11Aへは改質燃料制御弁12によ
り、夫々その流量が制御されて送られる。
燃料電池11の燃料極11Aへ流入した改質燃料は、酸
化剤極11Bに流入している空気と触媒反応を行ない、
その結果燃料の一部が消費されて電気エネルギーと反応
生成水とが得られる。この燃料電池11内で生成した反
応生成水の一部を含んで燃料極11Aを出た燃料排気ガ
スは、前述の燃料改質装置5のメインバーナ13の燃料
として送られるが、この途中においてガス中水分の回収
を行なうため気水分離器16を通過する。そして、メイ
ンバーナ13へ送られた燃料排気ガスは燃料改質装置5
内で燃焼し、改質触媒チューブ6を加熱した後に高温排
ガス17として排出される。さらに、燃料電池11の酸
化剤極11Bから送られる空気排気ガスと合流した後、
混合器18へ送られてターボコンプレッサー1つの駆動
用エネルギーの一部として使われる。一方、補助バーナ
9へ送られた改質燃料は補助バーナ9内で燃焼し、その
燃焼ガスが混合器18を通過してターボコンプレッサー
1つのタービン19Aを駆動する。
一方、上記タービン19Aに連結して駆動されるコンプ
レッサー19Bの吐出空気は、補助バーナ9、メインバ
ーナ13へ夫々補助バーナ空気制御弁20、メインバー
ナ空気制御弁21により空燃比を制御して送られると共
に、空気制御弁22により燃料電池11の酸化剤I!!
!11Bへ送られ、余剰分はターボコンプレッサー19
の駆動用エネルギーの一部として混合器18へ送られる
。酸化剤極11Bに送られた空気の一部は、上記燃料極
11Aの水素と反応して消費された後、酸化剤極11B
内で生成した水分を含んで排出される。この排出された
空気排気ガスは、上記燃料排気ガスと同様に空気排気ガ
ス気水分離器25により、空気排気ガス中のスチーム分
を一部復水した後に上記燃料改質装置5からの高温排ガ
ス17と合流する。
燃料電池11は上述したように、燃料極11A内の水素
と酸化剤極11B内の酸素との触媒反応によって酸化剤
極11Bが正極(アノード)、燃料極11Aが負極(カ
ソード)となるように電気エネルギーを発生し、その両
電極11A、11B間に接続された電気負荷26に当該
電気エネルギーを供給する。この際、電気負荷26によ
り吸収された電流値に略比例して、両電極11A、11
B入口に供給された水素と酸素が反応して反応生成水が
得られ、このスチーム分を含んだ未反応ガス分が両電極
11A、11B出口より排出されることになる。
一方、上記燃料極11Aの出口側には再循環ライン(以
下、リサイクルラインと称する)14が設けられ、出口
側ラインを介して排出される燃料排気ガスの一部を分岐
しりサイクルブロワ15を経て燃料極11Aの入口側ラ
インへリサイクルさせるように構成されている。また同
様に、酸化剤極11Bの出口側にもリサイクルライン2
3が設けられ、出口側ラインを介して排出される空気排
気ガスの一部を分岐しリサイクルブロワ24を経て酸化
剤ff111Bの入口側ラインへリサイクルさせるよう
に構成されている。この場合、両電極11A、11Bの
リサイクルライン14.23は燃料電池11での反応後
の未反応ガスを循環して再利用する目的で設けられ、燃
料および空気を有効的に使用するという効果を有するも
のである。
しかしながら、第4因に示されるようなリサイクルライ
ン構成をとる燃料電池発電システムにおいては、次のよ
うな問題がある。すなわち、例えば酸化剤極11B側の
リサイクルライン23について述べると、酸化剤極11
Bから排出される空気排気ガス中には前述したように燃
料電池11内での電極反応で生成した水分を多量に含ん
でいる。
従って、この空気排気ガスの一部をリサイクルライン2
3に導入し、そのままリサイクルブロワ24を経て酸化
剤極11Bの入口側ラインへリサイクルさせると、水分
を多く含んだ空気が燃料電池11に与えられることにな
り、酸化剤極11Bの出口では反応生成水を含んださら
に多湿の空気排気ガスが得られるため、かかるリサイク
ルを繰返すことにより結果的に酸化剤極11B人口側の
空気中の湿分は非常に高くなる恐れが生じる。このよう
な多湿の空気が酸化剤極11Bに与えられた場合には、
当該リサイクルガス中に高濃度で存在する水分分子によ
って電極面上への酸素分子の吸着が妨げられて電極反応
が低下するために、良好な燃料電池出力特性が得られな
くなる。
そこで、このような不都合を解決するために従来では、
空気制御弁22を通して得られる4度の低い空気の滝壷
に対し、これに合流するリサイクルライン23の空気流
量を極めて少ない比率として定め、酸化剤極11B入口
側の空気中の水分量を小さく抑えるようにシステムを構
成することが行なわれている。しか、しながら、空気中
に20%程度しか含まれない酸素を有効的に電池反応に
利用して供給すべき総空気流量を節約するためには、リ
サイクルライン23に分岐するリサイクルガス量をでき
る限り多量に確保するのが好ましく、このためには上述
のような問題点を解決することが必要である。
一方、燃料極11A側のリサイクルライン14について
も同様の問題がある。すなわち、燃料極11Aから排出
される燃料排気ガス中には燃料電池11内での電極反応
で生成した水分の一部を含んでいる。従って、この燃料
排気ガスの一部をリサイクルライン14に導入し、その
ままリサイクルブロワ15を経て燃料極11Aの入口側
ラインへリサイクルさせると、水分を多く含んだ燃料が
燃料電池11に与えられることになり、燃料極11Aの
出口では水分を多く含んだ多湿の燃料排気ガスが得られ
るため、かかるリサイクルを繰返すことにより結果的に
燃料極11A入口側の燃料中の湿分が高くなる。燃料改
質系では、気水分離器8から燃料が排出される段階にお
いである一定の低い水蒸気圧を保つように制御し、燃料
極11A入口側に至る燃料中の湿分を調整しているのが
一般的であり、その目的は燃料極11A内部での電解質
水蒸気圧分布を均一に保ちつつ電解質の飛散を防止する
ことにある。従って、もし上記のような水分を必要以上
に多く含んだ多湿の燃料が燃料極11Aに与えられた場
合には、電解質に悪影響を与えてしまい良好な燃料電池
出力特性が得られなくなる。
そこで、このような不都合を解決するために従来では、
改質燃料制御弁12を通して得られる湿度の低い燃料の
流量に対し、これに合流するリサイクルライン14の燃
料流量を極めて少ない比率として定め、燃料極11A入
口側の燃料中の水分量を小さく抑えるようにシステムを
構成することが行なわれている。しかしながら、改質燃
料の消費量を抑えて改質燃料を得るために必要な燃料改
質装置5の熱エネルギーを節約できれば、燃料電池発電
システム全体のエネルギー効率を高めることができるた
め、改質燃料をできる限り有効的に利用することを目的
としてリサイクルライン14に分岐するリサイクルガス
量を多量に確保することが好ましく、このためには上述
のような問題点を解決することが必要である。
[発明の目的コ 本発明は上記のような問題を解消するために成されたも
ので、その目的は燃料電池入口側から導入される燃料ま
たは酸化剤中の水蒸気圧−を高めることなくリサイクル
ガス量(リサイクル燃料量またはリサイクル酸化剤量)
を多量に確保することができ、結果としてシステム全体
のエネルギー効率の向上を図ることが可能な燃料電池発
電システムを提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために本発明では、電解質層を挟ん
で燃料極および酸化剤極の一対の電極を配置すると共に
、上記燃料極に燃料を供給しまた上記酸化剤極に酸化剤
を供給して、このとき起こる電気化学的反応により上記
電極間から電気エネルギーを取り出す燃料電池と、この
燃料電池の燃料極または酸化剤極の少なくとも一方の電
極の出口側に設けられ、かつ夫々の電極出口側ラインを
介して排出される排気ガスの一部を分岐し再循環ブロワ
を介して夫々対応した電極入口側ラインへ再循環させる
ように構成された再循環ラインとを備えて成る燃料電池
発電システムにおいて、上記再循環ライン上に、当該ラ
インを流れるガスを冷却媒体により冷却する冷却器、お
よびこの冷却器で冷却されたガスからその中の水分を分
離して排出する気水分離器を設け、また上記冷却器へ冷
却媒体を供給するライン上に冷却媒体量を調節する制御
弁を設け、上記冷却器で冷却された後のガスの温度を検
出する温度検出器と、この温度検出器により検出された
温度を設定温度値と比較しかつこの比較結果に基づいて
上記制御弁の弁開度を制御する制御m器とを備えること
により、再循環ラインの再循環ガス中の水蒸気圧を一定
に保つようにしたことを特徴とする。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は、本発明による燃料電池発電システムの構
成例をブロック的に示したもので、第4図と同一部分に
は同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる
部分についてのみ述べる。
つまり第15図は、第4図における酸化剤極11B側の
リサイクルライン23上の前記リサイクルブロワ24よ
りも上流側に、当該リサイクルライン23を流れるリサ
イクルガスであるリサイクル空気排気ガスを、冷却水ラ
イン32を介して供給される冷却水により冷却してその
温度を低下させる冷却器30と、この冷却器30で冷却
されたリサイクル空気排気ガスからその中の水分を分離
し、かつその分離されたドレン水をドレン弁33を介し
て排出する気水分離器31とを設けて構成するようにし
たものである。
次に、かかる如く構成したリサイクルラインを備えて成
る燃料電池発電システムの作用について述べる。
今、燃料電池発電システムの運転状態において、酸化剤
極11B側のリサイクルライン23には、電極出口側ラ
インを介して燃料電池11より排出される水分を多く含
んだ空気排気ガスの一部が分流され、冷却器30を通過
することによりリサイクルライン23中の空気排気ガス
の温度が低下する。従って、空気排気ガス中の水蒸気圧
はガス量の多少によらずこの冷却された温度で規定され
る低い温度となるので、空気排気ガス中の余剰水分は結
露して気水分離器31を通過する間に分離し、ドレン弁
33を通して外部へ排出されることになる。こうして、
リサイクルブロワ24を介して再び電極入口側ラインに
合流される時点においては、リサイクルライン23中の
空気排気ガスの湿分をガス量にかかわらずかなり低くす
ることができる。
従ってこのような作用により、リサイクルされた空気排
気ガスが再び燃料電池11の酸化剤極11Bに導入され
ても、空気排気ガス中の水蒸気圧を低く抑えることが可
能となるため、従来のように電極反応に悪影響を与えた
り電池特性を低下させたりする恐れが無くなる。また、
かかる効果はリサイクルライン23中の空気排気ガス量
の多少にかかわらず得ることができるので、燃料電池発
電システム全体のエネルギー効率を高めることを目的と
してリサイクル量を多くとる場合でも、何んら燃料電池
11の特性に悪影響を与えるようなことがない。
上述したように本実施例による燃料電池発電システムは
、電解質層を挟んで燃料極11Aおよび酸化剤極−11
8の一対の電極を配置すると共に、上記燃料極11Aに
燃料である水素を供給しまた上記酸化剤極11Bに酸化
剤である空気を供給して、このとき起こる電気化学的反
応により上記電極間から電気エネルギーを取り出す燃料
電池11と、この燃料電池11の酸化剤極11Bの出口
側に設けられ、かつ電極出口側ラインを介して排出され
る空気排気ガスの一部を分岐しりサイクルブロワ24を
介して電極入口側ラインへリサイクルさせるように構成
されたリサイクルライン23とを備え、さらに上記リサ
イクルライン23上に、当該ライン23を流れる空気排
気ガスを冷却水により冷却する冷却器30.およびこの
冷却器30で冷却された空気排気ガスからその中の水分
を分離しこれをドレン弁33を介して外部へ排出する気
水分離器31を設けて構成するようにしたものである。
従って、燃料電池11の酸化剤111B入口側から導入
される空気排気ガス中の水蒸気圧を高めることな−くリ
サイクル空気排気ガス量を多量に確保することができ、
その結果としてシステム全体のエネルギー効率の向上を
図ることが可能となり、極めて信頼性の高い燃料電池発
電システムを得ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、次
のようにしても実施することができるものである。
第2図は、本発明の他の実施例による燃料電池発電シス
テムにおける燃料電池お、よびその周辺の構成例をブロ
ック的に示したもので、第1図と同一部分には同一符号
を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につい
てのみ述べる。
つまり第2図は、第1図における酸化剤極11B側のリ
サイクルライン23上に、前記冷却器30および気水分
離器31に加えてリサイクルブロワ24の下流側に、気
水分離器31を通過したリサイクル空気排気ガスを加熱
してその温度を上昇させる加熱器34を設けて構成する
ようにしたものである。
かかる構成の燃料電池発電システムにおいては、リサイ
クルライン23中で冷却器30により冷却されたリサイ
クル空気排気ガスを、加熱器34の作用により加熱して
再び高温状態に至らしめることができる。すなわち、一
般に燃料電池11は常温よりも高い温度で運転され、リ
ン酸形燃料電池を例にとると200℃近傍の値で運転さ
れる。従って、燃料電池11の酸化剤極11B入口側か
ら導入される空気の温度がこの電池運転温度に比べてか
なりの差があると、電池内部で熱応力歪みが生じ電池特
性に悪影響を与えることも考えられる。
この点本実施例では、加熱器34によってリサイクル空
気排気ガスの温度を燃料電池11の運転温度付近にまで
加熱して高めることができ、リサイクル空気排気ガス中
の水分の抑制という本発明の主旨と相まって電池特性を
より一層高めることができる。
次に第3図は、同じく本発明の他の実施例による燃料電
池発電システムにおける燃料電池およびその周辺の構成
例をブロック的に示したもので、第1図と同一部分には
同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部
分についてのみ述べる。
つまり第3図は、第1図に加えて前記冷却器30へ冷却
水を供給する冷却水ライン32上に冷却水量を調節する
冷却水制御弁36を設け、また冷却器30で冷却された
後のリサイクル空気排気ガスの温度を検出する温度検出
器35を設け、さらにこの温度検出器35により検出さ
れた温度が予め定められた設定温度値となるように上記
冷却水制御弁36に対して制御信号を与える制御器37
を設けて構成するようにしたものである。
かかる構成の燃料電池発電システムにおいては、制御器
37では温度検出器35により検出されたリサイクル空
気排気ガスの温度を設定温度値と比較し、その偏差に基
づいて冷却水制御弁36の開度を制御する。これにより
、リサイクル空気排気ガスの温度が設定温度値となるよ
うに温度制御が行なわれる。この結果、リサイクル空気
排気ガス量にかかわらずある定められたガス温度を維持
することができるので、当該温度で規定される水蒸気圧
によりガス中の湿分が調節される。すなわち、燃料電池
11の酸化剤極11B入口側にリサイクルされる空気排
気ガス中の湿度を予め定められた設定値に従って調節す
ることができるので、電池特性にとって最も適当な湿度
を実現することが可能となる。
尚、上記各実施例では酸化剤極11B側のりサイクルラ
インにのみ本発明を適用した場合を述べたが、これに限
らず燃料極11A側のリサイクルラインについても本発
明を同様に適用することができるものである。
また、上記第2図の実施例における加熱器34を第3図
の実施例にも同様に適用することができるものである。
さらに、上記第3図の実施例においては温度検出器35
を気水分離器31の入口側に設けたが、その設置位置は
これに限らず気水分離器31の出口側あるいは冷却器3
0の出口側とするようにしても同様の効果を得ることが
できるものである。
さらにまた、上記第3図の実施例においては制御器37
により冷却水制御弁36を制御したが、冷却器の冷却方
式によっては他の手法をとることも考えられる。
一方、上記各実施例においては冷却用の媒体として冷却
水を用いたが、これに限らずその他の冷却媒体を適用す
るようにしてもよい。
また、上記第2図の実施例における加熱器34の加熱源
としては、電力または高温のスチームを利用すること等
が考えられるが、これも以下なる方法であってもよいこ
とは言うまでもない。
その他、本発明はその要旨を変更しない範囲で、種々に
変形して実施することができるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、電解質層を挟んで
燃料極および酸化剤極の一対のN極を配置すると共に、
上記燃料極に燃料を供給しまた上記酸化剤極に酸化剤を
供給して、このとき起こる電気化学的反応により上記電
極間から電気エネルギーを取り出す燃料電池と、この燃
料電池の燃料極または酸化剤極の少なくとも一方の電極
の出口側に設けられ、かつ夫々の電極出口側ラインを介
して排出される排気ガスの一部を分岐し再循環ブロワを
介して夫々対応した電極入口側ラインへ再循環させるよ
うに構成された再循環ラインとを、備えて成る燃料電池
発電システムにおいて、上記再循環ライン上に、当該ラ
インを流れるガスを冷却媒体により冷却する冷却器、お
よびこの冷却器で冷却されたガスからその中の水分を分
離して排出する気水分離器を設け、また上記冷却器へ冷
却媒体を供給するライン上に冷却媒体量を調部する制御
弁を設け、上記冷却器で冷却された後のガスの温度を検
出する温度検出器と、この温度検出器により検出された
温度を設定温度値と比較しかつこの比較結果に基づいて
上記制御弁の弁開度を制御する制御器とを備えて構成す
るようにしたので、燃料電池入口側から導入される燃料
または酸化剤中の水蒸気圧を高めることなくリサイクル
ガスl(リサイクル燃料量またはリサイクル酸化剤量)
を多量に確保することができ、結果としてシステム全体
のエネルギー効率の向上を図ることが可能な極めて信頼
性の高い燃料電池発電システムが提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図および第3図は本発明の他の実施例を夫々示す#1t
liブロック図、第4図は従来の燃料電池発電システム
を示す構成ブロック図である。 1・・・原燃料、2・・・スチーム供給器、3・・・原
燃料制御弁、4・・・スチーム制御弁、5・・・燃料改
質装置。 6・・・改質触媒チューブ、7・・・変成器、8.16
゜25.31・・・気水分離器、9・・・補助バーナ、
10・・・補助バーナ燃料制御弁、17・・・燃料電池
、11A・・・燃料極、11B・・・酸化剤極、12・
・・改質燃料制御弁、13・・・メインバーナ、14.
23・・・リサイクルライン、15.24・・・リサイ
クルブロワ、17・・・高温排ガス、18・・・混合器
、19・・・ターボコンプレッサー、19A・・・ター
ビン、19B・・・コンプレッサー、20〜22・・・
空気制卸弁、26・・・電器負荷、30・・・冷W器、
32・・・冷却水ライン、33・・・ドレン弁、34・
・・加熱器、35・・・一温度検出器、36・・・冷却
水制御弁、37・・・制御器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 11A 第 3 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層を挟んで燃料極および酸化剤極の一対の
    電極を配置すると共に、前記燃料極に燃料を供給しまた
    前記酸化剤極に酸化剤を供給して、このとき起こる電気
    化学的反応により前記電極間から電気エネルギーを取り
    出す燃料電池と、この燃料電池の燃料極または酸化剤極
    の少なくとも一方の電極の出口側に設けられ、かつ夫々
    の電極出口側ラインを介して排出される排気ガスの一部
    を分岐し再循環ブロワを介して夫々対応した電極入口側
    ラインへ再循環させるように構成された再循環ラインと
    を備えて成る燃料電池発電システムにおいて、前記再循
    環ライン上に、当該ラインを流れるガスを冷却媒体によ
    り冷却する冷却器と、この冷却器で冷却されたガスから
    その中の水分を分離して排出する気水分離器とを設ける
    ようにしたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. (2)気水分離器および冷却器は再循環ブロワよりも上
    流側に設けるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の燃料電池発電システム。
  3. (3)再循環ブロワよりも下流側に加熱器を設けるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の燃料電池発電システム。
  4. (4)電解質層を挟んで燃料極および酸化剤極の一対の
    電極を配置すると共に、前記燃料極に燃料を供給しまた
    前記酸化剤極に酸化剤を供給して、このとき起こる電気
    化学的反応により前記電極間から電気エネルギーを取り
    出す燃料電池と、この燃料電池の燃料極または酸化剤極
    の少なくとも一方の電極の出口側に設けられ、かつ夫々
    の電極出口側ラインを介して排出される排気ガスの一部
    を分岐し再循環ブロワを介して夫々対応した電極入口側
    ラインへ再循環させるように構成された再循環ラインと
    を備えて成る燃料電池発電システムにおいて、前記再循
    環ライン上に、当該ラインを流れるガスを冷却媒体によ
    り冷却する冷却器、およびこの冷却器で冷却されたガス
    からその中の水分を分離して排出する気水分離器を設け
    、かつ前記冷却器へ冷却媒体を供給するライン上に冷却
    媒体量を調節する制御弁を設け、前記冷却器で冷却され
    た後のガスの温度を検出する温度検出器と、この濃度検
    出器により検出された温度を設定温度値と比較しかつこ
    の比較結果に基づいて前記制御弁の弁開度を制御する制
    御器とを備えて成ることを特徴とする燃料電池発電シス
    テム。
  5. (5)気水分離器および冷却器は再循環ブロワよりも上
    流側に設けるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(4)項記載の燃料電池発電システム。
  6. (6)再循環ブロワよりも下流側に加熱器を設けるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載
    の燃料電池発電システム。
JP60118415A 1985-05-31 1985-05-31 燃料電池発電システム Expired - Lifetime JPH0824049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118415A JPH0824049B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118415A JPH0824049B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277171A true JPS61277171A (ja) 1986-12-08
JPH0824049B2 JPH0824049B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14736082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118415A Expired - Lifetime JPH0824049B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824049B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152878A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池発電システム
JPS6489156A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Fuel cell plant
WO2001041243A1 (de) * 1999-11-29 2001-06-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzelle mit kreislauf des oxidationsmittels
JP2001202981A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池運転制御システム及び方法
EP1180812A2 (de) * 2000-08-17 2002-02-20 XCELLSIS GmbH Brennstoffzellensystem
JP2009238392A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US20160201617A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Caterpillar Inc. Engine Intake System and Method for Operating Same
CN106229528A (zh) * 2016-09-30 2016-12-14 江苏科技大学 一种燃料电池尾气回收利用装置
CN115207409A (zh) * 2022-09-14 2022-10-18 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池***的停机吹扫方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831299A (ja) * 1971-08-25 1973-04-24
JPS58133776A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831299A (ja) * 1971-08-25 1973-04-24
JPS58133776A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152878A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池発電システム
JPS6489156A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Fuel cell plant
WO2001041243A1 (de) * 1999-11-29 2001-06-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzelle mit kreislauf des oxidationsmittels
JP2001202981A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池運転制御システム及び方法
EP1180812A2 (de) * 2000-08-17 2002-02-20 XCELLSIS GmbH Brennstoffzellensystem
EP1180812A3 (de) * 2000-08-17 2005-01-26 Ballard Power Systems AG Brennstoffzellensystem
JP2009238392A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US20160201617A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Caterpillar Inc. Engine Intake System and Method for Operating Same
US9695786B2 (en) * 2015-01-13 2017-07-04 Caterpillar Inc. Engine intake system and method for operating same
CN106229528A (zh) * 2016-09-30 2016-12-14 江苏科技大学 一种燃料电池尾气回收利用装置
CN106229528B (zh) * 2016-09-30 2019-01-08 江苏科技大学 一种燃料电池尾气回收利用装置
CN115207409A (zh) * 2022-09-14 2022-10-18 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池***的停机吹扫方法
CN115207409B (zh) * 2022-09-14 2022-11-25 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池***的停机吹扫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824049B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294278B1 (en) Combination of low and high temperature fuel cell device
US5221586A (en) Power generation system using fuel cells
JP2004207241A (ja) 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置
JP2001143732A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4450623B2 (ja) 燃料電池システム
JP3784456B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
US20100221620A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
JPS61277171A (ja) 燃料電池発電システム
JP3414045B2 (ja) ハイブリッド燃料電池発電装置
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JPS62278764A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH11154529A (ja) リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池
JP2002083606A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JP2557336B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2020061268A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPS6210873A (ja) 燃料電池発電システム
JP4019924B2 (ja) 燃料電池システム
JPS62115671A (ja) 燃料電池発電システム
JPS62222571A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0824054B2 (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JP2819734B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPS62285366A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term