JPS61267117A - キ−入力確認用音声出力方式 - Google Patents

キ−入力確認用音声出力方式

Info

Publication number
JPS61267117A
JPS61267117A JP60109739A JP10973985A JPS61267117A JP S61267117 A JPS61267117 A JP S61267117A JP 60109739 A JP60109739 A JP 60109739A JP 10973985 A JP10973985 A JP 10973985A JP S61267117 A JPS61267117 A JP S61267117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syllable
key input
key
voice
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051494B2 (ja
Inventor
Jiyungo Kitou
鬼頭 淳悟
Kazuyuki Washimi
一行 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60109739A priority Critical patent/JPS61267117A/ja
Publication of JPS61267117A publication Critical patent/JPS61267117A/ja
Publication of JPH051494B2 publication Critical patent/JPH051494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ
等の情報機器において、キーボードからの入力の正誤を
確認するために、キー入力される文字列に対応する音声
を合成して出力する方式に関する。
[従来の技術及びその問題点コ 近時、ワードプロセッサ及びパーソナルコンピュータ等
の情報機器は、オフィス及び一般家庭に急速に普及しつ
つあり、このような情報機器へのキー入力の方法として
は、かな入力、ローマ字入力等の方法が提案されている
。そして、目下のところ、キー入力に誤りがないか否か
の確認は、オペレータがディスプレイ管面上に表示され
る文字列を眺めることによって行うようになっていると
ころが、その場合、特に初心のオペレータは、原稿と、
キーボードと、ディスプレイ管面との3者の間で視点を
移しながら入力作業を行わねばならないので、入力の能
率が低下するばかりでなく、疲労度が増すという問題が
ある。又、比較的キー操作になれたオペレータの場合も
、原稿とディスプレイ管面の両者を交互に眺めなければ
ならないので、程度の差はあっても上記のような問題は
回避できない。
[発明の目的] 本発明は、上述の不具合に鑑みてなされたものであって
、キー入力の正誤の確認を容易に行いうるようにするこ
とを基本的な目的とする。
[発明の構成コ かかる目的を達成するため、本発明は、予め各音(50
音、濁音等)別の音声データを記憶しておき、キー入力
される文字に対応する音声を、上記音声データに基づい
て音節(「あ」、「か」等音声の1単位)毎に合成して
出力し、且つキー入力の速度(キーが打鍵される時間間
隔)が増すにつれて音声出力時間が短くなるように、各
音節の音声出力時間を可変としたことを基本的な特徴と
する。
このような確認方式を実現するための装置は、音声デー
タを記憶する手段と、キー入力を取り込む手段と、キー
入力の速度を検出する手段と、検出されたキー入力速度
に応じて各音節毎に音声出力時間が可変となるように、
上記音声データに基づいてキー入力に対応する音声を合
成する手段と、合成された音声を出力する手段とを備え
る。
ここで、各音節の音声出力時間の変更方法としては、例
えば、各音節の音声出力において、音声出力速度を一定
とし、キー入力速度に応じた音声出力時間が経過した時
点で、当該音節の音声出力を打ち切る方法を採用するこ
とができる。それにより、各音節の音声出力時間が、基
準出力時間(1音節分の音声データを所定速度で全て出
力するのに要する時間)に対し、キー入力速度に応じた
任意の短縮率で短縮されることになる。
その際、キー入力の速度が比較的速く、ある音節の音声
出力時間が経過した時点で、当該音節を合成・出力する
ための音声データが残っている場合は、その残りの音声
データが無視されて、音声出力が途中で打ち切られる。
それに反し、キー入力速度が充分遅い場合には、各音節
の音声出力が途中で打ち切られることなく、上記基準出
力時間の間中音声出力が継続されることになる。
なお、上述の方法においては、音声出力の打切時期に若
干の幅を持たせて、出力レベルが出力レンジの中点近傍
となった時点で、音声出力を打ち切るようにすることが
好ましい。
又、各音節の音声出力時間の他の変更方法として、音声
データは常時全面的に利用し、音声出力速度を変更する
ようにしても良い。
なお、以上のような方法で音声出力を行ろに当り、音節
間に挿入される無音時間及びl音節の音声出力の継続時
間は、夫々、下記の範囲に設定することが好ましい。
(i)  音節間の無音時間(発声間隔)音節単位の音
声出力においては、発声間隔をある程度取らないと、出
力される音声の明瞭度が低下する。この発声間隔は、例
えば50〜100m5程度とする。
(ii)  l音節の音声出力速度 人が単音節を離散的に発声した場合の発声の継続時間は
、通常の速度において、日本語100音節の平均で約3
00m5である。従って、上記基準出力時間は、例えば
300m5程度に設定することができる。その場合、平
均キー入力速度が2.5音節/S程度であれば、上述の
発声間隔を考え合せても、各音節の音声出力の継続時間
を基準出力時間より短くすることなしに、充分キー入力
に追従できる。
一方、キー入力が高速で行われれば、1音節の音声出力
時間を基準出力時間より短くしなければならない。その
場合、キー入力速度の上限は、通常5音節/S程度であ
ると推定され、この予想最大キー入力速度に対応するた
めには、l音節の出力時間を150m5程度に短縮する
必要がある。なお、この150m5という値は、明瞭度
の点でも限界に近いと思われるので、l音節の長さは最
低限150ns程度とすることが好ましい。
[発明の効果] 叙上の如く、本発明では、キー入力される文字に対応す
る音声を合成・出力するようにしたので、オペレータは
、キー入力に誤りがないか否かを、−々ディスプレイ管
面を注視しなくても、聴覚に基づいて容易に確認できる
ようになる。それによって、キー入力の能率を向上させ
ることができるとともに、疲労度も減少するといった効
果が期待できる。
又、各音節の音声出力時間を可変とし、キー入力速度が
大きくなる程音声出力時間が短くなるようにしたので、
キー入力に対する音声出力の遅延時間を最小限にするこ
とができる。それによって、オペレータの異和感を少な
くすることができるその場合、上述のように、音声出力
速度を一定とし、各音節の音声出力を、キー入力の速度
に応じた時間が経過した時点で打ち切るようにすれば、
実質的に各音節の母音部の音声出力時間が変化するのみ
で、語頭を形成する子音部は常に同じように音声出力さ
れるので、出力音声の明瞭度を維持することができる。
又、上述のように、音声出力を出力レンジの中点近傍位
置で打ち切るようにすれば、次の音節が明瞭に音声出力
されるようになる。これに反して、音声出力が出力レン
ジの中点近傍位置以外で打ち切られれば、次の音節の語
頭Iこいわゆるボッ音が混入して、明瞭度が低下すると
いう問題が生じる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の詳細な説明す
る。
第2図には、本発明による確認方式を採用した情報機器
のブロック構成が示されており、該情報機器は、キーボ
ードlと、パーソナルコンピュータ(パソコン)又はワ
ードプロセッサ(WP)等の情報機器本体2と、音声合
成出力部3とで基本的に構成されている。
上記キーボードlは、キー入力処理CPU4と、各キー
に対応するキースイッチを縦横に配列してなるキーマト
リックス5とを備え、キー入力処理CPU4はキーマト
リックス5にストローブを循環的に出力して、各キーが
打鍵されたか否かをチェックするようになっている。
又、キー入力処理CPU4は、本体2、及び音声合成出
力部3に含まれる合成処理CPU6にキー入力の有無を
示すストローブ信号7.7を送信し、且ついずれかのキ
ーによっていずれかのキースイッチ4が押下された際に
は、対応する文字コード8.8を本体2及び合成処理C
PU6に送信する。本体2内におけるその後の処理につ
いては、本発明の要旨とは無関係であるから、ここでは
説明を省略する。
上記合成処理CPU6は、アドレス指定、データ転送及
び制御用のパス10を介して、プログラムROMI l
、RAMI 2.コードROM13゜タイマー14及び
D/A変換部+5に接続され、これら各要素とのアクセ
スにより、キー入力処理CPU4から供給される文字コ
ード列を音節に変換して、音節毎に音声の合成処理を行
うようになっている。なお、上記各要素は、より具体的
には、夫々以下のような機能を有する。
(+)  プログラムROMII・・・合成処理CPU
6を作動させるためのプログラムが格納されている。
(it)RAM12・・・キー入力処理CPU4から供
給される文字コードを一時的に格納するバッファlと、
当該文字コード又は文字コード列に対応する音節コード
(「あ」、「か」等各音を特定する)を一時的に格納す
るバッファ2からなる。上記両バッファ1.2は、格納
された順に各コードを処理するF I F 0(fir
st in first out)タイプとして構成さ
れる。
(i[i)データROM13・・・各音節コードに対応
する音声データが格納されている。該音声データは、通
常PCM(パルスコード変調)符号やADPCM(差分
式パルスコード変調)符号等の波形符号化形式で与えら
れる。換言すれば、50音等の各音を表わす波形を、所
定のサンプリング間隔でサンプリングし、且つ各サンプ
リング値を量子化してなるデータが音声データとして記
憶される。
(iv)  タイマー14・・・音声合成処理は、割込
みによって行う(後述)が、この割込みは、所定時間毎
にパルス出力を行って、割込を要求する。
(v)D/A変換部15・・・データROM13の音声
データに基づいて、合成処理CPU6で合成された各音
節を表わすディジタル波形をアナログ波形に変換する。
このアナログ波形は、低域フィルタ(LPF)及び増幅
器(AMP)を内蔵した出力部16を介してスピーカ1
7に送られ、スピーカ17で音響信号に変換されて音声
出力が行われる。
以下、第3図のフローチャートを参照しながら、キー入
力確認処理の大まかな流れを説明する。
(i)  ステップSlでは、前記ストローブ信号7に
よって、キーデータ(キー入力)があるか否かが判定さ
れ、キー入力があれば、S2に進んで、キー入力処理C
PU4から供給される文字コードを、一時的にバッファ
1へ格納する。
(iD  引続き、S3.S4では、バッファl内の文
字コードの音節解析を行い、文字コード又は文字コード
列が有効な音節を形成しているが否かを判定する。いま
だ、有効な音節が形成されていなければ(例えば、ロー
マ字入力で子音のみが入力されている場合)、Slに戻
り、有効な音節が形成されていれば、S5に進んで、当
該音節に対応する音節コードをバッファ2に格納する。
(iff) S Iでキーデータが無ければ、S6に進
んで、既に入力済みの文字に対応する音声の合成中であ
るか否かを判定する。イエスであれば、Slに戻り、ノ
ーであれば、更にS7で、バッファ2に音節コードがあ
るか否か、すなわち、既にキー入力はされているが、い
まだ音声出力のされていない音節があるか否かを判定す
る。
(iv)  判定の結果、バッファ2に音節コードがな
ければ、Slに戻り、あればS8に進んで、バッファ2
内の音節コードの個数からキー入力の速度を推定し、該
キー入力速度に基づいて、音声出力時間の短縮率(前記
基準出力時間に対する現実の出力時間の比)を算出する
。その場合、バッファ2内のコード数が多ければ、それ
によってキー入力速度が大きいものと見なして短縮率を
大きく設定することにより、1音節当りの音声出力時間
を短くシ、逆に、バッファ2内のコード数が少なければ
、キー入力速度が小さいものと見なして短縮率を小さく
設定することにより、l音節当りの音声出力時間を長く
する。このようにすれば、実際のキー入力速度を検出す
る必要がないので、回路構成を簡素化できる。もっとも
、実際のキー入力速度を検出するようにしても差し支え
ない。
(V)  引続きS9では、バッファ2内の先頭に位置
する音節コードに対応する合成制御データ(バッファ2
内の先頭コードに対応する音声データの先頭アドレス及
びデータ数からなる・・・他の合成制御データも同様)
をレジスタ、カウンタに設定し、SIOで割込許可を与
えてSlに戻る。
次に、第4図を参照しながら、音声合成用のサブルーチ
ンにつき説明する。
この音声合成用サブルーチンは、割込によって処理され
る。すなわち、メインルーチンのSIO又は本サブルー
チンの5illで割込許可が与えられている際に、前記
タイマー14によって割込要求用のパルスが出力される
ことにより、音声合成用サブルーチンが起動される。上
記割込要求用のパルスは、合成される音声のサンプリン
グ周波数の逆数時間毎に出力される。例えば、サンプリ
ング周波数カ月0KHzの場合、パルスの時間間隔は1
00μsとなる。
音声合成用サブルーチンが起動されると、(i)  S
 101では、それまで使用されていたレジスタ類が格
納され、引続き5102では、メインルーチンの59で
設定された合成制御データに基づく1音節の音声合成出
力処理が終了したが否かを判定する。終了していれば、
5103でレジスタ類を復帰させて、メインルーチンに
戻る。
(H)  S 102で、1音節の音声合成出力処理が
終了していなければ、5104に進み、上記合成制御デ
ータに基づいて、データROM13から出力すべき音節
の1サンプル分の音声データを読み出し、D/A変換部
15に送信してlサンプル分の合成を行う。更に、51
05で、前記カウンタに設定したデータ数を減じて、続
出を行うべきデータROM]3内のアドレスを増加させ
、次回のサンプル分の続出に備える。
(iN) S 106では、l音節の音声出力の終了が
近づいているか否かを判定し、終了近傍でなければ、9
107〜5109を飛ばしrsllol、。
進み、レジスタ類を復帰させ、更に割込許可を与えた(
Slll)後、メインルーチンに戻る。
(iv)S106で、l音節の音声出力の終了近傍であ
れば、5107に進み、当該サンプル分の出力レベルが
出力レンジの中点近傍であるか否かが判定される。中点
近傍でなければ、中点近傍になるのを待ち、中点近傍で
あれば、5tosに進んで中点値を出力し、更に、51
09でカウンタのデータ数に“φ”を設定して、l音節
の音声合成出力処理を終了させた後、5ilo、5li
tで前述と同様の処理を行ってメインルーチンへ戻る。
このように、各音節の音声出力を、必ず中点で打ち切る
ようにすれば、前述のボッ音の発生を防止することがで
きる。
なお、以上のように、音声合成処理を割込によって行う
ようにすると、各音節の音声合成において、lサンプル
毎に必要な処理時間以外はメインルーチンの処理が行え
るので、キー入力の取込、音節解析と音声合成を並行的
に行うことができる。
最後に、第1図のタイムチャートを参照しながら、音声
合成の具体例を説明する。
すなわち、第1図中(a)は、キー入力のタイミングを
、(b)は、音声出力時間の変更なしの場合(全ての音
節について基準出力時間の音声出力を行う場合)の各音
節の音声出力のタイミングを、(c)は、キー入力速度
に応じて音声出力時間を変更(短縮)した場合の各音節
の音声出力のタイミングを示している。同図から明らか
なように、音声出力時間をキー入力速度に応じて短縮し
た場合には、キー入力に対する音声出力の遅延時間がか
なり減少する。
なお、上記の実施例では、音声合成出力部3をキーボー
ドlとは別体に構成したが、音声合成出力部3をキーボ
ードIに内蔵することも可能であることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)、 (c)は、本発明に係る確
認方式の具体例を示すタイムチャート、 第2図は、本発明に係る確認方式を採用した情報機器の
ブロック構成図、 第3図は、本発明に係る確認方式による確認処理用ルー
チンの大まかな流れを示すフローチャー!・、 第4図は、第3図のルーチンに割り込まれる音声合成用
サブルーチンを示すフローチャートである。 l・・・キーボード(キー入力部)、 13・・・データROM(音声データ記憶部)、17・
・・スピーカ(音声出力部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)予め各音別の音声データを記憶しておき、キー入
    力される文字に対応する音声を上記音声データに基づい
    て音節毎に合成して出力し、且つキー入力の速度が増す
    につれて音声出力時間が短くなるように、各音節の音声
    出力時間を可変としたことを特徴とするキー入力確認用
    音声出力方式(2)各音節の音声出力において、音声出
    力速度を一定とし、キー入力の速度に応じた音声出力時
    間が経過した時点で当該音節の音声出力を打ち切るよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の方式。 (3)音声出力を出力レンジの中点近傍位置で打ち切る
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    記載の方式。
JP60109739A 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式 Granted JPS61267117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109739A JPS61267117A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109739A JPS61267117A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267117A true JPS61267117A (ja) 1986-11-26
JPH051494B2 JPH051494B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=14518020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109739A Granted JPS61267117A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503045A (ja) * 1987-04-11 1990-09-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の中のナビゲーシヨン装置における目標入力方法
JP2008217669A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 文字情報受付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200340A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Casio Comput Co Ltd 音声出力制御方式
JPS6033621A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nec Corp 音声出力付キ−ボ−ド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200340A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Casio Comput Co Ltd 音声出力制御方式
JPS6033621A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nec Corp 音声出力付キ−ボ−ド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503045A (ja) * 1987-04-11 1990-09-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の中のナビゲーシヨン装置における目標入力方法
JP2008217669A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 文字情報受付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051494B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02204827A (ja) 報告作成装置および方法
JPH09265299A (ja) テキスト読み上げ装置
JPH045197B2 (ja)
JPS5950077B2 (ja) 合成音声の途中停止制御方式
EP1356462B1 (en) Tactile communication system
JPS61267117A (ja) キ−入力確認用音声出力方式
US5991722A (en) Speech synthesizer system for use with navigational equipment
JPS6223888B2 (ja)
JP2580568B2 (ja) 発音辞書更新装置
JPH086589A (ja) 電話回線音声入力システム
JPH0116160Y2 (ja)
JPS634238Y2 (ja)
JP2647913B2 (ja) 文章読み上げ装置
JPS61267118A (ja) キ−入力確認用音声出力方式
JPH04275B2 (ja)
JPH01266598A (ja) 音声出力装置
JPH01300334A (ja) 文章読み上げ装置
JPS6365498A (ja) 音声合成装置
JPH02238494A (ja) 音声合成装置
JP2000339305A (ja) 文書作成装置、及び文書作成方法
JPH0242526A (ja) 音声合成装置の音声発生方式
TW476060B (en) Smoothening apparatus and method for quick synthesized voice
JPS62103724A (ja) 文書作成装置
JPS61267116A (ja) キ−入力確認用音声出力方式
JPH02262699A (ja) 音声合成の同期制御システム